EOS 50D プレミアムセット
「EOS 50D EF-S17-85 IS U レンズキット」に外付けストロボ「スピードライト430EX II」をセットにした製品。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全2173スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 5 | 2011年5月11日 23:03 |
![]() |
11 | 5 | 2011年4月24日 07:29 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2011年4月7日 23:06 |
![]() |
5 | 7 | 2011年4月6日 19:05 |
![]() |
2 | 3 | 2011年4月1日 00:19 |
![]() |
9 | 9 | 2011年4月4日 04:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D EF-S18-200 IS レンズキット
次のアイテム(12722341)で質問させて頂きましたこあちです。
大変お世話になりました。
hotmanさんをはじめ、
Digic信者になりそう_χさん
すみっこネコさん
さくら印さんに大変お世話になりました。
が・・・・アドバイス頂いてから結論したにもかかわらず
hotomanさんの画像を見せられwさくら印さんにささやかられ
F2.8がどうしても気になり 純正とシグマの一騎打ちになり
重さなどをキタムラで実機を持たせてもらいつつ
シグマの情報が少ないので「EF70-200mm F2.8L IS II USM」
を思い切って決めてしまいました。(キタムラ店舗でオンラインよりも安く購入)
まだ使用頻度が少ないですが、EFS-18-200と200_側の比較が歴然として違うので
大変満足しております。(F4でも満足してると思いますが)
特にライブビュー時のAFの速さは所持レンズでもダントツです。
さて、ひとつ疑問になったのが、 50Dと今回のレンズの組み合わせ
50Dの方が古いので当たり前なのですが このレンズの情報が入っていません
今現在 50Dに補正情報を入れることが出来るのでしょうか?
メーカーサイトは バージョン情報は更新されておらず
入手できるのでしたら 入手の仕方がわかりません
必要と感じないのですが、DPPのサムネイルにキャノンのレンズなのに
レンズマークが付かないのがちょっと寂しくて質問させていただきました。
よろしくお願いします。
2点

DPPとEOS Utiltyのアップデートはされてますか?
どちらもアップデートしないと補正は出来ませんよ。
ボディへのレンズ補正データはEOS Utilityを使ってUSB接続で設定できます。
書込番号:12948281
2点

1976号まこっちゃんさん 早速のレスありがとうございます。
>>DPPとEOS Utiltyのアップデート
ですが、一応最新の入れていると思います。
ただ 気になっているのが、カメラ本体に入っている情報で、
今回のレンズを付けながらカメラのメニューで「補正情報はありません」と出ます。
つまり カメラ側に今回のレンズの情報を入れなければいけないと
解釈しているのですが そのあたりを知りたいのでよろしくお願いします。
書込番号:12948324
1点

すみません 読み足りませんでした
1976号まこっちゃんさん
>>ボディへのレンズ補正データはEOS Utilityを使ってUSB接続で設定できます。
USB接続で 情報転送できるのですね チャレンジしてみます。
書込番号:12948330
2点

ファームアップで、対応してませんでしたっけ?
70-200 F2.8L IS 2 USM 最高のレンズで、屋外ポートレートで大活躍です。
書込番号:12974032
0点

1976号まこっちゃんさん ありがとうございます。
遅くなりましたが PCと50Dつなげたら
該当レンズにチェックが入っていませんでした。
まだ50Dとレンズ付けてみていませんが、
これでスッキリしました
書込番号:12998774
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
先ほど、月が半月で雲もなく綺麗だったので、撮っておこうとカメラを持ち出したら、うまく
シャッターが切れませんでした。詳細は以下です。これは故障と考えた方がよいでしょうか?
過去ログを見てみましたが、エラー番号とかでていないし、購入後半年で、シャッター回数も
まだ2500回位なので故障なのか、何か知らない間に設定を変えてしまったのかなあとも思って
います。
知見のある方、よろしくお願いします。
症状:シャッターボタンを半押しして構図やAFを決めた後(ピッという音を確認)全押しする
とブラックアウト状態が続いたままになってしまう。
その時再度シャッターボタンを押すと、その時初めてシャッターが切れる。
音で再現すると、通常時が、半押し(ピッ)→全押し(パッコン)だとすると
現在は、半押し(ピッ)→全押し(パッ)→全押し(クコン)となる。
条件:カメラ:50D、レンズ:70-300、モード:絞り優先(F5.6)、ISO:200、SS:1/125、
連写なし、中央一点測光、ミラーアップなし、手持ち撮影
その後家の中に戻り、SS優先にして別のものを写したり、レンズを変えたり(18-200等)して
も同じでした。念のために電源をOFFにしたり、バッテリーも抜きましたがダメでした。
エラー番号とかは特に出ていないです。
これは故障なのでしょうか?または考えられる設定変更などはありますでしょうか?
何か不足の情報がありましたら、すみませんが再度返信でお知らせします。
よろしくお願いします。
1点

おそらくミラーアップ撮影の設定になっているだけだと思います。
設定解除すれば、普通にシャッター切れるはずです。
書込番号:12930750
3点

おはようございます。NRDさん
もういちど設定を見直してみて下さい。
ミラーアップを「する」にしてると思い
ますよ。
ミラーアップを「しない」に設定しなおして
ください。
書込番号:12930766
1点

ミラーアップをするかしないかは、取説の180ページですね
書込番号:12930815
3点

Oac Saburou 様、万雄様
有り難う御座います。
直りました。(といいますか、元通りになりました。)
先日AFマイクロアジャストメント機能を使ってみようと設定をいじったときに、どうも
ミラーアップのところもさわってしまったのだと思います。
それと、ライブビューにした時のみミラーアップになるのだと勘違いしていたこともあり
変な質問をしてしまいました。
ご返信下さったお二人様と、このレスを読まれた方々、無駄な時間をとらせてどうもすみま
せんでした。
追伸
来週、シグマの50-500を買いに行こうと思っていて、もし故障ならゴールデンウィークは
試し撮りが出来ないなー(デジ一は50Dしか持っていないので)、どうか設定だけの問題で
ありますようにと祈っていたところなので、助かりました。ほっとしました。
書込番号:12930833
2点

Frank.Flanker 様
ご丁寧に取説のページまで教えて頂いて有り難う御座います。
取説はあまり読まないので、これを機に色々読み込んでみます。
書込番号:12930884
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
今、50Dをいじくっていたら気がついたのですが、真ん中のAFエリアの上にあるAFエリアを選択すると光が漏れると言うか、にじむと言うかファインダー内が少し赤くなるのですが、どなたか同じような症状が出ている方、いらっしゃいますか?
いらっしゃいましたらアドバイスいただけましたら助かります。
よろしくお願い致します。
1点

その現象は、どの機種でも起こります。
全機種かどうかまでは判りませんが、異常でも何でもありません。
この件は、新しい機種が出る旅と行っていいほど出てくる質問です。
過去ログにたくさんあります。
(plane)
書込番号:12870590
0点

夜間飛行さん、回答ありがとうございます。
〉この件は、新しい機種が出る旅と行っていいほど出てくる質問です。
猛省いたしますm(_ _)m
確認もせずに書き込んしまい、すいませんでしたm(_ _)m
書込番号:12870611
1点

5D2・50Dあたりから光漏れ?(隣の枠まで少し赤くなったり)が顕著になったようです。
たしか5D2が発売されてすぐにスレッドが立っていました。
少し表示の仕方が変わったのでしょうね。
気にすれば気になるのですけれど、気にならなければさほどでもない・・・程度なので。
書込番号:12871148
0点

hotmanさん、回答ありがとうございます。
普段、AF中央1点で撮影してるので今まで気がつかなかったので焦ってしまいました(-o-;)
恥ずかしながら、話題になってた事も教えていただいて今日しりました。
お騒がせしてすいませんでしたm(_ _)m
書込番号:12871229
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
昨年に初めての1眼レフカメラとして50Dの中古美品をキタムラさんで購入したのですが、購入して間もないうちから、時々なのですが「Err05・内臓ストロボの自動ポップアップを阻害しました。電源スイッチをOFF→ONして下さい」と出てて来ます。
特に逆行気味の時とズームを最大にした時によくなる気がします。
初めての1眼レフカメラですので、撮り方が下手糞なのかな?と思っていたのですが、先日ここぞ!と言う時に出てしまいチャンスを逃してしまいましたので、ひょっとしたら故障なのかな?と思い質問させていただきました。
もしお分かりの方がおられましたら、教えていただけますでしょうか!?よろしくお願いします。
2点

結論から言いますと、故障だと思います。SCに持って行かれて、修理依頼してください。
とりあえず使いたいのであれば、AUTO以外のモードであれば使えると思います。
書込番号:12866202
0点

こんにちは。
50Dに限らず時々話題に上るエラーですね。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&rls=com.microsoft%3Aja%3AIE-ContextMenu&rlz=1I7GGLJ&q=%EF%BC%A5%EF%BD%92%EF%BD%92%EF%BC%90%EF%BC%95+%E5%86%85%E8%87%93%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%81%AE%E8%87%AA%E5%8B%95%E3%83%9D%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97&aq=f&aqi=&aql=&oq=
キタムラでしたら半年保証がありませんでしたっけ?
保証期間内でしたら早めにお店でみてもらうのがいいかと。
書込番号:12866207
0点

>特に逆行気味の時とズームを最大にした時によくなる気がします
オートで撮影されているのでしょうか?
カメラが暗いと判断し、内蔵ストロボをポップアップしようとした時に何かが原因でポップアップがされないというエラーかもしれません
ストロボを装着するアクセサリーシューにシューカバーが付いていたり異物がついてるとキヤノン機の場合は外部ストロボ等が装着されていると誤判断して内蔵ストロボのポップアップをしないようにします
カメラを後ろから見てアクセサリーシューの左側にセンサーのバネがあり、そのバネが押された状態になっていると同様のエラーになる場合があるので、そんな時は爪楊枝などで引き上げるといいのかも(自己責任で)
と、勝手な想像でカキコしましたが、間違ってたらスルーしてください
書込番号:12866215
0点

恐らくオートで撮っておられるのですかね?
内容自体は故障だと思います。
キタムラの1万円以上の中古は半年保証がついてるはずですので、
キタムラの方に相談して対応してもらった方がいいですね。
ただ、半年保証は1回しか使用できませんし、また、近々でカメラを
お使いの予定がある場合はPモード等のフラッシュが自動でポップアッ
プしないモードを使って撮影されれば現象自体は回避できると思い
ますよ。
できるだけ早めに修理対応して、快適な状態でお使いください。
書込番号:12866218
0点

皆様、早速のお答え有難うございます。おっしゃる通りオートで撮影しております。
故障の可能性が高そうですね・・・半年保証もありますので、修理に出させて頂きます。
有難うございました。
書込番号:12866282
2点

前例が沢山あるようですね。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%83G%83%89%81%5B%81%40%83%7C%83b%83v%83A%83b%83v%81%40%83V%83%85%81%5B%81%40%83o%83l&BBSTabNo=6&TopCategoryCD=500&CategoryCD=0049&Reload.x=0&Reload.y=0&PrdKey=&act=input
対処方法は皆さんがお書きの通りですので、爪楊枝で治すかとりあえず撮影モードを変更することで
回避されてはどうでしょう?
その後、より重大な不具合が出た時点でメーカー修理に出すときに同時に修理してもうのが良いのでは?
もっとも直ぐメーカーに修理依頼されるのが一番良いとは考えますが・・・。
書込番号:12866292
0点

アクセサリーシューを確認して見ましたが、バネのような物は上がっていますので問題はなさそうです。
明日にでも購入店へ持って行ってきます。
有難うございました。
書込番号:12866332
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
だいぶ口コミも少なくなりましたが、M撮影時にメイン電子ダイヤル(シャッターS)とサブ電子ダイヤル(絞り)の役割を逆に出来れば便利なのにと思う時あります。
これってカスタムメニューで設定できるファームアップして頂けるとうれしいですね。
2点

こんばんは。
普段Avモードを使っている方にはこの不満はありそうですね。
私も30Dで不満に感じていましたが、7DではカスタムFnで
設定できるようになりましたね。
他の二桁機もできるようになればいいのですが。
書込番号:12840432
0点

niki77さん 同意します。
絞り優先で普段使いしている人だと、なにか違和感がありますよね。
自分はいまだに間違えて操作してしまいます。
ついでに感度設定もマルチコントローラーあたりに割り当てられると助かります。
書込番号:12842143
0点

皆さん返信ありがとうございます。
おっしゃるとおり普段AVモード使用ですので誤操作することあります。
慣れもあるでしょうけど、カタログ落ちですがキャノンさんに何とかして頂けると嬉しいですね。
書込番号:12845203
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
みなさん、撮影方法の件ではいろいろお世話になりました。
昨日無事に卒園式を終えることが出来ました。
で、集合写真の撮影なのですが、当日やっぱり親も一緒に撮影は人数的に厳しいかなぁとの判断で、園児&先生方のみの30人強での撮影になりました。
絞り8.0 シャッタースピード1/60 ISO800の設定で撮影をしてみました。
写真の仕上がりですが、明るさはよかったのですが、ピントがばっちり合っている人もいれば、少しボケている人もいました。今後、集合写真を撮影するときなどに全員にピントが合うように撮影する方法などありますか? 絞りをもっと閉じればいいのでしょうか?
A-DEPというモードで撮影すれば全部にピントが合うのですが、ISO以外設定を調整することが出来ないと思うので・・・
すみませんが、最後に教えといてください。
3点

横に並んだ10人のうちランダムに2〜3人ボケているという感じなら、動いているんでしょうね。
園児数人ならともかく、30人ともなると 1/60 では厳しいのではないでしょうか。
書込番号:12828464
0点

レンズにもよるでしょうがF11〜13で挑むと少し変わると思います。
ここまで絞ると集合写真でも被写体ブレは出るでしょうが…。
私も保育所の修了式終えたばかりですが、子供達の自然体な一枚を狙うのはフラッシュ無しではキツいですね。
真剣にカムで撮影している周囲の事を考えるとフラッシュ焚く気は全く起きないのですが…フラッシュ無しだとブレまくりf^_^;
書込番号:12828592
0点

ピンボケでは無く、被写体ブレではないですか?
室内が明るくストロボがあまり効いてないと、被写体が動くと
ピンボケのように感じてしまいます。
F8ならそこそこ全体にピントが合うと思うのですが…。
もしピンボケなら前ピン、後ピン、又はレンズの片ボケ等が
考えられますね。
書込番号:12828731
1点

既に、皆さんが言及されていますが。。。
後ろの列の人、画面の端っこの人がボケている・・・と言うのであれば、ピンボケ=被写界深度(ピントの合う奥行き方向の範囲=深さ)が足りないと言う事ですから・・・
絞りをさらに絞って被写界深度を深くする必要が有ります。。。
絞りを絞ると・・・トーぜんその分シャッタースピードが遅くなりますから・・・
被写体ブレするリスクが増えます。
十分な光量のあるストロボを使えば、ストロボの閃光時間で被写体ブレを止める事が可能です。
特に規則性が無く、ところどころ、ランダムに人がボケているなら、被写体ブレですね^_^;。。。
シャッタースピードが遅い事が原因ですが・・・
1/60秒もあれば・・・通常集合写真としては十分です。
この場合・・・やはり「1秒動かないで!」と被写体に注文をつけるべきです。
そして「ハイ!チーズ」とか「1・2・3!」とか発声して、タイミングを合わせる必要が有ります。
被写体の表情が硬くなりますけど・・・仕方ないです。
集合写真とはそういうモノです♪
自然な表情や、仕草を撮影したければ・・・光量の多い(屋外/太陽光の下)撮影条件の良い所でやるべきです=十分シャッタースピードが稼げる環境で撮影するべきです。。。
※もしくは、光量の大きなストロボを用意する(2灯、3灯使う事も考える)
ご参考まで。。。
書込番号:12829045
0点

皆さん絞るようにお書きなんですけどそんなに絞ったら被写体ぶれ増産です。
自分がいつも撮るときは5m以上離れて20〜35mmぐらいで絞りはf4〜5.6ISOは800〜1600
でノンフラッシュにて撮ってます。Avモードだからssはお任せ。でも1/125は目標にしてます。これ以下だと子供の場合被写体ぶれを起こす可能性は格段に上がります。
まず、広角よりになればなるほど被写界深度が深くなりますし、反対は浅くなります。
で距離ですがある程度離れると被写界深度が深くなる。
また、ピント合せた場合、合せたところより後ろ2/3、前1/3ぐらいの比率でピンがあってくる。
おおよそこんなイメージを頭に入れて人数によって3列4列を決めます。自分は最大200人ぐらいを頼まれてよく撮っていますがこれでも結構いけるように思います。フラッシュはたかないです。かみさんにも同じこと話して撮らせたらそこそこのものを撮ってきたので大丈夫ではないでしょうか。
大きく拡大するときついですがA5とか2Lとかぐらいなら十分これでいけると思いますよ。
とりあえずRAWでとって、DPPで現像。シャープネスかけると多少はいいかな。露出補正ですがRAWだと後で修正できるのでss稼ぐために-2/3ぐらいとって居ること多いです。多少ノイズ乗るのでノイズ消しもして。
整列する場合光りは整列するところより前にあることを確認して顔が陰にならないようにしましょう。
とりあえず思いついたことだけ。
書込番号:12829143
2点

こんばんは!
この間はちょっとキツイ事言ってごめんなさいね!
>人数的に厳しいかなぁとの判断で、園児&先生方のみの30人強での撮影になりました。
正解だと思います!最後にプロが撮影してましたけど、僕の息子が行ってた保育所でも園児+お母さんで限界のようでした(僕ら父親は入れないまま・・・)
A-DEPモードで、シャッターボタン半押ししながら小さい方の液晶でSSと絞りを確認してみてください。少しづつ変化します。お好みの設定でどうぞ!ってわけですね♪ISO感度をあげとけば、より絞った設定・より早いSSの設定がでるはずです。やってみてください!
因みに僕はそういう時は11〜13ぐらいでやってますよ。
園での写真は焼いたのを配布だと思います。その場合、ちょっとした甘さはわかんないでしょうし、コンデジで撮ったのよりはかなり良いものになっているはずです!
また機会があるなら、色んな撮影をして引き出しを増やしてくださいね!
書込番号:12829509
0点

みなさん、たくさんのご意見ありがとうございました。
4列で撮影したのですが、どの列にもランダムにボケている人がいるので、被写体ブレなのだと思います。
普段は自分の子ども達しか撮影したことがなかったので、集合写真の撮影がこんなに難しいものだとは思ってもいませんでした。いい経験になりました。
今後も撮影方法とかいろいろ教えてもらいたいことが出てくると思いますので、その際は皆さんよろしくお願いします。
今回はたくさんのご意見、本当にありがとうございました。
書込番号:12833101
1点

>タン・ロンさん
>4列で撮影したのですが、どの列にもランダムにボケている人がいるので、被写体ブレなのだと思います。
何十人もいる人を、一斉に静止させカメラの方に注目させるのは非常に難しいことなんです。
今から撮りますよ、動かないでくださいねとかやってると、かえって緊張してダメなもんです。
全員を静止させる技術も必要なんです。シャッタースピードを上げればいいとかそんなこととは別です。
実際、集合写真を撮られた時なんですが写真やさんてやけに声やリアクションが大きいのを覚えていませんか。ひとつは撮影される人の緊張を取り除く目的があるそうです。
そして、大声を上げたと思ったら撮影されていたてこともあります。一瞬でいいから全員を静止させカメラに注目させ、シャターが切れればいいのです。集合写真をとってる写真やさんとの大きな違いはそこにあると思います。素人ではなかなかそのようなリアクションはできません。
写真の鑑賞方法の違いもあります。
自分が写ってるか間近で見ますよね。このような見方をされる写真は他にはないです。非常に厳しいです。昔から中判、大判でとるのもそういう理由からです。
書込番号:12835165
0点

終わってしまったようなので、スレ主さんにだけでなくこれからココを読んで入学式とかの集合写真係仰せつかってしまった方々ために一言だけ
悪気は全く無いのですが、300人以上の集合写真をごく普通に撮っている身から見た感じで言わせて頂くと、たったの30人くらいの集合写真であってもgoodideaさんの書かれている内容はほぼ100%間違っています。
室内の集合写真でストロボを使うのにAVモードなんて使い方ありえません。
ストロボの使い方についてなぜどなたもガイドナンバーについて言及しないのか大変不思議に思います。
書込番号:12857088
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





