EOS 50D プレミアムセット
「EOS 50D EF-S17-85 IS U レンズキット」に外付けストロボ「スピードライト430EX II」をセットにした製品。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全2173スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 18 | 2008年11月14日 22:25 |
![]() |
6 | 11 | 2008年11月13日 11:00 |
![]() |
17 | 24 | 2008年11月14日 22:40 |
![]() |
13 | 22 | 2008年11月19日 15:33 |
![]() |
3 | 16 | 2008年11月13日 06:18 |
![]() |
0 | 23 | 2008年11月15日 09:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
いつも参考にさせていただき、ありがとうございます。
実はこのたび、50D EF S18-200 IS レンズキット購入のため、ここの書き込みを見ていたところ、EF70-200 F4L IS USMの存在を知りました。ただ予算と私の技術(デジタル一眼レフ初心者)では今すぐ購入するのは得策ではないと思っています。
そこでお聞きしたいのですが、1年くらい先の上記レンズの購入を前提とした場合、今の時点でお勧めのレンズはあるでしょうか? 予算はボディも含めてレンズキット程度で、被写体は子供(小学校低学年、主に屋外)と風景がメインになると思います。あとやはりズームがいいな、という感じです。
よろしくお願いします。
0点

EF70-200 F4L IS USMを買われる予定なら、焦点距離のあまりダブらない17-85レンズキットが良いと思います。
または、タムロン17-50mmF2.8にEF50mmF1.8IIという組み合わせも良いと思います。
書込番号:8630900
0点

高級なレンズを買われる前に、明るいレンズとはなんぞや!
絞りとはなんぞや!
ということを実感された方がいいと思いますよ。
絞りの事を理解すれば、おのずとシャッタースピードの
勉強にもなります。
そのために、まずEF50mmF1.8というリーズナブルなレンズを
買われて、勉強されてからLレンズでも何でも買ってくだされば
いいと思いますよ。
ズームならF2.8のレンズを買われるといいと思います。
でも最初は1万円以下で買えるEF50mmF1.8で勉強された
方が得策かと。
書込番号:8630901
0点

おっとすみません、もうすでにレンズキット買われて
追加かと思いました。m(__)m
とりあえず50D EF S18-200 IS レンズキット購入されて
追加でEF50mmF1.8でいかがでしょう。
予算が許すならEF50mmF1.4というレンズをおすすめしますが(笑)
書込番号:8630914
0点

たかし73さん こんにちは。
キットレンズとは別にもう1本レンズをお探しなのでしょうか?
その上でいずれ70-200mmF4Lを購入される前提でご希望の被写体を撮影するのであれば、一般的なところでF2.8通しの明るい標準ズームをもう1本っていうのはどうでしょうか。
F2.8の大口径ズームだとボケも楽しめますし、多少暗いところでもストロボ無しで対応できます。
上記とは違って、キットレンズで18-200mmか17-85mmかのどちらかを選ぶということのであれば、1年後の70-200mmF4L購入を前提に17-85mmを選ばれる方がいいと思います。
キットレンズにこだわらずに最初の1本を選ぶのであれば、やっぱりF2.8大口径標準ズームでしょうね。
ただ、キットレンズはセット販売だけにお安く買えるというのは魅力ですよ。
書込番号:8630925
0点

こんにちは
高倍率の便利レンズをお持ちなので、明るいレンズがお薦めです。
タムロン17-50mmF2.8は、価格の点からもひとつあったほうが良いのではないでしょうか。
イルミネーションなどのシーズンが近いので、短焦点か、F2.8のズームが、お持ちのレンズとかぶらなくて良いかと思います。
40Dですが、タムロン17-50mmF2.8(A16)の画像をUPしていますので、参考に御覧くださればありがたいです。
http://yasu733.exblog.jp/
http://lovers-photo.cocolog-nifty.com/blog/
書込番号:8630982
0点

せっかくよいカメラをお買いになるのですから、しかも1年後にはとてもよい
レンズもお買いになるのですから、今回も、少なくとも「そこそこ良いレンズ」
をお選びになることをオススメします。
18-200ISは、他メーカーとの関係で行きがかり上、仕方なく出す、といっては
言い過ぎですが、まぁそれに近いレンズです。しかも、70-200ISを買ったあと
には、大半が無駄になりつつ、一部の焦点距離は捨ててしまえない、という
困った事態に立ち至ります。
私であればダブルズームセットを買うと思います。
セットのダブルズームは、たしかにソコソコレベルのレンズですが、特に標準
ズームについて言えば、数少ない1500万画素に対応する標準ズームと言われて
います。17-85ISは、スペックからうっかり買ってしまいそうになるレンズで
すが、70-200ISと違って、クリアな描写という性格ではありません。70-200IS
の良さに目を付けたスレ主さまの場合、できれば避けたほうが無難です。
ダブルズームの望遠のほうは、70-200を買うと不要になるかもしれませんが、
その時は売りに出してしまえばいいのです。キットで買うと単体よりはるかに
安く買えますから、売却してもあまり損はしません。標準のレンズは手元に残
して70-200ISとコンビを組めばいいわけです。もちろん、70-200ISと組み合わ
せたとき、性能の不足を感じるかも知れませんが、そのときになって、つまり
ご自身のものとして高性能レンズを十分経験した上で、次なる高性能レンズを
お求めになればいいでしょう。そのころはきっと、15-50mmF2.8ISなんていう
レンズが出ているんじゃないかと、私自身期待しています(キヤノンはニコン
よりAPS−Cといわれる規格のカメラでもちょっと撮像素子が小さいので、
24ミリ相当にするためには15ミリはじまりで標準ズームを作る必要があり、
今はそういうレンズがないのです。フルサイズでは24−105ISが事実上
の標準ズームですから、APS−Cについても、同待遇になることが期待され
ます。)
書込番号:8631058
0点

50Dと18-200mmがとりあえず十分が画角をカバーしいます。
次に何を求めるかでレンズを決めてはいかがでしょう?
私はフィルムの一眼時代に85mmばかりを使った時期がありました。
被写体から1〜2mはなれたところから画面いっぱいに撮るというのが、
その時期のお気に入りの絵でした。
70-200mmに興味があるということでしたら、中望遠として使えて、
めいっぱい寄ることもできて、花なども撮れる100mmマクロ
というのも面白いかも知れませんね。
私の学生の頃は、マクロが二本目レンズの定番でした。
書込番号:8631069
0点

50Dにあわせて買うなら17-55F2.8がいいのでは?
プラス55-250ISの望遠を買えばとりあえずほとんどのものが
撮れると思います。
初期投資を抑えるというのもひとつの考えですが、
色々試行錯誤した自分のおすすめズームセットです。
55-250ISの描写もあなどることなかれ!ですよ(笑)
書込番号:8631221
0点

こんばんは、
最初に1年使うのですから18-200mmのキットが一番です
標準ズームだけで1年はきついと思います
標準ズームのせいぜい85mmまでですと、運動会などあると思いますので
200mmは必要でしょう、交換いらずですし、今後買う上で広角と望遠のどちらを重要視するか領域の勉強になりますから
これからの楽しいカメラライフが、待ってますよ
紅葉シーズンと言うことで1枚貼っていきます
書込番号:8631381
0点

こんばんわ!
自分は1年後とは考えずに70ー200 F4 is を購入された方がいいと思います!
自分の経験ですが結局行き着くレンズは70−200になってしまうと思います!
50Dに付けたら鬼に金棒ですよ!
書込番号:8631670
0点

こんばんは。
メルモグさん に一票です。
高倍率で勉強すると次に欲しい画角や明るさが見えてくると思います。
書込番号:8631864
0点

たかし73さん、こんばんは!!
私でしたらEF70-200F4ISに逝きます。
もしも将来EF70-200F4ISを購入されたら、18-200は邪魔になると思います。
腕ですか?まずは形から入るのも重要です。やる気とセンスがあれば、腕なんかすぐに上がります。
書込番号:8631939
0点

1年間1本で撮影するのであれば、幅広焦点域をカバーしている18−200ISが良いと思います。
公園などの屋外でお子様を撮影されるなら、尚更望遠側は欲しいですね。
仮に「70−200F4LISを購入する予定なので望遠は必要ない」ということであれば、標準ズームにEF17−40Lもありかもしれませんね。
少し高価ですが、1年後にL望遠を買う予定であれば、今からLレンズを買うのも良いと思いますよ。
でも、コストパフォーマンスを考えれば、EFS17−85ISのレンズキットが無難かもしれませんね。
書込番号:8632006
0点

こんばんは。
最初はキットレンズを購入して、それから自分の使う画角を見つけたほうがいいと思います。
きっと70-200mmも欲しくなると思いますよ!
書込番号:8632341
0点

いろいろなご意見、ありがとうございます。
まだ結論は出ていませんが、みなさんのおかげで何となく答えが
見えてきたような気がします。もう少し悩んでみますので、
これからも貴重なご意見をお願いします。
書込番号:8632980
0点

こんばんは。
遠回りはかえって散財になると思いますので、いっそのこと70-200mm F4L ISに逝っておきましょう♪
・・・と、言いたいところですが、一眼レフはレンズや本体以外にも色々とお金がかかります。
良いレンズを欲しい気持ちは十分痛いほど分かりますが、ご予算とよく相談された方がよろしいかと思います。
初めはEF-S17-85mm+EF50mm f1.8Uが手頃で写真の勉強には良いと思います。
書込番号:8633103
0点

1本ならEFS18-200でいろいろな画角を試してみるとよいと思います。UD2枚、非球面レンズ2枚入っていてなかなか侮れないレンズです。AFもそこそこ速いし、ISも効きます。
写真の勉強をするならEF50F1.8が1万円せずに写りも18-200より良くていいと思います。大三元(F2.8)ズーム持ってる人でも手放さなかったりしますからEFS1855とか1785とは別物です。
APS-Cだと画角が換算80mmなので少し窮屈かもしれません。35F2.0とかも大口径レンズですし画角的にもAPS-Cにはお勧めです。TamA16もジーコジーコうるさいですけど写りはいいです。(35も50もジーコいいます)上の4本のうち将来的に売らずに残る可能性が高いのは50F1.8だと思います。売っても値が付かないのと、130gと軽量で旅行に最適、落として壊れようともどうってことないからです。
書込番号:8633758
0点

こんばんは。
いろいろ皆さんの意見があり、かえって迷われておられるのではありませんか?(笑)
もっと迷ってください。レンズで迷うのは楽しいです!
お勧めは、最初からEF70-200F4LISをご購入されることです。おそらく後悔されることはありません。
ただし、最初からこのレンズを買うデメリットは、その後、他のレンズがこれ以上の性能を発揮して感動する機会がとても少なくなるくらいでしょうか。大変いいレンズだと思います。
プロ写真家の方々も、風景写真などにご利用しておられます。
一眼初心者とご謙遜ですが、仮にそれがその通りでも、カメラとレンズはその性能は発揮してくれます。だから美しい写真は撮れます。
同じカメラとレンズで、自分より素晴らしい写真を撮っている人はたくさんおられますので、それを見ると、もっと頑張れば自分にも良い写真が撮れる、この機材の力をもっと引き出せる、まだまだ余力のある良い機材だと思うことができ、自分の機材に夢がもてます。
CANONさん純正Lレンズの中では安価な方ですから、頑張ってご購入されては?
補うなら、この焦点距離以下のところ(つまり標準ズーム域)はシグマ17-70mmなど安価でも楽しめるものがよろしいかと。またお子様のご成長に従い、運動会なども広い場所になってきますので、純正テレコン1.4倍も視野に入れておかれたらどうでしょうか。
正直申し上げて、現在とても安価な40Dに変更され、レンズを上級に持っていかれた方が、後の撮影結果は良いかもしれないと思います。
書込番号:8640684
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
今月号のキヤノンフォトサークル誌に5Dmk2のスペシャルギャラリーが掲載されてます。その中でカメラマンの米さんが、高輝度側階調優先は自然風景の撮影をするうえでは欠かせない機能でとても有効だと言ってます。確かに掲載写真(素晴らしい)は全てISO200以上で、この機能を常用されているようです。
50D板では、各種機能を全てオフにされているという書き込みを良くみますが、本当のところオン、オフどちらのメリットが大きいんでしょうか。
ついでながら、今月号のフォトサークル誌、デジタルでの入選作品30点以上のうち、ISO100での撮影は1点しかありません。画質画質とこだわりすぎだったかなと、目からうろこでした。
1点

torotorotororiさん、こんにちは。
私は50Dではなく40D使いですが、40D購入で初めて「高輝度側階調優先」
を使い始めました。
購入当初、「高輝度側階調優先」を「する」にしたり「しない」にしたりして色々と
試してみました。
その結果、「高輝度側階調優先は常時:する」にしております。
やはり白トビする部分が小さくなる、もしくはなくなるのは助かります。
ISOは200からで拡張は使えませんが、それによって不便を感じたことは
ありません。
書込番号:8630634
2点

私も40Dユーザーですが、高輝度側階調優先は使ってません。
意図的に白トビにする時以外は、とにかく白トビしないよう心掛けていますが^^;
やはり高輝度側階調優先は有効なんですかね?
書込番号:8630683
0点

昨日の記事ですが、こんなものがあります。
https://cgi2.impress.co.jp/watch/dc/enquete/20081111.htm
けっこう使われているようですね。
書込番号:8630721
2点

>本当のところオン、オフどちらのメリットが大きいんでしょうか。
オンの方が良ければオフの方が良い場合があるのは当然でしょう。
それを判断するのが腕や経験や好み、、、としか言えないでしょうね。
1枚目みたいな典型的な条件でも
★ハイライトもシャドーも出したい
★シャドー側は潰して背中のテカリを印象づけよう
のどちらを選ぶかによって入れるか入れないかの選択は変わってきます。
また、高輝度側階調優先入れると白飛び押さえられる替わりに
シャドー部のノイズが目立つので2枚目みたいな絵には向かないです。
それに"白く飛ばしたい"状況も無いことも無いですから。
1DVなんかはAPS-C機に比べて格段にノイズが少ないので入れても
目立たないので入れっぱなしでもさほど変わらないようですが。
5DUもたぶん一緒だと思います。
書込番号:8630760
0点

こんにちわです。
私は1DsMK3ですが、感度拡張を使う時以外殆どこの機能はONで使っています。
ただ、この機能をONにすると空などで多少ノイズが多くなるようで、その辺を嫌う方はOFFにしている方もいらっしゃるようですね。
私的には、多少のノイズが増える事よりも、一段上にゆとりを持って階調優先で撮影した方がストレスがないので、常にONにしている次第です。ノイズは後処理でもなんとか出来ますが、失った階調を取り戻すのは出来無いとは断言しませんが、自然に処理するのはかなり面倒なので(^^;; ではではm(_ _)m
書込番号:8630774
1点

高輝度優先はメニューにいちいち入らないとONOFFできませんが、
マイナス補正はサブ電子ダイヤルを回すだけですから使いません(RAW撮り)。
jpegなら沈めた階調を後で持ち上げるより、カメラに(言ってみればRAWから)
持ち上げさせたほうが良いことがあるはずなので、役に立つと思いはずだと
思います。
書込番号:8631630
0点

みなさま、早速お返事ありがとうございます。
>鉄道写会人さん、サンローランさん
私も40Dのときは入れっぱなしにしていたのですが、50Dの精細感が問題になったときに、オフできるものは全部オフにしたほうがいいのかな?と迷ってしまい、スレ立てしました。
>Phierenさん
情報ありがとうございます。すごく参考になりました。
使用状況は大体半々というところですね。
使う理由の中で、「せっかくある機能なので使わないと勿体無い感じがするため」というのに結構共感します。貧乏性なのかも(笑)
>りゅう@airborneさん
とっても素敵な作例をありがとうございます。うっとりしました。
このくらいのレベルになれば、1枚1枚じっくり考えて調整されるんでしょうね。
どっちか決められたら楽だなー、という安直な考えですいません。
>Coshiさん
皆さんのご意見を伺って、しばらくは常時オンでやってみようと思うようになりました。
背中を一押しありがとうございます。
>JbMshさん
私もせっかくある機能だから、何かの役に立つのでは?と思ってしまうほうです。
このカメラ、設定に悩みます。
40Dまでは悩まなかったんですが(^^ゞ
書込番号:8631706
0点

40DですがISO200以上での撮影時はほとんど「する」になっています。
が、故意的に飛ばしたい時は「しない」にする時もあります。
デメリットはISO100にしたい時に「しない」に設定しなおさないといけないのが面倒です。
高輝度側階調優先はISO200からでISO100にすると自動的に『しない』設定になれば嬉しいんだけどなぁ…
書込番号:8632560
0点

この機能は、ISO100にこだわらなくて良いなら常時ONでそんなにデメリットはないと思います。僕もISO100にこだわっているわけではないですし、画質的な理由でこだわる必要もないぐらいなのですが、逆に白とびに対してもぜんぜんナーバスじゃないのでオフにしています。
ただ、状況に応じてこの機能に関しては使えると判断したシチュエーションではオンに切り替えています。
ALOはDPP側で制御できてしまうので、カメラ側では常時オフ設定にしていますが。。
書込番号:8632623
0点

この機能は最初はおまけ程度かと思っていたんですが、意外と使えると思いました。
なので、通常はOFFにしておいて、カメラユーザー設定の中にONにした設定を登録しておいて、使った方がよさそうな被写体のときにはONとOFFでとりあえず撮っておいています。
書込番号:8632974
0点

たくさんのコメントありがとうございます。
>1976号まこっちゃんさん
そうなんですよね。
私も40Dの時は常時オンにしてました。
確かムック本でお勧めの機能だったと思います。
50Dになって悩んじゃったんです。
>小鳥遊歩さん
階調を後から復活させるのは無理なので、しばらくオンでやってみようと思います。
ALOはDPPでワンタッチでオンオフできるので便利ですね。
鳴子峡の紅葉写真では、意外とALOオンの結果が良かったです。奥が深いですねー。
>藍川水月さん
私もマイメニューに入れてあります。
こまめにオンオフすればいいんでしょうけど、やはり面倒なので、どちらか決め打ちしてしまいたいんです。
横着なんですね(^^ゞ
書込番号:8634368
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
いつも楽しく拝見させて頂いております。
初心者に毛が生えたような程度で、質問するのは初めてです。
不慣れですが、宜しくお願いします。
「写真を生涯の趣味」と位置づけるべく、長年精進(?)し、この掲示板を大いに
参考にさせて頂きながら必須のレンズ群収集に余念がない今、
本体は40Dを使用中で、これに特に不満はありません。
しかし、現場でのレンズ交換で時間を取られ、気を遣い、ガチャガチャやっているうちに
撮影の機会を逸するといった不便も一度や二度ではありません。
そこで、Error問題にも終止符が打たれ、値段も一応落ち着いてきた50Dを
追加購入し、2台体制で臨んでみようかなどと不遜な思いに駆られています。
前置きが長くなって済みませんでしたが、質問です。
@:現在、40Dと50Dをメイン・サブ(或いは逆)として使用中の方にお尋ねします。
2台体制は、やはり便利ですか?(機材が増え重くなるのは承知として)
A:2台目には、直感的操作面で戸惑わないよう、似た仕様の50Dに目を付けている
のですが、例えば「フルサイズはどうだ?」というご意見もあろうかと存じます。
自然・風景が主な被写体なので、それもアリかな?と逡巡しますが、例えば5Dmk2に
は、50Dにはない優れた魅力はありますか?
色々な面で50Dに傾いていまして、大きさ重さ〜精神的重圧度などから、5Dmk2は
私には分不相応と思っていますし、今はフルサイズに魅力を感じていません。
以上、同じような経緯を辿ってこられた方、現在そのような体制で撮っておられる方など、
幅広いご意見をお聞かせ願えれば幸甚です。
宜しくお願いいたします。
0点

お早うございます。
私は少し違いますが、5Dと40Dでやってます。
金銭的に余裕がおありでしたら、フルサイズとの2台体制のほうが楽しいと思います。
レンズも画角的に2倍楽しめますし、フルサイズのファインダーを覗けば、その気持ち
良さはAPS-C機の比では有りません。しかし、40Dの望遠に有利な事と、その連写は
捨てがたいと思いますし、私は上手く使い分けて楽しんでいます。
ステーキも好きですが、寿司も好きです。(て、関係ないか)
書込番号:8630031
2点

こんにちは。
僕は運動会などで40Dと5Dの2台体制で撮ることがあります。
それぞれのレンズは70−300ISと24−105F4Lを着ける事が多いです。
この2台で24−480mmがカバーできて非常に便利です。
また、2台のレンズを入れ替えることによって、微妙にレンジの違う体制が出来るのも重宝します。
室内イベントなどでも40Dにシグマ18−50F2.8、5Dに135F2L(200F2.8L)を着け、ちょっと足りないと思ったら40Dに望遠を付け替えます。
また、5Dで24−105F4Lは広角が24mmなのがいいですね。
40Dでは超広角がないと無理ですから。
この2台体制は余分なレンズを持っていかなくても、2台のセットだけで焦点距離の違うレンズを使い分けたり入れ替えたりできるのも便利だと思います。
また、画質優先かレスポンス優先かで使い分けもできますしね。
僕には40D、50Dの2台よりもAPS−Cとフルサイズの2台体制の方が合っています。
書込番号:8630102
1点

それから、これにKissとコンデジがあるとまた便利だと思います。
僕はKissDNとFinePixF30です。
Kissをそろそろ買い替えようと思っているところですが、X3が出るまでは様子見にしました。
書込番号:8630131
0点

新し機材に投資できる費用があるのでしたら
その費用を置いておいて、今の機材を
少々ラフに使って傷がついたり、壊れても
いいくらいの軽い気持ちで、機材と付き合って
ガンガンレンズ交換やいつでもカメラをぶら下げて
歩くといった、撮影をした方が、楽しく長く写真を楽しめると
思いますよ。
機材に気を使ってると、段々写真が楽しく無くなりますよ。
書込番号:8630221
2点

小説大好きさん、はじめまして。
鉄道写会人と申します。
私は40DとKissDNの2台を持ち出すことがあります。
確かに持ち運び的には重くなってしまいますが、40Dには望遠系ズームを、
KissDNには広角系ズームのレンズを付けるようにしております。
そうすることにより、レンズ交換の手間を省いております。
最近、KissDNの買い換えを考えているのですが、私なら50Dではなくやはり
5D系にしたいと思っております。
APS-C機に慣れて違和感がないのならAPS-C機2台体制でも構わないと思います
が、私ならやはり1台はフルサイズを使ってみたいです。
書込番号:8630233
1点

5D、10D の 2台体制です。
30年位前の話で恐縮ですが、当時は「レンズが3本揃ったら、2台目のボディ」というように言われてました。
言われてたってどこで? カメラ雑誌ですね。(カタログにもそんなような事が書いてあったかも??)
まあ、賛否両論あろうかと思いますが、個人的にはボディ複数体制に一票。
50D か 5D2 かは御予算次第と思います。
40D と 50D の2台体制なら、バッテリーも共用できるのが強みですね。
書込番号:8630274
2点

私は今KDXを使っていて、5D2を追加購入するつもりの者です。
私はレンズを2倍に楽しめるフルサイズの追加に魅力を感じています。
ボディを2台持つ理由は人それぞれだと思いますが、
40Dに満足されていて、レンズ交換の手間に不便を感じているスレ主さんでしたら
50Dの追加購入も良いだろうと思います。
確かに数少ないチャンスを逃す悔しさはありますものね!
こんな情報も有りましたのでオマケにリンクしておきます。
デジタル一眼マニアック・レンズを素早く交換する方法
http://dslcamera.ptzn.com/entry/2008/11/0811-058.php
では〜。
書込番号:8630291
2点

スナップ的な撮り方、お祭りとか、よさこいとかだと
2台体制がいいのでしょうけど、私はこう撮りたいというイメージを先に作るので
1台でレンズ交換で十分間に合います
むしろ性格の違うカメラの方が、色々楽しめますね
何をどう撮るかで、考え方は変わるでしょうけど
ワンチャンスをベストな状態で撮れなくても、趣味の範囲では
かまわないと思います
むしろ、フルサイズ機を導入して、同じものを違う感じで撮影した方が
楽しいと思います
(レンズの問題もありますけどね)
書込番号:8630345
1点

スポーツ、イベントなど、どうしても2台でレンズ交換無しで使いたい人には、
2台体制はこれしか無い物だと思います。
予算があればフルサイズとの2台体制も大いにあり得ます。
この辺は自分の使い勝手を考慮して選ぶのが良いと思います。
書込番号:8630496
1点

