EOS 50D プレミアムセット
「EOS 50D EF-S17-85 IS U レンズキット」に外付けストロボ「スピードライト430EX II」をセットにした製品。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全2173スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2008年11月17日 20:42 |
![]() |
0 | 7 | 2008年11月17日 17:52 |
![]() |
1 | 6 | 2008年11月17日 10:31 |
![]() |
10 | 17 | 2008年11月18日 23:27 |
![]() |
41 | 28 | 2008年11月19日 22:58 |
![]() |
0 | 13 | 2008年11月18日 08:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D EF-S18-200 IS レンズキット
はじめまして、コンデジ(Powershot-S50使用)での限界を感じ
デジイチ購入を検討しています。
当初NIKON D300 or D700購入を優先的に考えていたのですが
現在手持ちに、EOS-5と
EF24-105mm F3.5-4.5UUSM
EF100-300mm F4.5-5.6 USM と少量なり資産もありますので、
このままCANONに落ち着くかそれとも心機一転NIKONへ機種変換
するべきかも含め毎日悩んでいます。
そこで50Dを購入しようとした場合、ボディ本体のみで購入し
上記2本に別レンズを追加して構成するのと、EF-S18-200 ISキット
で購入し運用するにはどちらがお勧めでしょうか?
EF24-105mm F3.5-4.5UUSMがAPS-Cだと36mm〜相当になってしまうので
少々困惑しています。
主な撮影は風景写真をメインとし、小学生の子供+ペットです。
いろいろとご教授いただければ幸いです。
0点

こんにちは。
>コンデジ(Powershot-S50使用)での限界を感じ
でしたら、EF-S18-200 ISは避けたほうが宜しいかと思います。
便利なレンズではありますが、その分器用貧乏なところもあるはずです。
EF24-105mm F3.5-4.5UUSMがよく分からないのですが、もしかしたらEF28-105mm F3.5-4.5UUSM ?
だとしたら明らかに広角側が苦しいです。
フィルムやフルサイズには本当に便利な焦点域なんですけどね。
かといってキットレンズだと、大部分が被ってしまうので難しい選択だと思います。
EF100-300mm F4.5-5.6 USMがあれば、EF-S17-85mm F4-5.6 IS USMのレンズキットが無難かな?
EF24-105mm F3.5-4.5UUSMは思い切って下取り。^^;
さもなくば、フルサイズを買った時の為に保管。(^^;)
そうそう、私は高倍率ズームは好きでないのでそれを踏まえておいて下さい。
書込番号:8652553
0点

EF-Sレンズを購入されるのであれば、ぜひ10-22mmF3.5-4.5を経験して欲しいです。逆光にも強く、解像度もよくEF-Sレンズのメリットを最大限に生かした銘レンズです。特に風景にはいいと思います。
24-105mmと併用すれば焦点距離的にも、いいのではないでしょうか。
書込番号:8652682
0点

EF-S18-200ISは要らない、EF-S10-22を使わないと損、それぞれに一票です。
書込番号:8652785
0点

>コンデジ(Powershot-S50使用)での限界を感じ
具体的に、どういったところに限界を感じたのでしょうか? 内容によっては、別の選択肢もあるかも…。
>EF24-105mm F3.5-4.5UUSM
EF28-105 F3.5-4.5 II USM でしょうか? デジタルになってからは使ってませんが、銀塩でも解像感の高い方ではなかったので、15M ピクセルの 50D だとちょっとアラが目につくかも…。
それ以前に、28mm 開始だと 50D (1.5 ではなく 1.6 倍換算です)では銀塩 45mm 相当、24mm だとしても 38mm 相当ですから、広角風景はつらいですね。EF24-105 F4L IS をお持ちなら皆さんお勧めの EF-S10-22 の追加がお勧めですが、28-105 なら 17 か 18mm から始まる APS-C 用の標準ズームを1本買われた方が便利だと思います。
>EF100-300mm F4.5-5.6 USM
使ったことはありませんが、問題なく使えますし、AF も結構速いという話を聞きます。が、銀塩 420mm 相当の望遠になり、かつ 15M ピクセルだと、手ブレ補正がないと少々厳しいかもしれません。
ってことを考えると、もともと
>当初NIKON D300 or D700購入を優先的に考えていたのですが
ってことであれば、サクっとニコンに行ってしまった方が良さそうに思います。
書込番号:8652921
0点

外部ストロボもあるのならEFS18-200は最初の一本としては十分すぎるかも?
昔のレンズはフルサイズ機で蘇る傾向があるらしいですね〜。
書込番号:8652977
0点

EFS18-200ISの特徴ですが、
広角は普通(キットレンズに少し負ける)、
望遠も普通(他の高倍率ズームよりは随分マシ)、
真ん中は雑。全体で画面中央が良いが、周辺は甘いです。
書込番号:8653154
0点

