Inspiron Mini 12
Atom Z530プロセッサー/1GBメモリー/IEEE802.11b/g対応無線LANを備えたBTOカスタマイズ対応の12.1型光沢液晶搭載ミニノートPC

このページのスレッド一覧(全157スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 24 | 2009年3月21日 15:29 |
![]() ![]() |
1 | 13 | 2009年3月21日 15:28 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年3月20日 22:02 |
![]() ![]() |
5 | 9 | 2009年3月19日 17:54 |
![]() |
2 | 10 | 2009年3月19日 11:56 |
![]() |
0 | 3 | 2009年3月19日 11:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 12
私もやっとMINI12をヨドバシで購入しました。
VISTA版の方が54,800で6セルバッテリーが付+20%ポイントでVISTA版を購入しました。
(XP版は59,800円+10%ポイント←これも安いけど)
私はXP HOME SP1のパッケージを今は使用していないまま持っているので、
XP版より5,000円安い+6セルバッテリー+20%ポイントで、XP版を購入するよりも2万円位特するので、VISTAからXPに変更しました。
これからXPにしようとお考えの方の参考になればと思いインストール時に気が付いた事を報告させて頂きます。
XPクリーンインストールは、特に問題なく出来ました。
ドライバー関係が、DELLのサイトで入手出来ますので一通り入手し入れたのですが、
下記に2点が、すんなりインストール出来ませんでした。
無線LAN・・・・・このシステムのWINDOWSには対応していませんで拒否される。
(Broadcom Arcadyne Wireless LAN 4.170.77.3, A00)
グラフィック・・・・インストール出来るが再起動すると4ビット表示で画面が!
(Intel Graphics_Media 945GSE/GM965 V6.14.10.1093, A01)
※一度デバイスマネージャーのディスプレイのドライバーを削除&再起動で取敢えず画面は戻るが解像度の調整出来ずです。
で、色々と悩んだ結果、最終的にWINDOWS XPS P1だと上記の2点はインストール不可みたいでした。
SP2にするとSP1で再起動する度に4ビット表示なっていたグラフィックが、すんなり適応し1280×800で、
何事もなく表示出来るようになりました。
もう1点の無線LANですが、SP1で拒否されていたのがSP2ですと途中まで進むのですが、
デバイスが取り外されていますと出て拒否されます。
今度はWINDOWS XPS SP3をインストールし、無線LANドライバーを入れると問題なくインストール出来ました。
VISTAの時はサブノート(出張で、メール&インターネット&エクセル&PDF)として使うのですが、
何かするにも多少動作が遅かったのですが、XPにしたら必要十分な動作になりました。
たまにしか使わないビジネスの出張時で使用するには重宝します。
色々とMINI12は良し悪しと言われていますが、
私が思うにDELLは本当はビジネスシーンを考えてXPで出荷し、販売したかったのでは?と思います。
(低価格、外出時のビジネスで使いやすい12.1画面、持ち運びに時軽い、外で使うには必要最低限の機能)
ですがDELLでも気付いていたが、色々と訳があってXPではデビュー出来ず、
VISTAでネットブックの様な形で出荷するしかなかったとか?
XP対応してからは、ネットブックより、低価格モバイルビジネスブックに呼び名を変えて、
追記でネットブックでも活躍できる位の方が売れそうな気がする?
2点

私も同じVISTA版6セルバッテリー付きMINI12をヨドバシで購入しました。
CPUがATOM Z530(1.60GHz)、HDDは80GBの強化版でした。それでもVISTAではもったりしているのでXP HOME SP3 にダウングレードしました。DELLのドライバも同様にサイトで入手しましたが、XP SP3ではSP1やSP2とは異なってインストールはまったく順調でした。
グラフィックでは外付けで1680*1050、本体の液晶1200*800でマルチディスプレイができました。
ファンレスで内蔵HDDも静かです。バッテリーも標準+6セルの2個で1日中使えます。キーボードも画面も他のミニノートよりも広い。本体の厚さ24mm以下、標準の重さ1.3kg以下に収まっています。
ネットブックと言うよりも実質的にはモバイルノートです。そういう風に見ればLet's NOTEなどよりも大幅に安く、このマシンはかなりのお買い得だと思います。
書込番号:9187690
1点

私も安さにつられて購入(DELLから購入するより2万円も安い)しましたが、VISTA→XPで悪戦苦闘しています。
私の場合はXP-SP2のクリーンインストール後にDELLのサポートホームページからBIOSのロードとチップセットドライバのインストールを行い、同様にDELL推奨のビデオドライバをインストールしましたが、1280x800でちゃんと表示されるものの、Kine Playerを走らせると”オーバーレイが機能していない”と警告がでてまともに再生できません。(正直に言うと私はオーバーレイ機能のことを理解できていません。また、ドライバインストール時に何か注意文がでたような記憶があるのですが、あまり気にせずに進めてしまいました。飲みながらの作業はいけません。)ひょっとして、ビデオドライバのインストールはSP2ではだめでSP3じゃなきゃダメ?
Winのパッチのことは全然考えになかったので、n_ _kさんの情報は非常に参考になりました。
因みにデバイスマネージャーからビデオドライバーV6.14.10.1093が当たっていることは確認しています。?の黄色い表示もなく、一見ちゃんと当たっているようにみえます。ところでn_ _kさんはビデオも問題なく再生できましたか?(同じプレーヤーでVISTAのときは、多少コマ落ちするものの、そこそこ再生できていました。)
もう一度OSからクリーンインストールして以下の手順でやってみようと思いますが、意味あるでしょうか?(ビデオドライバのインストールをSP3インストール後に行う)
それとも、基本的に何かやり方を間違えているでしょうか?
やってみようと思っている手順は、
XP-SP2クリーンインストール→チップセットドライバインストール→ネットワークドライバインストール→インターネットに繋いでSP3インストール→ビデオドライバインストール
何かご意見いただけると幸いです。
(私の実力では素直にDELLから購入するべきでした。嗚呼!)
書込番号:9188172
0点

WIN XP Pro版もインストール可能でしょうか?お試しした方がいましたらご教示願います。手持ちのXP Pro版を有効活用できるならUbuntu構成の購入を考えております。
書込番号:9188469
0点

m1b3s22さん
オーバーレイですが、ビデオドライバーの完成度の問題だと思いますが、まともに働きません。
XPでの動画再生はかなり厳しいです。どの動画の種類にせよ。
動画再生支援一切なしで再生しないといけません(現状)。
MPCHなどでVMR9にすればかろうじて再生支援が動かないではないんですが。
H.264の1280*720pに限り、DELLのHPにあるPowerDVD8SEでDxVAで全うに再生しますけど。
それ以外は全然駄目です。
今のところドライバーの完成を待つしか方法はないと思った方がいいです。
intelのドライバーのせいなので、XPモデルを買おうが関係ないです。
インタビューにありましたけど、同じチップセットのVAIO PがVistaなのはXPでは動画再生支援が働かないからという受け答えがありました。
今のところ手がありません。
nag036さん
XP Pro入れてます。
書込番号:9188834
0点

参考になってる様で良かったです。
で、さらに今日、XP HOMEを入れた後に気付いたのですが、
リカバリーと表したローカルディスクE(1GB)が使われていました。
VISTAの時の時のドライバー関係みたいです。
邪魔なので、リカバリーディスクからドライブを削除したら、
WINが入っていたドライブがDドライブになりシステムエラーで起動出来なくなりました。
しょうがないので、もう一度WINを入れ直そうと思い、クローゼットに押し込めているソフト関係を出そうとしたら、
XP PROが出てきたので、インストールしました。
PROもSP1でした・・・・
同じ間違いはしない様に、取り敢えず有線LANのドライバーだけ入れてインターネット接続し、
SP2〜SP3へとWINDOWSアップデート。
その後は、すんなりドライバー関係はインストール出来ました。
nag036さん、XP PRO問題なくインストール出来ますよ。
ROKKOさん、私はSP1の時にグラフィック入れたままで、その後SP3にしてからは入れ直しはしませんでした。
でも結局は、そんなに使わずに自爆しましたので同じ様な症状が出たかは不明ですが。
でも今日、上記の様に入れ直ししたXPで試してみましたが、ビデオも問題なく再生出来ています。
コマ落ちも特になしです。
多分MINI 12のXPインストールの問題点はXPがSP3であるかないかかもしれません。
今後の問題は、問題点が発見されればDELLから更新ドライバー等が発信されると思うので、
ちょくちょくチェックする事かもしれませんね。
書込番号:9188880
0点

現状で問題ないことがわかりました。メディアプレーヤーで多少コマ落ちするものの再生できました。ただ、VISTAのときよりもコマ落ちは多いと思います。過去の書き込みにもありましたが、XPでのドライバーの質がVISTAよりも劣っているようです。
お騒がせしてしまって、ご迷惑をお掛けしました。
書込番号:9188893
0点

皆さんの書き込み、非常に参考になります。確かに、VISTA版の方がはるかに安いので、あとからXP入れた方がコストは押さえられますね。ホントは天板の赤いのが欲しかったのでまだ悩みちゅうですが(笑)。ただ、実は外付けのDVDがないから、誰かに借りるか買うかしなければ。なんて、買うまでが楽しいんですよね。
ちなみにZ530マシンにXP入れられた方、起動時間はどのくらいですか?
書込番号:9189542
0点

星国よりさん
XP SP3であれば40分〜1時間位だと思います。
ドライバーで30分位で合計1時間30分〜2時間もあればインストール出来ると思いますよ。
私の場合、SP1で、SP2,SP3のディスクを持っていないのでインターネット経由でインストールでしたので、
2時間〜2時間30分位かかりました。
SPはISOイメージで落としてCDにしてからの方が良いかもしれません。
知り合いにドライブを借りるのも手ですね。
ドライブは、バッファローのマルチドライブが、ヨドバシで6,780円で販売されていました。
VISTA版なら20%ポイントが付くので、ポイントだけでも買え、
さらにポイントは残っていますので、持ち運び用のバックもしくはマウス等も購入出来ちゃいますよ。
私も天板の赤いのが欲しかったですが、安さには勝てませんでした(笑)
結局、無難に黒にしましたけど、満足しています。
購入した後も楽しいですけど、買う前は、すごく楽しいみですよね。
80%気持ちは決まってヨドバシに行ったのに、ギリギリまで購入を考えていました。
(ポイントで何を買うとか・・・意味もなく他メーカー等の製品と見比べて、お得感を実感していました)
3時間無料駐車場の時間いっぱいいっぱいに居ました(笑)
書込番号:9190131
0点

みなさん回答ありがとうございます。
購入してからXP化がだめだったでは悲しかったのでとても参考になります。
下名も手順としては、有線LANのドライバー⇒インターネット接続⇒
SP3へUP後、MW系を入れる予定です。
追加質問ですみません。
・カメラのドライバも問題なしと思っていいですよね?
・あとディスクはSATAでなくPATAなので、
SATAのインストも不要ですね(BIOS でSATA設定を一度コンパチに戻してなどなど)
ってそもそもPATA=IDEと考えていいのですよね?
あとは12インチで(OS自前のため)低価格ってのが魅了ですね。
とにかく10インチ レノボ、エイサー、フロンティアなども比較してますが、
とにかく抜きにでるのがなくて最終決定で悩んでます。。。
今OSなしミニノートの販売は今皆無ですよね?
上記含めこの辺もご存知の方がいましたらご教示願います。
書込番号:9190193
0点

全て解決しました。n_ _kさん、皆さん、ありがとうございました。先ほどSP3をインストールしてほぼ終了しました。
ワイヤレスのドライバはn_ _kさんが既にご指摘のようにSP2ではインストールできませんでしたが、以下のサイトからドライバをダウンロードして問題なくインストールできました。少し古いバージョンのようですが、問題なく動いています。(過去ログから拾いました。)SP2しかもっていなくて、LANケーブルにつなぐのも面倒という方にはお薦めです。(我が家は無線ルータが玄関近くにあるのでケーブルでは作業環境劣悪です。)
http://www.getpcmemory.com/drivers/download-dell-inspiron-mini-12-notebook-%20windows-xp-drivers/
起動時間は42秒でした。ただしアンチウイルスソフトやアプリはまだ入れていません。これからMcAfeeを入れようと思っています。
nag036さん。カメラも問題なく動いています。(先ほど倅と遊んでいました。)
しかし、このPCはハードディスクへのアクセスを表示するLEDが見当たらないですね。大したことではないですが。基本的に静かなので、LEDがないと動いているのかどうか不安になるときがあります。
苦労しましたが、安かったし、勉強にもなったのでとてもよかったです。
書込番号:9193128
0点

皆々様、貴重な情報、本当に参考になります。ありがとうございます。
決めました。私もこの週末(ひょっとすると週末限定でポイントアップなんてやってるかもしれませんので)、VISTA版のZ530を6セルバッテリーつきで買うことにします。多分(笑)。
色は……、黒かなぁ。
と、意味のない書き込みで申し訳ありません。
書込番号:9193469
0点

みなさん回答ありがとうございます。私も購入への有効な情報となりました。ありがとうございました。
書込番号:9193866
0点

現在購入検討中のものです。
XPダウングレードで、カメラやBluetooth等は利用できましたでしょうか?
書込番号:9199282
0点

バッテリーユーティリティ以外は全て使えます(DELLのHPにありますが、インストールされません)。
動画再生は、難があります(Z系Atom搭載機は全部)。
XPの制限事項はそれくらいです。
書込番号:9199515
0点

おっとっと、yjtkさん、バッテリーユーティリティーがインストールされないとは、dellのどのページに書いてありますでしょうか?
これは、XP版を最初から買えば付いてるけど、クリーンインストールだと入らないということなのでしょうか、それともVISTAにのみ付く機能ということなのでしょうか?
お教えいただければ幸いです。
書込番号:9199833
0点

SP2からのインストールは一見上手くいっているように見えたのですが、起動/再起動時にログイン画面でフリーズすることがありました。必ずではありませんが、数回に一度発生しました。(ただ、ほんとにSP2が原因なのかどうかは自信はありません。倅がUSBの接続を停止せずに外したりもしたので。)
やはりn_ _kさんが既に指摘されているようにSP3から入れるのが確実です。(当たり前ですが。)
SP1,SP2しかもっていない人はマイクロソフトからSP3のイメージファイルをダウンロードしてDVD等で用意しておき、OSクリーンインストール後にSP3に上げておけば確実です。
ところが不思議なことが起こっています。SP2から入れたときには見えていたバッテリーメータが、SP3からではyitkさんが既に指摘されているように見えなくなってしまいました。何か上手い手をご存じの方は情報いただけると幸いです。
書込番号:9209480
0点

自分のもSP3でバッテリーメーターが表示されずにこまっていました。
しかし、ある時ふとバッテリーメーターがあらわれました。特に何をしたわけでもなかったのですが。
あわてて右クリックして常に表示するように設定したらその後は常に表示されています。
参考にはなりませんね。
書込番号:9209794
0点

バッテリーメーターの件ですが、コントロールパネルの→パフォーマンスとメンテナンス→電源オプション→電源メータ→各バッテリの状態を表示する
でツールバーに表示されるようになりました。
お騒がせしました。これで仕様どおりになったと思います。
書込番号:9214297
0点

バッテリーメーターというユーティリティは、Fn+F3を押すと、再起動するまでバッテリーの充電をしないようにして、バッテリーを何度も充電したりして寿命を縮めるのを防ぐユーティリティのようです。
日本製PCだと80%を割るまで充電しないようにするとか、そういった類のもののようです。
それの手動版みたいな感じでしょうか。
このバッテリーメーターは、なぜかDELLのHPでは無線LANの切り替えユーティリティとセットになっています。
無線LANの切り替えユーティリティはちゃんと入って、Fn+F2で無線LANとBluetoothのon/offを切り替えられるようになるんですが、Fn+F3は全く動作しません。
店頭のXPモデルをいじってみたところ、ちゃんとFn+F3でバッテリー関係のユーティリティが起動するのを確認しました。
DELLのサポートに問い合わせると、出荷時のOSしかサポートしないからVistaに戻せということでした。
書込番号:9216602
0点

この週末にZ530のVISTA版をヨドバシで買いました。販促品の大容量バッテリーが付いて、同時に買ったDVDドライブが値札から一割引きだったので黒を買ってきちゃいました(ああ、やっぱり赤が欲しかった(笑))。
皆さんのアドバイスに従いWindows XP SP3をインストール、ドライバ類もサポートページからダウンロードして無事使えるようになりました。
起動時間は約1分、Z520のXP版を買われた方より遅いのは軽量化が足りないからかとも思いますが、ストレスと言うほどでもないので可とします。XPを入れる前にVISTA状態でもいじってみましたが、もっさりしすぎてて確かにVISTAではあまり実用的ではありませんね。
が、XPにしてからはメールやネット程度の使い方なら、会社のパソコンと体感速度は変わらないので、非常にコストパフォーマンス高い端末だと思います。なにしろあの値段でこの薄さは魅力。
皆さん、いろいろ情報ありがとうございました。
書込番号:9216675
0点



ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 12
Mini12が理想的なデザイン、大きさで大変気に入り現在購入を検討中です。
ただひとつ気になるのがデータ容量です。
用途は約3か月のイギリス滞在中に
@インターネット
Aメール(日本との主な連絡手段)
Bたまに動画を見る
C大量の写真保存(編集)
D大量の音楽保存(編集・試聴) の5点です。
Mini12は他のネットブックPCと比べHDD容量が少ないですが、これくらいの
用途だと十分なのでしょうか?
PCについてド素人であり、自力で調べまくるも逆に情報が多すぎて混乱してますm(_ _)m
どなたか助言頂ければ幸いです...
0点

写真や音楽が大量、とのことなので容量足らないかも。
まあ、大量がどの位をさすのか知らないけど。
書込番号:9241103
0点

写真や音楽は、外付けのHDDへ保存するようにされてはどうでしょうか。
書込番号:9241131
0点

早速の返信ありがとうございます。
写真は最低でも1000、多ければ2000枚もいくかも...
音楽も日常的にダウンロードしてます。
やはりもう少し検討してみます。
書込番号:9241143
0点

カーディナルさん
すいません、外付けのHDDとは別で購入するものですか?
だとしたら値段はどのくらいなのでしょうか?
初歩的な質問ですいません・・・
書込番号:9241163
0点

>大量の
大量と言う言葉が、人によって変わりますから、もう少し具体的に。
>写真は最低でも1000、多ければ2000枚もいくかも...
Jpegで?RAWで?
RAWなら、1枚10MBこえなんて、珍しくもなくなってきてますから。
Jpegだと、1枚0.5〜1MBというくらいですか?
写真の編集とは?
Photoshopなど、具体的なソフト名があると回答しやすいです。
カーディナルさんが言うように、外付けHDDを購入され、そちらを活用された方が良いですy
このPCは、省電力ローコスト設計ですので、処理速度じたいは4〜6年は前のPC並と思っておいた方が良いですy
書込番号:9241205
0点

こんばんは。
横からすいません。
外付けHDDは別で購入できます。
価格.comですと以下から調べられます。
http://kakaku.com/pc/external-hdd/
もし今使われているPCから写真とかのデータを移す場合も考えると、
外付けHDDあった方が良いのではないかと。
書込番号:9241208
0点

皆さん、ご返信アリガトウございます。
写真はイギリス滞在中に撮ったものはとりあえず全てPCに入れておくつもりです。
>Jpegで?RAWで?
すいません、ちょっとよくわかりませんが、いつもでデジカメで撮影したものをPCにSDカード
をさしてとりこんで終了です。
編集とはいっても、日別とかシーン別にファイルを分けたりする程度です。
とりあえず、保存する写真枚数が多いことは確かなので購入するなら別付けHDDも検討します。
URLも参考にさせて頂きます。
本当、有難うございました。
書込番号:9241262
0点

価格についてですが、普通のタイプなら、1TBで1万円ちょっとくらいだったかと思います。
持ち運びすることが多いのなら、バスパワー駆動のポータブル型を検討されてはどうでしょうか。
書込番号:9241270
0点

少し話がそれますが、少しお付き合いください。
価格.comで掲載されています、Mini12の価格39980円ですが、これはUbuntu構成でのものであり、WindowsXP構成+Office搭載パッケージで価格64980円となっていますが、お気付きでしょうか?
ふと、心配になりましたので。
Ubuntuとは、Linuxと言われるモノの1つで、Windowsとはまったく別のモノです。
KNMIさんの使用目的であれば、こちらをお選びになっても出来ますが、避けられた方が無難ですy
インターネットなどの設定はほとんど手動で行わないといけない上、Windows用ソフトは一切使用不可となります。
>いつもでデジカメで撮影したものをPCにSDカードをさしてとりこんで終了です。
1枚あたりの容量がわかれば、1000枚でも2000枚でも大丈夫なのか計算できるというだけです。
搭載HDDが、40GBであったとしても、リカバリ領域やOSによる初期搭載ソフトにより、実際は30GB以下が使用できる容量になるかと思われます。
具体的には、調べてみないとわかりませんが。
仮に、1枚1MBであれば、30GBフルにはいって3万枚となります。
ですが、1枚10MBになると、3千枚と数がかなり変わるので、それが大丈夫かな?と心配になりました。
書込番号:9241382
1点

>>Jpegで?RAWで?
>すいません、ちょっとよくわかりませんが、いつもでデジカメで撮影したものをPCにSDカードをさしてとりこんで終了です。
JPEGかRAWかも分からないなんて、よっぽどの初心者なんですね。
>編集とはいっても、日別とかシーン別にファイルを分けたりする程度です。
そういう作業は、編集とは言いません。
単なる画像ファイルの整理ですね。
ちょっときつい言い方かも知れませんが、もう少し勉強しましょう。
書込番号:9243105
0点

IllstとPSの現行版CS4はまとめに動きません。
PSを5.5、Illstを10で使っています。
画像編集はイライラします、動画編集はハラハラします。
音楽聴きながら作業は夢の夢です。
この辺の情報をご参考に。
書込番号:9254920
0点

最近のUbuntuは設定など全部やってくれますので、
安心して使っています。
画像編集もUbuntuのレボジトリからGIMPをダウンロードしたらかなり
プロフェッショナルなこともできますし、
F-Spotを入れれば視覚的に写真を整理できますよ。
もちろんオープンソースソフトウェアなので全部タダです。
しかし音楽たくさんあるのでしたらやはりポータブルなHDDが必要です。
書込番号:9270200
0点

> @インターネット
> Aメール(日本との主な連絡手段)
問題なし。
> Bたまに動画を見る
問題大あり。
現在、このmini12は、H.264の1280*720p以外の動画を見るのはドライバーが不完全なのでかなりやっかいです。
再生できないわけではないですが、クオリティ的にダメダメです。
とても鑑賞に堪えられる出来ではないです。
XP版での話なので、他のOSでは分かりませんけど。
XP版のドライバーの出来がα版の領域なので動画関係はアウトに近いです。
Vistaはマシという噂なんですが、Vistaを5分くらいで消してXPを入れたので他のOSは未検証です。
ただ、Vistaは重いのでVistaでの運用は余りお勧めしませんが(5分で堪えられなくなりました)、Bic等ではVista版の方が安かったり大容量バッテリーがおまけでついてきたりするので悩ましいですけど。
> C大量の写真保存(編集)
> D大量の音楽保存(編集・試聴) の5点です。
> Mini12は他のネットブックPCと比べHDD容量が少ないですが、これくらいの
> 用途だと十分なのでしょうか?
大量がどれくらいか?というのによりますが。
どうしてもというのであれば、外付けのHDDやDVD-Rドライブを使用するのがいいかもしれません。
3ヶ月もあると結構たまる気がしますので。
僕も1週間程度の海外旅行で、デジタル一眼レフ(RAW+JPEGで撮影)やフルHDのビデオカメラを使うとそれだけで30〜40GB程度になってしまいます。
昔(6MPのデジタル一眼レフ)は、RAWで撮ってもせいぜい10GB位だったんですが。
最近のデジタル一眼レフはむやみに高画素化してデーターも大きくなりましたし。
フルHDのビデオカメラもデーターが結構大きいです。
そういう意味では、3ヶ月もある訳ですし。
イギリスは撮るものもいっぱいありますし。
補充の効く、外付けのDVD-Rドライブ(安いものは7000円くらい)を買っていくのがいいんじゃないでしょうか。それにそれがないとソフトのインストールもままなりませんし。
他のネットブックは2.5インチのSATA方式のHDDを使っているので、速いし大容量ですが。
このmini12は、1.8インチのZIFコネクターのPATAなので遅いですし、容量も小さく高いです。
その辺を我慢しないといけませんが。
他のネットブックの1024*600は狭すぎです。
正直言って辛いです。
Eee PC901(これは4GB+8GBなのでもっと狭いですけど)も持っていますが、画面の作業領域のあまりの狭さに最近はもっぱらmini12を使っています。
画面とキーボードが小さいのはPDAとかLet's noteとかLibrettoで慣れているんですが。
縦600はやはり狭いです。
作業効率重視でいくのであれば、このmini12はかなりコストパフォーマンスがいいと思います(動画再生を除く)。
書込番号:9281070
0点



ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 12
本日、本機Inspiron Mini 12 を新宿ビックカメラにて
44,800円(プラス ポイント5%)にて
購入しました。(Vista版)
合わせてバッファローの無線LAN WHR−G300Nも購入し
接続しようとしたのですが、無線LAN機には「エアナビゲーター」という
CD−ROMが同梱されており、これをパソコンにセットすれば
簡単セットアップができるとのこと。
・・・・って、本機にCDドライブが付いていないんですけど
どうすればよいのでしょうか。
0点

Windows XPやWindows Vistaなら、無線LANのアダプタさえ動作すれば問題なく使える。
エアナビゲータは、アクセスポイントのIPアドレスが不明だったりと日常的に使用していない場合でのセットアップには必要。
しかし、これもバッファローのサイトから最新版がダウンロードできるので、CDドライブは必ずしも要らない。
書込番号:9276727
0点

有線LANで接続して、ダウンロードすることも出来ます。
あと、別になくても繋がるので、必ず入れなければいけないというわけではありません。
書込番号:9276728
0点

私は別のCDドライブ付きパソコンでCDをUSBメモリーに丸ごとコピーして、それをHDDに落として、拡張子がEXEのファイルをクリックし起動させて設定しました。
書込番号:9276989
0点

みなさんのありがたいご教授に基づき、
有線LANにてインターネット接続してエアナビゲータを
ダウンロードすることで無事、無線LAN開通に至りました。
本当にありがとうございました。
書込番号:9277702
0点



ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 12
外出用にセカンドマシンが欲しいを思い購入を検討中です。
ポイントは大画面(12インチ以上あると嬉しいです)で軽量、キーボードのタッチのしやすさだったのです。
使用目的はほとんどワードです。ソフトは一太郎を使用しています。(だからoffice要らないと思うのですが……)
ネットはたぶん使わず無線lanを初めてやってみようと思うのですがどうでしょうか?
調べているとバッテリーの持ちが悪いとかキーボード入力に独特の癖があると言うことなのですがどうでしょうか?
あと小市民的考えの情け無さ、どうしても新しい機種がすぐに出てしまうのではと考えてしまいます。何か情報があったら教えて下さい。お願いします。
0点

新機種はしばらく出ないと思いますよ。まだ半年経っていないですし。マイナーチェンジはあるかもしれませんが。
書込番号:9263798
1点

>使用目的はほとんどワードです。ソフトは一太郎を使用しています。
Wordなの?一太郎なの? 一体どっちが本当?
>ネットはたぶん使わず無線lanを初めてやってみようと思うのですがどうでしょうか?
インターネットをやらないのであれば、無線LANを使う必要はないと思いますが・・・。
書込番号:9264104
0点

スレ主さんの今回の行動順
注文をする → 注意書きを読む
世間一般の方々の行動順
注意書きを読む → 注文をする(またはしない)
予定日より遅くしか届かなかったというなら悪評価もアリかなと思いますが・・・。
書込番号:9264300
0点

> 使用目的はほとんどワードです。ソフトは一太郎を使用しています。(だからoffice要らないと思うのですが……)
ワードといってしまうと、MS Wordを連想させるのであれですが。
一太郎を別途持っているので、Officeつきである必要はないと。
> ネットはたぶん使わず無線lanを初めてやってみようと思うのですがどうでしょうか?
ネットを使わず、無線LANって???
という感じですが。
無線LANも、ネットワーク機器の一つですが。
まず無線LANを使うには、たとえば自宅でISP(プロバイダー)と契約していて、かつ無線LANを搭載したルーターかアクセスポイントをお持ちとか。
もしくは外で無線LANを使うというつもりであれば、Hotspot(主に駅)とか、BB Mobile(主にマック)とか有料かつある程度普及した有料の無線LANサービスを利用するか。
もしくはFonみたいな相互利用サービスを使うとか(自分の家の無線LANを貸す代わりに他人のも借りる)。
後は、セキュリティのかかっていない野良スポットを探すとか。
いずれにせよ。
かなり限定的な使い方になるかとは思います。
> 調べているとバッテリーの持ちが悪いとかキーボード入力に独特の癖があると言うことなのですがどうでしょうか?
持ちは、3セルだと、最近の6セル搭載機に比べると少なめではあります。
ただ、セルあたりの電池の持ちはけして悪くはないので、6セルバッテリーや予備バッテリーを持てば十分使える部類だと思います。
2時間程度は3セルでも持ちますし。
> あと小市民的考えの情け無さ、どうしても新しい機種がすぐに出てしまうのではと考えてしまいます。何か情報があったら教えて下さい。お願いします。
価格改定とか、似たコンセプトのもの(MSIのX-Slimとか)は出るかもしれませんけど。
このmini12の直接の後継機がDELLからすぐに出るということはないんじゃないでしょうか。
とりあえずDELLからは、Adamoとmini10くらいじゃないでしょうか。
書込番号:9265673
1点

つたない文章とかなり無知な質問に熱心にお答えしていただきありがとうございます。僕の言いたいことはyitkさんが翻訳してくれました。そしてとても参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:9268619
1点

道の上さん
僕は、10.4インチのLet's noteも、Eee PC901も持っていますが、最近は結構このmini12を使っています。
画面が大きく、薄いし、キーボードは慣れれば結構打ちやすいですし。
10.4のR系Let's noteではなく、元々持っていたのが12インチ系ならまた違ったのかもしれませんが。
最近はもっぱらmini12です。
実用性は結構高いと思います。
Office 2003で使っていますが、Office系を使う分には十分使えるスペックですし。
動画再生が弱いのが今のところの弱点でしょうか。
後は1GB固定なので、グラフィックやHDムービーの編集はちょっと厳しいとか。
そんなところでしょうか。
後は、DVDドライブを内蔵していないのも慣れていない人には多少ハードルが高いのかもしれません。
書込番号:9270020
2点

キーボードは数日つかえばなれると思います。
軽さは他のラップトップと比べるとかなり軽いですね。
6セルの電池で5〜6時間もちます。
据え置きのデスクトップ代替機を考えているなら別ですが、
持ち運びを考えているならよい機種だと思います。
書込番号:9270130
0点

また初歩的質問でしたらすいません。この機種に一太郎を入れようと思った場合、外付けDVDを購入しなくてはならないのですか?今家で使っているメインのノートパソコンを使ってインストールしたりは出来ないのでしょうか?
書込番号:9271189
0点

多分ネットワーク越しにインストールとかは可能ではないかとは思います。
たとえ駄目でも、インストールディスクをイメージ化して、仮想ドライブにマウントしてしまえばいいだけですし。
どうしても、物理的にDVDドライブがないとにっちもさっちもいかないという事態は、OSのインストールとかそういった場合がほとんどだと思います。
書込番号:9271246
0点



ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 12
価格的な問題のみでubuntuモデルの購入を検討中です。
その後、事情によりWinXPにすることは容易なのでしょうか。
初心者が陥りやすい又は勘違いしている点などありましたら、
アドバイスくださいますようお願いします。
0点

出来るけど価格的な理由だけでubuntu買うのはやめた方がいい
使いこなせるとは思えないし、そもそもXPにするだけで通常価格差以上の費用がかかる
手間もかかる
XPにすることも視野に入ってるなら最初からXP買っておくべき
書込番号:9254617
0点

初心者さんならなおの事XPモデルを買った方がいいですよ。
Linuxから入るのには敷居が高い気がします。
もちろん努力すれば何とかなるので、その気があれば買ってみるのも良いと思います。
ただ、Windowsと同じように使えるとは思わない方が良いですよ。
GUIに関しては使い勝手はあまり意識していないですし、対応アプリが少なすぎます。
AMD至上主義
書込番号:9254691
0点

ありがとうございます。そうなんですか。
価格的な魅力のみで、ubuntuモデルを購入し、
その後気に入らなければWinXPにしようと
容易に発想してしまいました。
WinXPのDSP版をDVD-ROM等とセットでの
10000円強での格安販売が散見されるため、
Inspiron Mini 12の設定価格差を
補って余りあるような気がして、
よからぬことを思い至りました。
使途ネット閲覧のみの2台目購入のため、
少しでも節約を模索しています。
ありがとうございました。
書込番号:9255729
0点

>WinXPのDSP版をDVD-ROM等とセットでの10000円強での格安販売が散見されるため、
買っても良いけど何処に取り付けるの?
OSとの同時使用が前提になってる販売条件なんだけど
書込番号:9255781
0点

追記です。
もう数日検討してみようと思いますので、
何かございましたら、ご指摘いただけますと
助かります。
宜しくお願い致します。
書込番号:9255851
0点

Birdeagle様、ありがとうございます。
Inspiron Mini 12にモバイル性を求めていなかったため、
DVD-ROM等を付けっぱなしにしてネット閲覧専用にでもと
甘く考えていました。
買っても良いけど何処に取り付けるのかとか、
DSP版においてOSとの同時使用とか、
いまいちよくわかっていないレベルです。
皆様のご指摘通り、最初からXPモデルを購入するのが
分相応のように思えてきました。
同時に、ネット閲覧専用の2台目のため、
ubuntuのままでも何とかなるのかな・・・
との考えも、魅力的な価格のため、捨て切れません。
書込番号:9256388
0点

ネットするくらいなら、ubuntuが初めてでも最初から使えますよ。
安く買えるのでそれもいいかもしれません。
DELL版のubuntuはすぐに使えるようにカスタマイズされてますし。
書込番号:9258733
1点

私もubuntuモデルを買いました。ドライバ類はDELLのページから入手可能です。前の書き込みも参考になると思います。ただWEBカメラが認識していますが、画質が悪く、それ以外は問題ありません。
どなたかからか、改善策があると良いのですが。
書込番号:9259716
0点

DSP版にバントルするパーツは内蔵する必要があります
よって外付けDVDは対象外です。
ノート用増設メモリなら問題ないと思います。確認していませんが。
vmplayerをインストールしてBrowser Applianceを起動するとUbuntuを仮想的に使ってみることができるので一度触ってみて考えるのもいいかも・・・
書込番号:9262584
1点

外付けDVDドライブがあるならWindows7ベータを試してみてはどうでしょうか?
数日使っていましたがVistaよりはかなり快適に使えます。
ベータの使用期限が切れるころには製品版のWindows7が出ることでしょう。
自分はその後Ubuntuを入れましたが、、、、。
書込番号:9270151
0点



ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 12
こんばんわ。
「12〜13.3インチ」の「安価」で「軽いノートPC」の購入を検討中です。
このPCは安価なPCの中でもディスプレイが大きくかなり気になっていました。
で、このPCでUbuntuを使った場合に関する質問が2点ほどございます。
既に試された方やご情報お持ちのご意見等お願いします。
1.Compiz Fusion はさくさく動きますか?
→現在下記メインPCではさくさく動いてます。CPUだけでなく、ディスプレイの性能も関係ありそうなのですが、実際使われている方の感想が聞けたらうれしいです。
2.手動でUbuntuをインストールしようと思っていますが、各種ドライバ(ディスプレイやWirelessLanやBluetoothやWebCamera等)を認識しますか?
→Dellに問い合わせたところ、Linux提供元(今回はUbuntu)で提供されているとのことでしたが、どのページでDLできるか分かりませんでした。また問い合わせようと思いますが、既に情報をお持ちの方がいたら(またはアドバイス等あれば)お願いします。
以下、参考までに環境と用途です。
<<現在メインで使用しているデスクトップPC>>
CPU:Pentium4 2.0GHz
Mem:1GB
機種:Dell Dimention4400
<<用途>>
ノートPCが故障したため代わりのPCを探していました。
-インターネット
-Youtubeをたまに見る
-写真をPicasa使って見る
-音楽を聞く(iTunes使用(←調査中))
-Skype(withWebCamera)
使用するのはかみさんがメインですが、どうせインターネットしかしないので、Ubuntuをトライしてみようと思っています。
しかし、Ubuntu版の性能を上げるとWindows版より高価になってしまうので、Windows版を購入してUbuntu版はしこしこインストールする予定です。
0点

どうも、自己レスです。
いろんなサイトで調べてたんですが、
> 1.Compiz Fusion はさくさく動きますか?
> →現在下記メインPCではさくさく動いてます。CPUだけでなく、ディスプレイの性能も関係ありそうなのですが、実際使われている方の感想が聞けたらうれしいです。
3D描画は難しそうなので、諦める。
> 2.手動でUbuntuをインストールしようと思っていますが、各種ドライバ(ディスプレイやWirelessLanやBluetoothやWebCamera等)を認識しますか?
> →Dellに問い合わせたところ、Linux提供元(今回はUbuntu)で提供されているとのことでしたが、どのページでDLできるか分かりませんでした。また問い合わせようと思いますが、既に> 情報をお持ちの方がいたら(またはアドバイス等あれば)お願いします。
Ubuntu Mobile Edition(8.04) 使うと行けそうな記事を見かけました。
取り合えず、保険のXPを実家から持ってきて、Vista版買って、Ubuntuトライしてみようかと思いますが、もちょっと検討する予定。
書込番号:9235912
0点

Illstは10まで、PSは5.5まで、それなりに動きます。
現在使用中。
CS4は動きません。
CS3は動きません。
CS2はまともに動きません。動くけど。
書込番号:9254936
0点

CompizはIntelが真面目にGraphic Driverを開発していないので
3D描画が難しいようです。
Intelがグラフィックドライバーを更新するのを待つのみです。
うちはVistaからUbuntuに乗り換えしましたが、
今のところ成功するのがUbuntu Netbok Remixのみです。
入れた後はものすごい遅いのですが、気を落とさないでください。ドライバーがOpenGLに対応できていないのでランチャーの描画がCPUでなされているためです。
このNetbookのランチャーをデスクトップモードに変更することで無効にできますので、そのあとは普通にUbuntuとして使えます。
ウィンドウマネジャーを
Xfceにのりかえるとさらにサクサク快適になりますよ。
http://www.youtube.com/watch?v=Mv-kPvY5-3A
書込番号:9270100
0点

