EOS 50D プレミアムセット
「EOS 50D EF-S17-85 IS U レンズキット」に外付けストロボ「スピードライト430EX II」をセットにした製品。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全2173スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2008年10月28日 17:03 |
![]() ![]() |
2 | 0 | 2008年10月23日 00:41 |
![]() ![]() |
8 | 15 | 2008年10月23日 23:36 |
![]() |
3 | 9 | 2008年10月22日 23:34 |
![]() |
6 | 5 | 2008年10月22日 18:39 |
![]() ![]() |
7 | 21 | 2008年10月23日 21:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
はじめまして、パソコン側で撮影の操作をして、楽をすることを考えている者です。
これまではコンデジを使用したりして何とかやりくりしてきましたが、撮影した写真のクオリティを確認するにはカメラの背面表示では限界があり、どうにかしたいと思っております。
実は40DでEOS Unitilityを使用してリアルタイムライブビュー撮影ができるらしいことは、いくつかのブログ等の情報で知ったのですが、40Dの場合、本体液晶には、画像が表示されず、カメラ側では撮影映像をリアルタイムで確認したり、再生したりすることができないようですが、50Dではどうなっているのでしょうか? さすがに店頭でこの種の機能を試すのは難しいので、もしリモート撮影されている方がいらっしゃったら、お教えいただけないでしょうか?
0点

マクロン21さん、こんにちは。
「40DでEOS Unitilityを使用してリアルタイムライブビュー撮影」っていうのは、パソコンのモニタにリアルタイムで被写体を表示してライブビューするってことですよね?(当方は40D使用者です)
パソコンのモニタと、40D本体側の液晶との両方に表示したいということでしょうか?
書込番号:8539728
0点

40Dでもパソコンと繋いでリモート撮影時
カメラ側液晶にも撮影対象物は映りますよ
リモート撮影であることを示すアイコンも表示されます
構図だけカメラに触れて行い
(ズーミングはカメラ側でしか出来ません)
あとのほとんどの設定変更はパソコン側で出来ます
でもパソコンで確認出来るので本体液晶に表示させる
意味はあまりないと思いますが
書込番号:8539811
0点

mamochinさん ブラックマンデーさん ありがとうございます。
そうなんです。現在、ライブビューが売りのE-520を借用して、オリンパススタジオ2.0でリモート撮影をしてみていますが、肝心のリアルタイム・ライブビューがリモート撮影の際につかえません。ピントを確認するのはファインダである程度は可能ですが、本体液晶で拡大表示してMFで合わせた場合には及びませんので、実用性はいまひとつです。
その点、キャノンのEOS Utilityの場合、ライブビュー状態でリモート操作できるようです(G7で付属の別のソフトですが、、画像の転送速度が遅かったことを除けばできることを確認したことがありますし、キャノンの場合は一眼でもできるようです)が、その場合でも、
できれば、最初に被写体をセットしてピントを合わすところまでは本体側の液晶で行って、細かい画像のアラやゴミの付着の有無だけPCの大きな画面でできるとうれしいのです。EOS UtilityがMFでもうまく動作するかどうかも含めてわからない状態での質問ですので、ちょっと何がしたいのかわかりにくかったと思います。
50Dの場合は、本体液晶のドットが細かいので、PCの画面を使用しなくても、細かい部分まで確認できそうですが、全体を見渡す事ができるので、PCにもリアルタイムで画像が送れればそれに超したことはないと思ったのです。
ひょっとしてEOS Utilityでの操作が快適で、十分で早ければ、本体液晶に頼らず、スムーズに作業できる可能性もありますが、その場合は、本体のファインダやAFの精度は問題にならないので、40Dでなくて、X2やFでも十分に代用できるのですが、せっかくの一眼を選ぶということであれば、やはり、背面液晶も必要に応じて使用できるとなおうれしいというか高い買い物をする甲斐があるように思うのです。
書込番号:8540902
0点

マクロン21さん、こにちは。
リモートライブビュー(パソコンモニタに対象物を表示)のときに、
・もちろんパソコンモニタに対象物が表示される
・同時に、カメラ本体の液晶にも対象物が表示される
・というのも、おおまかな操作をカメラ本体で設定したあと、細かい操作をPC側でしたい
ってな感じでしょうかね。ブラックマンデーさんのおっしゃるとおり、通常のライブビューと同程度の操作が可能です。タイムラグもほとんど感じなかったとおもいます。
っていうのは、40Dの話しなので、50Dで試したことのある方が現れるのを祈ります(;´_`;)
書込番号:8541039
0点

みなさま、ありがとうございます。あっという間に新しいスレッドが立ってしまうので、見失っておりました。40Dについてはファームウエア1.05で撮影後の画像を本体液晶に表示するようになったようですので、最低限の確認は本体側でもできるようですが、キャノンにメールで問い合わせた結果、ライブビュー中の画像は本体側に表示できないと言うことでした。PCに送っているのと同じデータというわけには行かないにせよ、それくらいできるようにしてもらいたい、のですが、ひょっとしたら、転送速度が落ちるのを防ぐためにそうしているのかもしれません。
書込番号:8564084
0点

40DとEOS Unitilityでリモート撮影しようとしているところです
撮影した画像の再生ではありません
PCのモニターと40Dの液晶に腕時計が映っていると思います
ピントはパソコン側でもカメラ側でも合わせられます
スレ主さんのお望みはこの状態ではないのですか?
書込番号:8564784
1点

ブラックマンデーさん うぉぉ、ありがとうございます。
これで、5倍、十倍の拡大表示が本体側で操作できれば、50Dの高精細ディスプレイはなくても何とかやっていけますので、実は40Dで十分だったりします。50Dでも多分、同じことができるようにしないと許してくれないユーザーがいるはずですので、バグがなければ、できるほうが自然でしょうね。
この手の話はメーカーのサポートの情報は余りあてにならないということが改めてわかりました。ファームアップの情報も実はネットサーフィンの結果ですので、サポートにメールをいただいた分の回答は何の意味もなかったです。
しかし、この画面は本当にオリンパススタジオ2のデザインに似ています。どうせコピーするなら、機能もきちんと真似て欲しかったです(オリンパス)。
これでキャノンに乗り換える意思が固まりつつあります。後はレンズ。
50mm F2.5のコンパクトマクロ、やシグマの50mmにZD 50mm F2.0 Macro
にひけをとらない歪曲の少なさ、と写りを期待するのはひょっとして無理かもしれませんが、ソフトで修正してある程度の範囲に収まれば、操作性をとって、やはりキャノン?
写真までつけていただきましてありがとうございました。
書込番号:8564868
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
先日は皆様大変お世話になりました。いろいろな方の貴重なご意見を賜り感謝でいっぱいです。またお世話になることもあろうかと存じます。その節はよろしくお願い申し上げます。
40Dor50D購入いたしましたら、改めてご報告申し上げます。
文末ではございますが口コミ板に不適当な内容での投稿をご容赦くださいませ。
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
こんばんは。
皆々様の意見を統合しますと、、撮るものによってはフルサイズよりCのほうが良い。。。みたいな理解をしたのですが、、合ってるのでしょうか??
いかんせ最後の一眼がオリンパスのOM−1(25年前)ですので、、はっきり言って時代の進歩に200%満足してるしだいです。こんな私なので50Dで十分だとは思うのですが、具体的にはどんな場合(被写体)がフルサイズのほうが良いのか教えていただけないでしょうか?
今回の購入の理由は、子ができたのでその為に買いました。まあ聞いたところで使いこなすまでの自身はあまりないのですが、先日姪の運動会で300ショットほど撮ったらピンボケが10枚程度だったので、、お〜〜〜これはなかなかいけるんじゃないかと有頂天ぎみになってるしだいなんですが、経験豊富な皆様の意見をお聞かせいただければと投稿いたしました。ちなみに使用のレンズはEFS18−200と100−400とエクステンダーのX2です。よろしくお願いします。
0点

こんばんは。
>具体的にはどんな場合(被写体)がフルサイズのほうが良いのか教えていただけないでしょうか?
フルサイズの方が良いのは、同じ画素数ならより高感度性能が上。
同じ高感度性能ならより高画素。
但し、同じ画像エンジン、同じ製造プロセスの撮像素子の場合です。
これだけでしょう。^^;
あるいみどんな場合(被写体)でもフルサイズの方が良いのかも?(^^;)
よく、フルサイズの方がレンズの画角がそのまま使えると言いますが、これは有る意味嘘です。
初めから APS-C の人はそれがそのままそのレンズの画角ですから。
銀塩換算するのは、銀塩時代が長かったため、それを使っていた人に分かりやすくするためです。
ですから、私のように銀塩感覚が染みついている人間には大事な部分ではあります。
書込番号:8538411
7点

望遠系を多様する撮影でしたら、フルサイズよりAPS−Cの方が機材もコンパクトにできますし、見た目の焦点距離も稼げますので有利かと思います。
レンズの方ですが、エクステンダーの×2は、ズームレンズとあわせるのはあまりやめておいた方が良いと思います。
単焦点レンズでしたらなんとか画質の劣化は最小限に抑えれますが、ズームレンズには画質劣化の少ない×1.4が、個人的に許せる劣化具合の限度です。F値も暗くなりますし、AFも精度が極端に落ちますので。
書込番号:8538482
0点

フルサイズ機で撮れてAPS-Cで撮れないものは、恐らく35o換算の15ミリ以下の画角だけだと思います。それ以上の広角が必要なければ、APS-Cで全く問題ないと思います。
フルサイズ機が有利なのは、高感度特性とボケ量の大きさだと思います。
僕は2つの画角(フルサイズ機とAPS-C)を使い分けております。
サッカースタジアムや野球場、鳥などの撮影の場合、望遠側が有利であるためAPS−C機を使います。
書込番号:8538574
0点

>今回の購入の理由は、子ができたのでその為に買いました。
寝そべっているのは、つかの間。すぐに目まぐるしく動き回る動体予測AFも真っ青の被写体へ成長します。そして、運動会、お遊戯会など、望遠側の強化が必須のイベントが目白押しです。
そうです、連射が効いて、望遠側が強く、子供用の荷物を沢山持っていても苦にならない、テーマパークに行ったら記念撮影からパレードのミッキーのズームも18-200mm一本で済む、EF-S10-22があれば広角はバッチリの50D、最適ではないでしょうか?
私はと言えば、子供が落ち着いてきたので、5Dmark2でじっくり散策・お気軽スナップ系へと転身です。
書込番号:8538749
0点

こんばんは
わたしもデジ一になってからいつかはフルサイズと思っていましたが、最近はそうでもなくなってきました。
フルサイズの良い所
1.ファインダーが見やすいこと。
2.APS-C機と同じ画素数だとしたら撮像素子の大きなフルサイズは画素ピッチに余裕のありダイナミックレンジが広く高感度に強いこと。
3.同じレンズを同じ絞り値で使用してもボケ量はフルサイズの方が大きくなる
APS-Cの良い所
1.なんたって安い、小さい、軽い
2.望遠効果。F値そのままに1.6倍になる
書込番号:8538756
1点

APSCの方がボケにくい分、同程度の被写界深度を得るために必要な絞り値がより小さく済むため、シャッター速度が稼げます。
フルサイズでF4のときの被写界深度と、APSCでF2.8のときが大体同じくらいです。
このとき、フルサイズでシャッター速度1/50の場合、APSCは1/100になります。
書込番号:8538951
0点

APS-Hもいいとこ取りで、使いやすいですよ(苦笑) 逆に言うと中途半端ですがw
フルサイズ・APS-Cは一長一短あります。まあ現時点では、フルサイズは画質的な
メリットがある反面、価格が高く、レンズへの要求もシビアと言う所です。
お財布と相談して、納得の出来る物を買えば良いのでは?
書込番号:8538986
0点

ご自分で気にいっていれば、機種、メーカー、CMOSサイズ
云々は気にしなくても、良いんじゃ無いでしょうか?
言葉は悪いですが、そんな事より、50Dを使い倒す事を
考えた方が建設的ですよ(笑
隣の水が甘く見えるのは、世の常ですから。
書込番号:8539017
0点

どの焦点距離においても、同じ画角で撮る場合は撮像素子が大きな方が素子上での像を大きく出来る。
素子上での像が大きい=AFセンサ上でも大きい=ピントが合いやすい=MFでも合わせやすい。
書込番号:8539384
0点

私はA-1からの買い増しですよ〜、なんか似てますね、それだけです。
書込番号:8539416
0点

僕はポートレートだとほぼ8割がた単焦点レンズを使うので、ポートレートはフルサイズのほうが使いやすいです。まあ細かいこと言えば画質(画角とボケの感じのイメージ)もポートレート向きですね>フルサイズ。
書込番号:8539672
0点

>>具体的にはどんな場合(被写体)がフルサイズのほうが良いのか教えていただけないでしょうか?
皆さんの説明された後に言うのもあれですが、無理に知ろうとしないほうがシアワセだと思います。
書込番号:8540083
0点

F2→10Dさんの書かれている
「よく、フルサイズの方がレンズの画角がそのまま使えると言いますが、これは有る意味嘘です。初めから APS-C の人はそれがそのままそのレンズの画角ですから。」
は、貴重で且つ公平な意見に感じます。銀塩経験者はなかなかそれを言ってくれませんが(笑)
私もまさにその通りだと感じます。
銀塩経験が無い私には、APS-Cでの90mmレンズの画角やボケは「こういう感じ」と染み付いていますが、
フルサイズ機で撮った90mmを見た時、違和感があり、面倒ですが一旦頭の中で「90/1.5=60mmね」
と、APS-Cに戻して納得してます^^ 銀塩経験者もAPS-Cの時はまさ 醤油こと なんでしょうね。
書込番号:8540790
0点

イメージセンサーのサイズなど気になさらなくてよろしいですよ。そのサイズにあったレンズが用意されていますから。ライティングと背景処理の方が大事です。
書込番号:8541230
0点

こんばんは。
仕事から帰ってきてビックリです。
数々の貴重な意見ありがとうございました。
A−1,F−2、、なつかしいですね〜。当時は学生だった為に手がでませんでしたが^^;;画角の差の確認の為に家に眠っているOM−1を引っ張り出して確認してみます。
エクステンダーは本当はおっしゃる通り1,4Xがほしいんです。現在も捜索中です。
ちなみに2Xでは100−400のレンズではAFはきかずにMFオンリーです。
Cは望遠が有利で単標準ではフル、、、みたいな意見が多かったのでその辺もよく参考にいたします。
おっしゃる通りで、、隣の水は、、、蜂蜜にみえてしまって5DマークU、、、とても興味深深です。再来週、品川に行って見てこようとは思っています。
OM−1の時代を知っているかたも多々いらっしゃるとは思いますが、いかんせファインダー内には露しつ計しかなくて50Dを覗き込むだけで今はワクワク状態です。
全てが状態が即解り本当にこの時代に感謝の一言です。
これからもまた相談にのってやってください。
本当にありがとうございました。
又、みなさまの写真も全て拝見させてもらいました。勉強になりました。ありがとうございます。
では^^
書込番号:8543211
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
ペンタK10Dからの乗り換えでしたが、K10Dにはハイパー操作系なるグリーンボタンがありました。
Av Tv撮影時でもこのボタンでプログラムAEに復帰しそこを基準に絞りを調節する
あるいはシャッタースピードを調整するという方法でした。
大変便利で頼り切っていたとこもありますが
50Dの場合Av Tvダイヤルにすると適正露出になるまでの間ファインダー内で数値が点滅しますが、そこを見ながらの調整しかできないのでしょうか?
ほかに何かうまい方法はありますか?
CanonやNicon使いの方はベテランユーザーが多いと思われますが
状況に応じてシャッタースピードや絞りを瞬時に判断されてるのでしょうか?
特にTv撮影時は悩んでいるうちに瞬間を過ごしてしまうこともありますし
数うちゃあたるでいくにしろ悩んでいるうちにしろ取り逃すことが多くなりました。
アドバイスをお願いいたします。
0点

あば〜さん、こんばんは。
>50Dの場合Av Tvダイヤルにすると適正露出になるまでの間ファインダー内で数値が点滅しますが、そこを見ながらの調整しかできないのでしょうか?
これについて意味がわからなくて申し訳ないのですが、
マニュアルで撮影されれば間違いないと思います。
私も最初は絞り優先(Av)ばかり使っており、
今ももちろん多様しておりますが、
でも最近はマニュアル(M)で撮影することが多くなりました。
マニュアルはいいですよ〜。
自分でシャッタースピード、絞りが選択できますから。
最初は大変だとは思いますが、
慣れれば最適な絞りとシャッター速度が分かるようになり、
自分の好きな明るさや色が出せると思います。
Tvなどは絞りが変わったりで何かと失敗があると思いますが、
マニュアルの場合は、自分で設定することによって、
"固定"されますから、間違いはないでしょうね。
ただ天候などにより明るさが変わったりしますので、
そこは注意しなければなりませんが、
でも逆に言えばそこだけ注意すればあとは思いのままです。・・・きっと。
書込番号:8537202
0点

こんにちは。
プログラムモードを使えば良いかと思います。
シャッター半押しすると、適当な露出値に決まりますが、そのままシャッター後ろのメイン電子ダイヤルとクリクリやると、絞りとシャッタースピードの組み合わせが変わりますので、希望のものになった時にシャッターを切ればOKです。
書込番号:8537223
2点

>50Dの場合Av Tvダイヤルにすると適正露出になるまでの間ファインダー内で数値が点滅しますが、そこを見ながらの調整しかできないのでしょうか?
ですね。
点滅するのは、被写体が明るすぎるか、暗すぎて、カメラ及びレンズのシャッタースピード、絞りの能力を超えるときですね。
ですから、586RAさんの仰る通りPモードにすればいいのでは?それがK10Dのグリーンボタンになると思います。
書込番号:8537353
1点

僕も最近はMモードで撮っていますが、この時も写す写真がAv寄りかTv寄りかを
考えています。Pだと適正露出にはなりますが作者の意向と違う写真になってしまう
可能性はないでしょうか??
Mモードの場合でしたら、
たとえば被写体が風景として被写界深度を重点において近くから遠くまでピントが合うように
F11くらいに固定します。そして次にSSを決めます。その時点で三脚がないとか
手振れが予想される場合は初めてISOを触ります。
次にSSが優先される場合はそのシャッター速度に合わせます。
後は適正な露出になるように絞りを合わせます。
これが一番簡単な撮りかたと思うのです。
ただ刻一刻と明度が変わるときにはMで追いつかない場合があります。
そんな時はAvかTvの優先したい方で撮ればいいと思いますよ!
書込番号:8537940
0点

あば〜さん
カスタムファンクション1の6番セイフティシフトを「1・する」にしてみてください。
取説の175Pに有りますが、TVで1/8000に設定していてもレンズの明るさが足りなければ適正露出になるまでシャッター速度を落としてくれます。
AVならF1.4に設定してもカメラの最高シャッター速度を1/8000を超えるようなら絞り込んで適正露出にしてくれます。
暗いようならISO1600に明るければISO100と言うようにISOだけ適切に設定しておけば何とかなります。あとは自分の判断でノイズの許容範囲になるISOの基準を探すだけです。
書込番号:8538046
0点

みなさんありがとうございます。
部屋で一人皆さんの書き込みを参考に
左手でダイヤルぐりぐり
右手人差し指でダイヤル・シャッター行ったり来たりの
親指で背面ダイヤルぐりぐりの・・
ルービックキューブ状態でした。。。
どのモードにしても状況レスポンスを最優先するなら
ISOオートがよいのかなと思ってみたりしたのですが。
それならMモードで絞りを固定したままSSを調整しながら撮影しおいて。。。。みたいな
う〜ん。。
むつかしいよ〜
書込番号:8538066
0点

>セイフティシフト
気づきませんでした!
ISOオートが反映されないのでしょうかAにしても結果ISO100で撮影されます。
バグ!?
6o6さん どうでしょう? 失敗の少ない撮影としてはかなり有効ですね。
だんだん楽しくなってきました〜
書込番号:8538112
0点

あば〜さん
解決してよかったですね。セイフティシフトにしておいても露出補正は効きますからかなり撮影の幅が広がいます。
こまめにファインダー内の数値を確認しておかないとTVでもスローシャッターになったりしてぶれぶれの画像を量産してたりしています。注意してくださいね。
書込番号:8538542
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
50Dをお使いの方にお尋ねしますが、絞り込みボタンを押しながらシャッターボタン半押し(あるいはAFスタートボタン)でAFは動作しますか? お試しになった方がいらっしゃいましたら教えてください。
従来の機種では絞り込みボタンを押している間はAFが動作しない仕様だったと思いますが、やはり50Dになってもその仕様はそのままなのでしょうか? もしAFが動作するよう仕様変更されているなら、EF50mm F1.2Lのピンずれ現象にも対処できるんじゃないかと思い質問させて頂いた次第です。
(私自身は50Dや5D Mark II、EF50mm F1.2L等に憧れを抱いているだけで、まだ所有しているわけではないのですが・・・)
50Dのマニュアルをダウンロードして目を通してみましたが、明記されていないようでしたので、よろしくお願いします。
0点

動作しないようですね〜。
仮に動作してもあまり意味はないのかも?
書込番号:8536157
1点

こんにちは。
>EF50mm F1.2Lのピンずれ現象にも対処できるんじゃないかと思い・・・・
なるほど〜。
通常、絞り込みによる焦点移動って少なからず、いかなるレンズでも起きそうなもの
ですが、50Lって被写界深度が増す絞り込み時に、さらにそれを外れるくらいピント
がずれてしまうものなのでしょうか?
一時話題に上がったようですが、てっきり固体差か初期ロット品だけの問題だった気が
しておりましたが・・・
でも、個人的にはとりたてて大きな問題ではない気がしております。
そもそもが50Lって開放近辺で撮影してこそのレンズですからね〜。
書込番号:8536393
1点

>F1.2Lのピンずれ現象にも対処できるんじゃないかと思い質問させて頂いた次第です。
絞込みボタンの目的考えたら意味無いのでは?
書込番号:8536424
1点

> もしAFが動作するよう仕様変更されているなら、EF50mm F1.2Lのピンずれ現象にも対処できるんじゃないかと思い質問させて頂いた次第です。
ライブビューによるAFの挙動は存じませんが、いわゆる一眼レフで一般的な位相差検出方式
ではこの問題に対処できません。
位相差検出方式の基本原理を御存知でしょうか。
レンズを透過した特定の光束を抽出して評価するシステムを採用しており、F5.6センサーは
F5.6の光束を、F2.8センサーはF2.8の光束を評価しています。現実には近接撮影時の露出倍数
を考慮し、それよりも若干絞り込んだ光束を使用していると言われていますが…
つまり、F1.2のレンズを使用しようが、F2.8のレンズを使用しようが、評価する光束はF2.8
センサーの場合F2.8、F5.6センサーの場合F5.6なんです。
絞り込みボタンを押してAFが使用できたとしても、AFが捉える光束は同じです。
もちろん、F2.8センサーが捉えられなくなったらF5.6センサーに移行するでしょうが…
位相差検出方式では開放の光束を捉えているのではないという点に着目して貰えれば、絞り
込みによってAFがその焦点移動を吸収できないことをお分かり頂けると思います。
書込番号:8536681
3点

ご返答頂いたみなさん、どうもありがとうございました。
・50Dでも絞り込みボタンを押した状態ではAFは動作しないこと
・仮に動作したとしても位相差検出方式の原理上、EF50mm F1.2Lのピンずれ現象には効果がないこと
がわかり、とりあえずスッキリしました。 購入の暁にちゃんと使いこなせるようにもっと予習に励みたいと思います。 できれば”習うより慣れよ!”で、あれこれ実機を触って覚えたいところですが(^_^;
書込番号:8536844
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
500mmと40Dで小鳥を撮っています。50Dへステップアップを考えていたのですが、APS-Cは必ずしも望遠に有利とはいえないと聞いたので慌てて質問です。小鳥の大きさを同じにトリミングしてA3にプリントする場合に50Dと5Dmk2とではどちらがきれいでしょうか?AFや連写性能など条件は違い過ぎるし発売前とは思いますが高感度(例えば暗い場所でISO3200)と解像度(小鳥の羽毛)の二点に限って教えてください。1Dmk2(中古)の高感度についても教えてほしいんですけど。
0点

>APS-Cは必ずしも望遠に有利とはいえないと聞いたので
必ずしもと言うか、極端な偏った見方をしないと有利では無いですよ。
>小鳥の大きさを同じにトリミングしてA3にプリントする場合
どのくらいの大きさで写ってるかによります。
書込番号:8535365
0点

APS-Cは望遠に有利というより、「同じレンズを使った場合に(強制的に)フルサイズよりも望遠になる」というのが正しい現象の説明だと考えています。
ご質問の件ですが、5DUで撮った写真をAPS-Cのものと同等までトリミングした場合には50Dのほうが高画素になります。高画素が高画質とイコールになるかどうかは5DUが実際に発売されて比較してみなければ明確にはお答えできませんが・・・笑。
書込番号:8535386
0点

40Dからなら、5Dマーク2に行くほうが満足されそうですよ。
50Dはサンプル見ると、高感度はISO3200が 40Dよりも良いくらいだと思いました。
書込番号:8535389
0点

5DmUをAPS-Cサイズにトリミングした場合、約830万画素?ぐらいになるのでしょうか。
もし、そうなら50Dの方が画素数的には上回りますね。
ただ、小鳥遊歩さんが記載されているとおり、高画素だからといって高画質とは限りませんが。
先日、500万画素程度にトリミングしたものを四つ切ワイドに引き伸ばしましたが、十分許容範囲でした。800万画素あればA3では十分かもしれませんね。ただ、こればかりは個人の許容範囲というものがありますが。
書込番号:8535441
0点

現在40Dとの事なので800mm相当で撮影している事になります。5DUにすると、500mmになってしまうのでこの300mmほど少なくなるのは痛いと思います。
鳥などはAPS-C/Hの方が有利と聞きます。
トリミングするのでしたら、50Dの方がいいと思います。
1DMarkUを以前使ってましたが、ISO800で限界です。
MarkVなら1600付近でも問題ないレベルです。
書込番号:8535455
0点

50Dは持っておらず5D2は発売前なので、
30D/40Dと5Dとを見比べての個人的主観ですが、、、
・理論上は40Dの方が高感度・解像度ともに良いと思われる。
・実体験での実感上は、低感度の解像「感」は、フルサイズ5D(MARK2も)をトリミングの方が良く感じる場合が多い。
というのがボクの主観です。
こればかりは、ご自身で体験されてどうお感じになるか・・・しかなさそうです。
書込番号:8535526
0点

こんにちは。
>500mmと40Dで小鳥を撮っています。
500_でピンブレなど無いのでしょうか?でしたら相当な腕の持ち主では?
”若葉マーク”質問が似合いません。
>小鳥の大きさを同じにトリミングして・・・
この場合、ファインダーフレーム内で同じ比率で収めることだとするとAPSC機だと、
焦点距離の短いレンズで同じ効果が得られます。
その事が有利かどうかは各人さまざまですが低コスト化?は有利です。
>A3にプリントする場合に50Dと5Dmk2とではどちらがきれいでしょうか?
A3程度では多分プリンターの実力の差の方が現れやすいものと思われますが、
肝心の5DUが発売されていませんので、12月以降の情勢しだい?
>1DU(中古)の高感度
最近の高感度志向のデジカメって、ノイズ個所のドットに対し、その近辺の色に
ソフト面で強引に合わせこんでいる感じに見えてしまいます。
暗闇の情感など微塵も感じないクリアーな夜景・・・肉眼では見ることの出来ない
シャープな演出がかえってマンガっぽいと感じています。(特にニコン機)
多少ノイズがあっても低コントラストな被写体をそのままの形で演出してくれる1DU、
私は好みです。
でも本当に”若葉マーク”だとしたら、1DUの扱いは相当難しいと思います。
書込番号:8535597
0点

5D2は発売前なのでなんとも言えないですが、50Dの高感度ノイズ耐性は過大な期待をすると裏切られますよ。
私なんかは、ISO800あたりからカラーノイズが目立ち始めて取扱いに困ってます。また、逆光時にはISO400でも暗部にノイズが走るという事も少なくないです。40Dではこんな事無かったんですがね・・・。
5D2に期待してますが、nadeshikoさんも発売前のレビューじゃなく、発売後のレビューを参考にして購入した方がいいと思います。
D3,D700のようなノイズレスを期待すると50Dには裏切られますよ。
書込番号:8535618
1点

こんにちわです。
私はフルサイズ機とAPS機を併用していますが、月や鳥を超望遠で撮る時はフルサイズ機を使っています。
ああだこうだと難しい事はさておき、トリミングが全く苦にならない私にとっては、フルサイズ機の方が同じレンズやテレコンを使っても綺麗に撮れると感じています。
この辺の判断は、人それぞれだと思いますので、5DIIが発売になりましたら、是非スレ主様ご自身で確かめられて、どちらか選ばれるのがよいと思いますね。
ちなみに貼付の写真は、全てこのサイトの表示に合わせてピクセル等倍(1024x682)でトリミングしてあります。サンヨン+テレコンでの撮影ですので、500mm(ゴーヨン??)程良いレンズではないですが、多少なりともご参考になれば幸いです。その他私のブログに↓2倍テレコンでの作例が多少あります。ではではm(_ _)m
http://coshi.exblog.jp/tags/2%E5%80%8D%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%B3/
書込番号:8535676
3点

otoufuさん
>D3,D700のようなノイズレスを期待すると50Dには裏切られますよ。
D3ノイズがまったく無いわけではないですよ。
慣れてくるとノイズが気になります^^;
最近、プリントよりPCで等倍鑑賞で評価するユーザーが多いこともあるでしょうが
ノイズ処理についてはキヤノンも進歩していると感じますよ。
50DはAPC-Sの1500万画素ですから
ある程度仕方が無いのかもしれませんが
画素数を考えるとかなり頑張っていると思いますよ。
書込番号:8535725
0点

同じレンズ使って、同じ場所から同じ被写体を写すという条件の場合に限り、解像力はEOS 50Dの方が勝りますよ。
EOS 50Dの画素ピッチは4.7μmなのに対し、EOS 5D MkUは6.4μmです。6.4μmというのは、EOS 20D/30Dと同等ですから、EOS 5D MkUをAPS-Cサイズ相当でトリミングした場合、EOS 20D/30D相当の画像になるわけです。EOS 50Dの場合、倍の画素数がある画像になるわけですね。
ノイズに関しては何とも言えませんね。RAWの場合、EOS 50DではRAW Image Taskが非対応になったので、カメラのノイズ低減をそのまま再現するRAW現像ソフトが無くなりました。カメラがどんなに優れていても、RAWから現像した画像にカメラのノイズ低減機能を反映させる手段が無くなってしまったわけです。Jpegなら問題ありませんが…。
推測ですが、1画素辺りのノイズ量はおそらくEOS 50Dの方が上回ると思われます。ただし、上記条件での撮影に限って言うなら、同範囲の画素数の多さが圧倒するEOS 50Dの方が画質的に優れる可能性は十分あるように思います。きちんとレタッチするなどの手間は掛かるかも知れませんが。
書込番号:8536075
0点

自分はニコン機での鳥撮りですが、フルサイズとAPS-Cを使い分けています。
どちらか一方であればフルサイズを支持しますが、性格が異なりますので、APS-C機も必要です。
スレ主さんの場合は40Dをお使いなのですから、5D2の買い増しが宜しいかと思います。50Dでは劇的な変化は期待出来ないでしょうし。
それから、ご経験のほどは判りませんが、羽の質感を忠実に再現されたいのであれば、カメラ本体の差を気にするより、レンズ、三脚、雲台がとても重要だと思います。
書込番号:8536237
0点

それから、高感度撮影時の性能差を気にされているようですね。
宜しければ、自分のブログにフルサイズでのISO1250.2500の画像があります。
現状の技術レベルではAPS-C機では歯が立ちません。
5D2ならほぼ同等以上の性能が期待出来そうですね。
書込番号:8536257
0点

>EOS 50Dの場合、倍の画素数がある画像になるわけ・・・
単に画素数が多ければ良い画像になるかどうか非常に???です。
10Dや初代KissD頃から2倍以上に現在の50Dは画素数アップしていますが、多少の改善はあるにせよ、はたして現実には画素数アップ分(2倍以上)の解像力で撮影出来ているでしょうか? 50D使いの友人からは、10Dの頃から2倍解像度がアップしたなんて話は聞いた事がないですね。
誤解しないで欲しいですが、私はAPSを否定している訳ではないですし、もちろん連写速度やあまり絞りを絞らずとも被写界深度を稼ぎたい場合等において、APSならではの優位点はあると思っていますし、私自身もAPS機を使っています。ただ、解像力に於いてAPSが望遠に有利(望遠で遠景など撮れば一目瞭然)だとは思っていないだけです。
ちなみに、前レスで貼付した月の写真は、フルサイズ機+300mm+1.4倍のテレコン=たかだか420mm相当なので、APSなら300mmのレンズを【画質劣化するテレコンなど使わなくとも、480mm相当】となりますので是非晴れた月夜に撮影してみてください。机上の計算通りなら当然圧倒的にAPS機の方が大きくそして高解像に撮れるはずですので・・・どちらがよいと思うかは本人次第ですが、そんな風にして判断するのも一つの方法だと思います。
結局写真ならば、うんちく云々や機材がどうのこうのよりも、得られる結果が大事だと思いますので・・・ではではm(_ _)m
書込番号:8536306
2点

1DMark3に50Dを買い足して鳥を撮っています。使用レンズは殆どEF500mmF4Lです。
あと、5Dで主に花を撮っています。5Dで鳥を撮った経験で述べると、殆ど豆粒に
なってしまう事と、連写が効かないので厳しいものがありました。 近寄れる鳥
でしたら画質は圧倒的ですが、あまりにもチャンスがありません。豆粒に写った
ものはトリミングしてもまったく立体感が無く精彩を欠いた画像となります。
従って、いくらトリミング耐性が高いからと言ってフルサイズの5DMarkUを鳥撮り
のメインにはしないほうが良いと思います。但し、40Dに買い増すのならば使い分け
る事によって素晴らしい写真が撮れる可能性があります。
40Dから50Dへの買い替えもあまり効果は無いと思います。条件が良ければ画素数の
恩恵を受けますが、光量が不足するとノイズが多く、高感度撮影でNRを効かせると
羽根などのディテールを損ないます。私的にはISO800でもちょっと辛い感じです。
予算が許せば鳥撮りには(CANONの場合)1DMarkVがベストだと思いますがね。
一応飛び物ですが「野鳥アルバム」に50Dの画像を掲載してあります。
書込番号:8536402
0点

一応初代5D(今ではたかだか1200万画素)で撮った作例(70-200/2.8LISUSM+2倍テレコン、ちょっと古いですが(^^;;)もアップしておきます。
理想で言えば、私もCANYONさん同様、鳥撮りなら連写も必要でしょうし、APS-Hで適度な望遠効果もある1DMK3が一番良い様な気がしますね〜 ではではm(_ _)m
書込番号:8536704
1点

外出先から帰ってきて思いがけなく沢山の方々からご親切なアドヴァイスを頂いてビックリしております。アドヴァイスの内容は多岐に亘りご経験に加えて画像まで添えてご指導くださったり、この価格コムの威力は大変なものだと感激しております。それぞれにお返事差し上げなければならないとは思いますが私自身消化しきれていないことなどもあり失礼ながらまとめてお礼申し上げ、今の私の理解したところをご報告させていただきたいと思います。
この質問をするのに5D2の板にしようか迷ったのですがどうもあちらは圧倒的な5D2礼賛に溢れていて怖気ついてこちらに参った次第ですがやはり冷静なご意見を頂くことができました。中でも「EOS 50Dの画素ピッチは4.7μmなのに対し、EOS 5D MkUは6.4μmです。6.4μmというのは、EOS 20D/30Dと同等ですから、EOS 5D MkUをAPS-Cサイズ相当でトリミングした場合、EOS 20D/30D相当の画像になるわけです。EOS 50Dの場合、倍の画素数がある画像になるわけですね」というコメントはこたえました。薄々分かっていたことですがこうはっきり指摘されてみると改めてトリミングすることの勿体なさに気がつきます。問題はここ数年のデジタル進化が20Dや30Dと比べて如何なるものか?視点を変えてみれば50Dが800万画素のままだったらどのようなカメラになっただろうかという答えが5D2のクロップにあるような気もします。ご指摘のように1500万画素に高画素化した50Dは諸々のマイナスを飲み込んで隠してしまうかもしれないとも思いますが「トリミングが全く苦にならない私にとっては、フルサイズ機の方が同じレンズやテレコンを使っても綺麗に撮れると感じています。」という実感のこもったコメントを拝見するとフルサイズに傾いたりしています。
私は自分の目で判断できる力がなくて人様の噂に左右されるところがあって情けなく思うのですが、今回は5D2の発売を待ってもう一度考えてみたいと思います。論旨態度不明確ですが心のどこかに鳥の合間にフルサイズで風景も撮れるし等という欲張りな魂胆があることも影響しているようです。40Dは残し50Dか5D2かをあと1か月考えてみます。皆様ご親切にどうもありがとうございました。
書込番号:8538190
0点

> はたして現実には画素数アップ分(2倍以上)の解像力で撮影出来ているでしょうか?
実態としては「No」でしょう。EOS 10Dの頃から比べたらカメラの解像力は明確に2倍以上になっていても、それに見合うレンズがCanonにはほとんど存在しないと言っていいでしょうからね。カメラ側の問題ではなく、レンズ側の問題です。
体験談ですが、EF-S17-55F2.8ISとEF50F1.8Uを比べてみても、後者の方が解像感は良いと感じます。さほど使い込んではいないものの、個人的な感想としては、ズームレンズはほぼ全滅かな…という印象ですね。
そうかと言って、6.4μmのカメラなら大丈夫かというと、これがそうじゃないから困るんです。6.4μmはおろか、7.2μmでも甘さに気付くレンズは(Lでも)気付きますから…。
結局、万能なものなど無いので、きちんと撮ること、きちんと後処理もすること、これがきれいな作品を残すためには必要なのでしょう。
もう一度最初のお題に戻って・・・EOS 40Dのピッチは5.7μmです。今までと同じレンズを使って同じ場所から同じ被写体を写すと仮定したら、EOS 50Dはより大きく写せるのに対し、EOS 5D MkUでは小さくなります。しかしながら、被写体に近づいてトリミング不要な状態で撮るならEOS 5D MkUの方が勝り、EF1.4xなどのテレコンを併用するなら、レンズ側の解像力を落としてしまいます。
ちょっとした条件の差でこっちが良くなったりあっちが良くなったりといった調子ですから、狭い視野で判断してしまうのは良くないように思いますよ。お金と体力に自信があるなら、EOS 5D MkUに800mmを組み合わせてしまうのが一番です。でも、限られた条件の中であれこれ工夫しながら撮るのも、写真撮影の醍醐味の一つではないでしょうかね。
書込番号:8538785
0点

皆様からの返信を読みながら次第に自分の疑問が見えてきました。私が気になったことは結局「もし5Dmk2にクロップ機能が着いていたと仮定した場合、この絵は50Dとどちらが優れているだろうか」と云うことだったと知りました。
この疑問への答えとしてTZRDSKさんは「50Dは二倍の画素数になるけど、レンズ性能の限界からその恩恵を享受しきれない」とおっしゃっておられるようですね。そうであるならば20Dから4年の歳月を経て進歩したギャップレスCMOSとDIGIC4などソフト処理進歩の恩恵を5Dmk2クロップの画素数半分の方がしっかり表現できるはずだと云う気がしてきました。
そう云えば50Dに対してなぜ画素数を上げたのか!という批判は多かったように思います。50Dの画素数アップによる弊害を5Dmk2のクロップは軽減してくれるのではないか?50Dが40Dのままの画素数でデジタル進歩したのであれば私の疑問は半分以上解決したでしょうに。
現実には金銭的な問題が多いのですが問題を単純化するために敢えてこれを無視してきました。さてこれから現実に戻らなくてはなりません。私の欲望整理にお付き合いいただくのは恐縮至極、頭を冷やして考えてみます。大げさなスレッドを立ててみたものの皆様のアドヴァイスや画像を拝見した今では、綺麗な写真を撮るためにはピントやブレなど自分の基本的な技量の影響の方がよほど大きい気がしてきました。800mmレンズを振り回せれば即解決ですけどね(*^_^*)愚問にお付き合いくださいまして有難うございました。
書込番号:8539528
0点

nadeshikoさん
すでに完結されているようですが。
私は 10D と 5D を使っていますが、どちらも大変優秀なカメラと思っています。
CMOS の 単位面積当たりの画素数が 10D の方が多いので、今でも望遠側は 10D です。
5D は TS-E レンズを使うためだけに買ったようなものです。(正確にはマウントアダプターで使用する多くのソフトフォーカスレンズも使いたかったのですが、ピントを合わせる事が非常に困難で、使えていませんです・・・トホホ・・・)
TS-Eを別にすれば、 10D だけでも 5D だけでも十分といえば、十分な気もします。道具を上手く使いこなすために、色々と努力するのも楽しいものですし。
50D と 5D2 のどちらにしても、買って手にしてしまえばとんでもなく素晴らしいカメラであることには間違いなく、すばらしい撮影ライフとなる思っています。そりゃ、1D(s)系と比べたらあちこち見劣りするでしょうけど、それはそれ。妙な比較をしない限りはどちらのカメラも決して後悔するような選択ではないと思っています。
道具なりに楽しむのが良いのかなと思ってます。
(もちろん、ニコンに比べてココが悪いとか、ダメだしするのも今後のキヤノンの製品がより良いものとなり、キヤノンがキチンと存続して行くためには必要な事ではありますが、買ってしまったらダメな点の影響を小さく使うのが良いと思います。 5D の背面液晶もショボイのボロイの散々言われましたが、「液晶でピントが確認できないダメカメラだ」と不満を言いながら使っている人も居ますし、「液晶でピントなんか確認しない」と気にせず使っている人も居ます。)
私は外食でメニューを見て、注文を決めるのですらメチャクチャ悩む性格なのですが、最近は「迷ったら安い方」って決めてます。
どちらに決めたとしても、手にしたら楽しんで下さいね。
余計な事を長々と失礼いたしました。m(_ _)m
書込番号:8539792
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





