PD-H600 のクチコミ掲示板

2008年12月上旬 発売

PD-H600

高剛性センターレイアウト構造/低ノイズ独立マスタークロックジェネレーター回路/大型トロイダルコア電源トランスを採用したCDプレーヤー。価格は126,000円(税込)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥120,000

周波数特性(最小):20Hz 周波数特性(最大):20KHz MP3:○ PD-H600のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PD-H600の価格比較
  • PD-H600のスペック・仕様
  • PD-H600のレビュー
  • PD-H600のクチコミ
  • PD-H600の画像・動画
  • PD-H600のピックアップリスト
  • PD-H600のオークション

PD-H600TEAC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年12月上旬

  • PD-H600の価格比較
  • PD-H600のスペック・仕様
  • PD-H600のレビュー
  • PD-H600のクチコミ
  • PD-H600の画像・動画
  • PD-H600のピックアップリスト
  • PD-H600のオークション

PD-H600 のクチコミ掲示板

(73件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PD-H600」のクチコミ掲示板に
PD-H600を新規書き込みPD-H600をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信11

お気に入りに追加

標準

DACにつきまして

2012/09/06 23:35(1年以上前)


CDプレーヤー > TEAC > PD-H600

クチコミ投稿数:18件

PD-H600に10万くらいの外付けDACつけると音質は向上しますでしょうか?
そんなに大きく向上しそうにないのなら内臓DACのまま聴こうと思いますが、
外付けDACを付けて聴かれている方も結構いるようですので・・・。
当方の環境はPD-H600→P200です。(ヘッドホンでしか聴きません)
実際に外付けDACを使用されている方がいましたら、どのくらいのクラスのDACを繋げているか
お教え頂ければと思います。

書込番号:15031755

ナイスクチコミ!1


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/09/07 01:52(1年以上前)

カピノシンさん こんばんわ。

>PD-H600に10万くらいの外付けDACつけると音質は向上しますでしょうか?

10万ぐらいDACは、具体的な候補に考えている機種はありますか?

私が使用しているのは、この2機種でヘッドフォンアンプも兼ねています。

http://kakaku.com/item/K0000374659/
http://kakaku.com/item/K0000223986/


私の場合、プレイヤーもDACと価格帯が近いため音質アップと言うより、音調の違いを楽しむ感じです。

カピノシンさんがDACを導入したらワンランク上のプレイヤーぐらいは音質アップ、つまり10万円ぐらいの機種ぐらいにはなると思いますが、音調がDACに支配されると思います。
PD-H600の音を音質アップを考えると、なるたけ傾向が近いDACを選んだ方がいいと思います。

PD-H600を傾向が近いかと思うのは、これが近いかと思いますが。

http://review.kakaku.com/review/K0000138839/

かなりのハイスピードなサウンドでモニター傾向が強いですが、楽器の音色の美しさも伝わってくるし、モニター的で無機質な音ではないです。
nmodeやsoul note辺りも良いかも知れませんが、こっちの方が方向性は近いかと思います。

書込番号:15032142

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2012/09/07 21:50(1年以上前)

圭二郎 さん

 ご返信有難う御座いました。
 具体的にはDA-200を検討していました。
 これだとおそらく、現在の方向性と変わってきてしまうでしょうね。

 イメージとしては、現在の音の方向性はそのままに、解像度や立体感など
 基本的な部分を底上げしたいのでご紹介頂いたLavry Engineeringの機種や
 ソウルノート辺りが良さそうですね。

 10万程度のDACの導入かHPAを上位機種(grace desine m902を検討)に交換
 でしたら、音質の底上げ幅はどちらが大きいでしょうか?
 予算的に両方実現することは難しいので・・・。

 また、難しい質問になりますが、PD-H600のDAC部分の力はどの程度のものなのでしょうか?
 単体DACで実売いくらくらいのものとおおよそ同じレベルなのかかが知りたいと思っています。
 もしお時間があればご教授頂けますと有り難いです。
 

書込番号:15035007

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/09/08 01:13(1年以上前)

カピノシンさん こんばんは。

>現在の方向性と変わってきてしまうでしょうね。

多分そうだと思います。私よりP-200を使用しているカピノシンさんの方が詳しいと思います。
かなりラックス寄りになると思います。

>音質の底上げ幅はどちらが大きいでしょうか?

個人的には、私が薦めたLavry EngineeringやNmodeならP-200のヘッドフォン端子より音は互角か上を行ってると思います。
10万円台の製品なら両方狙えると思います。


もし良ければヘッドフォンアンプ板でスレを立て直した方が良いかもしれませんね。
向こうならヘッドフォンとDACに詳しい常連さんが多いので、的確なスレが帰ってくると思います。

>PD-H600のDAC部分の力はどの程度のものなのでしょうか?

DACだけ音を作っていませんから、トランスやボディーの合成等全体的なバランスだと思います。
やはり価格なりだと思いますよ。
ただ、オーディオ機器の場合は価格より自分の好みの音に嵌まるかの問題かと思います。

>もしお時間があればご教授頂けますと有り難いです。

実家に戻って来たので資料等が手元にないので、日曜日の夜に改めてレスします。

書込番号:15035864

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件 PD-H600のオーナーPD-H600の満足度5

2012/09/08 14:37(1年以上前)

カピノシンさん
今日は、はじめまして。

私もPD-H600を外部DACで接続し音質の変化を楽しんでいます。
機種は、レビューにも記載しております DENTEC dc1.0/LT-NS-PSU となります。こちらはSOULNOTE dc1.0の改造品となり40万円と少し高価な分類に該当します。音質は海外品の100万円程度の製品にも負けるとは思えません。
安価(10万円程度)なDACであれば、堅実な作りをしているhttp://www.fostex.jp/products/HP-A8もいいかも知れませんね。

また、PD-H600は各ケーブルの種類で敏感な反応を示す機種です。
私はスピード・くっきり系を好むので、デジタルケーブルは OYAIDE 408-SR 1.0m を扱っています。購入単価は3,000円とかなり手頃な価格ですが、音質はピカイチです。この数年間で10本以上の高価なデジタルケーブルを軽く上回る音質です。しかし、ネット(通販)でないと購入ができないところ残念です。(よって、扱っている人も少なく、口コミ等も全く見当たりません)そうそう、秋葉原の本店では直売もありました。

DACの購入も楽しみですが、お時間がありましたら一度、ケーブル関連の検討もお勧めします。より、DACやトラポの性能を引き出してくれることでしょう!
(電源ケーブルは、無メッキがお勧めです)

以上、ご参考までに

書込番号:15037716

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2012/09/08 23:17(1年以上前)

カピノシンさん、はじめまして。

DA11にご興味をお持ちなんですね。
宮地楽器が現在の代理店ですがメールで問い合わせて試聴できるお店を教えてもらうのも一案です。
HPAとしてもそれなり評価されてますので一度ご試聴されるのが見極めるには一番確実な方法と思います。
USBでも入力できますしフレキシビリティもメリットになるのがこの製品ですね。

書込番号:15039674

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2012/09/09 03:20(1年以上前)

圭二郎 さん

ご返信有難う御座いました。

つまり、Lavry Engineeringを導入することにより
DAC部分とヘッドホンアンプ部分の能力の両方を底上げできそうということですね。
非常に興味が出てきました。
そうなるとこの機種は148,000円という価格ですが、コストパフォーマンスに大変
優れた機種なんですね。
値段が値段だけにすぐに即決できませんが、前向きに検討してみます。
ご丁寧なご返信有難う御座いました。


 

書込番号:15040409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2012/09/09 03:38(1年以上前)

ちゃんぽん大盛さん

 初めまして、ご返信有難う御座います。
 すごく良いDACをお使いなのですね、レビューも拝見いたしました。
 ケーブル関係も重要になってくるのですね。
 一応壁コン交換、1万円程度の電源ケーブル及びRCAケーブルを使用しております。
 最低限かと思いますが、ノーマルの状態より随分立体感ある音が聴けております。
 外付けDACを購入した際には、お勧め頂いたオヤイデのデジタルケーブルを検討させて頂きま
 す。
 ちゃんぽん大盛さんくらいの素晴らしい環境になると同じCDPを使用していても当方とは
 次元の違う音が聴けるのでしょうね。
 私も少しづつグレードアップを狙っていきます。

 ご丁寧なアドバイス有難う御座いました。
 大変参考になりました。

書込番号:15040422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2012/09/09 03:50(1年以上前)

redfoderaさん

 ご返信有難う御座います。

 DA11の情報有難う御座います。
 DACとしてもHPAとしても優れた機種のようですので、
 大変興味を持ちました。
 高価な機種ですので、やはり試聴が大切ですよね。
 宮地楽器さんに問い合わせてみます。

 アドバイス頂き有難う御座いました。

書込番号:15040431

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/09/09 23:42(1年以上前)

カピノシンさん こんばんわ。

一応、参考資料です。

http://www.yoshidaen.com/canon11.html

net audio誌でDA11やm903等DACのヘッドフォン試聴レポートが掲載されています。
古本屋等で見れたら参考にしてみたら如何でしょうか?

http://www.phileweb.com/editor/net-audio/06/

来月ですが、ヘッドフォン祭が開催されます。
そこには、ラックスマン、宮地楽器等ヘッドフォンアンプメーカーも多数参加しますので、足を運べることが出来るのならばお手持ちのヘッドフォン持って遊びに行かれてみたら如何でしょうか?

http://www.fujiya-avic.jp/blog/?p=6297
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14919374/

書込番号:15044484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2012/09/10 01:43(1年以上前)

圭二郎さん

 情報提供有難う御座いました。
 昨日色々と調べてnmodeのx-dp1が良さそうだと感じました。
 実際に試聴してみようと思います。
 ヘッドホン祭りなども開催されるのですね、機会があれば足を運んでみます。
 本当に色々とご丁寧にご紹介頂き有難う御座いました。
 また、何かありましたらご質問させて下さい。

書込番号:15044894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/01/28 21:31(1年以上前)

≪10万くらいの・・・・音質は向上しますでしょうか?≫
10万以下でも以上でもDAC(D/Aコンバーター)は、ピンキリで価格が高ければ上とならないことも多いのが実情ですが、10万以下でも優秀な製品だとかなり向上します。

でも≪ヘッドホンでしか聴きません≫でしたらヘッドホンを奢らないと意味がないと思います。
多くのオーディオ愛好者は、スピーカーからSTAXのコンデンサーヘッドホンと同じ音が出せたら、それだけで夢心地だと思いますよ。

オーディオにコンパクトカー程度の費用を投じていますけどDACは、6万程度のRDD-06で十分です。
以上を求めてら5倍くらいの費用でないとはっきりとした音質差にならないと感じています。
※ヘッドホンアンプを兼ねるようなDAC製品は回避しますね。

書込番号:15684280

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

これに合うアンプ

2012/08/01 23:42(1年以上前)


CDプレーヤー > TEAC > PD-H600

スレ主 shunhigaさん
クチコミ投稿数:14件

メーカーの製品紹介のページと書き込みと実売価格から、少し前からPD-H600が気になっています。売れ筋ランキング1位の割にはレビューやクチコミが少ないのも気になっていますが。

PD-H600に合うプリメインアンプについて、ご助言をいただきたいと思います。
第一候補としては、ONKYO A-5VLを考えています。
理由は、
1.セットで予算10万円。
2.A-5VLの実売価格も下がってきた。
3.手持ちのスピーカーD-302Eを活用したい。
難点は、
1.PD-H600とA-5VLとでは、横幅と色が違う。
  (あまり気にしません)
2.SACDが聞けない。
  (別の部屋で聞ける環境があるので、問題ありません)

A-5VL以外にも、A-A6MK2、PMA-1500SE、PM8004などの同価格帯製品がありますが、定価ベースではPD-H600の方が1ランク上のようで、例えばA-A9MK2のようにアンプも1ランク上げなければ、PD-H600の良さを引き出すことができないのでしょうか?。
アドバイスを宜しくお願いします。



書込番号:14885302

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2012/08/02 06:47(1年以上前)

こんにちは

ご存知かと思いますが、PD-H600にはペアになるプリメインアンプがあります。
AG-H600
http://www.teac.co.jp/audio/teac/agh600/index.html
http://www.teac.co.jp/audio/teac/index.html
まだ新品が購入できると思いますが、いかがでしょうか?

書込番号:14885943

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/08/02 18:16(1年以上前)

>レビューやクチコミが少ないのも気になっていますが。

参考までに。

http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/32492449.html

>PD-H600に合うプリメインアンプについて、ご助言をいただきたいと思います。

PD-H500にあうアンプならAG-H600だと思います。

http://www.digitalside.net/?p=113


>手持ちのスピーカーD-302Eを活用したい。

D-302Eで鳴らすならONKYOのアンプしかなく、結果的にA-5VLしか残りません。
ONKYOウーハーは他のスピーカーより重く、他のメーカーのアンプでは動かせないですね。
私もD-TK10を使用してましたが、本来の力を全然引き出せなかったです。

書込番号:14887755

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/08/03 00:02(1年以上前)

メーカー確認した方が良いかと思いますが、生産終了みたいです。
在庫のみだと思います。

10万円の予算ならA-7VLとC-S5VLでちょうど10万円ぐらいです。
サイズも合いますしSACDも聞けます。

書込番号:14889217

ナイスクチコミ!0


スレ主 shunhigaさん
クチコミ投稿数:14件

2012/08/03 00:16(1年以上前)

二羽のウサギAさん
圭二郎さん

ご助言をありがとうございました。
AG-H600を探してみましたが、どこのお店も販売終了みたいでした。
残念です。

A-7VLとC-S5VLとの組み合わせで10万円は盲点でした。
検討してみます。

ありがとうございました。

書込番号:14889264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:2件

2012/09/10 19:40(1年以上前)

展示品でも良ければ、ヨドバシ秋葉原でアンプ(AG-H600)が3台、CD(PD-H600)2台、アウトレットコーナーに置いてあって、そのうちCD1台を購入してきました。
9/8(土)夜時点での情報です。値段は、CDが49800円(ポイント10%つきます)、アンプはあいまいな記憶ですが、3万6千円くらいだったような?間違っていたらごめんなさい。アンプは3台もあったので、まだ、あるんじゃないかと思うのですが。

書込番号:15047514

ナイスクチコミ!0


スレ主 shunhigaさん
クチコミ投稿数:14件

2012/09/11 22:20(1年以上前)

ぽんぽこ55さん

情報をありがとうございました。
地方在住ですので、東京へ行く機会は月に1回程度しかありませんが、
次回東京に行った時にヨドバシ秋葉原に寄ってみます。
ありがとうございました。

書込番号:15052500

ナイスクチコミ!0


aaa55さん
クチコミ投稿数:20件

2012/09/13 17:37(1年以上前)

遅レスですが、AURA(旧製品)のアンプとの組み合わせが個人的にとてもいいと思いました。
予算的にもAURA(旧製品)は悪くないと思います。

ただ、組み合わせて視聴できる機会がないこと、中古であることのリスク、を考えると安易におすすめできないかなと思います。オーディオ店の中古は安心ですけどちょい高いですしね。
最近のAURAの音を聴いて気に入るようであれば、オクなどで旧AURAに手を出すのもアリだと思います。
もちろん、予算次第では最近のAURAでもいいと思います。

それでも、イチオシは純正の組み合わせですよ(聴いたことはないですけど)。
いろんな意味で安心感がありますし。
純正の組み合わせを楽しんだ後、アンプ探しの旅に出てもいいんじゃないかと。

書込番号:15059999

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー > TEAC > PD-H600

クチコミ投稿数:18件

こちらの機種をトランスポートとして使用し、外部DAC(DAC1000)を
繋げた場合、内蔵DACで再生するより音質の向上は見込めますでしょうか?
内蔵DACの音質でも満足しておりますが、DACをセパレートにすることによって、
電源部の独立等、環境的に有利になるかと思いまして。
実際にこちらの口コミでもそのような使用方法で使用されている方がいらっしゃいましたので、
気になっておりました。

最低10万円以上のDACを繋げないと、音質向上が見込めないようようであれば、
このまま、内蔵DACで聴こうと思います。

書込番号:14623815

ナイスクチコミ!1


返信する
Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2012/05/31 10:45(1年以上前)

カピノシンさん、こんにちは。

>音質の向上は見込めますでしょうか?

たぶん原理的には「音質」は上がると思います。ただDAC1000はかなりクセのある音調ですから、好みが分かれます。ハッキリくっきりした解像度の高い音ですが、音楽の「熱さ」や明るさ、楽しくなるような躍動感を期待するとハズすかもしれません(ただし好みの問題です)

書込番号:14625483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2012/05/31 20:37(1年以上前)

Dyna-udia さん

 ご返信有難う御座いました。
 表現するのが難しいのですが、現在の音の傾向は気に入って
 いますので、音の方向性はは残したまま、ベーシックな部分(解像度・明瞭さ・音場感等)
 を全体的な底上げができればと思っております。
 おそらくこのプレイヤーの内蔵DAC部分は3〜4万円程度の単体DACの実力と同程度なのか
 なと勝手ながら考えております。(7万円前後という本体価格より)
 ですので、5万円〜10万円くらいの外部DACを接続すれば、底上げはできると考えておりますが、
 この価格帯で、Dyna-udia さんがお薦めするDACは御座いますでしょうか?
 ご教授頂ければ、大変有難いです。

書込番号:14626942

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2012/06/01 10:26(1年以上前)

カピノシンさん、こんにちは。

>この価格帯で、Dyna-udia さんがお薦めするDACは御座いますでしょうか?

残念ですが、その価格帯の製品はほとんど試聴したことがないのです。(試聴経験のあるのはだいたい10万から上のものです)。

>現在の音の傾向は気に入っていますので、音の方向性はは残したまま、
>ベーシックな部分(解像度・明瞭さ・音場感等)を全体的な底上げができればと思っております。

CDPの機能を大きく分けると、ご存知の通りトランスポート部分(CDに入った情報を吸い上げる部分)と、DAC部分のふたつに分かれます。これらのうち、音に対する影響が大きいのは、DACの方です。トランスポートの違いによっても音は変わりますが、かなり小さな幅になります。

とすればスレ主さんが外付けのDACを使うと、PD-H600はトランスポートとして機能する一方、結果として出てくる音はDACの影響を大きく受けることになります(つまり音が変わってしまう可能性が高いです)。

結論として、PD-H600の音が気に入っておられるのであれば、「なるべく色付けのないDACで、かつ基本的な音質の向上が期待できる製品」ということになりますね。

ただ残念ながら上にも書いたとおり、私はご希望の価格帯の製品はDAC1000くらいしか試聴しておりません。一案としては、そのあたりの価格帯の製品に詳しい方のレスを引き続き待つか、ネットで検索してみて「なるべく色付けのないDAC」を探して見られてはいかがでしょう。なんだかお役に立てず恐縮です。すみません。

書込番号:14628756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2012/06/01 19:46(1年以上前)

Dyna-udia さん

 ご丁寧なご返信有難う御座いました。

 DAC部分で音の方向性が決まってくるのですね。
 非常にわかり易いご説明有難う御座いました。
 こちらのプレイヤーを購入して日が浅いですので、
 しばらくそのまま聴き込んでみます。

 色々とご教授頂き有難うございました。

書込番号:14630085

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

CDプレーヤー > TEAC > PD-H600

スレ主 naka34さん
クチコミ投稿数:47件

PCの初心者です。音楽も初心者です。
我が家はオーディオと呼べるものが何一つありませんでした。聞くとしてもPCのイヤホーン端子につなぐアンプ入りの2000円位のスピーカーでした。
最近中古でセットのSTAX SRS-4040aを安く手に入れました。アンプは真空管式のSRM-006tAでした。イヤースピーカーはSR-404でした。
幸いPCに Windows Media Player を使い作ったWAV(無損失)ファイルがかなりありましたのでPCとラックスマンのD/AコンバーターDA-100をUSBでつなぎそこからSTAXのアンプにつなぎイヤースピーカーのSR-404を鳴らしていました。
私程度の素人はその辺で満足するべきだったのかもしれませんが、勢いでSR-407を買ってしまいました。STAXのSR-407のクチコミで質問し、非常に有り難いアドバイスをいただきました。有る方が言われたのですが(欲張らずにCDオンリーのプレイヤーの方がCD再生においては音が良いです。ここのクチコミよりもCDプレイヤーのクチコミで質問し直したほうがベターです。)私もなるほどと思いました。まともなCDプレイヤー、CDオンリープレイヤーを今捜しています。
製造打ち切りが近いとか聞きましたので少し焦っています。この機種とSTAXのコンデンサー型ヘッドフォンSR-407とアンプ真空管式のSRM-006tAの相性はどうでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:14469960

ナイスクチコミ!1


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2012/04/22 14:28(1年以上前)

初心者と書かれているので、書きます。

私は、題名に書かれたような「相性」は別段ないと考えて商品選択されることをオススメします。アンプとプレーヤーの間は、ラインケーブルを通じて比較的高いインピーダンスのもと、1ボルト程度のアナログ音声信号が流れるだけですので、そこで明確な分界点があると思います。「相性」の定義にもよりますが、たんに足しあわされるだけという意味での「相性」ならあるかもしれませんが、相乗効果的なものはないと思います。

また、CDを再生する機器は、私はCDプレーヤーのカテゴリーで良く書くことですが、2012年の現在、CDを再生して音声信号にする技術は相当成熟しています。この成熟度合いはアンプやスピーカーに比べてより著しいと思います。CD専用であろうとなかろうと、あるいはCD再生がオマケで付いているような機器であっても、相当な音質は得られると思います。当たり外れはあると思います。私は廉価なDVDプレーヤーでCDを聴いています。

あと、PD-H600 という固有の機種についての主観を書きます。私はまったく使ったことはありませんが、商品の情報を見る限りは、検索してもカカクコムの掲示板やその他いくつかのサイトがヒットする程度で、他機種に比べてそれほどヒット数が多いとも思えず、あえてこれを選択する根拠が思い浮かびません。これは質問ではありませんが、なぜこの機種を選択されたのでしょうか?という疑問を持ちました。
こう否定的なことを書くと、この私の投稿に対し、持っているかたは良い感想を持たれないかもしれませんが、かと言ってそのために書かないということにつながるのも、一個人の意見という情報の埋没になると思いますので書かせていただきました。

書込番号:14470427

ナイスクチコミ!2


スレ主 naka34さん
クチコミ投稿数:47件

2012/04/22 16:19(1年以上前)

ばうさん

御返答有難うございます。
私ここでのクチコミを書く前に ホーム > 家電 > ヘッドホン・イヤホン > STAX(スタックス) > SR-407 > クチコミ掲示板のほうで、PCの中のWAVファイルを PCからUSB経由で D/Aコンバーター で変換したアナログ出力信号とDENON DCD-1650SEみたいな中級CD機で出力したアナログ出力信号ではどちらが上等ですかみたいな質問をしました。いろいろな方からアドバイスいただいたのですが、私すべてを理解できているとはもちろん思いませんが、PCで音を上げようとすると相当知識も必要で大変泥沼化しかねないようです。私のような使途ではCDオンリーのプレイヤーの方が合っているのではないかとの指摘もありました。確かにSACDなど私一枚も持っていませんし今は興味もありません。
この機種を選択したのは大した意味はありません価格.comでの売れ筋と注目のランキングが結構上位だからです。SACDも付いていないし、変な機能もないみたいですし。あと価格.comでの評判は悪くなかったからです。レスは少ないですが。
コンデンサー型ヘッドフォンのSR-407ですが音の鳴り方がやわらかいみたいなのです、上位機種のSR-007AやSR-009とでは鳴らす方向性がかなり違うみたいです。その意味で相性と書きました。

書込番号:14470868

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:31件

2012/04/22 16:31(1年以上前)

スレ主さん。
 値段とかで中級機を探してると思いますが、最近の機種ではSACDもokな機種が多いです。
CD専用機にこだわらないほうが機種選びにはいいと思いますよ。
CD専用機のほうがSACD機よりも良いとかは今や意味がないと思います(よっぽど低価格帯なら別ですが)。

DENONのDCD-1500SE とかマランツのSA8004とか、値段を考えてもお買い得と思います。

あとアンプとの相性とかあまり無いから、有名どころを実売価格で選んでも失敗は無いはず。

書込番号:14470918

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2012/04/22 17:07(1年以上前)

ご質問の意図は、

1.PC⇒DAC⇒STAXドライバーユニット⇒SR-407
2.CDプレーヤー⇒STAXドライバーユニット⇒SR-407

現在1.聴いているが、2.でも聴きたい CDプレーヤーとSTAXコンビとの相性は如何?と言う事でよろしいですか?