私は結婚式等では5D+40D+30Dで撮っていた
時もありました。(お金頂いてました)
結婚式などは3台ほど無いと間に合いません。
レンズだけでなく設定違いのボディーを用意
しておかないと間に合わないですので。
でも、これは特殊な状況です。
レス主さんは風景などと書かれていますので
果たして2台必要かと・・・思うのですが
2台の使い分けを明確にされた方がいいかと
思います。
レス主さんの文面を拝見していると、機材を
大事に扱われるタイプのように思われます。
機材を大事に扱えるので2台体制と考えて
おられるならやめた方がいいかもしれません。
2台体制というのは相当の覚悟が無いと
移動など大変ですよ。
あと、素早く撮るために2台裸で肩から
下げて、こっちで撮ったりあっちで撮ったり
するとカメラどうしかなりぶつけます。
それぐらいの勢いでカメラを入れ替えないと
2台体制の意味はあまり無いかと思います。
カメラを大事に扱うかたなら、余計にストレスが
増えると思いますよ。
荷物が増えると、確実に機動力は落ちます。
助手か荷物番がいてくれるなら荷物をおいて
走り回れますが、複数のカメラと複数のレンズと三脚を
持ち歩いての撮影は覚悟してくださいね(笑)
荷物が多くて大変だからカメラ2台方から下げて歩くと
ガチガチぶつけまくりますよ(笑)
まず機材をどの程度大切に扱いたいかと、撮影に関しての
バランスを考えてから購入された方が吉かと(笑)
私は結婚式の撮影に使っていた機材は外観はぼろぼろでした
でも結構つぶれたりはしませんでしたけどね。
書込番号:8630635
1点

>しかし、現場でのレンズ交換で時間を取られ、気を遣い、ガチャガチャやっているうちに
撮影の機会を逸するといった不便も一度や二度ではありません。
と思われているならば、2台体制がいいと思いますよ。
2台持ってればレンズ交換の手間がなく便利なのは言うまでもありません。
2台目がAPS-Cかフルサイズかは、ご自身の志向次第ですね。
書込番号:8630944
1点

◆お礼:その一 (* 字数制限があるとは知りませんでしたので)
皆様、早速のお返事、それも多数頂きまして、本当に有り難うございます!!!
初質問者としては、安心するやら嬉しいやらで、感激です。
お一人ずつに深謝申し上げますが、告白しますと。
実は、心の奥底には「勉強して腕を磨いて、もう少しましな写真が撮れるようになったら、
ひょっとすると、フルサイズなんてことを考え出すかも知れない」という思いが、ちょっぴり
顔を覗かせてはいたのですが、「とにかく今は・・・」と、意識的にそちらを見ないように
して来ました。
ですので、頂けるかも知れない教授の中に「フルサイズ」の文字がなるべく少ないようにと、
半ば祈っていたのですが、その期待は嬉しい(≒ 困惑??)方向へはずれていました。
「フルサイズ」が踊っていたからです。
>「北のえびす」さん
早速のお返事、誠に有り難うございます。
>フルサイズのファインダーを覗けば、その気持ち良さはAPS-C機の比ではありません。
なるほど、そうなのですか!?
ファインダーを覗いた途端に、大きくクリアに展開される眺望が、まるで今そうしている
ような錯覚を伴って、見えてしまったような気がします。
先述しましたように、遠い将来腕が上がった時を見据えて、APS-C専用レンズは、
やむを得ないものだけに限り、極力買い直しをせずに済むよう、時間は掛かりましたが
コツコツと「本当に欲しい、後悔しないレンズ」に絞って、レンズ沼を進行中です。
その時期が、早まったらどうしよう、と嬉しい悩みが一つ増えました。
それにしても、掲載して頂いた「2台体制のカメラ」の写真の手招き、強烈な印象です。
因みに、私、ステーキも寿司も大好物です。
たいへん有り難うございました。
>「10日坊主」さん
早速のお返事、誠に有り難うございます。
やはり、貴方様もいきなり5Dを・・・・・・。有り難うございます。
>また、2台のレンズを入れ替えることによって、微妙にレンジの違う体制が出来るのも重宝します。
なるほど、レンジ違い体制ですね。
それに、具体的なレンズ構成やその使い道、利点など詳しく解りやすく教えてくださいまして
本当に嬉しいです。
それに、ここにコンパクトが入ってくるとは思いも寄りませんでしたが、言われてみれば
実に納得です。
たいへん有り難うございました。
<「ど−もとしです。」さん
早速のお返事、誠に有り難うございます。
いやぁ、実に痛い所を突かれました。
そうなんです。
カメラも大事にしてますが、レンズは長く使えるものだけに、細心の注意を払い、とまでは
行かないものの、ナデナデや頬ずりなどしたいくらい(してはいませんが)、大切にし過ぎ
ているのを自覚しています。
が、これではイカンと、レンズだって使ってナンボだと思い、写真のキズは気にするけれど、
レンズの、小さなキズやへこみぐらいが何だ! 良い写真が撮れた代償としては安いもんだ、
という心境に早くなりたいこの頃ではあります。
違った視点からのアドバイス、大変有り難いです。
>「鉄道写会人」さん
早速のお返事、誠に有り難うございます。
>最近、KissDNの買い換えを考えているのですが、私なら50Dではなくやはり
5D系にしたいと思っております。
「う〜ん」唸ってしまいました。
>私ならやはり1台はフルサイズを使ってみたいです。
今夜の夢に「フルサイズお化け」が現れて、彼の地へ引きずり込まれそうな・・・・・・
正夢になると嬉しい(?/意志が弱い??)ような。
でもしばらくは予算面で無理です。
財布の紐は嫁さんが握っていますから。
(* ただ、作戦という訳ではないのですが、最近、嫁を撮影に良く誘い出し、若干ですが
写真というものに理解が得られそうなのが、僅かな微かな光明です)
たいへん有り難うございました。
書込番号:8631102
0点

◆お礼:その二 (* 字数制限があるとは知りませんでしたので)
>「スースエ」さん
早速のお返事、誠に有り難うございます。
>「レンズが3本揃ったら、2台目のボディ」というように言われてました。
>個人的にはボディ複数体制に一票。
力強いお言葉、勇気が出ました。
貴方様で、4人目の「フルサイズ」提唱者です。
嬉しいような、困惑するような、前向きの姿勢になったような、フルサイズのような、
得体の知れないエネルギーが沸いてきました。
さて、さて、さて、う〜ん、ウ−−−−−ン。。
既述のように、今すぐには無理ですが、来春までには何とかしたい。なって欲しいっ。
たいへん有り難うございました。
>「毛糸屋」さん
早速のお返事、誠に有り難うございます。
>5D2を追加購入するつもりの者です。
引きずられそうです。引きずられています。
お返事を書き終わったら、CANONのHPへGO!のテンションが高まってきています。
さらに、そこまでに留まらず、アフターケアの、
>デジタル一眼マニアック・レンズを素早く交換する方法
のご紹介、この先の展開は別として、ナルホド、と思わず膝を打ちました。
ちょっと初めはコワイ気もしますので、ふとんの上ででも練習してみます。
たいへん有り難うございました。
>「atos パパ」さん
早速のお返事、誠に有り難うございます。
>私はこう撮りたいというイメージを先に作るので
1台でレンズ交換で十分間に合います
>むしろ性格の違うカメラの方が、色々楽しめますね
>むしろ、フルサイズ機を導入して、同じものを違う感じで撮影した方が
楽しいと思います
(レンズの問題もありますけどね)
むむむ、納得です。
色々な方向性を示して下さり、最期に近づいて「フルサイズ」。
どうも私の頭は固いようで、柔軟性に欠けているようです。
遠近はともかく、将来を見据えて、迂闊に動かないようにしたいと思います。
たいへん有り難うございました。
>「neko-koneko」さん
早速のお返事、誠に有り難うございます。
>予算があればフルサイズとの2台体制も大いにあり得ます。
皆様のご意見通り、「フルサイズ」、ありえますね−。
私の嫁の女友だちに、7年程前から本格的に写真の勉強を始め、遠方の先生に習いに行って
いる、という人がいて、私も2回程、その方の個展を見に行きました。
いろいろ話して最後に「写真は、フルサイズ」の一言。
当時は別世界のようで、別段気にもなりませんでしたが、事ここに至っては・・・・・・
たいへん有り難うございました。
>「50mm F1.4」さん
早速のお返事、誠に有り難うございます。
>2台の使い分けを明確にされた方がいいかと
思います。
その通りです。
>レス主さんの文面を拝見していると、機材を
大事に扱われるタイプのように思われます。
心理学者さんですか、まさしくその通〜りです。
>機材を大事に扱えるので2台体制と考えて
おられるならやめた方がいいかもしれません。
そうなのですか。いや、そうだろうな−とは思っていましたが。
>2台体制というのは相当の覚悟が無いと
移動など大変ですよ。
はい、肝に銘じて考えます。
>まず機材をどの程度大切に扱いたいかと、撮影に関しての
バランスを考えてから購入された方が吉かと(笑)
いや−、参りました。
眼前で目を見ながら逐一こちらの心理状態を伺って発言されているような。
そうなんです。
先の方のお返事にも書きましたが、道具を大切に扱うあまり、動きがギクシャクしているのは
紛れもない事実です。
以前、撮影から帰ってきた日、嫁がEF70-200mm F4L IS USMを犬小屋の屋根にポンと
置いたのを見て、卒倒しそうになりました。
もうちょっと、機材の本来の姿を見直し、使い込んで値打ちが出る筈の「道具」と理解して
余裕を持って創作活動したいと思います。
たいへん有り難うございました。
ちょっと、時間がなくなってきました。
今日はこの辺で失礼いたします。
早々と親切丁寧で、解りやすいご指導を下さいました諸先輩方に、改めて感謝申し上げます。
なにぶん、このような段階にある私です。
これからも、何かとお世話になると思いますが、どうぞ宜しくお願いいたします。
書込番号:8631116
0点

>「atos パパ」さん
先ほどのお返事の中で、誤字があるのに気付きませんでした。
「誤」色々な方向性・・・・・・、最期に近づいて「フルサイズ」。
「正」色々な方向性・・・・・・、最後に近づいて「フルサイズ」。
大変失礼致しました。
書込番号:8631202
0点

常時2台体制(20D&40D)と旅行などではKissDの3台体制って事もあります。
望遠&マクロを付けている事が多いです。
書込番号:8631705
1点

小説大好きさん
私は風景撮りですが40Dと50Dの二台体制です。
40DにはEF70-300mmDOISを、50DにはEF-S17-85mmISまたはEF-S28-200mmISを付けています。
画素数の少ない40Dに望遠を組み合わせたのは望遠の方が情報量が少ない場合が多いからです。
フルサイズとの組合せに行かないのは
1,二台体制だからこそレンズを含め余計小型軽量にしたい
2,フルサイズは初期投資も掛かり経済的に厳しい
3,二台の画質差が出過ぎる(これがかなり大きい)
書込番号:8631832
0点

40Dを2台使用しています。
運動会では、標準ズームと望遠ズームをそれぞれに付けて撮影しています。レンズ交換の手間が省けて確かに便利ですね。
5Dの後継機種が出れば、1台を5D後継機種に替えようかと思っていましたが、止めました。
その理由は、連写が秒3.9コマだったからです(笑)。
年間を通じて、子供を成長記録を撮っていますが、一番力が入るのは運動会です。小学校・幼稚園の子供がいるので、年2回の運動会があり、さらに町内運動会にも参加しているので、1年に3回の撮影機会があります。
年3回とはいえ、個人的に一番重要視している行事なので、やはり連写は重要で、1台を5DmUに替えてしまえば、望遠、標準、どちらを40Dに付けた方が得策かということに悩みそうだったので、やめました。撮影対象が風景など静態なら、迷い無く5DmUを買っていたと思いますが。
40Dと50Dの2台体制は良いと思いますが、もし連写機能を重要視していなければ、フルサイズ機との2台体制は、新しい感動もあって良いような気がします。
書込番号:8632073
1点

こんばんは。
私はKISS DIGITAL 初代で、デジタル一眼レフにはまった人間です(それ以前からカメラ好きでしたが)。
現在は、静物写真は5Dで、動きのあるものは10月までは40Dで、11月からは40Dと50Dのいずれかで写すようにしています。
KISS DIGITAL 初代は私に感性に合わず、直ぐに10Dを買い、KISS DIGITAL 初代は売却しました。そして10Dの後継に20Dを買った際、20Dが初期不良問題が出てきたため、予備機として10Dの中古を買い直したのが、2台体制の始まりでした。
その後、KISS DIGITAL Nの発売で10Dを買い換え、20Dは5Dへの更新。その後は事情があって5Dの1台に絞っていましたが、3月に40Dを購入して、2台体制の戻りました。
5Dと40Dは、どちらが予備、と言う区分けはありません。取るものが動きものなら連写性能がよい40Dをメインに、静物撮影の時は逆に画質の良い5Dをメインにともって行きます。
11月に戦列に50Dが追加されました。今月11月下旬に50Dデビュー戦を予定していますが、この時のこり2台を持って行くか、いずれか1台にするか、今は悩んでいる所です。
さて
> @:現在、40Dと50Dをメイン・サブ(或いは逆)として使用中の方にお尋ねします。2台体制は、やはり便利ですか?(機材が増え重くなるのは承知として)
50Dがデビュー前ですので、最も多い5Dと40Dの2台で出かけた時のことで書き込みますね。
私のこれまでの場合は、画角が異なるカメラでの2台体制でしたので、取る対象を決めていない時は、その時その時でメイン機種を変更できるので、便利でした。
動きのあるものを撮影する時は、連写速度が速い40Dがメインになります。逆に静物なら、ボケ味が大きい5Dがメインになりました。
今後は40Dと50Dの組み合わせも充分考えられます。この場合、レンズ交換の時間を節約できる、と言う利点が味わえます。そういう意味でも、2台体制を敷いているのは良いなと感じています。
> A:2台目には、直感的操作面で戸惑わないよう、似た仕様の50Dに目を付けているのですが、例えば「フルサイズはどうだ?」というご意見もあろうかと存じます。自然・風景が主な被写体なので、それもアリかな?と逡巡しますが、例えば5Dmk2には、50Dにはない優れた魅力はありますか?
フルサイズの利点となると、最も大きいのはレンズに書かれた画角の数字をいちいち換算して考える必要がありません。これが私にとっては大きいですね。
そしてもう一つ。同じ画角(フルサイズはそのまま、APS−C機は換算後の数字が同じ数字)だと、フルサイズの方のボケが大きいことでしょう。静物やポートレート撮影ではフルサイズの方が綺麗ですね。
あとはおのおのの使い方をどうするか、だと思います。
書込番号:8632377
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
昨晩、11日の夕刻タイムセール情報です。ご参考までに。。。
【EOS 50D ボディ】 \137,600 20%付与・・・\110,080相当
【17-85 IS セット】 \188,000 20%付与・・・\150,400相当
【18-200 ISセット】 \198,000 20%付与・・・\158,400相当
1点

ここ価格.comの値段と比べると安くないような・・・
書込番号:8629839
1点

実際に商品を見て買える店頭販売では安いと思いますよー。
#クレジットカードでも20%付加を維持出来るかが交渉のポイントですね。
書込番号:8629888
0点

ヨドやビックは、安かったのはもはや昔話。町の小さな修理もできるカメラ屋や電機屋をつぶした今日、値段高いデパート化して存在意義ないと思います。ビックヨドは、売るだけで修理部門もないから、ネット最安系でかうのが一番。それが時代では。ビックやヨドは退場!
書込番号:8629985
2点

1974年、まだビルが完成していない頃のヨドは道路の真ん中にどこよりも安い値段の書かれた黄色いチラシを山積みにしてカメラを売ってました。(ほんとに安かった...)
今は大きくなりすぎて値段をズバリ出せなくなっていますし、利益優先に方向転換しているように見受けられますが、セールの日にうまく遭遇したりして、さらに値切ることができれば他店ではでないような価格で買えることがあります。
40Dは安かったです。
書込番号:8630262
0点

□HR500さん、
ですね。上手に使いこなせるかどうかが問題です。
今買って、11月後半のセール時期に安値で追加レンズ購入とか、
そういう戦略が組めれば最高かと。
□メイメイトロフィさん、
私のような、通販嫌いにとってはなかなかの選択肢ですよ。
まして、トラブルの・・・(以下自粛)
□Frank.Flankerさん、
私自身はX2 ダブルズームの価格を見に行ったのですが、
そちらはサッパリでした。何が安くなっているかはその日次第ですね。
足で稼げれば良いのですが、私もサラリーマンですので、
行ける機会にチェックして、行けない日は価格の情報を参考にしています。
情報は持ちつ持たれつ、、、相互の提供が肝心だと思います。
書込番号:8630285
0点

ちょっと計算してみました。
ポイントシステムを考えたヨドバシはすごいです。
ポイントにポイントはつきませんのでポイントは現金とは同じではありません。
>【18-200 ISセット】 \198,000 20%付与・・・\158,400相当
158400相当ではなく、198,000÷1.2 で165,000円相当です。(1.2の.2の部分は2割)
※過去スレでうる星かめら さんが使っていた計算式です
仮に貴方が33,000円分のポイントを持っていたとします。(198,000-165,000=33,000)
そのポイントを全て使って【18-200 ISセット】を買ったらどういう結果になるかです。
販売価格198000−ポイント33000 =現金支払い額 165000円
新たなるポイント発生は 165000×0.2 =33,000
結果は上記のようになりポイントは行って来いで、結局は現金一括の165,000円で買われたのと同じことになります。
書込番号:8630322
1点

ははははは!わかりました。
すれ主さんは、ヨドの関係者さんですか。
大変ですね。
タイムサービスなんて客寄せのまさに子供だましですね。なにしろ通常価格があれじゃ。
もはや、ビックヨドショールーム。
書込番号:8630608
1点

メイメイトロフィさん、ヨドバシも捨てた物では無いですよ。
私はヨドバシよく使いますが、レンズなどはポイント無しの
現金価格の交渉でNET最安値より安くよく買ってますよ。
店頭での購入は駆け引き次第です(笑)
値切るの嫌いな方は、NETのほうがいいかもしれませんね。
それと、店頭購入はNETにないそれなりの利点も多いですしね。
このレス主さんの情報を喜んでる方もいると思いますよ。
貴重な情報の一つでしょ。
書込番号:8630695
1点

□メイメイトロフィさん、
ご名答!!
□50mmF1.4さん、
昨日の実績をアタマに入れて交渉すれば、より良い条件を導きだせますからね。。。
修理がいまいちとの話もありますが、不良の場合のことを考えたりすると、
やはり、対面販売の良さというものも捨てがたいと思います。
当面の焦点は11月末のセールですね。そして年末のセール。
このスレの価格より安く、皆さんがお買い物出来れば嬉しいです。
□Frank.Flankerさん、
単品では割高なのは重々承知していますが、カメラだけではなく、
その他の商品にもポイントが使えるというのは、やはり便利なものだと思います。
ポイントの還元率の高い商品で稼いで、割引の薄い商品に充当したり、
そういう戦略!?がモノを言うのだと思います。
書込番号:8630832
0点

さしづめメイメイトロフィさんはつぶされた側の「町の小さな修理もできるカメラ屋や電機屋」なのでしょう。
積年の恨みがこもって…
途中まで有料って聞いてた修理を無料でしてくれた事もあったし、僕はヨドバシはけっこう利用していますよ。
書込番号:8631012
1点

>割引の薄い商品に充当したり、そういう戦略!?がモノを言うのだと思います。
ちょっと 説得力が無いかなと、思いましたので…
書込番号:8631024
0点

□カメラ__初心車さん
RQばかりのイメージゲートウェイかと思いました(爆)
カート用のヘルメット、カッコいいですね!
オリビエ・パニスのセレモニー、グランドスタンドにいたのに気付かなかったなあ、、、
□robot2さん、
我が家ではポイントが奥さまや子供が鑑賞するのDVDに化けてます。←これ、おススメです。
とは言いつつ、肝心の5D MarkIIは近所のカメラ専門店に予約している私です。
まあ、買い物なんて自己満足なので、相対的な価値は人それぞれかと、、、
色々な情報を収集しつつ、良い買い物が出来れば良いですね。
個人的にはヤマダ電機の5D MarkIIで20%還元に大いに心魅かれましたが、踏みとどまりました。
書込番号:8631050
0点

>ビックやヨドは退場!
退場されると困ります。
ヨドバシやビックで触ってキラムラで買っていますが、
気兼ねせずに触れるお店があったほうが便利です。
書込番号:8631075
0点

こんにちは。
私もビックやヨド好きです。
いきなりカメラ本体はなかなか買いませんが、普段、家電や子供のゲーム等でコツコツ貯めたポイントのお陰で助かっています。
交渉次第では、大変お買い得になる時も有りますよね。
買う物やタイミングで上手く使い分ければいいのではないでしょうか。
書込番号:8631178
0点

Frank.Flankerさんの計算式をより分かりやすく図式化してみました。
ポイント20%とか、15%の付与は、よく20%値引きや15%値引きと
勘違いしそうですが、これは大きな消費者騙しなので
気を付けて計算して、交渉された方が良いかと思われます。
僕は、ヨドバシには週3〜4回、商売のついでに寄り道していますが
年に最低でも150回以上徘徊しているほど、ヨドバシ大好き男です。
(どこのヨドバシかは伏せておきます。)
ビックカメラもまぁまぁ好きで、コンデジだけは安く買えます。
(後はBlue-rayやDVDソフトも・・)
ただ、このポイントシステムの騙しみたいなカラクリは以前から知っていたので
デジタル一眼やレンズ、TV,AV機器・・また家を新築した際の家電一式・・
消耗品以外の大半は、自分や知人に買わせる際には、ポイントなしの現金特価で
ここ(価格.com)並みか、それ以下で購入出来てきました。
(トータルで自分と知人、会社関係の同僚、取引際関係などで
600万以上は、ヨドバシで金遣う&遣わせています!!(苦笑))
それでも価格.com並みに安くならないアイテムは、価格.comの店で直接買ってきました。
ヨドバシについては、各アイテムの売り場で値切って買うなり、よりポイントを付けて
もらって買うのには限界があります。
各売り場の責任者は、通常の限界粗利率は絶対に落として来ません。
ですので、極端な値下げ交渉にはほとんど対応していません。
(僕の行っているヨドバシの場合・・)
じゃぁどこで価格.com並みで安く買えるのか・・
それは・・ヨドバシの中でもまとめ買いの「コンシェルジェ」のいる
「纏め買いサロン」で顔なじみの店員を作って、そこで買うと・・なのです!!
彼らは、物凄い売り上げ予算に追われていて、価格.comの価格に本気で対抗してくれます。
物によっては、価格.comより10〜20%以下・・
僕自身の印象では、ヤマダやビックカメラでは到底不可能なレベルまで頑張ってくれました。
そうです・・ある一定の額以上のまとめ買い実績をヨドバシの「コンシェルジェ」から
作ることで、それ以降の単品の買い物も価格.comの価格以下をずばり指して
Yes or Noで交渉出来るということです。
(実績が無いお客とは交渉不可)
最近も、会社関係の知人の液晶TVを買いにヨドバシへ行き
試しにTV売り場で相当長い間、
社員の店員と交渉してみて、どうにも安くならなかったいので
いざ馴染みの「コンシェルジェ」に相談しに行くとすぐにポイント値引き以上に
「ポイント無しずばり特価」で、価格.comの価格以下で買えました。
メイメイトロフィさんも、ヨドバシやビックの店頭の高い価格だけに惑わされずに
上手にヨドバシやビックカメラで安く買うことは可能だということだけ
覚えておいて下さい。
くれぐれもポイント付きで買う際には、実質販売価格の計算式は
10%付きの場合 (÷1.1)
15%付きの場合 (÷1.15)
18%付きの場合 (÷1.18)
20%付きの場合 (÷1.2)
というのだけは、覚えておかれた方が宜しいかと思います。
書込番号:8637661
1点

おはようございます。
コンシェルジェサービスって、ただの荷物持ちくらいに思っていました。
凄いですねえ、、、
って、街のカメラ屋さんで5D MarkIIその他を予約してしまっているので、
今回は使いようがないのですが、液晶テレビなどを買う際には、
ぜひとも参考にさせていただきます!!
書込番号:8638085
0点

続きです。
上記で述べたポイントシステムの実際は損しているのに気付かないカラクリを理解してもらった上で、損しないで済むパターンもあります。
それは、まず例えば\10万の表示価格で20%のポイント還元表示の商品が、価格.com最安値\79,800で出ていたとします。
ここで…「\10万-(マイナス)\2万で\8万だから、価格.com最安値に近いから買おう!」…って考えて買うとします。
その時点で、実質販売価格は、実際にはその商品に関してだけは、\8万では無くて、\100,000÷1.2で約\83,333で買っていることになります。
その差額約\3,333はじゃあいったいどう損しているの?…って思うでしょうから、それは[\10万で付いた\2万のポイント分を、丁度\2万のコンデジに使うとします。そのコンデジも20%のポイント付きとします。そこでまた上記の実際販売価格を算出すると…\20,000÷1.2=約16,666で、現金でなら買える計算になりますが、ポイントで\20,000を支払うと、それには一切ポイントは付きませんから、その時点で現金支払いに対して約\3,333損することになります。]
この現金に対して見込み損失約\3,333が含まれているポイントが付くだけなので、上記の計算式でそれぞれの商品を購入する時点で、実質販売価格を正しく計算する必要があるのです。
書込番号:8638139
3点

値引率の式は、現金で購入する商品(還元を受ける商品)と同じ還元率の商品にポイントを使用するときに成り立つ式です。
ポイント還元率が上がっていくとポイントの価値が下がっていくのはそのためです。しかし、実際には、ポイントの価値は現金で
購入する商品の還元率で変わることはないはずで、それが変わってしまう式を使うことは不適当ではないかと思います。
書込番号:8640084
0点

良い買い物が出来たなと思えばヨドでもネットでも同じだと思いますが。
私は安く買う時は都内の某老舗カメラ店で買って、アクセサリーやあまり店に置かないもの(双眼鏡等)はヨドで買っちゃうけど。
書込番号:8640184
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
現在α100からの切り替えで悩んでいます。
α100にタムロンA16を使って、ほぼ撮影をしています。
AFの遅さと画像の更なる良さを追求したく
α700とD50で悩んでいます。
画質、AFの早さ等比較ができる方がおられましたら
是非アドバイスをお願いしたいです。
宜しくお願いします。
0点

AF速度では50Dの方が速い感じですが、高画質を求めるならRAW現像に高いスキルが求められるかもしれないですね〜。
書込番号:8629030
0点

それぞれ、α700+キットレンズ、50D+キットレンズで比べたら
50DがAF速いでしょうね。でもレンズがタムロンA16だと
殆ど差は出ないんじゃないかと思います。
とりあえず確実に言えることは、α700はα100より
ブッチギリにモーターが速くなってます。これは断言OKです。
画質的には両者ともナチュラル系だと思うのですが、
多分ブラインドテストしたら、鈍感な私はに見分けられないですね。
見比べたらニコンのカメラは分かるかもくらいで(^^;
ただし暗いところで高感度撮影した場合は、
ノイズ面では50Dの方がきれいだと思います。
書込番号:8629209
0点

AFの合掌速度は撮影条件や、個人の感覚にもよりますが、レンズによる違いも大きいと思います。A16を現在お使いであれば、50Dとキヤノン純正のEFレンズでUSM付きのレンズをお試しください。恐らく相当に早いと感じると思います。私もタムロンレンズを使っていましたが、総じてAF速度は純正には劣ります。
書込番号:8629226
0点

α700のモーターは強力で、純正ズーム(DT16-105mm等)を使用したときはすこぶる俊敏です。
α100とは色んな意味で(AFの速度・精度・AWB・操作性・液晶・連写性能・・)比較にならないと思います。
ただ、A16との組み合わせでは、AF速度はそれほどではないですね。
キヤノン機の場合は、やはりUSMレンズを付けないと魅力半減です。
純正でも非USMレンズの場合、何これ?ってほどうるさいし、質感もイマイチだと思います。
A16にしても、α700とほぼ同等だと思います。
AF速度についてはそんなところかなあ。
(僕が使っていたのは40Dなのですが、50DもAF速度については差がないと思います)
書込番号:8629521
0点

>α100にタムロンA16を使って
このレンズは 50Dでは使えないのでは?
α700なら OKでしょうけど
書込番号:8629752
0点

おはようございます。
>でもレンズがタムロンA16だと殆ど差は出ないんじゃないかと思います。
反論ではなく素朴な質問です。
タムロンレンズでもAF駆動はキャノンの場合、レンズ内にあるDCモーターでギヤ
伝達による駆動。
ソニーの場合、ボディ内のモーターのトルクをカップリングやギヤによってレンズ側
に伝達する方式の違いがありますよね?
通常モーターによる駆動ならばボディ内の1つの駆動源で済むソニー式のほうが圧倒的
に合理的と受けとめられ一時代を築いた方式です。
でもやっぱり伝達経路が長いのはメカ的に有利とは言えませんで、超音波振動の移動
理論をAF駆動に利用したキャノンUSMによって市場を席巻されてしまいました。
と言うわけで、やはりレンズ内に駆動モーターが存在するキャノン式を採用したA16
の方が幾分、俊敏さは優れるのではないでしょうか?
(そもそもA16ってタムロンのどのレンズを指すのかがわかりませんが・・)
私自身、非USMの24_f2.8を使っていますがハンチングなど無くAFの決まり
は俊敏と感じたものですから・・
AFの決まりが最重要課題であるとしたら私なら文句なしに50D推薦です。
でもAF程度のことでシステム変更は無謀?とも感じます。
ソニーだってやがてはデジイチ界の一大勢力となるメーカーでしょうし。
書込番号:8629783
1点

ミホジェーンさん
以下の話はすっごいうろ覚えなので、間違ってる
かもしれません。自分の発言に全く
責任もてませんので先に謝ります、ごめんなさい。
そして、間違ってる場合、詳しい方からの訂正をお願いしますm(_ _)m
超音波モーターでない場合についての有利不利って事ですが、
一概には言えないのではないかなぁと。
この場合の比較に当てはまるかは分からないのですが、
例えばニコン用のタムロンレンズは、レンズ内モーター内蔵型と
非内蔵型があったりしますよね。
これってD40とかだと問答無用でレンズ内モーター型ですが、
新型上位モデルのD300とか700なんかだと、
レンズ内モーターでも、モーター無しでも、
どっちでも使えるけど、モーターが入ってないレンズを買って
ボディ内モーターで駆動した方が高速で、
逆に古い機種や、より下位の機種だとレンズ内モーターの
方が速いなんて話を聞いたことがあるような気がします。
そう考えると、ボディ内モーターの実力次第なのかなぁと。
で、α700のAFですが、中央1点なら問題ないですが、
中央以外のAFセンサーはへなちょこっぽいです。
そう考えると、中央以外も使うとなると、
比較したわけじゃ無いですが、50Dの方が頼れそうな気がしますね。
私は中央センサーしか使ってないのですが・・・
ちなみにタムロンA16ってのはSP 17-50mm F2.8の事です。
書込番号:8629908
0点

今お持ちのA16はコニカミノルタ用であって
キャノン ニコン と言うような他のメーカー
のカメラには使えませんよ
レンズ資産関係なくということであれば
スルーして下さい
書込番号:8630252
0点

A16もキヤノン用に買い換えるなら手ブレ補正がなくなりますよ。
17-55F2.8ISにすると高くなりすぎますし。
α700+A16メインで使ってますがかなりお気に入りです。
でも望遠ではバク速がほしいのでキヤノンも使いますが。
書込番号:8630962
1点

こんにちは。
>モーターが入ってないレンズを買ってボディ内モーターで駆動した方が高速で、
逆に古い機種や、より下位の機種だとレンズ内モーターの方が速いなんて話を
聞いたことがあるような気がします。
そうなんですか〜。
ボディ内蔵型のほうがより強力なトルクを発するモーターをスペース的に搭載
しやすい?って事なんですかね〜。
わざわざご返信ありがとうございました。
書込番号:8631002
0点

>>ミホジェーンさん
A16ですが、僕がα700と50Dで直接比較したわけではないです。
その点、筆が走った感じで申し訳ない。
僕の頭にあったのは、A16に関して言うと、ニコン用のレンズ内モーター機(D90に付けてます)とアルファ用のボディ内モーター機(α700に付けてます)の比較です。
同じタムロンA16ですが、アルファ用・・つまりボディ内モーター機の方がAFが速いんですよね。
ニコン板を見ていても、同じニコン用のA16でボディ内モーター用(旧型)とレンズ内モーター用(新型)では、ボディ内モーター用の方が速いってスレッドがたっていました。
もっとも、D90に付けてるA16も、実用的に不自由するようなことは無いんですけど。
それから
>非USMの24_f2.8
これ、僕も使っていました。
良いレンズです。
AFの速度も問題ないとは思うけど、音が甲高いでしょう。
後、非USMの35mm/f2や28mm/f2.8も含めて、音も含めたレンズの質感がちょっとなあ・・
と思っています。
35mm/f2は、描写自体は悪くないけど、絞り羽が5枚タイプですからね。
まあ、それで差が出る場面は少ないですけど。
そういう印象があったもので。
SONYや旧ミノルタの単焦点って、静かなんですよ結構。
円形絞りを採用した設計の新しいレンズも多いし・・(ミノルタ→SONYで、ディスコンになったのが多いけど(^_^;)
>AFの決まりが最重要課題であるとしたら私なら文句なしに50D推薦です。
でもAF程度のことでシステム変更は無謀?とも感じます。
同感ですな。
特に動きモノを撮るので無ければ、お好み次第って感じに思います。
書込番号:8632025
0点

皆さんありがとうございます。
画質の違いはいかがでしょうか?
ソニーは何となく人肌が黄色っぽくみえますし、全体的に
色味が地味な気がします。
キャノンはいかがですか?
画質、色合いを700とD50とで比較できる方
宜しくお願いします。
書込番号:8632057
0点

>ソニーは何となく人肌が黄色っぽくみえますし、全体的に
色味が地味な気がします。
ピクチャーコントロールを「スタンダード」で撮ると、あっさりした地味めの絵になります。
僕は風景などでは「ビビッド」で撮ってます。
キヤノンの「ビビッド」に比べるとSONYのビビッドは、あんまりビビッドではないというか、まあ常用できる程度の派手さですから。
後、ホワイトバランスがキチンと合ってるときは、肌色キレイに出ますよアルファ。
個人的にはキヤノン機より好きです。(あくまで好み)
ただ、露出もAWBもじゃじゃ馬ですね、キヤノン機に比べれば。
露出をアンダー気味にしたときなど、黄色に転ぶ傾向があるのは事実だと思います。
蛍光灯下では青に転ぶかな。
ニコンは一貫して黄色系に転びますけど(^_^;
そういう点、キヤノンって安定してますねホワイトバランス。
ただ転ぶときはキヤノン機でも転びます。
AWBってそんなものではありますが。
以上、JPEGでの撮影の感想です。
(50Dユーザーでないのに長文すんません)
書込番号:8632632
0点

SONYは「クリエイティブスタイル」だった(^_^;
キヤノンが「ピクチャースタイル」で、「ピクチャーコントロール」はニコンでした。
ややこしい・・
書き込んだついでに言うと、AFの精度は周辺部の測距点まで含むと、やっぱり40Dの方が上だと思ってます。
50Dが40Dより性能が下がることは無いと思います。
書込番号:8632718
0点

α700しか使ってませんが、うちのα700も確かに買ったばかりの
頃は黄色かったです。でも現行のファームウェアだと
黄色くない感じですよ。
書込番号:8633185
0点

>でも現行のファームウェアだと
黄色くない感じですよ。
僕もファームアップしました。
黄色くなりやすい傾向、改善されましたね。
ただ露出を切り詰めたときに、まだ少し転びやすくなるのかなという印象があるので、上のように書きました。
AWBや露出など、あくまでもキヤノン機との比較ということで。
α700それ自体は使いやすいカメラだし、繊細な画質を持っています。
僕自身、EOS40DからSONYに移ってきた人間ですので・・以下、板違いになるので詳しくは書かず(^_^;
書込番号:8633813
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
雑談ネタです。 m(_ _)m
常備薬ならぬ常備レンズ、皆さんにはそんなレンズがありますか?
毎回必ず使うわけじゃないんだけどなぜかカバンの中には常にあるレンズ、
出かける時にはこれがないと落ち着かないレンズ、そんなレンズです。
とっておきの単焦点レンズ?
それともやっぱり使い慣れた標準ズーム?
ちなみに僕は、以前は EF50mm F1.4 USM だったのですが、
これからは シグマ 30mm F1.4 EX DC HSM となりそうです。
0点

標準ズームにも広角ズームにもなる、EF17-40f4Lが最近のお気に入り&常用レンズです。
手ぶれ補正こそありませんが、Kissにつければ標準、1D系なら広角ズームで開放から
使えるので重宝しています。明るさは、EF-Sのキットレンズと大差ないですが、写りは
良いので。
書込番号:8628864
0点

20D を使用するときは、
EFS10-22 をもっていないとなんだか落ち着きませんね (^^)
なぜか、
5D を使うときに EF17-40 がなくてもさほど気にはならない、
考えてみれば、なんだかフシギですね。
書込番号:8628866
0点

私ならやはりEF35mmF2です。
子供撮りでも物撮りでも万能に使えます。しかも安い!!費用対効果はかなりのものがあります。
APS-C版の撒き餌レンズみたいですね。
書込番号:8628883
0点

こんばんわ〜
ぼくは50mmf1.8IIですね〜
軽いですし、壊れても痛くないですしw
ついつい使わないと分かっていても、もしものために持ち歩きますwww
一眼買って試したかったのは単焦点なのでついつい。。。。
次は28mmF1.8狙ってるので、買ったらきっとこれも持ち歩くと。。。。
。。。。
結局全部持ち歩いたりして。。。。
あり得るから怖いんですよね〜ぼくの性格からしてw
書込番号:8628898
0点


私の場合はEF-S55-250ISですかね
使用頻度は少ないけど、いざというときのために軽い望遠を(^^;;;
書込番号:8629014
0点

外出する時にはEF35mmF2をボディに付けて、バッグにEF85mmF1.8は必ず入っています。
書込番号:8629025
0点

私は35mmF2かなぁ…
あ、でも10−22も好きだし…A09やタムロン90mmマクロも…(オイ
てなわけで、いつも無駄にたくさんレンズ持ち歩いてます^^;
でも、どれかといわれると35mmF2かA09ですかね。
書込番号:8629090
0点

みなさんこんにちは。
なんだか楽しそうな投稿でしので、僕も参加させてください。
ぼくにとっての、常備レンズは、カールツァイス50mm F1.4です。
MFでF1.4とピントを合わせるのは至難の業で動体を写すのはほぼ不可能ですが、
不思議な魅力を持っていて持っていない時は、撮りたい場面に出会ったら
どうしようと不安になります。
ぼくにとっては、ピントがばっちり合っていることが写真のすべてじゃないっていうことを
教えてくれたレンズでずっと使いたいと思えるありがたーいレンズです。
書込番号:8629180
0点

僕もKDXには35F2、バックには55-250ISです。
撮影の予定がないときのお気軽セットです!
書込番号:8629691
0点

ニコン(D80)ですが、標準ズームの他に予備として小型の35mmF2を持って出かけます。
書込番号:8629861
0点

わたしも、シグマ30mm買おうと思います。
常備レンズは、タムロンマクロ90mmです。
どんなレンズをつけてあるいても、マクロは別物で使いたいときがあるので。
書込番号:8629878
0点

私は、お出かけにはデジ一ではお手軽に40Dですが、ほとんどシグマの
18-125osとEF35mmF2です。この組み合わせで楽しんでます。
最近は、マイアルバムにも18-125osの作品?が増えました。
このレンズの板も覗いてみてください。
書込番号:8630074
0点

EF-S60mm Macro はいつもバッグに入ってます。
使う使わないは別にして、他のレンズで代用が効かないので。
といいつつ、コンデジのマクロモードでまにあわせたりして・・・(笑)
書込番号:8630143
0点

50Dには、EF50mmF1.4が常についています。
これ1本で十分です(笑)
但しいつも一緒にクローズアップレンズを持ち歩くこと
これでばっちり!
書込番号:8630293
0点

一本だけ持っていくときはKDX+EF28mmF1.8USMです♪
好みは人それぞれですけどね〜
書込番号:8630304
0点

出かけた先で建物内での撮影になった時のことを考え、EF35mm F2を携行することが多いです。
またエクステンションチューブF12(旧型)はバッグの中の常備薬みたいなもんです。
いつも使うとは限りませんが小さくて軽いのがミソだと思います。
書込番号:8630782
0点

答えがそれますが・・・
標準ズームをあまり持ち出さない私は
F100fd
なので安心して単焦点1本(+F100fd)で出かけられます(^^)v
書込番号:8630868
0点

ダポンさん こんばんわ。
>毎回必ず使うわけじゃないんだけどなぜかカバンの中には常にあるレンズ、
>出かける時にはこれがないと落ち着かないレンズ、そんなレンズです。
私はEF35F2です。
EF24F2.8も常備レンズだったのですが、先日の上高地で持っていくのをケチってしまいました。(しかもケチって後悔)
明るい単焦点は手放せません。
書込番号:8633074
0点

こんばんわ。
私はシグマ30mmですね。
室内は付けっ放し。外出する際はEF24-105F4Lに付け替えますが
カバンの中にはシグマの30mm入ってます♪
書込番号:8633474
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





