EOS 50D プレミアムセット
「EOS 50D EF-S17-85 IS U レンズキット」に外付けストロボ「スピードライト430EX II」をセットにした製品。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全2173スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 20 | 2008年9月12日 00:02 |
![]() |
4 | 5 | 2008年8月28日 19:22 |
![]() |
8 | 22 | 2008年8月30日 02:32 |
![]() |
9 | 23 | 2008年8月28日 08:52 |
![]() |
18 | 19 | 2008年8月28日 19:01 |
![]() |
109 | 51 | 2008年9月9日 14:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ

ひころくさん こんばんわ。
もうパンフレットが置いてあるのですね?
私も貰ってきて4枚目をジックリ見たくなりました。
それにしてもEF-S18-200ISのレンズは安っぽく見えたのは私だけでしょうか?
早く実機を確認したくなった次第です。
書込番号:8263058
0点

キャッチコピーは「私に応える、正統」なんですね。ホームページ上では、「新しい瞬間が、はじまる」ですけど。今後EOS二桁機は「私に応える、正統」がメインテーマなんですかね!
D700の「趣味を超える瞬間」って結構カッコイイ!と素直に思っちゃいました!
書込番号:8263137
0点

うちの近所のキタムラは50D発売のPOP1枚だけ貼ってありました。
早く厚手のカタログを読みたいですね。
書込番号:8263146
0点

今日、銀座キヤノンで実機をいじってきました。
いじっている間、おじいちゃんが3人、パンフレットをもらって帰っていきました(笑)
持った感じはまんま40Dでした(笑)
液晶も若干解像度が高くなったような気がしましたが、室内で見た感じでは劇的な変化は感じませんでした。
外で見ると違いがわかるかもしれませんね。
ISO3200で走っている模型の汽車やオダギリジョーのポスターを撮って、カメラのモニターで拡大表示して見てみましたが、確かにノイズは少なかったです。
6400でも試してみましたが、6400だとさすがにノイズが気になりました。
>それにしてもEF-S18-200ISのレンズは安っぽく見えたのは私だけでしょうか?
私も実機を見るまではそう思っていたのですが、実際見たらそうでもなかったです。
EFS17-55F2.8ISの金のラインを取ってしまったようなイメージでしょうか(笑)
キットレンズのようなプラスチッキーなスカスカなものなのかと思っていたのですが、そんなことはなかったです。
ただ、思ったよりも重かったです…。
重さを考えると、プラスチッキーな感じの方がよかったかも。
書込番号:8263164
1点

ひころくさん 横スレ失礼します。
>ただ、思ったよりも重かったです…。
やはり...
日ごろから単焦点(非L)を持ち歩いているため、気になりました。
でも、安っぽくないらしいので、ますます実機を確認したくなりました。
明日の日中に仕事をサボってショールームに行っている自分が想像できます。(^_^)
書込番号:8263275
0点

私ももらってきました。ビックカメラ大宮店。
既に大きなPOPで予約開始を大々的にうたっておりました。
うかつだったのは50Dのパンフの横に悪魔全書の山積み、、、
・・・これまたもらってきてしまいました(苦笑)
書込番号:8263500
0点

今週末、カタログもらいにいきたいです。(笑)
書込番号:8263570
0点

>うかつだったのは50Dのパンフの横に悪魔全書の山積み、、、
今年度版ですか?
大宮は遠いけど2008年度版だったら欲しいですね。
度重なる横スレ失礼しました。
書込番号:8263619
0点

今日、久しぶりにヨドバシに行ったのに・・・
(簡易)カタログがあるとは思いもよりませんでした。
ところでサンプルを見るとISO1600常用できそうですが、
どうなんでしょうね。
私にとってはそこが重要です。
書込番号:8263682
0点

ベジタンVさん、こんばんは。
2007.11 第2版とあります。
最新版ではなさそうですね、在庫処分でしょうか!?
発行月探していただけなのに、治った筈のEF135mmF2L USM
欲しい欲しい病を再発させてしましました(爆)
スレ主様失礼いたしました。
書込番号:8263913
0点

ryotyさん こんばんわ。
返信ありがとうございます。
>2007.11 第2版とあります。
やはり...
私も先週に近所のヨドバシで頂いたところ同様でした。
今年度版は、まだなのでしょう。
>ひころくさんへ
再三なる横スレ失礼しました。
書込番号:8263965
0点

西橘さん
>ところでサンプルを見るとISO1600常用できそうですが
ISO3200でも使えるんじゃないですか?スペシャルサイトにサンプルありました。
当方30Dユーザーですが、高感度ノイズはかなり少ないと思います。
書込番号:8263978
0点

スレに関係ない写真を載せるのは止めましょう。
貴方の存在そのものがGRのネガキャンよ。
書込番号:8264313
4点

ひころくさん おはようございます
私もさっそく簡易版パンフゲットしに行ってみます。
書込番号:8264419
0点

ISO3200サンプルはスペシャルサイトで一部だけ等倍?で見られるヤツですか?確かにノイズ少ないです。
5Dのレベルは十分に超えてる様に見えます。早くフルサイズで見たい。画質にサプライズが有りそうな予感。
書込番号:8264540
0点

自分もGRDUを使っているがここに出している下手な写真はどう言うつもりなのだろう。
格好だけ付けてどうだ俺の写真はってこれ見よがしだが素人丸出しの構図だし
前回はシャープネス掛け過ぎで花弁の輪郭が線になっていた。
レタッチも素人そのものだね。
それと1眼レフの描写とは全く異質のものだ。
教祖の田中長徳が使っているGDRはリコーが特別に誂えたスペシャルレンズ付きで
雑誌に掲載されているプロの写真も特別仕様ともっぱらの噂だな。
多分この書き込みは削除されるだろうが下手な写真を見せられてへどが出る。
書込番号:8266631
4点

皐月の書き込み。
α900の「いい子ちゃん発言」はことごとく削除されるのに、ここの書き込みだけ、いつまでも削除されないのが不思議。
書込番号:8335576
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
デジカメWatchを読んでの一日遅れの感想です。
・ローパスフィルターにフッ素コーティング
こんな事で粘着性のゴミが付かなくなるんならもっと早くやればよかったのにね。
・液晶モニター160度の視野角
他の機種は何度か知らないけど、60Dではバリアングルにしてね。
縦位置でも使えるやつ
それから液晶モニターのフードも組み込みにしてほしい。
・モードダイアルにCA(クリエイティブオート)ポジション
これは便利そう。これとC1、C2の関係が良くわからないが、いわゆるマイセッティングね。
どうせならモードダイアルを切り替えるのではなく、ボタン一発にしてほしかった。
なぜかキャノンのサイトの写真には上面から見た写真が載っていない。
・コントラストAFライブビュー
40Dのライブビューはイカチンだったからね。
私がキャッシュバックキャンペーンで40Dを買わなかった理由はここです。
・クイック設定画面
これもいいね。使ってみたい。
という事で年内もう1機種に期待。
1点

>液晶モニターのフードも組み込みにしてほしい。
邪魔になりませんか?
書込番号:8262817
3点

ぼくちゃんさん
じゃまだと思います。
でも40DのかわりにKX2を買ってライブビュー撮影にはまってしまったんです。
どうせサードパーティーの遮光フードをあれこれ試してみる事になるんですから、
最初から付いていた方がいいかなと。
書込番号:8262947
0点

折りたたみとか、内蔵できると良いかも。(笑)
書込番号:8263581
0点

不要な人もいるでしょうから、アクセサリーとして別売りがいいと思います。
書込番号:8265106
0点

mt_papaさん、じじかめさん
一眼レフの純正アクセサリーとして液晶モニターのフードは各社ないようです。
なぜ液晶モニターのフードを用意してくれないのでしょう?
カメラ本体にちょっと細工をしておけば、簡単に着脱できるものが作れると思います。
サードパーティーのものは、粘着剤で貼り付けたり、三脚穴を利用して取り付けたり、アイピースと一体化してあったり
いずれも苦心惨憺。しかし使いづらい、高い。
撮影した画像の確認なら体で直射日光をさえぎってモニターを見ればいいでしょう。
しかしライブビュー機能を謳うならこれでは困ります。順光なら太陽は後ろに来ます。
キャノンさん、60Dでは液晶モニターフードをアクセサリーとして用意してね。
それとも直射日光下でもくっきり見える表示素子をモニターに使うのかな?
書込番号:8266936
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
どなたもふれられていないので、初めてスレを立てさせていただきました。
たしか40Dにくらべて10g軽くなっているんですよね。これって技術的にすごいことだと思うのは私だけですかね。
あまり注目されていない見たいので、あえて書かせていただきました。
メーカーはすごい努力をしたともいます。
いつか雑誌のインタビューなんかで、その辺のところを聞きたいです。
(このスレ 閉めないかもしれませんのでよろしく)
2点

こんばんは
>たしか40Dにくらべて10g軽くなっているんですよね
僅か10gとはいえ少しでも軽量化しようとする姿勢は良いことだと思います
5D後継機もあまり重くならずに出てくれると嬉しいですね
書込番号:8262670
1点

凄いですね。
是非、5D後継機種も軽量化を図って欲しいですね。できれば小型化も。
書込番号:8262764
0点

シャッター周りにもプラスチックを使用しているようです。
当然耐久テストを行っているでしょうから心配には及ばない
かもしれませんが、ギリギリに追い込んだ過度のコストダウン
は怖いところもありますね。
全般的にはいいスペックだと思いますが、結構批判的な意見
が多いですね。実写サンプルや実際手にとってから判断したい
と思っています。
書込番号:8262791
0点

こんばんは。
同感です。
カメラやノートPCは軽いに越したことはありません。
40DプラスレンズやノートPCを持ち歩いていて、重いなぁと思うことしばしばです。
ノートPCなど重いと腰を悪くしたりします。
軽量化を必須として開発目標にあげているのでしょうね、
キヤノンはやるべきことを実行していると思います。
50D、大変魅力的です。
書込番号:8262927
0点

10gでも軽くなったことは歓迎です。
壊れやすくなっていなければもっと歓迎です。
実機はあまり所有感のなさそうな感じですけど、どうしても無理なんでしょうか。
書込番号:8262954
1点

しぼりたて純米生原酒さん こんばんわ。
>40Dにくらべて10g軽くなっているんですよね。これって技術的にすごいことだと思うのは私だけですかね。
私も2番目に注目した項目です。
まともに考えると技術の進歩はスゴイと考えます。
もっとも、最近のスーパーのレジ袋や、100円ショップのビニール傘のように破れやすくなっていたら本末転倒ですが...?
何よりも壊れにくい丈夫なカメラであって欲しいです。
書込番号:8263039
1点

反対にその10gを動作保障温度に使い、もう少し使用可能温度を広くして欲しかった。
キヤノン50D HPより抜粋
動作環境
使用可能温度 0℃〜+40℃
使用可能湿度 85%以下
気象庁が観測した気温は40.9度?ですから、冬場はともかく夏場に関しては50度までが
望ましいと思う。車の中に入れて置くこともありますし、熱闘甲子園でも使いますからね。
書込番号:8263194
0点

>気象庁が観測した気温は40.9度?ですから、冬場はともかく夏場に関しては50度までが
望ましいと思う。
いくら最近温暖化が進んでいるとはいえ、40度超える場所は少ないし、日にしても少ないです。
逆に冬場0度下回る場所はざらに有るし、日数も結構あります。
>車の中に入れて置くこともありますし、熱闘甲子園でも使いますからね。
先日JAFがデータ公開してましたが、外気温30度くらいなら、例え直射日光当たらなくても、車内は60度近くまで上がります。
しかも、エアコン停止後30分ほどで50度まで上がるという結果も出てました。
もっと温度の高い日、直射日光下だと、70度までなってるようです。
気温が23度でも、日が当たってれば50〜60度になるようですので、50度保障での夏場車放置は危険すぎます。
書込番号:8263565
0点

強度や耐久性に問題が起こらなければ軽いにこしたことはありませんね。
書込番号:8263593
0点

> 使用可能温度 0℃〜+40℃
> 使用可能湿度 85%以下
> 車の中に入れて置くこともありますし
50度とか60度の車の中で使うわけじゃないですよ(使っている人間がまいる)。
一般に「使用可能温度」と「保管可能温度」とは別です。(保管可能温度の方が当然広い)
ただ、全ての情報が公表されるとは限りません。
ちなみに、炎天下の車の中にカメラを入れっぱなしにするのはそもそも良くないです。
カーオーディオ等は、そういう環境になることを前提に作られているのですが、
一般のラジカセとか液晶テレビ等を車に装着すると、炎天下で駐車した際に保管可能温度を超えて故障することは十分考えられます。
カメラが仮に同様であっても、やむなしです。
書込番号:8263601
0点

>使用可能温度 0℃〜+40℃
残念ながら私の住んでいる札幌では使えません。
でも実際どうなんですかね?
深夜の札幌雪祭り会場なんてデジイチ持って歩いてる人たくさんいますが・・・。
書込番号:8263653
1点

40Dでこの夏熱射病に2回やられましたので、上限40度は低すぎです。
ほかの新機能は魅力的ですので、買い換えようかなと思ったのですが、
これで萎えました。Nikonなどはどうなのですか?
書込番号:8264025
0点

常識的に考えて、車の中に置く事はリスクが高まる事は理解しています。しかし、
やむなく置くことや、真夏の浜辺などもありますからね。
この動作保障でも問題は無いと思いますけど、Mark3の温度は上が45度。
結局トランジスターなどの電子部品の品質の結果なのかな。
言語が沢山入っているので当然外国での使用も考えての結果と感じますが。
HDDも40度以下で使うことで平均的な寿命まで使う事が出来るが、温度が上がるほど
寿命が短くなるそうで、50Dはプロ機ではありませんが、品質の向上が図られたと
感じる事が出来ませんかね。(とても目立たない地味な部分かも知れませんが)
40Dの過去の書き込みから高温時のエラーの事など色々ありますが、作る側に
してみれば一円以下のコストダウンの積み重ねも分かるしね。軽量化は評価しますが、
新機種が誕生したとき、改善された部分が自分の期待していた事なのか、それとも
違うのかの問題ですから。
スレ主さん軽量化と話それて申し訳ありません。
現在30D使っていますから、今すぐにでも欲しい事は事実です。
書込番号:8264098
0点

わずかだけでも軽くなったのは本当にうれしいですね。(手抜きなしとして)
キヤノンは50Dを APS-Cのフラッグシップと位置づけていないようです。
以降は私の勝手な推測ですが、50Dがフラグシップではないということは、まだAPS-Cの上位機種を計画中ではないでしょうか。現にAPS-C専用の単焦点レンズ3機種の発売予定があるという噂ですし、今回の1510万画素の画質の市場での評価を得てから、フラッグシップ機の発売と言うことになるのでしょうか。
そうしてその機種がスポーツ報道分野でも認められ、採用されるようになると、APS-Hの立場が微妙になりそうです。技術の進歩はすごいですから、今の1DVと同じ性能を持ったAPS-Cフラッグシップの登場で、APS-Hの終焉を迎えるような気がしています。
私個人の予想ですので、1DVユーザーの皆さん、気を悪くなされたらごめんなさい。あくまで私は5DU待ちです。
書込番号:8264600
0点