私はSRM-323A+SR-404LTDの組み合わせで聴いていますが、CDプレーヤーとの相性と言うよりはCDプレーヤーの特徴そのままをSTAXのイヤースピーカーは聴かせてくれると言ったところでしょうか。

なので、PD-H600で再生される音の傾向がお好きならば、それで良いのではと思います。
私が聴く限り(あくまでも個人感覚で)ヤマハのCDプレーヤーは、ヤマハサウンドが聴けますし、ソニーのCDプレーヤーであればその音がします。

PD-H600がクール系の音質なのに、SR-407でウォーム系に変わってしまうと言った事は無いのでは・・・と。

別の視点ですが、折角DA-100と言うDACをお持ちなのに、また同程度以下・・・PD-H600の価格から考えると、電源+CDトランスポート部+DAC部+アナログ出力部構成であり、電源+DAC部+アナログ出力部構成のDA-100より各部にコストをかけにくいと思います・・・の再生機を購入されるのはいかがかなあ〜と。

PC+DA-100コンビとPD-H600の音の違いを楽しまれるのが目的であれば、まったく問題の無い選択なのですが・・・。

私は、CDプレーヤー×2台とiPodを別のDAC経由とそれぞれの機器のDAC経由(iPodを除く)で聴いていますが、その差は結構微妙と言った所です。

パソコンをプレーヤーとして使用するか、CDプレーヤーを使用するかの差より、その後のアンプ+スピーカーの方が音の大半を決めている様に個人的には感じてます。

なにか、あまり参考にならない書き込みで申し訳ありません。

書込番号:14471068

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2012/04/22 18:17(1年以上前)

naka34さん はじめまして・・・です

STAX <SR-λPro> & ドライバー <SRM-1/MK-2 Pro>を使用中です
私のは 随分 昔の購入品で 限定品でして お使いの機種は経験ありませんので 書き込みを躊躇しておりましたが
なにかの参考になればと 思います 

買い替えようと秋葉で SR-009 & ドライバーSRM-007ta?の組み合わせを試聴しました(結局 金欠でダメでしたが)

まず 私の半導体ドライバーより真空管式ドライバーは 音量が 半分くらい小さいです
いつもボリューム十二時で聴くのですが 007tは 回しきって同じくらいでした 回りが騒がしかったせいかも知れません

音質は 私のモニター的性格より(どちらかと言うとハッキリ・クッキリ) 柔らかさが増していて
それでいて あの極上音質ですから 悩みました(買えないのに)

お尋ねの相性は 試聴あるのみですが 悪いほうには ならないと感じます・・おそらく 柔らか・極上

CDPは安価版でも高級品でも 専用機であるなら 直結だと大差ない音質だとテストの度に感じています
でも CDP=ステレオアンプ=スピーカに接続すると とたんにCDPの差が大きい事を 
いつも痛感します(トータル・インピーダンスかな・・と妄想中です)

CDP=良質単体DAC=STAXドライバーも また面白いのでは・・と感じてます・・・・では
 

書込番号:14471426

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2012/04/22 18:56(1年以上前)

ドライかウェットな音色のいずれが好みか、高域の華やかな感じか滑らかで控えめな方が良いのか、また低域の豊かな量感か、それとも締った無駄のない表現がよいのか等々「よい組み合わせ」とはご自分の感性が大きく関わるところかと思います。一方、CDPとアンプ、SPの個性が混ざり合うことでひとつの音色や音質が出来上がるため、(各機器のグレードに差があり最も低いグレードの機器に引っ張られることはあったとしても)それぞれの機器の個性を逸脱した全く別の音色や音質を創出することは不可能です。

CDPと言っても各社それぞれ特徴を持った音があります。私個人の意見としてSACDについても、PD-H600のような中級クラス(定価10万円前後)となれば大体のメーカーでは標準装備の場合が多く、CDオンリープレーヤーに限定することで選択の幅を狭めてしまうよりはマランツSA8004、ONKYOのC-7070、DENONのDCD-1500SE等々、CDオンリー再生に拘らずご試聴されてそれぞれの個性をご確認された方がよいと思います。もしかしたらどのような音が好きなのか発見できる良い機会となるかもしれません。

書込番号:14471599

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 naka34さん
クチコミ投稿数:47件

2012/04/23 00:07(1年以上前)

のらぽんさん

マランツSA8004は良い音を出しますか。
近いうちに都会へ行って試聴してこようと思っています。

書込番号:14473377

ナイスクチコミ!0


スレ主 naka34さん
クチコミ投稿数:47件

2012/04/23 01:03(1年以上前)

デジデジマンさん

私が初めて買ったSTAXは、SR-λでした(Pro)ではないです。アダプターはパワーアンプのスピーカー用端子に接続するものでSRD-7だったと思います。30年くらい前ですね。はじめて聞いた時は驚きました。いつも聴いている音と違いましたから。その当時CDではなく安物のカセットデッキセットみたいなものだったと思いますがノイズというのですかそれがそのまま出ていました。
ひさしぶりのλです。試聴も久しぶりですが行ってみうと思います。

書込番号:14473597

ナイスクチコミ!0


スレ主 naka34さん
クチコミ投稿数:47件

2012/04/23 01:19(1年以上前)

古いもの大好きさん

すみません。そのへんホーム > 家電 > ヘッドホン・イヤホン > STAX(スタックス) > SR-407 > クチコミ掲示板にかなり詳しく書きました。
アンプ音色がそのままヘッドホンから出てくるということかと思えば少し違うような。
難しいですね。

書込番号:14473633

ナイスクチコミ!0


スレ主 naka34さん
クチコミ投稿数:47件

2012/04/23 01:32(1年以上前)

ぽっぽ@ぽんさん

昨日から脳味噌を酷使しすぎて今計れば5グラム位はへってますよ(笑)
やっぱりマランツ良いですか。
一度試聴に行きたいと思います。

書込番号:14473662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:31件

2012/04/23 21:10(1年以上前)

スレ主さん。

色々と混乱しているようですね、一度原点に立ち戻って整理してみたらどうでしょうか?

要望>STAXで気持ちよく音楽を楽しみたい。
PCも使っているが、難しいことは分からない>色々調べるのも大変。

出た案>CDプレーヤー買えばいいんじゃないの?

以上だとおもいましたが?

あとは 主さんの予算に合わせて各種チョイスして>試聴出来たらそれで決める
まぁ出来なくても予算内の機種でそれなりのメーカー製ならハズレとか無いから安心してよいのでは。

書込番号:14476492

ナイスクチコミ!1


スレ主 naka34さん
クチコミ投稿数:47件

2012/04/24 08:23(1年以上前)

ぽっぽ@ぽんさん

言ってることほぼ当たっています。
ぽっぽ@ぽんさんは占い師ですか(笑)
SA-15S2ですか。
SA-13S2はどうですか?クチコミ件数とかえらく少ないのですが。
どちらか本気で買いそうな気がしています。

書込番号:14478380

ナイスクチコミ!0


スレ主 naka34さん
クチコミ投稿数:47件

2012/04/24 14:05(1年以上前)

試聴に行ってきました。電車代節約のためバイクで走ってきました。梅田のヨドバシを目指したのですが、三ノ宮で力尽きました。電気屋のせいでんが、ヤマダ電機のフランチャイズに加わっていたのには驚きました。単体のCDプレーヤーは置いてないそうです。しかたないのでジョーシン電機に行ってきました。ここは試聴室まであり親切に対応してくれました。マランツのSA8004とSA-15S2とSA-13S2を聴いてきました。SA-13S2高いですね。とても手が出ません。家にはスピーカーらしいスピーカーが有りませんのではっきり解ったわけではありませんが、店員もよくできたCDプレーヤーであり上位機種との差もそれほど感じないと言ってたのでSA-15S2にほぼ決定しました。明日注文する気ですが長期保証は入った方が良いと思われますか。
しかしここの内容を確認する、コピーしとかないと、ときどき消えてしまいますね。何度かえらい目に逢いました。

書込番号:14479313

ナイスクチコミ!1


スレ主 naka34さん
クチコミ投稿数:47件

2012/05/03 15:31(1年以上前)

何もわからない私に皆様のアドバイス本当に感謝しています。私もいろいろ考えたのですがCDプレーヤー買いました。マランツSA-15S2です。 いい音ですね、買って良かったです。

書込番号:14516212

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

購入を思案中

2012/04/08 10:58(1年以上前)


CDプレーヤー > TEAC > PD-H600

スレ主 atsuyukiさん
クチコミ投稿数:103件

この口コミに見るまではDENONのDCD-1650SEにほぼ決めてましたが、
みなさんの書き込みを拝見してこの機種に心が動いてます。
もちろん最終的には自分で試聴して決めるつもりですが。

みなさんに質問です!
私の現在のスペックは
アンプ   LUXMAN L-505u
スピーカー DALI MENUETII
主にJAZZを聴いてます。

みなさんはどちらの機種(DCD-1650SE or PD-H600)を勧めますか?
みなさんの意見を教えてください。
今後の参考にしたいと思います。
宜しくお願いします。

書込番号:14408441

ナイスクチコミ!0


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/04/08 11:53(1年以上前)

アンプと音の方向性を考えたら、普通は1650SEだと思いますよ。

ただ、ゆったり系の音をTEACで音を締めたいとかをお考えならありだと思います。
しかし、PD-H600を価格的に1650SEやアンプのグレードを考えると非力かと思います。
それで、やんぼうまんぼうさんと黒蜜飴玉さんからの情報だと、TEACなら新製品が発売されるらしいですよ。

http://www.nanotec-systems.jp/goldenstrada.html
http://www.teac.eu/hifi-audio/distinction-series/cd-2000/

これならアンプとのグレード的にバランスがとれて、SACDも聞けてアンプとバランス接続で繋げます。
もうすぐ発売予定なので、しばらく待ってみたら如何でしょうか?

