EOS 50D プレミアムセット
「EOS 50D EF-S17-85 IS U レンズキット」に外付けストロボ「スピードライト430EX II」をセットにした製品。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全2173スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 16 | 2010年2月3日 23:00 |
![]() |
26 | 12 | 2010年2月6日 10:29 |
![]() |
3 | 3 | 2010年1月31日 01:45 |
![]() |
19 | 19 | 2010年2月1日 22:44 |
![]() |
1 | 4 | 2010年1月29日 22:49 |
![]() |
3 | 6 | 2010年1月27日 23:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
いつもお世話になっております。
ゆーきろう記念館長と申します。
子供が産まれて早いもので、1年と2ヶ月が経ちました。
子供の成長記録と思い毎日シャッターを切っています。
が、しかしながらいっこうに上手い写真が撮れません!
(綺麗にとれたかなぁって思っていてても時間が経つにつれて飽きっぽい絵になる)
最近では、単純にシャッターを押しているだけ?みたいな写真になってきました。
これから子供が歩きだし、いろんな所に行く機会も増えると思います。
今のうちに上手く撮りたいと思っているので、諸先輩方のアドバイスが欲しくて
スレッドを立てさせてもらいました。
私の単なる写真を見てアドバイスを下さい!
『俺ならこんな感じで撮るけど、どう?』
『私なら○○でこうするよ!』
『もっとあーして、こーして』
なんでも構いません!
(あんまりドギツイ事書かれると辛いけど・・・)
皆様からの良いアドバイスお待ちしております。
0点

まず、レンズは何を使っているのでしょう?
明るいレンズを買えば、室内で自然なやわらかい感じで撮れますよ。
私の場合
ボケの大きい単焦点レンズで子供を舌から撮ったり子供の目線から撮ります。
上からはあまり撮りません。
レンズキットのレンズで撮っているのであれば。50mmF1.8IIは安いので買って損はないと思います。
違いに驚きますよ^^
書込番号:10873862
0点

Junppyさんへ
早速お返事ありがとうございます。
室内ではEF35 f1.4とEF50 f1.2を使用した写真があります。
もし宜しければ、当館へ一度お越し願えたらありがたいのですが・・・
書込番号:10873932
0点

まずは、いったんカメラから手を離して、お子さんをじっくり観察することをお勧めします。
お子様をじっくり観察しているうちに、ファインダー越しでは気がつかなかったような色々な表情、あるいは奥様やお爺ちゃんお婆ちゃんがお子さんを見るときの表情など、さまざまなものに改めて気づくと思います。
そうして気づいた、残しておきたいと心から思った物を素直に写せばよろしいのではないでしょうか。
いい写真というのは、そういう写真だとお思います。
あと、技術的な事をいうなら、お子様の周りの状況もある程度分かるように写しておいたほうが良いと思います。
お子様のどアップの写真ばかりだと、あとで見たときに「この写真、どんなときに写したんだっけ?」ってことになってしまいますので。
書込番号:10873992
5点

なかなか上手な写真が撮れない。次第に飽きてくる。
これは私もそうでしたから分かります。でもあえてアドバイスします。
あなたは記録写真を撮っているのですか?それとも可愛い子供さんに感動して撮っているのではないですか?どっちもそうですという返答が来そうですね。
後者の意識を多く持ってください。そして将来子供さんが大きくなったら見せながらこう言ってください。「どうだおまえへの愛が写っているだろう」と。ちょっとクサイかもしれませんが、感動を表現する工夫は数限りなくありますよ。あえてセオリーを無視することも良いかもしれません。自分の感性を信じて撮ってください。こんなアドバイスしか出来ずすみません。
実は私の子供のときの写真は小学校の2年ぐらいからしかないのです。
大火で焼けて赤ん坊の頃の写真が1枚もありません。仕方ないことですが寂しく感じるときがあります。心を込めて撮ってあげてください。
書込番号:10874006
6点

お子さんかわいいですね♪
写真についてはアドバイスできる腕前では無いですが
>子供の成長記録と思い毎日シャッターを切っています。
これに尽きるのではないですかね??
この写真たちの一番の閲覧者は、大人になったゆーきろう君だと思います。
館長さんがご自身の子供時代のアルバムを見返して感じることを
実践なされば良いかとも思います。私は幼少時代の写真をいっぱい残してくれた
両親に感謝しています♪
それと
(綺麗にとれたかなぁって思っていてても時間が経つにつれて飽きっぽい絵になる)
これって大事なことだと思います。館長さんが成長している証拠です。
構図とはこうだ!人物はこう撮れ!と基本も大切でしょうが
右へ習えで忠実に実践するより、何で飽きっぽく感じるかをご自身で突き詰めていくと
きっと良い写真が撮れる様になっていきますよ〜
良い写真ライフをお楽しみください♪
むむ、なんか売れない営業マンのような具体策の無い抽象的なコメントに。。。(汗
アルバムのお写真。館長さんの楽しんで撮影している姿が伝わってきて
とても良い写真だと思いましたよ〜♪
書込番号:10874057
2点

Jellyfishさんへ
>あとで見たときに「この写真、どんなときに写したんだっけ?」
そうなんですよねぇついつい顔のどアップばっかり撮って、
プリントアウトの時に何やったっけ??って気づくときがあります。
ありがとうございました。
きたふくろうさんへ
>それとも可愛い子供さんに感動して撮っているのでは・・・
その言葉ありがとうございます。
肝に銘じておきます。
自分の子供が大きくなったときに、
『どうだおまえへの愛が写っているだろう』
そんなこと云えたらいいですよねぇ〜
反抗しまくってたりして・・・(泣)
書込番号:10874090
0点

こんばんは。
私も1歳1ヶ月の娘を
毎日撮り続けています。
私の場合は、
写真撮るぞーって感じではなく、
遊びながら、時折、撮影
を繰り返し、
いろんな表情を撮るよう
心掛けています。
カメラで顔を隠して、
いないいないばぁするだけでも
効果的だと思います。
大人と同じで、
カメラを意識させないことが
大事だと思います。
ノーファインダーで撮影すると
意図しない写真が取れたりして、
偶然がいい味出したりします。
書込番号:10874127
1点

elranさんへ
こんばんわ。
>これって大事なことだと思います。館長さんが成長している証拠です。
そんなもんですかねぇ〜。
自分では、日に日にヘタになっているような気がします・・・。
ありがとうございます。
その言葉を信じて、これからも写真ライフを満喫します!!!
まかろにんごさんへ
こんばんわ。
アドバイスありがとうございます。
>私も1歳1ヶ月の娘を
毎日撮り続けています。
まかろにんごさんも毎日撮っているんですか?
もしよろしければ、どんな感じで撮られているのか
機会があれば見せてください。
>カメラを意識させないことが
大事だと思います。
うちの子供は、カメラもっているだけで
「触らせて〜」って寄ってくるからかなりヘビーなんですけど・・・。
書込番号:10878131
0点

記念写真としては良く撮れていると思いますよ。
これから表情が豊かになってくる時期です。あまり撮影ばかりしている
と撮影されるのがきらいな子になってしまうともともこもないので(笑)
撮影はあくまでついでというか、さりげなくが長く続けるにはいいと
思います。
書込番号:10879007
0点

今パソコン壊れてるのでホームページを見ることはできませんが…(汗)
超広角レンズでデカ鼻ワンちゃんみたいに撮るとかw
超ローアングルで見上げて撮るとかw
魚眼を使っても楽しそうですね^^
すでに試されてあったらゴメンなさいね☆
書込番号:10879150
1点

撮りすぎなのではないでしょうか。
食べ過ぎるケーキに飽きるように、感性も鈍るように思います。
お子様を撮りたい気持ちをグッと抑えて、心の会話がいいように思います。
二人目の子供は育て方が適当になるとか、あまり写真を撮らなくなるとか、親は愛情があるようで慣れてしまうようです(ゆーきろう記念館長さんは要は一人目)
私は自然な表情やしぐさを撮るように心がけています。
あと、節句・記念日ですがその時は外はどうだったのか、周りの人はどんなだったのか、印象に残る物・その日を象徴する物や建物は何か、などをアクセントとして撮影するようにしています。
これからの成長が楽しみですね。
書込番号:10879917
2点

おはようございます。
毎日撮ってますけど
感性のアンテナを増やしておけば
飽きる事なんてないと思います。
(ちなみに私は三人目)
成長のスピードが著しく速い時期は
尚更かと思います。
毎日なしかしら変わっています。
そういう意味では、
その変化を残そうとしているかもしれません。
毎日、いろんな発見があります。
書込番号:10880148
1点

mt papaさんへ
>撮影はあくまでついでというか、さりげなくが長く続けるにはいいと
思います。
ご忠告ありがとうございます。
その辺も含めて気を付けたいと思います。
ちょきちょき。さんへ
魚眼レンズには気が付きませんでした・・・。
魚眼レンズは高いイメージがあるんで、
10-22mmレンズで試してみたいと思います。
アドバイスありがとうございます。
まかろにんごさんへ
じゃあ今まで3人共毎日撮ってらしたんですか!?
スゴイですねぇ〜。
>感性のアンテナを増やしておけば
飽きる事なんてないと思います。
アドバイスありがとうございます。
なんか難しそうですねぇ〜
シャッターチャンス逃しそうですわ・・・。
書込番号:10883183
1点

lemaxaiさんへ
お返事ありがとうございます。
>撮りすぎなのではないでしょうか。
嫁ハンにも『アンタ撮りすぎちゃう?』って結構云われます。
>節句・記念日ですがその時は外はどうだったのか、周りの人はどんなだったのか、印象に残る物・その日を象徴する物や建物は何か、などをアクセントとして撮影するようにしています。
子供メインではなく周りのいろんなモノも撮って残しておいた方が良いのでは?
って事でいいんですか?
書込番号:10883225
0点

>>節句・記念日ですがその時は外はどうだったのか、周りの人はどんなだったのか、印象に残る物・その日を象徴する物や建物は何か、などをアクセントとして撮影するようにしています。
>子供メインではなく周りのいろんなモノも撮って残しておいた方が良いのでは?
って事でいいんですか?
はいそうです。
お子様が誕生された日の天気はどうでしたか?後で「語ってほしい」ストーリーのあるものがいいです。
例えば今日なら節分。
豆まきの豆や、お面。メインに撮るものをモノに合わせつつ、今日しか絶対に撮れない画をお子様と撮影されるとか。豆の大きさと指の大きさを比較するとか。
風景や物だけでも記念に残ると思いますし、10年20年後に「なつかしさ」が出せればいいと思います。
書込番号:10883429
1点

lemaxaiさんへ
早速お返事ありがとうございます。
>豆の大きさと指の大きさを比較するとか。
あぁぁぁぁホンマやぁ比較した写真1枚撮れば良かったですねぇ・・・(ToT)
失敗した。
今日は撮り損ねたけど、明日以降何かしらあると思うんで、
いろいろ考えてみますわ。
ありがとうございました!!
書込番号:10883627
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D EF-S18-200 IS レンズキット
購入し、1年程が経過し、それなりに撮影もしてきました。
色んなレンズもあるし、もう一つ買い増しでもしようかなとカタログを見ていると、
機能説明にUDレンズ2枚でほぼ蛍石1枚に匹敵すると書いてありました。
改めてこのEF-S18-200ISのスペックを見てみると、UDレンズが2枚しっかりと
入っているじゃないですか。おまけに非球面レンズも2枚。
これってかなりの性能ですか?
Lレンズや白レンズにも劣らないのですかね?
もちろん、他の設定や腕なんかもあると思いますが、レンズを交換しただけでは
おおっと思う写真は撮れないですか??
0点

腕が一番重要です。
このレンズでも十分いい写真は撮れると思いますよ。
書込番号:10872863
3点

私には欠けていますが、センスが一番じゃないですか
書込番号:10872944
4点

私にはまったくありませんがセンスと何が何でもという執念だと思います
あまり機材に走るとただのオタクになります
書込番号:10873014
8点

こんばんは
>レンズを交換しただけではおおっと思う写真は撮れないですか??
だとL単をお使いの方は皆おお〜っという写真ばかり撮れますね
撮影する方次第だと思います・・私はおお〜っどころか
PCのモニター見るたびため息ついてばかりです^^
書込番号:10873114
3点

機材頼みじゃまず無理。
撮影技術とセンスがなければ何とかに小判
書込番号:10873159
0点

>レンズを交換しただけではおおっと思う写真は撮れないですか??
↑のみなさん↑と全く逆のホンネの意見ですが、レンズを交換しただけで「おおお〜〜〜!?△□◎???」と思う
写真撮れちゃったりすると思ってます。なので皆さん(上の5人も含むw)大枚はたいて高いレンズ買いたくなるんじゃないかな?
(キットレンズしか持ってないワケじゃないでしょうし)
レンズにつられて腕も上がったりすることもあるような。。。これは気のせいですけどwww
書込番号:10873226
3点

もしかしたら、・・・多分・・・
レタッチ技術も必要かも・・・
書込番号:10873348
1点

大口径で明るいとか、ISの効き具合が良いとか、遠景ボケが綺麗とか、防塵防滴とか、少なくとも撮影には有利ですね。
後はどう使いこなすかだと思います。
書込番号:10873592
1点

ニコンの18−200と良い勝負してますね。
大抵のロケーションであればこのレンズ一本でいけますし、力入れて「作品!」を作ったり、マクロやティルトシフトといった特殊用途じゃなければ「凄い」といえるのではないでしょうか?
でも高倍率ゆえやっぱり周辺とかかなり甘いです。
「描写性」か「利便性」のどっちを取るかですね。
書込番号:10877193
1点

こんちは、僕もこのキットレンズコウニュウしもうすぐ一年です。
旅行や、サッカー観戦に重宝しております。
まあ、自分の写真を見る限りやっぱり、
機材よりセンスなんでしょうね。(泣)
がんばらなくちゃ。
書込番号:10878462
1点

すごいかどぉーかは人それぞれだと思いますw
私はフォト蔵でピックアップ!に選ばれたほとんどの写真がこのレンズ(18-200)を使っています♪
選出の基準は?ですが…フォト蔵スタッフさんの目に止まり光栄に思います^^
それによってこのレンズが益々好きになりました☆
書込番号:10878741
0点

遅くなりましたがアドバイスありがとうございます。
センス・腕ってのは重々処置しております。
無いところをちょっと機材に助けて欲しかったと言うことで。
これからがんばります。
書込番号:10894741
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
質問です。
Exifを見れば出る撮影者(著作権情報)の名前を変えるにはどうすればいいでしょうか?
50Dを買ったときにどの段階で名前を入力したか忘れてしまい、名前の修正ができなくなっています
0点

付属のZOOMbrowserで入れるのかもしれないですね〜。
書込番号:10864118
1点

EOS Utility で画像を取り込んでいますか?
でしたら機能系メニューで変更可能です。
http://cweb.canon.jp/manual/eosd/pdf/eu2.7-w-ja-02.pdf
書込番号:10864148
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
初投稿ですが、宜しくお願いします。
使ってます機材は50D+タムロン18−270+純正EF50-f1,4の内容です。
室内やスナップは暗く華やかさに欠けます、腕が悪いとは思うのですがスピードライトの購入を検討してます。
430EXUか旧モデルの430EXどちらかを考えてますがスペックをみると大して変わらないように感じますが?
ストロボは使用頻度が低い430EXUはかなり高額ですし、中古の旧モデルの430EXなら値段の手頃です。
それと、50D+旧モデルの430EXの組み合わせは問題ないのでしょうか?
経験は内臓ストロボだけです、腕も初心者で質問も初心者ですがよろしくお願いします。
0点

ハイスピードシンクロを使わなくて安く購入できるのであれば430EXでいいと思います♪
書込番号:10858980
1点

安いのであれば430EXで問題ありません。
書込番号:10859040
1点

組み合わせは問題ないと思いますよ。
長く使うとか、使い勝手で言うと新しいほう(430EXII)がいいと思います。
書込番号:10859250
1点

フラッシュの中古は、消耗品的な意味で良悪があるので留意すべき、というのが過去レスであったように思います。
書込番号:10859705
2点

430EXIIも430EXも持っていないので分かりませんが、ちょきちょき。さんがご指摘の通り、430EXでハイスピードシンクロが出来ないなら、日中屋外での逆光での撮影などで不満がでるかもしれません。そういう撮影をしないなら、どちらでもいいかと思います。ただ中古は何回発光させているか分かりませんからね。
キセノン管の寿命回数ってどれぐらいなんでしょう?
書込番号:10860538
1点

光が足りないところで写真が撮れないのは腕が悪いんじゃなくて
光環境を改善しない準備の悪さです.
新旧基本性能はかわらないですがIIの特徴は
脚が金属製
取付けがワンタッチ式
チャージ音の静粛化
チャージ時間の短縮
50Dボディでの操作が可能
これらがいらないと思うなら旧でよい.
>ハイスピードシンクロを使わなくて
>安く購入できるのであれば430EXでいいと思います♪
ごめんなさい,これってどういうことでしょうか?
書込番号:10860539
1点

430EXはハイスピードシンクロできます。
ところで、キヤノンのサイトの製品情報には、
1.EOSデジタル対応の色温度情報通信機能
2.画面サイズ対応ズーム機能
の2項目を「580EXUと同様に・・・搭載しました」と書いてあり、430EXのほうには
書かれていないので、430EXUから新しく搭載されたかのように受け取れますが、
430EXにも搭載されています。
1については、”ストロボ発光時の色温度情報を、EOSデジタルカメラに伝えることで、ストロボ撮影時のホワイトバランスを最適にする機能です。カメラのホワイトバランスがAWB、ストロボ発光のときに、自動的に働きます。”と記載。
2については、”EOSデジタルカメラには、3種類の画面サイズがあり、装着したレンズの有効撮影画角は、それぞれの機種で異なります。本機では、各EOSデジタルカメラの画面サイズを自動認識して、24mm〜105mmの範囲でレンズ有効撮影画角に最適な照射角度を自動設定します。”と記載。
どちらの内容もUのマニュアルと同じで、機能のバージョンアップもなさそうです。
ストロボの中古は、外観がきれいであればあまり
使用頻度が高くないものがわりと出回っている
みたいなので、程度の良いものなら大丈夫でしょう。
私も430EX、550EX、580EXと中古品を3台購入しました
が、40D、5Dとの組み合わせでどれもまったく問題なく使えてます。
書込番号:10860947
3点

付け加えておきます。
自分は430EX(IIではない)ですが、たまにもう少し光量が欲しいと思うことがありますが
それ以外は十分です。
程度のいい中古であれば430EXでいいですね。
ただ、状態がわからないので自分なら新しいほうを買うと思います。
>チャージ時間の短縮
これは欲しいと思いますが、値段との兼ね合いがありますね。。
書込番号:10861102
1点

SUNPAK PZ42X はいかがでしょう?
kiss DN に装着していますが、メチャいいですよ。
以前は 380EX を使っていたんですが、露出が不正確なんで買い替えました。
結果は
・色がキレイ。純正をはるかに上回っている。(SUNPAK は伝統的に色がいいです。ポートレート向きです。)
・マニュアルモードがある。
・上下、左右バウンズが可能。(私はほとんど使いませんが)
・デザインがいい。(高そうに見える)
・安い。
・光量は十分。
・コンパクト。
ハイズピードシンクロができませんが、それを使う必要が無ければ抜群のコストパフォーマンスを発揮します。
書込番号:10861663
2点

http://web.canon.jp/Camera-muse/tech/report/200808/200808.html
430EX II と430EXの主要仕様比較一覧表
http://web.canon.jp/Camera-muse/tech/report/200808/table1.html
ここを参考に
ストロボは、純正のほうが、良いと思います
長く使うなら、EX2 お試しなら、EX
書込番号:10862144
3点

たちくいさんはじめまして。
皆さんの説明の通りですが、補足です。
430EXはカメラで制御する項目が少ないですが、それはストロボ側で制御できます。
ハイスピードシンクロはカメラ側で設定すれば解決です。
書込番号:10864068
0点

キヤノンスピードライトについては
http://cweb.canon.jp/camera/flashwork/ettl2/technology/index.html
ここも参考になるかもしれません。
書込番号:10864091
0点

たびたびごめんなさい。
10864068の書き込み
【誤】ハイスピードシンクロはカメラ側で設定すれば解決です。
【正】ハイスピードシンクロは”ストロボ”側で設定すれば解決です。
ごめんなさい(^^ゞ
書込番号:10864127
0点

全くもってヨコレスで恐縮ですが、
> elranさん
提示された7枚の写真、LX3 ISO800 とのことですが、
これは特殊な設定もしくは画像処理なしでしょうか?
これがデフォルトのパフォーマンスなのでしょうか?、びっくりしています。
書込番号:10864361
0点

>cantamさん
私のアップした画像はレタッチしています。
画質を問うスレで無かったので見やすいほうが良いかな?と思い。
驚かせてしまって大変失礼いたしました♪
ブログ拝見いたしました。素晴らしいですね〜
もうここ3年くらい旅行はしていないのですが、ちょっと出かけてみたくなりました。
風景写真は全くもって旅心をくすぐりますね♪
さて、ブログを拝見したところphotoshopCS2とDfine2.0はお持ちみたいなので
私の場合それにColor Efex Pro 3.0が加わるくらいです。
http://www.swtoo.com/photo/nik/color-efex-pro/review/
レタッチといっても私は簡単なものしかできないので
photoshopで自動レベル補正→リサイズ→Dfine2.0でノイズリダクション
→Color Efex Pro 3.0でトーナルコントラストフィルター→レイヤー透明度調整で効果度合い調整
→レイヤー結合→トーンカーブ調整。
これだけです(汗)
常に最新のカメラ購入できれば良いのですが、機材にも愛着があり、なんとか綺麗に仕上げたいと
ソフトウェアー加工を勉強中です。レタッチ環境さえ整えればカメラは長く使えるし
カメラを買い換えていくよりソフトに投資したほうが費用対効果は良いと判断しました。
これからも良い写真を撮り続けてくださいね♪
>たちくいさん
脱線失礼いたしました(^^ゞ
書込番号:10865107
1点

430EXUお奨めです。。
コンパクトでチャージが速い。
電池は、サンヨーeneloopがお奨めです。
dai_731さん
>ただ中古は何回発光させているか分かりませんからね。
キセノン管の寿命回数ってどれぐらいなんでしょう?
放電管の寿命は分かりませんが、ハイスピードシンクロ等での連発撮影が多いと放電管の寿命も短くなるのではないでしょうか?
発光回数が多ければ、放電管.発光部の色温度も低下しますからね。
デジタルの場合、現像でリカバー出来ますが。
中古は、前オーナーがどんな使い方をしているか分かりませんからね。
ウルトラの少年さん
>SUNPAK PZ42X はいかがでしょう?
>色がキレイ。純正をはるかに上回っている。
クリップオンストロボは、メーカーで放電管の色温度が違うのでしょうか?
書込番号:10866468
0点

> elranさん
ご丁寧な返信を頂きまして、まことにありがとうございます。
ISO800 でのノイズが気になりましてお尋ねいたしました、当方 GX100 を使用しています。
結局、オリジナルのノイズの差が圧倒的だということがよく分りました。
Dfine を使用してもなかなか追いつけそうにないようです。
ありがとうございます。
あわせて、Color Efex Pro 3.0 のご紹介もありがとうございます、
魅力的ですが、ちょっとお高いような感じですね。
横レス失礼いたしました。
ちなみにスピードライトは、かなり古い 420EX を使用しています。
ボディーも古い 20D、5D ですが・・・。
個人的には 430EX でも全く問題はないと思いますが、
よく分らないというのであれば、また差額が許容できるのであれば、
最新のもののほうが、将来後悔する確率がいくらか低いと思われます。
書込番号:10869918
1点

Pretty Boy さんへ。
>クリップオンストロボはメーカー間で色温度が違うのでしょうか?
違います。
もちろん Canon 純正とも違います。
過去、クリップオンタイプは、サンパックのMF時代のストロボ(わりと光量はありました。)、パナのストロボット(外部測光)、Canon 380EX 、サンパック PZ42X と使ってきましたが、サンパック PZ42X が最高です。(上記3機種共、大体同じ光量、同じサイズの製品です。)
パナは肌色がやや黄色っぽく写り、サンパックは最も好ましい肌色に写り、Canon はその中間といったところでした。
サンパックはMF時代のものも、デジタル時代のものも同じくらいの色温度に調整してあるようです。
共に肌色の出方が最高でした。
ストロボは小型のものは光量が少ないせいもあるかもしれませんが、大型もしくは中型と比較して性能は落ちるようです。
過去、フィルムカメラでGN20のとGN35ぐらいのと撮影実験比較してみました。(共にサンパック)カメラショーでモデルの子を被写体に。
差は歴然でした。
書込番号:10870185
1点

>ウルトラの少年さん
クリップオンタイプは、光量によって、色温度が変わってしまいます
キャノンの純正は、この色温度補正も、かかっていると思います
色に関しては、好みの問題もあり、なんとも言えませんが
書込番号:10873628
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
純正スピードライトの購入を検討中です。
私は市販の赤外線リモコンを使ってセルフ撮影することが多いのですが、
リモコン使用時もストロボは発光するのでしょうか?
また、PCと繋ぎEOSUtilityでインターバル撮影した時は
1枚撮影ごとに発光してくれるのでしょうか?
カメラは50Dですが、たまに40Dも使います。
宜しくお願いします。
0点

レリーズでも発光するので、リモコンでも発光すると思いますが、、
書込番号:10856513
0点

くりーむ=さん、こんばんは!
只今晩酌モードの花心と申します。
Eos Utility にインターバル撮影機能があるなんて、きのうまで知りませんでした。
(おやじギャグ全快・・・爆)で、早速試してみました。
Eos40D+420EXですが、”10分インターバル”に設定していま3Cycle目です
が、無事発光しています。
ストロボは設定時間が経つとスリープモードに入りますが、カメラがフォーカスインに
なると同時に目を覚まし直後に無事発光します。
カメラの方はずっと”Busy”のフラッシングをしながらアクティブモードですから、
長時間インターバルの場合はカメラ側はAC電源が必要になりますね!
ちなみに、ひも付きリモコン『TC−80N3』でもちゃんと発光します。
賢いことに、カメラ本体もストロボも設定時間が過ぎるとスリープモードに入り、
次のシャッターリリースの1分前になると自動的にめざめ、リリーススタンバイとなります。
AC電源のないフィールドではTC−80N3の方が省エネになりますね!
今4Cycle目が正常にリリースされました。
ではでは、おやすみなさい。
書込番号:10858022
1点

> 花心さん
実際に試してくださったのですね、ありがとうございます。
私の場合はセルフ撮影(自分撮り)なので
リモコンやインターバルでサクサク撮影できると便利です♪
これで決心がついたので、
明日あたりスピードライトを見てこようと思います。
書込番号:10858433
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
皆様のご意見をお聞きし、このたび430EXUを購入しました。ありがとうございます。そこで2点質問なんですが、
・EOS50D +430EXUで使用してるのですが、調光方式がETTL2になると思うのですがTTLに最初つけた時なりましたそれでストロボも反応しなかったです、不良ですか?しばらく使用しているうちに治りました。現在は通常に動いてます。
(もし不良な場合確かめる方法などはありますか?サポートにTelもしてみようと思うのですが・・・なかなかつながりません)
・最大到達距離が18mで変わらないのですがこれは正常ですか?ちなみに家の中しか使用してません。
乱文ですみません。どうかご教示願います。。。
0点

キヤノン機は使って無く、詳細は分かりませんが…。
>・最大到達距離が18mで変わらないのですがこれは正常ですか?ちなみに家の中しか使用してません。
使用条件(使用レンズ(撮影時の焦点距離)・設定絞り値・設定ISO感度・などなど)が不明のため、答えられません。
しかし、最大到達距離は”ガイドナンバー(GN値)÷絞り値”で求められます。
(GN値や絞り値は条件により変わります。)
このフラッシュ(スピードライト)は照射角度が可変です。
お使いのレンズ(そのときの焦点距離)によって、必要な照射角度が変わります。
照射角度が変われば、GN値も変わります。
また、GN値は設定したISO感度によっても変わります。
これらの設定値が分かれば、最大到達距離は簡単に計算できます。
書込番号:10846403
1点

最大到達距離が18mで変わらないのですが・・・・・正常です。
書込番号:10846456
0点

>調光方式がETTL2になると思うのですがTTLに最初つけた時なりましたそれでストロボも反応しなかったです、
50Dに取り付けてストロボの電源を入れたときに、ストロボの液晶表示に「TTL」と表示されたとのことでしょうか? しかし、一時的な症状で今は問題なくETTLで使えているのであれば、そのときたまたま接点の接触不良が何かが原因だったのでしょう。機械なんてたまにおかしくなることがあります。カメラ本体だってエラーが出たりしますが、電源のオンオフや電池の抜き差しで直りますから、そんなものです。気にしすぎでしょう。レンズやストロボのように接点で情報のやり取りをするオプションは接点がトラブル原因になることがときどきあります。取り付けなおしたり、眼鏡拭き布などほこりの出ない乾布で接点を拭いてやれば解決することもあります。頻繁に起こるようなら点検にだしたほうがいいです。
>最大到達距離が18mで変わらないのですがこれは正常ですか?
調光連動範囲最大24.3mとなってますが、ISO3200まで上げても18m表示のままですね。どういう条件なら24.3mになるのかわかりませんが、かなり特殊な状況でしょうね。
書込番号:10847088
1点

自分も50Dと580と430を2台持ってますが、シューにしっかり差し込まないと誤動作することあります。
正常だと思います。カメラもたまにエラーすることありますから!
書込番号:10847128
1点

私の40Dはスピードライト(もちろん純正)を使うとすべての写真が真っ白に。
カメラ側のシューの接点が故障で部品交換となりました。
書込番号:10848291
0点

接点があるので、一時的に接触不良だったのかもしれませんね。
書込番号:10849667
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





