EOS 50D プレミアムセット
「EOS 50D EF-S17-85 IS U レンズキット」に外付けストロボ「スピードライト430EX II」をセットにした製品。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全2173スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2008年12月1日 16:53 |
![]() |
2 | 37 | 2009年1月24日 15:31 |
![]() |
13 | 14 | 2008年11月29日 21:46 |
![]() |
3 | 7 | 2008年12月1日 12:29 |
![]() |
13 | 14 | 2008年11月30日 06:56 |
![]() |
0 | 5 | 2008年11月29日 04:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D EF-S17-85 IS U レンズキット
50Dがだんだんと値頃な価格になってきました。
現在、EOS KissデジタルNでバリバリ撮っているのですが、
なんとなく物足りなくなってきていて、
物欲がザワザワと沸いてきてしまっております。
50Dを買いまして使用して、変化は感じる物でしょうか?
また、現在手持ちのレンズは
・EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS
・EF50mm F1.8 II
・EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM
なのですが、
この50Dレンズキットのレンズ「EF-S17-85 IS U」はあった方がいいのでしょうか?
ボディーだけでも良い物でしょうか。
ご参考までに皆様のご意見をお聞かせ下さい☆
0点

tdjさん、こんにちは。
僕はKissDNから40Dを追加しました。
まずはっきり変わったことは、AF関連です。
KissDNで迷って合焦しなかった場合でも、40Dならほぼピントが合います。
それからその精度もKissDNより高いと感じています。
あとは連写速度ですね。これはKissDNの倍(秒間3コマ→秒間6コマ)なので
はっきり感じます。
あとやはり中級機なので、ファインダーはKissDNにくらべ格段に見やすいです。
出てきた絵については、800万画素->1500万画素(50D)となるので、このあたりも
違いが感じられると思います。
あと、高ISOのノイズ感と、ISO6400、12800があるのは写真の幅が広がると
思います。
知人の撮影したものをみると、ISO3200は、はがきサイズの印刷なら常用
できそうな感じもしました。
KissDNでは、ISO1600までですからね。
あと、ライブビューは、三脚があればかなり使えます。
これ、使うことはないかなーと思っていましたが、かなり楽しめています。
50Dは顔認識もついているので、店頭で試した限り面白かったです。
EF-S17-85mmISですが、お持ちのレンズを見る限り・・・
ボディだけ、または、EF-S18-200mmISのレンズキットの方が、
よいように思います。
と、長々となってしまいましたが、追加で購入されても、損をしたと
いうことにはならないと思いますよー。
予算があれば、5DMk2というのもありますけど(笑)
書込番号:8707385
0点

EF-S18-55mm F3.5-5.6 ISがあれば、EF-S17-85 IS は無くてもいいと思います。
書込番号:8707435
0点

tdjさん、こんにちは。
私はKissDNから40Dに買い替え(買い増し)した者ですが、最初に40Dを手にして
撮影した時には、「時代の流れ」を感じました。
発売日はそれぞれ
KDN:2005年(平成17年)3月
40D:2007年(平成19年)9月
50D:2008年(平成19年)9月
になりますが、KDNと40Dとの2年半でも「大いなる進化」を感じることが出来ま
したから、50Dとでしたら尚更だと思います。
>「EF-S17-85 IS U」はあった方がいいのでしょうか?
「EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS」の置き換えをお考えなら、レンズ的にはこちら(EF-S17-85)
の方がいいですね。
書込番号:8707440
0点

tdjさん こんにちわ。
KDXから40Dを買い増しした者です。
AFの精度、ファインダーおよび、液晶の見やすさは歴然でした。
KDNから50Dであれば尚更かと考えます。
>この50Dレンズキットのレンズ「EF-S17-85 IS U」はあった方がいいのでしょうか?
EF-S18-55F3.5-5.6ISを残すのであれば不要かと考えます。
お手持ちのレンズ構成であればEF-S18-200ISレンズキットの方が良いのかと...?
書込番号:8707521
0点

うわぁ〜☆みなさま、早いレスありがとうございます!
そうですかー!
非常に参考になりました。
EF-S18-200ISは良いのですが、
200mmも使わないかなぁ〜と何となく思っています。
とりあえずレンズキットは保留にしたいと思います。
もうワンステップ50Dを踏んでからフルサイズに行くか、
がんばって5DMk2に行くか、
この年末じっくりともう一つ悩んで楽しもうかと思います。
フルサイズは重そうなのが、気にかかるんですよねぇ〜。
ありがとうございます☆
書込番号:8707555
0点

>EF-S17-85 IS U」はあった方がいいのでしょうか?
KDNをご使用中で、レンズに不満が無いのであれば
手を付ける必要も無いと思いますが(^^;;
もし望遠がもう少し欲しいとかあれば別ですが
>50Dを買いまして使用して、変化は感じる物でしょうか?
操作方法や設定の幅/細かさには、変化を感じると思います。
書込番号:8707566
0点

EF-S17-85 ISよりも取り合えずボディだけにしておいて、買い足すなら24-105F4なんていかがでしょうか?
ボディがいいものになるとレンズにもこだわりたくなりますよね。
書込番号:8708138
0点

みなさま引き続き、ありがとうございます。
photourさん>
そうですか!
操作方法や設定の幅/細かさが。。。ううぅ。。試してみたいです。
特にAF性能とISO性能。。。ですかね☆
yellow3さん>
そうなんですよ〜。
EF-S18-55mm F3.5-5.6 ISはなんとなく安っぽい感じがもあります。。。
EF24-105mm F4L IS USM。。。Lレンズですか!
凄いいいですねぇ〜!
憧れの逸品です。予算が許せば、かなり欲しいです。
書込番号:8708192
0点

KissDNと50Dなら性能の差は歴然でしょうね。
92万ドットのモニターとシャッターを切るレスポンス特にこの2つは感動ものだと思います。
写真を撮るのがより一層楽しくなると思いますよ。
僕も皆さんと一緒で、どうせなら「EF-s18-200mmF3.5-5.6IS」の方がお持ちのレンズを見るとすみ分けが出来そうで良さそうだと感じます。
高画質、高性能を求めるならレンズは「EF-s17-55mmF2.8IS USM」をお勧めします。
フルサイズ移行を考えていないようでしたらAPSセンサー用の標準ズームでは最高のレンズだと思います。(参考程度に聞いておいて下さい)
書込番号:8710903
0点

早速、ヤマダ電気で50Dを観てきました。
うん。カッコイイですねぇー。
背面液晶の大きさ、精細さ。そして情報の見やすさなど好印象。
AFもバッチっときますねぇ。
でもちょっと重いなぁ〜と感じたのと、
何となく電化製品ぽくなったなぁ〜と思ってしまいました。
Kiss DNに慣れすぎたのですかね(^_^;
4cheさん>
情報ありがとうございます。
レスポンスがあがるのは、いいですねぇ!
実際に使用してみたくなりました。
「EF-s17-55mmF2.8IS USM」も素敵ですねぇ。
でも50D本体以上の金額ですか〜。
勇気とお金が欲しいですね!
写真は昨日行った、香嵐渓です。(Kiss DNで撮影)
こういう所で撮影してると、
みなさんの持っているカメラと比べると、
Kiss DNは寂しくなってくるんですよねぇ〜。
ほしいなぁ〜50D
書込番号:8718048
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
おはようございます。
先日、知り合いのカメラマンの方とお話をしていまして・・
わたしは、どうもAPS-C機での50mm(35mm換算85mm)付近の画角が好きなのだと
再認識いたしました。
確かにメインで使っているレンズは、EF50mmf/1.4ですし・・24-105f4Lも気付くと
50mm付近で使う事が多いです^^;
そんな話の中でレンズを一本頂きました。
LEITZ WETZLAR SUMMICRON-R 1:2/50です。
マウントアダプターを使う事により、50Dでも使えると思うよと言われまして
色々と検索してみましたが、種類が色々あるんですね・・
そこで、皆さんのお勧めのマウントアダプターをお聞きしたくスレッドを立てさせて
頂きました。
お勧めがありましたら、よろしくお願いします。
また、使用時の注意などもありましたら、お願いします。
0点

>そこで、皆さんのお勧めのマウントアダプターをお聞きしたくスレッドを立てさせて頂きました。
使うボディとレンズによって、アダプターは決まってくると思いますが…。
アダプターのメーカーはレンズメーカーほど種類はないと思います。(2〜3〜4社?)
有名どころでは、宮本製作所でしょうか。
http://homepage2.nifty.com/rayqual/adapter_top.html
私も機種は違いますが、複数個 持っています。
近代インターナショナル社が取り扱っているアダプタは、ここの製品です。
>また、使用時の注意などもありましたら、お願いします。
撮影はフルマニュアルが基本です。
ボディによっては、実絞込みによる絞り優先AEが使える機種も有ります。
書込番号:8707162
1点

>photourさん
そうですね^^
実際にライカレンズを使ってみてどうか?で変わると思いますけど・・
キヤノン機を通しての表現がどうなるかに興味もあります^^
>影美庵さん
えーっと・・
言葉足らずで誤解を招きました?
50DとR-LEICAの組み合わせです。
5D等だとミラーと干渉するものもあるようなので、質問をさせていただきました。
ヤフーオークション等を見るとかなりの数が出ているんですよね。
e-bayまで含めると更に増えます。
それぞれが何処かのOEMとも考えられますが、3-4社ぐらいなのでしょうか?
フルマニュアルの撮影も楽しそうで良いかなって思っています^^
EOS用ですと、電子マウントとそうでない物があるようでして・・
電子マウントだとフォーカスチェックも出来るようですね。
APS-Cのファインダーだと、これは外せないかなっと思っています。
ただ、それが1カムのレンズでも可能なのか いまいちわかってません^^;
マウントアダプターにチップを載せる事で可能なのであれば、ROMレンズでなくても
可能なんですかね?
書込番号:8707253
1点

ANALOG.MANさん、こんにちは。
私の知っている限りでは、ハンザと近代インターナショナルのアダプターは宮本製作所(RAYQUAL)が製造しています。
アダプターのメーカーは色々ありますが、私の使った限りでは、宮本製作所のアダプターが一番精度が高いと感じています。ただ電子マウントは出ていないと思います。
電子マウントの物は使ったことがないので、どこが良いかはわかりませんが、アダプターに関しては、値段相応というのが私の印象です。
個人的には、フォーカスエンドのためにアダプターの精度を譲るより、信頼できるアダプターを使用した方が良いと思います。
カメラ本体の視度調整をきちんと行って、さらに絞り開放値がF2.8より明るいレンズなら、フォーカシングスクリーンをEf-Sに換えてみるとそれほどストレスはありませんよ。
私はツアイスのレンズをEOSで使っていますが、ストレスを感じたことはありません。
肝心な事を書くのを忘れていました。
ズミクロン50/F2は50D(APS-C)なら無改造でそのまま使えるはずです。
宮本製作所さんなら、アダプターの精度も高いし、丁寧に教えてくれるので、購入後も安心だと思います。
それから、アダプターを介しての使用なら、カムの種類は問わないと思いましたが、心配でしたら、宮本製作所さんに問い合わせてみてはいかがでしょうか。
書込番号:8707394
0点

>お騒がせのサルパパさん
やはり宮本製作所の名前が出てくるんですね^^
確かにこの手の物だと精度が大事かもしれませんから、それだけ信用がおける
会社なんですね。
電子マウントを使わないとすれば、わたしはスプリットスクリーンを使おうかなって
思ってました。
ミノルタX-700のスクリーンを加工して40D用とされているものがヤフオクに出ていたので
試してみようかと思っていたんですよね。
今は、方眼マットを入れているのですが、Ef-Sも考えてみます。
ただ、f4Lも使いますので・・その際に暗くなりすぎないかと心配もあります。
あまり、頻繁に交換したくない場所でもありますし^^;
購入の際には、メールで問い合わせてみますね。
書込番号:8710784
0点

ANALOG.MANさん、こんばんは。
他社のスプリットの流用をお考えでしたら、フォーカスエイドが無くてもそれほどストレスは感じないと思います。
ご指摘の通り、Ef-Sは開放値がF2.8より暗いレンズだと見づらくなります。
私は18-200ISをたまに使う程度なので、ストレスはあまり感じませんが、頻繁に使うのにファインダーが暗いのは使いづらいかもしれませんね。
私は他社のスクリーンを使った事がないのですが、友人が5Dにニコンのスプリットを入れていて、使いやすかった記憶があります。
ちなみに1Ds3ではクロススプリットを使っています。
他社のスクリーン流用に関して情報をいただけると良いですね。
書込番号:8713213
0点

Ef-S使ってます。
17-40と70-200も使ってます。しかもx1.4も(^^;;
キヤノンはF2.8で区切ってますが、F2.8を境に急激に暗くなるとか、AFが使えないとかないですよ〜
じょじょに・・・です。
書込番号:8713247
0点

photourさん、フォロー有り難うございます。
私の書いた文章だと極端に変わるようにもとれますね。失礼しました。
ご指摘のとおり、じょじょに・・・。ですね。
書込番号:8713273
0点

>じょじょに・・・。ですね。
カタログとかの表記に疑問もありましたし
ココでの書き込みでもそうですね
似たようなことで
手ぶれについても、1/焦点距離を境にみたく、書かれてるのをよく見ますが・・・
これも徐々にでしょう(^^;;
書込番号:8713367
0点

確かにそこを境に極端な変化があるわけではないですね。
手ぶれについても同様ですね。
相当いい加減ですが、実際にファインダーを撮ってみました。
機材は50D+プラナー50mmF1.4です。
コンデジで撮ったので、大体こんな感じかな〜くらいで見ていただければと思います。
明るさを見てほしいだけなので、ピントが・・・とか、被写体が・・・、とかいう突っ込みは無しでお願いします。m(__)m
書込番号:8713666
0点

返信が遅くなり申し訳ありません。
>お騒がせのサルパパさん
ご丁寧に画像までありがとうございます。
わたしの撮影する時間が夜間が多いという事もあり、躊躇しておりました。
現在のAFを使えるレンズでもAFが迷って効かない場合時があるので
その時は、マグニファイヤーを使ったり、フルタイムマニュアルの恩恵にあずかり
ピントを合わせていたりします。
元々視力がそれほど良く無いのと腕が付いて来ないのでピントはずしも多いです^^;
視度調整もその日によって調整してみるのですが・・
撮影時間が長くなると、疲れて目がかすみます(泣)
もう少し、色々考えつつ 試してみたいと思います。
>photourさん
ありがとうございます。
じょじょにですね^^
参考にさせていただきます。
書込番号:8721207
0点

購入いたしましたので、報告まで^^
結局、色々迷いましたがヤフオクで電子アダプターを落札しました。
届いた製品は、特にマウント面等に傷もなく、取り付けた際にもガタ等もなく
問題なしといった感じです。
まず期待していたフォーカスエイドですが・・・
あまりあてになりませんでした^^;
何がいたずらしての事なのか、わかりませんが・・
かなり後ピンとなります。
マイクロアジャストを使って調整しましたが、それでも数ミリ足りないといった
感じでして・・。
目安程度にしか使えないというのが、現状です。
電子チップの種類にもよるのかもしれませんが、露出もオーバー目にでます。
常にEV-2/3程度で撮影して適性となる感じです。
これは、絞り値に関係なく一定のようなので まだなんとか^^:
色々調べてみてわかったのですが、内蔵している露出計の位置がスクリーンの後ろと
いうことで、チップ無しだと露出が暴れることがあるようですね。
今回、一定の狂いが出ているというのは、まだ良いほうなのかもしれないかなっと
前向きに考えてます^^
古いタイプでも良いからセコニック辺りの露出計も買おうかと考えてみたり・・
でも、楽しいですね♪
これまでEFマウントのレンズしか視野に入ってませんんでしたが、しばらく他のレンズも
色々試してみたくなりました。
アダプター遊びにはまりそうです^^
添付画像の絞りがf2.0になってますが、これは固定で書き出されるみたいです。
実際は、違います。
アドバイスをくださった 皆様 ありがとうこざいました。
書込番号:8746650
0点

ご報告有り難うございます。
電子アダプターは使ったことがないので、参考になります。
画像を拝見して、撮影データが記録されているのをみて、電子アダプターならデータが残ることを知りました。
しかし、絞り値に関しては撮影時とは異なるのですね。残念。
私は撮影後の写真をみて、焦点距離と絞り値が確認できないのが唯一の不満だったのですが、やはり難しいようですね。
私も年と共に視力が弱ってくることと格闘中です。視度補正レンズをつかったり、スクリーンを換えてみたりしていますが、結局現状ではスプリットスクリーンを使うことが得策だと感じています。
ただ、50DやKissデジタルではスプリットスクリーンの設定がないので、他社製を流用することになるので、少しだけ抵抗があります。
とはいえピンぼけ続出では話にならないので、色々物色してみて、試してみようと思っています。
後日使ってみた感想をこの板でご報告しようと思います。
書込番号:8747017
0点

>お騒がせのサルパパさん
本日、視度補正レンズとEf-sスクリーンを買ってきました。
Ef-sは、お勧めであったようにいいですね!
随分とピントの山が掴みやすくなりました。
これならと思って、http://www.kktpc.co.jp/asp/shop/syousai.asp?ID=4424&RANSU=の
マグニファイヤーも発注かけました^^
このマットで5D並に見やすくなれば・・かなり良いかなっと思いまして。
絞り値によってピント位置が変化しますが、フォーカスエイドがあてにならないので
やはり、見える事が一番大事になりそうです^^;
今回は、ズミクロンでしたので・・まだ・・ですが・・。
ズミルックス辺りだと相当厳しそうと感じました。
EF50f1.4で練習してからにレンズを探すことにします^^
書込番号:8751585
0点

マグニファイヤーですか〜。
いや〜色々あるものですね。
是非使用感を教えてください。
私は不安なときはライブビューを使うことも少なくありませんが、やはりファインダーを除いて撮りたいと感じています。
ちょっと話はそれますが・・・。
ズミルックスはF1.4などというとても明るいレンズなので、その明るさを得るためか、レンズの後玉がズミクロンなどに比べて出ているので、5Dなのではミラーに当たってしまうこともあるようですが、開放ではどのレンズも比較的あまめな写りをするので、ガッカリする方もいらっしゃるようです。
開放値F2やF2.8などのレンズの方が、設計に無理がないせいか、開放からの写りも良く、評価が高い場合も多々ありますね。
また、ズームレンズは単焦点レンズにはかなわないと豪語する方もおいでのようですが、物によっては驚くような描写をする物もあります。
私の使った中では、コンタックス(ツァイス)の28-85や80-200はEF24-70Lや70-200F2.8ISなどを上回り、ちょっと大げさかもしれませんが、L単にも勝るとも劣らない写りをするという印象を持っています。
もちろん好みもありますから、一概に比べることはできませんが。
私はコンタックスが好きで使っていますが、ライカも数本使っていました。
ズミクロン50F2の次は、短めなら35F2、長めなら90F2か100マクロが良いのではないかと思います。
いずれにしても、ピントのやまが掴み易い機材が必要ですね。
書込番号:8755475
0点

そうそう、絞った時にファインダーが暗くなるのは許容範囲でしたか?
書込番号:8755482
0点

>お騒がせのサルパパさん
明日には、マグニファイヤーが届くと思いますので早速試してみたいと思っています。
あいにく・・明日の午後は、雨のようで残念ですが・・
>開放ではどのレンズも比較的あまめな写りをする
そうですね これは、最近のレンズでも似た傾向がありますよね。
レンズを譲ってくださったカメラマンの方もf3.5-4程度の開放値を持っているレンズが
設計上の無理が無いために使えるレンズも多いとおっしゃってました。
スタジオ撮影の多い方なので、f1.2のレンズなんて使う機会が無いとも愚痴ってましたが^^
先日まで私のメインとも思えていたEF50f1.4も開放では、甘いですね。
f2.8ぐらいまで絞ってキリっとする感じでした。
ですが、この甘いといわれる描写が私は、非常に好きでした^^
私には、柔らかいと感じることが出来たものですから♪
柔らかいけど芯は、残っているような描写が好きだったのですが・・
ズミクロンのような厚みのある絵は、出ませんね。
これからは、被写体によって使い分けが出来そうで楽しみにしています^^
ツァイスのレンズも興味があります。
α900の登場で更に評価が上がってますよね やはりツァイスだと^^
私のもっているイメージとしては、非常にシャープでいて綺麗なボケも持っている
レンズという事があります。
メリハリが効いているとでもいうのでしょうか?
今後、機会があれば使ってみたいと思います。
次のレンズとしてズミクロン35や90も候補にあったのですが・・・。
また、50mmにしちゃいました^^
今度は、FL55 f1.2です。
EF50 f1.4のお爺さんにあたるようなレンズですが、非常に楽しみです。
フレアが盛大に出そうですが、それも含めて味として楽しめればと思っています。
次は、シュタインハイルのキノン50mmとかも良いかなぁ・・っとか。
何しろ5センチ大好きです^^
>そうそう、絞った時にファインダーが暗くなるのは許容範囲でしたか?
開放でピント合わせてから絞り込んでます^^;
f5.6ぐらいだと、もう辛いと感じてしまうので開き直りました。
のんびり撮影することが多いので、それでも楽しめてます^^
書込番号:8755670
0点

タイミングが良かったのかな?
早い返事でちょっと驚きました。
良いですね〜。文面から楽しそうに撮っている雰囲気と50mm好きという事がヒシヒシと感じられます。(^_^)v
EF50F1.4に関しては、私も同じような印象を持っています。
このレンズの場合、私はF2〜F2.2くらいで使うのが好きなんですけど、最近はAFが必要なとき以外はコンタックスの出番が多くて、出陣の機会が減っています。
FL55F1.2に行きましたか。
実は私の仲間内で、「キヤノンのレンズはFDやFLの方が、デザインは古いけど、造りや写りは良い気がする。」という話題が時より出るのです。
今がそうではなくなったと否定的に書くつもりはもうとうありませんが、ライカやツァイスに追いつけ追い越せで頑張っていた頃の日本メーカーのレンズは思いの外良質なレンズが多いように感じています。
そうそう、今は中古でかなり安く、程度の良い物が少ないのですが、リケノン50mmF2なんかもあっさりめの色ですが、相当しっかり写りますよ。Kマウントなので、ペンタ→EOSのアダプターで50Dでも使えます。ちょっと加工が必要ですけど。
「こんなに安いレンズでこれだけ写っちゃうんだ〜!」っていうのも面白いです。
ほとんどのマウントが使えてしまうEFは罪なマウントです。(^_^;)
>開放でピント合わせてから絞り込んでます^^;
なるほど、その手もありますね。
ファンダーの倍率をあげるのに、アングルファインダーを使うっていう手もありますよ。使い勝手は悪くなりますが・・・。
書込番号:8756092
0点

>お騒がせのサルパパさん
こんにちは^^
昨夜は、タイミングが良かったですw
色々調べていた最中だったものですから、すぐにお返事出来ました。
そして残念な事までわかってしまったのですが・・
どうもFL55は、そのまま使えないようですね。
EOSへの変換アダプター付きでオークションで落札したのですが、このFD-EOSの
アダプターは、どれも補正レンズが入っているようですね。
純正でも1.26倍(マクロ用)でサードパーティの物だと1.4〜1.5倍の補正レンズ
だそうで・・物によっては、コーティング無しのために盛大にゴーストが出たり
と色々問題も多そうです。
補正レンズを取る事も可能のようですが、そうすると無望遠だけでなくかなり
限られた範囲でしかピントがこないようです。
これは、レンズの焦点距離によって変わるようですが・・
フランジバック差+アダプター分のエクステンションチューブと一緒ですもんね^^;
補正レンズでの変化がどの程度か・・更にそれは、我慢できてたとしても焦点距離が
110mm相当になるというのも(汗)
いっそのこと、フィルター径が58という事で手持ちのクローズアップレンズも活用しつつ
補正レンズを抜いた上で接写専用のなんちゃってマクロレンズにしようかと考えたりも
しています^^;
f1.2で0.25ぐらい寄れるようなら、ちょっと面白い効果があるかなっとか・・。
という事で、5センチレンズとしての楽しみは、消えてしまいました。
>「こんなに安いレンズでこれだけ写っちゃうんだ〜!」っていうのも面白いです。
これ本当にそうですよねー。
端の歪みがどうのやノイズであるとか周辺光量であるとか・・
画質?という部分で、完璧なコピーの出来ることが良いレンズなんていう風潮が
デジタルになってから多いようですが、つまらないと感じる1人です。
それぞれのレンズの個性を生かした写真が撮れたり、また表現の1つとしてそれらを
使えるようになりたいと思ってます。
まだまだ、覚える事が多くて大変ですが、これからもよろしくお願いします^^
>ファンダーの倍率をあげるのに、アングルファインダーを使うっていう手もありますよ。
ニコンのDG-2を20Dの頃に使っていました。
跳ね上げられるので、まずまずの使い心地だったのですが50Dになってからはスッカリ
ライブビューの方が使い勝手が良くなってます^^;
マグニファイヤーの使い心地を確認してから、また色々考えてみようと思っています。
書込番号:8757749
0点

今回はこちらのタイミングが良かったかな?
午後から仕事に余裕ができたので、今おやつです。(^o^)
FLはアダプターにレンズが入っているのですか?
初めて知りました。
せっかくの55F1.2が長玉に返信してしまうのもちょっと残念ですね。
純正アダプターを介して50Dだと約110mmですよね。マクロレンズとしては意外と使いやすい画角かもしれませんね。
50mm or 55mmでF1.2というレンズは何本かあるようですが、私の知っている限りではコンタックスの55F1.2が一番かと・・・、でも値段も飛び抜けて・・・、という事で私も使ったことがありません。(^_^;)
>画質?という部分で、完璧なコピーの出来ることが良いレンズなんていう風潮が・・・
なるほど、そうかもしれません。
以前の私は周辺減光や極端な歪曲を嫌っていたのですが、慌ててAFで撮ることより、撮影を楽しめるようになってからは、むしろ面白いと思うようになりました。
自己満足がレンズ評価に大きな影響を与えると思うので、一概に個々のレンズの良否は判断できませんね。
魚眼やアオリレンズも使いますが、見方によっては、魚眼は最悪の樽型収差、アオリレンズは撮り方によっては被写体がおもちゃのように写ってしまう不良レンズ?かもしれません。でも使ってみると面白いのですが・・・。
これらのようなレンズは、最初からそういう物だと使い手が理解しているので、そのレンズの存在価値があるのでしょう。
そう考えれば、周辺減光などもそのレンズの味だと思えば気にならないと思うのですが、今ではカメラに補正する機能まで搭載される始末。
コンデジの方が写りが良い、なんて話も出るくらいですから、求めるところが違うのかもしれません。
>ライブビューの方が使い勝手が良くなってます^^;
マニュアルフォーカスでの撮影が増えたので、私もライブビューには結構助けられています。
最近「一眼あそばせ」のCMで人気のLUMIX G1を使ってみて、ファインダーをのぞいて、レンズをマニュアルフォーカスすると、アップになってピントを合わせやすくなる機能に感心しました。
こんな機能が光学式のファインダーにもあれば凄いなと思いました。
確かにライブビューにはお世話になっていますが、本心はファインダーをのぞいてシャッターを切りたいと思っているので、なおさら感心したのです。
でもやはりEVFっていうのですか?あのファインダー。馴染めないんですよね〜。
完成度が高く感じられたフィルムカメラのイメージがそう思わせるのかもしれませんが。
書込番号:8757923
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
50DはJPEG撮影すると、画質が極端に悪くなるため、RAW撮影されている人が多いと思いますが、JPEG撮影を多用されている方はいらっしゃいますか?
あと、以下の点について、皆さんのご意見をお願いします。
@RAWとの使い分けはどのようにするのがベストか?
AJPEGの方が有用と思われる撮影はどういうケースが想定できるか?
BJPEG撮影で極力、高画質をキープするための裏技はあるか?
ボーナスで50Dの購入を考えていますが、RAW撮影の場合、現像処理が非常に面倒そうなので、
特に気合いを入れる撮影以外は、JPEGで撮影したいと思っています。
現在は、EOS-1NHSの銀塩で撮影しているのですが、デジ1でも良いカメラが出揃ってきたので、遅ればせながら、デジに移行したいと思っていますが、
いきなり、フルサイズはハードルが高いので、まずは中級機でデジの特性を学んでから、
フルサイズへ移行したと思ってます。
ただ、勝負写真は、使い慣れたEOS-1NHSで撮影してしまうかも知れませんが。。。
ちなみに所有レンズは、こつこつ増やして現在は以下になります。
EF 50mm F1.4
EF 17-40m F4L
EF 70-200m F2.8L IS (前期もの)
EF 100m F2.8 マクロ
EF 1.4x エクステンダー(I型)
トキナー ATX Pro 28-70m F2.8
また、カメラ歴は長年のキャノン党です。
A-1 ⇒ F-1 ⇒ EOS-10QD ⇒ EOS-1NHS(現在)⇒ EOS 50D(?)
0点

>50DはJPEG撮影すると、画質が極端に悪くなるため
であればJPGは忘れて良いのでは?
無理して使うものでもないと思いますが(^^;;
書込番号:8706653
2点

>50DはJPEG撮影すると、画質が極端に悪くなるため
何でそう思ったのですか?
個人的には、RAW+L(JPEG)で撮っとけばと思いますが?
撮ってだしのJPEGで満足なら、それをそのまま使う。
不満なら、RAWから現像してみる。
「画質」という観点なら、JPEG撮って出しも、RAWからの現像も
ブラインドテストして、分かる人ってそんなにいないと思いますけど?
色とか明るさを後から調整したいのなら、RAWで撮っておくほうが
よいと思いますけどね。
なんか、誤解されているように思えますが。
書込番号:8706672
4点

加工する気無いんでjpgばかり、
加工するかもと言うような写真はRAW+jpgで撮りますが。
書込番号:8706674
1点

おはようございます
RAW撮影の現像が面倒との事ですが・・
PC上での確認ならそのまま出来ますし、プリントアウトもそのままいけます。
当然、そこから追い込んでのプリントアウトするにもRAWが良いです。
人に配る時に面倒って事ですかね?
わたしは、あまり人に写真を渡す機会が無いものですから、面倒の意味が
今ひとつ掴めないのですが^^;
ファイルサイズの部分が、ネックなのでしたら納得の部分ですね。
8GBのCFで330枚程度なのは、確かに保存を考えると面倒になりますね。
確か、どこかのブログでJpeg撮りでカワセミを撮っている方がいらっしゃいました。
設定を追い込めば、用途によってはいけるのかと思います。
わたしとしては、RAW撮りをお勧めしたいですけど・・・
現像まで自分で手軽に出来るのがデジイチの良い部分だと思いますから。
書込番号:8706684
0点

ロレ欲しい人さん
50DのJPEG画像、そんなに悪いとは思いませんが。
下記は私がRAW+SilkyPixと比較試写したものです。
http://swd1719.s65.xrea.com/save330/index.html
ただ銀塩からの乗り換えや買い増しならAPS-C愛用者の私が言うのもおかしいですが最初からフルサイズ機の方が
1,画角の変化が無い
2,画質の満足度が高い
ので良いと思います。
書込番号:8706712
2点

等倍観賞での画質を追求するなら全てRAWで、ブログなど縮小前提ならJpegという使い分けがいいかもしれないですね〜。
RAW現像すると色収差補正等も自動で出来るのでフィルムの画質は超えちゃっているかも?
書込番号:8706720
0点

私は、現像する時間が無いので全てJPGだけで撮影しています。
その代り、同じシーンを露出を変えて何枚も撮ります。
そこから気に入ったカットを選択して、フォトショップとかの画像ソフトでシャープネス、彩度、色調整をしています。
ノイズリダクションや、オートライティングオプティマイザー等、コントラストを調整したりする便利機能は全てオフにしてあります。
ピクチャースタイルも、自作のものを使用しています。
まだ、納得行きませんが。。。(^^ゞ
いろいろ設定を自分の好みに合わせていけば、別にRAWで撮らなくても問題はないと思います。
但し、本気で風景を撮る時はRAWでも撮ります。
全ての便利機能をオフの状態で撮影してPCで拡大すると、RAWの方がどうもシャープのようです。
ご参考になれば幸いです。。。m(__)m
書込番号:8706760
2点

jpeg、8bit の画像で「これは!」と思ったものは、16bitに変換してから調整してください。
8bitのままより劣化が防げます。で、再び8bitに戻し、Tiff保存がオススメです。
書込番号:8706911
1点

短時間に多くの返信ありがとうございました。
不勉強な状態で、トンチンカンな質問したようで後悔していますが、
画質については、雑誌などでの評論に惑わされていたのかもしれません。
まだ、デジ1を持っていないため、何も試しようがないのが残念ですが、
まずは50Dを買って、色々と試して見たいと思います。
あと、銀塩からの移行では、確かにフルデジが良いかも知れませんが、
何分、多趣味なため、カメラにつぎ込めるお金が限れちゃうので。。。
ただ、次はフルデジが欲しくなるのは明白なので、5DmkUの中古狙いで考えます。
何年先になるかわかりませんが。
書込番号:8706991
0点

JPGで極端に画質が落ちるというのはちょっと疑問です。
初期設定で、高感度撮影時のノイズ低減設定とオートライティングオプティ
マイザーの設定を変えてみると画質が若干変化しますのでトライしてみたら
いかがでしょうか。
私はほとんどRAWだけの撮影が多いのですが、たまにRAW+Lにする場合
もあります。光源の一定しない室内での撮影にRAWは必須と思います。
書込番号:8707053
1点

ロレ欲しい人さん
こんにちわ
借り物30DでのJPEG撮って出し、お恥ずかしながら貼っておきます。
私は、大変満足ですが・・・。
ちなみにデジ一は所有しておりません。(購入予定)
細かな点は諸先輩方にお聞きください。
参考になれば幸いでございます。失礼いたします。
書込番号:8707149
0点

ロレ欲しい人さん
お持ちのEFレンズがたくさんあるようですので、(望遠側と連写速度などに不満がなければ)、はじめからフルサイズへ行った方が自然では?と感じました。 50Dだと初期投資は安いでしょうが、何本かのEF-Sレンズが欲しくなり、結局最初からフルサイズへ行ったほうが幸せかもしれません。
また私のようにほぼ100%jpeg撮りで満足な人間にも、RAW+jpegで行きたいという人にも、RAWだけで行くのだ!という人にも、それぞれ対応できるような設定がカメラにありますのでご安心を。
(なお18-200の作例はすべてjpeg撮りで、RAWから現像したものはありません。)
書込番号:8708454
0点

>>ロレ欲しい人さん
このブログの方はJPEGオンリーのようですが、画質に問題があるとは思えません。
ttp://blog.livedoor.jp/shonan_kawasemi/
ご参考まで。
書込番号:8708689
0点

皆さん、いろいろな情報ありがとうございます。
確かにJPEGでも十分な高画質のショットを取れることが良くわかりました。
実は、今日の午後にEF 17-40mm F4とEF 50mm F1.4を持ってキャノンショールームに行き、50Dに装着して、APS-Cで画角がどれほど変わるのかを真面目に確認しました。結果として、アドバイス頂いたとおり我慢できないレベルでした。レンズの旨みが全くなくなってしまった印象です。
また、画角が変わるだけでなく、旨く文章で表現できないのですが、今までの感覚でボケ味を作ろうとしてもきれいにぼけてくれず、非常に違和感がありました。
たまたま、5Dと5DmkUの両方が展示されていたので、両方にレンズを装着して確認しましたが、上記のような違和感は一切なかったです。
ということで、APS-Cは銀塩に慣れた私の感覚には合わないということが分かりました。
50Dを買う気満々でしたが、フルサイズ(5Dの中古)を買うことにしたいと思います。
ただ、5Dはシャッター音とゴミ機能がないことが不満点なんですが。。。
以上、アドバイスくださった皆さん本当にありがとうございました。
無駄な投資をする所でした^^;
書込番号:8709462
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
スレ違いかもしれませんが、質問させて頂きます。
高画素化に伴い、そろそろPCも買い換え(カスタマイズして)を検討中です。
CPU、メモリー等はだいたい絞れたのですが、グラフィックボードは写真編集に影響あるので
しょうか。動画編集にしか影響ないようであればよいのですが・・・。
PCについては詳しくないため、御教授お願いします。
0点

おはようございます。
グラフィックボードの性能(GPU等)は、それほど関係ないようですよ。
現像という事でしたら、CPUの性能が一番効くようですね。
モニターにもよると思いますが、素直な発色のグラフィックボードが
良いかと思います。
わたしは、写真編集以外にもPCを使いますのでnVIDIAの280GT-Xに変更しましたが
現像速度の変化は、特に感じませんでした。
書込番号:8706599
1点

> グラフィックボードは写真編集に影響あるのでしょうか。
影響ないです。
まず、DVD-Dで接続する分には、ボードの性能は静止画の画質に無関係です。
(モニターの性能差は当然ありますが)
また編集ですが、CGのように30枚とか50枚のレイヤーを同時に開くのが普通という世界と違って、
写真の場合は1枚あたりの画素数が圧倒的に多いので、レイヤーを何枚も開く以前に、CPUが追いつかなくます。
ノイズ処理とかちょっとした編集をするにしても、CPUの性能がボードの性能よりはるかにネックになります。
つまり、写真編集にはボード性能は無関係です。
書込番号:8706631
0点

早々の返信ありがとうございます。
大変参考になりました。
PC購入に参考にさせて頂きます。
書込番号:8706667
0点

どのようなソフトを使って
普段撮ったらどこまでレタッチするのかが分からないですが、
写真のレタッチ整理を最重要とした場合の優先順位です。
とにかくモニターを一番に考えた方がいいと思います。
ハードウェアカラーキャリブレーションが出来るものにするのをお勧めします。
NECのMultiSncとかがお勧めです。
http://www.nec-display.com/jp/display/professional/lcd2490bk-sv/index.html
グラフィックボードはいわゆるエントリーモデルでも大丈夫です。
とりあえず後回しです。
カスタマイズして購入ということからWindows機だとおもいますので
メモリーは大量に積んだほうがいいです。
まだ3GB以上のメモリーを認識するとしても、
64bitOSには手が出ないかと思いますが、
32bitOSがいくら3GBしかメモリーを認識しないとしても
あふれた分をRAMディスクとしてインストールし、
photoshop等のキャッシュフォルダーとして利用することで
劇的に処理が速くなります。
次にCPUでしょうか
当然4コアCPUが望ましいと思います。
ネガキャンではないですがAMDのCPUにはしない、
INTELでもキャッシュの量が出来るだけ多いものにするといいかもしれません。
次にHDDです。
RAID構成はソフト起動ドライブ&OSドライブはRAID0とし
撮影したものを保存するドライブはRAID1とします。
こうすることで信頼性と高速性を両立できます。
とりあえずこんなところでしょうか。
あくまでも写真レタッチ&整理のみに重点を置いた構成ですが、
ここまでやればそれほど不満は無いと思います。
ただ、カラーをしっかり管理できるモニターは
応答速度が遅いものが多いみたいですので
DVDを見たりするときは残像感があるのかもしれません。
また気になることがございましたらお気軽におっしゃってくださいね^^
書込番号:8709273
1点

piroseaさん返信ありがとうございます。
基本はDPPでRAW現像です。今後の高画素化に伴い、せっかく買いかえるPCを
少しでも長く使用できれば、と思っております。
CPUはCore2、メモリーは2G〜4G程度と考えておりました。
64bitOS、32bitOSの意味はよくわかりません。
また宜しければお願いします。
書込番号:8715008
0点

ramuneruさん
32bitと64bitの件です。
きっとOSはWindows Vistaを選択されるんだと思いますが
Vistaには64bitと32bitのOSがあります。
まだまだ64bitOSは普及していない現状で、
対応するアプリケーションも少ないです。
対応しても64bitに最適化されていないと高速化は望めないかもしれません。
ですが、今後それほど遅くない時期に64bitOS化は進んでいくものと思われます。
今64bit vistaを選択するフォトグラファーとしてのメリットとしては
メモリー搭載量(OSからの認識できる量)で32bitvistaの3GB制限を突破出来る。
(これはvistaのグレードでも違いますがhomebasicを選択しても8GB積めます。)
64bitを見越して作成されたアプリケーションの動作が高速になる。
(Adobe Photoshop CS4は64bit用も用意されているようですね)
以上2点が大きなポイントとなると思っています。
というわけですが、
なかなかまだ過渡期にある64bitOSは使いづらい面も多いし、
人柱覚悟でなければ手が出せないのかな〜と思っています。
もしぼくが今PCをリニューアルするのであれば64bitに逝っちゃうかもしれませんがw
あとCPUは「Core 2」後継の「Core i7」が発売しましたが、
「Core 2」で選ぶのであれば
「Core 2 Quad Q9550 2.83GHz 12MB」あたり
が3万ぐらいで買えるみたいでお得な感じがしますね〜
長く使いたいのであればいっそ
「Core i7-920 2.66GHz」にしちゃうっていうのも手かと思います。
CPUのソケットがこれまでのLGA775からLGA1366に変更されたので
i7の方が息は長いんじゃないでしょうか・・・(未来のことは分かりませんけど^^;
あとメモリーですが2〜4GBでお考えなのでしたら
迷わず4GBをお勧めします。
3GB以上は認識しないとは書きましたが、
1GB×4枚あるいは2GB×2枚にすればデュアルチャンネルとなり帯域が2倍になるので
メモリーの読み書きが速くなるはずです。
3GBを超えた部分は基本的に速度アップのためだけに存在する
使用できない領域となっちゃいますがメモリーなんて今安いですし
やっちゃっても良いかとw
ちなみに実は3GBを超えた部分も有効活用する方法もあります。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0512/ramdisk.htm
リンク先を読んでいただくと分かるかもしれませんが、
ramdiskとして使用し、OSやアプリのキャッシュとして利用すると
あり得ない速さになりますよ^^
ぼくはphotoshopのキャッシュに使ってますが
アプリ使用中はHDDもカリカリしませんしすっごい快適です。
すれ違いで、なおかつ長文ですみません^^;
それとだいぶ方向性が見えていらっしゃるようで
お節介をお許しください。
書込番号:8715454
1点

pisoseaさん、引続きわかりやすい説明ありがとうございます。
大変勉強になりました。
CPUはクワット、メモリーは4Gで検討したいと思います。
PCはカメラより奥深く分かりずらいですね。
また、不明な点があったらお願いします。
書込番号:8717152
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
コンデジ専門、一眼未経験で50Dの購入を検討しております。
50Dを候補にあげた理由は、被写体ブレに強そうだからです。
すでに多くの方から50Dについてアドバイスいただいているのですが
その中に多数 EOS Kiss X2 でも十分ではないかという意見をもらっています。
そこで、EOS Kiss X2 も使われたことがある方がいましたら 大きく違うところは何か
教えていただけたらと思います。初心者なのでカタログだけでは違いを想像できません。
実機については店頭で確認しておりまして、ファイダー視界、シャッター操作感などで
やはり50Dのほうが好感を持てましたがKISSの軽量なところも捨てがたい印象です。
0点

KDXと40Dですが・・・
そんなに変わらないですよ(^^;;
>被写体ブレに強そう
これもそんなに変わらないんじゃないかな〜
書込番号:8706025
1点

被写体ブレには、シャッタースピードを速くすることが対策となりますが、
その為には高ISOでノイズが少ない必要があります。
従って、50DでもX2でもニコンD40でもいいと思います。
書込番号:8706037
1点

v00561さん おはようございます。
40DとKDX保有者ですが...
>実機については店頭で確認しておりまして、ファイダー視界、シャッター操作感などで
>やはり50Dのほうが好感を持てましたがKISSの軽量なところも捨てがたい印象です。
実機で確認されているようなので、後はどちらを選択するかですね?
X2は軽くて便利なところがウリですが、こちらを選択すると機能が充実している50Dが欲しくなるかと推測します。
予算があれば、より高機能の50Dに行かれた方が宜しいでしょう。
被写体ブレに強いかどうかは、さほど実感しないかと考えます。
書込番号:8706142
1点

v00561さん
おはようございます。
>被写体ブレに強そうだからです。
被写体ぶれに対策としては明るいレンズを使うこと、ISOを高く設定してシャッター速度を稼ぐことですが、ISO1600以下で十分なシャッター速度が確保できるならどちらも変わらないでしょうが、50DならISO1600以上が設定できるので、50Dが良いでしょう。
動きものを撮るなら50Dの秒6.3駒とAF性能は大きな魅力です。撮影条件が難しいものを撮るならより上級機種の方が対応しやすいでしょう。
画質は画素数が違うだけで色合いなどモニター上は大きな差はないと思いますが、画素数が多いと引き延ばしやトリミングに有利にです。
50Dが好印象なら50Dで決まりでしょう。
書込番号:8706303
1点

操作性(ファインダー・液晶等含む)、耐久性(マグネシウム合金、簡易的な防滴等)、攻撃力(連写・タイムラグ・AF等)がまず50Dのほうが上だと思います。
画質に関してはどっちもいいと思います。
やはりカメラとしては50Dのほうがお勧めです。が、Kissも最初としては十分すぎるぐらい良いカメラであるとは思います。
書込番号:8706328
2点

どちらを買っても大なり小なり「あの時あちらを買うべきだったか」となるもんです。
そして結局カメラが増殖……。
そこで、
●凝り性の人は満足感の高い50Dをまず買う。
(安くて買いやすいKissは後に買い増し)
●飽き性の人はまずKiss。
(そのうち使わなくなっても散財が少なくて済む)
なんていうのはどうでしょうか。
書込番号:8706369
3点

v00561さんおはようございます。
みなさんが仰るとりKISSクラスと二桁DクラスではAF精度・連写速度・質感等が違いますが、私もコストパフォーマンスが高いKISSクラスをお勧めします。
KX2ダブルズームキットが50D18−200キットの約半額ですからね〜!
50D行くとレンズがどうしても欲しくなってしまい25万位覚悟することになると思いますよ。
でも、私もKDXを買った後40Dが欲しくなってしまい、メインサブと使い分けている状態です・・・
全然説得力ありません(T_T)v00561さんごめんなさいm(__)m
言い訳になりますが、それでもKDXの機動性の良さは一品ですよ!
しかし、KX2ダブルズームキットのレンズはもちろん今後二桁Dに移行できますし、25000円程度でこのレンズ2本を購入できるのは大変お買い得と思います。(逆に25000円程度でKX2ボディを購入できるという考えもあり?)
書込番号:8706457
1点

>凝り性の人は満足感の高い50Dをまず買う。
>(安くて買いやすいKissは後に買い増し)
人それぞれですが・・・
凝り性ならKissから入ってレンズを増やし、50Dや60D/70D(仮名)それに5DIIやIII(仮名)など
高価で高性能/高機能なもの(ご自身にあったもの)を後に回し
良く検討し練習し経験を積む手もありますよね。
書込番号:8706553
1点

おはようございます。
KissX2を購入し、50Dを買い増ししたものです。
X2に特に不満があったわけではなく、元々二台体制にするつもりでした。
一応、自分が感じた違いについてです。
画質はそこまで違いは無いと思います。
ならべてどっちが50D?と言われても自身はありません。
操作性はさすがに50Dが良いですね。
AFの精度も50Dの方が上で、動体への食いつきもちがいます。
バッテリーはどうもX2の方が持つような気がします。
これは少し意外でしたが、50Dの方が消費電力も大きいのですかね、やはり。
バッテリーをもう一つと、バッテリーグリップを購入する予定です。
被写体ぶれについてですが、これはX2と50Dでそこまで違いは無いと思います。
50Dの高ISOはそこまで試していませんが、ノイズ凄いです。
ノイズあっても良いということならそれでも良いのですが、予算にもよりますがX2に明るい単焦点レンズを組み合わせた方が良いかもしれません。
ひとまずはX2に明るいレンズではじめられて、ある程度予算が貯まってから(もしくはX2に不満が出てから)50D、あるいは50Dの後継機種というのがよいかもしれません。
書込番号:8706652
1点

v00561さん こんにちは
どういうシーンで使うかでお決めになればいいと思います。後は予算との兼ね合いです。
私は7月にKX2を購入して、11月に50Dを購入しましたが、両機を使って感じたのは50DはデジックW(X2はデジックV)のおかげか、便利さと画質はトレードオフだと言われていますが、18-200で十分満足できる写真が撮れています。
機能もX2より色々付いています。設定も回転ダイヤル2個と方向キーで簡単です。
X2は回転ダイヤル1個に十字キーです。50Dは連写も小気味良いです。
液晶モニターもかなり違います。室内ではそれほど差を感じませんが、晴天屋外だとハッキリ違いが分かります。
今は50Dに18-200を付けて散歩に出ています。紅葉撮りにとても便利です。
広角から望遠までレンズ交換せずに済みますから。
X2は旅行の時にはカメラバックにWズームと50/1.8を入れて、荷物とも感じずに移動できました。
旅行でスナップを撮る程度なら、軽さ優先でX2です。55-250は良いレンズですから
近くに出かけるときは50D 旅行はX2と使い分けています。
気合を入れて撮るのであれば50Dになりますが。
書込番号:8706737
1点

スレ主です。
アドバイスありがとうございます。
KISSの画質についてはWEB上に多数掲載されていますが個人的には十分です。
なにせコンデジ専門でしたから。
よくそのうち上位機種が欲しくなれば買い換えたら という意見がありますが
家では無理。壊れるまで嫁さんが許可しません^^:
となると50Dでしょうか?
予算は20万です。レンズは単焦点1つ、ズームは標準と望遠系2つか
タムロンAF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC にしたい。
D50だと一度に揃えるのは無理ですね。
書込番号:8707182
0点

50Dの最安値が97,800円
タムロン18-270が56,150円
計153,950円
残46,050円。
室内用にEF50F1.8が8,400円として
残37,650円
ここからプロテクターとか三脚にカメラバッグとかですか。
なんとかなるかも?
でもまあ机上の空論ですので、被写体として何を考えておられるか仰ったほうが適切なアドバイスをもらえると思いますよ。
書込番号:8707273
0点

こんにちは。
恐らく高感度撮影ができるから50Dの方がぶれにくいといわれてるんでしょうが、あんまり気にしすぎなくてもいいかと思います。
kissx2で十分だと思います。必要な機能はほぼ持っているので普通に撮ってる分には困らないでしょう。明るい18-50f2.8のレンズにすればそれだけでもぶれに対応してくれる対策になっていきます。これよりもっとf値の小さいものつければもっと効果あるでしょう。
何度かお店で触っている程度ですけど、X2でも悪くはないなと感じています。
書込番号:8707814
0点

操作性や連写性能、AF性能などの違いがあると思いますが、
1枚、1枚撮影するシーンでは出てくる絵(結果)はそんなに変わらない
と思います。
書込番号:8710967
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
現在30Dを使用しています。レンズは24-105Lと85の1.8と35の2.0です。そろそろくたびれてきましたので買い換えようかと考えています。でも40Dも安いし、50Dもほしいし、まよっています。ちなみに30Dから50Dに変えた場合劇的にかわるのでしょうか?たとえばAFや画素数による高画質などなど。それとも40Dでも30Dからだとだいぶかわるのでしょうか?
0点

私はキヤノンユーザーではありませんから、各機種の詳細は知りません。
>現在30Dを使用しています。レンズは24-105Lと85の1.8と35の2.0です。そろそろくたびれてきましたので買い換えようかと考えています。
どの程度の撮影枚数になるのでしょうか?(何万ショット? 何十万ショット?)
シャッタ関係は何回か交換修理をされたのでしょうか?
それとも、あちこちぶつけて、各部が凹みだらけ?
普通のアマチュアユーザーなら、1〜2万ショット以下だと思います。
その程度なら、まだまだ十分使えると思いますが…。
後継機機種がどんどん発売され、そちらに目を奪われるなら、買い替え/買い増しも良いでしょう。
その場合は最新型をお薦めします。
次に買い替えるまでの期間がより長くなるからです。
書込番号:8704977
0点

30Dから50Dに買い換えました。
一番はAFの精度が格段に上がりました。
30Dの時は撮った写真が気に入らなくて何度もレンズを
買い換えたりしました。
50Dになって追い込んではいませんが、手持ちのレンズ全てが
気持ちよくピントが合ってくれます。
結果的には重いレンズは手放して軽いのだけを残していますが良い感じです。
書込番号:8705087
0点

アプロ ワンさんありがとうございます。きれいな写真ですね。やはりAFの精度はかなりいいのでしょうか?F2.8のレンズはもっていないのですが、24-105はF4なので・・・。このF4でも十分にぴんと精度はあがりますか?アプロ ワンさんのようになぜだか写真も(30D)きにいらないのです。どこか精細感がないような、ピントがいまいちなのかよくわかりません。
書込番号:8705227
0点

40Dと50Dは周辺AFポイントもf5.6で対応できるクロスセンサーですので、
30Dよりは多少なりとも、AFの食いつきは良くなりますよ。
50Dはちょっと画素数過多とも言われますが、40D中古6万円・新品8万円・50D新品11万円〜
という感じです。折角ですのでこの価格差なら安くなった50D新品をお勧めします。
私は、20DのRAW撮影枚数に我慢できなくて、40D→1D系へ行きましたが、20Dと30D、
40Dと50Dでは十分差を感じることは出来ると思います。
>影美庵さん
>私はキヤノンユーザーではありませんから、各機種の詳細は知りません。
ならそもそも、コメントせんでも・・・・
私個人は、40D時代でもEOS-1DマークII・IIIでも1イベントで1,000〜1,500ショットは
切りますよ。月2-4回使っているとしても1年で余裕で3-4万ショット、2年使えば耐久クリア
と言われる10万ショットは達してしまうと思います。
アマチュアカメラマンだからと行って、1-2万ショット程度と決めつけるのはいかがな物かと。
書込番号:8705277
0点

私はもし買うのであれば50Dをお薦めします。
最大の理由はピントの精度を自分で調節出来るからです。どうも現在お持ちの30Dと24-105のピントが出ていないみたいですね。先にカメラとレンズを撮った写真を何点か一緒にサービスセンターに持ち込んで微調整してもらった方が良いみたいです。
メーカー出荷段階で、ピントは完全には合っていない方が多いです。私はEF-S10-22のレンズを40Dに付けるとジャスピンでキレイな写真が撮れましたが、20Dに付けたらもわっとした変な写真になりました。そこでサービスセンターにレンズはそのままで、ボディ側だけ調整をお願いしました。その後は20Dでも全く問題なくキレイな写真が撮れるようになりました。
時間的に余裕がありましたらまずサービスセンターにお出しになって、それでも不満がありましたら50Dに逝かれた方がよろしいかと思います。テクニシャンの腕が良ければ別物になって帰ってきますよ。
それにしても50Dも安くなりましたね。私の20Dは15万ショット(シャッターユニット交換済み)、40Dも10万ショット(まだ変えていない・・・ヤバイ)になったので、そろそろ50Dに逝こうと思います。
書込番号:8705892
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





