PD-H600
高剛性センターレイアウト構造/低ノイズ独立マスタークロックジェネレーター回路/大型トロイダルコア電源トランスを採用したCDプレーヤー。価格は126,000円(税込)

このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2014年10月6日 12:29 |
![]() |
3 | 2 | 2013年8月16日 20:57 |
![]() |
9 | 11 | 2013年1月28日 21:31 |
![]() |
1 | 7 | 2012年9月13日 17:37 |
![]() |
8 | 3 | 2012年7月23日 02:13 |
![]() |
1 | 4 | 2012年6月1日 19:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CDプレーヤーを探していたところ、本機が5万円を切っていることから、悩んど末にポッチっと発注してしまいました。普段はJBL4312DとNA7004でジャズを聴いています。たまにCDをブルーレイプレーヤーで聴いていたのですが動作音がうるさくて閉口してました。本機がどんな音を聴かせてくれるのか楽しみです。こういう機種の販売を続けてくれるTEACさんに感謝です。
書込番号:17221789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日到着した。電源ケーブルとRCAケーブルは手持ちのを使いPM8003、JBL4312Dでナベサダをかけてビックリしました。NA7004より良い音してる?まだ、エージングも終わってないのに。今までCDはレンタルで充分と思ってましたが、考えを改めなければならないかもです。比較したNA7004では圧縮音源だったので、分が悪いのは確かですが、PD-H600にはそんなに期待してなかったので嬉しい驚きでした。NASもSSDに交換予定なので、これからじっくり楽しめそうです。買って正解でした。
書込番号:17233686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

発表時の価格が12万円ですから しっかりした造りのプレーヤーなんでしょうね。
ティアック=ESOTERIC・・・伝統のあるメーカーですし。
書込番号:17254426
1点

コメントありがとうございます。
ESOTERICの入門的な位置づけらしいですね。
書込番号:17271233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しばらくエージングに時間を掛けているうちに
最初少しくぐもった感じの音質が次第に晴れてきて良い感じになってきました
結果エージングに実質一週間以上掛かりましたが、通常再生なら一ヶ月程度で改善するかと思われます
最初は同軸接続の24bit96khzのDAC(PCM1793)にも劣る籠もりかたで。この値段で・・・と思ったのですが
エージング後は内蔵の24bit192khzのPCM1796の実力発揮で、定位とバランスの良い音になりました。
音質はオーケストラやインストルメンタル中心のクラシックや音質に拘った海外のロック等に
向いているような気がします
それと古いアンプの場合、少し音が引っ込むような場合は、
CD端子に繋がず、TUNERやAUX・TAPEに繋ぐととりあえず改善したりします
エージングが進めばどちらでも良くなるのは不思議?
国内ポップスやボーカル中心の曲にはもう少し元気なDDCを繋ぐといいかも
来月発売のDIGIFI NO16の付録(本体?)のDDCを繋いで遊んでみようかと目論見中w
トランスポーターとしてはもっと機能満載の低価格機が出てるので
やはりノーマルCD再生機として活かすのが最善だと思います
高域から低域まで破綻の無い再生力は往年の銘アンプとの相性も抜群で
ヘッドホンの音質をスピーカーで再生でき、スピーカーならではの定位の良さを加えて
今の所大満足です。
それと蛇足ですが、MP3・WMAのCD再生力は馬鹿になりません。初めてまともな再生を
聞いたような気がします
ただ今となっては本当に蛇足な機能なんですが
書込番号:18020734
1点



¥59800の値札にXを付けて「さらに値引きします」とあったので聞いたら
一声、¥58000とのこと。もう少し頑張って持って帰ろうと思ったのですが
現在在庫切れで10月末まで入ってこないとのこと。
つい先日強気の値付けをして出品したCDプレーヤーがまさかのヤフオク
で売れてしまい現在手元にプレーヤーがありません。
たかが1か月、されど1か月。
でもここの書き込みを見るとこの金額では抜群に良いみたいだし。うーん。
2点

現在在庫切れで・・・
残念ですね。
以前、僕も2〜3数週間待って購入しました。
この機種は1ロット50台程度しか生産されないようなので、
1県で1台程度しか入荷しない計算になります。
シマムセンでは、現金払いだと55,000円までいけますよ。
ちなみに僕は、上新電機で購入しました。ポイントの還元が
少しありますし、カード払いもOKです。
なんと言っても、担当の方がとても親切で、アフターフォローも
抜群です。オーディオ担当の方ですが、一般家電まで全て購入さ
せて頂いていので、破格の値段で購入することができました。
あまり、的を得たアドバイスではありませんが、ご参考までに。
書込番号:15205602
0点

アンプα907LTD等で視聴。以前のPD3000(パイオニア)が壊れたため購入。音質はかなりフラットで良い。私のシステムではアナログDL103GL使用に以前より近いf特になった。70〜80年代の洋楽、アイドルものが中心となるが良く再生できている。音場も奥行き方向に以前よりも広くなった。CDでモー娘ベスト盤が読み込み不良でショックを受けている。5万円ちょいまで価格が下がっており買いであると推薦できる。純オーディオが減っている今、数少ない製品であり、大事に使いたい。
書込番号:16476722
1点



PD-H600に10万くらいの外付けDACつけると音質は向上しますでしょうか?
そんなに大きく向上しそうにないのなら内臓DACのまま聴こうと思いますが、
外付けDACを付けて聴かれている方も結構いるようですので・・・。
当方の環境はPD-H600→P200です。(ヘッドホンでしか聴きません)
実際に外付けDACを使用されている方がいましたら、どのくらいのクラスのDACを繋げているか
お教え頂ければと思います。
1点

カピノシンさん こんばんわ。
>PD-H600に10万くらいの外付けDACつけると音質は向上しますでしょうか?
10万ぐらいDACは、具体的な候補に考えている機種はありますか?
私が使用しているのは、この2機種でヘッドフォンアンプも兼ねています。
http://kakaku.com/item/K0000374659/
http://kakaku.com/item/K0000223986/
私の場合、プレイヤーもDACと価格帯が近いため音質アップと言うより、音調の違いを楽しむ感じです。
カピノシンさんがDACを導入したらワンランク上のプレイヤーぐらいは音質アップ、つまり10万円ぐらいの機種ぐらいにはなると思いますが、音調がDACに支配されると思います。
PD-H600の音を音質アップを考えると、なるたけ傾向が近いDACを選んだ方がいいと思います。
PD-H600を傾向が近いかと思うのは、これが近いかと思いますが。
http://review.kakaku.com/review/K0000138839/
かなりのハイスピードなサウンドでモニター傾向が強いですが、楽器の音色の美しさも伝わってくるし、モニター的で無機質な音ではないです。
nmodeやsoul note辺りも良いかも知れませんが、こっちの方が方向性は近いかと思います。
書込番号:15032142
1点

圭二郎 さん
ご返信有難う御座いました。
具体的にはDA-200を検討していました。
これだとおそらく、現在の方向性と変わってきてしまうでしょうね。
イメージとしては、現在の音の方向性はそのままに、解像度や立体感など
基本的な部分を底上げしたいのでご紹介頂いたLavry Engineeringの機種や
ソウルノート辺りが良さそうですね。
10万程度のDACの導入かHPAを上位機種(grace desine m902を検討)に交換
でしたら、音質の底上げ幅はどちらが大きいでしょうか?
予算的に両方実現することは難しいので・・・。
また、難しい質問になりますが、PD-H600のDAC部分の力はどの程度のものなのでしょうか?
単体DACで実売いくらくらいのものとおおよそ同じレベルなのかかが知りたいと思っています。
もしお時間があればご教授頂けますと有り難いです。
書込番号:15035007
1点

カピノシンさん こんばんは。
>現在の方向性と変わってきてしまうでしょうね。
多分そうだと思います。私よりP-200を使用しているカピノシンさんの方が詳しいと思います。
かなりラックス寄りになると思います。
>音質の底上げ幅はどちらが大きいでしょうか?
個人的には、私が薦めたLavry EngineeringやNmodeならP-200のヘッドフォン端子より音は互角か上を行ってると思います。
10万円台の製品なら両方狙えると思います。
もし良ければヘッドフォンアンプ板でスレを立て直した方が良いかもしれませんね。
向こうならヘッドフォンとDACに詳しい常連さんが多いので、的確なスレが帰ってくると思います。
>PD-H600のDAC部分の力はどの程度のものなのでしょうか?
DACだけ音を作っていませんから、トランスやボディーの合成等全体的なバランスだと思います。
やはり価格なりだと思いますよ。
ただ、オーディオ機器の場合は価格より自分の好みの音に嵌まるかの問題かと思います。
>もしお時間があればご教授頂けますと有り難いです。
実家に戻って来たので資料等が手元にないので、日曜日の夜に改めてレスします。
書込番号:15035864
2点

カピノシンさん
今日は、はじめまして。
私もPD-H600を外部DACで接続し音質の変化を楽しんでいます。
機種は、レビューにも記載しております DENTEC dc1.0/LT-NS-PSU となります。こちらはSOULNOTE dc1.0の改造品となり40万円と少し高価な分類に該当します。音質は海外品の100万円程度の製品にも負けるとは思えません。
安価(10万円程度)なDACであれば、堅実な作りをしているhttp://www.fostex.jp/products/HP-A8もいいかも知れませんね。
また、PD-H600は各ケーブルの種類で敏感な反応を示す機種です。
私はスピード・くっきり系を好むので、デジタルケーブルは OYAIDE 408-SR 1.0m を扱っています。購入単価は3,000円とかなり手頃な価格ですが、音質はピカイチです。この数年間で10本以上の高価なデジタルケーブルを軽く上回る音質です。しかし、ネット(通販)でないと購入ができないところ残念です。(よって、扱っている人も少なく、口コミ等も全く見当たりません)そうそう、秋葉原の本店では直売もありました。
DACの購入も楽しみですが、お時間がありましたら一度、ケーブル関連の検討もお勧めします。より、DACやトラポの性能を引き出してくれることでしょう!
(電源ケーブルは、無メッキがお勧めです)
以上、ご参考までに
書込番号:15037716
1点

カピノシンさん、はじめまして。
DA11にご興味をお持ちなんですね。
宮地楽器が現在の代理店ですがメールで問い合わせて試聴できるお店を教えてもらうのも一案です。
HPAとしてもそれなり評価されてますので一度ご試聴されるのが見極めるには一番確実な方法と思います。
USBでも入力できますしフレキシビリティもメリットになるのがこの製品ですね。
書込番号:15039674
2点

圭二郎 さん
ご返信有難う御座いました。
つまり、Lavry Engineeringを導入することにより
DAC部分とヘッドホンアンプ部分の能力の両方を底上げできそうということですね。
非常に興味が出てきました。
そうなるとこの機種は148,000円という価格ですが、コストパフォーマンスに大変
優れた機種なんですね。
値段が値段だけにすぐに即決できませんが、前向きに検討してみます。
ご丁寧なご返信有難う御座いました。
書込番号:15040409
0点

ちゃんぽん大盛さん
初めまして、ご返信有難う御座います。
すごく良いDACをお使いなのですね、レビューも拝見いたしました。
ケーブル関係も重要になってくるのですね。
一応壁コン交換、1万円程度の電源ケーブル及びRCAケーブルを使用しております。
最低限かと思いますが、ノーマルの状態より随分立体感ある音が聴けております。
外付けDACを購入した際には、お勧め頂いたオヤイデのデジタルケーブルを検討させて頂きま
す。
ちゃんぽん大盛さんくらいの素晴らしい環境になると同じCDPを使用していても当方とは
次元の違う音が聴けるのでしょうね。
私も少しづつグレードアップを狙っていきます。
ご丁寧なアドバイス有難う御座いました。
大変参考になりました。
書込番号:15040422
0点

redfoderaさん
ご返信有難う御座います。
DA11の情報有難う御座います。
DACとしてもHPAとしても優れた機種のようですので、
大変興味を持ちました。
高価な機種ですので、やはり試聴が大切ですよね。
宮地楽器さんに問い合わせてみます。
アドバイス頂き有難う御座いました。
書込番号:15040431
0点

カピノシンさん こんばんわ。
一応、参考資料です。
http://www.yoshidaen.com/canon11.html
net audio誌でDA11やm903等DACのヘッドフォン試聴レポートが掲載されています。
古本屋等で見れたら参考にしてみたら如何でしょうか?
http://www.phileweb.com/editor/net-audio/06/
来月ですが、ヘッドフォン祭が開催されます。
そこには、ラックスマン、宮地楽器等ヘッドフォンアンプメーカーも多数参加しますので、足を運べることが出来るのならばお手持ちのヘッドフォン持って遊びに行かれてみたら如何でしょうか?
http://www.fujiya-avic.jp/blog/?p=6297
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14919374/
書込番号:15044484
0点

圭二郎さん
情報提供有難う御座いました。
昨日色々と調べてnmodeのx-dp1が良さそうだと感じました。
実際に試聴してみようと思います。
ヘッドホン祭りなども開催されるのですね、機会があれば足を運んでみます。
本当に色々とご丁寧にご紹介頂き有難う御座いました。
また、何かありましたらご質問させて下さい。
書込番号:15044894
0点

≪10万くらいの・・・・音質は向上しますでしょうか?≫
10万以下でも以上でもDAC(D/Aコンバーター)は、ピンキリで価格が高ければ上とならないことも多いのが実情ですが、10万以下でも優秀な製品だとかなり向上します。
でも≪ヘッドホンでしか聴きません≫でしたらヘッドホンを奢らないと意味がないと思います。
多くのオーディオ愛好者は、スピーカーからSTAXのコンデンサーヘッドホンと同じ音が出せたら、それだけで夢心地だと思いますよ。
オーディオにコンパクトカー程度の費用を投じていますけどDACは、6万程度のRDD-06で十分です。
以上を求めてら5倍くらいの費用でないとはっきりとした音質差にならないと感じています。
※ヘッドホンアンプを兼ねるようなDAC製品は回避しますね。
書込番号:15684280
1点



メーカーの製品紹介のページと書き込みと実売価格から、少し前からPD-H600が気になっています。売れ筋ランキング1位の割にはレビューやクチコミが少ないのも気になっていますが。
PD-H600に合うプリメインアンプについて、ご助言をいただきたいと思います。
第一候補としては、ONKYO A-5VLを考えています。
理由は、
1.セットで予算10万円。
2.A-5VLの実売価格も下がってきた。
3.手持ちのスピーカーD-302Eを活用したい。
難点は、
1.PD-H600とA-5VLとでは、横幅と色が違う。
(あまり気にしません)
2.SACDが聞けない。
(別の部屋で聞ける環境があるので、問題ありません)
A-5VL以外にも、A-A6MK2、PMA-1500SE、PM8004などの同価格帯製品がありますが、定価ベースではPD-H600の方が1ランク上のようで、例えばA-A9MK2のようにアンプも1ランク上げなければ、PD-H600の良さを引き出すことができないのでしょうか?。
アドバイスを宜しくお願いします。
0点

こんにちは
ご存知かと思いますが、PD-H600にはペアになるプリメインアンプがあります。
AG-H600
http://www.teac.co.jp/audio/teac/agh600/index.html
http://www.teac.co.jp/audio/teac/index.html
まだ新品が購入できると思いますが、いかがでしょうか?
書込番号:14885943
0点

>レビューやクチコミが少ないのも気になっていますが。
参考までに。
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/32492449.html
>PD-H600に合うプリメインアンプについて、ご助言をいただきたいと思います。
PD-H500にあうアンプならAG-H600だと思います。
http://www.digitalside.net/?p=113
>手持ちのスピーカーD-302Eを活用したい。
D-302Eで鳴らすならONKYOのアンプしかなく、結果的にA-5VLしか残りません。
ONKYOウーハーは他のスピーカーより重く、他のメーカーのアンプでは動かせないですね。
私もD-TK10を使用してましたが、本来の力を全然引き出せなかったです。
書込番号:14887755
1点

メーカー確認した方が良いかと思いますが、生産終了みたいです。
在庫のみだと思います。
10万円の予算ならA-7VLとC-S5VLでちょうど10万円ぐらいです。
サイズも合いますしSACDも聞けます。
書込番号:14889217
0点

二羽のウサギAさん
圭二郎さん
ご助言をありがとうございました。
AG-H600を探してみましたが、どこのお店も販売終了みたいでした。
残念です。
A-7VLとC-S5VLとの組み合わせで10万円は盲点でした。
検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:14889264
0点

展示品でも良ければ、ヨドバシ秋葉原でアンプ(AG-H600)が3台、CD(PD-H600)2台、アウトレットコーナーに置いてあって、そのうちCD1台を購入してきました。
9/8(土)夜時点での情報です。値段は、CDが49800円(ポイント10%つきます)、アンプはあいまいな記憶ですが、3万6千円くらいだったような?間違っていたらごめんなさい。アンプは3台もあったので、まだ、あるんじゃないかと思うのですが。
書込番号:15047514
0点

ぽんぽこ55さん
情報をありがとうございました。
地方在住ですので、東京へ行く機会は月に1回程度しかありませんが、
次回東京に行った時にヨドバシ秋葉原に寄ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:15052500
0点

遅レスですが、AURA(旧製品)のアンプとの組み合わせが個人的にとてもいいと思いました。
予算的にもAURA(旧製品)は悪くないと思います。
ただ、組み合わせて視聴できる機会がないこと、中古であることのリスク、を考えると安易におすすめできないかなと思います。オーディオ店の中古は安心ですけどちょい高いですしね。
最近のAURAの音を聴いて気に入るようであれば、オクなどで旧AURAに手を出すのもアリだと思います。
もちろん、予算次第では最近のAURAでもいいと思います。
それでも、イチオシは純正の組み合わせですよ(聴いたことはないですけど)。
いろんな意味で安心感がありますし。
純正の組み合わせを楽しんだ後、アンプ探しの旅に出てもいいんじゃないかと。
書込番号:15059999
0点



このCDPの音質の良さとC/Pの高さには脱帽ですが、実は、TEACも言っていましたが、電源ケーブルによって音が変わるという事で、いくつか試してみましたが、最終的にはトランスを入れる事で目標に達しました。
但し、トランスは電源ノイズを完全に除去できるノイズカットトランスです。(絶縁トランスではノイズは除去できないそうで、このトランスは絶縁トランスの発展版だそうです)
このトランスの効果は絶大ですが、測定機器用なので、オーディオ用としては売られていません。
製造メーカーも2社(電研精機とダイトー)ぐらいしかなく、産業向けに細々と生産しているようです。
メーカーに電話してオーディオ用に売ったらどうかと話しましたが、シールドに手間が掛かる為に10万円ぐらいになるそうです。
私は、ヤフオクで新品同様品の1.5KV用を格安で購入しました(特注品のようで産業用として使えないようです)が、これを繋いだ瞬間びっくりしました。
正直言って、電源ケーブル等に凝るならこれを導入した方が良いです。
他にも、外部DACにも繋いでいますが、アンプはレギュレーターを介している為に、アースの関係で使えません。(アースはグランドループを起さないようになっています)
欠点は重い事(14Kg位)とトランス部分が熱くなることと、常時通電状態になる事です。
大きさは絶縁トランスを使った物よりは少し小さい感じですが、この音を聴いたら、多分、エソリテックも色あせそうです。
但し、普通のノイズカットトランスは2芯用が多いので、3芯仕様を探す必要があり、自分で配線を直したり、電源タップを繋いだりの作業は必要になります。
マニアの方は挑戦してみてはどうでしょうか、絶縁トランスに高い金額を出すくらいなら、探してみる価値は十分あります。
そして、これを導入すれば電源ノイズの事は完全に忘れる事が出来ますから、後は、ゆっくりとその他の事を考えれば良いと思います。
3点

わたしは仕事で、EMC・・エレクトリックマグネッチクコンパチビリティ・・電気的電磁的両立性・・を担当したことがあり、
これは製品から、電磁波ノイズが出てないか?出てるときは対策,ノイズを注入してもバグら無いかの確認や対策なんですが、
その時に、ノイズカットトランスを使ってましたね。
で、わたしも15年くらい前まで超オーディオマニアでした・・・笑
当時はまだ学生でしたので、何もお金はかけられませんでしたが、そのEMC業務の際に、
チョクチョク、かまぼこ板に電源フィルターを貼って、ラインにフェライトコアをぐるぐる巻きにして、
超強力な自作の電源を作っていました。
あと使ってたのが、CVCF・・・コンスタントボルテージコンスタントフリクエンシー=定電圧定周波数電源。
会社の事務所のスライドキャビネット・・・それか大型冷蔵庫くらいの電源装置。
デジタル表示でダイアル一つで、0.1V,0.1Hz単位で周波数と電源電圧を選べます。
ありゃ圧巻でした!
住宅って金かかってませんよね!嘆
ブレーカのところに外部との遮断に一台。
各部屋に、簡易フィルタ一台・・とか入ってても良さそうですよね。
書込番号:14792466
3点

定電圧定周波数装置は、40年前ぐらいからオーディオマニアに注目されていて、私も、導入しようかと思いましたが、何せ、高価なので諦めました。
特に、交流波形を整えるのは良さそうなので、将来、自家発電で定周波数装置を入れてオーディオ電源を作るのが夢です。
それと、フェライトコアや電磁波吸収材、そしてノイズフィルターもいくつか試しましたが、どうしてもノイズが残りますし、音の響きが不足したり、高音部が弱くなります。
オーディオがデジタル化してからは、ノイズとの戦いになりましたが、結局は、ノイズカットトランスで当分は終止符を打てそうです。
又、定電圧装置はアンプの電源に使っていますが、これもオーディオ用に配線を替えたり、コンセントや電源ケーブルを替えたりして音質を上げる事が出来ました。
趣味と言うのは、こういう事を考えたり自分でいじるのが楽しいので、この為に仕事しているとも言えますね。
書込番号:14796677
2点

与太郎01さん
初めまして、今回のテーマ(電源交換)には直接関係無い話題で、大変申し訳無いのですが、
与太郎01さんが、こちらのCDプレイヤーについて以下のように発言されていましたことに
関して、質問させて下さいませ。与太郎さんだけでなく、いくつかの口コミでこのように
使用されている方々がいらっしゃいました。
「PD-H600の内蔵DACを使わずに、外部DACにデジタル出力したほうが、1ランクレベルアップ
したになる」
PD-H600はトラポ能力はかなり優秀だけど、DAC部分が少し物足りないため、
このような構成にされている方が多いのだと思いますが・・・。
これは外部DACにどの程度のクラスのDACを使用すれば、音質が向上するのでしょうか?
私の予想では、内蔵DACの性能=3〜4万円程度の単体DACの性能であるかなと勝手ながら考えて
いますので、明確に音質向上させるためには、実売10万円程度の外部DAC(例えばDA-200)
を繋げないといけないいのかなと思っております。
(見解が間違っていたらご指摘いただけると有難いです)
与太郎さんが、実際に使用されている外部DACの機種をお教え頂けませんでしょうか?
ずうずうしい御願いで大変恐縮ですが、、ご教授頂けますと大変助かります。
書込番号:14844118
0点



こちらの機種をトランスポートとして使用し、外部DAC(DAC1000)を
繋げた場合、内蔵DACで再生するより音質の向上は見込めますでしょうか?
内蔵DACの音質でも満足しておりますが、DACをセパレートにすることによって、
電源部の独立等、環境的に有利になるかと思いまして。
実際にこちらの口コミでもそのような使用方法で使用されている方がいらっしゃいましたので、
気になっておりました。
最低10万円以上のDACを繋げないと、音質向上が見込めないようようであれば、
このまま、内蔵DACで聴こうと思います。
1点

カピノシンさん、こんにちは。
>音質の向上は見込めますでしょうか?
たぶん原理的には「音質」は上がると思います。ただDAC1000はかなりクセのある音調ですから、好みが分かれます。ハッキリくっきりした解像度の高い音ですが、音楽の「熱さ」や明るさ、楽しくなるような躍動感を期待するとハズすかもしれません(ただし好みの問題です)
書込番号:14625483
0点

Dyna-udia さん
ご返信有難う御座いました。
表現するのが難しいのですが、現在の音の傾向は気に入って
いますので、音の方向性はは残したまま、ベーシックな部分(解像度・明瞭さ・音場感等)
を全体的な底上げができればと思っております。
おそらくこのプレイヤーの内蔵DAC部分は3〜4万円程度の単体DACの実力と同程度なのか
なと勝手ながら考えております。(7万円前後という本体価格より)
ですので、5万円〜10万円くらいの外部DACを接続すれば、底上げはできると考えておりますが、
この価格帯で、Dyna-udia さんがお薦めするDACは御座いますでしょうか?
ご教授頂ければ、大変有難いです。
書込番号:14626942
0点

カピノシンさん、こんにちは。
>この価格帯で、Dyna-udia さんがお薦めするDACは御座いますでしょうか?
残念ですが、その価格帯の製品はほとんど試聴したことがないのです。(試聴経験のあるのはだいたい10万から上のものです)。
>現在の音の傾向は気に入っていますので、音の方向性はは残したまま、
>ベーシックな部分(解像度・明瞭さ・音場感等)を全体的な底上げができればと思っております。
CDPの機能を大きく分けると、ご存知の通りトランスポート部分(CDに入った情報を吸い上げる部分)と、DAC部分のふたつに分かれます。これらのうち、音に対する影響が大きいのは、DACの方です。トランスポートの違いによっても音は変わりますが、かなり小さな幅になります。
とすればスレ主さんが外付けのDACを使うと、PD-H600はトランスポートとして機能する一方、結果として出てくる音はDACの影響を大きく受けることになります(つまり音が変わってしまう可能性が高いです)。
結論として、PD-H600の音が気に入っておられるのであれば、「なるべく色付けのないDACで、かつ基本的な音質の向上が期待できる製品」ということになりますね。
ただ残念ながら上にも書いたとおり、私はご希望の価格帯の製品はDAC1000くらいしか試聴しておりません。一案としては、そのあたりの価格帯の製品に詳しい方のレスを引き続き待つか、ネットで検索してみて「なるべく色付けのないDAC」を探して見られてはいかがでしょう。なんだかお役に立てず恐縮です。すみません。
書込番号:14628756
0点

Dyna-udia さん
ご丁寧なご返信有難う御座いました。
DAC部分で音の方向性が決まってくるのですね。
非常にわかり易いご説明有難う御座いました。
こちらのプレイヤーを購入して日が浅いですので、
しばらくそのまま聴き込んでみます。
色々とご教授頂き有難うございました。
書込番号:14630085
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





