EOS 50D プレミアムセット
「EOS 50D EF-S17-85 IS U レンズキット」に外付けストロボ「スピードライト430EX II」をセットにした製品。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全2173スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2011年8月12日 17:43 |
![]() |
1 | 9 | 2011年8月3日 22:38 |
![]() |
7 | 15 | 2011年7月22日 23:56 |
![]() ![]() |
37 | 19 | 2011年7月17日 17:38 |
![]() |
16 | 11 | 2011年7月7日 21:13 |
![]() |
4 | 14 | 2011年7月25日 14:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
50Dに合う 純正リモコンRS−80N3の差込具合は
純正だけに『カチッ』とかしっくりくるものなのでしょうか?
汎用品のようなものだと『抜けやすい』とかネットで情報は
見かけるものの 安かったので買ってみました。
PRO−SYNC・REMOTESWICTというリモコンです。
抜けそうな感じでは無かったのですが しっかり差し込めた感が
無いというか 差し込むと 差し込んだ分だけ抜けにくいほど刺さるような
感じを受けました。
KissD-X3も所有しているのですが あちらのリモコンRS-60E3は
ミニプラグなので差し込めた感があり たずねて見ました。
ネットで そのような情報を少々探してみましたが そのあたりの
情報を見つけられず リモコンを所有の方 情報あれば教えてください。
よろしくお願いいたします。
1点

こんばんは
どの機種にも 使えるようにして有るので、そんな感じなのでしょうね、ちゃんと機能するのでしたらこれで良し!としましょう。
書込番号:13363733
1点

純正品はしっかりはまりますよ。
ヤフオクで買ったバッタもんは微妙に接触不良を起こしたりします。
書込番号:13364060
1点

>RS−80N3
>純正だけに『カチッ』と
カチッとする感は無いですね、キチッと取り付ければ外れやすくは無いですが・・・。
逆に取り付けにくい・・・ですね、
しかし何でケーブル出す方向が前向きなのだろう、かと。
後ろに向けるか下に向けるかの方が良いと思うですけどね。
使い始めは、暗がりでの取り付け時に戸惑いました。
書込番号:13364276
2点

みなさま 情報ありがとうございました。
robot2さん 機能していますので『良し』ですね。
KISH1968さん さほど大事な場面での使用でないので 接触障害でるまで
様子みます。まぁ 高いものではないので ひとまずです。
hotmanさん 『前向き』は 想定していなくて もう一度抜いて 差込確認
してしまいましたよ。下向きではだめだったのかな?ですね。
書込番号:13365854
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
今週末にヘリの体験搭乗に行ってきます。
ヘリ内にカメラを持っていけるかどうか微妙なのですが、持っていけるとすれば
どんなのが良いでしょうか?
本機は50D
所有レンズは
50mmF1.8、18-200mm、70-200mmF4、10-22mm、60mmF2.8てなとこです。
やっぱ、10-22mmが最適でしょうか?
0点

keioldさん おはようございます。
どんな写真を撮りたいかですが、レンズ交換する余裕がないのであれば18-200oレンズ交換出来そうであれば10-22oと70-200oを持ってのられたらいいと思います。
書込番号:13296570
0点

自分なら、10-22と70-200の2本。
振動でブレが考えられますので、ISOを上げてできるだけ高速シャッターでの撮影が良いのでは。
書込番号:13296779
0点

自衛隊機の体験搭乗でしょうか・・
自分も乗ったことが有りますが、ヘリUH-1の窓はアクリルで、
お世辞にも透明度は高く有りません。
息子にE-5とVE14-150を持たせ、私はGH-1でムービーを楽しみました。
搭乗中の機内アナウンスは全く聞こえませんが、
録画したものを再生すると聞き取れます。
OH-1に搭乗するとヘルメットを着用しなければなりません。
映画のようにドアを開けて空撮したかったですね。
操縦席や計器の撮影はご法度ですのでしっかり景色を堪能しましょう。
書込番号:13296810
0点

小型機だとオッソロシイ騒音と振動ですから、
私なら軽快に取りまわせるコンデジで数を稼ぎます。
書込番号:13296969
1点

遠景なら10-22でしょう。
でもちょっと近景を撮りたいなら、24-105Lがベストでしょう。
でもお持ちじゃないようなので、18-200をお勧めします。
個人的には70-200は不要だと思いますが。
書込番号:13296990
0点


昨年、陸自のUH-1に体験搭乗しました。重要なのは着座位置。特に指定が無ければ、窓際を狙いましょう。ただし、他にも搭乗する方はいると思うので、無理はしないように。
UH−1なら輸送ヘリなので、振動も騒音も気にするレベルではないです。前側の席なら計器類の撮影も制限は無かったようです。(昔、海自の今は退役したHSS−2に乗ったときは、騒音はひどいし、窓は小さし、サービスで派手な飛行するし、撮影どころではなったです)。
レンズは私はX2にシグマ18−125を持ち込みました。10−22は多分もてあますと思います。18−200を持ち込むのがベストだと思います。
あと、ゴム製のレンズフードを持ち込んで、窓際にすわれたら、ゴムで振動が伝わらないようにして窓に密着させて窓の余分な反射を防いで撮ればいいと思います。さすがにドアとかは結構振動してますので、レンズを直接密着させるのはお勧めしません。
書込番号:13303644
0点

皆様、ありがとうございました。
体験搭乗は自衛隊のヘリであったために、10-22を付けていったのですが、
レーダーが写るとまずいということで一切写真撮影はしませんでした。
もともと、景色より、ヘリ内の方に興味があったために。
景色を撮るなら、言われるように窓際ですね。
僕が乗ったのは体験者、4人で、幸運なのはやっぱり窓際の方でしたね。
僕は中央でコックピットをず〜っと見てましたけど♪
書込番号:13332346
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
製造終了のEOS 50D とNIKON D90ですが、ヤフオクの値動きを観察してきたところ50Dが6万円前後、D90が4万5千円前後になっています。価格コムではD90に良い評価が多くみられますが
50Dが結構高値で取引される理由は何処にあるのだと思われますか?
もともとD90よちも50D の方が高かったので、その差があるだけ?
1点

中古相場は玉数と人気度だと思います
50DとD90、どちらが人気があるかはわかりませんが、クラス的にはD90よりちょっとだけ50Dの方が上
キヤノンの中級機でAFマイクロアジャストメントの付いたのは50Dですし、60Dになってボディを金属からエンプラに変えたり、CFからSDになったりと少しクラスを落としたので、キヤノンの中級機を安く買いたいと思っている人に人気あるのかもしれません
書込番号:13251941
1点

震災の影響で、特にキヤノンの中古価格が上昇していますね。
キヤノンの現行機が上昇し、それに影響されたのでしょう。
おそらく、これが原因だと思います。
書込番号:13251956
1点

こんにちは。
単なる疑問でしょうが、当時の50DはD300のライバルですのでD90と比較したらかわいそう。
D90クラスはキヤノンにはラインナップがありません。
あえて言えばX3でしょう。
耐久性や操作性、造りは50Dのほうがいいと思います。
どうしても比較対象が7Dなので、評価が低いカメラですが、ポテンシャルは高いカメラですよ。
書込番号:13252738
0点

この頃はD300/50D/D90/X3と微妙にランクが違ってましたね?
書込番号:13252932
0点

後継機の影響でしょう!
EOS 50D ⇒ EOS 60D
ニコン D90 ⇒ D7000
EOS 50Dを手放す人が少ないのじゃ?
後継機発売後もEOS 50Dが高値安定していましたね。
その為、50Dを手に入れるのに自分もえらく苦労しました。
書込番号:13253666
1点

後継の 60D がグレードダウン(機能はUP)したので、50D はちょっとだけ
プレミア乗っている感じでしょうか。
書込番号:13254255
0点


hotmanさんに同意ですね〜
ボクも
D90 ⇒ D7000のパターン
D90タマ数豊富・・・
書込番号:13254623
0点

>価格コムではD90に良い評価が多くみられますが
価格コムの評価は絶対評価ではなくて
価格に対しての満足度という面が強いです。
それにユーザが各自の基準でつけているのでそれほど信憑性はありません。
ですので参考程度に考えるほうが良いと思いますよ。
>50Dが結構高値で取引される理由は何処にあるのだと思われますか?
>もともとD90よちも50D の方が高かったので、その差があるだけ?
そう思います。販売当時も2万円くらい50Dのほうが高かったですよ。
クラスが違うのです。当時は7Dがない時代でD300>50D>>D90といった感じで
D90とD300の真ん中というよりD300に近い位でした。
連射性能で全てが決まるわけではないですが、
なにせ当時はD90が4.5コマ、50Dが6.3コマ、D300が6コマでしたからね。
震災でキャノン機が在庫不足なことや
D7000への買い替えが多くてD90の中古数が多いこともあると思いますが
震災前やD7000販売前でも50Dの方が新品中古とも5千円〜1万円程度高かったですよ。
ですので+5000円くらいは震災の影響なのでしょうね。
書込番号:13258749
1点

50Dは理想のスペックを持ったカメラだからじゃないでしょうか。
上級機種にしか採用されてないマイクロアジャストメント、マグネシウム合金ボディ、
今やプロ仕様となった感があるCF。
さらにアートフィルターなどは、軟派なイメージあり本格派には無用の長物。
だから後継機種の60Dよりも質実剛健で硬派なところが人気なんでしょうね。
といっても冷静に考えれば、DIGIC4も全く同じではなく進化してるはずだし、1600万画素とちょっとだけ増えた画素数の映像素子も同様。
バリアングルモニターはあれば便利だし、総合的に見て60D>50D。
でも、やっぱ50Dの方がかっこいいですね。
私は去年の9月に最安値の一歩手前で買いました。
とても満足しております。
書込番号:13262707
0点

>価格コムではD90に良い評価が多くみられますが
価格コムだけで無く日本カメラ等の比較記事でもD90の方が評価が高かったです。登場当時、初デジイチとしてX2を買った後だったので「もう少し待てば良かった!」って思ったので良く覚えてます。(笑)今、7DとD7000の比較記事でも「連写以外はD7000」と言う記事も出てきてるので歴史は繰り返すのかな?って思ってます。
D90の方が安いのは、ロングセラーモデルとして長期にわたり廉価販売されて来たからだと思います。
書込番号:13270872
1点

では端的に
>50Dが結構高値で取引される理由
高値でも欲しい人が多いからでしょうね。
書込番号:13271087
0点

50Dの人気の理由とは、面白い問題提起だね。
やはり後継機種60Dが二桁機の路線から針路変更して、バリアングルを手土産に
Kissに大接近、いわばビッグKiss的な位置付けになったからだと思う。
メタル・ボディーの手にズシッと来る感触と、プラスチックの軽い肌触りとでは
機械としての質感に違いがあるし。
噂に上がっている1Dが1Dsと統合されると、APS機は
プロ仕様 なし
中級機 7D
入門機 ビッグKiss と 本家Kiss
今までの二桁機は発売後、価格の値下がりが著しいので、メーカーが中級機 = 7D
に集約しても不思議は無いし、そうなると、機能的に優れた50Dの存在感が増す。
キヤノンのユーザーには「プラスチックは軽くて好き」と考える人も結構いるので
一概には言えない処が、趣味グッズであるカメラの面白い所以かな。
書込番号:13277070
0点

私も、昨年の12月にカメラのキタムラで、新品を65000円で手に入れましたが、最近の価格も程度の良い中古品でもそれ位してますね。
書込番号:13284759
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
初めてのカメラでEOS50D、EFS18-200を2年間使用していますが、孫の少年野球を撮るのに
望遠レンズがほしいと思っています。三脚無しで使いたいのですがどれがいいかわかりません。できれば価格も安いほうがいいのですが。10万円位では買えないでしょうか。
3点

シグマのAPO 120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSM。
書込番号:13205690
0点

もうちょいだして
シグマ 50−500
俺もほしい レンズです
書込番号:13205764
0点

重量さえ問題なければ
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505011952.10505011947
が値段の条件をクリアできます。
書込番号:13205781
0点

こんにちは。
少年野球ですと望遠側が400mm以上欲しいところですね。
400mm以上の望遠ズームはこのあたり↓
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10501010053.10505011952.10505011947.K0000094983
キヤノンの100-400とシグマの50-500は予算オーバー。
残るはシグマの120-400と150-500ですね。
手持ち希望とのことですので重さも見てみてください。
キヤノン100-400以外は手持ちで長時間は辛いかもですね・・・
トリミング覚悟なら焦点距離の短いこんなレンズもあります。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10501011809.K0000141302
このへんになると軽くて機動性も高いですね。
どちらもキレキレなのでトリミング耐性もけっこう高いかと思います。
書込番号:13205839
0点

ごめんなさい。
EFS18-200をお使いだったんですね。
ならEF70-200F4LISは外してください。
描写性能はだいぶ違うと思いますが。
70-300も現在の200mmでご不満でしたら、劇的な画角の変化は
感じられないかもしれませんね。
書込番号:13205855
3点

シグマの400や500はテレ端があまあまです。
とりあえず写ってればいいというレベルでは写りますが、出来上がりを見る時に多少の我慢が必要です。
通常の期待値に近づけるには1〜2段絞る必要はありますが、そうするとそもそもこのレンズ、暗い。
いくら手ぶれ防止がついていても、とてもとても500の超望遠を手持ちで絞って大丈夫っていうSSは稼げません。
つまり、結果的にはお値段レベルの写りであり、見比べてみると100万級のレンズとは大きく違います。
逆に、だから100万級レンズの存在意義があるわけで、孫の野球を撮るのに10万で三脚なしで手持ちでばっちりなんて、いくら優秀なキヤノンのカメラでもそんな夢のような話しはありません。
書込番号:13205942
6点

少年サッカーを撮っていますが、70-200 じゃたりないので、
70-300mmIS を使っています。300mm も、もうちょっと欲しいと思いますが、
400mm 以上となると、値段がかなりいきますので、70-300 の L なんてどう
でしょう。基本的が画質が非Lよりしっかりしているので、多少の
トリミングにも対応できると思います。
書込番号:13207057
2点

有難うございます。やはり10万円まででは無理かもしれませんね。手もちを考えて70-300か100-400にしようと思います。どちらが良いですかね。ご意見お願いします。
書込番号:13208058
4点


少年野球ですか、被写体までの距離がどうかで決まりますね。
単純に200oで撮って、
あと何倍くらいの大きさいにしたいかでどのくらいの長さが必要かではないでしょうか。
おすすめは、シグマの50-500ですが、予算を超えてしまいますね。
また、重いのであれば三脚ではなく、一脚の使用はいかがでしょうか。
マンフロットの681Bなんかいいですよ。少し重く大きいですが安いです。
書込番号:13208913
2点

>手もちを考えて70-300か100-400にしようと思います。どちらが良いですかね。
リニューアルの噂は絶えませんが、どうせなら100-400の方が画家区の違いを実感できると思います。
ただ、トリミング前提であれば、70-300でもいいと思いますし、純正に拘らなければ、じじかめさん御推薦のタムロンA005もありでしょう。
>とてもとても500の超望遠を手持ちで絞って大丈夫っていうSSは稼げません。
私個人はΣ120-400を7Dでイベントや鳥の撮影に手持ちで使用しています。確かに開放は甘いことがありますが、F8まで絞れば、納得できます。野球を撮ったことはありませんが、昼間ならISOを調整してSS1/500くらいはいけると思います。
プロなら、生活がかかってますし、ナイターの撮影もあるでしょうから機材にお金をかけるのは仕方ないでしょうが、それと同列に論じる必要は無いと思います。
書込番号:13209569
3点

プロなら、生活がかかってますし、ナイターの撮影もあるでしょうから機材にお金をかけるのは仕方ないでしょうが、それと同列に論じる必要は無いと思います。
>>>>>>>>>>
はい、おっしゃるとおり。
わざわざ再確認をいただき、有難うございました。
機材なんてどこまで求めるか次第で決めれば良いと思います。
私が先に書いたとおり「結果的にはお値段レベルの写りであり」、お値段レベルの写りは出来ると思います。
書込番号:13210514
0点

こんばんは。
以前、7D+シグマ150-500OSで友人の子どもを撮影した時、ついでに見かけた会社の後輩の子供も撮影しました。
あとでデーターであげたら、「産毛まで写ってて感動しました」とお礼を言われました。
因みに手持ちです。
晴れた日に、テレ端6.3のレンズとは言え開放で撮るようなお馬鹿さんはいないでしょう。
少年野球はほとんど野外ですし、SSも稼げます。手持ちでいけない理由は無い様に思います。
>孫の野球を撮るのに10万で三脚なしで手持ちでばっちりなんて、いくら優秀なキヤノンのカメラでもそんな夢のような話しはありません。
それは単に「下手」だから!
わざわざ海外から予算も無視した夢も無い話を書き込みなさんな!どうして、10万のレンズと100万のレンズを同じ土俵で考えるの????
わざわざ海外からシグマとキヤノンに執着する貴方が哀れです。泣けますよ!
ごめんなさい、どうでもいいような話しが書き込まれているので話しがそれました。。
でも、少年野球でしたら200mmでもシーン毎に場所を移動すればある程度対応できるのでは?と思います。幸い、表裏が変わる時に移動する時間があります。
僕も時々200mmまでで、小学校のソフトボールを撮影します。センターは苦しいですが、レフトやライトは1塁・3塁の辺りに陣取ればどうにかなります。
重さが気になるなら、70-300Lとかでトリミングも視野に入れると良いと思いますよ。
書込番号:13219143
9点

「わざわざ海外から」「わざわざ海外から」
>>>
「わざわざ」を2回も連呼いただき、しかも最後には泣いていただいたんですね。
それこそわざわざご心配いただき、ありがとうございます。
ところが実際はインターネットでは、国内とか海外とか、全く関係なく使えます。
パソコンも日本語対応だし、距離は全く感じませんよ。
わざわざ感は全くありません。
大丈夫です。
書込番号:13219609
1点

スレ主さんへ。
ちょっと話がそれますが、どうしても手持ちでないとダメですか?
一脚の使用をオススメします。
メリット
・重いレンズでも体力の消耗が半減する。
・遅いシャッタースピードでもブレを最小限に抑えられる。
・IS 無しのレンズが気兼ねなく使える。
デメリット
・荷物が増える。(三脚に比べたら、ずっと軽敏ですが。)
・出費がかさむ。
でも、相当、重量級のレンズでない限り中級クラスの一脚で十分です。
私は 300mm F4 単焦点 + 50D でライヴやイベント撮影していますが、
1/125 秒でもブレなく撮ることが可能です。
もちろん、動きが激しくないときですが。
一脚も、キタムラで実売価格 \2,000 ぐらいのベルボン製ので事足ります。
書込番号:13230448
2点

TV仮面さんに1票
私も先日 50−500長時間疲れたので
1脚安価ですが導入しました。
レンズの三脚座に付けると縦撮りがものすごく楽になりました
1500g位以上のレンズを選ぶのでしたら
1脚も視野に入れて検討された方がいいと思います。
書込番号:13230597
1点

はじめまして。仕事でスポーツの撮影をすることが多い30代の男です。
>>10万円まででは無理かもしれませんね。手もちを考えて70-300か100-400に
とのことなので
値段と重さと画角の兼ね合いで、どこをどう妥協するか、お悩み中なのですよね?
個人的には単焦点の300mmf4も選択肢に入れてもよいのかな?と考えましたので、
お節介ながら、価格コムの一覧表で比較してみました。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10501010019.10501010053.K0000141302
・重さ 70-300<300<100-400
・値段 70-300<300<100-400
・画角 300<70-300<100-400
個人的にはトリミングのことを考えると、単焦点の300が一押しです。
あと、一脚を検討してみて下さいと、私も言いたいです。
安くて軽いので十分、役立ちますよ。一度、お試しを。
書込番号:13232209
1点


おい!
スレヌシはどうしたんだ?(笑)
わたしは可能な限り、トリミングしない主義だ。上の画像もむろんクロップはしてない。
34はいろんな局面つぶしのきく、安くて良いレンズだ。
予算オーバーかもしれんが、むろんこのレンズ中古良品でもOKだ。
中古の場合は絞りバネの不良品だけには手を出さぬように。
それにしても祇園祭の山鉾巡行のころは暑さも本格化するね。
書込番号:13264327
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
初歩的な質問で失礼致します。
50Dにシグマ24−70F2.8EXDGを使用しています。
添付の写真を愛犬の鼻にピントを合わせて、
こっちに近づいてきてもピントが合い続けるようにしたいのですが、
設定がわかりません。
よく、電車の写真も同じような事をやっていると思うのですが、
どうしたらいいのでしょうか?
menuのC.FnVとかC.FnWの設定はどのようにしたらいいですか?
また、AIサーボ中はピントを合わせ続けるために
ピッ!ピッ!ピッ!っという音が鳴り続けるのでしょうか?
レンズがシグマだからできないのでしょか?
すみません、1から教えて下さい。
お願いします。
1点

サーボAFに設定してるなら音はならないはず。
親指押し続けてますか?
添付画像だとピント位置動いてないようにみえます。
そのレンズ、30Dで一時期つかってましたが
お世辞にもAFの速いレンズではないので
向かってくる犬を追いきれるか疑問です。
書込番号:13204775
1点

こんにちは
私も親指AFですが、Aiサーボにすると合焦音は鳴らないです
50Dの設定ではありませんがほぼ同じだと思うので参照してください
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111089/SortID=7548791/
書込番号:13204865
1点

こんにちは。
親指AFにするには、
C.FnW-1 シャッター/AF-ONボタン を
2.測光開始/測光・AF開始 か、3.AEロック/測光・AF開始 のいずれかに設定
これでOKです。
要はシャッターボタンはレリーズ(シャッターを切る)と測光にしか
働かないようにするだけです。
C.FnVは、
1. どちらでも好きなほうに
2. レンズがAFストップ対応レンズ(超望遠白レンズ等)でなければ無視
3. 1.のマルチコントローラダイレクトがおすすめ
4. 0.のする でいいと思う。(AIサーボで点灯するかは不明?)
5. お好みで
6. 通常は 0.の しない
7. 必要な場合のみ
ただ、上記C.FnVでは親指AFに関係する項目はないと思いますが・・・
作例の失敗原因としては、
1.AIサーボAFになっていない
2.AF-ONボタンを押しっぱなしにしていない
3.AFフレーム(□マーク)から被写体が外れている
4.最初のAFが合っているつもりが合っていなかった
などが考えられますね。
50Dは持っていませんが、AIサーボですと合焦音もAFフレームの点灯も
なかったのではないでしょうか?←あいまいですスイマセン
あとAFは万能ではありません。
食いつきが悪かったり、AFフレームに掛かっていても背景にピントが
合ったりすることもあります。
そんなときはAF-ONボタンを何度か押しなおして、呼び水のように
AFを正確な位置に導くといったことも必要になる場合があります。
特にAIサーボの場合は「自身の眼で」ピントが合っているかどうかの
判断が必要になると思います。
書込番号:13204944
2点

レンズの AF速度の差も有りますので、定評のレンズを使って見るのが最良です。
AIサーボ中は 音はしません、もし音がするとしたら連続音で無くては駄目ですから
煩いので音は有りません(どのメーカーの機種も同じです)。
書込番号:13205083
0点

取り合えず、レリーズボタンでのAFに戻しAFポイントも中央一点にして、
それで追随可能かどうかピントがあった撮影が可能かチェックしてみては?
対象が常に動いているものなら、レリーズボタンでのAFの方がいいんじゃないかな?
書込番号:13205285
3点

こんにちは
まずAFを中央一点に設定します。このケースのAIサーボ時のポイントは、
被写体を外さないで ファインダーの中央でしっかり捕捉し続けることです。
またAFは全てのモノに平等な食いつきをするわけじゃなく、コントラストのある物体への方が
より簡単に食いつきやすい特質があります。つまりサンプル写真で言えば
犬の毛よりも、背景のラックの方にAFがし易いということです。
向かって来る被写体をAIサーボで連続撮影する場合、親指AFを押しながらしっかり0.5秒位
被写体を追従しカメラに認識させてからシャッターを切ると、その後もよく追従してくれることが多いです。
しかしよくある失敗例として、被写体が遠くで小さい時に(=AFを外し易い)、撮影者が慌てすぎて、
知らずにAFを被写体の周囲・背景のモノに食いつかせたままで親指ボタンを押し続けて、
夢中でシャッターを切ってしまったということ。
そうすると、背景にピントが合ったままのボケ写真になってしまいます。
サンプルの例で言えば、半分はピントがワンコじゃなく背景のラックに合っていますね。
おそらく2枚目の時がポイントでしょう。この時にカメラが背景に興味を持ってしまった様なので、
もう少しAFを心持ち下の方に向ける感じでいれば、3枚目以降も救われたと思います。
撮影中に冷静にファインダーを見ていれば分かりますが、AIサーボで、向かって来る被写体を狙っている時、
きれいに合焦した瞬間、一瞬被写体だけが くっきりと浮き上がる のが分かります。
まずは慌てないでしっかりファインダー中央で捕捉し続けること。それと動く被写体の場合、
最初の内はAFが外れにくいポイントを自分で見つけ、慣れるまでそこを狙いましょう。頑張って下さい。
書込番号:13207804
3点

みなさん、丁寧なコメントありがとうございます。
とても参考になりました。
頂いたコメントを踏まえ、
今の設定は以下のとおりです。
C.FnW
1.3:AEロック/測光・AF開始
になっていましたので、親指AFの設定はもともとちゃんと出来ていたようです。
あと、実際は関係なかったようですが、
C.FnVの状況です。
1.0:サーチ駆動する
2.0:AFストップ
3.1:マルチコントローラダイレクト
4.0:する
5.0:する
6.0:しない
7.2:レンズごとに調整
またフレームの□は中央の一点に設定してあります。
シャッターは
ONE SHOTの場合だとピントが合うと『ピッ!』となりますが、
AI SERVOだと、皆さんからのコメントのように『ピッ!』とはならず、
レンズのほうがピントを合わせようと動き、カタカタ探ります。
このAI SERVOのときは、親指のAF-ONボタンは押したままです。
以上のように、おそらくAI SERVOは設定できていて
カメラ自身はちゃんと動作してくれているのだと思います。
原因は自分の腕なのかもしれません。
今回の作例のような、どこに動くか予想ができない犬などの場合は
中央1点にした□を自分がピントを合わせたい位置で追ったままにして、
さらに親指は押したままで、シャッターだけ任意で人差し指で切る感じでいいのでしょか?
実際にやってみたのですが、
なんとなく動作していると思いますが、
犬の動きが早いとフレームからずれて一瞬でぼけてしまいます。
レンズの性能も伴って仕方ないのかもしれませんね?
また、今回の作例とは別に、
よくサイトや雑誌にある新幹線などが近づいてくる作例の場合は、
どうやったらうまく撮れるのでしょうか?
犬の場合、□を鼻にあわせてカメラで追って行きますが、
新幹線の場合、三脚などでアングルは固定させ、
はじめ中央で合わせたピントがだんだんフレームの外へ向かって
流れてしまうと思うのですが、それでもAI SERVOは追い続けるのですよね?
犬でアングル固定した場合、
対象が小さく、動きも早いせいかぼけてしまいます。
やはり被写体の性質と考えるべきところですかね?
書込番号:13208969
1点

例えば等速直線運動をしている新幹線が200mから100mに近づいて
くるなんていうのはカメラのフォーカス的にはある意味楽な動きです。
いつどのぐらいでダッシュするのかわからない犬が1mから50cmに
よってくるというのはフォーカス的には厳しいです。かなりフォーカス
リングを動かす必要がありますね。
私ならMF置きピンで犬とカメラの距離を保つように下がりながら撮影
すると思います。
書込番号:13208998
1点

AFの設定は3つあります。
ワンショットと、AIサーボと、AIフォーカスです。
ワンショットだと、一度ピントが合うとピピッと電子音がしてオートフォーカスをやめます。
動くものには追従しません。
動かないものを撮るときは、一番精度が良いと思います。
AIサーボは、動いてるものをずっと追従するモードです。
今回の様な場合の設定はコレ。
これは、ピントが合っても音はしません。
任意の1点のみで追う設定と、まず中央に合わせてから全部のAFポイントで追う設定があります。
一般的に任意の1点の設定で、その場所を中央にして、中央一点で追うのが精度が良いです。
AIフォーカスは、一度ピントが合うとピピッっと電子音が鳴るまではワンショットと同じ。そこからその被写体が動くと、オートフォーカスは追従を開始し、その間はピッピッと連続的な電子音がします。
この音のことを言ってるんですよね?
(簡単モードでも、このAIフォーカスを使ってるのがあるから、ピッピッ鳴り続けるのもありますよ。)
一見、この設定が良さそうですが、ワンショットからサーボに切り替わるタイミングが分かりづらいし、切り替わらないこともあるから、実際は使いづらいです。
個人的には、親指はマルチコントローラーなんで親指AF反対派なんですけど。
書込番号:13219103
1点

皆さん、いろいろとご回答頂きましてありがとうございます。
まず、親指AFの設定については、
きちんと取り扱うことができるようになりました。
ありがとうございます。
いろいろとカメラを向けてみると、
自分は親指でONESHOTにし、じっくり取るのが楽しいなと思いました。
AISERVOについては、中央一点でこれからもう少しいろいろな
被写体に対して実験してみようと思います。
今回の作例の場合は、
アドバイスを頂いたとおり、ファインダー内の犬の動きは
レンズのAFの性能以上の早いのだと思いました。
通勤しながらがホームに入ってくるのを観察すると、
ファインダー内では電車のほうが動きが単純で遅いのだということがわかりました。
しかしながら、カメラの機能を存分に発揮して、
もっと良い写真を撮りたいので、もう少し思考錯誤してみようと思います。
書込番号:13226394
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ


こんにちは
早速、インストールしました。
後継機が出ても、このような対応は有り難いですね!
書込番号:13189674
1点

私は canon imagegateway からメールきました。
update のため、バッテリー充電中です。
隠されているなんらかの修正に期待、、したいところです。(笑)
書込番号:13190272
1点

ダウンロードしたファイルをCFに移そうとしても
書込み禁止とエラーが出ます
これを解除するにはどうすればいいのでしょうか?
書込番号:13193235
0点

>書込み禁止とエラーが出ます
カメラでCFの初期化はされてますか?
書込番号:13193282
0点

はい しました
パソコン側の設定でしょうか?
前のアップデートではちゃんとできたんですが?
困った
書込番号:13193301
0点

PDFファイルも移してませんか?
インストール方法がPDFファイルにありますよ♪
確認してみて下さい(^_^)v
書込番号:13193326
0点

CF差し込んだときに、なにか関連付けされているほかのアプリが立ち上がって
いて、使用中とか。。
書込番号:13193532
0点

CANON PIXUS MP990 に付いている
メディアスロットでは 書き込みは出来ないんですね
別のカードリーダーでやってみたら出来ました
お騒がせしました
書込番号:13193651
0点

こんばんは
>1.UDMA7対応のCFカードを使用した場合の書き込み/読み取り速度を向上しました。
私のCFは、速い物でもトラ金600xのUDMA6なのでVER_UPしても
御利益にあやかれないかもしれません
書込番号:13193944
0点

>メディアスロットでは 書き込みは出来ないんですね
それは大きな落とし穴でしたね。
普通 Read しかしない場合が多いので気づきにくい部分ですね。
書込番号:13195300
0点

ご質問よろしいでしょうか。
今まで一度もファームウェアのアップデートを行った事がないのですが、
最新のファームウェアのアップデートを行えば、過去のヴァージョンの物はダウンロードしなくてもいいのでしょうか?
何分無知なゆえご教授お願い致します。
書込番号:13293181
0点

最新のファームには、今までのファームのアップデータ分も併せて入っていますので、そのままインストールすれば大丈夫ですよ。
書込番号:13293791
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





