PD-H600 のクチコミ掲示板

2008年12月上旬 発売

PD-H600

高剛性センターレイアウト構造/低ノイズ独立マスタークロックジェネレーター回路/大型トロイダルコア電源トランスを採用したCDプレーヤー。価格は126,000円(税込)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥120,000

周波数特性(最小):20Hz 周波数特性(最大):20KHz MP3:○ PD-H600のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PD-H600の価格比較
  • PD-H600のスペック・仕様
  • PD-H600のレビュー
  • PD-H600のクチコミ
  • PD-H600の画像・動画
  • PD-H600のピックアップリスト
  • PD-H600のオークション

PD-H600TEAC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年12月上旬

  • PD-H600の価格比較
  • PD-H600のスペック・仕様
  • PD-H600のレビュー
  • PD-H600のクチコミ
  • PD-H600の画像・動画
  • PD-H600のピックアップリスト
  • PD-H600のオークション

PD-H600 のクチコミ掲示板

(73件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PD-H600」のクチコミ掲示板に
PD-H600を新規書き込みPD-H600をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

ポッチっとしました

2014/02/22 09:27(1年以上前)


CDプレーヤー > TEAC > PD-H600

スレ主 Pooh 72さん
クチコミ投稿数:132件 PD-H600のオーナーPD-H600の満足度5

CDプレーヤーを探していたところ、本機が5万円を切っていることから、悩んど末にポッチっと発注してしまいました。普段はJBL4312DとNA7004でジャズを聴いています。たまにCDをブルーレイプレーヤーで聴いていたのですが動作音がうるさくて閉口してました。本機がどんな音を聴かせてくれるのか楽しみです。こういう機種の販売を続けてくれるTEACさんに感謝です。

書込番号:17221789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 Pooh 72さん
クチコミ投稿数:132件 PD-H600のオーナーPD-H600の満足度5

2014/02/24 23:41(1年以上前)

本日到着した。電源ケーブルとRCAケーブルは手持ちのを使いPM8003、JBL4312Dでナベサダをかけてビックリしました。NA7004より良い音してる?まだ、エージングも終わってないのに。今までCDはレンタルで充分と思ってましたが、考えを改めなければならないかもです。比較したNA7004では圧縮音源だったので、分が悪いのは確かですが、PD-H600にはそんなに期待してなかったので嬉しい驚きでした。NASもSSDに交換予定なので、これからじっくり楽しめそうです。買って正解でした。

書込番号:17233686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2014/03/02 08:47(1年以上前)

発表時の価格が12万円ですから しっかりした造りのプレーヤーなんでしょうね。
ティアック=ESOTERIC・・・伝統のあるメーカーですし。

書込番号:17254426

ナイスクチコミ!1


スレ主 Pooh 72さん
クチコミ投稿数:132件 PD-H600のオーナーPD-H600の満足度5

2014/03/06 13:21(1年以上前)

コメントありがとうございます。
ESOTERICの入門的な位置づけらしいですね。

書込番号:17271233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2014/10/06 12:29(1年以上前)

しばらくエージングに時間を掛けているうちに
最初少しくぐもった感じの音質が次第に晴れてきて良い感じになってきました
結果エージングに実質一週間以上掛かりましたが、通常再生なら一ヶ月程度で改善するかと思われます
最初は同軸接続の24bit96khzのDAC(PCM1793)にも劣る籠もりかたで。この値段で・・・と思ったのですが
エージング後は内蔵の24bit192khzのPCM1796の実力発揮で、定位とバランスの良い音になりました。
音質はオーケストラやインストルメンタル中心のクラシックや音質に拘った海外のロック等に
向いているような気がします
それと古いアンプの場合、少し音が引っ込むような場合は、
CD端子に繋がず、TUNERやAUX・TAPEに繋ぐととりあえず改善したりします
エージングが進めばどちらでも良くなるのは不思議?
国内ポップスやボーカル中心の曲にはもう少し元気なDDCを繋ぐといいかも
来月発売のDIGIFI NO16の付録(本体?)のDDCを繋いで遊んでみようかと目論見中w
トランスポーターとしてはもっと機能満載の低価格機が出てるので
やはりノーマルCD再生機として活かすのが最善だと思います
高域から低域まで破綻の無い再生力は往年の銘アンプとの相性も抜群で
ヘッドホンの音質をスピーカーで再生でき、スピーカーならではの定位の良さを加えて
今の所大満足です。

それと蛇足ですが、MP3・WMAのCD再生力は馬鹿になりません。初めてまともな再生を
聞いたような気がします
ただ今となっては本当に蛇足な機能なんですが

書込番号:18020734

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信3

お気に入りに追加

標準

電源によって一皮剥けます。

2012/07/11 00:58(1年以上前)


CDプレーヤー > TEAC > PD-H600

クチコミ投稿数:42件 PD-H600のオーナーPD-H600の満足度5

このCDPの音質の良さとC/Pの高さには脱帽ですが、実は、TEACも言っていましたが、電源ケーブルによって音が変わるという事で、いくつか試してみましたが、最終的にはトランスを入れる事で目標に達しました。
但し、トランスは電源ノイズを完全に除去できるノイズカットトランスです。(絶縁トランスではノイズは除去できないそうで、このトランスは絶縁トランスの発展版だそうです)
このトランスの効果は絶大ですが、測定機器用なので、オーディオ用としては売られていません。
製造メーカーも2社(電研精機とダイトー)ぐらいしかなく、産業向けに細々と生産しているようです。
メーカーに電話してオーディオ用に売ったらどうかと話しましたが、シールドに手間が掛かる為に10万円ぐらいになるそうです。
私は、ヤフオクで新品同様品の1.5KV用を格安で購入しました(特注品のようで産業用として使えないようです)が、これを繋いだ瞬間びっくりしました。
正直言って、電源ケーブル等に凝るならこれを導入した方が良いです。
他にも、外部DACにも繋いでいますが、アンプはレギュレーターを介している為に、アースの関係で使えません。(アースはグランドループを起さないようになっています)
欠点は重い事(14Kg位)とトランス部分が熱くなることと、常時通電状態になる事です。
大きさは絶縁トランスを使った物よりは少し小さい感じですが、この音を聴いたら、多分、エソリテックも色あせそうです。
但し、普通のノイズカットトランスは2芯用が多いので、3芯仕様を探す必要があり、自分で配線を直したり、電源タップを繋いだりの作業は必要になります。
マニアの方は挑戦してみてはどうでしょうか、絶縁トランスに高い金額を出すくらいなら、探してみる価値は十分あります。
そして、これを導入すれば電源ノイズの事は完全に忘れる事が出来ますから、後は、ゆっくりとその他の事を考えれば良いと思います。

書込番号:14791358

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2012/07/11 11:34(1年以上前)

わたしは仕事で、EMC・・エレクトリックマグネッチクコンパチビリティ・・電気的電磁的両立性・・を担当したことがあり、
これは製品から、電磁波ノイズが出てないか?出てるときは対策,ノイズを注入してもバグら無いかの確認や対策なんですが、
その時に、ノイズカットトランスを使ってましたね。
で、わたしも15年くらい前まで超オーディオマニアでした・・・笑
当時はまだ学生でしたので、何もお金はかけられませんでしたが、そのEMC業務の際に、
チョクチョク、かまぼこ板に電源フィルターを貼って、ラインにフェライトコアをぐるぐる巻きにして、
超強力な自作の電源を作っていました。

あと使ってたのが、CVCF・・・コンスタントボルテージコンスタントフリクエンシー=定電圧定周波数電源。
会社の事務所のスライドキャビネット・・・それか大型冷蔵庫くらいの電源装置。
デジタル表示でダイアル一つで、0.1V,0.1Hz単位で周波数と電源電圧を選べます。
ありゃ圧巻でした!

住宅って金かかってませんよね!嘆
ブレーカのところに外部との遮断に一台。
各部屋に、簡易フィルタ一台・・とか入ってても良さそうですよね。

書込番号:14792466

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:42件 PD-H600のオーナーPD-H600の満足度5

2012/07/12 10:40(1年以上前)

定電圧定周波数装置は、40年前ぐらいからオーディオマニアに注目されていて、私も、導入しようかと思いましたが、何せ、高価なので諦めました。
特に、交流波形を整えるのは良さそうなので、将来、自家発電で定周波数装置を入れてオーディオ電源を作るのが夢です。
それと、フェライトコアや電磁波吸収材、そしてノイズフィルターもいくつか試しましたが、どうしてもノイズが残りますし、音の響きが不足したり、高音部が弱くなります。
オーディオがデジタル化してからは、ノイズとの戦いになりましたが、結局は、ノイズカットトランスで当分は終止符を打てそうです。
又、定電圧装置はアンプの電源に使っていますが、これもオーディオ用に配線を替えたり、コンセントや電源ケーブルを替えたりして音質を上げる事が出来ました。
趣味と言うのは、こういう事を考えたり自分でいじるのが楽しいので、この為に仕事しているとも言えますね。

書込番号:14796677

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2012/07/23 02:13(1年以上前)

与太郎01さん

 初めまして、今回のテーマ(電源交換)には直接関係無い話題で、大変申し訳無いのですが、
 与太郎01さんが、こちらのCDプレイヤーについて以下のように発言されていましたことに
 関して、質問させて下さいませ。与太郎さんだけでなく、いくつかの口コミでこのように
 使用されている方々がいらっしゃいました。

 「PD-H600の内蔵DACを使わずに、外部DACにデジタル出力したほうが、1ランクレベルアップ
 したになる」

 PD-H600はトラポ能力はかなり優秀だけど、DAC部分が少し物足りないため、
 このような構成にされている方が多いのだと思いますが・・・。

 これは外部DACにどの程度のクラスのDACを使用すれば、音質が向上するのでしょうか?

 私の予想では、内蔵DACの性能=3〜4万円程度の単体DACの性能であるかなと勝手ながら考えて
 いますので、明確に音質向上させるためには、実売10万円程度の外部DAC(例えばDA-200)
 を繋げないといけないいのかなと思っております。
 (見解が間違っていたらご指摘いただけると有難いです)

 与太郎さんが、実際に使用されている外部DACの機種をお教え頂けませんでしょうか?
 ずうずうしい御願いで大変恐縮ですが、、ご教授頂けますと大変助かります。
 

書込番号:14844118

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PD-H600」のクチコミ掲示板に
PD-H600を新規書き込みPD-H600をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PD-H600
TEAC

PD-H600

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年12月上旬

PD-H600をお気に入り製品に追加する <73

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング