EOS 50D プレミアムセット
「EOS 50D EF-S17-85 IS U レンズキット」に外付けストロボ「スピードライト430EX II」をセットにした製品。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全2173スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 21 | 2008年8月29日 10:56 |
![]() |
1 | 9 | 2008年8月29日 00:35 |
![]() |
1 | 9 | 2008年8月29日 00:07 |
![]() |
4 | 5 | 2008年8月28日 19:22 |
![]() |
18 | 19 | 2008年8月28日 19:01 |
![]() |
16 | 16 | 2008年8月28日 17:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ

>見た感じ寂しいメインダイヤルです。
それは、安っぽいという感じですか?
気になる。w
書込番号:8265666
0点

僕はシルバーのメインダイヤル、良いと思いますけどねー。
それよりも、新設されたCAモードに興味ありますよ。
書込番号:8265705
0点

メイン電子ダイヤルのことでしょうか?(人差指のところにある)
操作系は40Dとほとんど変わっていないのですが。
書込番号:8265712
0点

あッすみません、モードダイヤルのことみたいでしたね。
ホントだ、シルバーに変わってる。
書込番号:8265728
0点

>ホントだ、シルバーに変わってる。
これシルバー連中を対象にしたのかな?(笑)
若手には黒の確りしたダイヤルが似合う。
書込番号:8265769
0点

製造する側の気持ちとして、機種が新しく変わると何かしら特徴を付けたくなるものです。
格好良し悪しは別にして、そのうち見慣れますよ。
車のマイナーチェンジでも、フロントグリルとか微妙に変わりますしw
書込番号:8265845
0点

20Dでは黒かったアクセサリーシューが
40Dでは、良く言えばサテン調、思ったとおりに言うと安っぽいメッキに・・・
塗装?ハゲが目立たなくなったのは良い事かもしれませんが、チョッとがっかりでした。
今度はモードダイアルも・・・
個人的には、一眼レフは真っ黒い方がカッコいいと思ってます。
書込番号:8265961
1点

そこに「貫禄」って必要ですかね?
どうすれば「貫禄」がつくんでしょうかね?
書込番号:8266230
0点

>どうすれば「貫禄」がつくんでしょうかね?
めちゃくちゃでっかくする。マグネシウムで作る。強烈なクリック感を出して、クランクレバーを付ける。もちろん収納式。モードを変えるときはレバーを引っ張り出して「ガチャン!」と切り替える。引っ張るとCFカードが飛び出しますのでご注意を。
書込番号:8266254
0点

学生時代より10Kg太り
頭も薄くなり
貫禄出たと言われてます。
違うか〜!
書込番号:8266263
0点

>頭も薄くなり
いっそ、メイン電子ダイアルのように埋め込み式にして、状態表示は「上面液晶見よ!」って感じかな?
これなら邪魔な出っ張りがなくなるし、1D系みたいな「貫禄」も出るかも?
今のダイアル形状なら、個人的には黒のダイアルにシルバーの縁取り程度で良かったと思うけどな〜。
書込番号:8266277
0点

これでは持つ気になれない!
発売9月末なら未だ間に合うぞ。
是非ともダイヤル変更して貰えないかな。
安っぽいレンジファインダーのシャッターダイヤルみたいだ。
書込番号:8266615
0点

実物を見ていないので何とも言えないがスレ主さんの言うとおり安っぽい感じがします。
見なくてもカタログから想像できる。
このポイントだけで敬遠する人もいるでしょう。
センスの悪い重役の一言でここをシルバーにしたなんて事は無いんでしょうね、御手洗君?
書込番号:8266667
0点

>センスの悪い重役の一言でここをシルバーにしたなんて事は無いんでしょうね
そうか、シルバー発言で?
立派な画素数、SS、ISO備えているのに見掛け倒しだ。
先行き販売の将来を考えたらもっと貫禄のあるように見える(せめても)
ものに変更するがCanonのためでしょう。
最近、デザインはニコンに負けいると思うのはcanon_boyだけか。
思い切って頑張れCanon!
頼むぜ!
書込番号:8266847
0点

DIYで色着けてオリジナリティを出してみるとか。
ペンタックスではフードに墨入れとか流行ってますよ。
書込番号:8266852
0点

>SS 1/8000付は評価するが貫禄なし。
>これではお買い得のKiss X2が流行るかも。
Kiss X2はSS 1/4000ですね。
f値の小さいレンズは・・・・だと思います(特にピーカン照りの開放とかで)
書込番号:8266932
0点

いつも思うのですが、メインダイヤルはカッコ悪いですよね。
薄くして欲しいです。
書込番号:8267989
0点

真上から見ると・・・確かにイマイチかもしれませんね。
シルバーだったらアルミに削り出しとかなら貫禄あるかも!?
書込番号:8268077
0点

シルバーってキッスみたいになったの?
少し萎えますが、スペックには全く影響ないので…。
書込番号:8269386
0点

50Dの実機を私も見て来ましたが、明るい銀色なんで余計に目立ちます。高級感を出すためなんて書いて有りましたが、印象は全く逆です。
筐体が40Dと全く一緒なんで差別化だと思いますが、正直いただけませんでした。
シルバーにするならつや消しとか、ガングレーメタリックとか他にも有るじゃないかと思いましたね。
書込番号:8269684
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
服部 半蔵さん
こんにちは。
純正レンズだけではなくサードパーティーレンズも登録できるはずです。
少なくとも1D系のマイクロアジャストでは登録できます。
ただ、登録名がシグマとかタムロンとはならず、50mmF1.4とかになると思いますが?
書込番号:8261053
1点

サードパーティー派の私としては使えるのはうれしいけど、この機能良く理解してません、簡単に言うと各レンズのクセなどを調整してドンピシャAFになり、SCへのピント調整なんていらなくなるなんて便利な機能ではないですよね?
書込番号:8261971
0点

あまり主要な話題になっていないのですが私にはこの機能が一番ありがたいです。
今まで買い足すたびにサービスに出向いてレンズと本体預けて調整してもらっていた作業がなくなるからです。
しかもボディとレンズそれぞれ調整が必要とのことで、買い増しのボディにあわせると以前の
ボディではずれると言うことで困った君でした。
色温度が下がれば下がるほどAFが合わない、ピンがなくなるとかんじているのは私だけかな?
CMOSの合焦についてはなぞが多いです。
書込番号:8262307
0点

ミスプロさん
>サードパーティー派の私としては使えるのはうれしいけど、この機能良く理解してません、簡単に言うと各レンズのクセなどを調整してドンピシャAFになり、SCへのピント調整なんていらなくなるなんて便利な機能ではないですよね?
その通りですよ。
書込番号:8263120
0点

先ほど50Dの説明書を読みましたところ、レンズごとの登録は20種類となっておりました。
訂正してお詫び申し上げます。
それにしてもショールームのお姉さんにお聞きしたのが間違いだったのでしょうか。
詳しい人を近くに置いて欲しいですね。
書込番号:8266679
0点

この機能がついてくれて本当に良かったです、私は諦めていました。
当面は頼りになるAPS-C機として使えますね。
書込番号:8267951
0点

ダイナミックな風景の広がりを見たままに再現するレンズ周辺光量・自動補正。
レンズの周辺光量を特性に応じて自動補正。写真全体をクリアで自然な仕上がりに。
補正用データは、カメラに約40本分登録可能。
のことですね。
canonサイトの特徴のところに書いてありました。
マイクロアジャストは20本ですね。
書込番号:8268722
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
ライブヴューのスィッチが左上に移動して、ファンクションSWを液晶下に追加。
設定ボタンの多重化は止めたみたいですね。
改良なのか改悪なのか良く解らない変更です。
この辺は40Dでも特に不満は出ていなかったと思うんですが。
0点

50Dのカタログも早くアップして欲しいです。
書込番号:8266003
0点

40D持ってるんで買う予定はないですが、ライブビューのボタンがサブダイヤル「SET」にある現状の方が使いやすい気がする。(右手だけですぐできるし)
書込番号:8266088
0点

>マイクロアジャスターのレンズ登録は20本までのようですね。
げっ、新宿ショールームのお姉ちゃんに嘘つかれたかなぁ。
すみません。訂正してお詫びします。
書込番号:8266635
0点

キヤノンの製品説明のページ(http://cweb.canon.jp/camera/eosd/50d/feature-highquality.html)には
「補正用データは、カメラに約40本分登録可能。
レンズの補正用データは、付属ソフトウェア[EOS Utility]を使い、約40本分をカメラに登録することが可能。またカメラの設定画面には、装着レンズの補正データ「あり/なし」が表示されます。補正用データを一度カメラに登録すれば、補正を「する」に設定しておくだけで、以降の撮影時は自動的に補正を実行。補正は「しない」も選べるので、好みに合わせた撮影が楽しめます。
※
登録レンズの種類によって本数は変化します」
とあるのですが・・・何か裏技?でもあるんですかね?
書込番号:8267642
0点

>swd1000さん
あ、なるほど。そうみたいですね。
ご指摘ありがとうございます。
早とちりでした。
大変失礼しました^^;
書込番号:8267954
0点

オートライティングオプチマイザーがRAWにも適用されるというので少し心配していましたが、
どうやらDPPのレシピとして付加されるようですね。
とりあえず安心しました。
これでDPPのバージョンアップは確定ですね。
ついでに傾き調整を追加してくれることを熱望しておきましょう。
書込番号:8268166
1点

DPP も更新ですね。
NRを設定しているときのJPEG画像の表示が遅いのは修正して
ほしいです。RAWはすぐ表示されるのに。。
書込番号:8268564
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
デジカメWatchを読んでの一日遅れの感想です。
・ローパスフィルターにフッ素コーティング
こんな事で粘着性のゴミが付かなくなるんならもっと早くやればよかったのにね。
・液晶モニター160度の視野角
他の機種は何度か知らないけど、60Dではバリアングルにしてね。
縦位置でも使えるやつ
それから液晶モニターのフードも組み込みにしてほしい。
・モードダイアルにCA(クリエイティブオート)ポジション
これは便利そう。これとC1、C2の関係が良くわからないが、いわゆるマイセッティングね。
どうせならモードダイアルを切り替えるのではなく、ボタン一発にしてほしかった。
なぜかキャノンのサイトの写真には上面から見た写真が載っていない。
・コントラストAFライブビュー
40Dのライブビューはイカチンだったからね。
私がキャッシュバックキャンペーンで40Dを買わなかった理由はここです。
・クイック設定画面
これもいいね。使ってみたい。
という事で年内もう1機種に期待。
1点

>液晶モニターのフードも組み込みにしてほしい。
邪魔になりませんか?
書込番号:8262817
3点

ぼくちゃんさん
じゃまだと思います。
でも40DのかわりにKX2を買ってライブビュー撮影にはまってしまったんです。
どうせサードパーティーの遮光フードをあれこれ試してみる事になるんですから、
最初から付いていた方がいいかなと。
書込番号:8262947
0点

折りたたみとか、内蔵できると良いかも。(笑)
書込番号:8263581
0点

不要な人もいるでしょうから、アクセサリーとして別売りがいいと思います。
書込番号:8265106
0点

mt_papaさん、じじかめさん
一眼レフの純正アクセサリーとして液晶モニターのフードは各社ないようです。
なぜ液晶モニターのフードを用意してくれないのでしょう?
カメラ本体にちょっと細工をしておけば、簡単に着脱できるものが作れると思います。
サードパーティーのものは、粘着剤で貼り付けたり、三脚穴を利用して取り付けたり、アイピースと一体化してあったり
いずれも苦心惨憺。しかし使いづらい、高い。
撮影した画像の確認なら体で直射日光をさえぎってモニターを見ればいいでしょう。
しかしライブビュー機能を謳うならこれでは困ります。順光なら太陽は後ろに来ます。
キャノンさん、60Dでは液晶モニターフードをアクセサリーとして用意してね。
それとも直射日光下でもくっきり見える表示素子をモニターに使うのかな?
書込番号:8266936
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
KX2で一眼デビューを果たしまだ半年も経たないうちに50Dを予約してしまいました(汗
そもそも初めは40DとKX2で悩んでいたので50Dに反応するのはおかしくはないですが。
今は彼女と兼用で使っているKX2を彼女専用にして50Dを自分の物に・・・(フフフ
それで勢いで予約したのはいいんですがやはり不安はありますね〜。。
新エンジンはどのような写りをしてくれるのか。バッテリーの消耗時間も気になります。
それとKX2と比べて・・・(いや比べるのはおかしいか)
そんな不安と期待に胸を膨らませつつ発売を楽しみにしたいと思います。
実機を触れた感想などドシドシ教えていただけると幸いです。
0点

>バッテリーの消耗時間も気になります。
撮影可能枚数の目安
ストロボ50%使用通常撮影:
常温(23℃)約640枚/低温(0℃)約540枚
ストロボ50%使用ライブビュー撮影:
常温(23℃)約170枚/低温(0℃)約130枚
だそうです(^^ゞ
書込番号:8261073
1点

ザ・ホルモンさん、こんにちは
実機については、以下の記事が参考になると思いますよ。動画付きでシャッター音なんかも分かると思います。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20080826/1017984/
書込番号:8261083
3点

ちなみに 40Dのキャッシュバックは
発売後どれくらいで始まったかわかる方
教えていただけますか?
書込番号:8261641
0点

私は現在5DとE-3の併用中ですが、50Dの撮影サンプルを見て、ISO400で撮った夜景とISO1600で撮ったラリーカーのノイズの少なさがすごいと思いました。
http://web.canon.jp/imaging/eosd/eos50d/eos50d_sample-e.html
特にラリーカーのほうは、DPPで開くと、ノイズ処理なしになっています。
一瞬本当?と思いましたがメーカサイトで偽装データを乗せたりはしないでしょう。
私は仕事の関係で、夜景や暗所撮影をよくするのですが、50Dのサンプルを見る限りノイズ対策で有利なフルサイズの5D並みかそれ以上に感じました。
50Dのノイズ対策ですが、サイトの記述を見ると、この機種で初めて採用されたギャップレスマイクロレンズ採用のCMOSの効果だと説明されています。マイクロレンズのギャップをなくすことで、フォトダイオードの開口率を上げ光電変換率を改善し、S/N比を高めたわけですね。
つまりキヤノンは、他メーカと違って、ノイズをソフト的に後から消すのをやめ、カメラメーカらしく、光学的に改善するアプローチをとったということです。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/50d/feature-highquality.html
50Dの撮像素子は、1510万画素で、4752 X 3168 PIXELです。これはライバルのニコンD300の20%増し、ペンタックスの1507万画素とならびAPS-Cのトップクラスですが、画素数を増やしたにもかかわらず連射枚数も6コマ/秒を切っていません。こちらははDIGIC IVの効果なのでしょう。
画素ピッチは幅方向の単純計算だと22.3÷4752=0.00469mmとなり、フォーサーズのE-3の17.3÷3648=0.00474mmより小さいです。
つまり、50Dは、見かけの派手な技術は使っていなくても、地道で基本的な点で技術革新を進め、高画素化と低ノイズ化を同時に達成したカメラということになります。
今までAPS-C機は、撮像素子が小さいところに、狭ピッチで素子を詰め込むからノイズが発生しやすい、だから高感度でダイナミックレンジの広い撮影が目的なら、5DやD3のように画素数の少ないフルサイズを使え、とよく言われましたました。
でも50Dの高感度撮影サンプルを見る限り、キヤノンはこの問題をAPS-Cの高密度撮像素子でも解決してしまったように見えます。これはカメラと撮像素子をすべて国内で内製できるキヤノンだからできたことなのでしょうか?
50Dのような中級機のカメラでここまでできたのですから、5Dの後継機でも50Dに負けないような、低ノイズ、高画素での高速連射撮影を実現してほしいものです。私はEF-Sレンズを一本も持っていないので、当面5Dの後継機待ちになりそうですが、50Dはかなり気になってます。
書込番号:8261726
7点

ご予約おめでとうございます。
昨日銀座のサービスセンターで50Dの実機をいじってみましたが、
なかなかよかったですよ。
40Dで評判のよくなかったシャッター音も変わって、
30Dに近くなったような気がしました。
背面液晶もさすがに見やすくなってましたね。
ただD300に比べると、デフォルトの輝度が暗く設定されているためか、
ややメリハリがないような気がしましたが、この辺りは個人差もあると思います。
ライブビューを試してみたかったのですが、起動の仕方が分からなくて、
試せませんでした。
展示機には18-200ISがついていましたが、悪くなかったと思います。
ただ閉店間際に駆け込んだので、あまりじっくり触ることはできませんでした。
私は30Dユーザーで40Dはパスしましたが、
50Dはしばらく様子を見てから前向きに考えようかと思っています。
5D後継も気になるので、今はまだ踏み込めませんが・・・
もし銀座に行けるようでしたら、触ってみてはいかがですか?
書込番号:8261783
1点

ご予約おめでとうございます。
新しいものは良いですね!
ご報告お待ちしています。
書込番号:8261914
0点

ザ・ホルモンさん ご予約おめでとうございます
私も早く銀座で触ってみたい。その一言です。
書込番号:8262019
0点

おめでとうございます。
50Dは絶対40Dのマイナーチェンジだとは思いません。機能的には本当の新機種ですよ。本体は同じですけど、中身は全く別のもの、40Dの中古と比較するような機種ではありません。
良かったですね。
書込番号:8262283
1点

たくさんの返信ありがとうございます。
●The-さん
今持っているKX2よりは多く撮れそうなのでいいかなぁと思っております。
40Dより撮影可能枚数が減っているのは少し残念ですが。。
●デジタル一休さん
記事紹介ありがとうございます。こんな早くシャッター音聞けるとは思いませんでした!
40Dより少し甲高いシャッター音のように思えますね。好みです!!
●katukanさん
50Dすごく魅力的ですね。買いましょう!(笑
キャッシュバックはすいませんわかりません。。
●Kei114さん
サンプルのラリーカーのノイズの少なさは自分も驚きました。5Dをお持ちのKei114さんがおっしゃるぐらいですので少なからず50Dは正統な進化をしているんですね。
50Dが発表されて以来批判の声をよく聞くのでKei114さんの言葉安心しました!!
●NAUIのfrogmanさん
実機のインプレありがとうございます。愛知県在住なので銀座は行けませんが。。(泣
シャッター音さきほど動画で音聞きましたがなかなかいい音ですね!
液晶も92万ドットに進化しているので気になるところです。
早く実機触りたいです。
●titan2916さん
ありがとうございます!
新しい物好きなのでかなり興奮しております(笑
●湯〜迷人さん
ありがとうございます。
自分は遠いので行けませんが実機触るとすぐ欲しくなりそうですね。。(汗
●しぼりたて純米生原酒さん
50Dは今批判の声が多いですがここのレスを見ていると不安が消えます。
自慢できる後継機になると思ってます!!
早く欲しいです♪
書込番号:8262494
0点

ご予約おめでとうございます。
キッスからの買い増しなら、持った質感、連写と、きっと大満足されると思いますよ。
書込番号:8262530
1点

Kei114さん
>つまりキヤノンは、他メーカと違って、ノイズをソフト的に後から消すのをやめ、カメラメーカらしく、光学的に改善するアプローチをとったということです。
キヤノンのHPを見る限り、そんなことかいてませんよ。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/50d/feature-highquality.html
「高感度撮影はDIGIC 4の優れた画像処理能力により、ノイズ低減性能がアップ。特にシャドー部のノイズを軽減します。」
→DIGIC 4の優れた画像処理能力により、ノイズ低減性能がアップ
じゃぁありませんか。
書込番号:8262588
1点

ご予約おめでとうございます。
>KX2で一眼デビューを果たしまだ半年も経たないうちに50Dを予約してしまいました(汗
よくぞ40Dに手を出さずに50D発表まで我慢されました!
>バッテリーの消耗時間も気になります。
確かに40Dと比較するとバッテリーの持ちは40Dに分があるようです。
お手元に届いたら使用感の書込みを、お待ちしております。
書込番号:8263118
1点

>>TAKE2さん
キヤノンサイトより引用しますが、ちゃんと書いてますよ。
高ISO感度・低ノイズ、広いダイナミックレンジを可能にする新構造。
高画素化と高感度という相反する2つのファクターを、高いレベルで両立させるために。EOS 50DのCMOSセンサーは、フォトダイオードの開口率(光電変換効率)の向上を図るべく、CMOS半導体工程に、新しい微細加工プロセスを導入。多画素によって画素サイズが縮小しても、高ISO感度・低ノイズ、広ダイナミックレンジを可能にします。また高ISO感度に貢献する、新しいフォトダイオード構造を採用しました。さらに、限られたセンサーサイズの中で、もっとも集光効率の高い配置を追求。センサーひとつひとつの画素の表面に並ぶ、マイクロレンズの隙間(マイクロレンズギャップ)をなくすことにより、集光効率の向上を実現。取り込む光の量が増えることで、約1510万画素の高画素ながら高ISO側の低ノイズ化と広ダイナミックレンジを達成しています。
ちゃんと読んだ方がよろしいかと。
書込番号:8263287
1点

携帯からですみません。
●坊やヒロさん
重量感などかなりアダルトな雰囲気だと想像しています(笑
いざ大人の世界へ!
●ベジタンVさん
待ってよかったかなと今となっては思ってます!
バッテリーの問題は最悪2個体制にすればいいですよね。
書込番号:8264304
0点

Kei114さん
サンプル画像の中で↓のものはどうお感じでしょうか?
http://web.canon.jp/imaging/eosd/eos50d/downloads/2_landscape.jpg
晴天下で撮ったものと思われますが、全体的に霞がかかったような、抜けがイマイチのようにも思われます。別のサンプル(山下公園)も同様です。人物や室内などのサンプルではこのような印象派受けず、素晴らしいと感じるのですが・・・。撮影条件で得手不得手などないはずですが、イマイチスッキリしません。
書込番号:8265841
0点

meu!uemさん、
横レス失礼します。
牧場の風景はこういうお天気の日に撮ったから、こういう写真なのではないでしょうか?
前者は背後の山並みを見ると、湿度が高いせいか青く霞んでますよね?
空を見ても、晴天というより、うす曇りに見えます。
こんな天気の時に、高原の牧場を見下ろして撮ったら、どんなカメラでもこういう写りになるのではないでしょうか?
逆にこの風景が紅葉の時期のように、空気が乾いて澄んだ感じに撮れたら、人工的過ぎてかえっておかしいと思います。
牧場の写真は、EF50F1.2Lという、ボケ味の大きい、ピント面の薄い短焦点の大口径Lレンズで撮ってます。
等倍で見ると、手前の牧草や木々のイメージはちゃんと撮れてますし、牛の黒い斑、木陰の部分の黒つぶれも、建物の壁や空の白とびも見られません。これはこれで、白とび・黒つぶれのない風景写真の良いサンプルという気がします。
山下公園のほうは元画像が見られないのでなんともいえません。
僕のモニタだと自動的に拡大されてしまい、ジャギーがひどくて評価できませんでした。
書込番号:8265949
0点

FJ2501さん こんばんは!
仰るとおり遠方の建物などは、湿度などの影響で少しかすんで見えるのかもしれません。ただ、手前の芝生などの色合い、透明感がイマイチと感じたしだいです。相当な部分が枯れているので、現物もこんな感じかもしれませんが。少し厳しく見すぎでしょうか?山下公園はやはり納得できません。50Dの実力ではまったくないと思うので残念です。別のスレッドで「差し替えて欲しい」まで言っちゃいました。(キヤノンさん、すいません!)
私のグリーンの透明感は↑の写真のイメージです。芝生ではないですが、ご参考までに。
(本サイトにアップ後の画像がどうなるのか良く分からないので、くすんで見えるかもしれません。自宅のPCでは現地の雰囲気はそれなりに維持しています。レタッチはしていません。)
書込番号:8266644
0点




デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
50Dの1510万画素、私のパソコンも腹いっぱいで1510万画素なんて大きすぎ。
私は40Dの画素数据え置きでより高感度に対応してほしかった派です。
でも50Dの仕様表をよくみるとRAWの他にsRAW1とsRAW2があります
40Dの場合はsRAWが250万画素くらいで使おうと思う気にはなりませんが、50DのsRAW1はなんと710万画素
10Dの画素数でも満足している私にとっては710万画素はとてもありがたいです。
これなら40Dから50Dへの買い替えを考えても良いかななんて(でも40D買ったばかりだし(^^;)
50D
RAW :約1510万(4752×3168画素)
sRAW1:約710万(3267×2178画素) A4まで
sRAW2:約380万(2376×1584画素) 2L判まで
RAW撮りを太郎撮り、sRAW1を二郎撮り、sRAW撮りを三郎撮りと名づけてみました(私はお馬鹿です)
RAW撮り派のあなたに質問です
もし50Dを買われたらあなたは太郎撮り(RAW)ですかそれとも二郎撮り(sRAW1)どちらをメインにしますか?
やっぱり最大のサイズで保存する人が多いとは思いますがちょっと気になるので
もうひとつの質問
ところで気になるのはsRAWはどういうアルゴリズムで生成されているのだろうかというところ
もしかしてRAWに比べてsRAWのほうが高感度特性が良くなるなんていうことはないのでしょうか?
0点

よいネーミングですねー。
でも、太郎であれば次郎。一郎であれば二郎のほうがよいんでないでしょうか?(笑)。
僕は太郎(一郎)撮りですねー。
書込番号:8259765
1点

画素数は 820万で満足しているので sRAW1 の使用頻度がそれなりに
あるかもしれませんが、せっかくの 1510万画素なので、CF買い足す
と思います。
書込番号:8259794
1点

RAW撮りですな。
このくらいでパソコンのハンドリングが悪くなるようなら、パソコンにも少しお金をかけた方が良いと思います。外付けHDDやメモリは数年前と比べると格段に安くなってますよ。例えば500GBの外付けHDDは、安いものでは1万円もしません。
書込番号:8259815
1点

私も太郎撮りをすると思います。
でも1枚20Mぐらいですよね。4Gでも200枚撮れないぐらいでしょうか。
8GのCFが主流になりそうですね。
書込番号:8259818
1点

高感度対応と画素数両方やっているみたいです。DIGIC4で計算速度が大幅に上がったので従来はできなかったノイズ除去までやっているみたいです。そのかわりノイズを減らしすぎるとのっぺりした絵になりがちなので、補正を 弱め、普通、強め、しないと選べるようになっているそうです。私は飛行機撮影が主なのですが高画素を40Dと同じまでトリミングするとレンズの焦点距離が1.2倍になったのと同じになるので歓迎しています。300mmレンズは300x1.6x1.2で576mm相当になりますし、400mmレンズも768mm相当になります。
書込番号:8259883
2点

ここまで重いデータは必要ないだろうと思いつつ、やっぱり太郎で残すと思います。
トリミングとかの可能性もありますし…。
>でも、太郎であれば次郎。一郎であれば二郎のほうがよいんでないでしょうか?(笑)。
そうですね。
二郎というと、どうしてもラーメン屋を思い出してしまう…(笑)
書込番号:8260000
1点

1D3にもsRAWがあり、友人のゴルフスイングの連写などウェブでファイルを上げる場合やL判くらいでしか印刷しないケース重宝して使っています。
1D3の場合
大RAW、1010万画素
sRAW、250万画素
なのですが、sRAW の「ファイルサイズは通常のRAWの半分」とうたっておりますが場合によっては7メガピクセルくらいまで大きくなることもありますね。
太郎(イチロー)の780万画素だとファイルサイズは10メガピクセルくらいにはなっちゃうのかもしれませんね。
5D後継機にも太郎(イチロー)、ジロー、サブローくらいまで付けて欲しいですね。
書込番号:8260011
1点

>よいネーミングですねー。
小鳥遊歩さんありがとうございます
ちょっと遊んじゃいました
>でも、太郎であれば次郎。一郎であれば二郎のほうがよいんでないでしょうか?(笑)。
ネーミングの時ちょっと迷ったんですが、確かにそのとおりですね。
反省m(_ _)m
書込番号:8260019
0点

僕は二郎撮りを多用すると思います。
しかもRAWは現像後削除する派です。
書込番号:8260047
1点

A4までなら面倒なRAWではなくJPEGでいいと思います。
書込番号:8260128
1点

>でも、太郎であれば次郎。一郎であれば二郎のほうがよいんでないでしょうか?(笑)。
お馬鹿なわたしには
RAW:太郎
sRAW1:一郎
sRAW2:二郎
だとわかりやすいです・・・
お馬鹿ですみません。
書込番号:8260395
2点

スースエさんに1票!
sRAWだと画素混合(結合?)するとか聞きましたが、それなら高感度に強くなりそうですね。
太郎と聞くと僕は桂花ラーメンのターロー麺を思い出しちゃいます。1番好きなラーメンです。
ラーメンで名付けるならターロー・一蘭・二郎と言うところでしょうか?解りづらいか(笑)。
書込番号:8260847
1点

こんにちわです。
1DsMK3でsRAW(520万画素)をよく使っています。520万画素でも個人的には家庭のインクジェットプリンターなら、被写体にもよりますがA4まで使えると思っています。
これまでのsRAWは単純に縦横1/2で混合していたと思いますが、50DでのsRAW1がどういうアルゴリズムなのかは、製品が出てみないとちょっと分かりませんね。
>もしかしてRAWに比べてsRAWのほうが高感度特性が良くなるなんていうことはないのでしょうか?
画像をリサイズしたり、小さいサイズにプリントすればノイズ量が少なくなると感じた事はないですか? それと同じで最初から画素混合でリサイズされているsRAWは当然ノイズ量も減りますので大いに活用されると良いと思いますよ。まぁ、フルピクセルで撮って於いて後でリサイズしても良いのですが、sRAWを使うと、当然バッファーなどでも有利なので、連写が必要な時にも有効だと思います。ではではm(_ _)m
書込番号:8260888
3点

>mt_papaさん、ぼやき親父さん
そうですねCF買い足し、外付けHDD買い足しらいいかもしれませんね。
でも一番面倒なのがDVDへのコピーだったりします。
>坊やヒロさん
ほんとに2GB、4GBじゃ役不足になりそうですね。
あまり大きいのはエラーになった時にダメージが大きいので買わないようにしていましたが、今後のねらい目は
8GB以上のCFかもしれませんね。
>chyoujyaさん
とっても参考になりました。
飛行機撮影いいですね。
私も昔は雑誌「航空ファン」を10年以上買っていたことがあります。
>トントンきちチャンさん
ラーメン二郎ググってしまいました。
なんとウィキペディアにも載っている有名店なんですね(笑)
>NFLさん
>5D後継機にも太郎(イチロー)、ジロー、サブローくらいまで付けて欲しいですね
大賛成です^0^
>10日坊主さん
やっと私と同じ考えの人に合いました(汗)
>じじかめさん
レスありがとうございます
じじかめさんの意見は重みをかんじますね
>スースエさん
>よっち〜♪さん
>RAW:太郎
>sRAW1:一郎
>sRAW2:二郎
確かにそういうほうが分かりやすい気もしますね
>Coshiさん
縦横比が1/2ですか
勉強になりました
引き続きレスお願いします。
書込番号:8261030
0点

40DのsRAWも画素混合ってやってるんですか?その辺よく知らないんで教えて欲しいです。
書込番号:8262086
0点

よっち〜♪さん、こんにちわです。
私も桂花のターロー麺が一番大好きです(^^//
40Dは持ってないのですが、40DでのsRAWは1000万画素の縦横1/2、つまり面積1/4なので250万画素になっていますね。
ISO3200なんかにしてRAWとsRAWで撮り比べてみれば一目瞭然でノイズ量が違う事が分かると思いますよ。但し、勘違いしない方が良いのは、フルの1000万画素を250画素相当にリサイズしても、同じ様にノイズが減りますので、ご自身でご確認下さい。sRAWはあくまで250万画素+アルファ(多少なら画素補完で出力もあり)での出力で十分な場合での使用をお奨めします。ではではm(_ _)m
書込番号:8266481
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





