Inspiron Mini 12
Atom Z530プロセッサー/1GBメモリー/IEEE802.11b/g対応無線LANを備えたBTOカスタマイズ対応の12.1型光沢液晶搭載ミニノートPC

このページのスレッド一覧(全157スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 6 | 2009年5月23日 14:21 |
![]() |
0 | 1 | 2009年5月22日 13:38 |
![]() |
8 | 14 | 2009年6月26日 12:43 |
![]() |
0 | 6 | 2009年5月21日 08:12 |
![]() |
12 | 10 | 2009年5月19日 22:42 |
![]() |
2 | 0 | 2009年5月17日 15:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 12
ubuntu を削除してwindows xp をインストールしました。
で、Lan、無線Lan などのドライバをデルのページからダウンロードし(他のPCで)、USBメモリでmini12にコピー。
ここからなのですが、デルのサポートページをみると、以下の記述があります。
-----------------------------------------------------
1. [トピック]欄から[デバイス ドライバ]を選択します。
2. [Network デバイス ドライバ]から、[Realtek LAN RTL8102EL Rev: A00]をクリックします。
3. 次の画面が表示されたら、画面を下までスクロールし[解凍]をクリックします。
4. [Network:Realtek LAN RTL8102EL Drivers]画面が表示されたら、[Continue]をクリックします。
5. [Select the folder where you want to unzip the files to.]画面が表示されたら、[OK]→[Yes]→[OK]の順にクリックします。
6. [REALTEK GbE & FE Ethernet PCI-E NIC DriverのInstallShield Wizardへようこそ]画面が表示されたら、 [次へ]をクリックします。
7. [プログラムのインストール準備完了]画面が表示されたら、[インストール]をクリックします。
8. [InstallShield Wizardの完了]画面が表示されたら、[完了]をクリックします。
9. コンピュータを再起動します。
-----------------------------------------------------
4.まではいいのですが、5.でOKをクリックすると、<windows ディスクがありません>のエラーがでます。ここで「続行」を選ぶと、「フォルダが存在しないので作りますか?」との英文表示が。「Yes」を選ぶとまた<windows ディスクがありません>となってその繰り返し。
<windows ディスクがありません>で「キャンセル」を選ぶと英文で「フォルダが作れませんでした」と出ます。
どうしたものでしょうか?
詳しい方、ご教授をお願いします。
0点

XPのバージョンをSP3にしてますか?
ここの過去のスレを読みましたか?
書込番号:9585027
0点

ユーザー設定を漢字にされてないですか?
英語版のインストーラーだとうまく動かない場合があります。
ユーザー名はアルファベットにされた方が無難ですね。
もしくはダウンロードファイルをCかDドライブ直下に移動して見て下さい。
デスクトップ上とかマイドキュメント内にあるとうまく動かない場合があります。
書込番号:9585588
0点

カオサンロードさん、ありがとうございます。
SP3ですが、それがドライバをインストールできないこととどう関係するのでしょうか?
ひまJINさん、ありがとうございます。
ユーザー設定はアルファベットにしています。
Cドライブに直接置いてみましたが、上の症状と変わりませんでした。
書込番号:9587859
0点

windows用のドライバをダウンロードしていますか?
ubuntu用で買ってもwindows xp インストールしたらwindows xp モデルの
ページからドライバのダウンロードが必要かと?
別のOS用だからwindows 用のディスクがないと表示されるのでは?
まちがってたらごめんなさい
書込番号:9588065
0点

dice6さん
今回はSP3なので違うようですが、mini12の無線LANドライバーはXPがSP3でないとインストールもできないようです。
最近こういうドライバーは多いようです(SP3でないとインストールできないドライバー)。
書込番号:9590414
0点

みなさまありがとうございました。
いろいろいじっているうちにドライバをインストールできました。
原因は解凍用のソフトを入れていなかったことのようです。
zipの解凍ソフトを入れて、他のPCでダウンロードしたファイルを解凍すると、
フォルダができました。その中のset upファイルをダブルクリックすると、
インストールが始まりました。
すべてのダウンロードファイルがこのやり方でうまくインストールできて、
無事インターネットにつながりました。
どうもお世話になりました。
みなさま、感謝いたします。
書込番号:9590822
1点



ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 12

しん(^^)さん、こんにちは。
(ユーザーではありませんが)
修正と強化 (英語のみ)には
>Fix:
>1.Load Default Settings after flash BIOS
>2.Fix BIOS will crash if remove AC during BIOS flash in OS.
と書いてあります。
書込番号:9585230
0点



ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 12
UBUNTU遅いし、しょっちゅうダウンするので、我慢しきれなくなって
(YAHOO動画も見れないし)
XP−HOMEに入れ替えました。
かなり速くなって、サクサク動きます。
ダウンもまったくしなくなりました。
なんだかんだ言っても、XPは良いですね。
1点

kakakucomcomさん こんばんは。 ネットブックのユーザーではありません。
自作機にUBUNTUをinstallしたけど画面真っ暗であきらめました。
VISTAだWin7だと売り込み躍起なビルゲイツだけど、WindowsXPのSecondEditionを出してくれないかなーと思ってます。
書込番号:9575500
2点

XP+IE8でも、You Tube HDがコマ落ちしますよ。
さすがに動画編集とかDVDライティングなんてしようとは思わないんですけど、動画再生くらいは軽々やってもらわないと、21世紀のPCとしては問題があるんじゃないか。
書込番号:9575774
0点

>動画再生くらいは軽々やってもらわないと、21世紀のPCとしては問題があるんじゃないか。
動画って言ってもでもピンキリですからね。
全ての動画をスムーズに再生するには、難しいもの「コスト的な物も含む」があると思います。
書込番号:9575821
1点

>動画再生くらいは軽々やってもらわないと、21世紀のPCとしては問題があるんじゃないか。
Youtube HDの再生ってローカルにデータのあるH.264のフルHDを再生するくらいの性能が必要だし
ニコニコベンチマークの最上位のやつとかCore2系なら4GHz超えのOCしたPCじゃないとたぶん無理だし。
Flash Playerもマルチコア対応してるのでデュアルコアのCPUだと再生もだいぶ楽になるかも。
>WindowsXPのSecondEditionを出してくれないかなーと思ってます。
どこに改良を加えてSE化を希望なのでしょうか?
書込番号:9576270
1点

皆さん、こんにちは。
自作機に雑誌付録のUbuntuをインストールして時々使っています。
ネットをするだけならたぶん一番速いかな?という感じです。
今までフリーズしたことも無いですし…
やはり環境が大きく影響しているのでしょうか。
書込番号:9577846
1点

IE上で再生するとyoutube HDはコマ落ちしますが。
HDDにいったん取り込んでしまえば、mini12はフルHDでもH.264を再生可能です。
1280*720pのYoutube HDなら余裕です。
XPのビデオドライバーの完成度が低く再生できる動画とプレーヤーに制限がかなりありましたが。
mbookのHPにある11.1007(4/3版)と、PowerDVD9を組み合わせることで、H.264とDivX、WMVは再生とGMA500の動画支援が使えるようになりました。
この組み合わせでも、DVD-Videoは駄目でしたけど。
それとAVCHDも再生しようとするとBD再生要件を満たしていないといって再生できませんでした(ただし、ファイルを直接D&Dすれば再生できる)。
H.264をWMPで再生する以外の動画再生支援が一切不能であった状態からするとかなり前進があったように思います。
ただ、YoutubeのWeb用プラグインがビデオチップの動画再生支援に対応するのは結構難しそうなので、IE上でYoutube HDを再生するのはいつまで経ってもmini12では難しそうですが。
まとめると、11.1007+PowerDVD9は
DVD-Video ×(ジャギーがひどく、スケーリングが働いていない)
AVCHD ×(ただし、ファイル単位での再生は○。おそらくBD-Videoも同じではないか)
H.264 ○(フルHDでもOK。1080pクラスになると、物によってはカクつくもあるが、1080iも可。フルHD再生時CPU占有率は20〜50%)。
WMV ○(1280*720pはほぼOK。1920*1080pは辛い。CPU占有率は低いので動画再生支援は働いていると思われる)
H.264の1080iが再生可能というのは結構大した物だと思います。
後はBDの再生要件を満たしていないといって勝手に止まるPowerDVD9とDVD-Videoの再生支援をintelが何とかしてくれれば動画再生機としてはなかなかいいと思います。
Eee PC901のGMA950では、H.264の1280*720pがいっぱいいっぱいでしたから。
書込番号:9578916
1点

>さすがに動画編集とかDVDライティングなんてしようとは思わないんですけど、動画再生くらいは軽々やってもらわないと、21世紀のPCとしては問題があるんじゃないか。
21世紀のPCってATOM使ってる時点で性能は低いと割り切れないのですか
動画って種類によっては結構重いって事を認識しないとなー
中には再生支援で動画処理対応してるのもあるけどさ
書込番号:9578982
1点

>WindowsXPのSecondEditionを出してくれないかなーと思ってます。
私もそれ希望、ネットブック用というより
ゲームPC用にDirectX 10,11と出来ればエアロ対応で軽いのが出れば良いかも?
あとメモリーも32ビット版で4G超えに対応してほしい(無理かな?)
私のネットブックの用途は
@外でメールをする
A自宅で寝転んでリモートPCでメインPCに乗り込んで作業する
(解像度でMini 12買いました)
基本ネットブックは別にPC持っててサブ用か、ネットしかしない
ライトユーザー用が殆どだとおもってます?
書込番号:9584065
0点

UbuntuのMini12の購入を検討中です。みなさん、UbuntuをXPにする方法を教えていただけませんか。
光学ドライバがUbuntuに対応していないようですので、XPをCD-ROMからのインストールはだめですか。
書込番号:9639780
0点

CD−ROMをつないで、XPを入れて、CD-ROMをHDより、立ち上げ順位を上げて
立ち上げるだけです。
普通のクリーンインストールと同じです。
ただし、12のXPドライバーを、DELLのサイトからダウンロードしておいて
USBメモリか、CD-ROMに焼いておいて
XP導入完了後にドライバーを入れます。
私は全部入れました。
内容を吟味して必要なものだけ入れてもいいと思います。
まったくダウンしなくなったし、サクサク動いて、快適です。
書込番号:9640067
0点

早速のご返事有難うございます。要するに、UbuntuのOSのままで、XP入りのCDーROMと接続しておいて、Mini12を立ちあけると、CD-ROMを認識してXPのインストールに入ります。
ちなみに、CD-ROM光学ドライブはDell製ですか。
よろしくお願いします。
書込番号:9640220
0点

BUFFALO製です。何でもいけると思いますよ。
この時点ではUBUNTUでもXPでもなく、動いているのはBIOSです
いまどきBIOSで認識できないCD-ROMは無いのでは?
書込番号:9640292
0点

教えてください。
「12のXPドライバーを、DELLのサイトからダウンロードしておいて・・・」とありますが、
探しましたがわかりません。「12のXPドライバー」の場所を教えてください。
書込番号:9759559
0点

トップページの ドライバおよびダウンロード をクリックして 指示に従い進んでいけば
簡単にたどり着きますよ。
下のアドレスがその行き着いた先ですが
直接飛べたら行って見てください。
http://supportapj.dell.com/support/downloads/driverslist.aspx?os=WW1&osl=JP&catid=-1&impid=-1&servicetag=&SystemID=INSPIRON1210&hidos=WLH&hidlang=jp&TabIndex=
書込番号:9759846
0点



ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 12
無線は繋がっています。だって、インターネットは問題なく繋がるので。
有線に切り替えると、ファイル共有もインターネットも問題ありません。
ウイルスセキュリティーもウインドウズファイアウォールも切ってみても駄目です。
OSはXP3、何故無線の時にファイル共有だけが出来ないのでしょう???
不思議です・・・
0点

無線親機側の設定とか。
うちのとこの親機には無線とのファイル共有を禁止する設定がありますねー
ちなみにバッファローWHR-G54Sです。
書込番号:9567540
0点

おお、親機は同じですね。
そうかも・・・
具体的に設定のどこにありましたでしょうか?
親機の詳細設定を見てみましたが分かりません。
ただ・・・無線で接続できないのはDellだけなんです。
他のFMVとかは、ネットもファイル共有も無線で出来ています。
なので、無線アダプタの問題かなと思って・・・
よく分かりません。
同じ症状の方いないかと思って、ここに投稿しました。
宜しくお願いいたします。
書込番号:9568257
0点

セキュリティーの問題だと思います。
私は、暗号化なしで接続してたら怒られました。
今は、怒られないように設定しています。
書込番号:9568327
0点

他のPCの無線LANでフォルダ共有できているなら親機じゃないかもですねー
共有の設定はネットワーク接続ごと別々にできるんですけどそれは設定できてますか。
うちは2つ目のローカルエリアやワイヤレスのほうは故意に設定をOFFにしたりしてますけど。
アップ画像で青く反転してるやつですけど。
書込番号:9570933
0点

それも出来ているのです・・・
ですので、この機種の無線アダプタBroadcomの問題かと思って、
一旦、ドライバー外して再度入れてみたけれど変わらず・・・
ファイル共有なんて基本的なネット接続だから、アダプタの不良かな???
この機種で同じ症状の人、いませんか?
書込番号:9571286
0点

自分もファイル共有できなくて悩みました。
ウィンドーズのパスワードは設定されていますか?
ローカルセキュリティーポリシーで
アカウント:ローカルアカウントの空パスワードの使用をコンソールに
制限する設定になっていませんか?
でも有線でファイル共有できるなら違うかも?
書込番号:9578649
0点



ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 12
6年前に購入したノートパソコンが故障してしまい買換えを検討中です。
今使っているPCのスペックは
○CPU : ペンティアムMの1.3GHz
○メモリー : 512MB
○OS : Windows XP
と言った環境です。
外出先で使うことが多いのですが、会社でもエクセル・ワードなどのソフトを毎日使います。
画像処理ソフト(フォトショップ エッレメンツ)も時たま使うことがあります。
皆さんの書込みを拝見していると、やはり画像処理は少し苦手なようですが、実際に購入して
使用してらいらっしゃる方のご意見を拝聴したいと思います。
購入を検討しているスペックは
○CPU : 1.6GHz
○OS : Windows XP(クラシックスタイルで使います)
ペンティアムMとAtomプロッセサーの性能・ハードディスクが2.5インチから1.8インチになっ
てしまうといったところが比較対照になると思いますが、どうぞよろしくお願いします。
1点

ATOMはおおよそ同クロックのPentium M(Dothan)の半分程度の処理能力と言われている。
というレポートがありますね。少し前の報告なので、Z530に当てはまるかは?です。
書込番号:9560455
1点

ものさしとしてこんなんでも
http://hamanasu.sakura.ne.jp/~yami/qandc/cpuspec.html
Atom Z520/Z530/Z540 (Diamondville 512KB FSB533MHz):1.6GHz
=
PentiumM / PentiumM 7xx:0.95GHz〜1.01GHz相当
ってことみたいです。
書込番号:9560569
3点

Memnochさん
めちゃ面白いサイトですね。
お気に入りにしました。
うちのはATOM 7.79GHz〜8.66GHz相当
になりましたw。
書込番号:9560638
1点

>・ハードディスクが2.5インチから1.8インチになってしまう
これは結構体感速度に影響しますよ。CPUの処理性能と相まってちょっともたつきそうですね。
書込番号:9561310
1点

エクセルやワードに関しては画像の貼り付けなどがなければ大差ないと思います。
エクセルのマクロなど単純に整数演算の作業はZ530を選べばクロック分だけ速い可能性もあります。
こういう質問で一番肝心な、今使っているパソコンのメーカーや型番をなぜか書いていらっしゃらないので推測ですが・・・
一般的な動画やレタッチなどはチップセットがU15Wなのでもたつくと思います。
一般的なネットブックの945GSEだとそこそこなんですが。
HDDは、そのスペックのPCだと、このPCのHDDと大差ないかもしれません。
書込番号:9561446
1点

皆様、早速のご丁寧な書込みどうもありがとうございます。
OSのWindows XP と MSのOffice だったら特に問題なく動きそうですね。
ただ、画像処理のソフトは今使っているPCと比較するとちょっともったりするかもですね。
かっぱ巻様、すみません。今まで使っていたノートPCはIBMのシンクパッドX31です。
○型番は2672-B2Jで2003年の春頃に発売された機械です。
○ハードディスクは20GHz・2.5インチ・4200rpmといったスペックでございます。
○ビデオシステムはATI MOBILITY RADEONでメモリは16メガだったと思います。
○メモリーも増設して512MBです。
ほぼ仕事用なので、動画を見たり、編集することはあまりないかと思います。
エクセル・ワードに貼り付ける画像も1メガ以内が殆どなので問題はないかと思います。
画像データの加工はフォトショップ(バージョンは2002年発売の2.0)で10メガほどのデータ
を加工作業することはございます。
あまりハードウエアには詳しくなくて、情報量も少なく、申し訳ございません。
書込番号:9561717
1点

>ほぼ仕事用なので、動画を見たり、編集することはあまりないかと思います。
>エクセル・ワードに貼り付ける画像も1メガ以内が殆どなので問題はないかと思います。
これは1MBのJPEG画像を貼るという意味でしょうか?貼り方によっては、出来上がったエクセルやワードのファイルサイズはかなり大きくなると思いますが大丈夫ですか?
>画像データの加工はフォトショップ(バージョンは2002年発売の2.0)で10メガほどのデータ
>を加工作業することはございます。
これはちょっと苦戦かも。
解像度が高くなった分やりやすい面が出てきます。
書込番号:9561803
1点

ThinkPadからの買い替えでネットブックはありえない。
現行のThinkPad Xシリーズにしたほうがいいよ。
書込番号:9561841
1点

>ノートパソコンが故障してしまい買換えを検討中です
仕方がないでしょうね、ネットブックの中では液晶の解像度も高く、画面も広く
作業性はダントツでしょうから良い選択かもしれません。
ここが安いかもhttp://radical.co.jp/
書込番号:9562144
1点

皆様、参考意見どうもありがとうございます。
かっぱ巻さん、
1メガの画像デーは貼り付けないですが、100KB単位のデータも何枚も貼り付けると結構重くな
ることがしょっちゅうです。
画像の加工はディスプレイも少しワイドになって解像度が高くなるので、現状のシンクパッド
でも、もたつくことを考えれば、まぁ我慢できそうかなと思いますけど...
shield43さん
そうなんですよね、今のX31は3台目のシンクパッドでとっても愛着はあります。
新しいPCを購入しても多分手元においてはいると思います。
ただ、IBMの頃はサポートも良かったのですが、Lenovoになってからはどうかな...??です。
結局このX31も2003年春の発売なのに、IBMではたった4年半の2007年末で修理パーツの在庫
は全てスクラップにしまったとのことでした。
今では、修理も点検も受付て頂けないようなので、いくらシンクパッドのファンでも次もって
いう気にはなりません。
シンクパッドのファンとしては本当に残念なんですが...
まぁ、DELLも外資なんで似たり寄ったりなんでしょうが、仕事で使うということを前提にすれ
ば、コストもかからなくって、もし修理が必要な時にでも割り切って使えるような気がします。
書込番号:9571525
0点



ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 12
ヨドバシのタイムセールでVistaモデルを37,800円+10%ポイント還元で購入して以来、2週間ほど経過しました。
Vistaでメモり1Gはちょっときついかなと思ってたら、案の定、起動して砂時計が消えるまでに2分以上もかかってしまいます。ちょっとがっかり・・・。
マシンへの負担を少しでも軽くするために、XPへの入れ換えを考えていましたが、終了をVistaで機能強化された「スリープ」を選択すると、復帰は約50秒で使用可能となったので、Vistaのまま使うこととしました。
しかし、ここでひとつ問題が発生・・・。無線LANを使用していると接続が切断されてしまうのです・・・。仕方なく復帰するたびに手動で接続操作を行っていました。
この操作は面倒くさいので、何か良い解決策はないか思案していたところ、マイクロソフトで配布している「デバイス マネージャとして機能する DevCon コマンド ライン ユーティリティ 」を使用して、コマンドラインでデバイスをリスタートするバッチファイルをデスクトップに貼り付けて、復帰した際にはそれを実行するようにしました。
少しは煩わしさがなくなったので結構満足してます・・・。
2点

