Inspiron Mini 12
Atom Z530プロセッサー/1GBメモリー/IEEE802.11b/g対応無線LANを備えたBTOカスタマイズ対応の12.1型光沢液晶搭載ミニノートPC

このページのスレッド一覧(全108スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2009年2月25日 12:56 |
![]() |
0 | 1 | 2009年2月24日 13:23 |
![]() ![]() |
7 | 14 | 2009年2月22日 23:20 |
![]() |
0 | 0 | 2009年2月19日 01:27 |
![]() |
1 | 9 | 2009年2月18日 06:47 |
![]() |
0 | 14 | 2009年2月17日 23:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 12
そこで質問なのですが、読み込み80MB/s 書き込み45MB/sと書いてあります。このパソコンに搭載されているハードディスクは80GBの4200回転だそうです。SSDは商品によって速さがまちまちなので分からないのですが、@4200回転のハードディスクと読み込み80MB/s 書き込み45MB/sのSSDではどちらが速いのでしょうか?Aまた何MB/sあれば4200回転より速いのでしょうか?この2つを教えてください。
0点

この機種にはSamsungのHS082HBが載っているようですね。
仕様には最大転送レート458Mbps(57MB/s)と記載があります。
書込番号:9131182
0点

http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0810/28/news033_2.html
googleで「Inspiron Mini 12」と打つと上から3番目に出てくる情報でこれくらい出てきますけど?
書込番号:9151652
0点

yjtkさんありがとうございます。このサイトの事ですか?http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1107/hotrev385.htm
違っていたらURLを教えてください。
書込番号:9152949
0点

僕が示したURLに「1.8インチHDDを搭載したInspiron Mini 12のCrystalDiskMark 2.2.0の結果(写真=右)。」
という下りがあります。
そこには、シーケンシャルリード・ライトともに31MB/S程度であるという結果が掲載されています。
書込番号:9153177
0点



ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 12
先日、これの量販店モデルでXP版が安かったので購入しました。
ボチボチ使っているのですが、どうもしっくりきません。VISTAが遅いというのは知っていたので、XPに版にしたのですが、お世辞にも早いとはいえません。起動・シャットダウンに結構時間がかかり、動作もモッサリとまではいきませんが、サクサク動くわけでもありません。EeePC-1000HX(SSDに換装済み)も持っていますが、こちらは気持ちのいいほどサクサク動きます。SSDとHDD(4,200回転)という違いはあるにせよ、こんなにも差があるのでしょうか?皆さんのはどんな感じでしょうか?
また、バッテりーなんですが、純正の6セルは18,000円程度するらしいのですが、ROWAあたりで安いのを発売してくれないかと期待しているのですが・・・。
0点

いくらで買ったのですか?あとおまけで何かつけてもらえましたか?
書込番号:9147664
0点



ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 12
PCが処理に追いついてないかもしれませんね。
もしそうなら対処方は思いつきませんね…。
書込番号:8979419
0点

OSがVISTAでしたらXP化する事で対応は出来かと思います。
OSがXPでカクカクする場合は、メモリを2Gまで上げてどうなるかですね。
後は常駐プログラムを削除してCPUの割り当てを増やす位かな?
それでもどこまで効果があるか判りません。
書込番号:8979590
0点

再生ソフトは何ですか?
負荷の軽いプレーヤーも試してください。
書込番号:8979638
0点

VISTAではわかりませんが
ProgramFilesの古いバージョンのWindows Media Playerのmplayer2を試されてはどうでしょうね。
書込番号:8979680
0点

再生ソフトのハード動画再生機能利用をOnあるいはOffしてみる。
書込番号:8979793
0点

僕はVistaモデルをXP化したものですが、現状動画再生は全般的に問題ありです。
たとえばDVD-VIDEOは、通常フルスクリーンにした際カクカクしないように、720*480を1280*720などにバイリニアフィルターがかかってスケーリングされるはずですが。
現状のintelのドライバーではこのスケーリングがかかりません。
ですのでDVD-VIDEOを見ようとするとカクカクです。
ただ、唯一まともに見られるのは、英語版のMPCHの最新版で
設定を
output→Direcrshow Video→VMR9(renderless)
VMRの設定をregular〜にしておけば
まともにスケーリングされカクカクしないでDVD-VIDEOが再生できます。
日本版の最新版だと5分くらいでハングします。
そのほか、WMVやDivXでもやはりまともにオーバーレイやスケーリングといった通常の動画再生支援機能が一切働きません。
VGAサイズの動画をフルスクリーンにするとスケーリングが働かないのでカクカクです。
これらもMPCHの設定を↑の設定にしておけば、これは日本語版でも再生可能ですが。
VMR9だと結構負荷が大きいようで、一応再生しますが、いまいちスムーズな感じがしないです。
PowerDVDなどはほとんど使い物にならない感じです(どの動画フォーマットも)。
逆にH.264に関しては、DELLのHPのintelチップセット用ドライバーの2つめがPowerDVDのエンジンになっています。
このエンジンを使用した際だけ、H.264をたとえフルHDであってもCPU占有率30%程度で再生します。HD動画再生支援機能が働くので。
エンジンだけなので、WMP11で再生した場合です。
ただ、この場合もスケーリングが働かないので、1280*720pならちょうどいいんですけど。
フルHDなどはジャギーが多少目立ちます。
VGAやPSP用の480*272などはジャギジャギでみれた物ではないです。
ちなみにMPCHで再生する場合、今度はoutputをoverlayにすること。
external filterにCyberlink H.264/AVC filterを登録して優先度を上げておく必要があります(WMP11ならそのままでいい)。
ちなみに、なぜか市販のPowerDVD8 UltraだとDxVAにチェックをしても再生時には外れてしまい、H.264をまともに再生できません(DVD-Videoなども動画再生支援機能が一切働かないので視聴に耐えない)。
このように現状動画再生にはかなりの制限があります。
事実上楽に再生できるのは、1280*720pのH.264の等速再生だけといっていい感じです。
それ以外は大なり小なり問題があります。
一応MPCHの英語版でcodecごとに設定をいじれば再生できないことはないんですけど。
PowerDVDなどで2倍速再生したいとかそういったことはできません(視聴に耐える画質になりません)。
Vistaのドライバーだと多少ましという記述も時々見かけるんですが。
XPオンリーにしてしまったのでその辺は分かりません。
暇を見てWindows7のベータを入れてみようとは思っているんですが(Windows7ならVistaのドライバーのはずなので)。
今のところXPのドライバーの完成度はかなり低いです。
書込番号:8980414
3点

みんさん、どうもありがとうございます。
OSはVista(CPU Z520 1.33GHz)で、Gomplayerを使っています。
買った時の状態で、何もいじっていません。
avi(divxやH.264)動画再生は多少カクカクします。全画面表示にすると、DVD再生と同様になります。
やっぱりCPUの問題なのでしょうか?
Vistaでメモリ1Gなので、メモリの問題かと思っていましたが、動画(aviでもDVDでも)を再生すると、CPU使用率が100%になります。(ガジェットのCPUタコメーターが振り切れる)
書込番号:8981242
0点

VISTAでAtomの1.33Gだとネット等は問題無いと思いますが
動画再生等には辛い仕様だと思います。
出来るのでしたらXP化をお勧めします。
そうすれば動画でもそれなりには使えると思いますよ。
書込番号:8981286
0点

宜嗣さん
なにやら誤解が色々ある感じですが、
Atomの1.33GHzでもDVD-VideoやVGAサイズ程度のSDサイズの各種動画を再生するのに困るほどCPUパワーがないわけではありません。N系のAtomでは1280*720pくらいは再生できます。
それとメモリーは1GB固定です。
増設できません。
XP化することで、一般のWindowsの動作は軽くなりますが、動画関係はドライバーの完成度がVistaよりも一段と低くなります。
VistaからXP化しても改善しません。
今のところこのZ系Atomのビデオチップ(GMA500)のドライバーの完成度が低いことに起因しています。
今のところ動画再生支援が働くセッティングが上記のようにかなり限定されています。
書込番号:8983961
2点

yjtkさんへ
>N系のAtomでは1280*720pくらいは再生できます
確かにサイズは再生出来ると認識していますが
私はGPUとCPUの両方で再生に関与していると理解していました。
GPUの性能は判りますが、CPU使用率も関係しませんかね?
>増設できません。
Mini12の内部を見てみました。
確かに通常の増設方法は無理な設定ですね。
増設出来ても特殊なメモリが必要だし、余程の技術と部品が無いと
増設自体がまず出来ない設定ですね。
>Vistaよりも一段と低くなります
これに付いては初耳でした。
情報有難う御座います。
書込番号:8984098
1点

> GPUの性能は判りますが、CPU使用率も関係しませんかね?
CPUの占有率も動画再生支援機能が働かないので高めですし。
再生支援機能の働くVMR9(renderless)にするとこれはこれで負荷が大きくなるので、N系+GMA950+オーバーレイよりは負荷は高めですが、DVD-VIDEOが再生できないほどではないです。
あくまで、GMA500のドライバーの完成度の問題だと思います。
なにしろ、まともに動けば、フルHDのH.264さえ800MHz駆動時に30%のCPU占有率で再生するほどの能力をGMA500自体は持っています。
それと、フルスクリーンでカクカクというのは動きのこともあるかもしれませんが。
720*480→1280*720のスケーリングが働かないジャギーのことではないかと思うんですが。
> 増設出来ても特殊なメモリが必要だし、余程の技術と部品が無いと
> 増設自体がまず出来ない設定ですね。
一昔前なら、CPUすら剥がして互換CPUに貼り替える。メモリーを子亀にするとかありましたけど。
1GBのメモリーを増設することに対する労力、費用としてはかなり見合わないでしょうし。
なにより原因はメモリーではないと思います。
DVD再生時のGPUのハードウエアアクセラレーションが一切効いていないのが原因だと思います。
書込番号:8985655
1点

yjtkさん
>フルHDのH.264さえ800MHz駆動時に30%のCPU占有率
HD動画再生支援機能が搭載されていたのは知っていましたが
GMA500がそこまで性能を持っているのは知らなかったです。
その性能を生かせないドライバって何なんでしょう?(^_^;;)
>見合わない
これは内部構造を見た瞬間に納得しました。
ReadyBoostで対応するのが妥当ですね。
>カクカク
yukiさんの情報を元にするとアプリ関係を
色々と試して変えていった方が良さそうですね。
GOMとかを入れてみるのはどうなんでしょうかね?
書込番号:8986671
0点

非常にためになるレスをありがとうございます。
Z系Atomのビデオチップ(GMA500)のドライバーの完成度が上がれば、カクカクはなくなるのでしょうか?
書込番号:8989637
0点

ドライバの件、日が経ってからの投稿ですみません。
私も購入当初、WMV HDファイルですが、再生するとカクカクしてほどんど再生できませんでした。
しかし先日、ビデオのドライバを更新したところ、WindowsMediaPlayerでスムーズに再生できるようになりました。
WMV HD再生しか試していませんが、たぶん、DVDでも大丈夫ではないかと、、、。
たぶん、CPU利用率も50%程度ですので、GMA500のハードウェアデコードが効いているのだと思います。
なお、ビデオドライバは、Dellのホームページ./ドライバおよびダウンロード(Inspiron Mini 12)/ビデオ/Intel Graphics_Media 945GSE/GM965 公開日2008/10/21 をインストールしました。
以上、報告でした。
書込番号:9139889
0点



ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 12
1.8インチ、ZIFで検索したら、PhotoFast 32/64GのSSDがヒットしました。
これらのSSDに換装した人いらっしゃいますか?
もしいらっしゃったら、体感速度の変化などレポートをお願いいたします。
0点



ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 12
去年(2008年)の年末にe-mobileとの抱き合わせで購入し、
GREEN HOUSEのメモリスティックを使い、ReadyBoostを
使って稼動させています。
起動時にタスクトレイに自動的に常駐するソフトのせいで
少し挙動が遅いのですが、時間がたてばReadyBoostキャッシュ効果で徐々にストレスなくHPやソフトなどが起動するといった感じを受けています。
(元SEなんですが、言葉に誤りがあったらすいません。)
DELLのサポートデスクもメモリ増設は推奨していないとのことなんですが、やはりメインメモリを最大(4GB)まで増やしたいです。
マザーボードに直接続なので、なんといっても体感速度が早くなるのではないかと思うのですが・・・どうでしょうか?
もし、メモリの増設を実際行って動作検証されたかたいればコメントをお願いします。
0点

1 Bank 4GB のS.O. DIMM なんてありましたっけ?
書込番号:8987958
0点

コメント、ありがとうございます。
このサイトでも検索しましたが、現在は2GBが最大のようですね。
書込番号:8988642
0点

前回の投稿からだいぶ時間がたちましたが、メモリ4GBを見つけました!!
これです。
http://kakaku.com/shop/1496/PrdKey=05200013154/
4GB DDR2-SDRAMメモリです!!これなら32Bit版Vistaでは
画面の描画などほぼ最高のパフォーマンスを得られるのではないでしょうか?
以前にも書きましたが、現在ReadyBoostをしていますが、本体から突き出す
メモリスティックがどうも気になる・・・
メーカーは”増設は推奨しない”ようですが、増設したいです!!
意見をお願いします。
書込番号:9102290
0点

本当に「推奨しない」って言われたんでしょうか。
このPCはCPUとRAMが一体になってて、増設とかどうこう以前に
1 GBからの変更は一切できないって読んだ記憶があるのですが。
書込番号:9102447
0点

不可能ですよね。
CPUとメモリが一体型になったモノが、搭載されていますので、メモリだけを交換するといったことが出来ないのですy
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0902/04/news042.html
書込番号:9102509
1点

ありがとうございます。CPUと一体というか、
CPU、チップセット、メモリが1枚基板になってるわけですね。
書込番号:9102537
0点

パーシモン1wさん chillyさん
ご教授いただいて、ありがとうございます。!!
物理的にメモリの増設は無理なんですね?!
SDカードタイプのメモリでReady Boostができれば
本体から飛び出す形状は気にならなくなると思いますので
もう少し待ちながら気長に探します。
本当にありがとうございました。
書込番号:9107618
0点

SDも思いっきりはみ出します。
はみ出し量が最小なのは、
http://buffalo.jp/products/catalog/flash/ruf2-p-bk/
http://buffalo.jp/products/catalog/flash/rmum_bk/
この辺ですね。
書込番号:9108035
0点

yjtkさん。ありがとうございます。
Inspiron mini12にメモリスティックを取り付けると
本当にはみ出てしまい、目立ちます。軽い拍子にポキッと・・・
がとても心配しておりました。
今回紹介していただいた製品を検討します。
本当にありがとうございました!!
書込番号:9113506
0点



ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 12
はじめまして。よろしくおねがいします。
あまりにvistaがおもたいので、XPにしようと思っております。OSは準備できているので(DSP版未使用外付けHDDと使用)やろうとおもえばすぐにでもできる状態です。
この機種用のXP用ドライバがDELLのサイトで14種類ほどありますが、基本的にすべて入手したほうがよいのでしょうか?またOSを入れる前にインストールするのでしょうか?
もしよろしければおおまかな手順も教えていただければ幸いです。
素人の質問ですがどなたか面倒見てください。よろしくお願いします。
0点

すみません、追記です。
DELLのドライバのページです。
http://www.getpcmemory.com/drivers/download-dell-inspiron-mini-12-notebook-%20windows-xp-drivers/
よろしくお願いします。
書込番号:9106008
0点

>もしよろしければおおまかな手順も教えていただければ幸いです。
リンク先からドライバを全て落として来て保存「USBメモリ・外付けHDDその他」
XPをインストール。ドライバはその後適応すれば良いです。
書込番号:9106030
0点

こんばんは、おさけのめないさん
カメラ等の機能を使用するのでしたら、全て入手した方がいいですね。
基本的にはOSをインストールした後にドライバを入れます。
書込番号:9106033
0点

空気抜きさん、マジ困ってます。さん、こんなに早くアドバイスいただけて感激です。本当にありがとうございます。
ということは、手順としては
HDDを空にする→OS(XP)をインストール→ドライバをすべてインストール
の順番でよろしいでしょうか?このほかになにか重要なことありますか?
よろしくお願いします。
書込番号:9106181
0点


マジ困ってます。さん ありがとうございました。
今度の休日にでもさっそくチャレンジしてみます。
ほんとうにありがとうございました。
書込番号:9107396
0点

はじめまして おさけのめない さん
まことに残念ですが vista basic からXP homeへのダウングレード権はない と思います。
vista でダウングレード権があるのは vista Ultimate or vista Business のみ だと 思いますよ。
書込番号:9110806
0点

黒都麗野 さん、カオサンロードさんありがとうございます。
カオサンロードさん、よく読めとは何のことでしょうか?
書込番号:9111017
0点

こんばんは、おさけのめないさん
おそらく、トレノさんに対してですね・・
気にする必要はないかと。
書込番号:9111027
0点

こんばんは おさけのめない さん
そう! たぶん カオサンロード さんのおっしゃっているのは、
私が おさけのめない さんが vista basic からXP homeへのダウングレードと お書きになったことの意味を
vista の ダウングレード権と 早とちりをしたことに対して お書きになったのだと 思います。
どうぞ お気になさらないで下さい。
書込番号:9111916
0点

