Core i7 965 Extreme Edition BOX のクチコミ掲示板

2008年11月 発売

Core i7 965 Extreme Edition BOX

ターボ・ブースト機能やハイパー・スレッディング・テクノロジーを搭載したクアッドコアプロセッサー(3.2GHz/8MB/130W)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core i7 965 Extreme Edition クロック周波数:3.2GHz ソケット形状:LGA1366 Core i7 965 Extreme Edition BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core i7 965 Extreme Edition BOXの価格比較
  • Core i7 965 Extreme Edition BOXのスペック・仕様
  • Core i7 965 Extreme Edition BOXのレビュー
  • Core i7 965 Extreme Edition BOXのクチコミ
  • Core i7 965 Extreme Edition BOXの画像・動画
  • Core i7 965 Extreme Edition BOXのピックアップリスト
  • Core i7 965 Extreme Edition BOXのオークション

Core i7 965 Extreme Edition BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月

  • Core i7 965 Extreme Edition BOXの価格比較
  • Core i7 965 Extreme Edition BOXのスペック・仕様
  • Core i7 965 Extreme Edition BOXのレビュー
  • Core i7 965 Extreme Edition BOXのクチコミ
  • Core i7 965 Extreme Edition BOXの画像・動画
  • Core i7 965 Extreme Edition BOXのピックアップリスト
  • Core i7 965 Extreme Edition BOXのオークション

Core i7 965 Extreme Edition BOX のクチコミ掲示板

(665件)
RSS

このページのスレッド一覧(全35スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core i7 965 Extreme Edition BOX」のクチコミ掲示板に
Core i7 965 Extreme Edition BOXを新規書き込みCore i7 965 Extreme Edition BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信13

お気に入りに追加

標準

HDD環境がエンコードに及ぼす影響

2008/12/12 02:53(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 965 Extreme Edition BOX

クチコミ投稿数:435件 Case Report 

測定環境

測定結果(1)

測定結果(2)

測定結果(3)

Core i7-965およびX58の環境において,複数の単体HDDおよびRAIDアレイを用意して,各々を用いた入力と出力の組み合わせがエンコード速度に及ぼす影響について検証してみました。

※測定結果の表記にA to Bというような表現を用いていますが,これはAにキャプチャソースをおいてエンコードしたファイルをBに出力する,という意味です。

【キャプチャソース】
 HDRECsでキャプチャ
 ファイル形式:Canopus HQ Codec (Fineモード)
 解像度:1920×1080
 アスペクト比:16:9
 フレームレート:29.97 fps
 時間:60sec.

【出力フォーマット】
 エンコードソフトはTMPGEnc4.0Xpress Version.4.6.3.268を使用
 ファイル形式:Blu-ray (BDMV)
 解像度:1920×1080
 アスペクト比:16:9
 フレームレート:29.97 fps

E to FもしくはF to Eが最速だろうと予想していたのですが,RAID0の同一アレイ内で読み込み,書き出しする方が高速でした。
ただし,RAIDボードを2台用意して各々にRAID0アレイを設定すれば違う結果になった可能性があるため,機会があれば検証する予定です。
1台のHDD内での作業は最もパーフォーマンスが悪いものでした。
最速を目指すならRAID0アレイで武装すべきですが,今回の検証結果からは,読み込みと書き出し用に1台ずつHDDを用意するのが最もC/Pが良いと考えられます。

書込番号:8770339

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:435件 Case Report 

2008/12/12 03:00(1年以上前)

すみません,補足です。
測定結果グラフでの単位が抜けていましたが,すべて(sec.)です。

書込番号:8770350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/12/12 03:15(1年以上前)

参考にはなりますが、同レベルの環境を揃えるお金が無い(;_;)

書込番号:8770387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:435件 Case Report 

2008/12/12 12:17(1年以上前)

>完璧の璧を「壁」って書いたのさん

返信ありがとうございます。

一番言いたかったのは,エンコードを高速化する目的でCore i7の環境を選択する場合には,システムディスク以外に入力と出力のHDDを別にした方が,単一HDDで入/出力するよりかなり良好なパーフォーマンスを得られる,ということです。
実際,WD Caviar Black WD1001FALS 1台で入/出力するよりは,2台用いた方が(63秒→54秒)と約17%も高速化しています。
この場合,RAIDカードを用いた高速なRAID0アレイと比較してもそれ程遜色ないため(今回の検証では51秒と54秒とでその差6%程度),C/Pにも優れています。

書込番号:8771448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/12/12 15:26(1年以上前)

そうですね。HDDを複数台用意するのは効果がかなり期待できそうですね。

棒茄子が出るには出たけど、i7システムにはほど遠いので、HDDの1台くらい追加かなあ(^_^;

書込番号:8772058

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/12/12 18:14(1年以上前)

シーケンシャルリードとシーケンシャルライトを同時発行したら、ランダムリードライトになるって話でしょ。
実験するまでも無い。

書込番号:8772608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:435件 Case Report 

2008/12/12 19:14(1年以上前)

きこりさん ご返信ありがとうございます。

>シーケンシャルリードとシーケンシャルライトを同時発行したら、ランダムリードライトになるって話でしょ。

不勉強なのでおっしゃっている意味がよくわかりません。
もっとわかり易く教えていただければありがたいのですが・・・。

>実験するまでも無い。

RAID0のアレイの場合,2つアレイでそれぞれ入/出力するより1つのアレイで入/出力する方が高速であることも,実験するまでもなく当たり前の結果なのでしょうか。
でしたら,理由を教えて頂ければ甚幸です。

書込番号:8772793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2008/12/12 19:44(1年以上前)

>>シーケンシャルリードとシーケンシャルライトを同時発行したら、ランダムリードライトになるって話でしょ。

>不勉強なのでおっしゃっている意味がよくわかりません。
もっとわかり易く教えていただければありがたいのですが・・・。

1台のHDDだとエンコード時にリードとライトを両方やることになるから
リード→ライト→リード→ライト…
となって結果的にランダムリード(=小さなデータのリード)とランダムライト(=小さなデータのライト)
の繰り返しと似たようなことになるでしょ、ってことじゃないですか?

書込番号:8772895

ナイスクチコミ!1


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/12/12 19:53(1年以上前)

G to G以外は全てほぼ同じ数値だから、この数値付近のケースはHDDがボトルネックになっていないことが分かる。
逆を言えば、この結果からはG to G以外はボトルネックでは無いということだけしか分からない。
有意な結果は、G to Gはボトルネックになっているということだけ。
これは、本来シーケンシャルなリードとライトという2つのタスクが単一のHDDに発行されたことで、遅くなるということが分かる。
そりゃ、考えるまでもなく当然のこと。
この公開した結果で分かったのはこれだけ。


僅かなデータを複数の画像で分割してデータを出すと、把握しにくいだけで読む側には何のメリットも無い。

書込番号:8772931

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/12/12 21:17(1年以上前)

E to EやF to Fが他よりも僅かに速い。
という点が今回の目玉なのでしょうか。
この理由は、コントローラやドライバなどの特性によるものだとか、そんなもんでしょ。

例えば、ストレージデバイスのドライバが1個のコアで完結するので、冗長性が最小限でその分だけエンコードにCPUパワーを割けるとか。
約50秒というのは、エンコードで律速されているのは明白だから。
そんな感じで考え付くことは色々。

書込番号:8773357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2008/12/13 01:03(1年以上前)

横槍失礼。

HDD1台より2台の方が速い。
それはスレ主もやる前から分かってる、誰が考えても当然の事。
検証するまでもない。

よって基本はスルーでええやん。
議論すべきは、じゃあ一体どんだけ速くなんねん!?
って事なんやと思うけど。

当然条件によるけど、
17%と言わずもっと速くなると思ってた。
EtoF、FtoEの方が速くなると思ってた。

違う場合があるとわかっただけでも儲けもんでっせ。

書込番号:8774774

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:435件 Case Report 

2008/12/13 06:01(1年以上前)

>habuinkadenaさん

丁寧な説明ありがとうございます。
G to H > G to G がシーケンシャルとランダムの速度差に起因することがよく分かりました。
逆を言えば,E to EやF to Fが最速というのは,SASのストライプアレイにおけるランダムがシーケンシャルを凌駕するほど速い,ということなのでしょうね。

>きこりさん

今回の目玉は,仰る様に極論すればG to Gのみがボトルネックになるというnegative dataです。
ただ,この結果が有意かどうかは,異なる長さのキャプチャーソースをいくつか用意してWilcoxon等のノンパラメトリック法で検定してP<0.05を証明しなくてはなりません。
今回は時間的に1分のソースでしか検証できませんでした。
 
>もっちーずさん

コメントありがとうございます。
仰るように,今回の結果は殆どが予測のつくものですが,実際にdataとして出すことに意味があると考えています。

書込番号:8775373

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/12/13 08:30(1年以上前)

RAID0が貢献したかは、このデータでは分かりません。
インテリジェントなコントローラがコマンドキューをアウトオブオーダーでリードライトを極力シーケンシャルにイクスキュートしたのかもしれないし。
カード上のスロットはキャッシュモジュールを積む為のもので、大量のキャッシュはライトキャッシュの為のものでしょう。
アウトオブオーダーでコマンドをキューしないと、大量のキャッシュは無用でしょう。

うーむ、カタカナばっかり。

書込番号:8775601

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/19 21:46(1年以上前)

きこりさんにスルーしてもらっちゃ困る。
いつも、盛り上げ役の、まとめ役。
なんにも教えてくれない上司より、きびしくても、
教えてくれる上司は、ありがたい。
きょうも、ありがたや。ありがたや。

書込番号:8959937

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信25

お気に入りに追加

標準

数値計算の早さについて

2008/12/08 20:28(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 965 Extreme Edition BOX

スレ主 pyroxeneさん
クチコミ投稿数:34件

こんにちは,大学で数値計算を使って研究をしている
pyroxeneというものです.

計算にQ6600を搭載したPC(オーバークロックなし)
を使っているのですが、
Core i7 965に交換した場合何倍ぐらい早くなるのでしょうか?

プログラムはメモリを1Gほど使うもので,浮動小数点演算
を多用しています.プログラムの並列化は済ましてあります.

メモリアクセスが早くなったのとHTテクロノジが導入されて
どれぐらい早くなったのか気になったので。

書込番号:8754174

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1382件Goodアンサー獲得:17件

2008/12/08 21:14(1年以上前)

ベンチでの結果は1.5〜2倍程度ですね。

書込番号:8754466

ナイスクチコミ!1


スレ主 pyroxeneさん
クチコミ投稿数:34件

2008/12/08 23:04(1年以上前)

intel&nvidiaさん
書き込みありがとうございます.

1.5〜2倍だと買い換える価値はありますね.
ただ,値段が…,
下位のCorei7をOCして使うか迷います.

書込番号:8755270

ナイスクチコミ!0


Nice?さん
クチコミ投稿数:2114件Goodアンサー獲得:147件

2008/12/08 23:48(1年以上前)

core2でもはじめコンパイラが最適化されていないためそれほど速度がでないものもあったように、コンパイラやアルゴリズムが最適化されてないとあまり真価が発揮出ませんよ。Intelの最新コンパイラいれてるなら多分大丈夫でしょうけど。

書込番号:8755573

ナイスクチコミ!0


スレ主 pyroxeneさん
クチコミ投稿数:34件

2008/12/09 18:06(1年以上前)

Nice?さん
ご指摘ありがとうございます.
書き忘れましたがコンパイラにはicc 10.1を使っているので
大丈夫だと思います.

書込番号:8758375

ナイスクチコミ!0


Nice?さん
クチコミ投稿数:2114件Goodアンサー獲得:147件

2008/12/09 23:44(1年以上前)

10.1は最新コンパイラではないので、それほど最適化はされていないと思いますよ。
最新版のIntelC++コンパイラVersion11でこちらにはCore i7対応と書いてありますし。

http://www.xlsoft.com/jp/products/intel/compilers/compiler_j.html

http://www.xlsoft.com/jp/products/intel/compilers/ccw/11/Release_Notes.pdf

書込番号:8760249

ナイスクチコミ!0


スレ主 pyroxeneさん
クチコミ投稿数:34件

2008/12/11 00:04(1年以上前)

Nice?さん
情報ありがとうございます.
まだサポート期間中だったので,
早速アップデートしました.

書込番号:8765043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2008/12/14 15:55(1年以上前)

Extreme Editionではありませんが,940でのベンチ結果を下記に掲載しています.
http://msscript.blogspot.com/
分子動力学計算の分子集合系では,並列化がよく効きます.コア数の逆数に比例して,計算時間が短縮されているのが分かるかと思います.HTも効果があり,8スレッドで物理6コア程度の速度が出ました.

4スレッドより5スレッドで速度が低下し,6スレッドで4スレッドより速くなりました.このような速度ギャップが他の科学技術計算プログラムで見られるかは不明です.

書込番号:8782855

ナイスクチコミ!0


スレ主 pyroxeneさん
クチコミ投稿数:34件

2008/12/15 18:48(1年以上前)

パソコンは大好きさん 

書き込みありがとうございます.
計算を並列化した時に
シングルコア→クアッドコア
で3倍程度の計算速度になったので
HTを効かせて6倍と言うのは
HTがかなり効率的に効いているということだと思います.

書込番号:8788721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2008/12/15 23:22(1年以上前)

pyroxeneさん

2体相互作用の数が多い時には,HTは有効なようです.3次元のそれぞれの方向に相互作用ペアを持つ場合とも言えます.一方,2次元方向しか相互作用ペアを持たない場合の例を本日追加しましたが,この場合は,4スレッドよりもHTの論理コアを使う5〜8スレッドでは速度が低下します.

また,小さい系の量子化学計算(GAMESS)では,5〜8スレッドでは4スレッドより速度が低下しました.

扱う対象と並列化効率,あるいはメモリアクセスの量によってもHTの効果は違うようです.

非常に特殊なCore 2 Quadとの速度比較の記事がネット上にあります.御参考まで.
オーバークロックまで行うと,相当な速度アップになる様です.

Core i7 vs Skulltrail 超ハイエンドPC ガチンコ勝負!!
http://d.hatena.ne.jp/SuperPC_JUNS/20081128

書込番号:8790409

ナイスクチコミ!0


スレ主 pyroxeneさん
クチコミ投稿数:34件

2008/12/16 16:52(1年以上前)

パソコンは大好きさん

なるほど,当方では非ニュートン流体の計算をしていて
速度と圧力の計算を陰解法で解いています.
その時に逆行列の計算を
Lis (a Library of Iterative Solvers for linear systems)
と言うプログラムで計算しています.

予算の関係で920をOCして使うことになりそうです.
その時は結果報告をしますのでよろしくお願いします.

書込番号:8793208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2008/12/16 17:07(1年以上前)

何をやっているのか僕の知識ではよくわかりませんが、参考になれば。

計算能力を上げることだけで言えば、Teslaというものがあります。
NVIDIAのグラフィックチップ、GTX260を計算専用に転用したものです。
http://www.nvidia.co.jp/object/tesla_c1060_jp.html
1個30万円弱で、秋葉原のショップにて注文を受け付けているはず。
東工大のスパコン、TSUBAMEにも搭載されていると記憶しています。
最近流行りのGPGPUです。

Skulltrailは確かメモリがボトルネックのようなので、Core i7で同等のものを組めば面白いと思うのですが。
メモコンをCPUに内蔵+DDR3トリプルチャンネルでメモリ帯域が広く、レイテンシが小さくなっています。

その計算が大量のHDDアクセスを伴うなら、RamDiskを使うのも一計かもしれません。

書込番号:8793275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1382件Goodアンサー獲得:17件

2008/12/16 17:16(1年以上前)



10万のCPU予算の関係で無理と書いてることにも関わらず30万のテレサを購入しろというのですか?

書込番号:8793308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2008/12/16 17:21(1年以上前)

GTX260なら5万円程度ですが。
既存のシステムにGPUを追加する…とか。

書込番号:8793319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1382件Goodアンサー獲得:17件

2008/12/16 17:30(1年以上前)

そういうこと?でもGPUの線があるなら最初からスレ主さんもそういうと思うけどな〜

そういえばテスラ1060は東工大に入ってないですよ1080の方でしたよたしか。そうなるとGTX280ですが…

書込番号:8793355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2008/12/16 17:38(1年以上前)

TSUBAMEについての訂正ありがとうございます。

並列に行う計算ならGPGPUの方が得意ですので書いた次第です。
それにGPGPUのことが話に出てきていなかったので。

書込番号:8793384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2008/12/16 20:05(1年以上前)

学術の数値計算は,並列計算に向いたものが数多くあります.並列性能のチェックとしては,一般のPCのベンチマークよりも向いていると思うのですが,皆さんのコメントの通り,その分野以外の人には何をやっているか分からないのが問題です.

それはさておき,学術的な数値計算では,Fortranを使うのが未だ未だ多いです.私の専門の化学分野では特にそうです.GPGPUは,Fortranのライブラリが未整備(現在はCだけ?)といった問題があるようです.今年中には対応との記事もありますが.
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/07/23/gpgpu/001.html
TSUBAMEのGPGPU化はベンチマークテストにはよいが,対応したアプリが十分あるかは問題です.ただし,大学の研究ですから,今までにない研究用ソフト開発を行う基盤としての価値はあると思います.ヘテロジニアスなクラスタだから,プログラミングは難しいでしょうね.

pyroxeneさんの計算は,並列化効率が高く,かつ,メモリ帯域が必要だと思われます.Core i7のメモリ帯域の広さは計算速度の向上につながると期待できますね.

インテル Core ii7 プロセッサのメモリバンド幅から見た性能評価
http://www.hpc.co.jp/appli/diary_081202.html

も参考になるでしょう.

書込番号:8793998

ナイスクチコミ!0


スレ主 pyroxeneさん
クチコミ投稿数:34件

2008/12/17 12:17(1年以上前)

habuinkadenaさん 
intel&nvidiaさん
パソコンは大好きさん

色々情報ありがとうございます.
GPGPUに興味はあるのですが,計算時間(とメモリ)の大部分を食っている
逆行列の計算をLisで計算している関係上LisがGPGPUに対応
していない現状ではなかなか手が出ないです(LisはopenMPで
並列化しています).
将来的にはLisもGPGPUに対応してくれるとうれしいのですが.

書込番号:8797493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1382件Goodアンサー獲得:17件

2008/12/17 13:31(1年以上前)

open clに対応すればいいですね

書込番号:8797800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2008/12/17 13:57(1年以上前)

GPGPUはこれから急速に進化しそうなので、そのための予算を常に準備しておくといいのではないかと思います。

並列化とメモリ帯域の増加が効く計算ならGPGPUにもっとも適しているものではないかと思いますし。

書込番号:8797877

ナイスクチコミ!0


スレ主 pyroxeneさん
クチコミ投稿数:34件

2008/12/17 19:58(1年以上前)

CPUについてもこれからはいっそうマルチコア化,
マルチスレッド化が進と思うので
CPUに金をつぎ込むかGPUに金をつぎ込むか悩ましいところです(汗).

書込番号:8799057

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ10

返信203

お気に入りに追加

標準

Core i7 965 Extreme Edition OC Report

2008/12/06 21:48(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 965 Extreme Edition BOX

クチコミ投稿数:670件 Core i7 965 Extreme Edition BOXのオーナーCore i7 965 Extreme Edition BOXの満足度5 懐かしいSSDパソコン 

1.275(V)

1.250(V)

あまりOCはやらないのですが、OCスレを立てました。Core電圧を最小にして4.0GHzを目指しています。
どこまで下げれば起動しなくなるか、限界を考察したいと思います。

書込番号:8744565

ナイスクチコミ!0


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2008/12/06 21:55(1年以上前)

自分は本日購入してきました。
煮詰めたら報告しますね
今からOSインストールするところだけどwww

書込番号:8744608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:670件 Core i7 965 Extreme Edition BOXのオーナーCore i7 965 Extreme Edition BOXの満足度5 懐かしいSSDパソコン 

2008/12/06 22:03(1年以上前)

一応どこぞの掲示板みたいにテンプレ

【ロットナンバー】
【マザーボード】
【メモリー】
【Core 電圧】
【Multiplier】
【Bus Speed】
などがわかるように、CPU-Zの最新版を貼って下さい。
最新版は
http://www.cpuid.com/cpuz.php
から、ダウンロードして下さい。

書込番号:8744647

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2008/12/06 23:45(1年以上前)

i7 965にビデオカードは何だろう?

書込番号:8745248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:670件 Core i7 965 Extreme Edition BOXのオーナーCore i7 965 Extreme Edition BOXの満足度5 懐かしいSSDパソコン 

2008/12/07 00:01(1年以上前)

1.235

【ロットナンバー】3836A767
【マザーボード】Asus P6T-D
【メモリー】2GB×3
【Core 電圧】BIOS読み1.235

Core 電圧をこれ以上下げると、Vistaは起動するけど、パイ計算でフリーズしてブルースクリーンとなるので、私のシステムでは限界。

書込番号:8745370

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5338件Goodアンサー獲得:63件

2008/12/07 01:27(1年以上前)

ロットナンバー
当りの石ですね
書き込みで見られてるA767です

書込番号:8745857

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:670件 Core i7 965 Extreme Edition BOXのオーナーCore i7 965 Extreme Edition BOXの満足度5 懐かしいSSDパソコン 

2008/12/07 01:35(1年以上前)

BIOS

【ロットナンバー】3836A767
【マザーボード】Asus P6T-D
【メモリー】2GB×3
【Core 電圧】BIOS読み1.24375(文字が黄色になる)

asikaさん
初日に購入したのではなく、数日たってから購入しました。店員さんが「一旦売り切れたけど、今朝代理店から1個だけ入荷した」といっていました。

書込番号:8745892

ナイスクチコミ!0


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2008/12/07 01:53(1年以上前)

【ロットナンバー】3837B209 裏0336
【マザーボード】Rampage 2 Extreme
【メモリー】UMAX DDR3-1333 1G*3
【Core 電圧】1.45
【Multiplier】25
【Bus Speed】168

OS入れて適当にOC

書込番号:8745961

ナイスクチコミ!1


ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件Goodアンサー獲得:14件 Core i7 965 Extreme Edition BOXのオーナーCore i7 965 Extreme Edition BOXの満足度5 ぴぃ☆のPC 

2008/12/07 02:31(1年以上前)

1.240v 4188MHz

Bioethics mamaさん、こんばんわ
私の965は3841A345です。温度も低く扱い易いです。

書込番号:8746067

ナイスクチコミ!0


QX8800さん
クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:2件

2008/12/07 08:11(1年以上前)

空冷、水冷で基本的にそんな低いコア温度なんてありえないと思いますが・・・指でさわったら冷たいんですか?

書込番号:8746492

ナイスクチコミ!0


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2008/12/07 10:29(1年以上前)

QX8800さん
 
うちのはMagiCool XTREME NOVA 1080 ( 9 X 120mm) Radiatorを使った水冷です。
昨日から今朝にかけて気温が冷え込みましたから低めの温度ですね。
報告入れたのちに4GHzまで落とし現在もPrime中なのですが6時ころ室温12度で水温15度Prime中のCore温度50度以下でしたよw
今は21度ほど室温があり水温も25度ありますのでCore温度60〜65度くらいですね
でも実際ソフトのCoreはあてにならないですけどね…
まっ、個人的にTj Maxまでの余裕をみるていどしかないと思いますね。

ぴぃ☆さん
Kazuです
先日はどうもです。
なんとか組あがりました。
GTX280の片方が初期不良でVGA側はまだ空冷ですが後にブログにうpしますね。

書込番号:8746947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:670件 Core i7 965 Extreme Edition BOXのオーナーCore i7 965 Extreme Edition BOXの満足度5 懐かしいSSDパソコン 

2008/12/07 10:32(1年以上前)

D830さん
BIOSでCore 電圧を徐々に落としてみるとおもしろいです。
1.25(V)で一発で起動できれば優秀かもぉ。

書込番号:8746959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:670件 Core i7 965 Extreme Edition BOXのオーナーCore i7 965 Extreme Edition BOXの満足度5 懐かしいSSDパソコン 

2008/12/07 10:34(1年以上前)

ぴぃ☆さん
HTを切ってますよね。HTを切らなかったらどんな感じですか?
それにしても低いw

書込番号:8746968

ナイスクチコミ!0


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2008/12/07 10:41(1年以上前)

Bioethics mamaさん
1.25Vでの起動及びπ焼きは可能ですよ
自分はOC常用を目的にしてるのでPrimeの個別テスト320k・8K・448KなんとかOKなところまでVを下げそこから+0.05VでPrime10時間以上やり常用するといった感じです。
SS見てもらえばわかるかと思いますが、HTは入れてますよ。
評判悪くてもONで行きたいと思うので・・・

書込番号:8746988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:670件 Core i7 965 Extreme Edition BOXのオーナーCore i7 965 Extreme Edition BOXの満足度5 懐かしいSSDパソコン 

2008/12/07 10:46(1年以上前)

D830さん
primeはやったことがないのですが過酷な条件下でpassすれば、常用できますね。できれば8スレッドで使いたいという気持ちは同じです。
私はOCが得意ではないので、OCなしでとことん電圧を下げてみようかと思っています。

Tombaさんがi7 965を買ってしまう予感w

書込番号:8747009

ナイスクチコミ!0


ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件Goodアンサー獲得:14件 Core i7 965 Extreme Edition BOXのオーナーCore i7 965 Extreme Edition BOXの満足度5 ぴぃ☆のPC 

2008/12/07 10:49(1年以上前)

1.208v 4000MHz

D830さん、Bロット始めてみました、良さそうですね。

Bioethics mamaさん、HT ONで4160MHzぐらいです。
4000MHzでの最低電圧は1.208vでした。

書込番号:8747023

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:670件 Core i7 965 Extreme Edition BOXのオーナーCore i7 965 Extreme Edition BOXの満足度5 懐かしいSSDパソコン 

2008/12/07 10:54(1年以上前)

ぴぃ☆さん 

最新版は
http://www.cpuid.com/cpuz.php

やっぱり低電圧ですね。A767よりそちらの方が良さそうです。全般的にこのCPUは大きく外れることはないような気がします。
ぴぃ☆さんのメモリーは1333MHzではなく1600MHzで動作ですか?これもOCするときに様々な影響を与えますよね!?

書込番号:8747044

ナイスクチコミ!0


ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件Goodアンサー獲得:14件 Core i7 965 Extreme Edition BOXのオーナーCore i7 965 Extreme Edition BOXの満足度5 ぴぃ☆のPC 

2008/12/07 11:09(1年以上前)

Bioethics mamaさん
CPU MAXクロックでしたらメモリーはゆるめで使います、お絵かきベンチで1600MHzのXMPがスコアがいい感じです、パイ焼きは1920MHzにオーバークロックして使ってます。

CPUによっては高倍率が苦手な石や高FSBが苦手な石がありますので133X30よりは154X26のほうが石の負担は減るとおもいますよ。
A767はどちらかというと高発熱が多いみたいですよ。

書込番号:8747116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:670件 Core i7 965 Extreme Edition BOXのオーナーCore i7 965 Extreme Edition BOXの満足度5 懐かしいSSDパソコン 

2008/12/07 11:42(1年以上前)

Radeon HD 4870×2

ぴぃ☆さん 

ついでにお聞きしたいのです。
私のATI Radeo HD 4870×2を1本PCI-exにさしています。しかし、defaultよりClockが下がっています。また、ショット写真をぴぃ☆さんと比べるとBus WidthやBandwichの数値が半分です。
私はデフォルトで使っているのですが、なにか設定があるのですか?

書込番号:8747243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/12/07 11:54(1年以上前)

らでおんは〜
ふかをかければ
くろっくあがる〜


おそまつ

書込番号:8747282

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:670件 Core i7 965 Extreme Edition BOXのオーナーCore i7 965 Extreme Edition BOXの満足度5 懐かしいSSDパソコン 

2008/12/07 11:58(1年以上前)

完璧の璧を「壁」って書いたのさん 
d
知らなかったです。

書込番号:8747299

ナイスクチコミ!0


この後に183件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

3DCGのスキャンラインの速度

2008/12/02 02:09(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 965 Extreme Edition BOX

スレ主 Eatherlyさん
クチコミ投稿数:80件

3ds maxのスキャンラインレンダの速度は速いですか?
今、ワークステーションを使っているんですが、スキャンラインはクロック数が上の方が速いと聞いたので、
このCPU搭載マシンをスキャンラインレンダ用に買おうか迷っています。

書込番号:8721076

ナイスクチコミ!0


返信する
Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/12/06 10:41(1年以上前)

これのDP(デュアルプロセッサ)版、Xeon W5580が最適だと思います。
   ↓
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-2443.html

2009年の第一四半期に登場するようなので、2つ搭載したワークステーションも
登場するでしょう。

但し、CPU、2個で軽く32万以上、マザーが8万・・・

軽く一式で、100万くらいにはなるのかな。

ただ、お使いのソフトがプロ用の50万とかするソフトなので
十分、見合う価格だと思いますが。

書込番号:8741803

ナイスクチコミ!0


スレ主 Eatherlyさん
クチコミ投稿数:80件

2008/12/06 13:33(1年以上前)

今はX5492なので、W5580にするとクロック数が下がると思うんですが、
やっぱりアーキテクチャが変われば性能もアップするんでしょうか。

それに、まだ発売されていないので。。

書込番号:8742464

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/12/06 14:57(1年以上前)

W5580は、ソフトによりますが、Core i7と同じアーキテクチャーなので
同一クロック比、最大で1.5倍の性能ということです。

ソフトによっては、そこまでは上がらないとは思いますが。

発売は、遅くても来年の3月一杯、早ければ1月ということになります。

書込番号:8742754

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core i7 965 Extreme Edition BOX

クチコミ投稿数:18件

今現在の自作PCがこんな感じで使っていまが、不満もなく快適ですが最新のCPUを体感したくて買おうかまよっています。何かいい案があればご指導お願いします。

OS・・・・・・・WindowsXP SP3
CPU・・・・・・intel core2 Quad Q9550Box
マザー・・・・・ASUS P5Q Deluxe
メモリー・・・・・DDR2 PC6400 1GB×3枚
PCケース・・・・COSMOS RC-1000 ksn1-GP
DVD・・・・・・PIONEER DVD-S16J
HDD・・・・・・WD6400 AAKS 640GB
SSD・・・・・・パトリオット PE128GS25SSDR
電源・・・・・ENERMAX INFINIYI-JC EIN720WAT-JC
ビデオカードELSA GLADIAC998GTX 512MB
サウンド・・・・ONKYO SE-200PCILTD

ちなみにモニターではなく、東芝のレグザ37ZV500につないで
映し出してます。

書込番号:8721039

ナイスクチコミ!0


返信する
ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2008/12/02 01:59(1年以上前)

いい案というか買いたければ買えばいんじゃないかな?
自分ならケースから何もかも別個で1台組むけど、
安く組みたいなら
PCケース・・・・COSMOS RC-1000 ksn1-GP
DVD・・・・・・PIONEER DVD-S16J
HDD・・・・・・WD6400 AAKS 640GB
SSD・・・・・・パトリオット PE128GS25SSDR
電源・・・・・ENERMAX INFINIYI-JC EIN720WAT-JC
ビデオカードELSA GLADIAC998GTX 512MB
サウンド・・・・ONKYO SE-200PCILTD
これとOSだけ使ってあとは売ればちょっとは安くできるんじゃないかな?

書込番号:8721047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/12/02 11:49(1年以上前)

いい案って…………。
欲しけりゃ買えば、以外なんて言えばいいの?

書込番号:8722124

ナイスクチコミ!0


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2008/12/02 20:48(1年以上前)

>不満もなく快適ですが

気になるなら買えばってしか言えないなー。

書込番号:8724103

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/12/02 21:21(1年以上前)

店頭デモ機で体験すると安上がりです。

書込番号:8724305

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2008/12/03 00:30(1年以上前)

皆様いろいろありがとうございます。
まずデモ機を触ってみたいと思います。
んっで!!
気に入ったら古いパーツを売って購入してみます。。

書込番号:8725833

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/12/06 11:59(1年以上前)

920の965定格相当(Turbo ON)

965での問い合わせということは、965をお考えなのでしょうか?

920でも、十分、速いですよ。

920を965相当で、動かした画像を張り付けておきます。
この程度なら、発熱も少なく余裕です。

書込番号:8742099

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信16

お気に入りに追加

標準

初心者 LGA1366について

2008/11/26 00:20(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 965 Extreme Edition BOX

i7から採用されたLGA1366ソケットは主用規格として利用される期間が短く2,3年?くらいで次の規格にかわると某有名サイトに記載されていたのですが、本当にそうなのでしょうか?そのあたりの情報に詳しい方、教えていただけないでしょうか?

書込番号:8691956

ナイスクチコミ!0


返信する
Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/11/26 00:38(1年以上前)

それは、多分、DDR4の行方に、よるでしょうし
2・3年では全く、読めないですよ。

32nmのオクタコアになっても、1366pinでしか電力的に対応出来ないと思う。

ただ、マザーはDDR4になると買い換え必須。

それは、1160pinでも、同じ事が言える。

1366pinがハイエンド、1160pinが普及製品(メインはデュアルコアか?)という
住み分けだと思う。

書込番号:8692057

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2008/11/26 00:42(1年以上前)

情報ありがとうございました!
i7を買うか否かで迷っていましたがもう少し情報整理してから決めたいと思います。

書込番号:8692078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:26件

2008/11/26 01:20(1年以上前)

うちは初めて去年末にLGA775系を手に入れたので、個人的にはLGA775の期間がとても短く感じますねー
そう言いながら結構長い付き合いになりそうですけど。

書込番号:8692253

ナイスクチコミ!0


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2008/11/26 01:53(1年以上前)

LGA775に関しては恐ろしいほど下位互換が効きます。
なんしろ、Celeron・Pentium4からPentiumD・Core2Duo・Quadまで対応してきました
からね。

LGA1366は今のところ、普及型のCorei7がメインストリーム以下に降りてきた
際にマウントが変わる予定のようですよ。ただいずれにしてもFSBやDDR3対応などを
考えると、結局はCPU交換時にマザーの交換も必須になってくると思います。

LGA1,366というか、i7シリーズは当面は様子見かなと思います。
Core2Duoの高クロック判かQuadあたりで繋いでおいた方が良いかなと・・・

DDR3メモリが十分安くなって、1GBx6か2GBx3ない6搭載して、かつOSはWindows7-64bit・・・
というのが2010初旬の基本スペックになるのかと・・・

書込番号:8692350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件

2008/11/26 19:55(1年以上前)

個人的にLGA775の歴史はもう終わりました(笑

ソケットの寿命なんて関係ないけどね。
ソケットが変わろうが変わるまいが、マザーが出て1年後程度のCPUしか乗せられない訳だし。

それと下位互換ってユーザーにはあまり関係ない。
ダウングレードする人なんて居ないので。

書込番号:8694888

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2008/11/26 21:17(1年以上前)

2,3年も持たない。Core i7はあと1年でLGA1156に移行する。
ただしLGA1156が主要規格になってからも、Core i7 Extremeの方はLGA1366で出続ける。
逆に言えばLGA1366の板を買えば、常に爆熱CPUと付き合っていかなきゃならないということでもある。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0822/ubiq223.htm

書込番号:8695318

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/11/26 21:37(1年以上前)

やっぱり、水冷してでも、爆速が良い。

オレゴンチームが設計したCPUは、買わないとか知ったかぶりするよりも
味わってから、言えと思う。

書込番号:8695435

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:152件

2008/11/26 22:17(1年以上前)

俺は、爆速で、もっさりしないなら、多少の発熱の増加は容認する
もっさりしないのは最低条件

書込番号:8695685

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2008/11/26 22:53(1年以上前)

すっぱいぶどう、かな。

書込番号:8695969

ナイスクチコミ!0


ooo1.jpさん
クチコミ投稿数:420件

2008/11/28 04:47(1年以上前)

「オレゴン」と「ハイファ」 考え方の違い。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0129/kaigai412.htm

書込番号:8701462

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/11/28 08:50(1年以上前)

現行のソケットは元々ジーオン用でしょう。
従来製品は、コアは優秀だったものの、マルチCPU構成でボトルネックになるので、その刷新を急ぎたい。
それにオマケで、マニアへのツカミも出しておく。

で、そのうちクライアント用ソケット用が出る。
こちらは旧世代CPUで十分競争力があるので、急いでない。
消費電力削減の改良と、初めてのIGPになる検証にその時間を使う。

という感じでしょ。

書込番号:8701759

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/11/28 22:26(1年以上前)

やっぱり、買いたい時に買いたい物を買うのがイチバンかな。

インテルだろうと、AMDだろうと、その時に最高のパフォーマンスを
得られるものが欲しい、ただ、それだけです。

ただ、屁理屈だけ言って買える経済力が有りながら一切買わないのは、
自由だけど、単なる頭デッカチと思う。

買える経済力があるのなら体験してみてよ。
と言いたくなる程、良いよ、Corei7は。

無理してまで、買えとは、言わないけどね。

書込番号:8704459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/11/29 01:05(1年以上前)

買える経済力がないので、うらやましいっていうだけで終わってる(;。;)

というか、出始めから主要な規格じゃないでしょ。
ハイエンドであって、メインストリームじゃないし。



X58出たばかりだけど、次のインテル製対応チップセットって、X68になるの?
………マンハッタンシェイプ?www

書込番号:8705404

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/11/29 01:43(1年以上前)

>X58出たばかりだけど、次のインテル製対応チップセットって、X68になるの?

全く、勝手な予想。

P55、G55

もしくは、P65、G65???

書込番号:8705553

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/11/29 03:03(1年以上前)

AMDのPhenomU-940も、良さそうですね。
ちょっと眉唾ですが、こういうベンチ結果も出ています。
    ↓
http://en.expreview.com/2008/11/26/amd-phenom-ii-bring-us-no-exciting-improvements.html

値段も、$340という噂だし、低発熱・低消費電力で、OCで4Ghz可能と
なると、ゲーマーには良い選択肢になるかも。

Core i7の弱点はL2が少ない事により、3Dベンチの解像度を上げると
C2Q Quadの上位製品に負けるシチュエーションがあるという結果を
何かの雑誌で見た覚えがあります。

さて、年明けは、面白いことになりそうです。

書込番号:8705773

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:2件

2008/12/01 16:59(1年以上前)

>DDR3メモリが十分安くなって、1GBx6か2GBx3ない6搭載して、かつOSはWindows7-64bit・・・というのが2010初旬の基本スペックになるのかと・・・
ありえますね。今はもうソフトのしがらみで(自作する人は)64ビット移行できずにいる人が多そうですから。

>現行のソケットは元々ジーオン用でしょう。従来製品は、コアは優秀だったものの、マルチCPU構成でボトルネックになるので、その刷新を急ぎたい。それにオマケで、マニアへのツカミも出しておく。
ですね。私はジーオン層+ウルトラハイエンド層と捉えてますが。

>P55、G55
私は全く分かりません・・・何しろGについてはヘイブンデ−ル出るからあるかどうかすら・・ぶっちゃけなさそうに思えてしまうのですが。

個人的にすっごく欲しいものですが、どう考えても2年ほどはLGA775が自分の用途ではコスパに優れてそうだからスルーしますね。32nになればこのCPUクラスの性能がTDP95Wで5万位で出てくれれば・・・即効買い替えして堪能したい!

少なくともこの製品は現状の最高求める人たちが買うべきで性能的な寿命とかあれこれ言うのは野暮では?

書込番号:8718064

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「Core i7 965 Extreme Edition BOX」のクチコミ掲示板に
Core i7 965 Extreme Edition BOXを新規書き込みCore i7 965 Extreme Edition BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core i7 965 Extreme Edition BOX
インテル

Core i7 965 Extreme Edition BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月

Core i7 965 Extreme Edition BOXをお気に入り製品に追加する <49

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング