Inspiron Mini 12
Atom Z530プロセッサー/1GBメモリー/IEEE802.11b/g対応無線LANを備えたBTOカスタマイズ対応の12.1型光沢液晶搭載ミニノートPC

このページのスレッド一覧(全157スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2009年10月23日 17:22 |
![]() |
7 | 6 | 2009年9月14日 21:12 |
![]() |
0 | 0 | 2009年9月14日 01:34 |
![]() |
1 | 3 | 2009年8月24日 12:03 |
![]() |
4 | 12 | 2009年8月20日 20:24 |
![]() |
5 | 8 | 2009年8月18日 10:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 12
「XPで使えば、この機種、かなりいいよ!」聞いていたのですが、その方法に自信がなく、買おうかどうか迷ってました。
すると、たまたまヤフオクで『XP化マニュアル』(!)と一緒に出品している方がおられ(落札価格はヒミツ(^^)/)、先日 Windows XPを導入、すんなりとVISTA⇒XPが完成し、現在、快調に持ち歩いています。
ただ、一つだけ質問というか、今後のことで疑問が・・・。
せっかくXP化しても、なんらかの理由でリカバリーすると、VISTAに戻ってしまい、また最初からXP化しなければなりませんよね?
で、既にXPや7を入れてお使いの方々にお聞きしたいのですが、元あるOS以外のものを入れた後に、新たに入れたOS用のリカバリディスク(的なもの)って作れるのでしょうか?
あるいは、何か別の方法があるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

こんにちは、アボガドにはワサビ醤油でしょさん
>せっかくXP化しても、なんらかの理由でリカバリーすると、VISTAに戻ってしまい、また最初からXP化しなければなりませんよね?
Vistaモデルがあるのですか?
Windows® XP Home Edition SP3 正規版(日本語版)
Ubuntu 8.04 (DELL カスタマイズ版)のみでは・・・
>で、既にXPや7を入れてお使いの方々にお聞きしたいのですが、元あるOS以外のものを入れた後に、新たに入れたOS用のリカバリディスク(的なもの)って作れるのでしょうか?
OS丸ごとバックアップを取っておけば、それから復元ができるでしょう。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090811_easeus_todo_backup/とか・・・
書込番号:10354708
1点

空気抜きさん
早速のご返信ありがとうございます。
> Vistaモデルがあるのですか?
!!??
というか、現在、ヤフオク等で安く出ている多くは、VISTAモデルです。
一方、XPモデルは比較的に割高で、Ubuntuモデルは使い慣れないので、
みなさん、安いVISTAモデルを購入してXP化をたくらんでおられるものと(^_^;)
> OS丸ごとバックアップを取っておけば、それから復元ができるでしょう。
なるほど、目からウロコです。
今晩、ゆっくり調べてみますね!
取り急ぎ、サンクスです。
書込番号:10355162
0点



ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 12
動作不安定なのでwindowsXP HEインストールしましたが ドライバ
当たらない物有り、このOSには対応しませんと出ます。
どうしたらいいですか。
パソコンについて詳しいことがわからないので、教えてください。
お願いします。
0点

こんにちは
デルの電話サポートで教えてくれませんか?
書込番号:10152273
0点

ドライバが文字通りXP用ではないのでは?
http://supportapj.dell.com/support/downloads/driverslist.aspx?os=WW1&osl=JP&catid=-1&impid=-1&servicetag=&SystemID=INSPIRON1210&hidos=WLH&hidlang=jp&TabIndex=
ここで、「オペレーティングシステム:WindowsXP」にしてから、ファイルをダウンロードしてみてください。
もしこの操作で同じ現象が出る場合は、メーカーサポートに連絡をした方が良いと思いますよ。
AMD至上主義
書込番号:10152376
3点

普通はOSをインストールする前にドライバを揃えておくものだけど。
DellのHPの「サポート」から探してみれば。
http://www1.jp.dell.com/jp/ja/home/df.aspx?refid=df&s=dhs&cs=jpdhs1&~ck=bt
書込番号:10152389
2点

ご返事ありがとうございます。教えたとうりいろいろ試しましたが同じ現象がまた出ます。やっぱりデルのサポートを連絡します。
ありがとうございます。
書込番号:10152643
0点

まずは、動作不安定ってどんな様子?
それがわからないと対処できないと思いますが
書込番号:10152959
1点

SP3を先に当てましたか?
当てたら上手く行くと思います。
書込番号:10153577
1点



ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 12
少し前にInspiron mini 12 を購入しました。
CPUを1.6に、HDDを60GBにして購入しました。
しばらくすると、HDDの音がキーンという耳障りの音に気がつくと気になって仕方ありませんでした。
修理の藩中には入らないと思い、分解してHDDを音が出ないようにと色々工夫しましたが
直りません、そうこうしているうちにHDDをBIOSが認識しなくなりました。そうですつぶれたのです。ガーン!
そこで思い切ってSSDを購入、32GBのものが欲しかったのですが日本橋のお店にはどこもありませんでした。
ただ唯一あったのが、ソフマップのザウルス館にMTRON MSD-PATA3018016-ZIF2 SLC/16GBがあったので少し容量が小さいでしたが、16GB SSD 14,800円購入しました。
早速取り付けて、BIOSの認識OK Windows XP Pro をインストール
結果は、非常に快調です。驚きのスピード感です。(オーバーでしたかね。)
ネットを見てみますと、HDDの時は画面が「ふにゃふにゃ」(画面を下にスクロールした場合です。)と表示していましたが、
SSDにしますと、「ふにゃふにゃ」感が全然気になりません。
16GBのSSDのため、必要最低限のソフトしか入れれませんが、それでも、Office・画像編集ソフト・オンライン駅すぱあと・ウィルスソフト・DVDソフトその他もろもろ入れました。
Windows XP はSP3までアップデート済みで残りの容量は約6GBとなりました。
16GBで気がついたのは、ファイルをクリーンした場合・デフラグを行った場合すごく早く終われます。
参考にCrystalDiskMarkの結果は以下になってます。
HDDの場合
(MB/s)---Read----Write
seq-----28.02----23.39
512k----11.71----13.01
--4k-----0.14-----0.21
SSDの場合
(MB/s)---Read----Write
seq-----72.72----46.18
512k----71.45----23.98
--4k----16.19-----2.19
これで、完全無音で早い。言う事なし!…ただし、少し放熱が多いですが前のHDDとほぼ同じくらいで気になりません。
ただし、分解のとき、気をつけなければならないのは、CPUと放熱版とを癒着するためのシールがあります。
元に戻すとき、シールをしっかり放熱版と癒着させないとCPUの暴走のもとになりますので。
今後のご参考にして下さい。
0点



ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 12
やっとインテルサイトにXP用の新版があがりました。
今夜試してみようと思います。
http://downloadcenter.intel.com/filter_results.aspx?strTypes=all&ProductID=3001&OSFullName=Windows*+XP+Home+Edition&lang=jpn&strOSs=45&submit=Go%21
さて、マビノギが動くかな?
1点

ドライバ1012でもマビノギを起動するとブルースクリーンでした。
ただ、3Dの描画速度が大幅に上がったようでブルースクリーンになるタイミングがメチャ早くなりました。
書込番号:9987886
0点

horo_kaさん、情報ありがとうございます。
今回は6.14.11.1012の様ですね。
早速6.14.11.1007から更新してみました。
しかし6.14.11.1009と同じで拡大時のスムージングがうまく機能していない様です。
とても残念ですが6.14.11.1007に戻す事にします。
書込番号:9990883
0点

一応、他の3Dゲームで「エミルクロニクルオンライン」を動かしたんですが普通に動きます。
マビノギはやっぱし不正なデータが混ざっている感じがしますね。
書込番号:10042845
0点



ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 12
前から、旅行中のメールチェックに欲しいと思っていたのですが、
今度デルは販売中止にするようですので、この際購入の決断を
しようかと思っています。
ユーザーの皆さんの使用体験からの意見はどうですか?
Inspiron Mini 12は「買い」ですか?
0点

DELLの使用経験はありますか?
ある程度のトラブルはご自身で解決できますか?
過去ログを「DELL」「サポート」などで検索してみてください。
大丈夫そうであれば、どうぞご自由に。
書込番号:10005831
2点

これはHDDが1.8インチでチョッとトロイです、ネットブック全般がトロイのは否めませんが、輪をかけてます。
お勧め、Inspiron Mini 10 HDD2.5インチ 解像度1366 x 768 \35,980-
http://radical.co.jp/
http://radical.co.jp/radical/spec/mini10.htm
書込番号:10005885
0点

鳥坂先輩さん、レス有難うございます。
DellのデスクトップDimension8200は持っており、未だ時々使用しています。ある程度のトラブルは自分で直せます。
今、4,5年前のノート(iBook)を持っていますが、2.7Kgくらいあり重いので、画面が比較的大きいくて軽いのを探していました。Inspiron Mini 12は、価格も安く条件にあっています。
やはり買い時と思っています。
書込番号:10005890
0点

自分ユーザーでは有りませんが、使用感や好みは、人それぞれだと思いますよ。
>Inspiron Mini 12は、価格も安く条件にあっています。
>やはり買い時と思っています。
なぜ躊躇されてるのかが分かりません、他で同じ条件の候補があれば別ですが?
書込番号:10005965
1点

どのくらいの重さの違いが有るのでしょうか?
スレ主さんの我慢できない範囲であれば、他を選べられるとおもいますので、書き込みください、バッテリーは同じ容量の物がいいですよ。
書込番号:10006198
0点

バッテリはなるべく長持ちするに越したことはありません。
書込番号:10006319
0点

重さは、今持っているiBookの半分くらいで、大分楽になる筈です。
画面の大きさは、10インチ以下のネットブックは店で見たところ画面が見辛く、12インチ以上を狙っていました。
MacBook Airは13インチくらいあり軽量ですが、偶の旅行での使用には値段が高過ぎます。
12インチ画面の軽量ノートで値段の手頃なのはMini12なので、その内に買おうと思っていました。
Mini12が販売中止になるので、購入前に皆さんに使用感を聞きました。コメントどうも有難うございました。
書込番号:10006367
0点

>バッテリはなるべく長持ちするに越したことはありません。
貴方が紹介されたPCとの重さの比較で、同じ容量で重さを比べてくださいという意味ですが。
バッテリーの容量が大きくなれば、同じ様な機種なら重くなると思いますので。
スレ主さん希望条件で、軽くて、
バッテリーの長く使えるPC紹介されたほうがいいと思いますが。
自分はスレ主さん自身の気持ちが一番自分自身で納得できると思います。
書込番号:10006376
0点

こちら(Lenovo ideapad S12)も検討されてはいかがでしょうか?
本日発表されたばかりのようです。
http://shopap.lenovo.com/SEUILibrary/controller/e/jpweb/LenovoPortal/ja_JP/catalog.workflow:expandcategory?current-catalog-id=3634951826AE4D3881BFFF1AC5FCD957¤t-category-id=32DECB22D644448EA624A0EE491A350A&tab=1#tab-container-3
6セルバッテリーで1.55kg。3セルでの重量が不明ですが、Mini12と似たようなものではないかと思います。(ちょっとだけ重いかもしれません)
また、CPUがN270で、ハードディスクも2.5インチなので、少なくとも気分的にはベターなのではないかと思います。(実際にどれくらい使用感が違うのかはわかりませんが)
また、ハードディスクの容量も余裕があります。
私は半年ほど前にヨドバシでMini12のCPU:Z530、HDD:80GBのVISTA版を購入しました。
VISTA版は動きが重いのでXPに入れ替え、ネット中心で使う分には十分満足です。WORD(2007)はさすがにメインで使っているDELLの1526(AMDのTURION64x2、2GHz、VISTA)と比べると、一呼吸遅い感じですが、少なくとも小さな文章であれば十分に許容範囲だと思います。因みに苦労してOS入れ替えたのに、大学生の倅に持っていかれてしまい、使用感について上記以外に詳しく書けるほどには使っておりません。倅が言ううには、WORDがちょいとトロイと感じる以外には何も問題無いと言っていました。(ネットにWORD、DVDで映画鑑賞、YOUTUBEとかも見ているみたいです。)
もし、11.6インチでも良いとお考えなら、ASUSやACERから高解像タイプがでていますのでそちらも検討されればよいのではないかと思います。大きさに関しては、11.6インチタイプはMINI12と比べると、圧倒的に小さく感じました。
私もスレ主さんと同じで、10インチの高解像タイプは字が小さすぎて無理でした。(他のスレでアドバイスしていただいたDPIの変更もダメでした。)11.6インチが限界で、12インチだとかなり楽です。液晶の大きさの差もありますが、横1376ピクセル(11.6インチ)と横1200(12インチ)の差も大きいように感じています。
私の眼には12インチがベスト、でもちょっと大きい。(因みにMINI12は衝動買いだったので、11.6インチのネットブックがあるというのはその当時は知りませんでした。)
話がそれてしまいました。自分の話になってしまいました。
いずれにせよ、Lenovo が安ければ検討する価値はあるのではないかと思います。
書込番号:10022663
0点

目的のサイトに行かなかったですね。すみません。
http://shopap.lenovo.com/jp/notebooks/ideapad/s-series/?re=home_A_jp&ipromoID=jphpa02212&
横1200(12インチ)の差も大きいように感じています。
→1280
書込番号:10022824
0点

ROKKOさん、コメント有難うございます。
Mini 12の購入ボタンを押すのをモタモタているうちに、次次とMini 12クラスの対抗機種が発表されました。
Lenovo Ideapad S12も魅力的だったので調べましたが、USキーボード付が選べないので、諦めました。
日本でUSキーボード付を選べるのは、AppleとDellくらいですね。それも直販サイトで買う必要があります。他のメーカーは、一部の機種で選べる程度です。
そうこうしている内に、DellがInspiron Mini 11zを米国で399ドルで売り出したので、今はこれの日本発売を待っています。Intel CULVのCeleron 723、2.5インチHDD 250GB、液晶パネル11.6"(1366x768)、OSはVistaですが10月にはWindows7に無償アップグレードの様です。
書込番号:10025579
1点

別に此処で聴く必要に無いと思いますね。
自分で選べるだけの知識を持っておられる人だと思いますので、自分で決めるが一番ですよ。
いろいろ悩んで購入したPCをどの様な仕様でどの様な状況ではいいですよ、のスレが似合いかも?
書込番号:10025619
0点



ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 12
ネット中心の使用となりますが、動作(操作)のスムーズさの違いが気になっています。
1、UMPCミニノートのCPUはほとんどN270ですが同じ1.6GHzのZ530とは何が違うのでしょうか?「節電」と書かれた口コミがありましたが、それだけでしょうか?
2、また、ASUSのN10Jc N10JC-HV006のビデオチップはGeForce 9300が使われていますが、それだけでmini12とは操作感覚は大きく違ってくるものなのでしょうか?
0点

いちかくんさん こんばんは。 1.だけ。
気になってgoogleしました。 Zの方が少し小さくてW数も0.5W少ないですね。
Z530
http://processorfinder.intel.com/details.aspx?sSpec=SLB6P
N270
http://processorfinder.intel.com/details.aspx?sSpec=SLB73
(http://d.hatena.ne.jp/dearna/20081211/1228986262)
書込番号:8920455
1点

Z530は元々ネットブック用でなくMID用だそうです。
CPU自体小さく、より省電力効果が高いようです。
ただ最高電圧は変わらないようなので、性能的には大差ないいんじゃないでしょうか。
CPUに負荷のかからない処理をする限りはバッテリーは長く持ちそうですね。
ビデオチップに関しては、速いものがやはりいろんな面で有利だと思います。
たとえばOffice2007はビデオ性能が低いと結構動きがもっさりします。
動画鑑賞などでは当然効いてきますね。
書込番号:8920563
1点

あと経験的に言えるのは、HDDの性能がPC動作には大きく影響します。
同じPCでも高速HDDに換装すると、確実に動作速度が速くなります。
ネットブックの搭載HDDは2.5インチの5400rpmが多いです。
対してMini12は1.8インチの4200rpmなのでここが弱点ですね。
書込番号:8920619
1点

早々に返事をいただきありがとうございます。調べきれなかった情報をいただき感謝します。
確かにCPUがすべてではありませんね。調べたところ、mini12の1.8inch HDDは4200rpmが現在最高のようです。SDDでI/FがZIF形式の100Mb/sが出ているようなので導入を検討したいと思います。欠点といわれるWrite能力も1.8inch HDDは超えるかな?
私にとってはちょっと投資になるのでSDHCメモリーによる工夫も有ると口コミに書いてあったので検討したいと思います(欠点もありそうですが)
HDD化
VISATのWindows ReadyBoost
書込番号:8920878
0点

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1212/ubiq234.htm
チップセットとトータルで考えたときの消費電力がZ系の方が有利なようです。
Eee PC901などでもなぜファンが必要なのかというFAQがよくありますが、CPUは涼しいけど、チップセットが熱いからという答えがよくありますし。
デスクトップ向けのAtomのベアボーンでもCPUにファンはありませんが、チップセットにファンが搭載されています。
それと大きく違うのは、ビデオ機能の違いです。
N系でセットになっているGMA950とZ系のGMA500では
3DではGMA950が上回りますが、最近流行のHD動画再生支援機能がありません。
これに対して、GMA500はHD動画再生支援機能があるので、H.264の1920*1080でも800MHz時に30%程度のCPU占有率で再生して見せます。
Z520搭載のVAIO Pも1920*1080iのAVCHDを再生できるとしています。
ただ、XPだとまだドライバーの完成度が低いようで、一応H.264の1920*1080pなら再生するんですけど、1280*720pとか。
1080iがまともに再生できなかったり。
1080pも画質とか、色々問題が残っていますし(Vistaは大丈夫だという書き込みはありますが、僕はVistaを速攻で消したので不明)。
H.264以外のCODEC、DivXとかWMVとかMPEG2とかDVD-VideoとかをXPで再生しようとすると、まともに再生するとは言い難い状態にあります。
Vistaでも働いていないという記述もありますが、うたい文句としてはWMVのHD再生支援もついているとのことです。
今後のドライバーの完成に期待というところでしょうか。
GMA950ではH.264はかなり厳しいですが、Core AVCを使えば1280*720pくらいならギリギリ?、DivXやWMV、MPEG2、DVD-VIDEOなどの再生には支障はありません(どのCodecも1280*720pくらいがCPUの限界ですけど)。
OfficeやWebくらいならどっちも大差ないと思います。
3Dは、GMA950はかろうじてVistaでAeroが動きますが、GMA500はかろうじてもVistaでAeroが動きません。
GeForce 9300
こっちは問題のない3D性能に、HD動画再生支援機能にも定評があるようですので。
ファンレスに興味がない、電池で動かすことなどない、多少の重量差はなどものともしない体力があるのでしたら、性能は高いです。
10.2インチで1024*600というのががんかもしれません。
Eee PC901も持っていますが、やはり縦600は狭いです。
あまりに狭いのと、あまりにファンがうるさいのでmini12を買い足しました。
mini12は、ファンレスなので音が静かで、画面が大きく広いので、そういった面では非常に重宝しています。後は、動画がまともに再生できるようになってくれさえすれば。
書込番号:8921368
1点

SDHCはかなりはみ出すので常用は厳しいと思います。
書込番号:8921383
1点

静かなところで使うにはファンレスの魅力は大きいですね。
皆さんのご指摘のようにすべてを望むのは無理ですが、少しでも快適に使いたいものです。
ネット(インターネット)中心で時々、Excel Wordなら画面の大きいmini12は年寄り(私)にぴったりのようです。
>SDHCはかなりはみ出すので常用は厳しいと思います。
げっ!知らなかった....大きい問題だな...........!!
書込番号:8921566
0点

大きな違いはIntel VTの有無なんじゃないだろうか・・・
書込番号:10014444
0点

