Inspiron Mini 12
Atom Z530プロセッサー/1GBメモリー/IEEE802.11b/g対応無線LANを備えたBTOカスタマイズ対応の12.1型光沢液晶搭載ミニノートPC

このページのスレッド一覧(全108スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 11 | 2011年5月7日 14:52 |
![]() |
0 | 4 | 2010年11月27日 17:15 |
![]() |
0 | 22 | 2010年2月1日 08:45 |
![]() |
1 | 3 | 2010年1月18日 01:55 |
![]() |
0 | 1 | 2010年1月9日 20:08 |
![]() |
1 | 6 | 2009年12月27日 10:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 12
昨年の8月に購入し、未開封で保存していたmini12の電源が入りません。
ようやく本日開封し、使用しようとしたところ電源を入れても反応がありません。
電源ボタン長押しを試したり、バッテリーを外してみたりしてみましたがダメでした。
ACアダプターを抜き差しすると電源ボタンを押していないにもかかわらず、電源が入りdellのロゴが一瞬出ることがあるのですが、すぐ電源が落ちてしまいます。
サポートに電話したところHDDかマザーボードの故障が考えられるので少なくても3万円はかかるとのことです。修理費用が買った値段より高いのでこのままではゴミです。
初期不良の確認を怠っていた自分が悪いのですが、どなたか同じような状況を自己解決なされた方がいらっしゃればと思い、書き込みさせていただきました。
0点

手持ちのパーツ「HDD・メモリ」が交換して見る。
幸い、DELL機はOSのディスクがあるのでBIOSが立ち上がれば再インストール出来るかも?
書込番号:12390856
1点

久振りの投稿ですね。
1.DELLマークが出ない
BIOSまで行っていないので、マザボ、電源電圧低下
2.DELLマークOKでWINが立ち上がらなくブル画面ならHDの可能性大。
私は、2でしたのでDELL BIOSのdiagnosでHDチェックして不良でしたので、
無償交換でした。幸い3年補償にしてましたので。
今回は、1のようですので、問題を切り分けるため電源アダプターのDC電圧(19V)を確認されたらと思います。
電源アダプター交換でしたら、費用も少ないのでは
書込番号:12390929
0点

バッテリーを装着し、ACアダプタを挿して、充電とランプがつきますか?
この時点で無反応だと、通電に問題あるかも。
バッテリーに問題ありなら、バッテリーを外せは動くかもしれない。
書込番号:12390963
1点

あ、ごめん。通電は確認できているんだね。
外付け光学ドライブを持っているなら、LinuxをBootしてみると良い。
出来るなら、マザボは生きていると思われる。ついでに、HDDにアクセス出来るかも。
リカバリは出来ないかな?
書込番号:12390982
1点

皆さん、迅速なご返答ありがとうございます。
ACアダプタをつけて充電ランプはついていることと、実はもう1台買って保管してあったmini12は同じアダプターで起動できたのでアダプターに問題は無いようです。
Linuxはまだ試していませんが、付属のvistaのリカバリーディスクはダメでした。
電源ボタンを押しても反応がないので、外付けDVDにリカバリーディスクを入れてACアダプタを抜き差しすると一瞬DEllのロゴが画面に出て、DVDのアクセスランプがつくのですが、すぐPCの電源が落ちてしまいます。
ブルースクリーンにもならないのでBIOSまでもいってないんだと思います。
後は自信がないけど、分解して電池を外してcmosクリアしてみるしか無いのかな?(泣)
書込番号:12391120
0点

もう1台あるんだったら試しに正常な方のバッテリーとACアダプタをダメな方に付けて起動するか確認を。
1年以上放置してたからバッテリーが過放電で死んでしまったかも。
書込番号:12391188
0点

アダプターとバッテリーを入れ替えてみましたが、やはり同じ症状でした。
マザーボードが死んでるのかな...
書込番号:12391389
0点

私もmini9を1年以上寝かせて、いざ使おうと思ったとき、電池に充電しませんでした。
ACアダプターを使うと起動・動作はしますので、
スレ主さんほど深刻ではありませんが、新品なのに故障とは気分が悪いものです。
確かにリチウム電池は、過放電すると使えなくなるそうですが、BIOSもA00なので最新BIOSに
すれば解決するかと思い、BIOS UPDATEを試みましたが、電池とACの両方が生きていないとBIOS Updateすら出来ないありさまです。結局、互換バッテリーを購入し、そのバッテリーが購入時に50%程度残っていたので、それで何とかBIOSをUpdateできましたが、最初のバッテリーはやはり充電できませんでした。それより前に買って寝かしてあったDynabook SS RX2も電池が死んでは大変と思い、充電しましたが、問題なく出来たのでほっとしました。
東芝はさすがに日本企業です。Dellはいい加減なバッテリーを使っているのでしょうね。
私は東芝のノートを6台、HPを3台、Lenovo1台持っていますが、今まで問題は起こっていません。今度のDellが初めてです。おまけにサポートにもなかなか行き着けない。
恐ろしい会社です。2度とDellは買いません。
書込番号:12979542
0点

>CMOSの電池が切れてるだけじゃねーの?
一理あるかも…
CMOS保護電池はリチウム一次電池(いわゆるコンビニにも売ってるコイン型電池に端子をつけた様なもの)
の他に二次電池(充電池、キャパシターなど)を使っているものがあります。
そいつの充電が不十分だとマシンによっては充電が終わるまで立ち上がらないとかもあるようですので。
(たいていは毎回電源入れるごとに時計設定し直す羽目になるのがほとんどですが)
このマシンがどっちを使ってるかはわかりませんが、ACアダプタをつなぎっぱなしにして
しばらく置いておくとかしてみては?
書込番号:12981088
1点

みなさんご意見及びアドバイスありがとうございます。
報告が遅れていたのですが、自分で分解する勇気がなかったので、先日ネットで調べてDellの修理に強いらしい修理業者に頼んで無事修理が完了しました。
経緯は以下です。
診断結果は、HDD、メモリ-、CMOS電池は問題なくマザーボードが怪しいと言うことでした。
見積もりはマザーボード交換約\30,000(マザーボード取り寄せの為納期3ヵ月)か、他の部分が壊れる可能性があるが、マザーボード修復に挑戦して約\17,000(成功報酬)のどちらかを選んでくださいとのことでした。
\30,000だと購入価格を上回ってしまうので、ダメもとでマザーボード修復をお願いしました。
結果は、マザーボードに初期不良らしい所があったらしく、他に何箇所か怪しい所があったのでそこも修理したとのことで、無事復活して帰ってきました。
思っていたより出費が少なくてほっとしたのですが、papagoさんの言うとおり、やはりこの一件は気分の良いものではありませんでした。
また、このスレでご教授いただいたチェックポイントが修理業者とのメールのやり取りに非常に役立ちました。みなさん、ありがとうございます。
書込番号:12981937
0点



ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 12
こんにちは
ユーザではありませんので 詳しい事は判りませんが 一般的な話ですと 本体にカードリーダが在れば OKです。無い場合には USB接続のカードリーダを使用すればOKです。安い物ですと¥1000もしません。ただし USBフラッシュメモリとかよりデータ転送速度が遅いので注意してください。最近では フラッシュメモリの容量が大きくて比較的安価なものが販売されていますので こちらを使用した方が 便利でしょう。
書込番号:12282357
0点

おはようございます。
このPCのカードリーダーは、SDHCには対応しているので32GBは大丈夫だと思いますが、SDXCには
対応していないので、64GBは普通は無理でしょうね。
書込番号:12282607
0点

mini12 久しぶりの投稿ですね。
ATOMでは、MT4が固まりますので、DELL 新規購入を検討してます。
書込番号:12282718
0点

皆さん回答ありがとうございます。
HDD故障品を購入し、SSDにて復活(XP)したのですが
貧乏性なので、できるだけOS以外のデータをSDカードに退避させ
少しでもSSDの寿命を稼いでやろうかと。。(汗
32GBのSDカードを購入し
これをデータ用ドライブとして運用しようと思います。
それにしても、SSD+XPは爆速ですね。
すべてにおいて「さっくさく」です。
これまで710M(PeんM1.7、Mem2GB)使いでしたが
mini12は、しばらく手放せなくなりそうです。
ありがとうございました。
書込番号:12284289
0点



ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 12
皆様のお知恵を拝借したく、投稿させて頂きました。
Inspiron Mini 12の概観を気に入り、先日、Ubuntu版を購入しました。
Ubuntu版を使用していたのですが、日頃から使用している使い勝手の良いWin XP ProにOSを入れ替えることにしました。
ちょうど、手元にWin XP Proのパッケージ版があったので、試したのですが、結果的には、あまりうまくいきませんでした。
具体的に申しますと、DellのホームページにあったInspiron mini 12のXP Home用のドライバをインストールしたのですが、下記の2つのドライバだけが、インストール出来ませんでした。
1.Webカメラのドライバ(Webカメラが使えない)
2.VGAポートに関するドライバ(プロジェクターに接続しても映像が出力されない)
どなたか、上記の2点のDellホームページ上にあるドライバをWin XP Proにインストールする方法をご存知の方は、いらっしゃらないでしょうか。
もしくは、上記2点のドライバを他社製品のドライバを使用して、インストールする方法がありましたら、ご教示下さい。
サポートセンターでは、まったく取り合ってくれず、途方にくれております。
どうぞよろしく願い申し上げます。
0点

XP用のWebカメラドライバは、[R202606.EXE] ですね。
これを入れると、マイコンピュータにWebカメラが現れます。
ただ、きちんと使うにはWebカメラ用のソフトを入れる必要があります。
私はVistaからXPにしたのですが、Vista版のCDからインストールしたら
使えるようになりました。
(Webカメラアプリケーションは、Vista、XP共通なのかもしれません)
Ubuntu版だと、ちょっと分からないですね。
役に立たない情報ですみません。
書込番号:9360981
0点

DELLのこのモデルは直販で買う場合はOffice搭載機でなければXPを選べない。全く理不尽な気がします。まもなく10.1インチが出ますが今度はどうなることやら。それにしてもこの掲示板で何度Ubuntu関係の書き込みが出てきたことか。もう少し選択の幅を広げられるラインナップにしてもらえないものかと思います。
書込番号:9360996
0点

DDLさん、アドバイス有難うございました。
昆布漁さんのご指摘は、ごもっともだと思います。
Webカメラのドライバに関して、途中経過を書き込みさせていただきます。
WinXP SP3をインストールしました。
その後、Win XP版及びWin Vista 32-bit版のWebカメラのドライバ[R202606.EXE]をそれぞれインストールしてみました。
しかし、下記のようなエラーメッセージが出現し、インストール出来ませんでした。
「ドライバのセットアップ中にエラーが発生しました」
Webカメラは、もう諦めた方が良いのかと思っております。
人柱報告といった書き込みになってしまったことが、残念です。
せめて、VGA出力が出来るようになればいいのですが・・・
どなたか、VGAのドライバに関して、お知恵を拝借できないでしょうか。
書込番号:9361202
0点

私はVISTA版(Z530)からXP-HOMEへ書き換えましたが、XP-SP2をSP3に上げることによって問題なくR202606をインストールできました。クリーンインストールしている訳ですから条件は同じはずなので不思議ですね。私の場合はチップセットドライバーを最初にインストールする以外は特になにもやっていません。(因みにカメラを動かすにはDDLさんがご指摘のように製品に付属のDellのWebcam Central Softwareをインストールしなければならなかったような記憶があります。こちらはVISTA/XP共通だったと思います。)
ダメモトでこちら(R193480)はどうでしょうか?
http://www.getpcmemory.com/drivers/download-dell-inspiron-mini-12-notebook-%20windows-xp-drivers/
これ、R202606と同じでしょうか?
私の場合はSP2からインストールしようとして、トラブルの連続でしたが、カメラドライバは問題なくインストールできました。そのときは、DELLのサポートページからではなく、上記HPからドライバを入れたと思います。記憶が定かでなく、すみません。
書込番号:9363279
0点

僕はVistaからXP Proですが、いきなりSP3のディスクを使ったせいかどうかは分かりませんが、ほぼ問題なく、DELLのHPのドライバーで動いています。
問題点は
(1) 動画関係の再生支援機能がほとんど働かない(これはどれも共通)
(2) バッテリーメーターが入らなかった(これはここのBBSにあった別のユーティリティで動くように)
くらいです。
HPにあったXP用のドライバーで
VGAの外部出力もUXGA(1600*1200)まで確認していますし、カメラもコントロールパネルのカメラユーティリティから静止画のテストをする限り問題なく動いています。
書込番号:9365462
0点

ROKKOさん、yjtkさん、ご連絡が遅くなり、申し訳ございませんでした。
この度は、ご教示いただき、誠に有難うございます。
結果から先に申し上げますと、Webカメラが認識されるようになりました!
しかし、現時点において、プロジェクター(PLUS U3-880)からの映像出力ならずでした。
Webカメラが認識されるようになるまでの手順を簡単に、箇条書きで書かせて頂きます。
同じようなことでお困りの方がおりましたら、参考までにご参照下さい。
1.Win XP Pro−SP1を再インストール
2.有線LANのドライバをインストール
3.Win XP SP2をインストール
4.Win XP SP3をインストール
5.ROKKOさんがご教示して下さったURLからWebカメラのドライバをインストール(「ドライバのセットアップ中にエラーが発生しました」というエラーメッセージが表示)
6.DellのHPからWebカメラのドライバ[R202606.EXE]をインストール(同上のエラーメッセージが表示)
7.ダメもとで、再起動
8.デイバイスマネージャに黄色の?マークが表示されており、右クリックしてドライバの更新
9.Webカメラが認識されました!!
皆様のご協力のお陰で、Webカメラの認識することに至りました。
現時点で、残念ながら、VGAの出力が出来ておりませんが、このmini 12を大切にしたいと思います。
VGAの出力について、どなたかご教示いただけたら幸いです。
引き続き、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:9365963
0点

ビデオドライバは [R207116.EXE] だと思いますが、
外部モニタに接続したあと、[Fn]+[F8]を押すと画面が切り替わります。
または、何もないところで[右クリック]→[グラフィック プロパティ]など。
うちでは1680x1050で表示できました。
書込番号:9368752
0点

ama太郎さん
インテルのサイトによると
ドライバーのインストールは手順があるそうなのです。
1. OS のクリーン・インストール
2. 最新のサービスパックもしくはパッチ
3. インテル チップセット・ソフトウェア・インストール・ユーティリティー
(INF ユーティリティー) (※)
4. Microsoft* DirectX* (8.0 以降) (※)
5. その他のデバイスドライバー (グラフィックス、LAN、USB など)
チップセット・ソフトウェア・インストール・ユーティリティー
説明: ボード上に組み込まれたチップセットの機能を使用するためのドライバーです。このユーティリティーは、チップセットの機能を正確に動作させるために、他のドライバーよりも先にインストールしなければなりません。
このユーティリティーをインストールしなかった場合、OS はシステムがどのようなチップセットを搭載しているか、またどのような周辺機器が搭載されているのかを認識できず、多くの場合十分な性能を発揮できなくなります。これは、特にグラフィックス性能に大きな影響を与えます。
私のも手順が違ってましたので、入れ直すつもりです。(機種は違います)
インストール手順で、同じシステム構成でも能力に違いが出るそうなので・・・
書込番号:9370235
0点

DDLさん,analogmanさん,再びご教示いただき,心より感謝申し上げます。
御礼が遅れましたこと,お詫び申し上げます。
analogmanさんがご教示くださった手順をこれから試してみたいと思います。
まさか、ドライバのインストールに手順があるとは思いませんでした(汗)
後ほど、結果を報告させて頂きます。
書込番号:9371396
0点

analogmanさんが、お示し下さった手順で試した結果、残念ながらVGAの映像出力には至りませんでした。
私が試した手順を以下にを報告させていただきます。
1. Win XP pro SP1 のクリーン・インストール
2. SP3をインストール
3. DellのHPからダウンロードした[R202600.exe]をインストール
4. [DirectX_9c_redist.exe]をインストール
5. その他のデバイスドライバーをインストール
VGA出力が出来なかったことを私なりに推測すると、上記の3番について、analogmanさんがご教示して頂いているのと違うのをインストールしたのではないのかと思っております。
もしよろしければ、analogmanさんがお示し頂いた”インテル チップセット・ソフトウェア・インストール・ユーティリティー”とは、具体的にどのドライバのことなのでしょうか。
ファイル名やURLを教えていただければ、幸いです。
度重なるお願いではありますが、何卒、ご教示の程、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:9373626
0点

ama太郎さん
とりあえず、基本的なところからチェックしてみてはどうでしょう。
VGA出力でしたら、デスクトップのツインビューか拡張は選択できますか?
デバイスマネージャーでドライバーが確認できますか?
ドライバーの更新をしてみる。更にドライバーのメーカーサイトからDLできないか?
WINのカスタムアップデートで未更新のドライバーとして認識しないか?
すでに確認済みかもしれませんが・・・・
書込番号:9374308
0点

analogmanさん,ご連絡が遅くなり,申し訳ございませんでした。
ディバイスマネージャー等で,ドライバの更新など,できうる範囲のことをしました。
しかし,残念ながらVGA出力には至りませんでした。
そのため,USB接続のVGA出力するグラフィックアダプターでも購入しようかと思っております。
この度は,何度もアドバイスをいただけたこと,心より御礼申し上げます。
書込番号:9398239
0点

あくまで参考情報ですが、お役にたてば幸いです。
以前の書き込みでお知らせしたように、私の場合はVISTA→XP-HOME(CPUはZ530)です。
(カメラもVGA出力も、(またバッテリーメータも)ちゃんと機能していることは確認済です。)
ちょっと気になったのは、ひょっとしてBIOSに違いがある。? かも?
それくらいしか違いが考えられないと思いました。クリーンインストールですからね。
因みに私の場合は、持っていたXPはSP2だったので、MICROSOFTからSP3を、DELLのサービスサイトから全てのドライバーとアプリケーション類をあらかじめダウンロードしておき、以下の手順で作業を行いました。
@SP2クリーンインストール
ASP3インストール
BBIOS(1210_A02)インストール
CIntelチップセットドライバ(R202600)インストール(ここは同じでしょうか?)
後はその他のドライバーを適当に入れました。
因みに JMicron JMB385のドライバー(R202601)はPCI Expressにメモリカードを接続するためのデバイスドライバーのようですので、本件には関係ないと思います。
書込番号:9404060
0点

BIOS設定のCPUに関するSpeed Stepテクノロジ設定をDisableにしてみてください。
書込番号:9404175
0点

ROKKOさん、karubiyamaさん、御礼が遅くなりましたことをお詫び申し上げます。
ROKKOさんが示していただいたように、BIOS(1210_A02)インストールし、Intelチップセットドライバ(R202600)インストールしているのですが、VGA出力にはいたりませんでした。
また、karubiyamaさんが示していただいたように、BIOS設定のCPUに関するSpeed Stepテクノロジ設定をDisableにしてみたのですが、VGA出力にはいたりませんでした。
引き続き、ご教示いただける方がおりましたら、書き込みの程、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:9447762
0点

>プロジェクター(PLUS U3-880)からの映像出力ならずでした。
これが問題ではないでしょうか?
プロジェクタではなく、他のディスプレイなら表示できてしまうのではないですか?
書込番号:9449224
0点

ももぽえむ。さん、書き込みありがとうございました。
こちらに書き込みはしておりませんでしたが、複数台のプロジェクターに接続しても、やはりVGAの出力にいたりませんでした。
また、同様に複数のディスプレイでも試したのですが、VGAの出力にいたりませんでした。
このPCのVGAそのものが故障しているのかと思うぐらい、VGA出力ができないのです(涙)
書込番号:9457833
0点

自分がインストールしたドライバ一覧です。
当方はこれでUbuntuからWin XP pro移行で問題なく複数種の機器に対してVGA出力出来ています。
R202599
R202600
R202605
R202607
R202610
R203580
R207116
BIOS設定のCPUに関するSpeed Stepテクノロジ設定はDisable
(Enableではフリーズが頻発)
書込番号:9510814
0点

ama太郎さん、
私もXPをインストールしてみました。
結果、正常にVGA出力できることを確認しました。
ドライバーが古いのかもしれません。
今のところの最新は、
ftp://ftp.asus.com.tw/pub/ASUS/nb/Drivers/VGA/VGA_XP__090318.zip
からダウンロードしてインストールしてみてください。
解凍してsetup.exeでインストールできます。
これでダメなら本当にVGA端子が壊れているのかもしれません。
書込番号:9517800
0点

昨年、皆様には多大なご支援を頂き、誠にありがとうございます。
先日、Dellの修理に出したところ、マザーボードの不良とのことで、マザーボードの交換となりました。
その後、皆様にご指示頂きました手順によって、見事、外部モニタに映し出せることが出来ました。
大変遅くなりましたが、ご報告させて頂きます。
書込番号:10870491
0点



ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 12
こんにちは。
EeePC 901-Xのスレでカオサンロードさんとの話の中で疑問が出てきたので
質問させてください。
私のMini 12(C212V-D-WH)では、Google Earth 5.0でストリートビューを表示させると
とんでもないことに画像がウィンドウの中にかなり小さく表示されてしまい、
みっともない画面になってしまいます。
皆さんのところではまともに表示されますでしょうか?
(1)Windows XP SP3
(GMA500driver 6.14.11.1007)
(2)Windows 7 RC build 7260(English)
(GMA500driver 7.14.10.1092)
の両方とも同じ症状です。
DirectXモードで起動すると現象が出ます。
Open GLエミュレーションではまともには表示されますが、
こちらは遅くて使い物になりません。
カオサンロードさんの話ではMini 10(Z520+US15W)ではまともに表示されるそうです。
同じ構成でも現象が変わることって、あるんでしょうか?
1点

ちなみに
GMA500driver6.14.10.1098です。
Windows XP SP3でIE6です。
HDDは7200rpmに換装(SEAGATE ST9250410AS)
書込番号:9918163
0点

>GMA500driver6.14.10.1098です。
ひとつ前のバージョンですね。
入手して検証してみます。
>Windows XP SP3でIE6です。
IEも関係ありますかね?
私はIE8まで上げてしまっていますが。
書込番号:9918176
0点

今更なのかもですが、
INSPIRON mini10 を使用しており同現象が出てしまっています。
最終的な解決策は何だったのでしょうか?
何卒、宜しくお願い致します。
書込番号:10801095
0点



ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 12
Inspiron Mini 12と比較しています。
競合製品だと思いますが、自分ではレノボ製品の方が優れているのではと
もし、特売に両製品が売り出されていたら価格差がいくらまでならInspiron Mini 12を購入しますか?
0点

微妙ですね。
mini12のアドバンテージは
1.GMA500のHD動画再生支援
S12のノーマルではできないフルHDの再生が可能です。
2.HDDが1.8インチなので静か、振動もほとんどない。
3.全体としてファンレスなので寝モバに最適。
個人的には
4.キーとパッドはmini12の方が扱いやすいのではないかと。
逆にS12の利点は
1.GMA950はHD動画の再生はできませんが、素直なのでGMA500のようにSDのyoutubeやDVD-Videoの再生に不自由したりしない。
2.mini12はメモリーが1GB固定、HDDが遅い。S12はメモリーは2GBまでok、HDDは2.5インチの一般的なもの
といったあたりでしょうか。
書込番号:10757764
0点



ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 12
一週間ほど前から、電源ONをすると、Inspiroのロゴのあとには画面がブラックアウトしてそれ以上起動しないという現象が発生しています。”スタートアップ修復”や”復元ポイントからの起動”もだめなようです。
こんな現象にあわれた方いらっしゃいますか?
今はOS再インストールを検討中です。しかし、そのDVDもドライブで読み込めないのでDELLのチャットで新しいメディアを送るようにお願いしました。
0点

素直にそのまま修理に出したほうがよくないですかね?
OSメディアを再発送とかしてくれないんじゃないですかね?故障がドライブなのかメディアなのかわかりませんし、、、
書込番号:10391640
1点

hanju0511-8810さん>
だいぶ日数が経っているようなので
このメッセージを見てくれているか心配ですが
電源ONした後画面が黒(または一部白)になってしまう件
どうなりましたでしょうか?
うちのも同様の現象が出てきたので
これからサポートに引き取ってもらおうかと思っています。
経験者?のお話が聞ければ幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:10639729
0点

今日別の理由でmini12を修理に出しますが。
修理を認めさせるのもほんとに大変でした。
少なくとも、不具合に関してはリカバリーやOSの入れ直し、BIOS更新をユーザーが実行して(修理してくれといっても←やれの一点張り)、それでもなお不具合があることを主張しないことには修理を認めてくれませんでした。
ですので、最低でもHDDリカバリーとDVDからのOSの再インストールを試してみるまで修理を受け付けてさえくれません。
正直今後はDELLのPCあんまり買いたくないです。
mini12は気に入ってますが。
書込番号:10639834
0点

yjtkさん>
修理受付の件、お疲れ様です。
私の場合発生頻度が2,3週間に一度くらいのときに
サポートにメールしたところ電話がかかってきて、
「もう少し発生頻度が高くなってから修理に出しませんか?」
と言われました。
現象確認まで長い期間預かるとクレームになるから予防線張ってるな(^_^;)と
勝手に理解?していましたが、フォローメールで「頻度が高くなったら
連絡してください」というのが来たので様子見してました。
先日、発生頻度が上がってきたので再度修理依頼を出したら
即、佐川が引き取りに来る日時を手配してくれました。
預けてからどうなるかはわかりませんが、
今のところサポートの対応については不愉快なことはないです。
担当者?によっても違うのかもしれませんね。
書込番号:10644741
0点

報告です。
結局「マザーボード交換」で戻ってきました。
ピックアップされてから約一週間。
迅速な対応といってよいのではないでしょうか。
でも、本当のところ原因は不明・・・って感じですよね(^_^;)
書込番号:10682941
0点

遅くなりました。
あの後ですが、Vistaの更新を何度かインストールしたら、現象が全く発生しなくなりました。今は快適に動作しています。
なんだったんだろうな・・・
書込番号:10692188
0点

