Inspiron Mini 12
Atom Z530プロセッサー/1GBメモリー/IEEE802.11b/g対応無線LANを備えたBTOカスタマイズ対応の12.1型光沢液晶搭載ミニノートPC

このページのスレッド一覧(全157スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 6 | 2009年6月28日 00:05 |
![]() |
8 | 14 | 2009年6月26日 12:43 |
![]() |
0 | 4 | 2009年6月26日 10:57 |
![]() |
1 | 4 | 2009年6月25日 22:47 |
![]() |
4 | 10 | 2009年6月20日 21:18 |
![]() |
7 | 3 | 2009年6月18日 21:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 12
Windows 7ネタですが、
オンライン先行予約で皆さんは購入できました?
→http://www.microsoft.com/japan/windows/possibilities/buynow/pre-order.aspx
私は、気づくのが遅れて買えませんでした。
#今日に限ってネットをほとんど見ていませんでした、ガッカリです。
各店舗でいったい何本ぐらいの販売があったのでしょう?
ご存知の方教えてください。
1点

最初にMSに1本予約してから、ひょっとしたら安いところがあるはずと、ヨドバシのHPをみたらあるわあるわ溜まっていたポイントもフルに使い2本予約。
こんな短期間で打ち切りになると、ないものネダリで高く売れそうです、ヤフオクに2本出します、強気で\7,777スタートで¥10,000ほどにはなりそう。
書込番号:9763678
0点

カオサンロードさんをはじめとして、転売も考えた人が買ってしまったのでしょうね。
発売初日に売り切れる数量しか供給しないのでは企画としては失敗ですね。
書込番号:9763823
5点

発送は4ヶ月先でしょ。
それまで心変わりするよ。
また特売しないとも限らない。
書込番号:9763846
2点

残念でしたね。もう1回か2回あるといいのですが…
まさかこんなに早く売り切れるとは思いませんでした。26日の午前1時ごろにHome Premiumを買うかどうか迷っていて、7月5日までまだまだ時間はあるからじっくり考えるかと思っていたのですが、26日の昼にアマゾンやソフマップ、NTT-X Storeなどは軒並み売切れになっていたのでびっくり。
ヨドバシで買うことができましたが、注文後すぐに商品ページを見ると予約受付終了になっていました。
転売屋は本当に迷惑な存在ですね。何とかならないものでしょうか…
書込番号:9764364
1点

価値を著しく下回る価格で売るヤツ、買い負けたヤツが悪い。
この価格を平常価格にし、返品を受けたら許して貰えるだろう。
書込番号:9764407
0点

販売数が各店舗で何個だったのかはわかりませんでしたが、
わからないと思いますので、質問は終了といたします。
みなさん、返信ありがとうございました。
#P.S:オークションでは買うつもりはありません。
書込番号:9768114
1点



ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 12
UBUNTU遅いし、しょっちゅうダウンするので、我慢しきれなくなって
(YAHOO動画も見れないし)
XP−HOMEに入れ替えました。
かなり速くなって、サクサク動きます。
ダウンもまったくしなくなりました。
なんだかんだ言っても、XPは良いですね。
1点

kakakucomcomさん こんばんは。 ネットブックのユーザーではありません。
自作機にUBUNTUをinstallしたけど画面真っ暗であきらめました。
VISTAだWin7だと売り込み躍起なビルゲイツだけど、WindowsXPのSecondEditionを出してくれないかなーと思ってます。
書込番号:9575500
2点

XP+IE8でも、You Tube HDがコマ落ちしますよ。
さすがに動画編集とかDVDライティングなんてしようとは思わないんですけど、動画再生くらいは軽々やってもらわないと、21世紀のPCとしては問題があるんじゃないか。
書込番号:9575774
0点

>動画再生くらいは軽々やってもらわないと、21世紀のPCとしては問題があるんじゃないか。
動画って言ってもでもピンキリですからね。
全ての動画をスムーズに再生するには、難しいもの「コスト的な物も含む」があると思います。
書込番号:9575821
1点

>動画再生くらいは軽々やってもらわないと、21世紀のPCとしては問題があるんじゃないか。
Youtube HDの再生ってローカルにデータのあるH.264のフルHDを再生するくらいの性能が必要だし
ニコニコベンチマークの最上位のやつとかCore2系なら4GHz超えのOCしたPCじゃないとたぶん無理だし。
Flash Playerもマルチコア対応してるのでデュアルコアのCPUだと再生もだいぶ楽になるかも。
>WindowsXPのSecondEditionを出してくれないかなーと思ってます。
どこに改良を加えてSE化を希望なのでしょうか?
書込番号:9576270
1点

皆さん、こんにちは。
自作機に雑誌付録のUbuntuをインストールして時々使っています。
ネットをするだけならたぶん一番速いかな?という感じです。
今までフリーズしたことも無いですし…
やはり環境が大きく影響しているのでしょうか。
書込番号:9577846
1点

IE上で再生するとyoutube HDはコマ落ちしますが。
HDDにいったん取り込んでしまえば、mini12はフルHDでもH.264を再生可能です。
1280*720pのYoutube HDなら余裕です。
XPのビデオドライバーの完成度が低く再生できる動画とプレーヤーに制限がかなりありましたが。
mbookのHPにある11.1007(4/3版)と、PowerDVD9を組み合わせることで、H.264とDivX、WMVは再生とGMA500の動画支援が使えるようになりました。
この組み合わせでも、DVD-Videoは駄目でしたけど。
それとAVCHDも再生しようとするとBD再生要件を満たしていないといって再生できませんでした(ただし、ファイルを直接D&Dすれば再生できる)。
H.264をWMPで再生する以外の動画再生支援が一切不能であった状態からするとかなり前進があったように思います。
ただ、YoutubeのWeb用プラグインがビデオチップの動画再生支援に対応するのは結構難しそうなので、IE上でYoutube HDを再生するのはいつまで経ってもmini12では難しそうですが。
まとめると、11.1007+PowerDVD9は
DVD-Video ×(ジャギーがひどく、スケーリングが働いていない)
AVCHD ×(ただし、ファイル単位での再生は○。おそらくBD-Videoも同じではないか)
H.264 ○(フルHDでもOK。1080pクラスになると、物によってはカクつくもあるが、1080iも可。フルHD再生時CPU占有率は20〜50%)。
WMV ○(1280*720pはほぼOK。1920*1080pは辛い。CPU占有率は低いので動画再生支援は働いていると思われる)
H.264の1080iが再生可能というのは結構大した物だと思います。
後はBDの再生要件を満たしていないといって勝手に止まるPowerDVD9とDVD-Videoの再生支援をintelが何とかしてくれれば動画再生機としてはなかなかいいと思います。
Eee PC901のGMA950では、H.264の1280*720pがいっぱいいっぱいでしたから。
書込番号:9578916
1点

>さすがに動画編集とかDVDライティングなんてしようとは思わないんですけど、動画再生くらいは軽々やってもらわないと、21世紀のPCとしては問題があるんじゃないか。
21世紀のPCってATOM使ってる時点で性能は低いと割り切れないのですか
動画って種類によっては結構重いって事を認識しないとなー
中には再生支援で動画処理対応してるのもあるけどさ
書込番号:9578982
1点

>WindowsXPのSecondEditionを出してくれないかなーと思ってます。
私もそれ希望、ネットブック用というより
ゲームPC用にDirectX 10,11と出来ればエアロ対応で軽いのが出れば良いかも?
あとメモリーも32ビット版で4G超えに対応してほしい(無理かな?)
私のネットブックの用途は
@外でメールをする
A自宅で寝転んでリモートPCでメインPCに乗り込んで作業する
(解像度でMini 12買いました)
基本ネットブックは別にPC持っててサブ用か、ネットしかしない
ライトユーザー用が殆どだとおもってます?
書込番号:9584065
0点

UbuntuのMini12の購入を検討中です。みなさん、UbuntuをXPにする方法を教えていただけませんか。
光学ドライバがUbuntuに対応していないようですので、XPをCD-ROMからのインストールはだめですか。
書込番号:9639780
0点

CD−ROMをつないで、XPを入れて、CD-ROMをHDより、立ち上げ順位を上げて
立ち上げるだけです。
普通のクリーンインストールと同じです。
ただし、12のXPドライバーを、DELLのサイトからダウンロードしておいて
USBメモリか、CD-ROMに焼いておいて
XP導入完了後にドライバーを入れます。
私は全部入れました。
内容を吟味して必要なものだけ入れてもいいと思います。
まったくダウンしなくなったし、サクサク動いて、快適です。
書込番号:9640067
0点

早速のご返事有難うございます。要するに、UbuntuのOSのままで、XP入りのCDーROMと接続しておいて、Mini12を立ちあけると、CD-ROMを認識してXPのインストールに入ります。
ちなみに、CD-ROM光学ドライブはDell製ですか。
よろしくお願いします。
書込番号:9640220
0点

BUFFALO製です。何でもいけると思いますよ。
この時点ではUBUNTUでもXPでもなく、動いているのはBIOSです
いまどきBIOSで認識できないCD-ROMは無いのでは?
書込番号:9640292
0点

教えてください。
「12のXPドライバーを、DELLのサイトからダウンロードしておいて・・・」とありますが、
探しましたがわかりません。「12のXPドライバー」の場所を教えてください。
書込番号:9759559
0点

トップページの ドライバおよびダウンロード をクリックして 指示に従い進んでいけば
簡単にたどり着きますよ。
下のアドレスがその行き着いた先ですが
直接飛べたら行って見てください。
http://supportapj.dell.com/support/downloads/driverslist.aspx?os=WW1&osl=JP&catid=-1&impid=-1&servicetag=&SystemID=INSPIRON1210&hidos=WLH&hidlang=jp&TabIndex=
書込番号:9759846
0点



ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 12

質問の前に、過去ログは読みましょうね。
UBUNTUをXPに入れ替えました[9575342]
windows xp でネット接続[9584723]
XPのサウンドドライバ[9612349]
書込番号:9753817
0点

失礼しました。すべて読んだつもりでしたが、次ページを見落としていました。
ありがとうございました。
書込番号:9754549
0点

ぶしつけですが私のページにドライバーセットをまとめていますので、
そちらも参考にしてみてください。
http://blogs.yahoo.co.jp/momo_poem/53173409.html
書込番号:9755509
0点



ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 12

今時SD画質をまともに再生できない環境なんか発売されないと思います。
Impressより
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0403/ubiq215.htm
なんちゃってHDにも一応対応しているようです。
書込番号:9742406
0点

それが発売されていたんですよ。
今はかなり改善されてきていますが、まだ動画周りはおかしいところがあります。
今は、mbookというPCのHPのドライバーがかなり最新版です。
11.1007。
一応11.1009というのもあるにはあるようですが、ネットトップ向けの奴なので、多少改変されている部分があるらしく、そのままではダメみたいです。
11.1009であればかなり動画周りは動くようにはなってきました。
youtubeのSDは一応見られる範囲に入ってきたと思いますし。
HDはDLすれば、完全に再生できます(GPUの再生支援が使えるので)。
Webブラウザー上の場合GPUのH.264の再生視線が働かないので、コマ送りもいいところですが。
11.1007でもPowerDVD9だと、AVCHDなどのH.264の1080iが再生できますが(ファイル単位では)、ディスクモードだとBD再生要件を充たしていませんとでて再生できません。
PowerDVD9だと、DivXは再生できません(真っ暗。WMPではOK)。
PowerDVD9だと、WMVは拡張子が.wmvは再生できます。拡張子が.aviのAVIコンテナの物は再生できません(WMPではOK)。
PowerDVD9だと、DVD-Videoはスケーリングが効かないのでガタガタのジャギジャギで視聴に耐えません(WMPもPowerDVDを使うので同じ。MPCHで設定を調整すれば再生できます)。
といった感じで、まだ動画周りは色々おかしなところがありますし。
各メーカーのHPのドライバーではさらに酷いです。
11.1007でこれでもようやくまともに再生できるようになってきたところです。
最初はyoutubeもというかそもそも動画再生時に、ビデオカードの動画再生支援(スケーリングとかオーバーレイとか)が一切働かなかったのでひどいもんでした。
SDもまともに再生できない物、今でも売ってます(ドライバーが12/16版の10.1092のままなので)。
書込番号:9753880
1点

ごめんなさい。
ちょっと間違っていました。
11.1007でもyoutubeのSDの再生にも支障ありでした。
フルスクリーンしたとき、youtubeのSDもギザギザのままでした。
スケーリング、スムージングが働いていません。
320*240を1280*800に合うように拡大することになるわけですが、普通はビデオカード、ビデオチップがギザギザにならないような拡大の仕方をするんですが、mini12をはじめとするGMA500ではこれが一部でかかりません。
というか、一部でしかかからない。ということです。
ですので、ウインドウサイズで再生する分にはいいですけど。
フルスクリーンでみたいと思うのであればアウトです。
書込番号:9754951
0点

yjtkさんへ
非常に有用な情報をありがとうございます。
そうですか…、オーバーレイが使えないのはかなり痛いですね。
書込番号:9757523
0点



ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 12
ちょっとマニアックな質問をお許しください。
当方、5月に購入してから、
Vista(標準)→Windows 7 RC版→XP SP3
とインストールして、少しでもパフォーマンスを上げようといろいろとやっていますが、
ソフト的にできることには限界があり、思ったほどに改善されません。
そこで、この機械のネックになる部分で唯一拡張できるSSDへの換装を考えています。
すでに換装しておられる方がおられると思いますので、
よろしければ、
・起動時間の違い
・休止状態の休止/復帰にかかる時間
・普段利用しているときのレスポンス(体感スピード)
など、どの程度変わるものなのかがわかるような情報があれば助かります。
1.8インチZIF仕様のSSDはなかなか入手困難になってきつつあるようで、
価格も高価なので購入に踏み切れず躊躇してしまっています。
諸先輩の方々の情報が頼りです。
よろしくお願いします。
それからついでですが、
http://image.itmedia.co.jp/l/im/pcuser/articles/0902/04/l_ht_0902in06.jpg
こちらのページにキーボードをはずしたところが出ていますが、
キーボードの右側上(Backspase)辺りに横向きにMini-PCIっぽいカードが収まるようなスペースがありますが、
ここには何が刺さるのかわかる方はいらっしゃいますでしょうか?
その下に縦向きに無線LANカードがありますが、ちょうどその真上辺りです。
サービスマニュアルにも該当するような記述は見当たりません。
こちらもお願いします。
0点

自己レスです。
すみません。URLリンクの表示ができないようなので訂正させてください。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0902/04/news042.html#l_ht_0902in06.jpg
こちらのページの中央部分の「キーボードユニットを取り外したところ」の画像です。
失礼しました。
書込番号:9628585
0点

そうです。ここに変換コネクタをかまして128GBのSSDを接続し、Dドライブとして使っています。大変快適です。
書込番号:9653049
1点

mac_daisukiさん、
返信ありがとうございます。
>そうです。ここに変換コネクタをかまして128GBのSSDを接続し、Dドライブとして使っています。大変快適です。
もう少し具体的に教えてもらえませんか?
よろしくおねがいします。
書込番号:9659609
0点

レスが付かないので自己レスです。
>キーボードの右側上(Backspase)辺りに横向きにMini-PCIっぽいカードが収まるような
>スペースがありますが、
>ここには何が刺さるのかわかる方はいらっしゃいますでしょうか?
についてですが、同ページの別な画像に「WWAN」とシルク印刷してあるのを発見しました。
Mini9にも同じスペースがあるようです。
最近ドコモなどが提供しているWAN用のもののようです。
コネクタも付いていませんし、使えそうもないですね。
引き続き「SSDに換装した際のパフォーマンス改善に関する報告」をお願いします。
SunDisk Micro SDHC4GBを使ってReadyBoostを行ってみましたが、思ったほどパフォーマンス
改善はされませんでした。残るはSSDへの変更でどの程度改善されるのかが気になっています。
Mini12には思い入れもあり、できる限り改善して使えるマシンにしたいと思っています。
よろしくお願いします。
書込番号:9706256
0点

そのスペースは海外モデルのWAN用です。
電池を外すと、SIMを挿すスロットも見えますが、SIMのスロットも取り外されています。
WAN用のソケットだけでもあれば、
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090606/etc_stalent.html
が使えるかもしれませんけど。
http://www.aitendo.co.jp/product/1359
一応ソケット自体は購入することもできるようなので、技術力があるのであればこれを半田付けすれば、もしかすれば上記のものが使えるかもしれません。
書込番号:9709699
1点

http://ad.impress.co.jp/tie-up/dellcontact0206/review/081216/img/m12-053.jpg
ここに日本版を分解した画像があります。
SIMのソケットも、WWANのソケットもありません。
ZIP互換のSSDへの換装は過去何度か書き込みがあるので、検索してみてください。
書込番号:9709775
1点

yjtkさん、
かなり詳しい情報ありがとうございます。
WWAN用のソケットを配線すればなんとかなりそうですね。
ただ、過去の情報によると、このMini PCI Expressですが、SSD用(EeePCやMini9)は、形状は同じでもピン配置が異なっているという情報もあり、WLANやWWAN用のソケットでは動作しない可能性もあります。
有用な情報、ありがとうございました。
SSDに関しては、過去ログは確認していますが、パフォーマンスに関しては「換装してもやはりモッサリ」という程度の情報しかなく、具体的な時間や数値などの情報がもっとあれば、と思い質問させていただきました。
書込番号:9711826
0点

リンク先の2003年以降のPCであれば可能性が高いとしか分かりません。
ZIFの方は、過去ログの印象であればSLCのmtronはプチフリもなく快適という話ですが。
PhotofastなどのMLCはプリフリがひどいという話もあります。
ただ、mtronは消費電力が0.7AとHDDよりも大きく、LOOXの方ではマザーを壊したという話があるようです。
安全策は、サムスンのSLCかもしれませんが、値段がかなり高くなってしまいます。
僕もmini12にSSDは興味があるものの、そんなわけで実現できていません。
SDがはみ出すので、32GBくらいのSSDに16GBのSDでもさして容量不足を補うという訳にもいきませんし。64GBのSSDで速いのとなるとかなり高くついてしまいますから。
書込番号:9712310
1点

>32GBくらいのSSDに16GBのSDでもさして容量不足を補うという訳にもいきませんし。
私は、BUFFALOのMicroSDアダプタ(BSCRMSDCBK)を使ってSanDisk Mobile Ultra microSDカード 4GB(SDSDQY-4096-J95M)を入れてReadyBoostに使っています。
それほどパフォーマンスが上がりませんが、ほとんど出っ張りません。
いずれにしてもメインメモリーの増設ができないのは厳しいですね。
Windows XPならなんとか使えてもWindows VistaやWindows 7では、
メインメモリー1GBで増設不可は致命的です。
書込番号:9730752
0点



ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 12

こんばんは
メーカーサイトは直販、ここはお店経由でしょう。
こんなこと書くと削除対象でしょうけど。
お好きな方で買うのがいいかと。
書込番号:9720479
2点

fuji406さん、こんにちは。
おそらくDELLの公式サイトの方が正しいと思います。
チャットで確認されてはどうでしょうか。
書込番号:9720548
2点

Ubuntuモデルが39,980円で
Office付きのXPモデルが64,980円で価格.comの表示はOffice付きのXPモデルを
指してるだけの話じゃないの?
書込番号:9720576
2点

