Inspiron Mini 12 のクチコミ掲示板

2008年11月 発売

Inspiron Mini 12

Atom Z530プロセッサー/1GBメモリー/IEEE802.11b/g対応無線LANを備えたBTOカスタマイズ対応の12.1型光沢液晶搭載ミニノートPC

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Inspiron Mini 12の価格比較
  • Inspiron Mini 12のスペック・仕様
  • Inspiron Mini 12のレビュー
  • Inspiron Mini 12のクチコミ
  • Inspiron Mini 12の画像・動画
  • Inspiron Mini 12のピックアップリスト
  • Inspiron Mini 12のオークション

Inspiron Mini 12Dell

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月

  • Inspiron Mini 12の価格比較
  • Inspiron Mini 12のスペック・仕様
  • Inspiron Mini 12のレビュー
  • Inspiron Mini 12のクチコミ
  • Inspiron Mini 12の画像・動画
  • Inspiron Mini 12のピックアップリスト
  • Inspiron Mini 12のオークション

Inspiron Mini 12 のクチコミ掲示板

(1054件)
RSS

このページのスレッド一覧(全108スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Inspiron Mini 12」のクチコミ掲示板に
Inspiron Mini 12を新規書き込みInspiron Mini 12をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

Inspiron Mini 12を買おうと思っています。

2009/02/01 11:13(1年以上前)


ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 12

スレ主 LetsTryさん
クチコミ投稿数:1495件

そこで質問なのですが、Inspiron Mini 12は処理速度が遅いと聞きました。
SSDにしようと思っているのですが、もう少し安くなってから買おうと思います。CPUも遅いと聞いたのですが、何を買いかえれば処理が早くなりますか?
教えてください。

書込番号:9023483

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2009/02/01 11:33(1年以上前)

CPUの交換はできません。

SSDの交換には1〜2万かかるでしょうから、そのようなことを考えるぐらいなら、初めからその金額を上乗せして普通のノートパソコンを買うことをお勧めします。

光学ドライブが内蔵されたモデルが6万程度で手に入ります。

書込番号:9023568

ナイスクチコミ!0


スレ主 LetsTryさん
クチコミ投稿数:1495件

2009/02/01 13:12(1年以上前)

サブで欲しいのでCPUの良いミニノートパソコンはありませんか?

書込番号:9024008

ナイスクチコミ!0


Honiさん
クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:105件

2009/02/01 18:30(1年以上前)

ミニノートというのがいわゆるネットブックのことを言っているのだとしたら、
どれもCPUはAtomかつクロックも同じなので変わりません。

CPUが速く安いのがよいのなら型落ちのモバイルノートにするか、
重く大きくなりますがセミモバイル(13インチ)クラスのPCするしかないです。
いずれにしろInspiron Mini 12より高くなります。

書込番号:9025420

ナイスクチコミ!0


スレ主 LetsTryさん
クチコミ投稿数:1495件

2009/02/03 16:35(1年以上前)

Honiさん安くてCPUなどの良いモバイルノートパソコンがあれば教えてください。

書込番号:9034947

ナイスクチコミ!0


宜嗣さん
クチコミ投稿数:995件Goodアンサー獲得:25件

2009/02/03 20:11(1年以上前)

予算はどれ位なんですか?

それとサブPCで何をしたいんですか?
それによってお勧めが変わりますよ。

書込番号:9035850

ナイスクチコミ!0


スレ主 LetsTryさん
クチコミ投稿数:1495件

2009/02/03 23:56(1年以上前)

宜嗣さんありがとうございます。一応10万円以内で考えています。使い道は結構動作の重いものです。例えば初音ミクみたいなVOCALOIDソフトやmidiシーケンスソフトなどの音楽関係です。あとは文章を書くぐらいでしょうか。なのでできるだけ良いHDDかSSDに変えたいと思っていますので、最初に搭載されているHDDやSSDは性能は良くなくてもいいです。ただしCPUなどは最初から性能が良い方がありがたいです。Inspiron Mini 12と宜嗣さんのおすすめで検討したいと思います。よろしくお願いします。

書込番号:9037430

ナイスクチコミ!0


宜嗣さん
クチコミ投稿数:995件Goodアンサー獲得:25件

2009/02/04 00:50(1年以上前)

初音ミク等使うならAtomは止めた方が良いですね。
初音ミクのスペックを見れば判りますよ。

http://www.crypton.co.jp/mp/pages/prod/vocaloid/engine.jsp

最低でも下記のスペックは欲しい所ですね。
後はどこまで持ち運びしたいかです。

http://kakaku.com/item/00200317161/


液晶サイズに拘るならこっちかな?

http://kakaku.com/item/00200316594/

書込番号:9037758

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

テレビへの出力

2009/02/01 02:56(1年以上前)


ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 12

クチコミ投稿数:1件

REGZAのRH-500を使用しているのですが、Inspiron Mini 12からテレビへの出力はできるのでしょうか??

書込番号:9022381

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10085件

2009/02/01 07:27(1年以上前)

RH500シリーズのPC入力はHDMIになりD-sub15ピン入力はありません。
そのままでは接続はできないです。

書込番号:9022677

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 12

スレ主 jdbc124さん
クチコミ投稿数:1件

アーティストがデザインしたカバーに興味があるのですが、
購入した方の感想をお聞きしたいです。
安っぽい感じとかしませんか?

書込番号:9009471

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

力技なんでしょうが・・・

2009/01/25 15:07(1年以上前)


ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 12

クチコミ投稿数:20件 貿易事業で独立します!! 

去年(2008年)の年末にe-mobileとの抱き合わせで購入し、
GREEN HOUSEのメモリスティックを使い、ReadyBoostを
使って稼動させています。

起動時にタスクトレイに自動的に常駐するソフトのせいで
少し挙動が遅いのですが、時間がたてばReadyBoostキャッシュ効果で徐々にストレスなくHPやソフトなどが起動するといった感じを受けています。
(元SEなんですが、言葉に誤りがあったらすいません。)
DELLのサポートデスクもメモリ増設は推奨していないとのことなんですが、やはりメインメモリを最大(4GB)まで増やしたいです。
 マザーボードに直接続なので、なんといっても体感速度が早くなるのではないかと思うのですが・・・どうでしょうか?

もし、メモリの増設を実際行って動作検証されたかたいればコメントをお願いします。



書込番号:8987888

ナイスクチコミ!0


返信する
takajunさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:13件 Takajun's Video Room 

2009/01/25 15:22(1年以上前)

1 Bank 4GB のS.O. DIMM なんてありましたっけ?

書込番号:8987958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件 貿易事業で独立します!! 

2009/01/25 18:07(1年以上前)

コメント、ありがとうございます。

このサイトでも検索しましたが、現在は2GBが最大のようですね。

書込番号:8988642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件 貿易事業で独立します!! 

2009/02/15 23:58(1年以上前)

前回の投稿からだいぶ時間がたちましたが、メモリ4GBを見つけました!!
これです。

http://kakaku.com/shop/1496/PrdKey=05200013154/

4GB DDR2-SDRAMメモリです!!これなら32Bit版Vistaでは
画面の描画などほぼ最高のパフォーマンスを得られるのではないでしょうか?

以前にも書きましたが、現在ReadyBoostをしていますが、本体から突き出す
メモリスティックがどうも気になる・・・

メーカーは”増設は推奨しない”ようですが、増設したいです!!
意見をお願いします。

書込番号:9102290

ナイスクチコミ!0


chillyさん
クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/16 00:19(1年以上前)

本当に「推奨しない」って言われたんでしょうか。
このPCはCPUとRAMが一体になってて、増設とかどうこう以前に
1 GBからの変更は一切できないって読んだ記憶があるのですが。

書込番号:9102447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2009/02/16 00:27(1年以上前)

不可能ですよね。
CPUとメモリが一体型になったモノが、搭載されていますので、メモリだけを交換するといったことが出来ないのですy

http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0902/04/news042.html

書込番号:9102509

ナイスクチコミ!1


chillyさん
クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/16 00:32(1年以上前)

ありがとうございます。CPUと一体というか、
CPU、チップセット、メモリが1枚基板になってるわけですね。

書込番号:9102537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件 貿易事業で独立します!! 

2009/02/17 00:29(1年以上前)

パーシモン1wさん chillyさん
ご教授いただいて、ありがとうございます。!!
物理的にメモリの増設は無理なんですね?!

SDカードタイプのメモリでReady Boostができれば
本体から飛び出す形状は気にならなくなると思いますので
もう少し待ちながら気長に探します。

本当にありがとうございました。 

書込番号:9107618

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2009/02/17 02:15(1年以上前)

SDも思いっきりはみ出します。
はみ出し量が最小なのは、

http://buffalo.jp/products/catalog/flash/ruf2-p-bk/
http://buffalo.jp/products/catalog/flash/rmum_bk/

この辺ですね。

書込番号:9108035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件 貿易事業で独立します!! 

2009/02/18 06:47(1年以上前)

yjtkさん。ありがとうございます。
Inspiron mini12にメモリスティックを取り付けると
本当にはみ出てしまい、目立ちます。軽い拍子にポキッと・・・
がとても心配しておりました。

今回紹介していただいた製品を検討します。

本当にありがとうございました!!

書込番号:9113506

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

携帯性についてはどんな感じでしょうか。

2009/01/24 13:16(1年以上前)


ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 12

スレ主 kool Mさん
クチコミ投稿数:3件

pcの買い換えを検討していてinspiron min12とASUS Eee 1000hのどちらかにしようと悩んでいます。
実は本当に欲しいのは11.1型でOSはXP、HDD内蔵タイプです。
でもこのサイズはVAIOくらいしか無くて、現行のVAIOはOSがVista。
他のメーカーではこのサイズが無く、私としては8.9インチは小さすぎ、12インチ以上は大きすぎます。
と考えて、色々さがした結果、先述の2つに絞り込みました。
VAIOの古いタイプを買えばいいじゃんと思う人もいるかもしれませんが、それもちょっと嫌だし、Vista搭載モデルは周囲でトラぶってるのを見過ぎて買う気がしません。
セカンドPCでは無くこれ一台で家でも外でも使いたいと考えているので、Eee pc 100Hは、10インチという画面の大きさが少しだけ気になります。
dellのmini12は他の12インチとは違ってコンパクトで持ち運びしやすそうですが、実際どうなのか気になります。
実際、携帯してみた感じはどうでしょうか。
できれば6セルバッテリーに変えた時の意見を聞ければありがたいです。
誰かご意見お聞かせ下さい。


書込番号:8981843

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2009/01/24 14:15(1年以上前)

6セルバッテリー装着時の画像です。

http://minkara.carview.co.jp/userid/300759/blog/11456108/

後ろに伸び、厚みも増すので結構スタイルが崩れます。

またInspiron mini 12は大きさの割に薄いのでスマートに見えますが、実際には12インチディスプレーを使っているぐらいですから、標準バッテリーで幅が約300mm奥行約230mm厚み約28mmと厚さ以外は大きいです。(EeePC100Hは幅約270mm奥行約190mm厚み38mm)

書込番号:8982078

ナイスクチコミ!0


スレ主 kool Mさん
クチコミ投稿数:3件

2009/01/24 15:00(1年以上前)

返信ありがとうございます。
結構バッテリーが本体から出っ張っているようですが、実際に持ち歩く時の感じはどうでしょうか。
重さについてもデルに問い合わせたところ、6セルバッテリー装着すると約150g増しの1.5kg弱になるようで、持ち歩いて苦になるか、ぎりぎりの線かなと思っています。
(ちなみに比較してるEee PC1000Hも同じくらいの重さです)
大きさ自体ももちろん気になりますが・・。
使い方としては7−8割が自宅、残りが外になります。
月に1〜2回出張で移動があります。

書込番号:8982244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2009/01/24 15:55(1年以上前)

持ち歩きの感じ方に関しては、個人の感じ方の差が大きいのであてにならないと思います。

私個人の感覚で言えば、本体は1kgまでです。現在パナソニックのCF-R2を使っていますがACアダプタやケースなどを含めると全部で1.5kgになります(数日出かけることもあるのでACアダプタは必須)。
CF-R2がくたびれてきたので、VAIO type-Pを考えているぐらいですが、踏ん切りがつきません。

バックパックなどで背負えばもう少し重くても大丈夫かと思いますが・・・

よく書かれることですが1.5リットルのペットボトルを鞄にいれて持ち歩いてみてはいかがでしょうか?
形状面で納得がいかないなら雑誌+釣り用の重りなどで実際の形状に近づけて試してみると良いと思います。

書込番号:8982475

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2009/01/25 01:46(1年以上前)

僕もLet's note R2ユーザーですが、可搬限界は1kgだと思います。
1kgを超えるとやはりかなり辛いです。

Eee PC 901(1.1kg)とmini12(1.24kg)も持っていますが、やはりR2よりは格段にズシっと感じます。
901は一応我慢できないことはないですが、バッテリーもこの状態で6cellでかなり持ちますから。
mini12は、6cellにすると可搬限界をかなり突破していると思います。
旅行とか特別な用途のみ持ち出すのならいいかもしれませんが。
普段から持って歩くとなると、正直辛いです。

それでも周りは会社から支給された2kg近いPCをもって歩いているのがいっぱいいますけど。
1024*600は見る、ビュアーとしては我慢できますが。
そこで何かを作ろうとするなら狭くてやってられません。

そういう意味では、ビュアーではなくクリエイトの場合は、1024*768以上の解像度を持つ物をお勧めします。
mini12なんかは画面が広い、薄い、ギリギリ持って歩けるという意味では、文書とか、excelとかでデーターを作るならこっちでしょうね。

書込番号:8985686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:2件

2009/01/25 12:03(1年以上前)

6セルバッテリーを使っています。

1000H-Xを二ヶ月使っていたのですが縦600ドットの解像度が耐えられず手放しました。
バッテリー駆動時間は1000H-Xは4時間位、Inspiron Mini 12は5時間位です。
6セルだと分厚くなりますが「くの字」に曲がっていますのでバッグから取り出し易いです。
あと1000H-Xだと親指の付け根部分がタッチパッドに当たって使いにくかったです。

書込番号:8987152

ナイスクチコミ!0


スレ主 kool Mさん
クチコミ投稿数:3件

2009/01/25 23:34(1年以上前)

皆さん情報ありがとうございます。
皆さんの情報と、自分の持ち歩く頻度、スタイルを検討してみて、Eee PC1000Hではなく画面の大きいMini12にしといた方がよいかなと考えてます。
あとはバッテリーを6セルにするか標準の3セルにするか、が悩みですね。
6セルにした場合の見た目と重さがやっぱり気になるので。
もう少し検討したいと思います。
色々情報ありがとうございました。

書込番号:8990752

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信14

お気に入りに追加

標準

初心者 DVD再生について

2009/01/23 23:10(1年以上前)


ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 12

スレ主 fantelさん
クチコミ投稿数:57件

USB接続でDVDを再生しましたが、全画面表示にするとカクカクになります。

対処法はありますか?

書込番号:8979328

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/01/23 23:24(1年以上前)

PCが処理に追いついてないかもしれませんね。
もしそうなら対処方は思いつきませんね…。

書込番号:8979419

ナイスクチコミ!0


宜嗣さん
クチコミ投稿数:995件Goodアンサー獲得:25件

2009/01/23 23:49(1年以上前)

OSがVISTAでしたらXP化する事で対応は出来かと思います。
OSがXPでカクカクする場合は、メモリを2Gまで上げてどうなるかですね。

後は常駐プログラムを削除してCPUの割り当てを増やす位かな?
それでもどこまで効果があるか判りません。

書込番号:8979590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2009/01/23 23:58(1年以上前)

再生ソフトは何ですか?
負荷の軽いプレーヤーも試してください。

書込番号:8979638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/01/24 00:05(1年以上前)

VISTAではわかりませんが
ProgramFilesの古いバージョンのWindows Media Playerのmplayer2を試されてはどうでしょうね。

書込番号:8979680

ナイスクチコミ!0


VAIO=PCGさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:8件

2009/01/24 00:22(1年以上前)

再生ソフトのハード動画再生機能利用をOnあるいはOffしてみる。

書込番号:8979793

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2009/01/24 04:33(1年以上前)

僕はVistaモデルをXP化したものですが、現状動画再生は全般的に問題ありです。
たとえばDVD-VIDEOは、通常フルスクリーンにした際カクカクしないように、720*480を1280*720などにバイリニアフィルターがかかってスケーリングされるはずですが。
現状のintelのドライバーではこのスケーリングがかかりません。
ですのでDVD-VIDEOを見ようとするとカクカクです。
ただ、唯一まともに見られるのは、英語版のMPCHの最新版で
設定を
output→Direcrshow Video→VMR9(renderless)
VMRの設定をregular〜にしておけば
まともにスケーリングされカクカクしないでDVD-VIDEOが再生できます。
日本版の最新版だと5分くらいでハングします。

そのほか、WMVやDivXでもやはりまともにオーバーレイやスケーリングといった通常の動画再生支援機能が一切働きません。
VGAサイズの動画をフルスクリーンにするとスケーリングが働かないのでカクカクです。

これらもMPCHの設定を↑の設定にしておけば、これは日本語版でも再生可能ですが。
VMR9だと結構負荷が大きいようで、一応再生しますが、いまいちスムーズな感じがしないです。

PowerDVDなどはほとんど使い物にならない感じです(どの動画フォーマットも)。

逆にH.264に関しては、DELLのHPのintelチップセット用ドライバーの2つめがPowerDVDのエンジンになっています。
このエンジンを使用した際だけ、H.264をたとえフルHDであってもCPU占有率30%程度で再生します。HD動画再生支援機能が働くので。
エンジンだけなので、WMP11で再生した場合です。
ただ、この場合もスケーリングが働かないので、1280*720pならちょうどいいんですけど。
フルHDなどはジャギーが多少目立ちます。
VGAやPSP用の480*272などはジャギジャギでみれた物ではないです。
ちなみにMPCHで再生する場合、今度はoutputをoverlayにすること。
external filterにCyberlink H.264/AVC filterを登録して優先度を上げておく必要があります(WMP11ならそのままでいい)。
ちなみに、なぜか市販のPowerDVD8 UltraだとDxVAにチェックをしても再生時には外れてしまい、H.264をまともに再生できません(DVD-Videoなども動画再生支援機能が一切働かないので視聴に耐えない)。

このように現状動画再生にはかなりの制限があります。
事実上楽に再生できるのは、1280*720pのH.264の等速再生だけといっていい感じです。
それ以外は大なり小なり問題があります。
一応MPCHの英語版でcodecごとに設定をいじれば再生できないことはないんですけど。
PowerDVDなどで2倍速再生したいとかそういったことはできません(視聴に耐える画質になりません)。

Vistaのドライバーだと多少ましという記述も時々見かけるんですが。
XPオンリーにしてしまったのでその辺は分かりません。
暇を見てWindows7のベータを入れてみようとは思っているんですが(Windows7ならVistaのドライバーのはずなので)。
今のところXPのドライバーの完成度はかなり低いです。

書込番号:8980414

ナイスクチコミ!3


スレ主 fantelさん
クチコミ投稿数:57件

2009/01/24 10:45(1年以上前)

みんさん、どうもありがとうございます。

OSはVista(CPU Z520 1.33GHz)で、Gomplayerを使っています。
買った時の状態で、何もいじっていません。
avi(divxやH.264)動画再生は多少カクカクします。全画面表示にすると、DVD再生と同様になります。

やっぱりCPUの問題なのでしょうか?
Vistaでメモリ1Gなので、メモリの問題かと思っていましたが、動画(aviでもDVDでも)を再生すると、CPU使用率が100%になります。(ガジェットのCPUタコメーターが振り切れる)

書込番号:8981242

ナイスクチコミ!0


宜嗣さん
クチコミ投稿数:995件Goodアンサー獲得:25件

2009/01/24 10:58(1年以上前)

VISTAでAtomの1.33Gだとネット等は問題無いと思いますが
動画再生等には辛い仕様だと思います。

出来るのでしたらXP化をお勧めします。
そうすれば動画でもそれなりには使えると思いますよ。

書込番号:8981286

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2009/01/24 21:09(1年以上前)

宜嗣さん

なにやら誤解が色々ある感じですが、
Atomの1.33GHzでもDVD-VideoやVGAサイズ程度のSDサイズの各種動画を再生するのに困るほどCPUパワーがないわけではありません。N系のAtomでは1280*720pくらいは再生できます。

それとメモリーは1GB固定です。
増設できません。

XP化することで、一般のWindowsの動作は軽くなりますが、動画関係はドライバーの完成度がVistaよりも一段と低くなります。

VistaからXP化しても改善しません。

今のところこのZ系Atomのビデオチップ(GMA500)のドライバーの完成度が低いことに起因しています。

今のところ動画再生支援が働くセッティングが上記のようにかなり限定されています。

書込番号:8983961

ナイスクチコミ!2


宜嗣さん
クチコミ投稿数:995件Goodアンサー獲得:25件

2009/01/24 21:31(1年以上前)

yjtkさんへ

>N系のAtomでは1280*720pくらいは再生できます

確かにサイズは再生出来ると認識していますが
私はGPUとCPUの両方で再生に関与していると理解していました。
GPUの性能は判りますが、CPU使用率も関係しませんかね?

>増設できません。

Mini12の内部を見てみました。
確かに通常の増設方法は無理な設定ですね。
増設出来ても特殊なメモリが必要だし、余程の技術と部品が無いと
増設自体がまず出来ない設定ですね。

>Vistaよりも一段と低くなります

これに付いては初耳でした。
情報有難う御座います。

書込番号:8984098

ナイスクチコミ!1


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2009/01/25 01:36(1年以上前)

> GPUの性能は判りますが、CPU使用率も関係しませんかね?

CPUの占有率も動画再生支援機能が働かないので高めですし。
再生支援機能の働くVMR9(renderless)にするとこれはこれで負荷が大きくなるので、N系+GMA950+オーバーレイよりは負荷は高めですが、DVD-VIDEOが再生できないほどではないです。

あくまで、GMA500のドライバーの完成度の問題だと思います。
なにしろ、まともに動けば、フルHDのH.264さえ800MHz駆動時に30%のCPU占有率で再生するほどの能力をGMA500自体は持っています。

それと、フルスクリーンでカクカクというのは動きのこともあるかもしれませんが。
720*480→1280*720のスケーリングが働かないジャギーのことではないかと思うんですが。

> 増設出来ても特殊なメモリが必要だし、余程の技術と部品が無いと
> 増設自体がまず出来ない設定ですね。

一昔前なら、CPUすら剥がして互換CPUに貼り替える。メモリーを子亀にするとかありましたけど。
1GBのメモリーを増設することに対する労力、費用としてはかなり見合わないでしょうし。
なにより原因はメモリーではないと思います。

DVD再生時のGPUのハードウエアアクセラレーションが一切効いていないのが原因だと思います。

書込番号:8985655

ナイスクチコミ!1


宜嗣さん
クチコミ投稿数:995件Goodアンサー獲得:25件

2009/01/25 10:08(1年以上前)

yjtkさん

>フルHDのH.264さえ800MHz駆動時に30%のCPU占有率

HD動画再生支援機能が搭載されていたのは知っていましたが
GMA500がそこまで性能を持っているのは知らなかったです。
その性能を生かせないドライバって何なんでしょう?(^_^;;)

>見合わない

これは内部構造を見た瞬間に納得しました。
ReadyBoostで対応するのが妥当ですね。

>カクカク

yukiさんの情報を元にするとアプリ関係を
色々と試して変えていった方が良さそうですね。
GOMとかを入れてみるのはどうなんでしょうかね?

書込番号:8986671

ナイスクチコミ!0


スレ主 fantelさん
クチコミ投稿数:57件

2009/01/25 21:04(1年以上前)

非常にためになるレスをありがとうございます。

Z系Atomのビデオチップ(GMA500)のドライバーの完成度が上がれば、カクカクはなくなるのでしょうか?

書込番号:8989637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/02/22 23:20(1年以上前)

ドライバの件、日が経ってからの投稿ですみません。

私も購入当初、WMV HDファイルですが、再生するとカクカクしてほどんど再生できませんでした。
しかし先日、ビデオのドライバを更新したところ、WindowsMediaPlayerでスムーズに再生できるようになりました。
WMV HD再生しか試していませんが、たぶん、DVDでも大丈夫ではないかと、、、。
たぶん、CPU利用率も50%程度ですので、GMA500のハードウェアデコードが効いているのだと思います。

なお、ビデオドライバは、Dellのホームページ./ドライバおよびダウンロード(Inspiron Mini 12)/ビデオ/Intel Graphics_Media 945GSE/GM965 公開日2008/10/21 をインストールしました。

以上、報告でした。

書込番号:9139889

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Inspiron Mini 12」のクチコミ掲示板に
Inspiron Mini 12を新規書き込みInspiron Mini 12をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Inspiron Mini 12
Dell

Inspiron Mini 12

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月

Inspiron Mini 12をお気に入り製品に追加する <102

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング