Inspiron Mini 12 のクチコミ掲示板

2008年11月 発売

Inspiron Mini 12

Atom Z530プロセッサー/1GBメモリー/IEEE802.11b/g対応無線LANを備えたBTOカスタマイズ対応の12.1型光沢液晶搭載ミニノートPC

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Inspiron Mini 12の価格比較
  • Inspiron Mini 12のスペック・仕様
  • Inspiron Mini 12のレビュー
  • Inspiron Mini 12のクチコミ
  • Inspiron Mini 12の画像・動画
  • Inspiron Mini 12のピックアップリスト
  • Inspiron Mini 12のオークション

Inspiron Mini 12Dell

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月

  • Inspiron Mini 12の価格比較
  • Inspiron Mini 12のスペック・仕様
  • Inspiron Mini 12のレビュー
  • Inspiron Mini 12のクチコミ
  • Inspiron Mini 12の画像・動画
  • Inspiron Mini 12のピックアップリスト
  • Inspiron Mini 12のオークション

Inspiron Mini 12 のクチコミ掲示板

(1054件)
RSS

このページのスレッド一覧(全22スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Inspiron Mini 12」のクチコミ掲示板に
Inspiron Mini 12を新規書き込みInspiron Mini 12をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信18

お気に入りに追加

標準

初心者 Windows 7 RC インストールしてみました

2009/05/07 20:20(1年以上前)


ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 12

スレ主 6o6さん
クチコミ投稿数:212件

皆さんこんばんは
新しい物好きでWindows7RCをダウンロードできたのでmini12にインストールしてみました。
モデルはZ530 HDD80GB のVISTAヨドバシカメラ店頭モデルです。

いろいろなところでクリーンインスト−ルの記事を見かけたので私はVISTAからのアップグレードインストールを試してみました。
インストール時にノートンインターネットセキュリティ2009が障害になっていたのでアンインストールしただけでトータル5時間くらいであっさりとバージョンアップ完了しました。
私はソフトを多く入れていたのでクリーンインストールならもっと早く終わると思います。
インターネットや無線LAN設定パスワードなどほとんどすべて引き継いだまま問題なくWindows7に移行が出来ました。
今のところ移行時の問題点はメールソフトが引き継げなかったことWindowsMailがアイコンは残ったまま使えなくなりました。しかしWindows Liv eMailを入れると過去に受信したメールはきちんと読めるようになりました。
そのほかSkypeがカメラが認識できなかったのですが、カメラの初期保存形式をWMVからAVIに変更することでSkypeがカメラを認識したのですが、Skypeの通信が不安定になってビデオチャットがうまく出来ませんでした。
ノートンインターネットセキュリティ2009はWindows7のOSに対応していないとインストールすら出来なかったのですがインターネットから評価版がダウンロードできたので使用しています。


Windows7導入後エクスペリエンスインデックスは
基本スコア      2.2
プロセッサ      2.2
メモリ        4.3
グラフィック     2.9
ゲーム用グラフィック 2.5
ハードディスク    3.6

起動時間は
VISTAではエアロ未使用、ノートンインターネットセキュリティ2009を入れた状態で
パスワード画面まで約70秒すべての読み込みが終わるまで約250秒でしたが
Windows7エアロ未使用でノートンインターネットセキュリティ2009(評価版)使用で
パスワード画面まで約80秒すべての読み込みが終わるまで約210秒でした。
Windows7ではノートンとエアロを使用しているとメモリが足りないのか起動に5分以上かかってしまい実用になりませんでした。

使用感はWindows7起動後最初はソフト起動には時間がかかりますが、同じソフトを2度目に起動すると素早く画面が開きます。VISTAよりちょっときびきび動く感じです。


今mini12でVISTAを使用しているならWindows7に移行した方が快適に感じる人が多いと思います。

書込番号:9508077

ナイスクチコミ!4


返信する
スレ主 6o6さん
クチコミ投稿数:212件

2009/05/07 21:25(1年以上前)

追加情報

↓このページのリンク先にあるcapslock.regでWindows7でもctrlキーとcapsキーの入れ替えが出来ました。 
http://www.center-left.com/blog/archives/2007/02/windows_vistacaps_lockctrl.html

書込番号:9508486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/07 21:50(1年以上前)

私もWindows7 RCにしたので、経験をUPしておきます
装置性能は同じものですが、Defraggerでデフラグした後のためか「プライマリーハードディスク」が「4.1」でした
また、グラフィックドライバーが最初はインストールできていませんでしたがWindowsUpdateするとMA500のデバイスがインストールできました

ただし、「ほかのデバイス」の「不明なデバイス」が残っています。これは何が不足しているのか現在はわかっていません、ご存知の方は、どなたか教えてください

書込番号:9508660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2009/05/07 23:21(1年以上前)

>Windows7ではノートンとエアロを使用しているとメモリが足りないのか起動に5分以上かかってしまい実用になりませんでした。

メモリ2GBでも足りませんか?

書込番号:9509398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/07 23:26(1年以上前)

自分へのスレです
「不明なデバイス」は「Microsoft ACPI-Compliant System」でしたが、DELLのドライバーで「R188622.EXE」をインストールしたら無くなりました。

Windows7 RCは驚くほどは早くならず、XP並と思いますが、綺麗で安定が魅力かな

書込番号:9509452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/08 00:11(1年以上前)

最初の話に戻りますが、私の場合、起動にそんなに時間がかかりませんよ。
ちなみにInspiron12はMemoryが1M固定です。
電源ONでpassword入力画面まで40s以下、
password入力後は30sで完全に立ち上がります。
シャットダウンは30sです。
AVASTを使用していること、ClockLuncharとAcrobatAssistantをstartuで使用していること等は環境が違うかもしれません。
Airoは「Windows」+「TAB」でキャンセル設定は無いようです

書込番号:9509762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:555件Goodアンサー獲得:17件 Inspiron Mini 12のオーナーInspiron Mini 12の満足度3 気まぐれなももぽえむ 

2009/05/08 02:07(1年以上前)

Windows 7(7100) on Mini 12

Inspiron 1210のまったくの標準システムにWindows 7 RC build 7100をインストールしてのエクスペリエンスインディックスです。
ウィルス対策にはAVG Free 8.5を使用しています。
起動時間は、パスワード入力画面までが43秒、デスクトップ表示までが23秒、ですがすべてが読み込み終わってCPUメーターが落ち着くまでには200秒程度かかります。
エアロONで使っていますが、ユーザーアカウント制御ウィンドウが開いた後、スリープから復帰後に画面が壊れます。
GMA500のドライバーの出来が悪いのが一番大きな問題です。次にメモリーが足りません。次にディスクが遅い。
正直、Windows 7はMini 12には荷が重いです。

書込番号:9510313

ナイスクチコミ!1


スレ主 6o6さん
クチコミ投稿数:212件

2009/05/08 20:17(1年以上前)

皆さん起動が速いですね

いちかくんさん 

情報ありがとうございます。Windows7搭載のデフラグですが早速掛けてみました。
結果は3.6のまま変化ありませんでした。
私は買ってすぐにHDDを飛ばしてしまいそのせいかもしれません。しかも今コンピュータの管理を見たら不思議な空き容量(1.64gb未使用)が出来ています?

新しくエクスペリエンスインデックスを調べたら
基本スコア      2.2
プロセッサ      2.2
メモリ        4.3
グラフィック     4.3
ゲーム用グラフィック 3.0
ハードディスク    3.6

なぜかグラフィックが早くなっています。今日はエアロを切っていますが、前回エアロを入れたまま測ったせいでしょうか?

ももぽえむ。さん いちかくんさん

起動時間早いですね。これからいろいろ試して起動時間の高速化したいと思います。
目標は90秒以下ですかね、どうしても駄目なら最後はクリーンインストールでもしてみます。

書込番号:9513002

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/08 21:25(1年以上前)

グラフィックは2.8

AEROの有無は起動時間に影響なし?

グラフィックが4.3とは、すごいですね、何故でしょう。ちなみに私のは2.9です。
私の場合Windows7βからRCにUPしました。古いWindowsとProgramはWindowsoldに移動されました。
このインストールで不足した、「グラフィック」はWindowsUpで、「Microsoft ACPI-Compliant System」は「R188622.EXE」で補充しました。

こんな苦労することなく、クリーンインストールでは、何も問題なく全てがインストールできたのでしょうか?

起動時間などを再度確認しましたが、前にUPした通りでした
AEROの有無でも時間に変化は無いようでした
関連画像をUpしておきます

書込番号:9513388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/08 21:41(1年以上前)

疑問にお答えしていなかったので追加UPします

>不思議な空き容量(1.64gb未使用)が出来ています?

何でしょう、再度Formatとフルインストールが必要かな?
私のは40Gですが、写真のようにフルに使用しています
ただし、SDHCの8GでReadyBoostを行っていました。この効果は再度アクセスしか効果は無いと思いますので、起動終了時間には関係ないでしょう?

書込番号:9513496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2009/05/09 11:29(1年以上前)

自分もmini12にWin7を入れてみました。

クリーンインストールでの導入にしたのですが、起動や動作のすべてが遅いです。
VISTAで利用していたときよりも遅いかも?と思えるくらい。


ドライバの適応も大変でしたし・・・

で、起動時間ですが、1分強くらいですね。
皆さんと比べたらそれほど遜色はないみたい、気にしすぎなんですかね。

ただ、起動以外もすべて遅く思えます。
自分の場合は起動後にデスクトップ(壁紙)が完全に表示されなかったり。
真っ黒になり、ソフトを起動すると起動した部分の周りだけが表示されます。

IE8ももっさりで・・・

再度インストールし直したほうがいいのかな?とか思っています。


別のPCでは快適なんですけどね。

書込番号:9516451

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/09 15:47(1年以上前)

ドット子さん こんにちは

>で、起動時間ですが、1分強くらいですね。
いいとこじゃないかな、同時起動に何が入っているかで多少違うと思いますが、このPCは所詮ATOMのSubPCの位置づけだから、WebやMailで問題なければよしとするべきと思います

>ドライバの適応も大変でしたし・・・
「クリーンインストールでの導入」でも不足が有ったのでしょうか?
苦労した経験と解決方法を良ろしければ教えてください

書込番号:9517417

ナイスクチコミ!0


スレ主 6o6さん
クチコミ投稿数:212件

2009/05/09 22:42(1年以上前)

mini1210詳細

いちかくんさん 

こんばんは、HDDの件何となく自己解決しました。
どうもHDDの中に先頭から0.1.2.3とパーティーションが作られていて一番後の3のパーティーションにcドライブを作成していたようです。HDDの後半のヘッドの読み出し速度の遅いところから起動していたようです。

と言うわけで今度はクリーンインストールしてみました。およそ1時間ほどでインストールは終了しましたが、その後の各種ソフトのインストールで半日かかってしまいました。
特に一太郎2009はインストールに時間がかかり15分ほど何の反応もなくハングアップしているんじゃないかと思うほどでした。

起動はパスワードの入力が60秒以内画面が出てスタートできるようになるのが2分以内コンポーネントの読み込みがすべて終わるのが2分30秒くらいでしょうか。まだちょっと遅いようです。しかもタスクトレイの中に格納されているアイコンは以前の2/3位に減らしてあるのでこれくらいでもう少し使い込んでみようと思います。

グラフィックドライバですが新規インストールからWindowsアップデートですんなり認識しました。何もしなくてもスコアが出ましたよ。添付した画像は画面を横にしてすべてをキャプチャしてあります。一応ドライバのバージョンを確認してみてください。


ドット子さん 

mini12ではやはりグラフィックメモリをメインメモリとシュアするのでただでさえ不足気味の1GBのメモリでは画面の描写に無理が出やすいようです。エアロを切って背景を「Windowsクラッシック」描写色数を16bitにするとかなり快適になりますよ。

そのほか大きな問題点として私の環境ではSkypeでビデオ通話するとPCが止まってしまって使い物になりません。音声だけ、もしくは通話相手の映像を見るだけなら大丈夫そうですが自信のビデオを送信開始するとすぐににPCが落ちてしみいます。何とかならないでしょうかねー 皆さんのmini12ではSkype使用大丈夫ですか?

書込番号:9519404

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/10 00:40(1年以上前)

DELL I_12 Experience Max now

6o6さん 
HDDが早くなりましたね。おめでとうございます

>アイコンは以前の2/3位に減らし
アイコンが多いと確かに立ち上げは遅くなるのでLuncherにまとめています。私のは数えたらドラッグアンドドロップする為の8個でした。StartupもClockLuncherのみにしています。ガジェットもうざい?ので有りません、起動時間はここら辺に原因があるのでは?

>エアロを切って背景を「Windowsクラッシック」描写色数を16bitにする
16bitよりエアロが利くようですね。背景も7は綺麗なのがあるので残念ですが、透明も含めてクラッシックにしました。→グラフィック4.4出ました。しかし値は2.5のままですがゲーム用が未検出になってしまいました。とりあえず御礼!

それらの結果は添付の画面です。限界かな?

残る起動時間Total_70s以下を目指して、ご検討ください

書込番号:9520095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:555件Goodアンサー獲得:17件 Inspiron Mini 12のオーナーInspiron Mini 12の満足度3 気まぐれなももぽえむ 

2009/05/10 04:00(1年以上前)

みなさん、がんばっていますね。

水を差すようになってしまいますが、
みなさんのところではWindows Media Playerで動画を再生してみましたでしょうか?
私のところでは、XPでは見れる動画がまったく再生できません。
エアロをONにしていると強制的にOFFにさせられたり、OFFでも同期が全く取れないようなグチャグチャな映像になってしまいます。
動画再生支援機構が売りのGMA500なのに非常に残念です。

うまく再生する方法などありましたら教えてください。

書込番号:9520753

ナイスクチコミ!0


スレ主 6o6さん
クチコミ投稿数:212件

2009/05/10 09:45(1年以上前)

ももぽえむ。さん

おはようございます。

どのような種類の動画再生でしょうか?
とりあえずDVDで私も試してみました。エアロを入れたままだと確かにWindows Media PlayerでもMedia Player Classicでも再生画面がおかしくなりメモリダンプのエラーメッセージが出てPCが落ちてしまいます。
しかしエアロを切ってWindows7クラッシックの背景ではきちんと再生できます100%でも全画面でもOKでした。
使用ソフト:Windows Media Player・GOMplayer・Media Player Classic
再生環境:mini1210バッテリー駆動+外付けUSBDVD使用(USBバスパワー駆動)PCはパワーマネジメント設定でCPU最大使用量100%設定

SONYtypePですがこんなページもあるのでintelGMA500も対応したコ−デックを用意してメモリの空きを確保できれば同じ構成のmini1210もHVビデオ鑑賞が出来ると思います。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090121_full_hd_movie/

実際mini1210でWindows Media Playerでは全画面でDivxのこのページにあるHDビデオファイル(H.264+AAC、1920x1080)の再生もスムーズに出来てしまいました。
http://www.divx.com/ja/three-screen-experience

書込番号:9521413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/10 10:22(1年以上前)

Gomplayerなどご使用になったらいかがでしょうか?

書込番号:9521556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:555件Goodアンサー獲得:17件 Inspiron Mini 12のオーナーInspiron Mini 12の満足度3 気まぐれなももぽえむ 

2009/05/10 14:17(1年以上前)

6o6さん、いちかくんさん、
レポートありがとうございます。

たしかにはじめからエアロOFFで試してみたら何とか再生できますね。
テスト不足でした、申し訳ありません。
>どのような種類の動画再生でしょうか?
DVDからTMPGEncでDivX形式で落としたDVD画質(640x480 30fps?)の映像です。

GOMPlayerも試してみましたが、
やはりエアロON状態では、ダメですね。

満足はいかないですが、工夫すれば何とかなるということですね。
どっちにしてもまだまだって感じで、(私は)満足できないです。

書込番号:9522437

ナイスクチコミ!0


スレ主 6o6さん
クチコミ投稿数:212件

2009/05/13 22:35(1年以上前)

最新スコア

ももぽえむ。さん

こんばんは。

今日言語以外のウインドウズアップデートをすべて適応したらクスペリエンスインデックスのスコアが微妙に向上したので再度動画関係のテストをしてみました。
アップデートの成果としてまずSkypeのビデオ通話がきちんと作動しました。
動画再生ではpowerDVDの試用版を入れてコーデックを利用した再生設定をしたところMedia Player ClassicHCではエアロを使ったままでも条件次第で一部のビデオ再生は出来ました。再生できた映像はスカパーを標準画質で録画したもの低画質のFLVファイルなど。

しかしMedia Player ClassicHCではDVDvideoの再生は出来ませんでした。Windows Media Player・GOMplayerでもDVDの再生が出来ませんでした。
エアロの作動メモリが足りないというようなメッセージが出てWindows7ベーシックの背景にするように指示が出ます。
しかし以前のようにすぐハングアップしないでメッセージを表示してくれるようになったので安定性は少しずつ向上しているようです。

書込番号:9539127

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

入手した感想です

2009/05/03 09:08(1年以上前)


ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 12

クチコミ投稿数:19件

皆さんこんにちは
サブノートを色々と検討した結果 本機に辿り着きました

発注→到着まで約1ヶ月は長いと思うが仕方ないのかなー
仕様はZ530、6セル、40G

HDDは着いたその日にSSD『Mtron』に交換(もちろん自己責任で)
http://www.pc-bomber.co.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=240012000000900

Wiki見ながらバラしましたが、ハーネス関係がWikiのものとは
若干違うようで少し手間取りましたが無事終了しました
速さは申し分ないです プチフリも体感ないです
起動45秒(ログインまでは30秒)
シャットダウンなぜか30秒 

セキュリティは「avast!」を入れました 軽いです
http://www.avast.com/jpn/download-avast-home.html

主な用途はOfficeと伝票書きなので必要十分
ネット、メールもストレスなし
唯一の不満はバッテリーの持ち時間 
6セルでも満充電で4.5hとは何でかな まだ新しいのに

元々付いてたHDDはストレージケースに入れてバックアップとして
使用してます
http://www.ainex.jp/products/hde-03.htm

以上 参考になれば


書込番号:9484012

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/03 21:14(1年以上前)

私もSDD検討中です、DiskMarkなどで具体的なスピードの結果を教えてください。OSに依る違いもあるかな?

書込番号:9486685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/03 21:17(1年以上前)

失礼、SSDでした。1.8インチとMemory 1Mは色々な制限になり厳しいけど工夫してますね!

書込番号:9486718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:555件Goodアンサー獲得:17件 Inspiron Mini 12のオーナーInspiron Mini 12の満足度3 気まぐれなももぽえむ 

2009/05/03 22:51(1年以上前)

私もSSD化考えてます。

MTRON MSD-PATA3018032-ZIF2 SLC/32GB 現在最安\24,800
http://kakaku.com/item/05370610164/

PhotoFast PF18Z64GSSDZIF MLC/64GB 現在最安\22,800
http://kakaku.com/item/K0000017764/
が今のところの候補です。
速度、寿命共に絶対MTRONなのですが、容量と価格でPhotoFastも捨てがたい。
という状況で選びきれていません。

情報をお願いします。

書込番号:9487310

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2009/05/03 23:14(1年以上前)

今の所mini12での不具合の情報はないですが、mtronは消費電力が0.7AとHDDの0.5A以上に消費電力が大きく、発熱もHDD以上という記述があります。
しかも、LOOXでは消費電力のせいといわれていますが、マザーボードが壊れたという話しも数件あるようです。

そういう意味では、mtron以外の方が安心かもしれませんが。
PhotoFastの方はアンペア数が書いてませんね。

それとkakakuのBBSには結構プチフリがあるように書かれています。
プチフリを気にするなら、mtronじゃないでしょうか。

書込番号:9487444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2009/05/04 21:57(1年以上前)

皆さんこんばんは、若しくはこんにちは

早速CrystalDiskMark かけてみました
結果は 

「読込み」71.94   「書込み」46.91
      71.06         29.87
      17.01         1.371

まあ 予想通りというかだいたいこんなものでしょうw
他メーカーのネットブックはもう少しいい数値出てますけど…

フォトファーストのMLCはプチフリーズ多発との人柱さんたちの
報告見まして選定から除外となりました
ただ経験上 ZIP4200rpmHDDのアクセス遅すぎは十分知っていたので
交換は必修でしたから もう選択肢はありませんでした…

使用に際し、1日ONのまま使ってみましたが SSD付近はほんのりと
暖かくなった程度でマザー付近(裏側)はそれよりも低温という感じ
で特にやばそうな感じはなかったです

メモリー1Gを死守するためにメモリークリーナーもインストしました
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/hardware/se190988.html

当方 OSはXPですが、VistaもOKだそうです 個人的にお勧め☆彡

それからLANのRJ45カプラはロックしませんね(泣
また発見がありましたら報告します(=^・^=)

書込番号:9491787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:555件Goodアンサー獲得:17件 Inspiron Mini 12のオーナーInspiron Mini 12の満足度3 気まぐれなももぽえむ 

2009/05/05 02:53(1年以上前)

オレンジ(=^・^=)さん、
レポートありがとうございます。
参考にさせていただきます。

>メモリー1Gを死守するためにメモリークリーナーもインストしました
Mini 12の難点はメモリー増設ができないのが一番ですよね。
ためしに私もこのメモリークリーナー使ってみます。

今後DELL Mini 12のCPUモジュールに2GBメモリー版が出たら、
大枚叩いても買ってしまうかもしれないです。
出てくる可能性は低いでしょうけど。。。頼みます >DELL

書込番号:9493228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/05 10:45(1年以上前)

CrystalDiskMarkの結果を載せていただきありがとうございました
標準HDDより、2.5倍は早くなりそうですね
これで、全体の使用感覚が向上すれば良いな....近日採用かな!

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000003074/SortID=8985576/

書込番号:9494222

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

他社比較

2009/04/20 01:35(1年以上前)


ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 12

クチコミ投稿数:22件

ここ何日か、時間があったので量販店にて対抗馬(Lenovo,NEC,Asus他)と思われる機種を触っての感想です。
スペック、作りの良さ、拡張性、重さなど他の製品に一長一短はあるのですが、ごちゃごちゃうるさい売り場の中で一番ストレスを感じず使えました。
理由としては、画面の大きさ(解像度)、ブラインドタッチ(キーサイズや質感)、レスポンス(XP)、特にタッチパッドのボタンが左右独立しているAND押した時の感覚が硬すぎず柔らかすぎずシックリきました。

スペックでは他に劣るかもしれませんが、むしろ同社の9,10より反応は早く感じました。(XP)。また、薄さも軽さに貢献(体感です)している気がします。

残りはバッテリーの持ちが気になる所ですが、こればっかりは購入してみないとわかりません。懐に余裕があればUbuntu版を即買いしたいのですが、他の出費があり後日購入後レポートしたいと思います。

購入前の個人的な意見ですみません。他の製品ユーザー様気を悪くなさらずに。

書込番号:9420065

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

いい買い物でした。

2009/03/22 16:02(1年以上前)


ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 12

クチコミ投稿数:22件

本機をデル直販ではなく、ビックカメラ新宿店にて
購入しました。
CPUはATOM Z530(1.6GHz)、HDDは80GBで
44,800円(プラス ポイント5%)で、おまけに16GBの
SDカードを付けてもらいました。
自宅にて無線LANにて接続しています。
やはり画面サイズが12インチというのは非常に快適です。
昨今流行のネットブックは8.9インチか10インチ位が
多いですが、店頭で見る限りでは私にはとても小さく感じました。
もちろん、毎日のように外に持ち出して使用するのであれば
小さいほうが良いのかもしれませんが、私は8割がたは
自宅で使用するので本機を選んで正解でした。
VISTA版というのが心配でしたが、システムの詳細設定で
視覚効果を「パフォーマンスを優先する」にしただけで
随分サクサクになりました。
ニコニコ動画なども複数のアプリを同時起動とかしていなければ
普通に見られます。
5万円以下のパソコンで、使用用途は自宅でネットやメールが
中心で、たまには外にも持ち出せたらなーという、ライトな
ユーザーには本機はベストな選択です。



書込番号:9286815

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ4

返信24

お気に入りに追加

標準

VISTAからXPへ

2009/03/03 12:34(1年以上前)


ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 12

スレ主 n-_-kさん
クチコミ投稿数:8件

私もやっとMINI12をヨドバシで購入しました。
VISTA版の方が54,800で6セルバッテリーが付+20%ポイントでVISTA版を購入しました。

(XP版は59,800円+10%ポイント←これも安いけど)
私はXP HOME SP1のパッケージを今は使用していないまま持っているので、
XP版より5,000円安い+6セルバッテリー+20%ポイントで、XP版を購入するよりも2万円位特するので、VISTAからXPに変更しました。


これからXPにしようとお考えの方の参考になればと思いインストール時に気が付いた事を報告させて頂きます。

XPクリーンインストールは、特に問題なく出来ました。
ドライバー関係が、DELLのサイトで入手出来ますので一通り入手し入れたのですが、
下記に2点が、すんなりインストール出来ませんでした。
無線LAN・・・・・このシステムのWINDOWSには対応していませんで拒否される。
(Broadcom Arcadyne Wireless LAN 4.170.77.3, A00)

グラフィック・・・・インストール出来るが再起動すると4ビット表示で画面が!
(Intel Graphics_Media 945GSE/GM965 V6.14.10.1093, A01)

※一度デバイスマネージャーのディスプレイのドライバーを削除&再起動で取敢えず画面は戻るが解像度の調整出来ずです。


で、色々と悩んだ結果、最終的にWINDOWS XPS P1だと上記の2点はインストール不可みたいでした。
SP2にするとSP1で再起動する度に4ビット表示なっていたグラフィックが、すんなり適応し1280×800で、
何事もなく表示出来るようになりました。

もう1点の無線LANですが、SP1で拒否されていたのがSP2ですと途中まで進むのですが、
デバイスが取り外されていますと出て拒否されます。
今度はWINDOWS XPS SP3をインストールし、無線LANドライバーを入れると問題なくインストール出来ました。


VISTAの時はサブノート(出張で、メール&インターネット&エクセル&PDF)として使うのですが、
何かするにも多少動作が遅かったのですが、XPにしたら必要十分な動作になりました。
たまにしか使わないビジネスの出張時で使用するには重宝します。

色々とMINI12は良し悪しと言われていますが、
私が思うにDELLは本当はビジネスシーンを考えてXPで出荷し、販売したかったのでは?と思います。
(低価格、外出時のビジネスで使いやすい12.1画面、持ち運びに時軽い、外で使うには必要最低限の機能)

ですがDELLでも気付いていたが、色々と訳があってXPではデビュー出来ず、
VISTAでネットブックの様な形で出荷するしかなかったとか?

XP対応してからは、ネットブックより、低価格モバイルビジネスブックに呼び名を変えて、
追記でネットブックでも活躍できる位の方が売れそうな気がする?

書込番号:9184737

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に4件の返信があります。


スレ主 n-_-kさん
クチコミ投稿数:8件

2009/03/04 01:55(1年以上前)

参考になってる様で良かったです。
で、さらに今日、XP HOMEを入れた後に気付いたのですが、
リカバリーと表したローカルディスクE(1GB)が使われていました。
VISTAの時の時のドライバー関係みたいです。
邪魔なので、リカバリーディスクからドライブを削除したら、
WINが入っていたドライブがDドライブになりシステムエラーで起動出来なくなりました。

しょうがないので、もう一度WINを入れ直そうと思い、クローゼットに押し込めているソフト関係を出そうとしたら、
XP PROが出てきたので、インストールしました。
PROもSP1でした・・・・
同じ間違いはしない様に、取り敢えず有線LANのドライバーだけ入れてインターネット接続し、
SP2〜SP3へとWINDOWSアップデート。
その後は、すんなりドライバー関係はインストール出来ました。

nag036さん、XP PRO問題なくインストール出来ますよ。

ROKKOさん、私はSP1の時にグラフィック入れたままで、その後SP3にしてからは入れ直しはしませんでした。
でも結局は、そんなに使わずに自爆しましたので同じ様な症状が出たかは不明ですが。
でも今日、上記の様に入れ直ししたXPで試してみましたが、ビデオも問題なく再生出来ています。
コマ落ちも特になしです。
 
多分MINI 12のXPインストールの問題点はXPがSP3であるかないかかもしれません。
今後の問題は、問題点が発見されればDELLから更新ドライバー等が発信されると思うので、
ちょくちょくチェックする事かもしれませんね。


 

書込番号:9188880

ナイスクチコミ!0


ROKKOさん
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:2件

2009/03/04 02:00(1年以上前)

現状で問題ないことがわかりました。メディアプレーヤーで多少コマ落ちするものの再生できました。ただ、VISTAのときよりもコマ落ちは多いと思います。過去の書き込みにもありましたが、XPでのドライバーの質がVISTAよりも劣っているようです。
お騒がせしてしまって、ご迷惑をお掛けしました。

書込番号:9188893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/04 08:59(1年以上前)

皆さんの書き込み、非常に参考になります。確かに、VISTA版の方がはるかに安いので、あとからXP入れた方がコストは押さえられますね。ホントは天板の赤いのが欲しかったのでまだ悩みちゅうですが(笑)。ただ、実は外付けのDVDがないから、誰かに借りるか買うかしなければ。なんて、買うまでが楽しいんですよね。

ちなみにZ530マシンにXP入れられた方、起動時間はどのくらいですか?

書込番号:9189542

ナイスクチコミ!0


スレ主 n-_-kさん
クチコミ投稿数:8件

2009/03/04 11:51(1年以上前)

星国よりさん
XP SP3であれば40分〜1時間位だと思います。
ドライバーで30分位で合計1時間30分〜2時間もあればインストール出来ると思いますよ。

私の場合、SP1で、SP2,SP3のディスクを持っていないのでインターネット経由でインストールでしたので、
2時間〜2時間30分位かかりました。
SPはISOイメージで落としてCDにしてからの方が良いかもしれません。

知り合いにドライブを借りるのも手ですね。
ドライブは、バッファローのマルチドライブが、ヨドバシで6,780円で販売されていました。
VISTA版なら20%ポイントが付くので、ポイントだけでも買え、
さらにポイントは残っていますので、持ち運び用のバックもしくはマウス等も購入出来ちゃいますよ。

私も天板の赤いのが欲しかったですが、安さには勝てませんでした(笑)
結局、無難に黒にしましたけど、満足しています。

購入した後も楽しいですけど、買う前は、すごく楽しいみですよね。
80%気持ちは決まってヨドバシに行ったのに、ギリギリまで購入を考えていました。
(ポイントで何を買うとか・・・意味もなく他メーカー等の製品と見比べて、お得感を実感していました)
3時間無料駐車場の時間いっぱいいっぱいに居ました(笑)


書込番号:9190131

ナイスクチコミ!0


nag036さん
クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:8件

2009/03/04 12:10(1年以上前)

みなさん回答ありがとうございます。
購入してからXP化がだめだったでは悲しかったのでとても参考になります。
下名も手順としては、有線LANのドライバー⇒インターネット接続⇒
SP3へUP後、MW系を入れる予定です。
追加質問ですみません。
・カメラのドライバも問題なしと思っていいですよね?
・あとディスクはSATAでなくPATAなので、
 SATAのインストも不要ですね(BIOS でSATA設定を一度コンパチに戻してなどなど)
 ってそもそもPATA=IDEと考えていいのですよね?
あとは12インチで(OS自前のため)低価格ってのが魅了ですね。
とにかく10インチ レノボ、エイサー、フロンティアなども比較してますが、
とにかく抜きにでるのがなくて最終決定で悩んでます。。。

今OSなしミニノートの販売は今皆無ですよね?
上記含めこの辺もご存知の方がいましたらご教示願います。

書込番号:9190193

ナイスクチコミ!0


ROKKOさん
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:2件

2009/03/04 22:27(1年以上前)

全て解決しました。n_ _kさん、皆さん、ありがとうございました。先ほどSP3をインストールしてほぼ終了しました。
ワイヤレスのドライバはn_ _kさんが既にご指摘のようにSP2ではインストールできませんでしたが、以下のサイトからドライバをダウンロードして問題なくインストールできました。少し古いバージョンのようですが、問題なく動いています。(過去ログから拾いました。)SP2しかもっていなくて、LANケーブルにつなぐのも面倒という方にはお薦めです。(我が家は無線ルータが玄関近くにあるのでケーブルでは作業環境劣悪です。)

http://www.getpcmemory.com/drivers/download-dell-inspiron-mini-12-notebook-%20windows-xp-drivers/

起動時間は42秒でした。ただしアンチウイルスソフトやアプリはまだ入れていません。これからMcAfeeを入れようと思っています。
nag036さん。カメラも問題なく動いています。(先ほど倅と遊んでいました。)
しかし、このPCはハードディスクへのアクセスを表示するLEDが見当たらないですね。大したことではないですが。基本的に静かなので、LEDがないと動いているのかどうか不安になるときがあります。
苦労しましたが、安かったし、勉強にもなったのでとてもよかったです。


書込番号:9193128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/04 23:07(1年以上前)

皆々様、貴重な情報、本当に参考になります。ありがとうございます。
決めました。私もこの週末(ひょっとすると週末限定でポイントアップなんてやってるかもしれませんので)、VISTA版のZ530を6セルバッテリーつきで買うことにします。多分(笑)。
色は……、黒かなぁ。

と、意味のない書き込みで申し訳ありません。

書込番号:9193469

ナイスクチコミ!0


nag036さん
クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:8件

2009/03/04 23:54(1年以上前)

みなさん回答ありがとうございます。私も購入への有効な情報となりました。ありがとうございました。

書込番号:9193866

ナイスクチコミ!0


tooonさん
クチコミ投稿数:93件

2009/03/06 01:53(1年以上前)

現在購入検討中のものです。
XPダウングレードで、カメラやBluetooth等は利用できましたでしょうか?

書込番号:9199282

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2009/03/06 05:24(1年以上前)

バッテリーユーティリティ以外は全て使えます(DELLのHPにありますが、インストールされません)。
動画再生は、難があります(Z系Atom搭載機は全部)。

XPの制限事項はそれくらいです。

書込番号:9199515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/06 08:48(1年以上前)

おっとっと、yjtkさん、バッテリーユーティリティーがインストールされないとは、dellのどのページに書いてありますでしょうか?
これは、XP版を最初から買えば付いてるけど、クリーンインストールだと入らないということなのでしょうか、それともVISTAにのみ付く機能ということなのでしょうか?
お教えいただければ幸いです。

書込番号:9199833

ナイスクチコミ!0


ROKKOさん
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:2件

2009/03/08 00:12(1年以上前)

SP2からのインストールは一見上手くいっているように見えたのですが、起動/再起動時にログイン画面でフリーズすることがありました。必ずではありませんが、数回に一度発生しました。(ただ、ほんとにSP2が原因なのかどうかは自信はありません。倅がUSBの接続を停止せずに外したりもしたので。)
やはりn_ _kさんが既に指摘されているようにSP3から入れるのが確実です。(当たり前ですが。)
SP1,SP2しかもっていない人はマイクロソフトからSP3のイメージファイルをダウンロードしてDVD等で用意しておき、OSクリーンインストール後にSP3に上げておけば確実です。
ところが不思議なことが起こっています。SP2から入れたときには見えていたバッテリーメータが、SP3からではyitkさんが既に指摘されているように見えなくなってしまいました。何か上手い手をご存じの方は情報いただけると幸いです。

書込番号:9209480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2009/03/08 01:00(1年以上前)

自分のもSP3でバッテリーメーターが表示されずにこまっていました。
しかし、ある時ふとバッテリーメーターがあらわれました。特に何をしたわけでもなかったのですが。
あわてて右クリックして常に表示するように設定したらその後は常に表示されています。

参考にはなりませんね。

書込番号:9209794

ナイスクチコミ!0


ROKKOさん
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:2件

2009/03/08 21:19(1年以上前)

バッテリーメーターの件ですが、コントロールパネルの→パフォーマンスとメンテナンス→電源オプション→電源メータ→各バッテリの状態を表示する
でツールバーに表示されるようになりました。
お騒がせしました。これで仕様どおりになったと思います。

書込番号:9214297

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2009/03/09 08:45(1年以上前)

バッテリーメーターというユーティリティは、Fn+F3を押すと、再起動するまでバッテリーの充電をしないようにして、バッテリーを何度も充電したりして寿命を縮めるのを防ぐユーティリティのようです。
日本製PCだと80%を割るまで充電しないようにするとか、そういった類のもののようです。
それの手動版みたいな感じでしょうか。

このバッテリーメーターは、なぜかDELLのHPでは無線LANの切り替えユーティリティとセットになっています。
無線LANの切り替えユーティリティはちゃんと入って、Fn+F2で無線LANとBluetoothのon/offを切り替えられるようになるんですが、Fn+F3は全く動作しません。
店頭のXPモデルをいじってみたところ、ちゃんとFn+F3でバッテリー関係のユーティリティが起動するのを確認しました。

DELLのサポートに問い合わせると、出荷時のOSしかサポートしないからVistaに戻せということでした。

書込番号:9216602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/09 09:14(1年以上前)

この週末にZ530のVISTA版をヨドバシで買いました。販促品の大容量バッテリーが付いて、同時に買ったDVDドライブが値札から一割引きだったので黒を買ってきちゃいました(ああ、やっぱり赤が欲しかった(笑))。
皆さんのアドバイスに従いWindows XP SP3をインストール、ドライバ類もサポートページからダウンロードして無事使えるようになりました。
起動時間は約1分、Z520のXP版を買われた方より遅いのは軽量化が足りないからかとも思いますが、ストレスと言うほどでもないので可とします。XPを入れる前にVISTA状態でもいじってみましたが、もっさりしすぎてて確かにVISTAではあまり実用的ではありませんね。
が、XPにしてからはメールやネット程度の使い方なら、会社のパソコンと体感速度は変わらないので、非常にコストパフォーマンス高い端末だと思います。なにしろあの値段でこの薄さは魅力。

皆さん、いろいろ情報ありがとうございました。

書込番号:9216675

ナイスクチコミ!0


ROKKOさん
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:2件

2009/03/11 21:57(1年以上前)

yitkさんが言っておられる機能と同じなのかどうかわかりませんが、Fn+F3は機能しています。バッテリーステータス”と”バッテリー駆動”という二つのタグがある”バッテリーメータ”というウィンドウが開きます。ところで、このPCは仕様がわかるような取り扱い説明書はあるのでしょうか?”

書込番号:9230089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/12 08:40(1年以上前)

ROKKOさんの書き込みを受けていじってみましたが、私の端末ではやはりFn+F3では何も起こりません。
入れたWinXPの何らかの違いなのでしょうか。なんだかとっても興味があります。
VISTA消してXP入れた他のみなさまはいかがですか?

書込番号:9231881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/14 02:45(1年以上前)

もう皆さん解決済みかもしれませんが、ご報告まで。
Fn+F3で起動するバッテリーユーティリティーですが、以下よりR203579.exeをインストールしたところ、問題なく動くようになりました。
「バッテリーの充電を無効にする」も、ちゃんと使えます。

http://supportapj.dell.com/support/downloads/download.aspx?c=jp&l=ja&s=gen&releaseid=R203579&SystemID=INSPIRON1210&servicetag=&os=WW1&osl=jp&deviceid=19358&devlib=0&typecnt=0&vercnt=2&catid=-1&impid=-1&formatcnt=1&libid=25&fileid=283559

書込番号:9241396

ナイスクチコミ!1


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2009/03/21 15:29(1年以上前)

星国よりさん 

そのドライバーで無事にバッテリーメーターが出るようになりました。
ありがとうございます。

書込番号:9281074

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信13

お気に入りに追加

標準

初心者 どなたか教えて下さい!

2009/03/14 01:07(1年以上前)


ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 12

クチコミ投稿数:4件

Mini12が理想的なデザイン、大きさで大変気に入り現在購入を検討中です。
ただひとつ気になるのがデータ容量です。

用途は約3か月のイギリス滞在中に
 @インターネット
 Aメール(日本との主な連絡手段)
 Bたまに動画を見る
 C大量の写真保存(編集)
 D大量の音楽保存(編集・試聴)  の5点です。

Mini12は他のネットブックPCと比べHDD容量が少ないですが、これくらいの
用途だと十分なのでしょうか?

PCについてド素人であり、自力で調べまくるも逆に情報が多すぎて混乱してますm(_ _)m
どなたか助言頂ければ幸いです...

書込番号:9241070

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/03/14 01:13(1年以上前)

写真や音楽が大量、とのことなので容量足らないかも。
まあ、大量がどの位をさすのか知らないけど。

書込番号:9241103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2009/03/14 01:20(1年以上前)

写真や音楽は、外付けのHDDへ保存するようにされてはどうでしょうか。

書込番号:9241131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/03/14 01:22(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。

写真は最低でも1000、多ければ2000枚もいくかも...
音楽も日常的にダウンロードしてます。

やはりもう少し検討してみます。

書込番号:9241143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/03/14 01:26(1年以上前)

カーディナルさん

すいません、外付けのHDDとは別で購入するものですか?
だとしたら値段はどのくらいなのでしょうか? 

初歩的な質問ですいません・・・

書込番号:9241163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2009/03/14 01:34(1年以上前)

>大量の
大量と言う言葉が、人によって変わりますから、もう少し具体的に。

>写真は最低でも1000、多ければ2000枚もいくかも...
Jpegで?RAWで?
RAWなら、1枚10MBこえなんて、珍しくもなくなってきてますから。
Jpegだと、1枚0.5〜1MBというくらいですか?

写真の編集とは?
Photoshopなど、具体的なソフト名があると回答しやすいです。

カーディナルさんが言うように、外付けHDDを購入され、そちらを活用された方が良いですy

このPCは、省電力ローコスト設計ですので、処理速度じたいは4〜6年は前のPC並と思っておいた方が良いですy

書込番号:9241205

ナイスクチコミ!0


よyoよさん
クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:9件

2009/03/14 01:35(1年以上前)

こんばんは。

横からすいません。
外付けHDDは別で購入できます。
価格.comですと以下から調べられます。
http://kakaku.com/pc/external-hdd/

もし今使われているPCから写真とかのデータを移す場合も考えると、
外付けHDDあった方が良いのではないかと。

書込番号:9241208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/03/14 01:47(1年以上前)

皆さん、ご返信アリガトウございます。

写真はイギリス滞在中に撮ったものはとりあえず全てPCに入れておくつもりです。

>Jpegで?RAWで?

すいません、ちょっとよくわかりませんが、いつもでデジカメで撮影したものをPCにSDカード
をさしてとりこんで終了です。

編集とはいっても、日別とかシーン別にファイルを分けたりする程度です。

とりあえず、保存する写真枚数が多いことは確かなので購入するなら別付けHDDも検討します。
URLも参考にさせて頂きます。

本当、有難うございました。

書込番号:9241262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2009/03/14 01:48(1年以上前)

価格についてですが、普通のタイプなら、1TBで1万円ちょっとくらいだったかと思います。

持ち運びすることが多いのなら、バスパワー駆動のポータブル型を検討されてはどうでしょうか。

書込番号:9241270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2009/03/14 02:34(1年以上前)

少し話がそれますが、少しお付き合いください。
価格.comで掲載されています、Mini12の価格39980円ですが、これはUbuntu構成でのものであり、WindowsXP構成+Office搭載パッケージで価格64980円となっていますが、お気付きでしょうか?
ふと、心配になりましたので。

Ubuntuとは、Linuxと言われるモノの1つで、Windowsとはまったく別のモノです。
KNMIさんの使用目的であれば、こちらをお選びになっても出来ますが、避けられた方が無難ですy
インターネットなどの設定はほとんど手動で行わないといけない上、Windows用ソフトは一切使用不可となります。

>いつもでデジカメで撮影したものをPCにSDカードをさしてとりこんで終了です。
1枚あたりの容量がわかれば、1000枚でも2000枚でも大丈夫なのか計算できるというだけです。
搭載HDDが、40GBであったとしても、リカバリ領域やOSによる初期搭載ソフトにより、実際は30GB以下が使用できる容量になるかと思われます。
具体的には、調べてみないとわかりませんが。

仮に、1枚1MBであれば、30GBフルにはいって3万枚となります。
ですが、1枚10MBになると、3千枚と数がかなり変わるので、それが大丈夫かな?と心配になりました。

書込番号:9241382

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2009/03/14 13:08(1年以上前)

>>Jpegで?RAWで?
>すいません、ちょっとよくわかりませんが、いつもでデジカメで撮影したものをPCにSDカードをさしてとりこんで終了です。
JPEGかRAWかも分からないなんて、よっぽどの初心者なんですね。

>編集とはいっても、日別とかシーン別にファイルを分けたりする程度です。
そういう作業は、編集とは言いません。
単なる画像ファイルの整理ですね。

ちょっときつい言い方かも知れませんが、もう少し勉強しましょう。

書込番号:9243105

ナイスクチコミ!0


鳴兎さん
クチコミ投稿数:4件

2009/03/16 15:51(1年以上前)

IllstとPSの現行版CS4はまとめに動きません。
PSを5.5、Illstを10で使っています。

画像編集はイライラします、動画編集はハラハラします。

音楽聴きながら作業は夢の夢です。

この辺の情報をご参考に。

書込番号:9254920

ナイスクチコミ!0


teatimestさん
クチコミ投稿数:5件 Inspiron Mini 12のオーナーInspiron Mini 12の満足度5

2009/03/19 12:06(1年以上前)

最近のUbuntuは設定など全部やってくれますので、
安心して使っています。

画像編集もUbuntuのレボジトリからGIMPをダウンロードしたらかなり
プロフェッショナルなこともできますし、
F-Spotを入れれば視覚的に写真を整理できますよ。
もちろんオープンソースソフトウェアなので全部タダです。

しかし音楽たくさんあるのでしたらやはりポータブルなHDDが必要です。

書込番号:9270200

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2009/03/21 15:28(1年以上前)

>  @インターネット
>  Aメール(日本との主な連絡手段)

問題なし。

>  Bたまに動画を見る

問題大あり。
現在、このmini12は、H.264の1280*720p以外の動画を見るのはドライバーが不完全なのでかなりやっかいです。
再生できないわけではないですが、クオリティ的にダメダメです。
とても鑑賞に堪えられる出来ではないです。
XP版での話なので、他のOSでは分かりませんけど。
XP版のドライバーの出来がα版の領域なので動画関係はアウトに近いです。
Vistaはマシという噂なんですが、Vistaを5分くらいで消してXPを入れたので他のOSは未検証です。
ただ、Vistaは重いのでVistaでの運用は余りお勧めしませんが(5分で堪えられなくなりました)、Bic等ではVista版の方が安かったり大容量バッテリーがおまけでついてきたりするので悩ましいですけど。

>  C大量の写真保存(編集)
>  D大量の音楽保存(編集・試聴)  の5点です。

> Mini12は他のネットブックPCと比べHDD容量が少ないですが、これくらいの
> 用途だと十分なのでしょうか?

大量がどれくらいか?というのによりますが。
どうしてもというのであれば、外付けのHDDやDVD-Rドライブを使用するのがいいかもしれません。
3ヶ月もあると結構たまる気がしますので。
僕も1週間程度の海外旅行で、デジタル一眼レフ(RAW+JPEGで撮影)やフルHDのビデオカメラを使うとそれだけで30〜40GB程度になってしまいます。
昔(6MPのデジタル一眼レフ)は、RAWで撮ってもせいぜい10GB位だったんですが。
最近のデジタル一眼レフはむやみに高画素化してデーターも大きくなりましたし。
フルHDのビデオカメラもデーターが結構大きいです。
そういう意味では、3ヶ月もある訳ですし。
イギリスは撮るものもいっぱいありますし。
補充の効く、外付けのDVD-Rドライブ(安いものは7000円くらい)を買っていくのがいいんじゃないでしょうか。それにそれがないとソフトのインストールもままなりませんし。

他のネットブックは2.5インチのSATA方式のHDDを使っているので、速いし大容量ですが。
このmini12は、1.8インチのZIFコネクターのPATAなので遅いですし、容量も小さく高いです。

その辺を我慢しないといけませんが。
他のネットブックの1024*600は狭すぎです。
正直言って辛いです。
Eee PC901(これは4GB+8GBなのでもっと狭いですけど)も持っていますが、画面の作業領域のあまりの狭さに最近はもっぱらmini12を使っています。
画面とキーボードが小さいのはPDAとかLet's noteとかLibrettoで慣れているんですが。
縦600はやはり狭いです。

作業効率重視でいくのであれば、このmini12はかなりコストパフォーマンスがいいと思います(動画再生を除く)。

書込番号:9281070

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Inspiron Mini 12」のクチコミ掲示板に
Inspiron Mini 12を新規書き込みInspiron Mini 12をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Inspiron Mini 12
Dell

Inspiron Mini 12

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月

Inspiron Mini 12をお気に入り製品に追加する <102

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング