EOS 50D プレミアムセット
「EOS 50D EF-S17-85 IS U レンズキット」に外付けストロボ「スピードライト430EX II」をセットにした製品。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全2173スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 10 | 2008年10月5日 15:30 |
![]() |
22 | 16 | 2009年1月24日 23:15 |
![]() |
14 | 6 | 2008年10月5日 03:00 |
![]() |
0 | 2 | 2008年10月5日 00:37 |
![]() |
5 | 3 | 2008年10月5日 01:44 |
![]() |
12 | 4 | 2008年10月4日 22:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
はじめまして。
めっちゃ素朴な疑問なんですが、記録画質LサイズとMサイズって、画質解像度に差ってあるんでしょうか?
写真はL判〜六切でプリントするか、PCの壁紙にしてます。
CFの容量がしょぼいので節約できればと思って…
つまらない質問ですみません。よろしくお願いしますm(_ _)m
0点

5000円も有れば大きなメモリー買えるので買って下さい!
書込番号:8455317
2点

ハイビジョン対応のモニターでも200万画素ですので、「S」の370万画素で充分です。
1200万画素とその同じ原画を270万画素にリサイズしたモノをワイド四つにプリントして見ましたが、普通の景色では全く見分けが付きませんでした。
書込番号:8455466
2点

記述されているような使い方で、それ以外に特に目的がないのであればサイズはそれで十分だと思います。が、まあ、他の方も書かれていますが、この際CFに少しばかり投資するのもいいかも知れませんよ。
書込番号:8455498
0点

キタムラのネットプリントでの推奨画素数は6切で約400万画素となっていますし、取説でも印刷の目安はS(3.7M)でA4以下となっていますから、Mなら大丈夫です。
とはいっても、やはり大きいサイズで撮らないのは勿体ないと思います。私ならカード容量が足りなくなったらMのファインよりはLのノーマルにします。
書込番号:8455537
0点

50Dの場合、記録画素数は、
L(ラージ) 4752x3168 約1510万画素
M(ミドル) 3456x2304 約800万画素
おおよそ倍のファイルサイズです。
Lで100枚でフルになるCFでも、
Mなら200枚近く撮れる(記録できる)ことになります。
パソコンの画面等倍で表示して
見比べれば差はあります。
150人の顔が写った集合なら、一人ひとりの
顔は、拡大するとMサイズよりもLサイズほうが
ディテールまで写っていると思います。
しかし、パソコンの画面サイズにちょうど収まる大きさや
六ッ切サイズにしたときに、差がでるかどうかは、人に
よると思います。
ちなみに私は差は感じません。
書込番号:8456348
0点

これ!というとっておきの写真ならL(またはRAW)でしょうけど、実質的にはM(800万画素)で十分(見分けつかない)と思います。
ただ、1500万画素なのに、使わないというのが、心理的にはもったいないという感じもしますが、それも保険と考えて、「普段はM」もありではないでしょうか。
Mのファイン(マークが階段状でないほう)で3.5MBぐらいと書いてあったかな?(うろ覚え)個人的なイメージでは、ちょうどいいぐらいと思います。
書込番号:8456609
0点

主に何を撮っているのか分かりませんが、50Dをまだ買っていなければ40Dでも30Dでも大丈夫ではないでしょうか。
それでもぼくちゃん.さんと同じく、大きな容量のメモリーカードを買う事をお勧めします。
もし記録画質を落としちゃうと、8メガピクセルになっちゃったりするので宝の持ち腐れになりますよ。せっかく15メガピクセルあるカメラなので、後になって大きくしたい物があった時後悔しますよ。
書込番号:8456684
0点

六切(つまりA4以下)とPC壁紙の用途であれば、Mでも十分と
思いますよ。
保険という意味でここぞというイベントのときにはLで撮りたい
ですね。(トリミングで構図を整える幅が出てきます)
書込番号:8457028
0点

皆さんお早い回答ありがとうございましたm(__)m
やはり小サイズでの鑑賞なら大差なさそうですね。
でも、せっかくのスペックを使いきらないのはやはり勿体ないと言われて気づきましたので、CFの買い増し検討します☆
書込番号:8458440
0点

ターミネーターだったかブレードランナーだったか、写真を拡大してその中に写っているものから
情報を読むというシーンがあったと思います。芸術的な写真ではなく、家族の記録とかだと
予想外の写り込みが懐かしかったりしませんか?
将来的には、現像ソフトの改良でいろんなメリットが期待できるかもしれません。情報は多いに
こしたことは無いと思いますよ。
書込番号:8458573
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
本日、時間があったの、空中庭園展望台に行って、夜景を撮影してきました。
高感度でのっぺりした画質等の指摘がありましたので、参考になればと思いアップしました。
個人的にはISO400まではノイズリダクションなしでも許容できそうな感じです。
ただ、ISO800以上になると、PCのフィット表示ですら結構ノイズを感じます。
ISO3200になるとNRオフでもディテールの消失を感じると思います(まあ感じ方は違うので画像でご確認下さい)。
運動会以外で50Dの初登板でしたが、まずまずの画質だと思います。
正直、もう少し繊細な描写をして欲しいところですが、この点はやはりフルサイズ機が有利なのでしょうか。
5Dの画質に慣れてしまうとちょっと苦しいところです。
ノイズリダクションのサンプルは上げていませんが、標準の設定でもかなりディテールを消失してしまいます。
ニコンに対抗して高感度設定が必要だったとは思いますが、低感度でまでNRが標準でオンになっていて、ディテールを消失してしまう設定はおかしいと思います。
自分で選べるとはいえデフォルトはオフで、必要に応じてNRをかける設定にするべきだと感じました。
5点

凄いですね〜、
高感度域はフルサイズじゃないとダメと言うことなのかな。
書込番号:8455312
3点

高感度時のノイズについてお聞きしたいことがあるのですがよろしいでしょうか?
アルバムにアップしてある画像は無加工なんでしょうか?
同じ設定(と思っているだけかもしれないですけど)で撮影しても
こんな感じのノイズにはうちのはならないんですが
ノイズの出方はレンズによっても違うものでしょうか?
一応NRの設定が「しない」になっているのは確認しましたけど
うちのではもっともやっとした(粒粒が見にくい)ノイズになりました。
レンズはFE-S18-200mmf3.5-5.6IS使用です。
よろしくおねがいします。
書込番号:8455445
0点

hata3さん、こんばんは。貴重な感度別サンプルのアップ、ありがとうございます。
写真右中央の立体駐車場のPマーク下の70という数字が判別できるのはISO1600までですね。
また、高感度ノイズとの兼ね合いから、ISO800からはNRはかけた方が良いのかな?
NRをかけた時のサンプルも見てみたいと思いました。
(他のサンプルより、hata3さんが三脚を使って撮られた比較写真の方が信頼できるので。)
書込番号:8455446
0点

hata3さん、こんばんは!
あれ!!?hata3さん、50D買われていたんですねー???知りませんでした。5DUまでのつなぎってやつでしょうか・・・。すごい!!
いやー、実は僕も50D、気になっています。
が、実は実は、カミさん用に(?笑)今日、オリのE-420と25mmパンケーキを買いましたので、僕のほうはこれでしばらくまたカミさん用とかこつけて遊べそうです。
書込番号:8455507
0点

結局、市場の流れなんですよね。
これまでキヤノンが先行していた高感度に、ニコンが追随し、高感度祭りが始まった訳です。
現時点では、ディテール云々とか細かい話は別にして、「いかにノイズが消えてるか」が市場を牽引しているのです。それに合わせたのでしょう。
ですが、いずれディテール描写が注目される様になると思います。
個人的な感想ですが、最近のニコンのマーケティング力は大変素晴らしいと思います。「いま何が求められていて、何を切り捨てるべきか」が分かっています。
一方で、この数ヶ月のキヤノンは後手後手に回ってしまってる感があります。せっかくの技術力が勿体無いですね。
やはり競争の原理は大事ですね。
書込番号:8455517
0点

>ノイズリダクションのサンプルは上げていませんが、標準の設定でもかなりディテールを消
>失してしまいます。
hata3さん、御苦労様です。サンプル拝見させていただきました。
私はISO800でも厳しいかな?と思います。
>5Dの画質に慣れてしまうとちょっと苦しいところです。
激しく同意です。
本日ISO1600で撮影しましたが、流石5Dと改めて関心しました。
書込番号:8455539
1点

piroseaさん、こんばんは。
撮影は全てRAWで撮影しています。
ノイズリダクションなしで現像しているだけで、シャープの設定はデフォルトの3です。
DPPで現像後は何もしていません。
もし、よろしければ参考に写真をアップしていただけませんでしょうか。
レンズも17-40/f4Lを使っていますので、それほど悪いレンズではないと思います。
Digic信者になりそう_χさん、こんばんは。
私もISO800ではモニターのフィット表示でもノイズが気になるので、ディテールの消失を覚悟してリダクションをかけた方が良いのかなと思ったりしていました。
デフォルトのNRはDPPの現像でいくらに設定すればよかったか覚えていらっしゃいますか?
また、時間がある時に、NRありで現像してみます。
ただ、アルバムが容量オーバーで。
さすがに15MPになると容量を食いますね。
小鳥遊歩さん、こんばんは。
子供の運動会用に50Dを購入しました。
発売日の翌日に無事に運動会は終わりましたが、5DUの購入まで、まだまだ時間があるので50Dで色々と試してみようと思っています。
でも、50Dを使ってみて、改めて5Dの画質の良さを実感している次第でして、5Dを手元に置いておかなかったことを後悔してたりします。
E-420とパンケーキは以前に購入してDP1とどちらにしようかと比較しましたが、画質的にはDP1が良かったので、E-420は売却しました。
でも、DP1はレスポンスが悪く画質が良いだけのカメラですけど。
E-420も大きさ、レスポンス、画質といった部分で非常にバランスは良いのだろうと思います。
僕の中の少年さん、こんばんは。
高感度ノイズについては、どのぐらいの要望があるのか分かりませんが(個人的には三脚撮影が基本なので高感度はほとんど使いません)、15MPにして、高精細な画像になったのに、高感度ノイズを気にするあまりに、デフォルトでNRをかけているというのは何か間違っているような気がします。
撮影対象によって、このあたりの考えは違うのでしょうね。
ソニーは高精細な画像を重視しているようで、ノイズ処理はほとんどかけていないのでしょう。
完全に割り切っているようです(ソニスタに見に行って聞いても、フィルムから考えれば高感度でノイズがあるのは当然と言っていました)。
レンズ+さん、こんばんは。
ISO800でNRなしだと結構ノイズが出ています。
APS-C機でここまで高画素にしたので、素の状態だとこうなるのでしょう。
ですから、キヤノンはデフォルトでNRを効かせているのだと思います。
今日、50Dの画像を現像した後に、過去の5Dの写真を見て、比較していましたが、画質の差に正直、驚きました。
5Dの画質の良さには今でも驚かされます。
5DUを購入後は50Dを使うことがないような気がします。
書込番号:8455787
1点

>hata3さん
気になる高感度画像サンプルありがとうございます。
RAWからDPP-NR0で現像されたとのことですが、DPPで現像するとNR0ではノイズがとても多く感じますね
私はX2で高感度を使用して撮ったRAWデータをDPPで現像するのはいいイメージを持っていません。NRのレベルを変えてもいい雰囲気にならないんです。(腕が悪いせいでしょうが)
Digic4そのままであるZoomBrowserのRawImageTaskのNR無しで現像した場合はいかがでしょうか?
おそらく違った結果になるのではないかと思うのですが・・・
書込番号:8455951
1点

hata3さん
わざわざ、サンプルどうもありがとうございます。
自分自身、正直、発売前から、50Dに期待しすぎていたのかもしれません。
そのためか、40Dを圧倒するようなサプライズ画質を想定していただけに、
実際出てきた数々の写真を見て、中々納得いくものがなかったわけで。
低感度でもキヤノン特有の切れ味も感じられませんし。
(5Dが凄いのはわかりますが、新技術満載の50Dなら3年前の5Dより上の画質を期待してた)
高感度ノッペリ発言して、気を悪くされた方、すみません。
NRオフで40Dと同等かちょい上の特性が50Dの実力みたいですね。
お金貯めて5D2を狙ってみようかと思いはじめてます。
書込番号:8456144
1点

大変興味深いレポートと作例ありがとうございました。
う〜ん。超高感度はカメラ内臓のNRの後処理に負うところが大きい
ということなのでしょうか?
書込番号:8456279
2点

(高画素+高感度)X 高処理 = 高画質
という計算式は分かっていても、
(高画素+高感度)= 高画質 ÷ 高処理 (=中画質)
とは考えないんだろうね、みんな。
冷静になれば、小学生でも分かる計算式だけど。
書込番号:8456367
2点

発表当初にわずかに上がったサンプルでは、1500万画素でも高感度良さげでしたが、
他機種との比較ではなく、かつNRかけてもディテール消失があまり気にならない被写体だったから・・・
というのがボクの現時点での感想です。
hata3さんのサンプル以外でも、各サンプル拝見するにつけ、
RAW段階では、40D比で「等倍」「フィット表示」どちらでも高感度画質は同等か若干落ちる印象です。
結局のところ、CanonのAPS-Cって「20D」からほとんど進歩していないように感じてしまっています。。。
まあ、画素アップした分で低感度域でのメリットは間違いなくあるでしょうから、
やっぱり進化してるのかな???
書込番号:8456786
2点

>hata3さん
いろいろ勉強してみたら分かりました!
私がもやもやしたノイズと言っていたのは
jpegでの画像でした^^;
RAWで撮ってNRオフにして現像してみると
きちんと?hata3さんのサンプルのようなくっきりした
ノイズになりました。
一応参考までにオンラインアルバムの方に
RAW+NR無し→Jpeg な画像と
L(fine)+NR無し な画像を
アップしましたのでご覧になってください。
また一つ勉強になりました
ありがとうございます。
書込番号:8457432
1点

その後の確認でキヤノンのデフォルトのノイズリダクションのかけ方が分かりました。
NRをしない設定であっても、ノイズ除去がされている事実が判明しました。
ISO別でノイズ除去の設定が変化しています。
但し、ISO100であっても、NRしない設定で、輝度ノイズ、色ノイズ除去がそれぞれ1に設定されています(RAWで撮影して、自分で設定をすれば0にすることが出来ます)。
正直、ISO800やISO1600ではNRしない設定でも相当なノイズ除去がされています。
JPEG撮影する場合には、これ以下の設定は出来ないということでしょう。
このあたりはしっかりと検証しないと気づかないからとキヤノンは思っているのでしょうか。
参考のためにISO1600でNRなし(0)、標準、弱い、強い、しないで現像したものをアップしました。
これで皆さんの疑問はある程度解決したのかなと思っています。
50Dの画質は正直、良くも悪くもAPS-C機ですし、15MPという高画素になっているため、無理をしている部分があるなあとの印象です。
画質を追求するなら、やはりフルサイズの5DUが良い選択だと感じました。
但し、低感度撮影が主であれば、素晴らしいサンプルも色々とありますので、高画素によりメリットはあると思います。
書込番号:8457438
2点

hata3さん
ちょっと気づいたことがあります。
5Dはカメラ側ノイズリダクションは
長時間ノイズ除去のみしか搭載されていいないにもかかわらず
DPPでみるとISO100撮影時でも輝度のノイズ(2)になっていました。
ちなみに色ノイズは(0)です。
NR(0)にはならいないのですね^^;
いろいろ確認してみましたが、どの感度でも同様の設定になります。
私はこれまでSilkypixで現像していたので
あまり気にしていませんでした。
このまま現像するとDPPは勝手にノイズリダクションがかかっているとことですよね?
書込番号:8459178
1点

画質とはノイズが多いか少ないかだけなのですか。
その程度の認識しかお持ちでない方が多いのには驚きます。
確かにノイズの少ないことに越したことはないですが、フルサイズにはフルサイズの問題点がありますよ。
必ずしもフルサイズのほうがAPS−C機よりも画質が良いとは言えません。
書込番号:8984806
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
50Dいろいろ問題もあるみたいですね。
私はセンサー40Dで50Dばりの機能てんこ盛りの40DNがほしいです。
APS-Cくらいでは10M位がバランスの上でちょうど良い気がします。
センサーはD300の面積の88%なんですから、画素数で負けるの仕方ないのではないですか?
センサーはKDX2と同じでもいいです。
ついでにDigic4で連写数上げたほうがよかったかもです。
15.1x6.3/10.2=9.5
15.1x6.3/12.2=7.7
上の式は10.2Mなら9.5連写、12.2Mなら7.7まで連写あげられるはずと言いたい式です。
画素数と連写数選べて
50DI, II, IIIとかにした方がセンスいいと思います。
ついでに5DM2にも同じことが言えます。
21.1x3.9/12.8=6.4
21.1x3.9/16=5.1
4点

賛同します。
もし5DmUが1,600万画素で秒5.1コマだったら、迷いなく予約していました。
先日、運動会で40Dを使ったんですが、連写を通常の連写にしていたので秒3コマでした。気付かず、障害物競走を走っている娘を撮って、あまりの連写の遅さに愕然としました。やはり最低でも秒5コマは欲しいです。
書込番号:8455024
2点

センサーは30Dの820万画素CMOSで十分だと思います。
で、10コマ/秒、50Dと同じ液晶、DIGIC4なら買う人は大勢いると思います。
書込番号:8455108
2点

想像は自由ですが(^^)
撮影で想像してみては?いかがですか?(^^)
こんなことばかり(^_^;)
…好きなんですね(^_^;)
書込番号:8455199
1点

スレ主さんに賛同します。
可能であれば、そろそろ撮像素子と画像処理エンジンを交換できるようにするべきかと思います。
そうすれば、同じカメラを愛着を持って長い期間使用できるのではないでしょうか。
メーカーの都合もあるかと思いますが、一眼デジが使い捨てカメラと同じように扱われるのもどうでしょうか?
省エネ、再資源化の時代です。
カメラだけ使い捨てではいかがなものでしょう?
書込番号:8455322
3点

高速シャッターユニットを量産する技術の問題だと思います。
キヤノンとしては画素数を上げることの方が
高速シャッターユニットを開発するより
簡単なのではないでしょうか。
高速にすれば当然今まで以上の耐久性も
要求されますし。
書込番号:8456346
1点

ホワイトマフラーさん、こんばんわ。
そうですね、私も高画素化はほどほどに高性能化したDIGIC4にはシャッターユニットの高速化と
AFの向上化の補完をしもらいたかったですね。依然市場価格は高画素と高感度を重視しており
これをメーカーが無視する事が出来ない現状ではありますが、そろそろベクトルを違う方向へも
向けてもらいたいものです。ブレイクスルー!!
書込番号:8456442
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
こんばんは。
先日、40Dを嫁に譲り、
50Dを入手いたしました。
(私の50Dは、今のところ快調に作動しております)
40Dでは大丈夫だったのに、
Windowsのフォトビューアーで50DのRAWファイルが開かずに不便しております。
canon RAW codec Ver.1.3 はいつごろ配信されるもんなんでしょう?
情報通の方、いらっしゃいませんでしょうか?
0点

1.3はすでに出てますよ?
50D対応版が出ていないだけでは?・・・・Ver1.4と言う事かな?
付属のCD?DVD?に無ければ待つしかありません。 DPPとかも付属の物から入れないと対応版はサイトには無いはずですし・・。
書込番号:8455738
0点

すみません、1.4でしたね(汗
付属のCDには、入っていないみたいなんですよね…。
DPPは付属のCDでバージョンアップしてますので、
50Dで撮った写真も編集可能です。
キヤノンのダウンロードサイトに1.4が出てくるのを、
気長に待つしかないんでしょうかね。
書込番号:8455936
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
本日初めて本格的に400カットほど撮影しました。液晶モニターが高解像度で、度々ピントチェックに使用したせいもありますが、バッテリーインジケーターが点滅迄はしていませんでしたが、フル表示ではありませんでた。40Dの時はこの程度ではフル表示のままでしたので一寸気になりました。予備バッテリーを忘れないようにしなければ・・・
高感度画質ののっぺりが話題になっていますが、NRとシャープネスの調整で結構よい結果が得られると思います。サンプル画像はRAW ISO3200をDPPで現像したもので縦横1/2にトリミングしています。
2点

>高感度画質ののっぺりが話題になっていますが、NRとシャープネスの調整で結構よい結果が得られると思います。サンプル画像はRAW ISO3200をDPPで現像したもので縦横1/2にトリミングしています。
DPPではNR標準で輝度ノイズ緩和レベル5、色ノイズ緩和レベル12になりますが、JpegではISO1600以上で
色ノイズ緩和レベルが16以上になるようです。この結果、赤色に影響が出て例のISO3200の画像になります。
今回はRAWの方が総じて結果が良いようですね。
書込番号:8455418
2点

やっぱり減りが早いですよね〜。
うーん....電池があと3000円安ければ...(笑
社外品どうなんでしょうかね?
評判はまずまずの様ですが...
書込番号:8456248
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
1DMarkIIIのサブに50Dを購入、初撮影でエラー99に遭遇。
1.発生時の状況
レンズ:EF70-200F4IS
撮影モード:AV
絞り:F5.6
ISO:200
バッテリーグリップ装着
AIサーボ、ISオン(モード2)で低速連写撮影で少年サッカーの撮影中ミラーアップ
で停止し、ファインダー内、及び上部液晶にErr99の表示。
2.発生時の対処
バッテリー着脱を行いエラーを解除、その後再度発生したため、バッテリー及びバッテリー
グリップの接点を清掃し再装着。その後発生無し。
3.その後の状況
その後現在まで4,000ショット強撮影するが発生無し。発生時の状況はメーカー報告済み。
4.推定される原因
最も電力消費の大きいAIサーボ+ISオンでEOS-1V、EOS-1D MarkIIにて同様のフリーズ発生の
経験が有り、瞬時の電圧低下が原因と考えられる。バッテリー接点の清掃を行ったのはこのため。
尚、レンズ接点清掃を毎回撮影前に行っているため、レンズ接点の件、無関係と思われる。
以上
失礼しました。
5点

>最も電力消費の大きいAIサーボ+ISオンでEOS-1V、EOS-1D MarkIIにて同様のフリーズ発生の
経験が有り、
参考になります。何コマくらい連続して連写したら発生しましたか?
書込番号:8454863
2点

電圧低下は突発的に出る現象、経験的に撮影枚数(バッテリー残量)と強い相関が無いことが
判っております。
DIGIC IVで消費電力が増加したこも一因かと思います。1D系もErr-99に対応するファームアップ
が何度か行われているので、今後改善される可能性は高いとも思います。
書込番号:8454979
2点

フルチャージしたバッテリーでレンズは付けずに背面モニターで
写真を見ようと思ったら表示されない。
おかしいなと思ったらエラー99でした。
ちなみに2134枚目でした。
前回のエラー99はバッテリーインジケーターが点滅していたときだったので
バッテリーかなと思っていましたが今回のはね。
書込番号:8455082
2点

>前回のエラー99はバッテリーインジケーターが点滅していたときだったので
>バッテリーかなと思っていましたが今回のはね。
それは私の件と別の要因、レンズ非装着、再生時ならCFとの通信の可能性の様に思われます。
書込番号:8455152
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





