Inspiron Mini 12
Atom Z530プロセッサー/1GBメモリー/IEEE802.11b/g対応無線LANを備えたBTOカスタマイズ対応の12.1型光沢液晶搭載ミニノートPC

このページのスレッド一覧(全157スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年1月23日 19:33 |
![]() |
7 | 5 | 2009年1月20日 22:52 |
![]() |
0 | 3 | 2009年1月19日 23:30 |
![]() |
0 | 1 | 2009年1月18日 22:14 |
![]() |
0 | 12 | 2009年1月17日 15:34 |
![]() |
0 | 0 | 2009年1月14日 17:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 12
処理速度がいまひとつのようなので、
実機が近くに無くとてもまよっています。
用途としてはOfficeの使用とWebで検索、たまにYoutubeを見る程度です。
購入後はWinXPを導入し、メーカーHPからドライバをインストールしようと考えております。
そこで質問なのですが、CPUは1.33GHzと1.6GHzでどの程度差があるのでしょうか?
またどういったときに 1.6GHz を選ぶのでしょうか?
それからUbuntuのOSで購入後にWinXPを導入した場合ドライバはメーカーHPのもので揃うのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ないのですが先輩方のご意見を伺えればとおもいます。
0点

> そこで質問なのですが、CPUは1.33GHzと1.6GHzでどの程度差があるのでしょうか?
1.6/1.33=1.2
すなわち2割の差です。
1.6GHzで概ねPentium Mの1GHzとどっこいかな?という感じなので、1.33GHzではおおよそ800MHz。
ちょっと遅いかな?という気がしたので1.6GHzにしました。
> それからUbuntuのOSで購入後にWinXPを導入した場合ドライバはメーカーHPのもので揃うのでしょうか?
そろいますが、今のところバッテリー周りのユーティリティがなぜかインストールされません。
Fn+F3でバッテリーを再起動するまで充電しないようにするユーティリティだそうですが。
別の無線LANの切り替えツールとセットになっているんですが、DELLのHPだと。
無線LANの切り替えツールはインストールされていますが、このバッテリーツールだけは、どう見ても入っていません。
それくらいと、XPの場合動画周りがおかしいとかありますけど、これはZ520,530全機種共通のようです(要するにintelのドライバーの完成度の問題)。
ただ、ubuntuモデルをBTOにするといつ頃届くか分からないですよ?
なんだか、mini12は世界的に品薄だそうですから。
どうしても欲しい場合、店頭でVistaモデルを買ってXPを入れるのが今の時点では一番確実みたいです。
書込番号:8927035
0点

>mini12は世界的に品薄だそうですから
私は去年の12/24に発注して、1/9に受け取りましたのでラッキーだったのかもしれませんね。
ubuntuの1.33GHz、40GB、白モデルです。
最初はubuntuのみ、次いでHDを分けてXP、VISTAとインストールしてデュアルブートで使っています。
処理速度は、体感になってしまいますがXP>VISTA>ubuntuでした。
他の機種はVAIO C1(600MHz)しか持っていませんのでこれとの比較だと、同じXPでも1/5くらい(分かり辛いですが)短時間で処理しています。
HDのフォーマットによってもたつくことがあるそうなので、FAT32にXPをインストールしたのが良かったのかもしれません。
YouTubeも普通に再生していますよ。
XPもVISTAもDELLのHPにあるドライバは必須ですが、ビデオと無線LANだけとりあえずインストールしておけば後は必要な物のみでOKだと思います。
私の場合なぜかXPでは内臓カメラのドライバがエラーでした(VISTAはOK)
書込番号:8942652
0点



ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 12
私も犬大臣さんと同じで、12/24にオーダーしてその後納期確認をしたら1/7になっていたので正月休み明けになるけどまあしょうがないかと思い、1/7を楽しみにしていました。ところが届かず、1/8になっても来ないので改めて納期を確認したらなんと2/2になっており、余りにもお客を馬鹿にしているので、即刻キャンセルしました。
翌日キャンセル手続きの確認をしたら、間違いなくしてもらえたようで、メールで手続き完了の連絡がありました。そんなことなら、納期が遅れる旨の連絡をメールで事前にしてきたのなら私も我慢したかもしれません。
製品には魅力がありますが、対応があまりにも悪いので暫らくは購入は止めた方がいいと思います。
5点

DELL製品の納期ははっきり言って最悪に遅いですね。
サポも片言の日本語で対応されますしね。
なので納期の問題はかなりでてるみたいですよ。
書込番号:8913729
2点

かなり品薄みたいですね。BTOだと。
自力でXP化できるのなら店頭のVistaモデルを買った方が早いかもしれません。
書込番号:8916527
0点

私も発注しましましたが1/7依頼の1/20納品とのことでした。どうなることか!
もっともUBUNTUなので違いがあるかもしれません。VISTAの標準構成なら店で買ったほうが早いし安いと思います。アメリカはクリスマス休みを個人で長く取りますが正月は休まず働いています、ロット単位の生産などタイミングによる違いは大きいでしょう?
どちらにしても到着が楽しみですね。
改造?も楽しみです....!
書込番号:8919469
0点

皆さん、こんにちは。
納期については下記のスレッドが参考になるかと思います。
「【まだ】DELLお届け予定案内その47【来ない】」
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1229753740/
書込番号:8919846
0点

ubuntuモデルをHDD60GBで12/28に注文しましたが、1/16に届きましたよ。
特に納期が変わったりということはありませんでした。
ちなみに色は白です。
納期一ヶ月以上遅延は酷いですね…
ただ、必ず遅延というわけでもなさそうです。
書込番号:8965123
0点



ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 12
現在、使用してますパソコンの買い替えを検討しているんですが(2002製造)、その性能が
・セルロン1.2G
・メモリ512
・グラフィックnVidia6200
・ハードディスク80m
なんですが、これよりDELLのInspiron12のが処理速度やグラフィック性能は良いんでしょうか。
具体的には速度はどれ位違うんでしょうか。
0点

Inspiron12は1gのメモリがついてるので、xpであるならある程度速度は上がります。
グラフィックはGMA500なんであまり期待しないほうがいいですね。
書込番号:8960781
0点



ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 12
初めて投稿させていただきます。
使用ロケーションは自宅がメインで、持ち運びはあまり考えておりません。
メイン作業はOFFICEでの書類作成や、パワポでの資料作成をメインにするつもりです。
WindowsXPのパッケージ版を所持しているのですが、このPCをWindowsXPで使用するにはどのタイプを購入すればよろしいでしょうか。
OFFICEでの作業はストレスなく可能でしょうか。
合わせて、InspironMini9の購入も考慮しているのですが、OFFICEでの作業はいかがでしょうか。
0点

どれでもいいと思いますけど。
HDDが大きい方が後々便利といえば便利ですし。
XPのライセンスを持っている場合、ubuntuモデルを買えば多少浮きますが、5000円くらいの差額なので、だったら面倒がないしXPモデル?という考えもできてしまいます。
Officeは文章を作成するのなら特に問題はないと思います。
mini9は携帯性はいいですけど、生産効率でいえばけして高くないです。
どちらを優先するかじゃないでしょうか。
僕は、持ち歩きはLet's noteとEee PC。
Eee PCで1024*600の狭さは思い知らされたので、家で寝モバ、膝モバするならmini12という感じです。
旅行に持って出かけるのなら、mini12の方が効率はいいですね。
広いから。
そんな感じです。
1024*600はWebを見るくらいならいいですけど、なにか作業を仕様とするとやはりどうしても狭く感じてしまいます。
書込番号:8955364
0点



ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 12
Inspiron Mini 12への買い替えで悩んでます。
dynabook ss sx2211LNKWを使用しています。デジカメの10メガ程度の画像を開くときなどは少々重いですが、基本的な動作ではそれなりに使えております。キーボードなどはテカリがあり、HDDも40GBと容量は少なめなので、それがぴかぴかの新品になり、HDDも80GBになるのでその点はいいのですが、動作は似たようなもの?であること、堅牢性はお金がかかっているdynabookの方が全然上であること、などを考えるとどうなのかなあ、と思っています。持ち歩きのため重さ的には合格なのですが、劣るものへ買い換えるような気がして悩んでます。
正直よくなる点は他にあるのでしょうか・・・
アドバイスいただければ助かります。
0点

確かに悩みどころですね。
CPU的にはSS SXの方が上でしょうし、Mini 12の方がいいのはグラフィック系くらいでしょうか?
ただし、画像の編集程度ではどちらも大差ないかとも思えます。
堅牢性は当然劣りますが、セカンドマシンとして割り切って使うのなら買い換えもありかとは思います。
ただ買い換えたとしても、大した満足感は得られないと思いますので、もう少しお金を出してリアルモバイル機を買った方がいいかも知れません。
結局アドバイスになっていませんね。
書込番号:8922487
0点

その型番でgoogleで検索してもスペックが分からなかったのでなんですが。
CPUは代替Pentium Mの1GHzとどっこいくらいかなという感じです。
HDDはおそいといっても2.5インチのPATAの40GBの4200rpmとは結構近いんじゃないかと思います。
後は店頭でさわってみて気に入ればというところじゃないでしょうか。
それとJPEGの展開速度は、使うソフトで大分違うと思います。
ACDSeeを使えば、10MP以上でも1秒以下ですみます。
代替0.5sくらいかと思います。
書込番号:8923259
0点

アドバイスありがとうございます。
持っているdynabookは4年以上前のモデルなのですが、
http://dynabook.com/pc/catalog/ss_c/040727sx/index_j.htm
うーん、CPUはAtomとどっこいどっこいのようですね。
もう少しAtomの性能が上がるのを待つべきか、それとも予算を上げてCore 2 Duoモデルの軽量ノートを本格投入するか悩ましいですね。
JPEGはPhotoshopを使う場合に重さを感じております。ただ頻度はそれほどないので、我慢できないことはないという程度です。
本格投入はWindows7が出て1年くらいするまで引っ張って今はつなぎという考え方もあるかもしれませんね・・・
書込番号:8923968
0点

今のもののHDDを換装してしまえば、パフォーマンスがかなり向上します、当時のHDDと今のものでは月とすっぽんの違いがあるでしょう、PenMなら今のネットブックより快適だと思います。
お勧めHDDhttp://kakaku.com/item/05366010498/
換装は簡単です、http://www.iodata.jp/support/service/hd/toshiba/dynabookss01/dynabookss01.html
この機種はリカバリメディアが付属してませんから、これを使うといいでしょう
http://www.runexy.co.jp/files/acronis/me2008/trial.html今現在の環境をそっくりそのままコピーしてしまえます。
書込番号:8924108
0点

追記
dynabook ss sx2211LNKWは今でも立派に通用する名機です、私はこれの業務用SS1610を使っています、新しくUMPCが登場しましたがこれらになんら劣ることのない性能と堅牢性は高く評価できます、まだまだ使うことができると思います。
書込番号:8924160
0点

情報、ありがとうございます。
確かにHDDの換装という手もありますね。また悩みそうです・・・
やはりこのご時勢とタイミングで10万以上の予算編成は避けたいと思っています。
特段今どうしても、という事情でもなく、単に長く使っていて、そろそろ新しいのもいいなあと目移りしている状態なので、もう少し我慢して様子見の方がいいのかもしれませんね。
都合のいい話ですが、液晶の大きさも12.1型はキープしたいと思いますし、レベルも今より上げたい、しかし予算は10万未満ということで・・・
書込番号:8925370
0点

レベルは?ですが
一応あるにはあります
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00200315771.00200915618.00200116660.0020XE16910
書込番号:8925460
0点

情報をいただきありがとうございます。
やはり、少し古めのモデル、またはマイナーなモデルが中心になりますね。
会社のPCが1.5kg未満なので普段の仕事はそちらを使用しており、個人用途で旅行や出かけるときに(年に5〜6回)、個人用のdynabookを使ってます。そのとき仕事のメールも気になるので見れるよう持ち歩くのは仕事用PCのみにするという手もありますが、HDに仕事と無関係なものを入れたりメールの確認などが面倒、紛失リスクなどを考慮し、個人用途を使っています。12.1インチの画面と重さを優先すると少し古めのCore2マシンか、ミニノートなら本機くらいに限定されてしまいますよね。ミニノートは思った以上に使えるとのことで最近目移りしていました。
とりあえず、頭を整理して優先順位を決めなければいけないなとつくづく感じました。予算を15万レベルまで引きあげるなら、当面手が出ないので・・・様子見が正解のように感じてきています。
書込番号:8926229
0点

Photoshopをいじるには、ネットブック系は結構辛いですよ?
特にこのmini12はメモリーが1GB固定ですから。
一応遅くてもいじれる方がいいかなと試しに僕もPhotoshopを入れてみましたけど。
正直辛いです。
特に範囲の自動選択とかやるとものすごく時間がかかります。
数秒とはいえ、デスクトップではマウスカーソルをなぞればリアルタイムで範囲選択がついてきますが、ネットブックでは数秒遅れるのでゆっくり待ちながらでないと範囲選択も辛いです(自動選択にしているからですけど)。
そういう意味では、ネットブックはクリエイト、クリエイター向きではなく開くまでビュアー向けというところだと思います。
mini12とはファンレスなので寝っ転がってネットをする寝モバとか、文章作成程度なら何でもないですが、動画、画像を加工するのはちょっと厳しいです。
Pentium Mの1GHzでできていたことくらいなら可能ですけど。
C2Dとかと比べちゃだめです。
HDDをIDEのSSDに変えるとか、Transcendの64GBが2万円弱です。
後はメモリーを最大にするとか。
そういった方が、パフォーマンス的にはいいかも。
僕はLet's noteに乗せるつもりで64GBを買ったんですが、折からネットブックを2台も買ってしまったのでそっちで遊んでいて、SSDも箱に入ったままです。
どっちかというと今は、mini12のHDDをSSDにしたいと思っているところで。
書込番号:8927133
0点

情報ありがとうございます。
Photoshopでの画像編集は重いですよね。まったく同感です。
さて、いろいろ考えたのですが、
とりあえず、メモリを256MB+512MB⇒256MB+1GB
に増強することにしました。
4000円程度でメモリは入手可能でしたので。
それで夏まで少なくとも様子を見ようと思います。
やはり現在使っているdynabookは購入時20万円程度しただけあって、
相当しっかり出来ています。ネットブックは耐衝撃などはとりあえずの
レベルだと思いますので、動作に大差なければ購入するメリットが少なく
なってしまうのが引っかかってます。
HDDについては、とりあえず現在の残量が16GB程度あることと、
外付けHDDがあるため、アプリケーションソフトを増やさない限り、
当面は十分対応できると判断しました。
また次のボーナス時期に悩んでみたいと思います。
それまでに今のものが壊れたり、調子が悪くなると買ってしまうかもしれません
が、問題なさそうです。
書込番号:8931225
0点

本日、メモリを増設しました。
それだけでなく、考えた末、カオサンロードさんに推奨いただいたHDDに換装をしました。HDD換装は初めてでしたが、教えていただいた手法でなんとか無事終了しました。
確かに起動も相当高速になり、見違えるような快適さになりました。
当面はこのまま使用したいと思います。
メモリは、1.2GB、HDDは、120GBになりました。
合計で1万円ちょっとでここまで出来るとは・・・
ありがとうございました。
勉強になりました。
書込番号:8947656
0点

よかった!
音も静かで(純正は煩かったと思います)レスポンスも高速(純正の3倍の転送速度)になり惚れ直しになったと思います。一番懸命なしかも一番安上がりな選択だと思います。当分の間は浮気をせずに行けると思います、浮気をしても里帰り必至でしょう。
書込番号:8947770
0点



ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 12
1/7前後の到着→2/2前後の到着となっていたのが、今日の時点で1/15頃に変わっていました。
既に我が家に向けて発送されたようです。
最終的には、当初の予定より1週間程度の遅れで済みそうなので、良かったです。
でも、もう少しリアルタイムな情報が欲しいですね!
0点

