EOS 50D プレミアムセット
「EOS 50D EF-S17-85 IS U レンズキット」に外付けストロボ「スピードライト430EX II」をセットにした製品。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全2173スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 8 | 2008年9月4日 00:00 |
![]() |
0 | 2 | 2008年9月3日 19:43 |
![]() |
23 | 45 | 2008年9月3日 12:18 |
![]() |
4 | 2 | 2008年9月3日 10:39 |
![]() |
0 | 7 | 2008年9月3日 10:30 |
![]() |
20 | 23 | 2008年9月3日 08:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
メーカーHPの50Dスペシャルサイト見たんですが、最初はなんとも思わなかったけど撮影データ見て驚きました。
マイチェンとの噂ですがとんでもないですね。
是非見てみて下さい。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/50d/index.html
40D購入してまだ半年ですが、欲しくなりました。
同時にDIGIC 4搭載するであろう次期5Dも楽しみです。
4点

どの撮影データを見てどのように驚かれたのですか?
書込番号:8283879
3点

メーカーサンプルはそのカメラとレンズで撮れる限界性能と考えたほうが良いのでは。
理想に近い撮影環境を設定したうえでプリが数千枚以上撮影した中の数枚ですから。
やはり発売後に普通のユーザーの作例を積み重ねてから判断をしたほうは安全ではないでしょうか。
どうせキャシュバックまでは半年はありますから。
書込番号:8284539
0点

G55Lさんこんばんは。
全体的に感じました。
最初はこんなのがサンプル写真?って思ったのですが、曇りの街中など条件の悪い中での写真が逆に参考になりました。
ISO1600まで実用出来そうです。
書込番号:8287791
0点

torryさんこんばんは。
それが逆で、条件悪い写真が多いんです。
最初は何だこれって思いました。
ただ、それが逆にリアルな参考になりました。
書込番号:8287819
0点

こんばんは。
公式サイトには462*312ピクセルのサンプルしか見当たらないのですが、それで判断されてるのですか?
それとも等倍がどこかに隠れてるとか・・・?
書込番号:8288556
0点

>http://cweb.canon.jp/camera/eosd/50d/sample/eos50d_sample-j.html
こちらですよ、本家の実写画像です。
325のとうちゃん!さんご報告のこちらも。
>http://www.dpreview.com/gallery/canoneos50d_preview_samples/
なかなか良さそうですよ?
書込番号:8288563
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
フルサイズも気になりますが、ある事情から
EOS50Dが欲しくて、いつも拝見しておりました
以下キャノンの製品紹介ページの特徴欄からの引用文です
『長秒時露光撮影時のノイズ低減は、
露光時間1秒以上のすべての撮影においてノイズ低減を行う「する」、
ノイズが検出された場合のみノイズ低減を行う「自動」から選択できます。』
。。。。。とありますが
全く長秒時露光撮影時のノイズ低減しないOFFのモードは無いんでしょうか
αにはOFFがあるにはあるんですが、、、、、
高感度、AF、外部機器との接続、静音シャッター、AFロック連動のAEロックなど
どうしても欲しい機能があって検討中ですが、ただ一点引っかかっておりました
0点


⇒さん
もう取説あったんですね、気がつきませんでした
じっくり読んでみます
ありがとうございました
書込番号:8295774
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
50Dの撮影サンプル出てました。
http://www.dpreview.com/gallery/canoneos50d_preview_samples/
ISO6400の物もありました。
個人的に、これは結構使えるんじゃないかなぁ?
と思いました。
通常感度の写真もキヤノンらしい仕上がりでやはり1500万画素の緻密さも出ていてなかなかの物じゃないでしょうかねぇ?
これが、13万円そこそこで買えるとすると結構良いかもしれませんね。
皆さんはどう判断されますか?
8点