書込番号:14408662

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2012/04/08 13:29(1年以上前)

MENUETIIの艶のある濃厚なトーンをより引き出すのならDCD-1650SEとの
組み合わせが良いと思います。反対に少しMENUETIIの艶を抑え気味にシャープな方向
にということならPD-H600でしょうか。両者を切り替えながら並べて聴き比べたことは
ないですが、個人的にはカッチリとした音色が好みならPD-H600ですがDCD-1650SE
の方が残響音などの微弱な音をよく拾っているという感じがします。

またデザインや実機の雰囲気も大切ですし、何よりご試聴されるとのことなので
最後はやはり好みの「音色」でお決めになられると良いと思います。ではでは。

書込番号:14408960

ナイスクチコミ!0


スレ主 atsuyukiさん
クチコミ投稿数:103件

2012/04/08 13:35(1年以上前)

圭二郎さん早速の回答ありがとうございます。
新製品が出るんですね!
これは楽しみです。

のらぽんさん、PD-H600はDCD-1650SEと比較するとかなり劣るんですね・・・
アンプはLUXMANにあこがれて購入しました。
今はONKYOのユニバーサルプレーヤーでCDを聴いてますが
やはり、CD専用機の方が数段音もいいので、以前からこつこつ小遣いを貯めてます。
今の貯金ならPD-H600は購入できるのですが、もう少し貯めてDCD-1650SEを買うか悩んでました。
やっぱ早くCD専用機がほしいので!

書込番号:14408982

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

デシタル出力 アナログ出力について

2012/03/28 22:28(1年以上前)


CDプレーヤー > TEAC > PD-H600

クチコミ投稿数:18件

現在アナログ出力からヘッドホンアンプ(P-200)につないで聴いておりますが、
PD-H600をトラポとして使用しデジタル出力で外付けDAC(DA-100を検討)につなぎそこから
P-200につないで聴いた方が音質は向上しますでしょうか?

書込番号:14360851

ナイスクチコミ!0


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/03/29 20:14(1年以上前)

カピノシンさん こんばんわ。

こればっかりは、実際組み合わせて試聴するしかなんとも言えないですね。
ただ、DACもラックスにするとかなりラックス寄りのサウンドになるかと思いますよ。

DACを追加する予算があるなら、CDプレイヤーの更新も一つの手かと思います。
今度、TEACで上位機種の国内販売予定があるみたいですよ。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14149486/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=TEAC#14169916

書込番号:14364670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2012/03/29 20:55(1年以上前)

圭二郎さん

 ご返信有難う御座いました。
 まあ試聴してみないとわかりませんよね。
 電源ケーブルもグレードアップしてみようと
 考えています。
 何かおすすめは御座いますでしょうか?

書込番号:14364872

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/03/29 21:56(1年以上前)

取りあえず高くても1万円前半のでも、十分だと思いますよ。
お勧めは、プロケーブルとシルバードラゴンかな?
ただし、プロケーブルは商品はまともですが、言ってることは怪しいので真に受けないで下さい。


http://procable.jp/power.html
http://www.shima2372.com/all_lineup.html#power
http://www.rider.ne.jp/item/index.php?cid=12
http://www.negishi-tsushin.com/
http://www.k5.dion.ne.jp/~s-dragon/index.html

書込番号:14365201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2012/03/30 00:57(1年以上前)

圭二郎さん

 電源ケーブルのおすすめ有難う御座いました。
 プロケーブルは前から気になっておりました。
 アコリバのパワースタンダードもチェックして
 いましたが、価格が2万円以上しますので、
 オーバースペックになってしまいますかね?
 1万円程度の電源ケーブルとさほど音質に違いが
 ないのであれば、プロケーブルの方を検討してみます。

書込番号:14366253

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/03/30 21:54(1年以上前)

カピノシンさん こんばんわ。

>価格が2万円以上しますので、オーバースペックになってしまいますかね?

オーバースペックとは言いませんが、市販品はいい値段するのでグレード的には変わらない通販モデルで十分かと思います。

プロケーブルの電源コードは以前のモデルは使用してますが、電源タップは今のモデルのを使用しているのですがプラグが変わって低域のダンピングが強くなったと思います。
オヤイデも持っているのですが、プロケーブルの方が好きですね。

後、ケーブルではないのですがこのオーディオボードも値段も手頃で成果が出ますよ。

http://www.sun-sha.com/productm_audioboard.htm
http://bbs.kakaku.com/bbs/20499010114/SortID=12588307/

結構効果が出ますが、逆に出過ぎるようならすみません。

書込番号:14369749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2012/03/30 22:39(1年以上前)

圭二郎さん

 返信有難う御座いました。
 やはりプロケーブルの1万円弱くらいの電源ケーブル
 を購入することにしてみます。
 オーディオボードもその内購入しようと思っております。
 色々とアドバイス有難う御座いました。

書込番号:14369973

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PD-H600」のクチコミ掲示板に
PD-H600を新規書き込みPD-H600をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PD-H600
TEAC

PD-H600

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年12月上旬

PD-H600をお気に入り製品に追加する <73

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング