Inspiron Mini 12
Atom Z530プロセッサー/1GBメモリー/IEEE802.11b/g対応無線LANを備えたBTOカスタマイズ対応の12.1型光沢液晶搭載ミニノートPC

このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 10 | 2009年10月27日 22:37 |
![]() |
0 | 0 | 2009年9月14日 01:34 |
![]() |
2 | 2 | 2009年8月16日 21:02 |
![]() |
1 | 0 | 2009年7月15日 12:18 |
![]() |
8 | 14 | 2009年6月26日 12:43 |
![]() |
2 | 0 | 2009年5月17日 15:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 12
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20090912/ni_chana32.html
で紹介されているSSD HANA Micron H1PM032G-00への換装ができましたので報告します。1.8インチHDDと比べるとだいぶ快適になりました。
2点

>1.8インチHDDと比べるとだいぶ快適になりました。
このくらいの転送速度が出れば、普通に使えますね。
2,5インチのHDDと比べても遜色なし。賢いチューニングですね。
書込番号:10147424
0点

換装おめでとうございます。今までの1.8インチは2.5インチに比べていまいち遅いので今一歩、交換するのに踏み切れずにいました。この書き込み速さなら、また価格なら踏み切れそうです。
ところで、ZIFのコネクターは種類がありますが、これは変換することなく直接接続できましたか?またOSなどを教えてください
書込番号:10152936
0点

ZIFコネクタですが、特に変換などは不要で、ケーブルを元のHDDと同じ向きに挿入すればOKでした。また、上記のベンチはXP Proffesional SP3での結果です。
書込番号:10155683
1点

ヘビーな使い方はしておりませんが、SSDのコントローラーがIndilinx製とのこともあり、いまのところプチフリには遭遇していません。
書込番号:10158345
0点

YLUCKYさんこんにちは
SSD HANA Micron H1PM032G使用で熱の方はどのようなものでしょうか。
書込番号:10169261
0点

パームレスト部も特に熱いとは思いませんので、HDD時とあまり変わらないんじゃないかと思います。
書込番号:10171180
0点

HDDが死んだので、こちらでご紹介のSSDにしようと考えております。
ただ、HDDを外すときケーブルが破損してしまいました!(T_T)
同じ仕様のケーブルは購入できるのでしょうか?
ご存じの方是非教えて下さ〜い!
書込番号:10205604
0点

YLUCKYさんのスレを参考に、自分もSSD HANA Micron H1PM032G-00に換装しました。
ノートパソコンの分解が初めてで、かなり苦戦しましたが、なんとかうまくいきました。結果は、今までとは比べものにならないくらいキビキビ動作して大満足です。
また、この機種特有の?時々鳴るHDDのカコン音から開放されて、精神衛生上にも良くなりました。
書込番号:10378601
0点



ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 12
少し前にInspiron mini 12 を購入しました。
CPUを1.6に、HDDを60GBにして購入しました。
しばらくすると、HDDの音がキーンという耳障りの音に気がつくと気になって仕方ありませんでした。
修理の藩中には入らないと思い、分解してHDDを音が出ないようにと色々工夫しましたが
直りません、そうこうしているうちにHDDをBIOSが認識しなくなりました。そうですつぶれたのです。ガーン!
そこで思い切ってSSDを購入、32GBのものが欲しかったのですが日本橋のお店にはどこもありませんでした。
ただ唯一あったのが、ソフマップのザウルス館にMTRON MSD-PATA3018016-ZIF2 SLC/16GBがあったので少し容量が小さいでしたが、16GB SSD 14,800円購入しました。
早速取り付けて、BIOSの認識OK Windows XP Pro をインストール
結果は、非常に快調です。驚きのスピード感です。(オーバーでしたかね。)
ネットを見てみますと、HDDの時は画面が「ふにゃふにゃ」(画面を下にスクロールした場合です。)と表示していましたが、
SSDにしますと、「ふにゃふにゃ」感が全然気になりません。
16GBのSSDのため、必要最低限のソフトしか入れれませんが、それでも、Office・画像編集ソフト・オンライン駅すぱあと・ウィルスソフト・DVDソフトその他もろもろ入れました。
Windows XP はSP3までアップデート済みで残りの容量は約6GBとなりました。
16GBで気がついたのは、ファイルをクリーンした場合・デフラグを行った場合すごく早く終われます。
参考にCrystalDiskMarkの結果は以下になってます。
HDDの場合
(MB/s)---Read----Write
seq-----28.02----23.39
512k----11.71----13.01
--4k-----0.14-----0.21
SSDの場合
(MB/s)---Read----Write
seq-----72.72----46.18
512k----71.45----23.98
--4k----16.19-----2.19
これで、完全無音で早い。言う事なし!…ただし、少し放熱が多いですが前のHDDとほぼ同じくらいで気になりません。
ただし、分解のとき、気をつけなければならないのは、CPUと放熱版とを癒着するためのシールがあります。
元に戻すとき、シールをしっかり放熱版と癒着させないとCPUの暴走のもとになりますので。
今後のご参考にして下さい。
0点



ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 12
購入、1weekごろから、IE立ち上げますと、数秒間、雑音がでました。で、サポートに電話し、解決策を問い合わせました。と、稀にボードの静電気により、発生する事例あるそうです。指示とおり、AC電源を切り、15秒間、電源ボタンを押して、立ち上げると、解消されました。dellとは、25年前の設立当時からの付き合いで数百台、使用しました。品質、価格、サポート、当時からダントツでした。ノートに関しては、国産と思っていましたが、価格が高い。技術者の常として、技術、品質、で、価格を横目でした。DELLは、広い国土に言語の異なるユーザーに対して、インターネットを駆使した受注、生産、在庫管理、サポート、当時から稀有な経営方針でした。参考までです。
1点

DELLの自慢話はさておき、
「ボードの静電気で雑音」って「AC電源を切り、15秒間、電源ボタンを押して、立ち上げる」というような対処でなおるんですか?
15秒間電源ボタンを押しっぱなしですか?
それとも15秒間待ってから?
どっちにせよあまり意味のある対処方法には思えませんが。
書込番号:9659652
1点

3日前に来た、うちのも同じ症状がでました。
例のヒュルヒュル鳴るのとは別のノイズです。
やはり再起動でなおりました。
頻繁に出なければいいのだけど。
書込番号:10007679
0点



ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 12
Mini12ユーザーです。VISTAモデルなので、何とかさくさくと動かないかと日夜ストレスと闘っていますが、先日eBoostrなるソフトを導入したところ若干ですが改善されましたのでご報告します。前に驚速ウルトラモバイルを使ったのですが、設定が面倒だったりiTunesが起動しなかったりとさらにストレスを感じていました。その点、このeBoostrはキャッシュの設定さえ終わればあとはお任せなので大変楽です。キャッシュへのアクセス速度が測定でき、Mini12では2倍という結果になりました。XP環境ではさらに改善されるかもしれません。
興味のある方はメーカーサイトをご覧下さい。http://www.eboostr.jp/
次回はHDDをSSDに換装しようと思っています。(^_^)
1点



ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 12
UBUNTU遅いし、しょっちゅうダウンするので、我慢しきれなくなって
(YAHOO動画も見れないし)
XP−HOMEに入れ替えました。
かなり速くなって、サクサク動きます。
ダウンもまったくしなくなりました。
なんだかんだ言っても、XPは良いですね。
1点

kakakucomcomさん こんばんは。 ネットブックのユーザーではありません。
自作機にUBUNTUをinstallしたけど画面真っ暗であきらめました。
VISTAだWin7だと売り込み躍起なビルゲイツだけど、WindowsXPのSecondEditionを出してくれないかなーと思ってます。
書込番号:9575500
2点

XP+IE8でも、You Tube HDがコマ落ちしますよ。
さすがに動画編集とかDVDライティングなんてしようとは思わないんですけど、動画再生くらいは軽々やってもらわないと、21世紀のPCとしては問題があるんじゃないか。
書込番号:9575774
0点

>動画再生くらいは軽々やってもらわないと、21世紀のPCとしては問題があるんじゃないか。
動画って言ってもでもピンキリですからね。
全ての動画をスムーズに再生するには、難しいもの「コスト的な物も含む」があると思います。
書込番号:9575821
1点

>動画再生くらいは軽々やってもらわないと、21世紀のPCとしては問題があるんじゃないか。
Youtube HDの再生ってローカルにデータのあるH.264のフルHDを再生するくらいの性能が必要だし
ニコニコベンチマークの最上位のやつとかCore2系なら4GHz超えのOCしたPCじゃないとたぶん無理だし。
Flash Playerもマルチコア対応してるのでデュアルコアのCPUだと再生もだいぶ楽になるかも。
>WindowsXPのSecondEditionを出してくれないかなーと思ってます。
どこに改良を加えてSE化を希望なのでしょうか?
書込番号:9576270
1点

皆さん、こんにちは。
自作機に雑誌付録のUbuntuをインストールして時々使っています。
ネットをするだけならたぶん一番速いかな?という感じです。
今までフリーズしたことも無いですし…
やはり環境が大きく影響しているのでしょうか。
書込番号:9577846
1点

IE上で再生するとyoutube HDはコマ落ちしますが。
HDDにいったん取り込んでしまえば、mini12はフルHDでもH.264を再生可能です。
1280*720pのYoutube HDなら余裕です。
XPのビデオドライバーの完成度が低く再生できる動画とプレーヤーに制限がかなりありましたが。
mbookのHPにある11.1007(4/3版)と、PowerDVD9を組み合わせることで、H.264とDivX、WMVは再生とGMA500の動画支援が使えるようになりました。
この組み合わせでも、DVD-Videoは駄目でしたけど。
それとAVCHDも再生しようとするとBD再生要件を満たしていないといって再生できませんでした(ただし、ファイルを直接D&Dすれば再生できる)。
H.264をWMPで再生する以外の動画再生支援が一切不能であった状態からするとかなり前進があったように思います。
ただ、YoutubeのWeb用プラグインがビデオチップの動画再生支援に対応するのは結構難しそうなので、IE上でYoutube HDを再生するのはいつまで経ってもmini12では難しそうですが。
まとめると、11.1007+PowerDVD9は
DVD-Video ×(ジャギーがひどく、スケーリングが働いていない)
AVCHD ×(ただし、ファイル単位での再生は○。おそらくBD-Videoも同じではないか)
H.264 ○(フルHDでもOK。1080pクラスになると、物によってはカクつくもあるが、1080iも可。フルHD再生時CPU占有率は20〜50%)。
WMV ○(1280*720pはほぼOK。1920*1080pは辛い。CPU占有率は低いので動画再生支援は働いていると思われる)
H.264の1080iが再生可能というのは結構大した物だと思います。
後はBDの再生要件を満たしていないといって勝手に止まるPowerDVD9とDVD-Videoの再生支援をintelが何とかしてくれれば動画再生機としてはなかなかいいと思います。
Eee PC901のGMA950では、H.264の1280*720pがいっぱいいっぱいでしたから。
書込番号:9578916
1点

>さすがに動画編集とかDVDライティングなんてしようとは思わないんですけど、動画再生くらいは軽々やってもらわないと、21世紀のPCとしては問題があるんじゃないか。
21世紀のPCってATOM使ってる時点で性能は低いと割り切れないのですか
動画って種類によっては結構重いって事を認識しないとなー
中には再生支援で動画処理対応してるのもあるけどさ
書込番号:9578982
1点

>WindowsXPのSecondEditionを出してくれないかなーと思ってます。
私もそれ希望、ネットブック用というより
ゲームPC用にDirectX 10,11と出来ればエアロ対応で軽いのが出れば良いかも?
あとメモリーも32ビット版で4G超えに対応してほしい(無理かな?)
私のネットブックの用途は
@外でメールをする
A自宅で寝転んでリモートPCでメインPCに乗り込んで作業する
(解像度でMini 12買いました)
基本ネットブックは別にPC持っててサブ用か、ネットしかしない
ライトユーザー用が殆どだとおもってます?
書込番号:9584065
0点

UbuntuのMini12の購入を検討中です。みなさん、UbuntuをXPにする方法を教えていただけませんか。
光学ドライバがUbuntuに対応していないようですので、XPをCD-ROMからのインストールはだめですか。
書込番号:9639780
0点

CD−ROMをつないで、XPを入れて、CD-ROMをHDより、立ち上げ順位を上げて
立ち上げるだけです。
普通のクリーンインストールと同じです。
ただし、12のXPドライバーを、DELLのサイトからダウンロードしておいて
USBメモリか、CD-ROMに焼いておいて
XP導入完了後にドライバーを入れます。
私は全部入れました。
内容を吟味して必要なものだけ入れてもいいと思います。
まったくダウンしなくなったし、サクサク動いて、快適です。
書込番号:9640067
0点

早速のご返事有難うございます。要するに、UbuntuのOSのままで、XP入りのCDーROMと接続しておいて、Mini12を立ちあけると、CD-ROMを認識してXPのインストールに入ります。
ちなみに、CD-ROM光学ドライブはDell製ですか。
よろしくお願いします。
書込番号:9640220
0点

BUFFALO製です。何でもいけると思いますよ。
この時点ではUBUNTUでもXPでもなく、動いているのはBIOSです
いまどきBIOSで認識できないCD-ROMは無いのでは?
書込番号:9640292
0点

教えてください。
「12のXPドライバーを、DELLのサイトからダウンロードしておいて・・・」とありますが、
探しましたがわかりません。「12のXPドライバー」の場所を教えてください。
書込番号:9759559
0点

トップページの ドライバおよびダウンロード をクリックして 指示に従い進んでいけば
簡単にたどり着きますよ。
下のアドレスがその行き着いた先ですが
直接飛べたら行って見てください。
http://supportapj.dell.com/support/downloads/driverslist.aspx?os=WW1&osl=JP&catid=-1&impid=-1&servicetag=&SystemID=INSPIRON1210&hidos=WLH&hidlang=jp&TabIndex=
書込番号:9759846
0点



ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 12
ヨドバシのタイムセールでVistaモデルを37,800円+10%ポイント還元で購入して以来、2週間ほど経過しました。
Vistaでメモり1Gはちょっときついかなと思ってたら、案の定、起動して砂時計が消えるまでに2分以上もかかってしまいます。ちょっとがっかり・・・。
マシンへの負担を少しでも軽くするために、XPへの入れ換えを考えていましたが、終了をVistaで機能強化された「スリープ」を選択すると、復帰は約50秒で使用可能となったので、Vistaのまま使うこととしました。
しかし、ここでひとつ問題が発生・・・。無線LANを使用していると接続が切断されてしまうのです・・・。仕方なく復帰するたびに手動で接続操作を行っていました。
この操作は面倒くさいので、何か良い解決策はないか思案していたところ、マイクロソフトで配布している「デバイス マネージャとして機能する DevCon コマンド ライン ユーティリティ 」を使用して、コマンドラインでデバイスをリスタートするバッチファイルをデスクトップに貼り付けて、復帰した際にはそれを実行するようにしました。
少しは煩わしさがなくなったので結構満足してます・・・。
2点

