EOS 50D プレミアムセット
「EOS 50D EF-S17-85 IS U レンズキット」に外付けストロボ「スピードライト430EX II」をセットにした製品。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全2173スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 18 | 2008年9月19日 22:38 |
![]() |
7 | 16 | 2008年9月19日 19:21 |
![]() |
0 | 9 | 2008年9月19日 09:32 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2008年9月18日 19:21 |
![]() |
0 | 12 | 2008年9月18日 08:40 |
![]() |
7 | 23 | 2008年9月18日 06:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
40Dユーザーなのですが、ISO高感度時のノイズリダクションについて疑問がはれません。。
ぜひご教授をお願いいたします。
一番の疑問は、カメラ本体で行うノイズリダクションと、専用ソフトのDigital Photo Professionalで行うノイズリダクションの違いについてです。
ノイズリダクションを、カメラの標準状態にしておくと連射が遅くなると店員さんに吹き込まれていたので、今までほとんど使わず、ソフトで行っていました。思いのほかキレイにリダクションされるので不満はあまり無いです。
ただ、50Dが高精細でありながらさらに高感度の特性だというのは、画像処理の力だとか。。
Digicの処理と、Digital Photo Professionalの処理には本質的な違いがあるのでしょうか。。
このあたりを理解して使い分けたいのですが・・・。
それによって、50D買い替え意欲も 左右されてきそうです。。
0点

映像素子の集光効率が向上してますので、
NR無しのRAWデータそのものでノイズの少なさは、
50D>40D となるハズです。
書込番号:8349124
0点

>NSR900Rさん
有難うございます。
それではノイズリダクションの作業自体は
カメラでやるのも、PCのソフト上でやるのも
全く同じなんでしょうか・・・。
書込番号:8349906
0点

私も興味ありますねー、よい情報上がるといいですね。
私は40Dなんですが、DPPを使いこなせるとある程度50Dの高感度の
画質に近づけられるなら50Dはあきらめ切れるんですけど(^^ヾ
どこかで見た記憶ありますが、同じ付属ソフトでも
RAW Image Task だとカメラ内部とほぼ同じ処理をするらしいですが。
確かに、DPPと違い、結果はjpgの内容と似たものが出てくる感じします。
書込番号:8350164
0点

>茶吉犬さん
すごく知っておきたい情報なんですが、、不人気ですね。。
僕のスレ。。
人徳の無さでしょうか。
あまり皆さんの興味のある話題では無いのでしょうか。。
というか、ホット過ぎる50D板で質問してしまった
ミステイク。。かな。。
このまま分からなかったら、茶吉犬さん、、どこかの
板でよろしくお願いします(笑)
書込番号:8350520
0点

50Dは誰も使ったことがないから判らないのでは?
書込番号:8350755
0点

50Dのカメラ内NR処理とRAWソフト(Digital Photo Professional)でのNR処理では
違いがあるかと思うのですが。
50Dのカメラ内NRの進化に合わせて、付属ソフトも同じように進化していくのでは、
と思いますけど。まだ発売されてないので、どう違うかまでは分からないですね。
ただ、40Dと50Dでは、NR処理よりも、素子レベルでのノイズの差が大きいと思います。
でなければiso12800は無理ではないかと。
書込番号:8350994
0点

>アプロ_ワンさん、NSR900Rさん
そうですね。
50Dの発売後のレビューに期待します。
高感度ノイズの性能について、PCソフトとカメラ本体の演算を切り分けたスレを見たことが無かったもので、モンモンとした日々を過ごしている次第でございます。。
書込番号:8351406
0点

今までの一貫した事例からの回答になります。
Digital Photo Professional(DPP)のノイズ除去はカメラの処理とは全く別物です。こちらでカメラと同等の結果を得ることはできません。設定次第で良くも悪くもできます。
カメラと同等の結果を得たければ、ZoomBrowser EXに内包されるRAW Image Task(RIT)を使ってください。こちらは基本的にカメラと同等の処理が再現できるように作られています。(RITについてはメーカーに確認済み)
Jpeg圧縮保存のパラメータが異なるので、保存結果まで100%同一のものは得られません。それでも、カメラと極めて酷似した結果が容易に得られることは確かです。
今までがそうだったのに、EOS 50Dでそうならない理由は無いと言えるでしょうから、EOS 50DでもRITを使えばノイズ除去は後から適用できると言えるでしょうね。こういうソフトウェアは純正ならではの存在です。
DPPを使う方が圧倒的多数だと思いますけど、私はRAW現像でもカメラと同等の処理が出来て、TIFF保存できるのでRITを結構好んで使っています。RITをメインで使うなら、高感度ノイズ除去機能は適用したい場合でもOFFで撮って問題無いわけですから、連写性能を落とさずに撮れるというメリットもあります。
書込番号:8351414
4点

>TZRDSKさん
非常に勉強になります。
有難うございます!!
良く知っておられるようなので、
あつかましいですが、もう少し質問を。。
言われて今日はじめてZBEXとDPPを使い比べて見たんですが、DPPでRAW画像を見るとカメラのノイズリダクションがキャンセルされて表示されているように思えるんですが、間違ってますか・・? これはどういう意味があるんでしょうか。
ZBEXでは、カメラのノイズリダクションのONとOFFしか設定できないように見えますが・・。DPPとは根本的に違うんですね。。
それと、保存枚数を増やすために近頃RAW保存のみで対応していて必要になったときだけJPEGにDPPで保存しなおすという方法にしていました。。あまりお勧めでは無いでしょうか。良く分からないですが、カメラ屋さんにプリントで持ち込む時の保存形式はTIFFの方が良いのでしょうか。
ご教授お願いいたします。。
書込番号:8351615
0点

TZRDSKさん
何かのソフトがカメラと同じノイズ除去/軽減処理をしていると聞いたことはあったのですが、RITでしたか、大変勉強になりました。
お察しの通り、私も、専らDPPとPS-Elementsで、RTIは今ではほとんど使いません。
RTIを頻繁に利用されるとのことですが、カメラと同じノイズ除去/軽減効果が得られるというだけでなく、DPPよりも優れているということもあるのでしょうか?
私も早速RTIインストールしなおして試してみます。
書込番号:8358394
0点

>japanetたかたさん
RAW画像は、生の画像ということですよね。これを見られるように現像処理(後処理)するわけです。・・・ということは、後からDPPやRITなどで変更可能な設定である、ホワイトバランスやシャープネス、ノイズ低減などは、RAW画像内部では適用されていないわけです。RAW画像には、高輝度側階調優先など、撮影段階ですでに適用していることは反映済みとなって解除もできませんが、そうでない「後処理」で行う設定は、ON・OFFなどといった、カメラの設定値が記録されているだけなわけですね。DPPで開くとノイズ低減が有効なように見えないのは、DPPに機種ごとの設定値を反映する機能が無いためで、RITのように機種ごとの設定値をそのまま反映出来るソフトなら、反映された状態で開けます。
RITはあくまでもカメラの再現をするように設計されたソフトですから、カメラで設定できることしか設定できないようになっています。言い換えると、カメラの設定値ならそのまま反映できてしまいます。
一方で、DPPは古い機種でも最新の設定ができるように設計されているので、EOS 20Dなどのピクチャースタイル非対応機種でも、ピクチャースタイルを適用して現像するとか、ノイズ除去を適用して現像するといったことができるようになっています。それと引き換えに、RITにあるカメラ固有の設定情報は持っておらず、機種を問わずに設定項目が同一です。
RITの設定がON・OFFの2段階しかないのは、そういうカメラで撮影したからですね。EOS 50Dで撮影したものと、EOS 40Dやその他の機種で撮影したものでは、RIT画面上の設定項目も異なっているはずです。RITの設定項目って、いろいろな設定値も含めて、全部カメラの設定と同じになっているんですよ。しかも機種ごとに合わせて設定可能内容が変化するんです。DPPは全機種で同一の設定ですから、ここが大きな差なわけですね。
撮影スタイルについては、RAW撮りで後から現像するのでも全然問題無いと思いますよ。少なくとも、RITならカメラのJpegに相当する画像が容易に作れますから、Jpegは手間さえ掛ければ後から得られます。RAW ONLY撮りの欠点は、その場でピント確認しようとすると、RAWに埋め込まれたS相当のサイズの画像を使ってプレビュー表示されてしまうので、正確なピント確認がしづらいことですね。ピント確認にも使いたければ、RAW+Jpeg L撮りの方がお薦めです。
TIFF形式は、現像後にPhotoshopなどの他のソフトウェアでさらに加工する場合に有効です。現像したものが完成品なら、Jpegで問題ありませんし、プリントに持ち込む際にはJpegでないとダメな店もあると思います。でも、Jpeg形式は保存する際に完全には元に戻せない高圧縮をしています。TIFF形式は、保存しても開けば元通りの状態が得られるのですが、Jpeg形式はそれを切り捨てた代わりに、非常に高い圧縮効果を実現しています。言い換えると、Jpegは一度保存すると、その保存の段階で劣化してしまうんです。何度も保存すれば何度も劣化してしまうわけですね。(開きっ放しのものを繰り返し上書き保存するのなら劣化は基本的に1回だけ)
Jpegはファイルサイズを小さくできるので長期保存には向いていますが、劣化する以上、加工途中の保存には向きません。圧縮率を高くすればするほど、この劣化度合いは顕著になって、何も加工せずに保存と開き直すことを繰り返すだけでも、いつの間にか画像が汚くなってしまうんですね。だから、Jpegはもう加工しないと言えるような完成品の保存に向いています。カメラのJpegを使って、1〜2回程度加工する分にはほとんどわからないでしょうから、あまり気にはされないでしょうけど、劣化はゼロではないのです。(その劣化箇所を目視で見つけられるかどうかは別)
もちろん、TIFFで長期保存してもいいのですが、ファイルサイズが飛躍的に大きくなるという代償がありますので、どちらも一長一短ですね。TIFF保存、あるいはPhotoshop形式などでの保存は、本当にお気に入りの1枚だけで十分だと思いますし、そういうものでも、DPPのレシピやPhotoshopのアクションなど、加工の過程を記録しておけば、RAWファイルとソフトウェアさえあればまた作れますから、実は過程の記録だけで事足りると言えなくもないです。(再調整する際にも、過程の記録があると便利です)
書込番号:8359884
3点

>Gagarin Blueさん
私がRITを好んで使うのは、設定がシンプルだから…というのが理由の一つです。加工(レタッチ)するものは最終的にPhotoshopに落としてしまうので、加工を前提にTIFF形式で書き出すし、後で加工するなら現像段階で派手にいじくる必要もないわけです。原画像の情報を素直に引き出してくれれば、それで十分なんですね。
DPPを使う場合は、DPPでほぼ完成品に仕上げてしまうケースが多いのではないでしょうか? DPPで派手にいじって、さらにPhotoshopなどでいじり倒すような使い方をしている人は、ほとんど居ないのではないかと思います。(DPPでいじってPhotoshopで少し仕上げなどというのは別で)
それともう一つ、DPPをすぐに使わなくなった主要因なのですが、シャープネスの調整が非常に難しいです。ピクセル等倍で見ると、エッジがギザギザになりやすいんですね。RITだと、シャープネスを最大に設定しても十分きれいに見られる滑らかな仕上がりなのですが、DPPで同じ仕上がりを得ようとすると大変です。わずかな差なのですけど、白と黒のハッキリした線図などでは、よく見るとシャープネスの差を感じてしまいます。RITの最大よりも、DPPのデフォルトの方がギザギザ感が目立つかな?というくらいに感じられます。(被写体による)
たまにDPPの方が良い色を得やすい画像もあったりするので、RITメインではあるものの、DPPなども写真に合わせて使い分けています。でも、RITのシャープネス処理の良さを見ると、やはりカメラのチューニングは優れているんだなぁ〜って感じさせられてしまいますね。
サンプルは同じEOS 40DのRAW画像ファイルを、DPPはデフォルトのまま(RAWタブのシャープネス5、RGBタブのシャープネス0)、RITはシャープネスを最大にして現像しました。どちらもノイズ低減などは切れています。よく見ると、シャープネスを派手に掛けているのは明らかにRITの方なんですけど、DPPの方がギザギザ感とノイズが感じられるような気がしますね。同時に、線の太さが両者でまるっきり違うなぁ〜とも感じました。(荒れないようにJpeg低圧縮保存)
私の個人的な印象は、お手軽現像(Photoshop調整)ならRIT、細かく徹底的に調整するならDPPという感じです。
書込番号:8359970
2点

>TZRDSKさん
本当に詳しく教えてくださってありがとうございます。
いろいろ弄り回しています。。w
RITで、カメラと同じ保存をするときは圧縮率を最高画質にして
解像度を2000にすれば良いのでしょうか。
今までそれも分からずに、RAW保存をしてDPPでJPEG化
していました。ノイズリダクションもキャンセルされた画像を
JPEG化していたため、JPEG保存より画質が落ちてしま
っていたという、お恥ずかしい状態です。。汗
書込番号:8361769
0点

TZRDSKさん
サンプル付きの詳しい解説ほんとうにありがとうございます。
確かにDPPだけで仕上げてしまう場合がほとんどで、傾きを修正したり
文字を入れたり、背景に写りこんだ障害物を消すときに、Elementsを
使い、色、明るさ、シャープネスなどをElements側では調整しないです。
シャープネスはカメラ側はゼロで撮影して、DPPで2〜5までの範囲で調節
しています。それ以上にすると、色ノイズ、輝度ノイズも強調されて、
人物の肌などかなり荒れてしまいます。
シャープネスにそんな違いがあったんですね。自分でも試してみます。
書込番号:8362967
0点

私もjapanetたかたさんに便乗してTZRDSKさんに勉強させて頂きました(^^)
RITはDPPに比べうちの低速PCでは倍近く時間かかるんので
敬遠してました。シャープネスも全く逆の印象でしたし。
RITはノイズ優先、DPPは解像感優先みたいな印象だったので。
でもDPPはレンズ情報のコピーの手間もあるので
もう1度RITも使って見ようと思いました。
TZRDSKさん、ありがとうございました。m(. .)m
また機会を提供されたjapanetたかたさんもありがとうございましたm(. .)m
書込番号:8363035
0点

japanetたかたさん、
私も便乗質問で勉強させていただきました。ありがとうございました。
(GB)
書込番号:8363060
0点

スレ主様、私も便乗して勉強させて頂きました^^
>TZRDSKさん
早速、RIT を試してみました。
シャープネスの処理、なかなか良いですね。
今までは、何となく先入観から付属ソフトは DPP が上と思い込んでいましたが、
これからはケースバイケースで RIT も併用していきたいと思います。
レンズ情報問題も解決しますし。
ありがとうございました。
書込番号:8368037
0点

書き込んだ当初は、あまりに人気の無い
スレになり的外れな質問をしてしまって
いたのか心配になっていましたが、
みなさんとTZRDSK先生のおかげで賑やかに
なり、且つ勉強になりました。
本当に有難うございました。
書込番号:8378247
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
皆さん こんにちは
30Dからの買い替えの候補に50Dがあります。
でもキヤノンでちょっと気になるところがあるのですが皆さんがどのように感じているのか教えてください。
1)シャッター切った直後の再生画面のときに拡大ボタンを押しても拡大されません。
α700はAF/MFボタンでできるのですがキヤノン機は左手を移動させて再生ボタンを押してからじゃないとピントチェックできません。
2)40DになってISOが前ダイヤルになったのですがステップが細かすぎます。後ろダイヤルなら問題なかったのですけど。
α700は前ダイヤルだと200-400-800-1600と移動できます。
3)40Dは絞りのステップも細かくなりました。
個人的にはむしろステップを大きくしてほしいのですが(F3.2とF3.5の違いなんてわかりません)
皆さんはどうお考えですか?
それとも設定で変更できたりするものでしょうか?
問題というわけではないので50Dでも変わってないと思いますがなれるものですしょうかね?
ボタンが液晶のしたにいったのは意外と慣れましたけど。
よろしくお願いします。
0点

露出やISOのステップ数は30Dでもカスタムファンクションで設定出来ますよ!
撮影後のプレビュー拡大表示は私も欲しいなと思います。
書込番号:8370816
2点

40Dですがカスタム設定で
ISOは1/3段と1段
露出は1/2段と1/3段
の切り替え可能です。
50Dの確認はしていませんが多分同じでしょう。
書込番号:8370817
1点

50Dの仕様を見てみたのですがISOのステップは1/3段としか書いて有りませんね。
書込番号:8370832
1点

HeartTimeさん,swd1000さん,G55Lさん ありがとうございます。
僕の使い方ではステップが大きいほうがいいです。
絞りはF2とか開放付近以外は1段でもいいくらいです。
設定で変えれるのなら追加してほしいですけどね。
50Dで細かいのしかなかったら嫌です。
皆さんはどうお考えですか?
拡大表示に関してもそれほど気にならないのでしょうか?
書込番号:8370866
0点

こんにちは。
なんか、なるほど〜。と思いました(^^
1)プレビュー自体をOFFにしてるので、気にしたことありませんでしたが、できたら便利そうですね。
2)、3)メインダイヤルとサブダイヤルに、それぞれ別の機能が割り当てられてるってトコロからして使い難いんですよね(^^;
ボタンが少なくなってスッキリするのはイイけど、ニコンやソニーのようにレバーと併用して、1ボタン1機能にできれば、メインダイヤルで1/3段、後ろダイヤルで1/2段とかできそうなのにな〜。
でも、露出は1/3刻みじゃないと結構危ないというか、1/2段だと急激に変わり過ぎな感じがします。
以前は1/2にして使っていたんですけど、特に露出オーバー目で撮る際に変わり過ぎだと感じて、今は1/3にしてます。
書込番号:8370963
0点

タツマキパパさん
露出はたまに1/2だと大きすぎると感じますけどそのときは両方とってパソコンで調整してます。
それよりも大きく動かしたいときにいっぱいくるくるするのが嫌です。
特にキヤノンの前ダイヤルの位置は疲れます。
シャッターボタンの押しやすさは一番ですけど。
書込番号:8370989
0点

全く好みの問題ですが、個人的にくるくるするのが好きなので感覚的には大丈夫です(^_^;)
ダイヤルの位置もベストかなぁって思えます。
ISOについては一段ステップでもいいかなぁと思ってましたが、800〜1600の間はノイズとのトレードオフで使いたいことも多いですね。
プレビューは是非改善してもらいたいです。コンデジがこんな仕様だったら、ホントに使いづらいでしょうね。
書込番号:8371941
1点

こんばんは。
ちょっとした疑問です。30Dなら撮影直後に拡大表示出来るのですが、後継機種はこの機能省かれてるのですか?
書込番号:8374574
0点

manamonさん こんばんは
もちろん30Dにも他のキヤノン機にもありません。
30Dには他にもいっぱい不満があるので40Dの不満として書きました。
これからもつかないようですし、皆さんあんまり気にしておられないようなので僕の好みなだけなんでしょう。
欲を言うと撮った直後にボタンを押すとピントの合わせたところを一発等倍表示できたらなあと思います。
書込番号:8375243
0点

だから。。30Dには直後の拡大機能はありますよ。一発等倍表示は出来ませんが、再生ボタンを押さなくてもプレビュー画面から拡大出来ますから。。。
カスタムファンクションの設定であります。
因みに、私は30Dユーザーです。不満はありますがまだまだ使えるカメラですよ。
書込番号:8375515
0点

本当ですか?
早速やってみます。
もしかして40Dもできるのでしょうか?
それともう一つ思い出したのですが、削除ボタンの後すぐOKできないですよね?
それもちょっと不満です。
30Dがカメラとしては使えるのはわかっています。
性能も活かせきれていないのも事実ですが気持ちよくないんです。
書込番号:8375654
1点

ピント確認が出来るのもデジカメの特徴ですから40Dでも多分できると思います。実際は液晶の解像度が普通なため、厳密にピントチェックするのは難しいかもしれませんね。私は、使ってないのでどっちでもいいです。
あと、削除ボタンの後すぐにOK出来ない方が私はいいと思います。間違って消してしまう確率も低いでしょうし、私の場合そんなに纏めて消す事が少ないので。40Dになってファイル削除の取り扱いが変わって個人的に違和感を感じたので見送りました。因みに、40Dになってファインダーはかなり良くなりましたね(^^)
書込番号:8375733
1点

manamonさん ありがとうございます。
30D,40DともにSETボタンをリプレイボタンに割りあてることはできました。
拡大にはステップがいるようですが左をはなさないでできました。
さっき40Dを持ってサンセットを撮りにいってきたのですがやっぱりISO一段ステップはいいですね。
不満を言う前に説明書読まないといけませんね。
でもここで聞いてよかったです。
50Dはさらに使いやすくなっているのでしょうね。
ビデオがあればよかったのですけど、迷うところです。
書込番号:8375746
0点

因みに30Dの場合、拡大を再生時か直後と再生時かをカスタムファンクションで選べます。
で、プレビューされたときにダイレクト印刷ボタンを押してから拡大ボタンを押すと拡大出来ます。使いやすい方で。。。
書込番号:8375816
0点

追加ですいません
>不満を言う前に説明書読まないといけませんね。
私は殆ど説明書は読みません。なんか、買ったものは全ての機能を触ってみないと気が済まない性質みたいで触っている内に覚えてしまいました。。。
なので、家族からは動く説明書と呼ばれてます(^_^.)
50D、いいですね〜。今日、カタログもらってきました。買い換えるか、不満はあるもののまだ使える30Dで頑張るか 考え中です。。
ビデオがあればよかったのですけど.. えっ?5D2ですかぁ?(笑)(^^
書込番号:8377093
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
初代KissDから30Dと使ってきましたが、今回50Dの購入をかなり考えています。できれば実物をさわってから購入を決めたいと思っていますが、10月4日のピアノ発表会までに間に合わせたい事情があります。私は静岡に住んでいるため、発売前に実物を見るのは無理です。
そこで、実際に実物を操作した方にお聞きします。質感や特にシャッターの音やフィーリングはほぼ40Dと同じと考えていいのでしょうか?もし特徴的な違いがあれば教えてください。
40Dの発売当初購入を考えた時もありましたが、シャッター音やフィーリングが30Dと比べても好きになれず、購入は見送りました。
ちなみに近所のキタムラでは133,000円で、今のところ予約は無いとのことでした。予約無しで実物を見てからでの購入でも間に合いそうな感じもしますが、あまり予約は入ってないのでしょうか。
0点

2355さん
シャッター音やフィーリングは感覚の問題なので自分で感じた意見しか言えませんが私は40Dよりやや金属音が増えたような気がしました。
それでも20D、40Dとの比較で言うとやはり40D寄りの音でしょうか。
30Dは(他人のカメラしか弄った事ありませんが)液晶が見づらかった記憶がありますが50Dの液晶は見やすいです。
更に30Dとの比較で言うと
1,ゴミ取り
2,ライブビュー
3,カスタムポジション
4,マイクロアジャストメント
5,高画素化
6,連写枚数
7,高ISO対応
などの改善を感じると思います。
書込番号:8370253
0点

デジイチなんてここで見てる分には
相当ユーザーが多いみたいに見えるけど
家電という事で見たらバカ売れ商品でもないだろう
予約なんかしなくたって発売日に買えるよ
心配なら予約すればいいだろ
見て買う気がうせたらキャンセルしたらいいじゃん
そのぐらい言えなくてどうするよ
書込番号:8370317
0点

最近のニコン機は発売時から潤沢な在庫があるようですが、キヤノン機は往々にして発売時は順番待ち(入荷待ち)になってしまうように思えます。
発売日に手にされたいのなら早めの予約が必須だと思います。
書込番号:8370356
0点

ピアノの発表会はビデオがいいと思います。
デジイチはミラーアップの音が響きます。
大切なお子さんの演奏を台無しにしないためにも。
どうしても写真を残したいならコンデジがよいかと…
うちの場合、子どもを撮ろうとスタンバイしていたものの、結局演奏中シャッターを切ることができませんでした。
一生懸命練習してきたのを知っているので、気が散って失敗しないかと心配でとても写真どころではありませんでした。
書込番号:8370550
0点

予約しておくのが確実だとお店で言われちゃいました。
それ以外は、確保出来るかも知れないし、期待されるともしもの場合当日お渡し出来ないのでとか。
何店鋪も回れば予約無しでも当日買えるかもしれません。
高感度はサンプルで見ると、50Dが1段以上良いなあと思いました。
室内ではこれが生きると思いました。
書込番号:8370573
0点

私もピアノの発表会ではビデオがいいと思います。
デジ一の場合シャッター音よりもミラーが跳ね上がる音の方が大きいので、カメんR555さんと同様に会場がシーンと静まり返る中、演奏中にはシャッターを切れませんでした。
どうしてもということであれば演奏前に予めミラーを上げておいてミラーアップ撮影する、あるいは本番ではなくリハーサルを撮影することで対処されてはどうでしょうか。
結局サブ機として持って行ったPowerShot S5 IS でビデオ撮影してきましたが、演奏音自体も記録されているし、結果的にはこれでよかったと思っています。
書込番号:8370933
0点

2355さん、皆さん こん○○は
私も趣味でコンサートやライブの撮影をしており、撮影と同時に
生録も依頼されることが多く、ピアノの発表会、クラシック音楽、
静かな舞台の撮影時には、普通の一眼レフカメラの高らかに響き
渡るシャッター音が録音されて、とても気になります。
舞台等では明暗の差が大きく、暗めの照明である事が多いので、
ISO1600でも納得のいく画質が得られるニコンD3を主に使用し
ていますが、D3はシャッター音、ミラー音、チャージ音が盛
大なので、消音ジャケット+タオル巻きで撮影しても納得でき
る消音にはなりません。
そこで、シャッター音が小さく、音質もおとなしめのキャノン
40Dを併用していますが、40Dのライブビューはミラーダ
ウンなしで撮影でき、シャッターボタンを放すまではチャージ
しないのでレリーズ後に横に置いたバッグの中でチャージする
と、そこそこ満足のいく静音撮影ができます。
ただ、40Dは残念なことにISO400でないと画質面で満足でき
ず、コントラストAFも搭載されていませんので、50Dや5
マーク2には期待が大きいです。
特に5マーク2はフルハイビジョンで撮影した動画から静止画
が切り出せるとのことですが、普通のビデオでは満足できる静
止画を得ることは出来ませんので、その実力を楽しみにしてい
ます。
この2台にはピアノ撮影会の強い味方になってくれそうな気が
しますね。
書込番号:8371474
0点

皆さんありがとうございました。
50Dはやはり私にとって欲しい機能はほぼそろっており、いま少しの小型化(初代KissDくらい)と5DMarkIIについたワイヤレスリモコン対応以外はほぼ不満はありません。10月7日には子供の始めての運動会もあるので、今週末に予約しようかと思います。
書込番号:8375096
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D EF-S18-200 IS レンズキット
私は、デジタルカメラを1代目〜3代目と使っていて、その瞬間、一瞬を撮り逃したくないというのが強くなってきまして、そろそろ「デジタル一眼レフカメラ」を初めて購入しようと思っています。
>値段に悩んで。
Jo○hinで、「50D」予約受付中の張り紙がありました。
価格が、こんな風でした。
・「EOS 50D ボディ」¥145,000
・「EOS 50D EF-S17-85 IS-U レンズキッド」¥198,000
・「EOS 50D EF-S18-200 IS レンズキッド」¥218,000
って価格なんですが・・・妥当ですか!?妥当なんでしょうか!?orz
近くの電気店では、この価格がよく目につくんですよ。
買うならせっかく良い品物が出るんだし、頑張って購入かなと思ってます。
まぁ・・・田舎の電気店だし、この価格は仕方ないのかなって・・・
>レンズに悩んで。
まず何を撮りたいのか?だと思って考えてみました。
1、今年、沖縄へ行くので、沖縄をバシバシ撮りまくろうと思っていますw
2、講堂や、ホールないのイベントを撮りたい。
3,風景をよく撮る。
4,花火や、祭りを撮りたい。
といった具合ですかね。
それだと、「EF-S17-85IS-U」がいいのか、「EF-S18-200IS」な方が良いのか・・・
どう判断すればいいのか、困っています;なにぶん初めて、デジカメ一眼レフカメラを購入するんで;
0点

こんにちは
機種が決定ならレンズは18‐200がよいとおもいますがこちらの掲示板を隅々まで過去スレッドを読むのが先だと思いますよ
書込番号:8363394
0点

>>値段に悩んで。
価格についてはここの最安値とはちょっと差があるようですので…その辺りを目指して交渉されてみてはいかがでしょうか。
>>レンズに悩んで。
目的から考えたら18-200oが万能的に活躍してくれそうな感じですが…
>講堂や、ホールないのイベントを撮りたい。
…はレンズの明るさ的に厳しい部分もあるかもしれません。
ただ…50Dの高感度画質はサンプルを見る限り結構良好な感じですから…ISO感度を上げて対処出来るような可能性もあると思います。
書込番号:8363432
0点

出たばかりのボディとレンズですので、お値段がこのくらいになるのは仕方無いところかと思います。
私は下がることは有ってもあがることは無いのでしばらく待ちますが。「最新」に余分にお金を払うか、必要十分な機能を見極めて、40Dや、KissX2、あるいは、その前の世代にするかでしょうか。(GB)
書込番号:8363582
0点

ジョーシンWeb店なら、スグに使える発売前予約クーポンが付きます。
「EOS 50D ボディ」¥148,000には\4,200で\143,800。
「EOS 50D EF-S17-85 IS-U レンズキット」¥198,000には\5,700で\192,300。
「EOS 50D EF-S18-200 IS レンズキット」¥218,000には\6,300で\211,700。
それに10%ポイントが付きますので、それを考慮すると今の最安値をチョット下回るくらいですね。
発売前はジョーシン価格は結構お徳ですよ。
私はWeb店の価格を持って店頭交渉しますがキャノン機は渋いです。
タマに買い替え応援ポイントが付く事もあります。
沖縄旅行には17−85が良さそうです。
それを使いながら、他の撮影に適したレンズを検討されるのがいいと思います。
書込番号:8363828
0点

二日酔いだーーε=(ノ・∀・)ノ
新潟の温泉宿も、秋の紅葉まっしぐらでした。
皆さん、返答・アドバイス有り難うございます。50Dに関してのクチコミ読み参考になりました。が・・・値段がちぃーとばかし、相談かなw
今日、電気店で40Dの17-85mmを、見てきました。今参考になるのは、40Dなんだろうと思っています。だけど、200mmってどんな物なのかを知っておきたかった・・・;
>花とオジさんへ、
やっぱり、17-85mmが安定感があるんでしょうね。沖縄の写真スポットは、まだ調べてないので、休憩時間帯に沖縄〜♪を調べてみます。
沖縄へ行くのが、12月中旬なので、この「kakaku.com」のクチコミを聞き、それからの購入の方が良いのかなとついつい考えてしまう自分です。
12月まで待てばそれなりに、価格が少しは・・・少し以上は下がってくるだろうし。(勘)
自分が今持ってる機器で、今回の秋の紅葉をビシバシ撮ろうと考えてみようと思います。
書込番号:8371880
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
昨日最寄りのキタムラに問い合わせたところ予約状況は少ししか無いとの事で発売日もしくは一週間後の入荷で手に入れる事が出来そうです。
本題ですが、ネットの価格は気になりますが少々高いくらいなら店舗での購入を希望しているのでキタムラにネットの価格が気になりますが実際はいくらで売るつもりか聞くと「うちが高いと言う事はありません」との回答でした。過去の実績をご存知の方他店でも構いませんので教えて下さい。
0点

私の家の近く、自動車で5分圏内には、ヤマダ、ジョーシン、コジマ、キタムラがありますが、
過去価格を調べた時、30D、40D、KissX、KissX2、4つの機種に関して
キタムラが、一番安かった・・・
キタムラ以外はデジカメ、ビデオ以外も売っているが、キタムラはデジカメ、ビデオで
勝負してますから、よそには負けませんと前に店員さんに、言われたことがあります。
キタムラNETの方が安い場合、言えば安くしてしてくれます。
書込番号:8363192
0点

おはようございます。
価格をキタムラさんから提示されていないのですね。
50Dはヨドバシ価格148000円です。そこからヨドバシポイント分10%を引いた133200円前後でしょう。
それで判断してください。
なぜそうするかは今までみなさんが書かれた内容を読めば理解できます。
50Dやキヤノン機に限らずです。
書込番号:8363205
0点

キタムラは店長さん次第ですので(^^)お店にもよりますが(^_^;)
今までどの機種も1番安かったです(^^)
聞くだけで買っていませんけどねっf^_^;
書込番号:8363769
0点

カタログ収集家さんこんにちわ
>50Dはヨドバシ価格148000円です。そこからヨドバシポイント分10%を引いた133200円前後でしょう。
それから5000引きが基準になると思います(別スレにも書きましたが)。
書込番号:8364173
0点

>>50Dはヨドバシ価格148000円です。そこからヨドバシポイント分10%を引いた133200円前後でしょう。
>それから5000引きが基準になると思います(別スレにも書きましたが)。
これまでの初値の付け方を踏襲すれば129800円でしょうね。
大体いつも**4800円とか**9800円が得意ですからね(笑)。
書込番号:8364200
0点

35mmWANさん、はじめまして。
ご指摘ありがとうございます。
なんでも下取り5000円ですね。
すっかり忘れていました。
書込番号:8365541
0点

私も近所のキタムラで本日聞いたら133000円でした。また予約した時の価格で決まりだそうです。
書込番号:8367180
0点

キタムラのネットショップ価格が\133,000で、当面各店舗この価格で縛られているんじゃないでしょうか?
ネット会員価格 ¥133,000(税込) 通常価格¥148,000(税込)
http://shop.kitamura.jp/DispPg/001002001001-001002001
書込番号:8367377
0点

>なんでも下取り5000円ですね。
行きつけであれば、何も持って行かなくとも「みなし下取り」として5000引きします。キタムラはそもそもケースの値札高いですよね。そこから*0.9-5000まで粘る。何でもと言うわけには行きませんが、最近K20Dが104000の値札だったので88600まで交渉して買った友人がいます。これはこのサイトの標準価ですが、ここまでは交渉されると意識していることは確かです。
書込番号:8367534
0点

いずれにせよ、40Dが出たときより安いところから始まってますね。購入する側からすれば大歓迎です。
書込番号:8368082
0点

APS−Cサイズとは言え、最新型のデジタル一眼レフが12〜3万円で買える。
つくづく、安くなりましたね。
書込番号:8369651
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
画像が上がるの遅い様なので
リンクしときやす。
http://theappleofmyi.com/blog/firm-5d-mark-2-rumours-are-here/
書込番号:8352058
0点


明らかに、ペンタ部の形状が50Dのそれとは違いますが?
書込番号:8352072
1点

え?そーすかね?
どーみても
50Dでしょ?
下から撮ってるから出っ張って見えるだけですよ。
それにライズであおってるから若干出ているように
見えるだけなのでは?
まあそんなんどーでもいいことかもしれませんが。
ホームページの流れからしても50Dとしか思えませんがねぇ。
書込番号:8352099
0点

この画像がアイコラなら残念ですなぁ
まあ新しい機種がでるのはワクワクしますな。
ボディー買い替えサイクルが早すぎて借金だらけですな。
書込番号:8352108
0点

ま、捉え方は個人の自由ですからね。50Dはもう発表されてるし、画像も出てる。シルエットにする必要がないのでは?
5D後継が9/17に発表されるとの話もあるし。。
書込番号:8352109
0点

>ボディー買い替えサイクルが早すぎて借金だらけですな。
この事態だけは頑張って避けて行きたいです。今は何とか。。。
書込番号:8352117
0点

そうそう。それです!
今!情報が飛び込んできました。
今週の水曜日に発表される予定だそうです。9/17日
5DMark2!!
なんだかこれで発表されなかったら
まさに「オオカミ少年」状態ですね!!
みなさんこうご期待!
書込番号:8352118
0点

この画像、何ヶ月も前から私のPCの壁紙になってます。w
あ〜、17日と26日が楽しみ〜♪
書込番号:8353037
0点

March 13, 2008 · Filed Under Photography
古くない?
書込番号:8353182
0点

この写真は5Dの写真をちょっと加工したものという感じですね。明らかにCanonのシルエットとは違います。
Canonのシルエット掲載されている写真は、5Dでも50Dでもない、EOS-3Dくらいを名乗れそうな新機種というイメージですね。一見するとモードセレクトダイヤルが付いているので、ハイエンドではない雰囲気ですけど、それとは反対側の上部にあるボタン群の周辺形状が、EOS-1系特有のゴムシーリングを施した防塵・防滴構造そっくりなちょっと出っ張った形状をしています。これって、防塵・防滴対策を強化した可能性が高そうな雰囲気ですね。
防塵・防滴強化構造でありながら、モードセレクトダイヤルがあることと、それと同じ側のストラップ通し部分の形状は下位機種のままなので、EOS-1系と下位機種の折衷型のボディを持つことになるのでしょうか。
書込番号:8353540
0点

キヤノンのトップのティザーは50Dではないですね。40Dでペンタ部が同じぐらいになるように下から撮ってみましたが、モードダイヤルが隠れました。ティザーと同じようにはなりませんでした。
それに、moco88jpさんが載せた画像はずいぶん前から出てますね。
書込番号:8353899
0点

>え?
>キャノンのトップの画像のシルエットは50Dですが。
>今!情報が飛び込んできました。
>今週の水曜日に発表される予定だそうです。9/17日
>5DMark2!!
Canonが発表したんですか?
もし「かもしれない」程度のお話なら、外れた場合、ここで情報を発信したあなたがオオカミ少年になってしまいますよ。
書込番号:8354421
1点

懐かしい画像ですね〜。
しかもコラージュですよね。
だいぶ昔の5Dの板を探せばいっぱいありますよ〜。
書込番号:8354786
0点

キヤノンのサイトのは「年内発売予定の新型デジタル一眼レフカメラ」とのことなので50Dではありませんね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/09/05/9161.html
ちなみに現在ではモードダイヤル下に「EOS」の文字が確認できますよ。
書込番号:8357227
0点

まあ、いいんじゃないですか?
話をしているだけでたのしいじゃないですか!
あーまたうわさ話か
と笑ってください。
書込番号:8357411
0点

canonトップページのキャッチコピー”革新を超えるもの”
D700のキャッチコピーは”革新的な写真表現”
つまり、D700を超えるものということでは?
書込番号:8357531
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





