EOS 50D プレミアムセット
「EOS 50D EF-S17-85 IS U レンズキット」に外付けストロボ「スピードライト430EX II」をセットにした製品。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全2173スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 22 | 2008年11月5日 22:30 |
![]() |
1 | 17 | 2008年11月5日 11:56 |
![]() |
1 | 8 | 2008年11月7日 18:35 |
![]() ![]() |
1 | 13 | 2008年11月4日 18:12 |
![]() |
3 | 16 | 2008年11月4日 18:16 |
![]() |
1 | 4 | 2008年11月2日 22:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
皆さんこんにちは。
いつも参考にさせていただいております。
さて、50Dを購入いたしましたが、色々と書き込みを参考にさせていただきますと、
画素数がアップしているので、レンズの性能がより重要とのようです。
現在17−85を標準ズームとして使用していますが、ベストマッチの標準ズームレンズは何だと思われますか。
参考意見をお聞かせいただければ幸いです。
0点

よくでるレンズとしては、EF-S17-55F2.8 or EF24-105mm F4L でしょうか。
タムロンの 17-50mmF2.8 も人気あります。
書込番号:8592931
0点

17-85oをどう感じるかではないでしょうか。
17-85oで満足されるならそれで問題ないでしょうし…物足りなければ17-55o等の高性能ズームじゃないと満足出来ないかもしれませんね。
書込番号:8593018
0点

標準ズームなら「EF-s17-55mmF2.8IS USM」でしょうね。
流石に単焦点にはかないませんが、癖のない繊細な描写をしてくれます。
僕は自分の用途のことなどあり乗り換えましたが、「EF-s17-85mmF4-5.6IS USM」も良いレンズだと思います。
書込番号:8593112
0点

keniayayuumaさんの使用用途によると思いますが、
旅行にレンズ一本で!などと、利便性重視であればEF24-105mm F4L が良いと思います。
広角側の不足、明るさの不足などのデメリットに対してどのようにお考えになるかといったところでしょうか。
夜間や室内撮影をメインで!といった場合は、画があっさりしていますがEF-S17-55F2.8 ISが使いやすくて良いと思います。
L欲、フルサイズ移行願望がなければ良いのですが…。
書込番号:8593213
0点

横から失礼します。
EF-s17-55mmF2.8IS USM
EF24-105mm F4L IS USM
1本しか選べないなら上のどちらかが
宜しいんじゃないでしょうか?
書込番号:8593266
0点

EF-S 17-55mmF2.8IS USMが無難なトコかも?
標準域をカバーし、大口径で、手ブレ補正もあるし。。。
書込番号:8593314
0点

EF-s17-85mmF4-5.6IS USM
広角側が、今いち、暗いけど、135mmまである
大きさ、重さも手頃、
50Dに、ベストマッチ標準ズームではないでしょか
旅行なら、これもって行きます
EF-s17-55mmF2.8IS USM
携帯するには、大きい、重たい、肩から吊るすとレンズが下がりすぎる
気合を入れて、ポートレート撮るなら、これですね
重さを除けば、明るくて、とてもよいレンズです
書込番号:8593442
0点

こんばんは
広角側が換算24mm×1.6で宜しければ
EF24-105mm F4L ですね
これ一本で屋外OKです
書込番号:8593519
0点

>レンズの性能がより重要とのようです。
>現在17−85を標準ズームとして使用〜
>ベストマッチの標準ズームレンズ〜
いまカタログ見てるんですが、
17-85mmをお使いということは、しっかり広角も含めて望遠域までってことですよね?
大口径をとるか、Lをとるかで迷うトコですが、多少広角を犠牲にするなら、
24-105mm F4L。
しかし、ワタシは大口径単焦点レンズ沼の魔女なので、17-55mmF2.8。
私的にズームを選ぶとしたら、お気軽・簡単に高倍率ズームに走ります♪
書込番号:8593589
0点

17-40/f4L
って結構良いと思うんですけど・・・
書込番号:8593778
1点

私も、現在EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM を使用していますが、 EF24-105mm F4L IS USMの魔力に引きずり込まれそうです。
書込番号:8594051
0点

EFS1755F2.8は非球面レンズ3枚とUDレンズ2枚を使った贅沢なレンズです。
もう少し望遠は70200F4LISと組み合わせればAPS-Cでは最高の組み合わせだと思います。
フルサイズ移行が視野に入っていて屋外が多いなら24105F4もいいと思いますけど、APS-Cで17-24の距離は室内では結構使う距離だと思います。写りは1755の方がいいという意見が多いと思います。私もそう感じています。
1785でどの辺の距離をよく使っていたかが選択のポイントかもしれません。
書込番号:8594098
0点



へヴィー級は「もういいかな」ということで
カメラを EOS-1D Mark III から EOS 50D に買い替えるのに伴い、
標準ズームも EF24-70mm F2.8L USM に替わるものを探しました。
カメラ屋さんやショールームでいろいろと試してみて、
僕が選んだのは シグマ 18-50mm F2.8 EX DC MACRO でした。
もちろん EF-S17-55mm F2.8 IS USM も検討しましたが、
シグマ18-50/2.8を知ってしまった後では被写体に寄りきれないのがもどかしく、
また、差額でレンズがもう一本買えてしまうのも大きかったです。
10/31に EOS 50D を購入したのでまだ3日間しか使ってませんが、
いいですね〜、このレンズ。(* ̄∇ ̄*)
書込番号:8594434
0点

こんにちは、失礼します。
標準レンズ選びは、普段持ち歩くのに重いのも嫌だけど、写りは重視したい、しとても悩ましいですね。
そこで、
将来フルサイズを考えているのなら、色乗りの良いLレンズ
EF17-40mm F4L USM
EF24-105mm F4L IS USM
APS-Cで行くのなら、繊細な描写の
EF-S17-55mm F2.8 IS USM
じゃないでしょうか。
EF17-40mm F4L USMあまり候補にあがってませんが、
広角側が好きか、望遠側が好きかによると思います。
書込番号:8594752
0点

ダポンさんの渋いチョイスに一票。
シグマ 18-50mm F2.8 EX DC MACROはピントで少々迷う時がありますがカチッとした画質は私も好きです。
私は2.8→シグマ 18-50mm F2.8 EX DC MACRO+EF24-70mm F2.8L USM+EF70-200mm F2.8L IS
お出かけ一本レンズはEF24-105mm F4L ISで使用してますよ。
書込番号:8595582
0点

僕は24-105Lを使っていますし、EF-S17-55は一度も使ったことありませんので描写比較ではありませんが、APS-Cを使うという観点から言えば使いやすさや機能性では17-55mmに軍配があがるのではないかと思っています。
Lというブランドが気になるとか、近い将来フルサイズを使いたいという願望がなければ17-55mmがベストマッチ標準ズームではないでしょうか。
書込番号:8597327
0点

たくさんのご意見ありがとうございます。
せっかくいいカメラを買ったので、良い写真を撮りたい一心です。
24−105がやっぱりいいんですかね・・・。
24と17の広角差はだいぶあるんでしょうね。
書込番号:8597458
0点

こんばんわ。
EF24-105F4Lはとてもいいと思いますが、どうしても広角不足となります。
この17mm〜24mmを多用される方には、EF-S10-22等の広角ズーム(単焦点でもいいですが)で
補完せねばならずこの辺は人それぞれでしょうか。
それでもLレンズ♪って方はEF24-105F4L
それじゃ〜ね〜・・・って方はEF-S17-55F2.8
私はF2.8要らなかったので前者を選び、現在も満足出来てます♪
書込番号:8597637
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
画素数も40Dに比して、大幅にアップしていますが、皆さんは通常何GBのコンパクトフラッシュを使用していらっしゃいますか。もちろん、1回の撮影の量によるとは思いますが。
また、推薦できるメーカー等あれば、併せて教えていただければと思います。
0点

こんばんは^^
私は、サンディスクとトランセンドを使っています。
容量は8GBがメインですね〜^^
最近はかなりやすくなってきているので8GBを複数枚が通常です。
一番値頃かな〜と思っています。
書込番号:8592174
0点

私はTranscendの16GBを使用しています。×133のCFだったので6000円ぐらいで購入できました。
普段は4GBぐらいあれば十分なのですが、RAWを多用する際に4GBでは厳しいので16GBにしました。
書込番号:8592216
0点

こんばんわ〜
ボクはトランセンド300倍・シリコンパワー200倍・トランセンド133倍と
どれも8GBを使っています。
50DはUDMAにも対応しているのでトランセンド300倍がCPもよくお勧めかと思います。
予算が湯水のようにあればサンディスクでも奢ってみたいものですねwww
書込番号:8592224
1点

風景撮影が多いので一度セットすると交換の必要がないようにとトランセンド300倍の16GBをメインに使用しています。
あとは、サンディスクWの8GBがありこちらは途中交換が可能な小旅行の時使用しています。
サンディスクVの8GBも使用していますが明らかに書き込み速度は遅いですね。
書込番号:8592261
0点

私は40Dの頃から8GBですが50Dの分も買い換えていません。
40Dの時に買ったGREENHOUSE300倍速がUDMA対応と言う事で50Dに使って初めて能力を発揮しました(書込30MB/s程度)。
今買うならTrancesend300xの8GBでしょうね。
50DのRAW撮りだと8GBでは一日持ちませんがEPSONのフォトストレージP-4500でカバーしています。
書込番号:8592315
0点

こんばんは。トランセンドの133倍速 8Gを使っています。
これでもUDMA対応ですし、何より安価(2500円くらい)なので、おすすめです。
書込番号:8592597
0点

KISS DIGITAL初代から、10D、20D、KISS DIGITAL N、5D、40D、50Dと機種を買い換え買い増しし、現在5D以降を持っています。
画素数が上がることに、CFの容量も多くなってきました。
KISS DIGITAL初代
10D
この2台の頃は、画素数が610万画素だったので、512MBのCFを複数枚持っていました。
20DとKISS DIGITAL Nの頃は、前者が820万画素、後者が800万画素だったので、CFは1GBに変更し、これを台数の2倍程度保有。512MBは予備にしました。512MBはサンディスクのウルトラ2、1GBはレキサーでした。
5D導入でATPの2GBを購入、レキサーは20Dで画像消失問題があったので、順次サンディスクのウルトラ2の1GB、エクストリーム3の1GBに更新しました。
今年の春に5DはATPの4GBへ、新規購入の40Dはサンディスクのエクストリーム3の4GBを新調しましたが、短期間でエクストリーム3の4GBを5Dに回し、40Dはエクストリーム4の高速版(確か記憶では転送速度35MBと箱に書かれていたと記憶しています)に変更しました。
50D購入時はこのエクストリーム4を50Dに、5Dに入れていたエクストリーム3を40Dに入れ、5Dは再びATPに戻しましたが、直ぐにエクストリーム4のUDMA対応版(転送速度45MB)の4GBを購入したので、40Dと5Dは元に戻しています。
5D:1280万画素で4GB(JPEGラージのみで656枚)
40D:1010万画素で4GB(JPEGラージのみで880枚)
と言うことなので、わたしは現在、50Dには4GBを入れています。
50D:1510万画素で4GB(JPEGラージのみで751枚)
参考まで。
書込番号:8592732
0点

ZEAL命さん 今晩は
おもに8GBのコンパクトフラッシュを使っています。
サンディスクエクストリーム4、3がメインで、サブでトランセンド133xを使っています。
あと、アダプターをかまして、トランセンドSDHC8GBも使っています。
パソコンにカードリーダーなしで取り込めるので重宝しています。
でも書き込み速度は、かなりおそいですので、連写には向きません。
書込番号:8592986
0点

さっきも書き込みましたがもう一言^^;
CFに限ったことではありませんが、
どのメディアでも、どのメーカーでも
書き込みエラー、読み込みエラーはあるでしょうから
大容量×少ない枚数よりはある程度の容量×たくさんの枚数
の方がいいと思っています。
CFのエラーで4GB分データー消失したり
リーダーからの取り外しの際の遅延読み込みのエラーでデータ消失したり
なんて経験をするとどうしても16GBとか32GBとか買う勇気が出ませんね^^;
書込番号:8593048
0点

こんにちは!
私はトランセンドの8G(X133)3枚を50Dと同時に
購入し順番に使っています。
今日までに不具合は一度も出ていません。
別に何の不便も感じませし(私のような、素人には)
何よりも最大の魅力は安さ(価格)です。
書込番号:8594169
0点

お早うございます。
私は128MBから始まった無駄を積み重ね、今は5D、40D共に8Gに納まっています。
最初からですと、かれこれ15〜6枚は買ってます。
現在は、サンディスクのEXV8G(上海問屋で\6,649)が2枚とウルトラU8Gが1枚。
予備にEXV4G、ウルトラU4G、シリコンパワー4Gが各1枚ずつが有ります。
それまでの、128MB〜2Gまでの10枚ほどは防湿庫の奥で転んでいます。
とにかく、だんだん容量の大きい物が欲しくなりますので、出来れば思い切って最初から
予定より1ランク大きい物を買っておけば、少しは無駄を防げます。
今は、かなり安くなってますから買い易いですね。
書込番号:8594562
0点

参考まで。
EOS 50Dの書き込み時間。
連写Hで10枚撮影、アクセスランプが付いてから消えるまでの時間。何回かトライの平均値。
RAW+Large, 17mm焦点距離、ISO:100, MF, Mモード, 1/1000sec, Fno:f2.8
ちなみに、似たような条件でA700でもやりましたが、似たような結果でした。
Transcend 8GB 120x ..............16秒
Transcend 8GB 266x(UDMA仕様) .....10秒
Sandisk ExtremeIII 16GB 30MB/s .. 7秒
どうも、TranscendはUDMAと謳っている割には大したこと無いです。
多分、今、ExtremeIIIが一番、プライスパフォーマンスがいいです。
\12,500ほどですか。。
RAWで撮っていると16GBは必須です。
解像度は1200万画素以上は欲しくないのが本音。
書込番号:8594683
0点

メインはサンディスクの4GB×4です。
非常用にトランセンドの8GB×2を持っていますが、ほとんど使いません。
4GBだとそのままDVD-Rに移せるので便利です。
書込番号:8596080
0点

連射を使わない、風景やスナップであれば、
1枚で100枚撮れれば十分だと思います。
このCFを数枚用意するのが良いでしょう。
交換回数もそれほど増えず、使い勝手は悪くないと思います。
1枚の大容量だと、交換の手間が省けるだけですが、
トラブル発生時の損失は大きくなります。
枚数が増えたら増えたデトラブる確率は増えますが、
メモリを紛失したり、壊れてデータが取り出せなくなったことは
一度もないので気にしてません。
書込番号:8596938
0点

シリコンパワーとトランセンドの4GBを何枚かずつ。
シリコンが300倍速、トラが266倍速です。
書込番号:8597332
0点

SANDISKのUltraIVが8GBx1とトラセンドの266倍速8GBx2枚です。
速度重視なら、UltraIVの45MBエディションですが、トランセンドやシリコンパワーの
300倍速クラスなら良いのでは?と思います。
16GBはなぜか、UltraIVでも8GBより遅くなるようですので8GBを今のところは基本に
しています。あとはKissX2・1Dもありますので、SDHCにSANDISKのUltraIIIの8GBx2
を用意しています。SDHC-CFアダプターで使う時もあります。
書込番号:8597441
0点

ハギワラシスコムのZIII 8GBを2枚、交互に使っています。UDMA対応で、あきばお〜で\6,990、ヨドバシで\25,800で売ってます。
書込番号:8599162
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D EF-S18-200 IS レンズキット
こんにちは、現在24-105 4Lを使用してますが望遠側が足りず
保育園の行事用として高倍率ズームを検討してます。
撮影被写体は主に子供(4歳)です。
両者とも超音波モーターではないですがAFスピード、画質
どちらが上でしょうか?
AFの作動音はどの程度でしょうか。
現状は倍率の高いTAMRONに傾いてます。
またTAMRONはズームリングの回す方向がCanonと逆でしょうか
0点

室内での行事には、どちらもシャッタースピードが稼げず、
苦しい思いをされることと思います。
書込番号:8591142
0点

高倍率レンズよりはKX2とか安いボディと買ったらと思います。
CFカードを考えると前のKDXも良いですが。四歳ですと70-200/2.8Lが十分だと思います。
足りなかったらEF1.4X2を追加します。費用が増えますが、画質はそれ以上だと思います。
書込番号:8592493
0点

レスありがとうございます。
予算書いてませんでした。大体5〜6万位です。
両方とも向かないですか…
Lレンズは今もLレンズ使用してますがいいに越したことないですが予算が追い付かないので…
また、レンズの交換のタイムロスを無くしたい思惑があったのですが。
できれば両方の使用感をお聞きしたいです。
書込番号:8594813
0点

それでしたら、70-300ISが良いと思います。望遠が欲しいでしたら望遠を買うべきですので。
書込番号:8595292
0点

うる星かめらさん
度々ありがとうございます。
70-300ですか。
勉強してみます。
ちなみにリングUMSとマイクロUMSだとリングのほうがスピードがはやいのですよね。
マイクロUMSってどうなんでしょうか。
タムロンとかのモーターよりはいいのでしょうか。
書込番号:8595350
0点

タムロン18-270はまだ使ったことがありませんが、70-300ISのAFは遅めです。
光学性能が結構良いですが。
書込番号:8595482
0点

18-270oオーナーで
友人が18-200mm持っています
>保育園の行事用として高倍率ズームを検討してます。
室内でしょうか?それならF2.8欲しいですね。
でも50Dはノイズ対策万全でISO800は余裕なのではないのですか?
>両者とも超音波モーターではないですがAFスピード、画質
>どちらが上でしょうか?
上下はないです、ただ少し純正が静かですがジーコジーコではないですよ。
早さも変わりません。
>現状は倍率の高いTAMRONに傾いてます。
どちらかといえば明るいタムロンですがそれほど変わりませんよ
270mmが欲しければタムロンでいいのでは?
移動写真館
http://come-on.web.infoseek.co.jp/photo.htm
コチラに作品残しています。簡単な参考としてみてください。
書込番号:8608372
1点

MOVEMOVEMOVEさん
ありがとうございます。
大変参考になりました。
>室内でしょうか?
室内、外 両方です。
書込番号:8608610
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
初めての投稿になります、宜しくお願いします。
三脚選びについてですけど・・・
最近までは三脚を使う写真は年に1回あるかないかの頻度だったんですが・今年の夏に
鳥取の大山という山に登ったのをきっかけに風景写真に興味をもちだし、風景写真を撮るのにてきした三脚を考えてるところです。
登山が趣味ではなく、山の写真が撮りたいって感じでなく、海の風景(朝焼け夕焼け、干潟)
山の紅葉etc全般を考えていてます。
で現在のカメラ機材は、20D 40D 501.4 17-40L 70-200F4LISです。
三脚はベルボンのMountain Chaser を一応持っています。
今回は大型三脚を考えていて自分なりに調べたところでは、ハスキー3段三脚 #1003と
いう三脚が良いかなーと思ってるんですが使用されてる方の感想や、他お勧めの三脚あれば
教えてもらえないでしょうか宜しくお願いします。
ちなみに車で移動後は三脚を持っての移動は極近距離しかしない事を前提に選びたいと思ってます。
0点

jimny-4×4&40Dさん こんにちは。
当方、三脚はSLIKカーボン813EXを使ってます。
エルカルが欲しかったのですが、予算が無くて、カーボン製のこれにしました。
ハスキー1003は結構頑丈な三脚ですね。
ただし重量も約4kgと結構な重量級です。
(SLIKカーボン813EXは約2Kgですからほぼ倍の重さです)
基本的に三脚は頑丈な方がいいので、車で持ち運ばれるとのことなのですからjimny-4×4&40Dさんが許容範囲の重量であればいいと思います。
私の場合は4kg近くの三脚はちょっと重すぎます。⇒体力不足(笑)
私も車での移動がメインですが、やっぱり三脚は軽い方がいいのでカーボン製で選択しました。
また、高さも結構あるようですが、ご身長と比較して大丈夫でしょうか。
できればお店で実物を見たり触ったりしてご検討された方がいいかと思います。
三脚も選んでいる時って楽しいですよね!(^^)!
書込番号:8590227
0点

ハスキーです。
ハスキーおすすめ。
25年前から使ってます。一生使うでしょう。
とにかく、しめたり、ゆるめたりの部分が大きくできています。
プロの使用率、高いです。
書込番号:8590250
0点


hirosan.rx-78-2さん こんばんは!
>基本的に三脚は頑丈な方がいいので、車で持ち運ばれるとのことなのですからjimny-4×4&>40Dさんが許容範囲の重量であればいいと思います。
体力的には自信ないですけど、許容範囲と言うことにしときます(笑)
重さを除けば良い三脚のようで安心しました。
>できればお店で実物を見たり触ったりしてご検討された方がいいかと思います。
>三脚も選んでいる時って楽しいですよね!(^^)!
そうなんですよね!できれば実物を見て購入したいんですけど、カメラのキタムラぐらいしか近くにないもんで。たぶん置いてないので通販になってしまいそうです。
zen28さん こんばんは!
>ハスキーおすすめ。
>25年前から使ってます。一生使うでしょう。
>とにかく、しめたり、ゆるめたりの部分が大きくできています。
丈夫で使いやすそうですね、ハスキー3段三脚 #1003に決定かな!
monster962cさん こんばんは。
お安い店の紹介ありがとうございます。ハスキー三脚は置いてないのかな?
皆さんいろいろなアドバイスありがとうございます。
気持ち的にはハスキー3段三脚 #1003に決めたいと思ってますが、三脚と雲台で5万までぐらいで他に良い大型三脚ありましたら引き続き宜しくお願いします。
PS 50Dと関係ない話題で申し訳ありません。
書込番号:8590979
0点

jimny-4×4&40Dさん
大山は素晴らしい名峰ですね。
三脚は予算が許すのであればしっかりしたものを買えば買うほど良いと思います。
やはり足元は大事です。
書込番号:8591055
0点

スリックのカーボンマスター 813 FA-BKを使用しています。山登りはしませんが、結構出かけることが多い私としては、重宝しています。
書込番号:8591190
0点

三脚選定中とのことですが、レリーズはお持ちですか?
三脚とレリーズはセットで使用した方がベターです。(タイマーで代用出来なくもないですが)
書込番号:8591243
0点

小鳥遊歩さん こんばんは!
>大山は素晴らしい名峰ですね。
今年の夏に子供と一緒に7月頃に大山の山頂まで登ってきました。
感動ものでした。来年の夏もう1回行く予定です。
ZEAL命さん こんばんは!
私も登山はしないんですが、たまたま今年の夏に子供と大山に登って少し興味を持ちました。
来年また夏に大山に登って写真を撮りたいなーと思いました。
今年はコンデジしか持って行かず後悔しました・・・
EOS-1D MarkVさん こんばんは!
>三脚選定中とのことですが、レリーズはお持ちですか?
ありがとうございます。
はい持っています。
書込番号:8591609
0点

jimny-4×4&40Dさん 今晩は
ハスキーもよい三脚(ブレが少ない、頑丈、でも重い)のようですが、
私はジッツオがおすすめです。
バサルト素材かアルミ素材の2シリーズあたりが良いのでは。
ちょっと雲台も入れると予算オーバーです。
ジッツオは、シンプルで、使っていて気持ちが良い三脚だと思って使っています。
書込番号:8592029
0点

>>jimny-4×4&40Dさん
先週、ハスキー3段三脚 #1003を購入。
40D+バッテリーグリップ+シグマAPO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM
での使用を前提に購入しました。
テストで1回使っただけですが、非常に満足できました。
完全に止まった状態での150−500の実力を確認できました。
ほかの軽量レンズでの効果は、言うまでもありません。
雲台のスムースさも大満足でした。
ただし、3段を伸ばし切ると(エレベータ使用せず)身長179センチの私でも少し高いかと思います。
水平、仰角なら伸ばし切っても大丈夫ですが、下向きの場合は3段目を5センチほど残してジャストサイズと感じました。
40D+70-200F4LISにはオーバースペックかもしれませんが、高さと重量が気にならなければおすすめできる三脚です。
書込番号:8592255
1点

ジッツオのシステマテックG1329にハスキーの3D雲台、マンフロットのクイックシューを付けて使用しています。
重量があるのでお散歩には向きませんが400ミリクラスのレンズを付けても安定してスローシャッターが切れます。
ここ一番の時に使用する三脚で風景写真の時は必ず使用しています。
だだ、ジッツオのシステマテックG1329は製造終了品です。
書込番号:8592344
0点

jimny-4×4&40Dさん
こんにちは
ハスキー三段とってもいいですよ
お奨めします
私も15年ほど前から愛用しています
時々その重さに負けて浮気もしましたがここ一発の時は必ずHUSKYを使ってきました
特に雲台が秀逸で
パン棒で画角を固定するときも思った位置でピタッと止まって気持ちいいです
軸が細い雲台などの場合はレンズの重さ(長玉の場合)でカメラが下を向いてしまうため
その分を見越して上気味に固定しなくちゃいけないし
カメラとレンズの組み合わせによって下がる角度もまちまちなので何度も固定〜解除の繰り返しはストレスになります
その点ハスキーは形は無骨で時代遅れのデザインかもしれませんが
安心度はピカイチではないでしょうか
それにいつまで経っても現役モデル、いつまで経っても修理可能というのは
ハスキーくらいです(笑)
jimny-4×4&40Dさんの今のレンズ構成ならこの三脚までは(大きさ重量的に)必要ないかもしれませんが
もう少し望遠側を延ばすとか大口径単焦点に動く可能性があるならば絶対おすすめします
書込番号:8594856
0点

多摩川うろうろさん Green5026さん キヤノネットさん PatrickGoGoさん
こんばんは!
色々アドバイスありがとうございました。
最終的にハスキー3段三脚 #1003に決定しました。
今までレスをくれた皆さんありがとうございました。
書込番号:8595790
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
40Dから搭載された本機能ですが、50Dのそれは進化してるのでしょうか?
なくてもいい機能ですが、あればちょっと便利にも思います。
ニコンの様に最低SSや使用範囲を決められればいいのですが。
50Dをお持ちの片に質問です。40Dと違いありますか?
よろしくお願いします。
0点

持ってませんが
進化はないようです。
書込番号:8587874
0点

m.a.yさん
大分進歩したと思います。
40Dは基本的にISO400と800の間を動くだけ。余程高速シャッター(1/4000秒以上とか)が切れる時だけISO400以下に下がり始めます。
一方50Dの方はISO100から1600まで自在に動きます。
アルゴリズムとしては1/(焦点距離×1.6)を基本にしているようです。
ただ、ISレンズの多くなった現在ですからISO上限を制限したり出来る方が良いようにも思えます。
例えば焦点距離200mmでは1/320秒程度シャッターが切れるように夕方など簡単にISO1600に行ってしまいます。
撮影条件に依っては上記明るさでもISを利用してISO400、1/80秒を切りたいと言う事もあると思いますがこの場合はAutoを外さないといけません。
書込番号:8588011
1点

返信ありがとうございます。
やはり進化はあるんですね!
ゆくゆくはAWBなみに使える機能になればいいなと思います。
理想は50Dにニコンの設定が出来るとかなりいい感じですね。
ありがとうございます。
書込番号:8588185
0点

私の50DのISOオートはいかなる場合もISO400をキープします。
買った時のバージョンは1.01でしたがその時は普通にISOは変化し
全体にかなりオーバー気味な値で使えないなと思っていました。
先日バージョンを1.03にアップして、今日200枚あまり撮りました。
日中は曇っていたのと日が落ちてからはカフェ内だったので何度か
ISOオートを使いましたがどのモードでも常に数値は400でした。
相変わらず内蔵ストロボがアップしないことが2度有りました。
明日にでもこのボディは交換かな。
書込番号:8588200
0点

アプロ_ワンさん
私の50Dも内蔵フラッシュを使う場合はISOAutoでも400に固定されたりします。
書込番号:8588255
0点

>ニコンの様に最低SSや使用範囲を決められればいいのですが
そうそう、40D使用ですが全く使いません。
いくら高感度低ノイズになったからと言ってむやみに上げてもらいたくはないです。
書込番号:8588262
0点

ニコンよりはペンタの方が使いやすいです。ぜひペンタの真似をして欲しいですね。
書込番号:8588268
0点

みなさんありがとうございます。
光りの具合がコロコロ変わる状況には結構便利ですよね。
しかし、出来るだけ高感度は使いたくないですね。
ペンタは使ったことがないので知りませんでした。
40DでもTvでISOオートならまずまず使えます。
さらなる進化を期待したいですね。
書込番号:8588395
0点

わたくし大間違いをしていました。
かき込んだ後、気になったので朝もう一度取説を良く読んでみると
ストロボ使用時とマニュアル設定時はISO400に固定なんですね。
私の勘違いでした。
お詫びして訂正します。
でも絞りを決めて手ブレしないようにシャッタースピードを固定する
マニュアル設定の時にこそ欲しい機能なんですけど?
書込番号:8589487
0点

絞り、シャッターと、感度が並んで露出の三因子にするべきだと思います。
Avは絞り固定で自動シャッターですが、Tvはシャッター固定で、自動絞りですね。
もう一を加えたら、ややこしくなりますが、上手く整理して操作を決めてもらいたいです。
自分は簡単なプログラミングもしたいです(キヤノンマクロやニコンマイクロを使って)。
書込番号:8592149
0点

返信ありがとうございます。
もともと感度はフィルムが担当していたのでデジタルになってまだまだ方向を模索中なのかもしれませんね。
私は感度に関してはニコン機をキヤノンの技術で作ってもらいたいです(>_<)
書込番号:8592238
0点

ニコンもペンタに習ってもらいたいです。
ニコン機の機能は自動倍率収差補正が欲しいですね。
書込番号:8592340
0点

パナソニックが三洋を買収しますが、キヤノンもペンタを買収したらと思いますね。
少なくともサムソンの望みを断ち切れます。私はボディ内手ブレ補正も欲しいです。
書込番号:8592434
2点

自動感度設定第1号?のNikonD200を使ったことが有りますが、高感度撮影が苦手なカメラだったので、ISO感度やシャッタースピードの上限値等の条件設定は重宝しました。
40D(50Dではありません)は、高感度でも綺麗なのであまり気になりませんでしたが、m.a.yさんのおっしゃるとおり、少なくともNikonのような設定ができても良いのではと改めて感じました。
書込番号:8594647
0点




デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
説明書のP100の測光モードの説明についてですが
評価測光と中央部重点評価測光の説明が逆ではないかと思うのですがいかがでしょう?
ちなみに標準設定では[◎]ですが
比較的安定して簡単に取れるのは[ ]のような気がするのですが
皆さんどの測光モードで使われていますか?
状況によっていろいろあるでしょうが
Aマクロ・B逆光風景・C逆光人物・D室内子供・その他でアンケートいただけますとうれしいです。私は
・A スポットか部分測光
・B [ ]
・C [◎]
・D [◎]
0点

人物は評価測光かスポット、逆光の時もスポット、
風景やマクロなど三脚を使う時に中央重点だと思います。
中央重点は露出補正がしやすいですが、補正しきれない時はマニュアルを使います。
部分測光はなぜか使わないですね。使ってみようと思います。
デフォルトは評価測光か、中央重点だと思います。
書込番号:8587389
0点

評価測光は中央部に重点をおかないので逆になる方が間違いです。
ABCDその他 スポット測光、入射式露出計
書込番号:8587405
0点

逆光や、街灯・車のヘッドライトなどが邪魔になる時に
AEロックボタンや、逆の「AEロック/AF」も活用したいです。
書込番号:8587499
0点

P100の説明は正しいです。
MF時代は中央部重点がほとんどでしたが、今は評価測光がほとんどです。
でも測光モードを表すマークはよく勘違いします。
出先などで分からなくなった時に、考えすぎると余計にどのマークが何なのかさっぱり分からなくなります(^^;
[ ]が評価測光、[◎]が中央部重点なら私は判りやすいような気がしますし、もっと分かりやすいマークに変更するかカメラ内に簡単なヘルプファイルがあってもいいかなと思います。
書込番号:8587787
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