私は40Dユーザーですが、先日EF-S18-200mmを購入しました。
購入目的は、たくさんのレンズを持って行けない(行きたくない)時に“便利ズーム”としてあればとのことからです。
なので、お持ちのレンズから考えると、これをベースにもう少しレンズ構成を補完した方がいいかな、得策かなと思います。
(2本のレンズは有効資産ですから)
お持ちの2本のレンズは50Dでも使えますが望遠側は充足するので、むしろ広角側を補強しましょう!
当方としてのおススメは、
@EF-S17-85mmのキットで50Dを購入する
Aその後、EF-S10-22mmを追加購入する(予算次第で同時購入もありですね)
です。
(EF-S17-85mmもEF-S10-22mmも私は好きなレンズです)
これならお持ちのレンズと追加レンズで10mmから300mmまでカバーできますし、標準レンズもキットレンズで賄えます。
いかがでしょうか?
書込番号:8653155
0点

皆様から短時間にもかかわらず、早々のご意見をいただきありがとうございます。
まずご質問に表記いたしましたEF24-105mm F3.5-4.5UUSMにつきましては
EF28-105mm F3.5-4.5UUSMの間違いでした。訂正とともにお詫び申し上げます。
手持ちのEF28-105ではAPS-C換算で45mm相当となってしまうのではやはり広角側が
厳しくなりそうですね。
そうするとお勧めいただいたEF-S17-85mmキットかEF-S10-22を検討する価値が
出てきそうですが、いずれはフルサイズ!も考えていますのでEF-Sレンズの
購入自体、控えた方がいいのでしょうか?悩みどころです・・・
OhYeah!さん
コンデジ(Powershot-S50使用)での限界を感じにつきましては、
思ったところでピントが止まらないということと、子供等を被写体とした際に
望遠側が厳しいといったところでしょうか。
過去に一眼を使用していたこともあり、この2点が非常に物足りません。
>ってことであれば、サクっとニコンに行ってしまった方が良さそうに思います。
操作感的にはEOS-5を使用していることもあり、NIKON系よりD50の方が
違和感なく操作できるのでやっぱりCANONかなというところもあるのですが
こういうのは、やはり慣れでしょうかね?
D700のキャッシュバックキャンペーンも気になるところですが、5Dmk2も
ちょっと気になります・・・・
書込番号:8653239
0点

訂正です(^_^;)。
>銀塩 420mm 相当の望遠になり、
480mm 相当が正解です。
>からんからん堂さん
ASUS41さんがお持ちなのは、 EOS 5D ではなく、銀塩の EOS 5 だと思いますよ。なので、外部ストロボをお持ちだとしても、恐らく 50D では使えないでしょう。それに、5D はレンズに優しいですが、50D はレンズに厳しいカメラといえます。
書込番号:8653310
0点

悪くないと思いますが、EF-S17-85ISはF/4からのレンズで気持ちが良くありません。
EF-S17-55/2.8 + EF-S10-22が最高で、標準ズームはタムロン17-50/2.8も良いと思います。
書込番号:8653324
0点

>EF24-105mm F3.5-4.5UUSM
こう言うレンズは無いようですので、28-105のようですね?
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/lens/ef/standard_zoom.html
書込番号:8653602
0点

ASUS41さんの参考になれば。
1ヶ月ほど前、私も同じように悩み、西平英生氏の「キヤノンユーザーのためのレンズ選び」(学研)を参考に、最初の1本は純正の高倍率ズームと決心して50D + 18−200mmISのレンズキットを購入しました。結果として大変満足しています。特に本体の高感度と純正のIS付きの高倍率ズームの組み合わせは強力で、最新のテクノロジーを満喫できます。特に50Dはその性能を発揮させるためにレンズを選ぶようですので、最新の設計のレンズがおすすめです。高倍率ズームもいざ使ってみると、外出先でのレンズ交換を最小限にできるメリットは大きいですよ。
画角についてですが、望遠側については紅葉の葉一枚を撮るにしても200mm(APS-C)は欲しいと感じます。まして小学生がいらっしゃれば広場や校庭で走り回る姿を撮影する機会もあるのでは? ですのでわずかな金額の差でしたら17−85mmより素直に最新版の18−200mmをおすすめしておきます。しかし先々、10-22、室内撮り用の明るい単焦点、超望遠ズーム、マクロ、が欲しくなると思います。(私のことです(笑))。
以上「EF-S18-200 ISの有効性について」への返信です。
うる星かめらさんへ
すみません。ほとんど同じニックネームで登録してしましました。お許しください。。
書込番号:8653861
0点

>コンデジ(Powershot-S50使用)での限界を感じにつきましては、
>思ったところでピントが止まらないということと、子供等を被写体とした際に
>望遠側が厳しいといったところでしょうか。
ピントに関しては、一眼レフに分があるでしょうね。最近のコンデジの顔認識自動追従もなかなか良くできてますので、動きが不規則だけどあまり速くは動かない小さな子供の場合は、AF フレームが限定される一眼レフよりもコンデジの方が良いことがあるかもしれませんが…。
S50 は銀塩換算 105mm までなので、これで足りないってことは、遠くから自然な表情を撮りたいってことでしょうか? 表情だけで、ボケの量を問題としなければ、高倍率ズームのコンデジという手もあります。あと、50D に 100-300 だと 160-480mm 相当の望遠になってしまいますので、この用途には長すぎると思います。そういう意味では 18-200IS も良いと思いますが、シグマの 18-125 OS HSM (価格は 18-200IS の半額強くらいです)を標準ズームにするという手もありますね。小学校の運動会なんかではどのみち 200mm じゃ足りないので、運動会とかでは 100-300 を生かすとか…。
>操作感的にはEOS-5を使用していることもあり、NIKON系よりD50の方が
>違和感なく操作できるのでやっぱりCANONかなというところもあるのですが
>こういうのは、やはり慣れでしょうかね?
ピントリングやズームリングの向きが逆ってのはありますが(これは慣れでしょう)、EOS5 から 50D だとボディ側の操作性の違いがかなりありそうなので、D300/D700 に替えても大同小異だったりして…。
書込番号:8653939
0点

些細な質問にたくさんのご意見を頂きありがとうございました。
・本体:50D本体のみの購入
・広角側としてEF-S17-55を同時購入
・現在所有のレンズ2本はフルサイズ移行時も考えそのまま継承
28-105を常用として使用、100-300は一応最望遠用として使用
皆様のご意見を参考にこのような方向性で検討していきたいと思います。
>ピントリングやズームリングの向きが逆ってのはありますが(これは慣れでしょう)、
>EOS5 から 50D だとボディ側の操作性の違いがかなりありそうなので、D300/D700 に
>替えても大同小異だったりして…。
これにつきましては確かにそう言えるかもしれませんね。
視野率100%の D300 も魅力的なのですが、今までずっとCANONばかりでしたので
NIKONへの移行も悩みどころなのですが・・・・・もう少し自問自答してみます。
ありがとうございました。
書込番号:8654531
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
RAWでの撮影を始めたいと思っています。
そこで、皆さんは現像ソフトは何をお使いでしょうか?
付属のDPPも含め、扱いやすさを第一に考えた場合、おすすめのソフトをご教授ください。
0点

おはようございます。
自分は面倒くさがりなのでDPPだけでやってます他も2、3種類有名どこもってますが、あまり使わないですね 自分にあったものが見つかるといいですね!体験版などもあると思うので色々試して下さいね。
書込番号:8652382
0点

こんにちは。
私もDPPだけです。
Adobe Photoshop CSも持ってはいますが、まず使いません。
傾き修正するときくらい。^^;
DPPに傾き修正が付いたら、もうこれだけで十分だと思います。
書込番号:8652567
0点

こんにちは。
私は付属のDPPを使用しています。
けっこう使いやすいですよ。(^−^)
付属を使用してみてそれで満足できなければ他のソフトを
使用してみていかがですか。
書込番号:8652691
0点

キャノンのレンズを使った場合、レンズに応じた補正が自動で出来るという点で
DPPは優れものです。まずはDPPから入られたらいいとおもいます。
使いやすいでしょう。
私はいろいろ試してきましたが、結局はDPPを使っています。
私の場合は、特にホワイトバランスを細かく調整したいのですが、
DPPの場合はあまり細かく操作できません。
またコントラストも微妙な調整が出来にくいと思っています。
(Photoshop の各種カラー調整に比べて)
細かく調整したい時には CameraRAW を試します。
また、思ったような仕上がりにならないと感じたときには
RAW Image Task を使用することもあります。
書込番号:8652776
0点

皆さんおっしゃっている通り、DPPはバンドルソフトとは思えない優れものです。
純正レンズの補正ができるなど、メーカー純正ソフトの強みがあります。
ただ、RAW撮影のできる他社カメラをお持ちである時や、もっと細かなレタッチをしたいと思っておられるならDPPではちょっと不足を感じますね。
私はSILKYPIXをDPPと併用しています。
PCには同梱ソフトでAdobe Photoshop Elementsも入っていますが、これはほとんど使わないですね。
書込番号:8653107
0点

貴重なご意見ありがとうございます。
やはり、事始には純正のソフトがよさそうですね。
なおかつ、現像ソフトはまだ不慣れですので十分ですよね。
ありがとうございました。
書込番号:8653848
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D EF-S18-200 IS レンズキット
こんばんは。
カメラ好きの父の退職祝いに
父がほしがっているEOS50Dを
サプライズでプレゼントしようと考えています。
私自身、カメラは全くわからないので
とんちんかんな質問になってしまうかもしれませんが
教えていただけませんでしょうか。
アナログの一眼レフのカメラで使っていた
レンズをEOS50Dで使うことはできますでしょうか。
こっそり確認したところCannonA1というレンズを
持っているようです。
詳しい方、恐れ入りますが教えてください。
よろしくお願いします。
0点

A1はカメラの名前だと思います.
http://www.canon.co.jp/Camera-muse/camera/film/data/1976-1985/1978_a1.html
レンズ名はcanon lens EForFD (50mm F1.8:ここの数字は物によって変わる)
という部分を見てください.ともかく.
同じキヤノンのカメラなのですが
添付画像の上のが現行のEOS(EFマウント).
下がかつてのFDマウントになります.
canon A1というのは
おそらく下のカメラに似た雰囲気だと思います.
残念ながら両者でレンズを併用するのは難しいです.
不可能ではないですが,あまりいいことがないのです.
書込番号:8651714
0点

キヤノンA1
たぶんこのカメラでしょう
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/film/data/1976-1985/1978_a1.html?categ=crn&page=1976-1985
私もこの時代のカメラとレンズ群持ってますが、マウント(カメラとレンズの接合部分)が異なる為に現在のキヤノンのデジタル一眼(EOS)には装着できません。
マウントアダプターを使えば装着可能にはなりますが、無限遠を出すために余計なレンズ群が入り込みレンズの性能が100%発揮できませんしAFも効かないし、露出モードも限られるので使えないと思った方が良いです。
書込番号:8651960
0点

私、キヤノンA-1発売開始時からのユーザーでしたが、デジタル購入以後
A-1もFDレンズも6年間、押し入れの中から出したことがありませんでした。
たぶん、お父様も50Dを手にしたら、A-1もFDレンズも物置行きで日の目を
見ないと思います。
書込番号:8652021
0点

上記URLの「主要性能」のページを見ると、マウントは「FDマウント」と記載されていますので、
EFマウント用の50Dには使えません。
http://www.canon.co.jp/Camera-muse/camera/film/data/1976-1985/1978_a1.html?p=2
書込番号:8652133
0点

お父様は何本もレンズを所有されていますか?
レンズ交換は頻繁になさっておられませんでしたか?
ネガフィルムではなく、リバーサルでスライドは作っておられましたか?
そのあたりが読み解く鍵かと…。
書込番号:8652173
0点

両者のレンズの互換性は無いといっていいと思います。
お父上にカメラ/レンズだけ選んでもらって、お金だけ渡すスタイルがいいのではないかと思います。もしかしたらお父上が追金してさらに上のグレードのカメラを買うかもしれませんし。多分、カメラ好きの方へのサプライズは危険かと思います。
書込番号:8652519
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
こんにちは^^
またまた初心者の質問です。
RAWの現像に挑戦しようと思って、雑誌を買い込みいざ勝負。。
すると雑誌にTIFFに変換してプリントアウトを、、って書いてありました。が!
JPEGの方がいろいろ使えて便利なことに気づき、なぜTIFF???という疑問が沸きました。
TIFFってどんな時に便利なのでしょうか?JPEGとの違いはなんとなく理解できたのですが、用途がわかりません。
それと8ビットと16ビットの使い勝手が解りません。どのような時に16ビットを使うのでしょうか?
どなたかよろしくお願いします。
0点

・TIFFのかわりにJpegを使う
・16bitではなく8bitを使う
どちらも容量や処理の重さの節約のためのものであって画質は低下するだけです。
処理速度や容量に問題がなければ、常時16bitTIFFを使用してください。
※なにもTIFFにする必要もなく、RAWから直接プリントアウトできるのソフト
ウェアであれば、それでOKです。
書込番号:8648080
2点

JBMSHさんこんにちは。
要はボリュームの問題なんですね^^納得です^^
16ビットを多様することに決定しました。
自分の時はRAWで処理できるんですが、人にわたしたりする時に変換して渡しますのでその時には変換して使いたいと思います。
ありがとうございました^^
書込番号:8648153
0点

こんにちはkarupasupapaさん。
【TIFF対JPEG】
TIFFはJPEGと違いファイル生成時に画質が劣化しません。
画質の劣化を防ぎたい場合はTIFFを使用するとよいでしょう。
TIFFの欠点は、ファイルサイズが大きくなるのと、
JPEGと比べて汎用的でなく扱えるソフトが少ないことです。
【TIFF-16対TIFF-8】
16ビットは画面で表現しきれない「余分な色のデータ」を持っているため、
画像加工(例えば画像の回転・拡大・明暗など)の際は8ビットよりも綺麗に処理されます。
そのためTIFF-16は主にレタッチする際に使用しますが、
レタッチソフトがTIFF-16に対応している必要があります。
※最終的には汎用フォーマットに従って8ビットになります。
画像ファイルを渡す際は、相手の扱えるフォーマットを考慮したいですね。
書込番号:8648294
4点

karupasupapaさんこんにちわ!
tiffとjpegの違いについてですが、
jpegはあくまでもプレビュー用だと考えて良いかと思います。
カメラでjpegで撮ればカメラで、RAWをソフトでjpegに現像すればソフトで、
jpeg圧縮の処理がされてしまいます。
これは不可逆圧縮のため、その後がんばってレタッチしても失われた階調は戻ってきません。
jpegをレタッチして再度jpegで保存すればどんどんデータが失われていき、
だんだんとブロックノイズという特有のノイズが目立ってきます。
ただ、圧縮効率がいいのでWEBで公開するときなどはみなさんjpegを使っていますよね
また、tiffであれば現像ソフトによりますが、
可逆圧縮といってデータの損失のない圧縮が出来ます。
現像ソフトによると書いたのはtiffでもjpeg圧縮という圧縮形式があるためです。
tiffはadobe社が今は権利を持っていて
汎用で様々なソフトで使えるのを売りにしていますが、
このような圧縮形式によるものや、
ファイル自体の仕様による方言のようなものがあり、
相手の状況も考慮して現像、変換してあげるのをお勧めします。
ちなみに8bitとか16bitとかというのは一言で言えば色の階調の深さのことです。
8bitであれば2の8乗分の階調を持っていて、
16bitであれば2の16乗分の階調を持っています。
当然のことながら16bitの方がデータ量が多くなります。
50DのRAWデータは14bitのCMOSで受けた光をそのまま記録しているんでしょうから、
16bit1tiffにするときに足りない2bit分はソフトで何らかの形で補完されるんでしょうね。
この辺の詳しいところはぼくには分かりません。
Jpegは各色8bitで記録されるみたいなのでその分階調を捨ててるということになりますね。
だいぶあっさり説明書きましたがこんな感じです。
もっと詳しい方もここにはいらっしゃるようですので
更に分かんないことは聞いてみるといいかもしれませんね^^
書込番号:8648368
3点

>>piroseaさん
>tiffはadobe社が今は権利を持っていて
もう切れたと思います。
>ファイル自体の仕様による方言のようなものがあり、
TIFFはタグを読めばどのように展開すべきが記載されており(圧縮方式も)リビジョンは
ありますが、ちゃんとした規格です。
読めたり読めなかったりというのは、ソフトの方が不完全な仕様対応となっている場合が
ほとんどです。
また、対応規格によって読めたり読めなかったりはJPEGも同じです。
最近ではそんなことはあまりありませんが、昔は読めたり読めなかったり良くありました。
書込番号:8648643
1点

JbMshさん
フォローありがとうございますm(_ _)m
tiffを開くのは確かに最近はあまり苦労することはないですね^^
ちょっと昔のソフトを使って保存したファイルだと
ピクセルが等倍に展開されないなんて経験を最近もしましたが^^;
書込番号:8649045
0点

横レスで申し訳ありませんが、
TIFF と BMP とはどのように違うのでしょうか?
これまでレタッチ後は主にBMPをつかってきましたが
TIFFとほとんど同じような容量のファイルになるようですが???
よろしくご教授おねがいします。
書込番号:8649131
0点

neuspotter様pirosea様jomsh様、丁寧な回答ありがとうございます。
はっきり言って2000円払って買った本よりかなり役に立ちました。素人の私でも理解ができ、ありがたいと思いました。
データーで写真を渡すのは親戚だけなので50Dの付属のCDをインストしてありますので心配はないと思います。^^それよりその中身の説明をしてあげられないのが問題だったわけで^^;;;これで親戚にも回答できます^^
たすかりました。
たかちゃんさん、こんにちは^^
BMPはどのソフトに使われてたんですか?参考の為に私も知っておきたいです^^
ただ、、このスレを必ず見てくれるとは解らないので、新たにスレを立てた方が良いかもしれないですね^^みなさん初心者にも解る様に説明してくれますしね^^
ではでは^^
書込番号:8649508
0点

> TIFFってどんな時に便利なのでしょうか?
今ではあまりしないと思いますが、
現像ソフトで出力したものを、改めてレタッチソフトで読み込んでレタッチする場合に
劣化の無い Tiff 形式で受け渡しを行う場合がありました。
現在ではDPPから直接Photoshopへ受け渡しできるので、考慮されることは無くなりつつあるでしょう。
また一旦レタッチをして出力した後、またそれを編集して出力のしなおし(追加加工)をする場合には、
Jpeg であれば劣化し続けますが、Tiff では劣化が無いので中間出力には有効です。
BMP はそもそも Windows 標準の記録形式で、1Pixel を 3byte(24bit=8bit/RGB * 3)で記録する
もっとも基本的で単純な記録形式です。容量、利便性、汎用性のことはまったく気にしていません。
Tiff はその後考案された記録形式で、劣化しないという点では同じでしょう。
Tiff には 各色 8bit のほか、16bit と言うのもありましたっけ。
書いていてあやふやになってきたので、あとはどなたかお願いします。
書込番号:8649547
0点

cantam様、早々にありがとうございました。
画像のルーツが解ってきました^^
感謝いたします^^
書込番号:8649581
0点

>>TIFF と BMP とはどのように違うのでしょうか?
BMPはその名の通りただのビットマップです・・・・・じゃ意味不明ですね。
逆に説明します。
TIFFは16bitにもできるし8bitにもそれ以外でもなんでもできます。
RGBもできるし、CMYKもできるし、一つのファイルの中にもう一枚の画像を持たせることもできます。
また、データの並び順も画素順次(RGBRGBRGB・・・・)ともできるし、面順次(Rをピクセル数分全部
ならべたあとGをピクセル分・・・・・)ともできたりします。
それらの情報は全てファイル内の「タグ」に記載されています。
画像本体の場所がファイル内のどこ〜どこまでなのかも「タグ」に記載されています。
つまりTIFFは「タグ」さえルールにのっとってちゃんと書いてやれば、どんな画像にも対応できる
ようなものと思ってください。
BMPはそんないろんなタイプの画像の中の一種類しか対応できないものと思ってください。
しかもカラーマネジメント関連の情報や、サムネイル、EXIF情報などももてませんので到底写真には
向かないフォーマットです。(多分・・最近拡張されてるようなら誤っているかも)
ここからはややこしくなるので、混乱するようなら忘れてください。
元々はBitMap(BMPの語源?)といえば、「ヘッダフッタを除いたデータ本体部分」みたいな意味で
使われます。なので本来は画像データのBitMapなのであれば縦何px横何px何階調などの定義を
してやらないと開けないものののはずなんです。
(PhotoShopなどではそれを開くときに手動で定義して開けるようになってます。)
今拡張子として言われている「BMP」は実際にはちゃんと定義情報が入っているようなので
純粋なBITMAPとは違うみたいです。
>>cantamさん
OS2のことも忘れないでやってください(笑)
あと、色数は24bitだけじゃなかったと思います。
書込番号:8649631
0点

あと、普通の方はあまり関係がありませんが、タイトル等を動画と合成する際に必要なαチャネルを保存できるので、動画や画像合成を扱っている方は必須のフォーマットです。(フォトショップのpsd形式もαチャネルを持っています。)
あと、tiffの開発はAldus社で、後にadbe社に吸収合併されて権利をadbe社が保有していました。
(私はAldus社時代からtiffを使っていました。)
書込番号:8649749
0点

cantamさま、karupasupapaさま、JbMshさま
BMPとTIFFの違いを明瞭にご説明いただき誠にありがとうございます。
TIFFの汎用性を十分理解できました。 m(__)m
申し遅れましたが、私は昔よりフィルムのOM-1、
その後時代のコンデジ数台そして現在はDKNを所有しており
地域の行事を中心に記録係として撮影に励んでいます。
そして今は、50Dか5D2の購入を考えております。
これまで、CFの容量と撮影枚数の関係で、大延ばし目的外はJpegで撮って
おりまして、フリーの画像ソフトで簡易的にカラーの調整をし、それを画質低下を
避けるためBMPで保存また再調整などをやっておりました。調整が確定したら
最終的には、HPで紹介したり、WORDに貼り付けて、説明文などをつけて
印刷配布しております。
数日前より試用版のSILKYPIX Developer Studio Pro Betaを使ってみたら
Jpegでもいろいろと調整でき、昔の画像も生き返ったように感じられます。
この度は、横レスへのご教授ありがとうございました。
書込番号:8650009
0点

http://www-06.ibm.com/jp/pspjinfo/os2/
> OS2のことも忘れないでやってください(笑)
オーエスツー、
すいません、MVS、VOS、UNIX、CPM、MPM、DPS、漢字Talk、MS-DOS、
このあたりなら少しだけですが記憶にありますが、
OS/2 は完全に Out Of Mind でした、
言われてみると、一度使った記憶がよみがえりました (^^)
書込番号:8650207
0点

たかちゃん様ーー。。。
私は2ヶ月前までOM−1でしたーー><
なんか、、みょうに共感が。。。(余談です^^;)
みなさま再度いろいろありがとうございました。
書込番号:8650571
0点

karupasupapaさん こんばんは
TIFF形式ファイルの内容はすでに多くの方が書き込まれている通りだと思いますが、ラボにデジタル銀塩プリントを依頼するような場合は、まだTIFF形式ではプリンタドライバの対応ができていないとのことで、せっかくTIFF形式でデータを持ち込んでもJPEG8bitにラボで変換してプリントしているとのことです。
ということでフジ系のプロラボ・クリエイトやイメージングアイなどのラボでデジタル銀塩プリントを依頼する場合はsRGB,JPEG8bitでデータを持ちも込ん下さいとの事でした。
今後デジタル銀塩プリントもTIFF16bitから対応できるようになると、よりクオリティの高いプリントが期待できるのではないかと思います。
書込番号:8659948
0点

BIG Oさん、こんばんは。
ですよね〜。。同感ですね。富士なんかは自分の所でカメラまで作ってるのに対応がおそいですよね。
とりあえずはRAWでもアウトプットできるソフトを探して自宅でやってみようと思ってます。TIFFは、、、保存用かな^^;;;;
HDDがいっぱいになる前に整理せねば^^;;;
ではまた。
書込番号:8660025
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ

最近は望遠撮影で恩恵を受ける方も多いですよね。
ですから私はAPS−C機でも高機能化は期待しています。
書込番号:8647669
3点

> APSサイズの本来の目的はカメラの軽量小型化と安価が目的で高画質を
> 求めるなら35ミリサイズ板を購入するべきです。
> フイルムカメラの場合と全く同じですね。
これは、相対的な問題ですね。けして絶対的な問題として断定することはできません。
なにをもって小型軽量とするか、安いか、画質がいい(悪い)かは、ユーザーの目的と求める水準にも依存します。35mmではダメでやはり6x7cmでなきゃ満足な画質にならないと思うユーザーだっているでしょう。
デジカメであれフィルムカメラであれ、同一時期の技術水準や価格を比較したら、受光素子(フィルム)が大きい方が画質が良いことは明らかでカメラの値段も高く重量もあるのですが、一方、技術は年々進歩します。
デジ一眼でも、最初のフルサイズ機と今のAPS機の画質を比較したら、最新のAPSの方がいいでしょ。
値段も、初期のAPS一眼と今のフルサイズ機を比較したら、どっちが高いでしょうねぇ。
APSのFoveonの技術が本格的に成熟してきたら、どうなるでしょうね。
書込番号:8647717
4点

こんにちは。
デジタルの場合、高画素と小型軽量化とは直接結びつきません。
なんせ、ソニーが携帯用で1,000万画素を超えるものを開発してます。
そうは言っても私自身は、あまりの高画素化は否定派ではあります。
撮像素子の大きさは、レンズを含めて大きさに影響します。
書込番号:8647724
0点

フルサイズとAPS-Cを比較した場合なら、
フルサイズには画質を求める、APS-Cには小型軽量安価を
求める。確かにそれはあるかもしれません。
でもAPS-CはAPS-Cなりに高画質、高感度、高画素を
追求していくべきです。そうしなければ、
技術の進歩はないのでは?
書込番号:8647729
4点

こんにちはー。
望遠性が上がるのは嬉しいかぎりです^^で、、高画質ならなお結構ですね〜^^
安いのでよいならKISS X2がありますし、50Dは50Dの道を行く。。と言う事ではないかと思ってます。
ではでは^^
書込番号:8647807
1点

>フイルムカメラの場合と全く同じですね。
フィルムとデジタルでは、APSサイズが製造された過程・目的に大きな違いがありますよ。
書込番号:8647898
1点

>高画質を求めるなら35ミリサイズ板を購入するべきです
とは言っても、望遠側を必要とする場合はどうなんでしょうね、
APS−Cも有利なような気もするんですが、
個人個人の考え方ですけど。
書込番号:8647916
0点

>APSサイズの本来の目的はカメラの軽量小型化と安価が目的で高画質を求めるなら35ミリサイズ板を購入するべきです。
購入は個人の考えであり、APSで高画質を求める方も当然いらっしゃいます。価格的にみてもフルサイズは高価、ということもあり、バイオネスさんの限定的な意見には賛同いたしかねます。
書込番号:8648103
2点

>高画質を求めるなら35ミリサイズ板を購入するべきです。
フイルムカメラでのサイズは35mmが妥協の産物です。高画質なら中判・大判、携帯性では35mm。それ以下は淘汰されちゃいました。
書込番号:8648163
0点

デジタルカメラってまだまだ過渡期ですよ。どちらかと言うと半分も行っていない感じがしますが。
最終的には100〜120MPとなってフィルム6X7の画質を35mmサイズで超えてしまう所まで行くと思いますが・・・。
その頃は6X7のデジタルがとんでもない画素数と画質を提供して、「35mmサイズも良くなったけどね〜。」と言われてしまうかも。
書込番号:8648166
1点

>APSサイズの本来の目的はカメラの軽量小型化と安価が目的
誰が決めたんですか?
書込番号:8648180
0点

僕はKissFだけはずっと1000万画素で行って欲しいですね。
そのうちにKissFがある意味1番高画質ということになったりして(^^;
書込番号:8648181
0点

このたび50Dを購入しました。3月にX2を購入し、今年は物いりでした。それまでは、いわゆるコンパクトデジカメの80万画素から出発し、280万、400万、500万、800万と6台あまり約10年に亘り使ってきました。撮像素子は好感度であれば、より小さくても同等の性能を発揮できるわけですが、今回の50Dは素子の性能はあまり変わらず、それをソフトで補った感があります。しかしその補い方が非常にうまく、私にとっては目を見張るものでした。
スポーツの撮影が多いのですが、屋外の晴天であれば文句はないものの、EF100-400 F4.5-5.6L IS USMを屋根付きのスタジアムで使った時には、本当にひどい写真になってしまいました。50Dで実現されたISO1600はソフトでのカバーとはいえこれを補うものと大いに期待しています。
回りくどくなりましたが、メーカーにはこれからもますますダイナミックレンジの広い素子を開発していただいて、より小型の素子を開発していただけたらと思います。
書込番号:8648220
1点

言っていることは分かるのですが、趣旨が分かりません。
高画質を目指せばCMOSサイズの大きいフルサイズが有利なことは今更の話と思います。
また、悪と言う評価も理解できません。
APS-Cサイズがフルサイズに比べ画質的に不利だから50Dが悪評価ですか?
もしそうとしたら評価理由に妥当性を感じません。
書込番号:8648349
0点

意見はいろいろ有りますね。最後は自分が使用するカメラの満足度の問題ということに尽きるということです。
書込番号:8648360
1点

EOS50DでもRAW撮りでシャープネスなどの設定を変えるだけでも見違えるようになるとかっていう記事を見かけたことがあります。
販売前にスペックは公表されていましたし、サンプル画像もたくさん出回っていましたから、製品に問題が仮にあったとしても、要はスレ主さんが購入を決める前に満足できそうな製品かどうか見極めることが出来なかったということも言えるんじゃないんですか。
書込番号:8648496
1点

>最後は自分が使用するカメラの満足度の問題ということに尽きるということです。
そうではなくて、認識に間違いがあるのですが……。
書込番号:8648559
0点

バイオネスさん
「悪」と評価された意図を明確にされないと、あなた自身の資質を問われることになりますよ。
書込番号:8648683
2点

確かに10MPから15MPというのは飛びすぎた観もありますね?
自分が妥当だと思う画素の機種を選べばいいと思います。
書込番号:8648813
4点

これ以上の高画素化をするな!とメーカーに主張されたいのか、それとも、APS-Cに画質など求めず画質を求めるならフルサイズを買え!とおっしゃりたいのか、ちょっとスレの趣旨的には不明なのですが、、まあ、APS-CはAPS-Cでより高画質を目指すべきところもあるでしょう。
コンデジですらより高画質を・・・ってことですから。
書込番号:8649692
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
この秋は、50Dで紅葉を堪能してます。
RAW→DPP現像でピクチャースタイル紅葉が多いです。
NRとALOはオフにしています。
行く秋をできるだけ長く楽しみたいですけど、来週はぐっと寒くなるらしいです‥
0点

torotorotororiさん こんばんわ。
作例を拝見させていただきました。
紅葉を楽しんでいる様子が伺えます。
私の住んでいる地方は、まだのようですが、明日の午前中でも近所を見回ってみようとおもいます。
もっとも、天気が悪そうなので撮影には向きませんが...
>ピクチャースタイル紅葉が多いです。
試してみたいですね!
既にボディにはダウンロード済みです。
書込番号:8646020
0点

torotorotororiさん、こんばんは。
ブログも拝見しましたが、紅葉、素敵ですね。
>RAW→DPP現像でピクチャースタイル紅葉が多いです。
>NRとALOはオフにしています。
私もです。 特にNRは(以前のhata3さんのスレを参考に)RAWで完全に0にしています。
>来週はぐっと寒くなるらしいです‥
私は風邪気味なのですが、健康の方は気をつけたいですね。紅葉はますます見頃になりそうですね。(^^
書込番号:8646160
0点

素敵な写真ですね。
こんなに素敵な写真をみたら、撮影意欲が湧いてきますね^^;
書込番号:8646995
0点

いいかんじですね。
昨年より今年はきれいに紅葉しているようです。(気候のせい?)
書込番号:8647160
0点

おはようございます。紅葉がわが町にもやってきましたが、あいにくの雨。
最近、休みの日って天気悪いですよね。紅葉に間に合わすために50Dを買ったので雨天決行してきました。
少し濡れちゃったけど大丈夫かな...
書込番号:8647749
0点

こんにちわー^^
私も紅葉を見に行ってきました。が!!!
「どうせなら一泊で行こう!」ということになり、、更に「旨い物を食べよう!」という事で、、、伊豆へ。。。。モミジまだ青々してるやんかーーー><
でも山の中に行けばきっと紅葉してるよね。。。ってことで伊豆の標高の高い所を通って帰ることに。。。しかし青いwww悔しいので山中湖(富士のふもと)まで遠回りしてやっと撮ってきました><なかなか良いドライブにはなりましたが、、伊豆ってやっぱり暖かいんですねーw
EOSのピクチャースタイルの「紅葉」は便利ですね〜^^帰って編集の時も、色合いはほとんどいじらずにすみますね^^
5枚目の写真は旅館の窓からで、6枚目は石川さゆりの「天城越え」で有名なじょうれんの滝(字が解りません^^;)です。
6枚目のもみじは青かった><赤ければ一掃に綺麗だったのに残念ですw
私も風邪ぎみです。かなり今年のはしつこいので みなさん気をつけてくださいね〜〜w
もうパブロンを一箱飲み切っても直ってない私です。
ではでは^^
書込番号:8647750
0点

たくさんコメントありがとうございます。
>ベジタンVさん
今日は全国的に雨模様でしょうか?
上手な方は雨の日でもいい写真を撮られるみたいですけど、私は無理かな(汗)
>既にボディにはダウンロード済みです。
スタンダード以外のピクチャースタイルは、DPPで適用したほうが失敗が少ないかもしれません。いろいろ試してみてくださいね。
>DIGIC信者になりそう_Xさん
DPPで等倍で見ながら操作すると、NRオフにした時の鮮鋭度の変化は大きいですね。ノイズとのトレードオフなので、好みで操作するのがいいと思います。
なので、風景はRAW撮影がいいですね。
>サンローランさん
今が旬ですので、逃さず撮影行きましょう(^^)/
>mt_papaさん
去年はどうでしたっけ‥
今年は結構いいですよ。
>ポメラさん
吊り橋いいですねー。
50Dは防滴性能強化したようですから、多少は大丈夫かな。
>karupasupapaさん
伊豆は暖かいですね。
12月に天城山に登りましたが、ぽかぽかでした。
じょうれんの滝、歌は知ってますが実物は初めて見ました。ありがとうございます。
書込番号:8647817
0点

いいですね。
あちこちの板でも紅葉スレが出始めましたね。
当方はまだ紅葉撮りに行けていません。
東京あたりは来週くらいが街中では色づきそうなので、その頃を狙ってます。
(ボディは40Dですが…)
またいい紅葉が撮れましたらぜひアップしてくださいね。
書込番号:8648423
0点


私もブログの画像を更新しました。
天気が悪く満足は出来ませんが紅葉です。
書込番号:8649808
0点

takuo33さん
素敵なレンズをお持ちですねー。
アルバム拝見しました。
ケアンズ行ってみたいです。
書込番号:8654287
0点

torotorotororiさん、こんばんわ。
紅葉の素晴しい作例ありがとうございます! ブログも素晴しいお写真ばかり、サッカーのお写真は熱気が伝わってきますね、歓声が聞こえてきそうです^^
レンズはシグマ18-125OSでしょうか? いい写りですね。
紅葉にはピクスタ紅葉ですか、紅葉撮ったらやってみます^^
50D使い心地はいかがでしょうか、お写真見る限りかなり良さそうですが。
これからも撮影楽しまれてくださいね!
書込番号:8654939
0点

ドートマンダーさん
紅葉はシグマ18−125OSHSM、サッカーはEF100-400LISです。
50Dでファームアップしてからはエラーも出てませんし、どのレンズも快調です。
50Dはいろんな機能があって、DPPと組み合わせると幅広い調整ができるので、自分好みの写真を仕上げる楽しみがありますよ。
書込番号:8656678
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