10D⇒20Dでの小型軽量化を思い出しました。
APS-Cですし、今後も高性能化にあわせて小型化も、
キャノンさんにはお願いしたいです。
書込番号:8264923
0点

保証はされていませんが、天体写真の撮影で氷点下10度くらいのところでたまに使いますが、EOS30DとEOS40Dは問題無く動作しましたよ。
おそらく50Dでも氷点下20度くらいまでは問題無く動くと思います。
貼り付けたのは40Dで撮った天体写真ですが、これを撮ったときで氷点下5度くらいで、新品のバッテリーフル充電で3時間半くらい普通に動きました。
書込番号:8265350
0点


自分としても軽量化とともに強度や耐久性を損なうことのないようにお願いしたいです。
APS-Cクラスのフラッグシップをキヤノンが出してくるかは微妙なところですが、ラインナップの立て直しは迫られていると思いますよ。
書込番号:8265423
0点

Jellyfish ◆d7laO1R8d2 さん
すばらしいバラ星雲の写真ありがとうございます。
私も毎年ペルセウス座流星群はかかざず観測するなど、天体観測にはちょっと関わり合いがありますが、本体に夜露がかかったりするのが心配だったりしてデジタルではまだ一度も星夜写真すら写したことがありません。(天文ガイドは創刊以来欠かさず読んでいます)
何年か前しし座の流星雨があったときは、ニコンF2で撮影しました。結構きれいに写りましたね。デジ一になってからはご無沙汰していますね。
かつては103aEでよく撮影していたのですが、D19といっても、もうだれも知らないだろうなあ。
書込番号:8267510
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
みなさんこんにちは。
40Dユーザーの和風ジャパンと申します。
さてさて、ついに発表された50Dですが
物欲の止まらない私としては、
今後の価格の推移が
非常に気になるところです。
そこで皆さん、
現在の13〜15万円の小売価格は
どの時点てで、どこまで下がる(上がる?)と
思われますか。
大胆に予想しちゃってください。
0点

こんばんは。
私はそのうちボディー価格10万円台が来ると思います。
更にキャッシュバックでもあればお買い得感がましますね。
書込番号:8261904
0点

予約では分かりませんが
実際に発売されますと経験からですが
最初に出た価格(148000円)から
1週間から1ヶ月以内で
最安値は現金では80%(118400円)ぐらい、
量販店のポイントがらみですと70%(103600円)で
売ってくれるはずです。
ただし、お店の人と仲良くないと難しいかも。
書込番号:8261942
0点

希望的観測ですが、お正月に10万円位にならないかな?
書込番号:8261988
0点

10月にはD90と10万円台で競わないと負けますね。
書込番号:8262036
0点

40Dから買い替え検討の場合、下取り価格の推移も絡んでくるので悩みます・・・
ちなみに本日確認した限りでは、
名古屋市内・トップカメラ・・・買取のみ上限60,000円(ただし来週から一気に下がりますよ〜とのこと)
豊田市内・キタムラ・・・同店での50D購入前提で買取上限38,000円(え?差額じゃなくて??・・・)
書込番号:8262103
0点

40Dでは、3月にキャッシュバックが始まりましたね。
50Dは同時期か、少し早いのではないでしょうか?
キャッシュバックが始まれば、実質約9万円での購入が可能かと思われます。
それまで待とうと思います、まだ40D買って半年だし。
書込番号:8262115
0点

私も希望的観測で年明けポイント込み
で10割れが現実的・・実際最安値がどこでも買える値段じゃないので
そんなとこでしょうか
書込番号:8262130
0点

年内に10万円台はあるように思いますね。
来年の春以降にキャッシュバックがあればなお美味しいですね。
キタムラなんばシティ店での買い替えの場合、価格が10万円とすれば、
@何でも下取りで▲5,000円
A40Dの下取りで▲30,000円
Bミナピタカード利用で▲10%(セール時)
Cキャッシュバックで▲10,000円
以上で、48,500円で買い替えが可能になるかもですね。このような計算ができる時期になれば購入を検討するかもです。
50Dに関して、乗換えを躊躇するのは、AFシステムが同じであることですね。このため、画素数は異なるものの、写真を撮るという点では、基本的には同じカメラなんですよね。
書込番号:8262188
1点

こんばんは!!
クリスマス商戦で10万円台⇒翌年2〜3月にキャッシュバック開始で実質10万円割れ⇒来秋の60D発売直前で8万円ぐらいでしょうか?
書込番号:8262234
1点

本当にほしければ、ごちゃごちゃ言っていないで買いなさいよ。
スレ主さんのことではないですけれど、はじめから買う気のない奴が、やたら『いくらになるでしょうか?』『いくらくらいだったら即逝っちゃいますけど』なんてばかり、もう聞き飽きました。
時間は待っててくれません。
書込番号:8262256
4点

価格コム最安値、年末110000円あたりではないでしょうか。でも、これだけのカメラ、はっきりいって13万ちょいで買えるのは安いと思います。
書込番号:8262296
0点

40Dが年内一杯は併売されるようなので、年明けまではあまり価格が動かないような気がする。
書込番号:8262394
0点

よし、5D後継機が出たら買い、50Dのキャッシュバックが始まったら、40Dからの買い換え。
決定!
書込番号:8262538
0点

ぼくちゃんさんに一票!
もう少し下がるかと予想します
しかしイヤーモデルではなく、もう少し間隔をおいても良いような気もします。
書込番号:8262554
0点

お邪魔しますm(__)m
市場的には動きが早いかと思います。
ニコンD90が新たなユーザーを呼び込みそうなので早めに手を打たないと完全に喰われてしまうのではないでしょうか?
書込番号:8262778
0点

こんばんわ。
私も1年経過すれば、今の40Dくらいに下がると推測します。
その頃に60Dの影が見え隠れしたら尚更ですね。
パソコン並のサイクルになるとは思えませんが...?
書込番号:8263089
0点

いまの450Dよりは、値崩れが遅く成りそうですね。
また1年でモデルチェンジすれば、ありえますが、
あの安さは1年でかえる前触れだったのですね。
書込番号:8263378
0点

>ニコンD90が新たなユーザーを呼び込みそうなので早めに手を打たないと完全に喰われてしまうのではないでしょうか?
正直、操作性を含めてそれほどの機能ではないと思います。逆に昨日の50D発表で、そこしか売りが無くなったD90が苦戦するのでは?
書込番号:8263385
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
KX2で一眼デビューを果たしまだ半年も経たないうちに50Dを予約してしまいました(汗
そもそも初めは40DとKX2で悩んでいたので50Dに反応するのはおかしくはないですが。
今は彼女と兼用で使っているKX2を彼女専用にして50Dを自分の物に・・・(フフフ
それで勢いで予約したのはいいんですがやはり不安はありますね〜。。
新エンジンはどのような写りをしてくれるのか。バッテリーの消耗時間も気になります。
それとKX2と比べて・・・(いや比べるのはおかしいか)
そんな不安と期待に胸を膨らませつつ発売を楽しみにしたいと思います。
実機を触れた感想などドシドシ教えていただけると幸いです。
0点

>バッテリーの消耗時間も気になります。
撮影可能枚数の目安
ストロボ50%使用通常撮影:
常温(23℃)約640枚/低温(0℃)約540枚
ストロボ50%使用ライブビュー撮影:
常温(23℃)約170枚/低温(0℃)約130枚
だそうです(^^ゞ
書込番号:8261073
1点

ザ・ホルモンさん、こんにちは
実機については、以下の記事が参考になると思いますよ。動画付きでシャッター音なんかも分かると思います。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20080826/1017984/
書込番号:8261083
3点

ちなみに 40Dのキャッシュバックは
発売後どれくらいで始まったかわかる方
教えていただけますか?
書込番号:8261641
0点

私は現在5DとE-3の併用中ですが、50Dの撮影サンプルを見て、ISO400で撮った夜景とISO1600で撮ったラリーカーのノイズの少なさがすごいと思いました。
http://web.canon.jp/imaging/eosd/eos50d/eos50d_sample-e.html
特にラリーカーのほうは、DPPで開くと、ノイズ処理なしになっています。
一瞬本当?と思いましたがメーカサイトで偽装データを乗せたりはしないでしょう。
私は仕事の関係で、夜景や暗所撮影をよくするのですが、50Dのサンプルを見る限りノイズ対策で有利なフルサイズの5D並みかそれ以上に感じました。
50Dのノイズ対策ですが、サイトの記述を見ると、この機種で初めて採用されたギャップレスマイクロレンズ採用のCMOSの効果だと説明されています。マイクロレンズのギャップをなくすことで、フォトダイオードの開口率を上げ光電変換率を改善し、S/N比を高めたわけですね。
つまりキヤノンは、他メーカと違って、ノイズをソフト的に後から消すのをやめ、カメラメーカらしく、光学的に改善するアプローチをとったということです。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/50d/feature-highquality.html
50Dの撮像素子は、1510万画素で、4752 X 3168 PIXELです。これはライバルのニコンD300の20%増し、ペンタックスの1507万画素とならびAPS-Cのトップクラスですが、画素数を増やしたにもかかわらず連射枚数も6コマ/秒を切っていません。こちらははDIGIC IVの効果なのでしょう。
画素ピッチは幅方向の単純計算だと22.3÷4752=0.00469mmとなり、フォーサーズのE-3の17.3÷3648=0.00474mmより小さいです。
つまり、50Dは、見かけの派手な技術は使っていなくても、地道で基本的な点で技術革新を進め、高画素化と低ノイズ化を同時に達成したカメラということになります。
今までAPS-C機は、撮像素子が小さいところに、狭ピッチで素子を詰め込むからノイズが発生しやすい、だから高感度でダイナミックレンジの広い撮影が目的なら、5DやD3のように画素数の少ないフルサイズを使え、とよく言われましたました。
でも50Dの高感度撮影サンプルを見る限り、キヤノンはこの問題をAPS-Cの高密度撮像素子でも解決してしまったように見えます。これはカメラと撮像素子をすべて国内で内製できるキヤノンだからできたことなのでしょうか?
50Dのような中級機のカメラでここまでできたのですから、5Dの後継機でも50Dに負けないような、低ノイズ、高画素での高速連射撮影を実現してほしいものです。私はEF-Sレンズを一本も持っていないので、当面5Dの後継機待ちになりそうですが、50Dはかなり気になってます。
書込番号:8261726
7点

ご予約おめでとうございます。
昨日銀座のサービスセンターで50Dの実機をいじってみましたが、
なかなかよかったですよ。
40Dで評判のよくなかったシャッター音も変わって、
30Dに近くなったような気がしました。
背面液晶もさすがに見やすくなってましたね。
ただD300に比べると、デフォルトの輝度が暗く設定されているためか、
ややメリハリがないような気がしましたが、この辺りは個人差もあると思います。
ライブビューを試してみたかったのですが、起動の仕方が分からなくて、
試せませんでした。
展示機には18-200ISがついていましたが、悪くなかったと思います。
ただ閉店間際に駆け込んだので、あまりじっくり触ることはできませんでした。
私は30Dユーザーで40Dはパスしましたが、
50Dはしばらく様子を見てから前向きに考えようかと思っています。
5D後継も気になるので、今はまだ踏み込めませんが・・・
もし銀座に行けるようでしたら、触ってみてはいかがですか?
書込番号:8261783
1点

ご予約おめでとうございます。
新しいものは良いですね!
ご報告お待ちしています。
書込番号:8261914
0点

ザ・ホルモンさん ご予約おめでとうございます
私も早く銀座で触ってみたい。その一言です。
書込番号:8262019
0点

おめでとうございます。
50Dは絶対40Dのマイナーチェンジだとは思いません。機能的には本当の新機種ですよ。本体は同じですけど、中身は全く別のもの、40Dの中古と比較するような機種ではありません。
良かったですね。
書込番号:8262283
1点

たくさんの返信ありがとうございます。
●The-さん
今持っているKX2よりは多く撮れそうなのでいいかなぁと思っております。
40Dより撮影可能枚数が減っているのは少し残念ですが。。
●デジタル一休さん
記事紹介ありがとうございます。こんな早くシャッター音聞けるとは思いませんでした!
40Dより少し甲高いシャッター音のように思えますね。好みです!!
●katukanさん
50Dすごく魅力的ですね。買いましょう!(笑
キャッシュバックはすいませんわかりません。。
●Kei114さん
サンプルのラリーカーのノイズの少なさは自分も驚きました。5Dをお持ちのKei114さんがおっしゃるぐらいですので少なからず50Dは正統な進化をしているんですね。
50Dが発表されて以来批判の声をよく聞くのでKei114さんの言葉安心しました!!
●NAUIのfrogmanさん
実機のインプレありがとうございます。愛知県在住なので銀座は行けませんが。。(泣
シャッター音さきほど動画で音聞きましたがなかなかいい音ですね!
液晶も92万ドットに進化しているので気になるところです。
早く実機触りたいです。
●titan2916さん
ありがとうございます!
新しい物好きなのでかなり興奮しております(笑
●湯〜迷人さん
ありがとうございます。
自分は遠いので行けませんが実機触るとすぐ欲しくなりそうですね。。(汗
●しぼりたて純米生原酒さん
50Dは今批判の声が多いですがここのレスを見ていると不安が消えます。
自慢できる後継機になると思ってます!!
早く欲しいです♪
書込番号:8262494
0点

ご予約おめでとうございます。
キッスからの買い増しなら、持った質感、連写と、きっと大満足されると思いますよ。
書込番号:8262530
1点

Kei114さん
>つまりキヤノンは、他メーカと違って、ノイズをソフト的に後から消すのをやめ、カメラメーカらしく、光学的に改善するアプローチをとったということです。
キヤノンのHPを見る限り、そんなことかいてませんよ。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/50d/feature-highquality.html
「高感度撮影はDIGIC 4の優れた画像処理能力により、ノイズ低減性能がアップ。特にシャドー部のノイズを軽減します。」
→DIGIC 4の優れた画像処理能力により、ノイズ低減性能がアップ
じゃぁありませんか。
書込番号:8262588
1点

ご予約おめでとうございます。
>KX2で一眼デビューを果たしまだ半年も経たないうちに50Dを予約してしまいました(汗
よくぞ40Dに手を出さずに50D発表まで我慢されました!
>バッテリーの消耗時間も気になります。
確かに40Dと比較するとバッテリーの持ちは40Dに分があるようです。
お手元に届いたら使用感の書込みを、お待ちしております。
書込番号:8263118
1点

>>TAKE2さん
キヤノンサイトより引用しますが、ちゃんと書いてますよ。
高ISO感度・低ノイズ、広いダイナミックレンジを可能にする新構造。
高画素化と高感度という相反する2つのファクターを、高いレベルで両立させるために。EOS 50DのCMOSセンサーは、フォトダイオードの開口率(光電変換効率)の向上を図るべく、CMOS半導体工程に、新しい微細加工プロセスを導入。多画素によって画素サイズが縮小しても、高ISO感度・低ノイズ、広ダイナミックレンジを可能にします。また高ISO感度に貢献する、新しいフォトダイオード構造を採用しました。さらに、限られたセンサーサイズの中で、もっとも集光効率の高い配置を追求。センサーひとつひとつの画素の表面に並ぶ、マイクロレンズの隙間(マイクロレンズギャップ)をなくすことにより、集光効率の向上を実現。取り込む光の量が増えることで、約1510万画素の高画素ながら高ISO側の低ノイズ化と広ダイナミックレンジを達成しています。
ちゃんと読んだ方がよろしいかと。
書込番号:8263287
1点

携帯からですみません。
●坊やヒロさん
重量感などかなりアダルトな雰囲気だと想像しています(笑
いざ大人の世界へ!
●ベジタンVさん
待ってよかったかなと今となっては思ってます!
バッテリーの問題は最悪2個体制にすればいいですよね。
書込番号:8264304
0点

Kei114さん
サンプル画像の中で↓のものはどうお感じでしょうか?
http://web.canon.jp/imaging/eosd/eos50d/downloads/2_landscape.jpg
晴天下で撮ったものと思われますが、全体的に霞がかかったような、抜けがイマイチのようにも思われます。別のサンプル(山下公園)も同様です。人物や室内などのサンプルではこのような印象派受けず、素晴らしいと感じるのですが・・・。撮影条件で得手不得手などないはずですが、イマイチスッキリしません。
書込番号:8265841
0点

meu!uemさん、
横レス失礼します。
牧場の風景はこういうお天気の日に撮ったから、こういう写真なのではないでしょうか?
前者は背後の山並みを見ると、湿度が高いせいか青く霞んでますよね?
空を見ても、晴天というより、うす曇りに見えます。
こんな天気の時に、高原の牧場を見下ろして撮ったら、どんなカメラでもこういう写りになるのではないでしょうか?
逆にこの風景が紅葉の時期のように、空気が乾いて澄んだ感じに撮れたら、人工的過ぎてかえっておかしいと思います。
牧場の写真は、EF50F1.2Lという、ボケ味の大きい、ピント面の薄い短焦点の大口径Lレンズで撮ってます。
等倍で見ると、手前の牧草や木々のイメージはちゃんと撮れてますし、牛の黒い斑、木陰の部分の黒つぶれも、建物の壁や空の白とびも見られません。これはこれで、白とび・黒つぶれのない風景写真の良いサンプルという気がします。
山下公園のほうは元画像が見られないのでなんともいえません。
僕のモニタだと自動的に拡大されてしまい、ジャギーがひどくて評価できませんでした。
書込番号:8265949
0点

FJ2501さん こんばんは!
仰るとおり遠方の建物などは、湿度などの影響で少しかすんで見えるのかもしれません。ただ、手前の芝生などの色合い、透明感がイマイチと感じたしだいです。相当な部分が枯れているので、現物もこんな感じかもしれませんが。少し厳しく見すぎでしょうか?山下公園はやはり納得できません。50Dの実力ではまったくないと思うので残念です。別のスレッドで「差し替えて欲しい」まで言っちゃいました。(キヤノンさん、すいません!)
私のグリーンの透明感は↑の写真のイメージです。芝生ではないですが、ご参考までに。
(本サイトにアップ後の画像がどうなるのか良く分からないので、くすんで見えるかもしれません。自宅のPCでは現地の雰囲気はそれなりに維持しています。レタッチはしていません。)
書込番号:8266644
0点




デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
D300の高画質・高性能をコンパクトに凝縮。「動画撮影」などの新機能も搭載したとのこと。9月19日発売予定だそうです。
トップシェア争いが熾烈になってきました。こうして両方とも進歩していくのでしょう。
ニュースリリース
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2008/0827_d90_01.htm
D90詳細
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d90/index.htm
1点

>こうして両方とも進歩していくのでしょう。
正に切磋琢磨。
カメラユーザが長らく期待していたことではないでしょうか?
これで、良い商品が安く手に入れられる様になれば万々歳です。
書込番号:8260916
4点

望遠レンズを使っての
動画撮影って面白そうですね♪
このクラスで動画が撮れるとなると
便利に思う人も多いのでは?と思います。
動画ピントがマニュアルってのが
マニアックですね♪
書込番号:8260931
2点

こんにちは。
いまとりあえずスペックだけざっと見てきました(^^)
あちらも大きなサプライズ無く正常進化といった感じなんでしょうか?
動画がついにデジイチに搭載されましたね!
コマ速もニコンのこのクラスでは悲願?だった5コマに近い4.5コマに。
いや〜、面白くなってきました。
書込番号:8260947
1点

アルボレート さん
>このクラスで動画が撮れるとなると
>便利に思う人も多いのでは?と思います。
ボクもニコンのD90の動画サンプルを観るまでは
デジ一に動画撮影機能なんて不要だ!って思ってました。
しかし、サンプルを観てまさに目から鱗が落ちた気持ちです。
はっきりいってこれは映画(と同様の品質の動画)を撮るための、
それと同等のことが可能な機能ですね。
コンデジの動画機能はもちろんのこと、
家庭用ムビデオービーですらある部分においては
遙かに凌駕していると思います。
ある部分とは多様なレンズを使えることと、
撮像素子が35mmフィルムに近い・・・コンデジやビデオムービーに比べ
遙かに大きいと言うことに尽きます。
運動会や学芸会などと言った記録用のホームムービーを撮るのなら
高い倍率のズームレンズがあれば事足りるでしょうが、
本気になって映像作品を写すつもりなら
ズームで画角を替えるだけではあまりに表現力が不足します。
しかし、APS-Cクラスの撮像素子サイズと、
超広角から超ワイドに至るまでの多様なレンズがあるなら、
16mmミリはもちろんのこと、35mmフィルム作品と
原理的にはほぼ同様のことが可能になるのです。
もちろん飽くまでもカメラのおまけの機能ですから
非常に限定的な使い方になってしまうと思いますけどね。
それでも、10万前後の価格で35mmの映画用カメラ(もしくはHD24P)と
ほぼ同等のことができてしまうのはこれはこれで凄いと思います。
書込番号:8260976
14点

またキヤノンとニコンの「直接対決機は出さない!」伝統は守られたようで(^^;
D300
EOS50D
EOS40D
D90
KissX2 =D80?
KissF =D60
D40
と見事に直接対決しない価格順・性能順に並びますね。
ただ正直、今時MotionJPEGのAVIですか? 流石に?なファイルフォーマットかと。
いずれにしても、AVCHDやH.264準拠と違い再変換しないと使えませんから・・・
おまけ機能にしてももうひと練り欲しかったですね。どのみちマニュアルフォー
カスしか使えませんからね。
ちなみにRAWの連続撮影枚数も、EOS40Dが16枚〜に対して、D90は9枚、KissX2が5枚です
からこれも、ランク別に分かれていますw
EOS50Dにしても、D90にしても他社と比べて搭載していなかった機能面の搭載・改良が
主眼であり、動画撮影機能はおまけとしても極端な技術的ブレークスルーは「ない」
と見るべきでしょうか? 製品としての成熟期に入ってきたのだと思います。
書込番号:8260985
1点

連投すいません。
paroleさんに同意です。
私もいまこれを見て考えを改めていたところです(笑)
http://chsv.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d90/dmovie/movie1.html
コンデジでの表現力とはまったく違います。
動画だとレンズの特性でこんなにも色々な表現ができるんだな〜と、まさに目から鱗でした。
書込番号:8260998
3点

paroleさん
こんにちは!
そうです!
まさに、映画のような画像が撮れるんです!
24フレーム+望遠!
これは楽しいスペックです!
もともと映画用フィルムを使って
135は登場しました。
(もちろん50DもD90もAPS-Cですが・・・。)
なんとも因縁めいたものを感じます。
なんだか歴史が逆に動き出したような感覚です。
書込番号:8261002
3点

こうなったら、むしろニッコールの使えるビデオカメラを作って欲しいですね。
書込番号:8261021
1点

確かにおもしろいかも。
でもあの重いレンズを付けてずっと動画撮影ばかりしていられないでしょうから
きっと最初だけですよ、おもしろいのは。
1ヶ月もすれば、皆使わなくなりますよ、きっと。
書込番号:8261119
2点

でも、ライブビュー機能としては位相差検出AFを省略しちゃったので、実用性は大幅ダウンと思う。
書込番号:8261140
1点

すんごい機種が登場しちゃいましたね♪
Canonにもこんな機種作ってもらいたいなぁ(写真用じゃなくビデオカメラがわりに下位モデルで)
Canon板に書く必要はなさそうなスレッドですけど。
書込番号:8261300
0点

確かに動画は凄いですねぇ
でも、某EX-F1の高速度撮影と一緒で、最初だけ面白がって後は使わなくなりそうw
書込番号:8261304
2点

コントラストAFの性能が上がったようですね。
これが実用的になればライブビューも楽しめそうです。
書込番号:8261470
0点

この動画って任意で1コマ切り取れるなら決定的なシーンを逃さないですね。そういう意図で使うならアリかも。
書込番号:8261539
0点

みちのく旅情さん
>スレ主さん
>Nikonの宣伝紛いの内容のスレは Nikonの板で
>どうぞ〜
お心が狭いのね〜。
書込番号:8261599
12点

圧縮形式がモーションJPEGで、要するに1秒あたり24枚のJPEG写真を撮ってるのと同じことになるので、1フレーム切り出して写真代わりに使う用途もありますね。
フレーム間差分圧縮であるMPEG系とちがって、どんなに激しい動きを撮影してもブロックノイズが出ることもありませんし。
(ただ5分で4GBとファイルサイズは巨大になってしまいますが。)
保守的なイメージのあるニコンが世界初をやってきたのは意外でした。
てっきりオリンパスかソニーが一番乗りだろうなと思ってたんですけどね。
書込番号:8261600
1点

>保守的なイメージのあるニコンが世界初をやってきたのは意外でした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8260824/
このスレでも書きましたが、世界初と言えばニコンでしょ・・・と思っています。
書込番号:8261609
1点

キャノンはビデオカメラ(AVCHDカメラ)も出してるので、
極小映像素子で高倍率ズームレンズをつけて画質に限界があるビデオカメラに対して、
大きな画素ピッチで高品位なレンズを使って動画が撮れるカメラを出してしまうと、
シェアを食ってしまって部署間で文句がでる恐れもありますし、なかなか出しづらいかもしれませんね。
ビデオカメラへの影響を気にせずデジ1に動画機能を乗せられるのは写真機しか出してないニコンの強みでしょうか。
書込番号:8261611
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





