Inspiron Mini 12
Atom Z530プロセッサー/1GBメモリー/IEEE802.11b/g対応無線LANを備えたBTOカスタマイズ対応の12.1型光沢液晶搭載ミニノートPC

このページのスレッド一覧(全157スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 25 | 2009年5月22日 12:42 |
![]() |
0 | 6 | 2009年5月21日 08:12 |
![]() |
7 | 10 | 2009年5月20日 02:15 |
![]() |
12 | 10 | 2009年5月19日 22:42 |
![]() |
5 | 6 | 2009年5月18日 22:33 |
![]() |
2 | 0 | 2009年5月17日 15:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 12
DELLのサイトで、XPモデルをカスタムで注文しました。約70000円かかりました。
CPU:1.33MHz
HD:60GB
Battery:6cell
処理速度の遅さが最大の不満です。IE8はもちろん遅いし、Google Chromeですら、もたもたしてます。
6セルの長時間バッテリは背面に突き出しており、薄さを台無しにしてます。このデザインをした人は、美的センスのかけらもないと思います。これじゃ、持って歩こうって気にならない。
2点

使用内容はどのようにするつもりだったのでしょうか?
処理の遅さと言いますが、このPCの処理速度は5〜6年は、7〜8年前くらいだと言う人もいるくらいですy
低コストと省電力を目的につくられたものです。それは購入以前にわかっていたかと。
バッテリーに関しては、他のPCでも同様ですが、標準以上の大きな物を使用すると、出っ張りますy
書込番号:9548581
2点

IE6のまま使ってればいいのに
XP入れてるならそんなにもたもたしますかね
書込番号:9548671
0点

ネットブックは速いの遅いのと議論するまでもなく、遅いです。
構成パーツがそれだけのものですから!
でも遅いなりにいじってあげると、多少はましにはなりますが、ブスが化粧をしても余り良いことには!我慢しなくてはいけないのかもしれません。
そのうち、慣れてくるでしょう。
書込番号:9548946
0点

大容量バッテリだったら、出っ張ってもしょうがないですよ。他メーカーでも同じ。
東芝NB100なんか、標準バッテリでも出っ張ってますからね。
書込番号:9548983
1点

XPカスタムモデルに70000円出したから、速度に不満があるわけで、店売りVistaモデルの39800円だったら、こんなもんかと諦めてたでしょう。
少なくとも、Atomと周辺チップセットを使っている限り、他の会社のマシンでも、似たようなものだとわかりました。VAIO Type Pが同じくらいの価格に値下がりしてますが、これよりも、さらに速度が遅いんじゃあ、とても使う気にはなれないな。
次は、Out of order系CPUを積んだ別のノートを漁ってみようかと思います。
書込番号:9549302
0点

商品が悪いのならまだしも、あなたの下調べ不足と選択ミスで苦情を書かれても無意味です。
今度から、買うときは下調べはしましょうね。
ここへ書き込むくらいですから、せめて過去ログくらいは読むようにしましょう。
ネットブックの処理能力については、さんざん何度も書かれてますから。
書込番号:9549441
5点

使ってみないとわからないことがあるのです。
下調べの問題ではありません。
私はここの掲示板の発言の大半には目を通してます。
書込番号:9549451
2点

>HDDが致命的
加えてメモリー1G増設不可も致命的。
諸悪の根源はZ5x0+US15W。
せっかくの大画面LCDが泣いてるよ。
書込番号:9549585
2点

いやそんなにモタモタするかなぁ
過度の期待に裏切られているだけじゃないの
いったい何がおそいんだろうか
指摘のあるHDDってなんだろう?
40GB PATA HDD (4200回転)←うひゃーいまどきIDEで40Gそりゃありえないわ
7万だすなら普通のパソコンかえる値段だし
これじゃスペックから過去の遺産の寄せ集めだって分かる罠
評価【悪】もうなずけます、いまどきこれはないよ
こんなの売る方も売るほうなら、わざわざ買うほうも買うほうだわ
他の人が買う前に事前に調べるには良い警告になって書き込んでよかったんじゃないの
書込番号:9550924
2点

私もVista版ユーザーですが、確かに最初は「作業できるまでの緩慢さ」「反応の遅さ」にかなり参りましたが、店頭でもそんなに速くなく、画面の広さで購入しました。
そして書店などで「Vistaを軽くする方法」を読みあさり、OSに手を入れたところ、1MB程度の写真を5〜6枚ほど貼り付けたワード文章を扱っても(A4 5ページ程度)他のデスクトップ(core duo)とほとんど変わらない速さになりました。もちろん何を扱うかによってとうてい「処理速度は同等」とは言えませんが…
みなさんが書いているとおりZ520またはZ530にしてもN270より処理が劣り、しかも1.8インチで回転の遅いHDDではとうてい画像や動画処理には無理が生じます。それでも、この機種は他のネットブックより動画処理に優れたマザーボードを使用している方で、XP版は他の機種とそんなには遜色ないはず。あ、もちろんネットブックの範囲ですよ。せっかく購入したのですから、とことんいじって、またメモリ不足はe-boosterなど使って補うなど、速くする根性なしでは扱いにくいこと間違いなしです!…とあきらめて、つきあっていきましょう。それができなきゃ我慢するしかないでしょう。もともと「そういう」機種です。
書込番号:9553987
3点

あ、いや、これはいい情報だよ。画面でかいってだけで「欲しいなあ」なんてヨドバシで眺めてたクチだからさあ、私は。
ほんと、スペックだけじゃわかんないんだから。メカも、異性も、同性も。
ポラノさんも魚介人さんも、いい仕事してくれたとマジ思います。失敗談のほうが「これ買ってよかった」よりも有益な情報であること多いです。ありがとう。
書込番号:9554418
2点

ほんと参考になる情報だと思います。Atomでも最近の1.66GHzだとペンティアムMのようにサクサク操作できるので驚きでした。こちらは1.33Ghzみたいでこれほど違うという情報は有意義です。
書込番号:9554562
2点

>Atomでも最近の1.66GHzだとペンティアムMのようにサクサク操作できるので驚きでした。こちらは1.33Ghzみたいでこれほど違うという情報は有意義です。
Mini12でも高速なほうは、Z530で1.66GHzだけど。。。
でも遅いんだよ。だから動作クロックの問題じゃないと思うよ。
書込番号:9554915
0点

ええっと…「最近のAtom 1.66…」というのは「デュアルコア」のAtomではないでしょうか。Z520やZ530は、N型より「小型で省電力」と、前評判?開発の意図??としてN型より高額で高級…とされていましたが、実際は処理速度がN型に劣り、最近のネットブックではあまり使われなくなりました。
とにかく、買ったからにはカスタマイズをして付き合っていきませんか?自分としては速さを望めば当然「ネットブック」ではなく、「ミニノート(12〜13インチ画面のノートパソコン)」になるとは思いますが、値段の倍以上の開きと、自分自身の使用状況を考えてこちらにしました。アニメーション機能を切り、表示も16ビットに落とし、常駐ソフトも極力停止させるなど、Vistaとしての機能はずいぶん制限していますが、なかなかいい買い物をしたなあ、と勝手に思っているのですが。
書込番号:9560157
2点

poranoさん、
買ったからにはうまく付き合っていくのは当然ですね。私もそうしようと思っています。
でもこのパソコンは、私もそうでしたが「画面が大きくて綺麗」を最大の魅力として買う人がほとんどではないでしょうか?
それを魅力ある画面を「わざわざ汚くしてまで使う」というのが、納得できないところです。
なんとかしようにも八方塞で、いかんともしがたい状況に「どうして?」と思ってしまうのです。
私の印象ではこのパソコンの性能は、現時点ではXPがやっとという感じです。
Vistaは論外としてもWindows 7 RC版でも非常に遅くて不安定です。
#あくまで現時点では、ですが。
私は安く買えましたのでまだいいとしても、たしかに70,000円の価値はないかもしれません。
書込番号:9572836
0点

You TubeのHD画質画像が正常に映りませんでした。
同じファイルでも、通常画質だとちゃんと映ります。
別のPCでは、同じブラウザ、同じ回線で正常に映りますので、純粋に、この機種の再生能力の限界なんだと思います。
Officeの類は、それなりに動作するんですが、You Tubeの再生すら満足にできないでは、持っていても仕方ありませんので、返品することにしました。
ダイレクト販売の特典として、納品後10日以内なら、返品して、代金全額を返してもらえることになっています。
書込番号:9575166
0点

Dellの返品制度はほんとに甘いよね
多少損はしてもこんな奴と長く関わるよりマシだからなんだろうけど
書込番号:9575372
4点

他のスレにも書きましたけど、Youtube HDをHDDにDLすれば余裕で再生できますよ。
ドライバーは最新の11.1007がmbookというPCのHPにあるので、それを入れてPowerDVD9を使えばH.264の1080iですら再生可能です。
mini12だと最初っからPowerDVD8SE(エンジンだけでプレーヤーがないのでWMPを使う)が入っているので、1080p(8SEだとインターレース解除の解除ができない。1080iも再生はできるも見るのは辛い)までならWMPで再生できます。
N270系は今のところGMA950を使っているので、1280*720pが限界ですが。
N系にはないアドバンテージではないでしょうか。
CPUパワーで再生できるわけではないので、IEで再生できないのは仕方がないかというところではないでしょうか(GPUの動画再生支援に対応していないので)。
普通に使う分にはこのPCそんなに遅いですかね?
個人的にはそれほど遅いとも思っていません。
Z530なので2割ほどZ520よりは早いですけど(2割というと結構違う気がしないではないですが)。
Pentium M時代のLet's noteも持っていますが、あれも2.5インチですが、4200rpmでしたし。
あの当時のLet's note位には十分動いてくれていますし。
Office2003も、十分普通に動いてくれています。
もちろん、C2D機と比べると遅いですけど。
XPもZ530で、今は常駐物を色々入れているのでもっと遅くなっていますが、すっぴんの時はXPが40秒台(45,6秒)で起動します(Z520だと2割遅い1分弱?)。
XPで使う分にはこんなものかと僕は納得はできます。
ただ、いい、悪いの判断は個人の自由なので、個人的にこれは思惑と違ったと思えば「悪」と評価するのもありだと思います。
C2D世代に慣れた方からすれば、「悪」だと思いますし。
参考になられる方も多いのではないでしょうか。
僕はファンレス、比較的大きな液晶、H.264の1080iが再生可能という他にはないところが大変気に入っています。
書込番号:9578972
1点



ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 12
無線は繋がっています。だって、インターネットは問題なく繋がるので。
有線に切り替えると、ファイル共有もインターネットも問題ありません。
ウイルスセキュリティーもウインドウズファイアウォールも切ってみても駄目です。
OSはXP3、何故無線の時にファイル共有だけが出来ないのでしょう???
不思議です・・・
0点

無線親機側の設定とか。
うちのとこの親機には無線とのファイル共有を禁止する設定がありますねー
ちなみにバッファローWHR-G54Sです。
書込番号:9567540
0点

おお、親機は同じですね。
そうかも・・・
具体的に設定のどこにありましたでしょうか?
親機の詳細設定を見てみましたが分かりません。
ただ・・・無線で接続できないのはDellだけなんです。
他のFMVとかは、ネットもファイル共有も無線で出来ています。
なので、無線アダプタの問題かなと思って・・・
よく分かりません。
同じ症状の方いないかと思って、ここに投稿しました。
宜しくお願いいたします。
書込番号:9568257
0点

セキュリティーの問題だと思います。
私は、暗号化なしで接続してたら怒られました。
今は、怒られないように設定しています。
書込番号:9568327
0点

他のPCの無線LANでフォルダ共有できているなら親機じゃないかもですねー
共有の設定はネットワーク接続ごと別々にできるんですけどそれは設定できてますか。
うちは2つ目のローカルエリアやワイヤレスのほうは故意に設定をOFFにしたりしてますけど。
アップ画像で青く反転してるやつですけど。
書込番号:9570933
0点

それも出来ているのです・・・
ですので、この機種の無線アダプタBroadcomの問題かと思って、
一旦、ドライバー外して再度入れてみたけれど変わらず・・・
ファイル共有なんて基本的なネット接続だから、アダプタの不良かな???
この機種で同じ症状の人、いませんか?
書込番号:9571286
0点

自分もファイル共有できなくて悩みました。
ウィンドーズのパスワードは設定されていますか?
ローカルセキュリティーポリシーで
アカウント:ローカルアカウントの空パスワードの使用をコンソールに
制限する設定になっていませんか?
でも有線でファイル共有できるなら違うかも?
書込番号:9578649
0点



ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 12
Windows7 RCを入れて使っていますが、
かなりの確率でスリープからの復帰時に
スムーズに復帰しない場合があります。
具体的には、蓋を閉じてスリープ状態にした後に
蓋を開けるとなにも画面に表示されなくて、
電源ボタンを押すと画面がとても正常とは言えない変な表示になり、
電源ボタンのオン/オフを繰り返すとその内正常に戻るといった現象です。
Windows7 RCを試されている方で
同様の現象が起きている方はいらっしゃいますか?
1点

RC版なのだから、多少の不具合があって当然。
それをここで聴くのはどうかと思います。
書込番号:9530976
3点

それが事実なら、同様の人は当然居るでしょう。
或ることが確実な有無を質問して意味があるんですか。
書込番号:9531012
1点

BIOSとかドライバは最新にされてますか?
画面表示がおかしいのならこの辺りでしょう。
書込番号:9532169
0点

おーどんさん
>蓋を開けるとなにも画面に表示されなくて、
そういうことはありますね。電源ランプは点灯しているのですが。
Padをいじっても、いつまでたっても画面が出ません。
そのときは電源を5秒以上押して強制的にOFFしています
時々は、画面が乱れてから立ち上がったこともあります。
多くの設定をいじってスリープをOFFにしていてもこの状態になります
でも「おーどんさん」、「InspironMini12」+「Windpows7RC」はだれも保障しているものではありません。Microsoftに教えてあげてください。
そこでやっと、将来の展望が開けるでしょう
設定しだいで「InspironMini12」に合致します、良いところの方が多くあるので製品が出るまで私は使い続けたいと思っています。仲間になってください
書込番号:9533394
2点

>都会のオアシスさん
>きこりさん
画面がまるで壊れたかのように変になるので、
製品の単体不良かどうかを判断するために、
同様の症状が出ている人が他にいないかどうかを聞いてみたかった
というのが質問の意図です。
なにか迷惑をかけてしまったようであればすみません。
>ひまJINさん
BIOS、ドライバは最新にしているつもりですが、
なにせRCバージョンなので・・・
>いちかくんさん
私と同じ症状です!
どうやら「InspironMini12」+「Windpows7RC」での
共通問題みたいですね。
今年出るであろう正式バージョンでは直っているといいですね。
書込番号:9534371
0点

おーどんさん、
>蓋を開けるとなにも画面に表示されなくて、
>電源ボタンを押すと画面がとても正常とは言えない変な表示になり、
>電源ボタンのオン/オフを繰り返すとその内正常に戻るといった現象です。
コンピューターの管理のデバイスマネージャを見たときに
「不明なデバイス」が表示されていませんか?
過去ログにもありますが、R188622.EXEをダウンロードし実行して
不明なデバイスがない状態にしてください。
#特にACPI関連なので関係があるものと思います。
それから、蓋をあけた後、
画面が表示されないときは「Shift」キーなどを押す、
画面が壊れているときは、マウスカーソルをデスクトップ上
(壁紙が表示されている領域)に持って行き、左クリックをすると
うまく画面が復帰することがあります。
下手に電源ボタンを押すとMii12が復帰しようとしているのに
それを妨害してしまうことになってしまうことがあります。
#Mini12はディスクのアクセスランプがないのでわかりませんが、復帰時に
#かなりの長い時間ディスクから読み込んでいることがあります。
また、スリープに入ると電源ランプが遅い点滅になりますので、
すぐに復帰させず、点滅を確認してからあけるようにしてみてください。
私のところでは(別スレのディスクエラー以外)は、
スリープ、復帰に関しては問題なく動作しているようでした。
書込番号:9534434
0点

>ももぽえむ。さん
R188622.EXEは導入していて、
不明なデバイスは無い状態にしています。
現象が再現したときにシフトキーを試してみましたが、
やはり上手く復帰しませんでした。
>私のところでは(別スレのディスクエラー以外)は、
>スリープ、復帰に関しては問題なく動作しているようでした。
うーん。やっぱり個体差や環境差があるんですかね・・・
ただ、こちらでも不具合が発生する確率は1/10くらいなので、
確率だけの問題なのかもしれません。
書込番号:9535230
0点

おーどんさん、
私の返信と解決が前後してしまったのに、早速の返信ありがとうございます。
>現象が再現したときにシフトキーを試してみましたが、
>やはり上手く復帰しませんでした。
そうですが。。。
>ただ、こちらでも不具合が発生する確率は1/10くらいなので、
>確率だけの問題なのかもしれません。
私のMini 12はいま、不良セクタの再現テスト中でVistaしか入っていないので
すぐには確認できませんが、修復後に7 RCを入れて再度確認してみます。
Windows 7 RCは、Z5xx+US15Wの機種ではまだまだ安定していないようです。
同じAtomでもN2xx+945GSEの機種では、もっと安定して動作しているのですが。
チップセットやディスプレイのドライバの完成度が低いのでしょう。
#というかチップセット(US15W)自体のH/WとWindowsとの相性問題もあるようです。
書込番号:9535477
0点

中傷専門家は気にしないで疑問点があるなら聞いた方がいいですよ
書込番号:9557746
0点

おーどんさん、
その後、ディスク検査が終わり特に問題ないことがわかったので
再びWindows 7 RCを入れて検証してみています。
>かなりの確率でスリープからの復帰時に
>スムーズに復帰しない場合があります。
わたしも経験しました。
画面が真っ黒なままで何も操作できない状態になりますね。
何がおかしくてそういう状態になるのかわかりませんが、
電源ボタンの長押ししか対処できない状態です。
引き続き調査してみます。
書込番号:9572900
0点



ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 12
6年前に購入したノートパソコンが故障してしまい買換えを検討中です。
今使っているPCのスペックは
○CPU : ペンティアムMの1.3GHz
○メモリー : 512MB
○OS : Windows XP
と言った環境です。
外出先で使うことが多いのですが、会社でもエクセル・ワードなどのソフトを毎日使います。
画像処理ソフト(フォトショップ エッレメンツ)も時たま使うことがあります。
皆さんの書込みを拝見していると、やはり画像処理は少し苦手なようですが、実際に購入して
使用してらいらっしゃる方のご意見を拝聴したいと思います。
購入を検討しているスペックは
○CPU : 1.6GHz
○OS : Windows XP(クラシックスタイルで使います)
ペンティアムMとAtomプロッセサーの性能・ハードディスクが2.5インチから1.8インチになっ
てしまうといったところが比較対照になると思いますが、どうぞよろしくお願いします。
1点

ATOMはおおよそ同クロックのPentium M(Dothan)の半分程度の処理能力と言われている。
というレポートがありますね。少し前の報告なので、Z530に当てはまるかは?です。
書込番号:9560455
1点

ものさしとしてこんなんでも
http://hamanasu.sakura.ne.jp/~yami/qandc/cpuspec.html
Atom Z520/Z530/Z540 (Diamondville 512KB FSB533MHz):1.6GHz
=
PentiumM / PentiumM 7xx:0.95GHz〜1.01GHz相当
ってことみたいです。
書込番号:9560569
3点

Memnochさん
めちゃ面白いサイトですね。
お気に入りにしました。
うちのはATOM 7.79GHz〜8.66GHz相当
になりましたw。
書込番号:9560638
1点

>・ハードディスクが2.5インチから1.8インチになってしまう
これは結構体感速度に影響しますよ。CPUの処理性能と相まってちょっともたつきそうですね。
書込番号:9561310
1点

エクセルやワードに関しては画像の貼り付けなどがなければ大差ないと思います。
エクセルのマクロなど単純に整数演算の作業はZ530を選べばクロック分だけ速い可能性もあります。
こういう質問で一番肝心な、今使っているパソコンのメーカーや型番をなぜか書いていらっしゃらないので推測ですが・・・
一般的な動画やレタッチなどはチップセットがU15Wなのでもたつくと思います。
一般的なネットブックの945GSEだとそこそこなんですが。
HDDは、そのスペックのPCだと、このPCのHDDと大差ないかもしれません。
書込番号:9561446
1点

皆様、早速のご丁寧な書込みどうもありがとうございます。
OSのWindows XP と MSのOffice だったら特に問題なく動きそうですね。
ただ、画像処理のソフトは今使っているPCと比較するとちょっともったりするかもですね。
かっぱ巻様、すみません。今まで使っていたノートPCはIBMのシンクパッドX31です。
○型番は2672-B2Jで2003年の春頃に発売された機械です。
○ハードディスクは20GHz・2.5インチ・4200rpmといったスペックでございます。
○ビデオシステムはATI MOBILITY RADEONでメモリは16メガだったと思います。
○メモリーも増設して512MBです。
ほぼ仕事用なので、動画を見たり、編集することはあまりないかと思います。
エクセル・ワードに貼り付ける画像も1メガ以内が殆どなので問題はないかと思います。
画像データの加工はフォトショップ(バージョンは2002年発売の2.0)で10メガほどのデータ
を加工作業することはございます。
あまりハードウエアには詳しくなくて、情報量も少なく、申し訳ございません。
書込番号:9561717
1点

>ほぼ仕事用なので、動画を見たり、編集することはあまりないかと思います。
>エクセル・ワードに貼り付ける画像も1メガ以内が殆どなので問題はないかと思います。
これは1MBのJPEG画像を貼るという意味でしょうか?貼り方によっては、出来上がったエクセルやワードのファイルサイズはかなり大きくなると思いますが大丈夫ですか?
>画像データの加工はフォトショップ(バージョンは2002年発売の2.0)で10メガほどのデータ
>を加工作業することはございます。
これはちょっと苦戦かも。
解像度が高くなった分やりやすい面が出てきます。
書込番号:9561803
1点

ThinkPadからの買い替えでネットブックはありえない。
現行のThinkPad Xシリーズにしたほうがいいよ。
書込番号:9561841
1点

>ノートパソコンが故障してしまい買換えを検討中です
仕方がないでしょうね、ネットブックの中では液晶の解像度も高く、画面も広く
作業性はダントツでしょうから良い選択かもしれません。
ここが安いかもhttp://radical.co.jp/
書込番号:9562144
1点

皆様、参考意見どうもありがとうございます。
かっぱ巻さん、
1メガの画像デーは貼り付けないですが、100KB単位のデータも何枚も貼り付けると結構重くな
ることがしょっちゅうです。
画像の加工はディスプレイも少しワイドになって解像度が高くなるので、現状のシンクパッド
でも、もたつくことを考えれば、まぁ我慢できそうかなと思いますけど...
shield43さん
そうなんですよね、今のX31は3台目のシンクパッドでとっても愛着はあります。
新しいPCを購入しても多分手元においてはいると思います。
ただ、IBMの頃はサポートも良かったのですが、Lenovoになってからはどうかな...??です。
結局このX31も2003年春の発売なのに、IBMではたった4年半の2007年末で修理パーツの在庫
は全てスクラップにしまったとのことでした。
今では、修理も点検も受付て頂けないようなので、いくらシンクパッドのファンでも次もって
いう気にはなりません。
シンクパッドのファンとしては本当に残念なんですが...
まぁ、DELLも外資なんで似たり寄ったりなんでしょうが、仕事で使うということを前提にすれ
ば、コストもかからなくって、もし修理が必要な時にでも割り切って使えるような気がします。
書込番号:9571525
0点



ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 12
私もここで80GB版を\39,980で買いました。はじめはヨドバシ.comの\44,800ポイント10%を注文しましたが、納期がかかりそうなのでキャンセル。ここの書き込みを見てラディカルベースを発見、ここで買うことに決めました。実はこの店は私の自宅の近くなので自転車で買いに行ってきました。
ところが、受け取った商品はHDDの調子が悪く絶えずビープ音のような音が鳴る上にブルーバックで落ちてしまう始末。店に状況を伝えたら、気持ちよく交換に応じてくれ、また自転車で交換に行ってきました。近所で購入できてよかった!このサイトでは直販の情報しか掲載されていないのが不満です。こんな値段でVistaモデルが買えるとは知りませんでした。直販以外の店舗の情報も掲載してほしいなぁ!
現在はXP化して快適に動いています。6年前に購入したLet's Noteが壊れたのでその買い替えですが、価格は約1/5で性能はそれを凌ぐ。いい時代になりましたなぁ。
書込番号:9430362
0点

ここを見て、先日購入しました。(80G)
VISTAは遅いとどこを見ても書いてあったので遅さを覚悟していたのですが、思ったほどではなかったです。初めてのセカンドパソコンなのですが、寝転んで使えるのがかなりイイですね。快適です。ありがとうございました。
書込番号:9512212
0点

VISTAまでるはゴミ扱いですね、でも安いのは大歓迎、XPにかえるは簡単ですから拾い物ですよ。
書込番号:9512314
0点

私もここを見て友達に話した所、先日早速買ってきました。
80Gモデルは売り切れで60Gモデルでしたが満足していました。
ただVISTモデルのためやはり動作がもっさりしているみたいです。
ところでXPをインストールには皆さんどうしてるのでしょうか?
書込番号:9560765
0点




ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 12
ヨドバシのタイムセールでVistaモデルを37,800円+10%ポイント還元で購入して以来、2週間ほど経過しました。
Vistaでメモり1Gはちょっときついかなと思ってたら、案の定、起動して砂時計が消えるまでに2分以上もかかってしまいます。ちょっとがっかり・・・。
マシンへの負担を少しでも軽くするために、XPへの入れ換えを考えていましたが、終了をVistaで機能強化された「スリープ」を選択すると、復帰は約50秒で使用可能となったので、Vistaのまま使うこととしました。
しかし、ここでひとつ問題が発生・・・。無線LANを使用していると接続が切断されてしまうのです・・・。仕方なく復帰するたびに手動で接続操作を行っていました。
この操作は面倒くさいので、何か良い解決策はないか思案していたところ、マイクロソフトで配布している「デバイス マネージャとして機能する DevCon コマンド ライン ユーティリティ 」を使用して、コマンドラインでデバイスをリスタートするバッチファイルをデスクトップに貼り付けて、復帰した際にはそれを実行するようにしました。
少しは煩わしさがなくなったので結構満足してます・・・。
2点