う〜ん、予想以上の高感度耐性ですね。
ISO1600でも等倍にしなければノイズが目立ちません。
1500万画素になったので、ノイズに関してはあまり期待してなかったのですが、予想以上の画質だと思います。
5D後継機を待っているのですが、50Dも魅力的ですね。
書込番号:8287971
1点

こんばんは。見ました
>ISO6400
なかなか素晴らしい解像感ですね。1500万画素とDIGIC 4の威力でしょうか。
当方、30Dユーザーですがこの画を見たら欲しくなってしまいました..
書込番号:8288008
1点

325のとうちゃん!さん こんばんは
情報ありがとうございます!
ISO6400の絵ですが、確かに、6400にしては結構使えそうですね。
それよりも、ISO800の花、鳥の絵ですが、40DのISO800と比較して、明らかにいい感じ!ですね。
まあ、6400、12800はやっぱり非常用かもしれません。ですが、確実に良くなっているようですね!
書込番号:8288009
0点

こんばんは
作例ご紹介ありがとうでございます
高感度でのバナナはさておき
>・・・やはり1500万画素の緻密さも出ていてなかなかの物じゃないでしょうかねぇ
価格を考えると思った以上です
これは5D後継機を考えると更なる期待が持てますますね〜
書込番号:8288164
1点

325のとうちゃん!さん こんばんわ。
サンプル見ました。
むむむ、確かに40Dを考えるとずいぶん改善された気がします。
ISO 1600までは常用出来そうとの記事もどこかで読みましたが
そんな感じですね。
40Dな私の心境はなんか悔しいけど嬉しいです♪
書込番号:8288165
0点

ここまでの進化は正直期待していませんでした。
画素数を控えめにして高感度画質側の耐性を上げてきたNikonの方向性は、ユーザーの意見を素直に取り込んだ結果とうらやましく思っていましたが、さらに高いレベルで高画素、高感度を両立させてきた印象です。5Dの後継機種はさらに期待されるのは当然と思いますが、お値段は倍以上でしょうし、この機種の存在意義は大きいと思います。
年末までは待ってみようと思いますが、この機種が大きな選択肢の1つとなりそうです。
書込番号:8288210
0点

これを見ると40Dのマイナーチェンジではなく、かなり進化した別物に感じます。
5D後継機にさらに期待が持てると同時に、50Dにも魅力を感じました。
書込番号:8288350
2点

ん〜、この大きいさのサンプルだけでは判断がつきかねます。
高感度画質の進化が50Dの評価を大きく変えるポイントだと感じております。
書込番号:8288457
1点

直接リンク注意(サイズが大きいです)
>http://a.img-dpreview.com/gallery/canoneos50d_preview_samples/originals/img_0289.jpg
この金属版のレリーフ、ISO1600ですが、EOS40Dや1DMk-IIIにあった色ノイズが
ほとんど見られませんね。D3・D700との比較は難しいですが、D300はこのサンプル
だけ見たら、「超えている」のかも・・・
そうなるとAPS-C最強の高感度特性のモデルであり、DIGICIVと次世代CMOSにがぜん
期待が持てますね! D3やD700へ流れた方々が戻ってくるのも意外と早いかも知れません。
(苦笑)
まあ、D3とEOS-1D系、切磋琢磨してくれるのは本当にいいことですな。
書込番号:8288490
0点

なかなか良さそうなかんじですね〜。
常用ISO3200にしてきただけのことはあるのでしょうか?
今後のサンプルにも期待ですね。
只今さん
>ん〜、この大きいさのサンプルだけでは判断がつきかねます。
画面下のファイル名をクリックすれば原寸サイズで見れますよ〜。
書込番号:8288493
0点

◎玉ケンさん
ありがとうございます、見れました。
一般の人の作例が出まわるのを待ちます。
書込番号:8288564
0点

dpreview来ましたね。
ISO6400のサンプルを見ると、40DのH(ISO3200)より良いんじゃないかって感じですね。
貼り付けてある北アメリカ星雲&ペリカン星雲が、同じような処理をすると仮定するとISO6400だと1分、ISO12800だと30秒で撮れる計算になるのか。
一般撮影の場合でも、40DのISO1600だと等倍で見ると暗部にカラーノイズが見えてたんですけど、画面サイズだったりA4プリントまでなら気にならないかなとか思ってましたが、単純には比較できませんけど50DのISO1600を見ちゃうと、いきなり物足りなくなってきました。
50Dでこれだと5D後継はISO25600は軽く載ってきそうだし、う〜ん、悩むなぁ。
書込番号:8288627
1点

30Dでしたら十分買い換えを考えて良いですね。
30Dはサブ機としてそのまま使えます。バッテリが同じですので、キスよりは良いです。
キスもニコンのD80・D90と同じ上位機と同じバッテリを使って欲しかったです。
書込番号:8288636
0点

サンプルは参考になりました。レンズは70-300や24-105、100マクロぐらいだったので、それ以外のレンズでのサンプルも見てみたいものです。
そろそろ、デジカメWatchのサンプル出てきそうですかね。
書込番号:8288809
0点

325のとうちゃん!さん
いい情報をありがとうございました。
ISO6400予想以上にいいですね!
鳥とか花とかのサンプル画像も精細感が上がっている気がします。
早く実機を入手したいです→もう予約済みです。
書込番号:8289036
0点

最近のニコンのような 集光効率のアップも技術に含まれていそうですね。
ISO3200は使えそうな感じ^0^ 進化がかなりみられます。
書込番号:8289210
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
のおっしゃる通りです。40DにAFマイクロアジャストメントをなぜ搭載しなかったのか、という嵐のような声にキヤノンは、このクラスを使われる方には不用でしょう。といった感じのコメントをされてました。この読みのなさ。ピントの芯をPCで確認できる方は、全てレンズと40Dボディーを持参してサービスセンターへ。いらぬ人件費がかかった為、50Dクラスにも搭載してきた。ピントの見れる方は、勝手に合わせてちょうだい。となった訳ですよね。ピントに不満のない方はヘタに触らない方がイイでしょう。
0点

>キノコルゲさん、こんにちは。
私の「AFマイクロアジャストメント」への返信ですよね。
タイトルに名前が!?ドキッとしました。(笑)
「AFマイクロアジャストメント」のスレを立ち上げた趣旨は
○他のスレでもどうやって使うのかという書き込みが見られたので
一例として私の設定方法を紹介した上で、他にやりかたがないか
情報を求めた。
○機能を搭載するなら取扱説明書やカタログなどで
機能の設定方法を詳しく解説するべきではないかと思った。
この2点だったのですが、なんだか機能を搭載すべきか否かという
方向へ書き込みが流れていってしまいました。
AFマイクロアジャストメントのやりかたについて詳しく書き出すと
私の最初の書き込みの数倍の文字が必要です。
絞りを開放で…ピント合わせの誤差がでないように
一度ピントリングを無限遠にセットしてからAFを行う…
AFフレームを中央一点にして行う…
まぁキヤノンがやらなければ、いつかCAPAなどの
カメラ雑誌が特集してくれるでしょう。
書込番号:8293945
1点

こんにちは。faunaさんのスレ、書き込みさせていただきました。
>なんだか機能を搭載すべきか否かという方向へ書き込みが流れていってしまいました。
確かにそんな感じでしたね。faunaさんの意図に私は賛同しました。
デジイチを始めて2年経ち、最近設定を自分なりに考えていじるようになりました。初心者が中級機を使い始め、本当に中級レベルになった時、「このカメラダメだな」ではなく「このカメラって凄いな」と思えるカメラ作りをして欲しいですね!
書込番号:8294144
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
5D後継が同時発表出なかったので残念でしたが、50Dもよさそうだ〜。
40Dがあるのでこんなすぐ買い換える訳にもいかないので、スペック見たりサンプル見たりして楽しむくらいですが、買う訳でもないのにウキウキしちゃうんですよね〜。AFセンサー同じか〜、ガックシ、、とかね。
機材バカなもんで。。。純粋に写真を楽しんでいる方、スイマセンです。
それはそうとサンプルのiso1600の画像は高感度にしてはかなりすごいと思うんですが、それにしてはiso400の画像はなんだか、のっぺり、というか、一瞬「コンデジ?」とか思っちゃったんですけど。。。みなさんはどうでした?
画素数上がってもノイズリダクションその他で40Dから画質落とさずに、もしくは40D以上の高感度画質かもしれない50Dですが、これだけ出来るんだったら、画素数上げずに、1Dmk3やD3以上の高感度も狙えるんじゃないかな、と思うんですね。
個人的には40Dで画素数はお腹いっぱいなので、よく使うiso200〜800辺りがリダクションかけずにもう少し画質良くなったらいいのに(結局高感度良くしろってことかもですが)、とか思います。まあ画素ピッチが小さくなることで画質が悪くなるのかは、素人の私には本当の所はさっぱりです(でもそうじゃなかったらコンデジとデジ一の画質は一緒って事になっちゃうのでそうなんだと思い込んでますが)。
しかし現状で掲示板のたくさんの意見を見てみる限りでは、画素数アップ(あくまで画質を下げずに)派と据え置き高感度派のどちらもいらっしゃるので、ユーザーの意見を汲み取るならばどちらも作っちゃうのがベストですよ、キヤノンさん!
これだけフルサイズやらいろんなサイズのセンサーを作ってるんだから、少しくらい製造ラインが増えたっていいじゃない!(超無責任)
センサー以外は同じで50DL(高画素)、50DS(小)が出てくれてもいいじゃない!
、、、とかね。私の他にも思ってる人いらっしゃいますよね絶対。
でも究極は私の40DにDIGIC4、new液晶、マイクロアジャスト(これはファームアップで何とかしてほしかった)を積む改造を施して"45D"にしてくれたら最強です。
たわごとでした〜
0点

820(30D)→1010(40D)→1510万画素(50D)となって、
画素ピッチがさらに小さくなっているのをDIGIC4で
どこまでカバーできるかだと思いますね。
30Dでは安レンズでもそれなりに撮れていたものが
50Dでは厳しいなんて事にならなきゃ良いですけど。
書込番号:8259217
0点

確かにレンズには厳しくなりますね。
でも、今のレンズ群だと大丈夫なんじゃないかな、と思います。
書込番号:8259271
0点

>30Dでは安レンズでもそれなりに撮れていたものが
>50Dでは厳しいなんて事にならなきゃ良いですけど。
よく聞く話ですが、解像度が増えたことによってレンズの欠点が出るというのは悪いこととは思えません。
たとえれば、今まで目が悪くて見えなかったものが、メガネをかけて見えるようになったようなもの。
もし、レンズの欠点を見たくなければ最高画素で撮らずに低画素で撮るという方法もあります。sRAWも2種類あるみたいだし。
書込番号:8259300
0点

欠点が見えるようになると言うより、解像できるかどうかが問題だと思います。(一緒かな?)
私的に50Dのサンプル画像は、ISO100の遠景、ISO1600の高感度共になんだかコンデジみたい?と感じました。
書込番号:8259735
0点

こんにちは。
1500万画素で秒6.3コマで連写可能というデータ処理速度は従来のフラッグシップ機並であることに驚きました。DIGIC4は凄いな、と思いました。
50Dは、40Dを地道に改良したように感じられ、カメラの機械的な基本的な機能は十分だと思います。
画像については、高画素化も市場調査の結果なのだろうと思いますが、しかし、この点は、1200万画素に抑えて、高感度耐性の強化、5D並の画像生成アルゴリズムにエネルギーを割り当てて欲しかった気もします。
そうすれば、別にそれ以上のサプライズは要らないと個人的には思います。
>JOKER+ONEさん
確かに、風景のサンプルの遠景の常緑樹については私も感じていましたが、これは高輝度階調優先にした結果だとも推測されますが、これは撮り直して再掲した方が良いと思いました。
書込番号:8259793
0点

これも前からいっているのですが、1000万画素と1500万画素の画像を画素等倍で比較した場合、拡大率が違っているということを忘れてはいけません。
大きく拡大しているので、画素数の多い方が欠点が目立つのは当然のことです。
書込番号:8259867
0点

APSCフォーマットで1500万画素ともなると、狭い画素ピッチ的にレンズにかなり厳しいと思われますので、古いレンズでは解像しきれないものが多いのではないかと思います。
これからどんどん画素数が増え、画素ピッチもどんどん狭くなってくると思いますので、欠点が目立つ目立ない以前に、その欠点すらを解像出来るか出来ないかが重要になってくると思います。
書込番号:8294117
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
40Dの後継機ではありませんね。ピントに自信があるから92万画素液晶モニターを搭載したようですから。感度1600が完全に実用になったことがうれしいです。D300も感度1000を越えるとキツイです。ニコンのノイズ低減は塗り絵になるので質感ゼロ、60Dは質感が出てるからスゴイ。
1点

こんにちは。
巷では賛否両論まことに姦しい状態ですが、楽しみな機種ではあります。
>ニコンのノイズ低減は塗り絵になるので質感ゼロ、60Dは質感が出てるからスゴイ。
これって、60Dは質感が出てるからスゴイ。では無く50Dは質感が出てるからスゴイ。
の間違いでしょ? ^^;
つまらん突っ込み、すんまそん。σ(^^;)
書込番号:8290050
0点

突っ込みを入れさせてもらうと「ピント」と「液晶モニター」には関連性はないと思うのだが。今度は、キノコルゲからコスモプロにID変更ですか。
書込番号:8290101
5点

こんにちは。私も昨日、品川のキヤノンで50D触ってきました。下のスレで東京はデータの持ち帰りが出来たというような事がかかれていましたが、品川はダメでした。CFカバーにガムテープが貼ってあって開けることも不可でした。40Dとの比較アンケートに答えるとロゴ入りボールペンくれました!発売日も下旬以外は決まっていませんとの返答。5Dや24-70などのモデルチェンジは?の問いに笑顔で「そんな話があるんですか〜」と言われてしまいました。プリンターは秋にモデルチェンジですと明言しておられましたが・・・
書込番号:8290124
0点

エフツーさんのおっしゃる通りです(笑)。失礼いたしました。背面液晶をPCモニター並の解像度にすれば店頭での4回ルーペ拡大でピンが本当に当たっているかバレてしまいます。ですから一見、同じ9点クロスタイプセンサーを積んだように思えますが、9点とも当たるようにアルゴリズムなど大改造していることでしょう。店頭でピンボケや、と思われたら誰も買いませんしネ(笑)。AFマイクロアジャストメントは絶対に欲しい機能でしたから、これだけでも50Dは買いですね。
書込番号:8290172
1点

早く予約しないと、発売日に入手できないかも?
書込番号:8290212
0点

実は、5D→(フルモデルチェンジ)→50D、だったということでしょう。
すでにキヤノンのAPS-C素子はひと世代前のフルサイズ素子を凌いでいる、ということです。
昔々、日産のサニーが突然格上のローレルになってしまった。という事実や
三菱のデボネアがある日突然「AMG」になって地球防衛軍のポインターのような
デザインになって出現したこともあったそうです。
やはり歴史は繰り返されるものです。
書込番号:8290231
2点

40DもD300など比較にならないオートホワイトバランスのディジックには関心しました。エクスピードと名前を付けてからのニコンの画像エンジンは ハイアマの風景向きにシアンを少し強めにして、海、青空、葉が鮮やかに再現される方向の味付けです。私など人物ばかりですからシアン被りのないD2Xモードをインストールしました。色に対して要望が多いため、D2Xモードを用意したのでしょうね。肌色はマゼンタたっぷりの40Dの方が好ましいですね。でもAF精度を隠すかのようなボケボケモニターは頂けません。50Dは40Dの大不満点をクリアーし、なおかつ別次元の高画質を達成した全くの新製品ですね。
書込番号:8290492
0点

5D後継機種はどうやら21.1MPフルサイズで確定したようです。
http://www.dslrmagazine.com/digital/tecnicas-de-fotografia-digital/5d-mark-ii-y-la-tecnologia.html
書込番号:8290522
2点

2100万画素ならニコンのようにクロップ機構を搭載してくるでしょうね。D700撃沈(笑)。
書込番号:8290547
1点

クロップ機構は、う〜ん、要るような要らないようなですが、多分載らないのではないかと。
EF-S10-22mmが常用レンズだから、クロップも載ってきたら嬉しいことは嬉しいですけど。
書込番号:8290620
0点

ギャップレスマイクロレンズに技術的ブレークスルーがあったのですね。
とにかく早く実際に撮影して確かめてみたいものです。
書込番号:8291194
0点

スレ主さんは、キヤノン、二コン両方使用されているようですね。
ぜひ、画像もアップした方が皆さん参考になるとおもいますよ。
>2100万画素ならニコンのようにクロップ機構を搭載してくるでしょうね。D700撃沈(笑)。
私も其々の利点を理解した上で複数メーカーを使用していますが、
撃沈なんて発言は出来ませね。
書込番号:8291421
5点

いいのはわかりますが新次元とは大袈裟な。
良し悪しはありますがどっかのカメラのように動画が撮れるほうが新次元かと?
その内ケータイ、ワンセグとかも付いたりして。
書込番号:8291619
2点

ニコンは寝ながらお待ちしております(笑)
キャノンは 『フルサイズ1200万画素』 を低価格機というセグメントに振りましたが、
ニコンは高感度高速連写機というセグメントに振りました。カメラ史実にはそのように
記録されるでしょう(^^;;) って、50Dの板なのにスレ主が脱線してどうすんの!?(笑)
まだ確定的ではないですが、50Dは画素数の割りに感度性能も侮れないって感じはして来ました。
------------
揺れたりチカチカしたりする動画は、確かに新次元動画ですね(^^;;;)
モノラル音声よりもこっちの方が深刻かも?>D90
書込番号:8291742
0点

動画機能に否定的な意見が多いようですけど、蝉や蝶の脱皮なんか1眼の画質で記録できたらいいなと思うことがあります。
書込番号:8292370
0点

D90の動画機能は、α350の疑似ライブビュー(あれは撮像素子で撮っていませんので
正しい意味ではライブビューではありません)と同様に挑戦的・テスト的搭載だと
思いますよ?
メーカとしてもユーザー側に使い方・活用を見いだしてもらいたいという苦肉の策だと
思っています。同様にK20Dの秒21コマバーストモードとかまさに「どんなことができるか」
ブレークスルーを模索しているのだと思います。そういう意味では視線入力も同じだった
のかもしれません。
EOS50Dは、「キヤノンは中級機はあくまで中級機。D300とは別路線で高画質・高感度・高画素
を実現します」というキヤノンとしての回答だと思います。
ローエンドではD40/D60で手抜きをしている間に、KissX2はきちんと改良を加えてきて、
お手頃EOSKissF最近はだいぶ安くなってきましたね。EOS40Dのちょっと上位に、EOS50D
という正常進化版を据えてきました。
台数・シェアをのばしている反面、収益率が低下しているニコンに比べて、キヤノンは
シェアこそニコンにわずかに及ばないものの実は、着々と地固めをしているんだと思います。
EOS-1DMK-IIIの高速連写・スポーツユースの逆襲は来春以降に期待しましょう。
1DsMK-IIIはいまだ唯一のスタジオカメラマンが中判デジパックの代わりに使える機種
ですからね、
書込番号:8292442
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





