
このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 36 | 2009年2月17日 22:45 |
![]() |
3 | 24 | 2009年2月1日 22:37 |
![]() |
5 | 13 | 2009年1月19日 21:46 |
![]() |
3 | 26 | 2009年1月16日 20:00 |
![]() |
1 | 16 | 2008年12月22日 23:20 |
![]() |
0 | 12 | 2008年12月20日 15:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 965 Extreme Edition BOX
はじめまして、この度こちらのCPUを買ったのですが
グラボとCPUクーラーのみ未購入で迷っております。
グラボはGTX295か4870×2の2枚を考えております。
CPUクーラーに関しては空冷で静音性よりも冷却がよいものが欲しいです。
オススメがありましたら是非参考にしたいです、お願い致します。
CPU i7 965
MB ASUS Rampage II Extreme
HDD インテル X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1
電源 Corsair CMPSU-1000HX HX1000W
ドライブ LG GH22NS40SL
ケース ANTEC Skeleton
メモリ Corsair TR3X3G1866C9DF (DDR3 PC3-15000 1GB 3枚組)
上記のパーツでとりあえず組む予定です。
用途に関してはOC、動画や画像作成、ネットゲームなどです。
足りないものや、こうしたほうがいいなんて事もありましたら教えて頂ければ有難いです。
宜しくお願いします
0点

GTX295かなあ?
HD4870X2と比較しても、勝つか互角か、ってな感じだし。
書込番号:9067102
2点

ビデオカードはGTX295の方が多分上かな?完璧さんが両方持ってたなぁ。空冷クーラーはがんこなオークさんに聞いてみるといいかも。
2人とももうすぐ来ると思うけど ウヒw
書込番号:9067128
0点

GTX285で3−WAY SLIも面白いかも。295より発熱低いし
書込番号:9067142
1点

>>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
お返事有難う御座います^^
GTX295の方がよさげですか^^ベンチとか参考にしてもあまり変わりないのかなと思って
どっちにしようか悩んでました。
>>ダイナマイト屋さん
お返事有難う御座います
3枚も魅力的ですが、電源1000Wで足りますでしょうか・・・?
イケそうなら考えてしまいますw
GTX295を2枚と285を3枚だと、どちらが性能的にはいいんでしょう・・・
書込番号:9067291
0点

えーとどうなんだろ?3−WAYだと約2.8倍の性能アップ?で
GTX295はGTX2602つ載ってて、それが2枚だから…(-"-;)
書込番号:9067339
0点

ベンチで爆速を稼げても
ネトゲでは全くの宝の持ち腐れになりかねない
危険性があるのは覚えてますか?
とスレ主さんの背中に氷水を掛けてみる。
この際だし趣味にベンチもやっちまおうか?でしたら結構かと思いますがね(^^ゞ
以上これから200k走らないと自宅にたどり着けない人の僻みレスでした
書込番号:9067846
1点

>>Yone−g@♪さん
返信有難う御座います
そうですよね・・・自分がやってるネトゲもシングルしか対応してないので
これ組んでも効果ないんです・・・
でも、自分がやってる糞ゲーなので、オンボードでも動くので大丈夫です^^
CPUを最初に買ってしまったので、どうせなら・・・と思い
ベンチで感動してみたかったりするのがメインだったりします(笑)
書込番号:9067890
0点

オイラもi7 965空冷+R2Eで使っているけど、4GHz以上の常用で考えるなら水冷の方が良いと思うよ。
まー空冷でも今の時期なら4.4GHzまでのOCでベンチは廻せるけどね(ちなみに既に販売を終了しているTRUE Copperで 夏場はこの状態ではクロックダウンしないと使い物にならないと思う)
まーCoreの発熱も個体差が有るし、まして電圧の入れ方でも変わるし ケースの冷却性能も影響してくるから 空冷でやるなら好みで選ぶしか無いんじゃないかなー。
サイトフロータイプ使っているけど、本来はトップフローの方が好きなんだけど・・・
グラボに関しては、どこの電源を使っているか分からないけど 1000wクラスならGTX285のSLIや4870X2のCrossFireまでは問題無いと思うけど GTX295のSLIでぎりぎりかも?
M/BがR2Eの様ですので、GTX285の3Way SLIよりGTX295のSLIの方がベンチでは良い結果が出ると思います。
ベンチでもGTX295 SLIと4870X2 CFXの得手・不得手は有るみたい。
ぴぃさんの所のベンチ結果を見てみて下さい。
http://star.ap.teacup.com/pii-no-pc/
書込番号:9068860
0点

>>JBL2235Hさん
お返事有難う御座います^^
295ですと1000Wでギリギリですか・・・
電源を買い換える余裕もないので悩んでしまいます・・・
4870×2の方が安く出回ってるみたいですし
大きく差がないのならそっちのほうが確実でしょうか?
書込番号:9069010
0点

>>JBL2235Hさん
本当はThermaltakeのRSC100というケースが出るので欲しかったのですが
30キロという重量を見て挫折してしまいました・・・
CPUクーラーに関しては実際購入したケースが
http://www.antec.com/world/jp/productDetails.php?ProdID=15125ですので
空冷でも冷えるかなと思い、メンテ性も考えて空冷を試してみようと思った次第です^^;
水冷ですとオススメのクーラーはありますでしょうか?
オススメがありましたら考え直してみようかと・・・
書込番号:9069019
0点

Skeletonで組むならCPUクーラーは大型のもので外から風をあてれば
かなり冷えそうですがw
現状はどの空冷クーラーもi7でOCの上を目指すなら若干弱いようです
電源は同じ1000WでもREVOLUTION85+にするべきでしょうね
SSDだけで組むの?
それと速さを求めたいならメモリーは6Gか12G積んでwGavotteRamdiskかな
書込番号:9069083
1点

285の3WAYは試しましたが、スコア的にはイマイチの伸びでした。
恐らくですが、R2Eのレーンの問題とCPUボトルネックだとは思いますが。
2枚で4.5G位回した方がいい感じです。
水冷はオススメですよ。
書込番号:9069923
0点

>>がんこなオークさん
お返事有難う御座います。電源はもう買ってしまったので
余裕ができたらランクアップしたいと思います。
SSDは一応起動用+アプリのみで
データ用には適当な転がっているHDDを使おうかと思ってます(笑)
予算もないのに衝動買いしてしまって、もうカツカツなので・・・
また給料日ごとにコツコツ揃えていこうと思っています^^
書込番号:9071548
0点

>>げきちゃん。さん
お返事有難う御座います
グラボは昨晩から色々探して、4870×2が一枚40000円以下で手に入ったので
予算の都合で決めました(笑)
クーラーも先程ヤフオクで水冷の物を買ってみました!
これで今回は一通り揃ったので、予算が出来たら進化?させてみたいと思います^^
書込番号:9071570
0点

4870X2が40000以下ですか!
いいですねぇ。
あと水冷は、冷えますが水漏れに注意です。
特にOCしてクーラント温度が上がると内部圧力が上がり水漏れする場合があります。
漏れると泣きたくなりますよw
書込番号:9071801
1点

水冷は、名だたるオーバークロッカーさん達がされてると思うので
そちらのサイトを検索してみると良いでしょう。
参考になるサイトは知っていますが、ここでの直リンは止めておきます。
サーマルテイクのガス冷が出ましたので、それを部品取り活用する
という手もあるかな。
↓
http://www.xpressar.jp/product/rsc100/rsc100-features.html
配管類が曲げれるかとか、色々ありそうで、約10万もし
壊すと痛すぎですがw
そのままでは、配管がジャマになって、CFは出来ないようですね
色々楽しめそうですが、高いのがネックかな。
水冷でも、ちゃんとしたのを組むと10万近く掛かるので、面白い選択かも。
書込番号:9090816
1点

ですねえ。
私も購入時には空冷のV1を使用していましたが、OC時の温度が70度近くになってしまうので水冷に移行しました。
R2Eを使用していますが正直4870X2の2枚刺しは、スロットの関係できついです。
CPU、NB、SB、VRM、VGA全て水冷化しました。
EXOS2.5をベースに組んでいますが負荷時でも50度以内に抑えられています。
日本で買うとかなりの出費になりますが、メーカー直販で買うと半額程度です。PayPalの換算レートにもよりますが。
Koolanceで全て組んでいますがかなりお勧めです。
不満な部分としては、ID13で全て組むとポンプの流量が厳しくエアー抜きに苦労する点でしょうか。
ID6とかID10にすればいいのでは?となりますけどねw
書込番号:9092524
1点

>>げきちゃんさん
返信が遅くなってしまいすみませんでした・・・
とりあえず一通り手に入ったので昨晩組んでみました
CPUクーラー:Thermaltake Tribe VX CL-W0081
グラボ:SAPPHIRE RADEON HD 4870 X2 2GB GDDR5 PCIE (PCIExp 2GB)を2枚
上記を購入しました。
ですが・・・
CPU温度がめっさ高いのです(泣)
アイドルで40度前後、prime95で98度とかです・・・ニコニコ動画見るだけで60度とかになってしまいます・・
取り付け方が悪いのか、仕事終わったらもう一度取り付けしなおしてみようと思ってます。
書込番号:9094476
0点

>>Tomba_555さん
お返事有難う御座います。
本当はこのケースを使って組んでみたかったのですが(CPU買って次にこれを買おうと思ってました)
重量が30kgって・・・挫折しました(泣)
書込番号:9094527
0点

>>Tomba_555さん
失礼しました!ガス部分の部品取りって事ですね(笑)
そこまでの財力は・・・残念ながらないです・・
書込番号:9094583
0点



CPU > インテル > Core i7 965 Extreme Edition BOX
他にも値段的には高額なCPUが有りますが、数値的スペックが同じように感じてしまうのですが・・・
現在市販最速はこれで間違いないのでしょうか?
基本的にノーマルに使用で自己満足に最速CPUが欲しいだけですが・・・
0点

大学で使う用の・・・なんてやらしい話しなければそうですね。
書込番号:9005719
0点

あ、でも、もうしばらくしたらこれ最速3番目になりますから。
書込番号:9005734
1点

まあ大学が買うとなると、場合によってはスパコンだとかありそだしね(^_^;
メモリーやらマザーやらも良いもの揃えてあげたいですね(^_^)v
書込番号:9005753
0点

・Core i7 985 EX 3.46GHz 999ドル
・Core i7 975 EX 3.33GHz 999ドル
なんじゃこれと思いましたが、
本当に何じゃこれ?値段一緒?
書込番号:9005804
0点


う〜んなんだっけ、6コアだったけ。
それならQX9775のデュアルCPUとか。
8コアだあ。
書込番号:9005946
0点

>8コアだあ。
X7460なら16*6で96コアじゃないですかね。
何用とか何を動かすのが最速とか決めないと不毛というか釣りになるというか・・・。
書込番号:9006007
0点

>自己満足に最速CPUが欲しいだけですが・・・
綿さん。これが味噌ですね。
X7000系はレビューが少ないのでぜひお願いしたいところですね。
このスレで遊ぶの飽きたので真面目に言えば
PI焼き最速なのかシネベンチ最速かで選ぶものが変わりますね。
書込番号:9006106
0点

色々な情報有り難う御座います
普通にゲーム程度しかしない私にも、CPU聞かれて自信(自慢)持てそうなスペックみたいですね
参考になりました(*^O^*)
書込番号:9006165
0点

CPU単体? 単純にx86アーキテクチャーの最新最速が欲しいんですか?
UNISYS ES7000/one Xeon 32CPU(64コア) モデルES7682
CPU 搭載数 32
CPU タイプ デュアルコア インテル® Xeon® プロセッサ
7140M 3.4GHz(L2Cache 1MBx2 / L3Cache 16MB)
メモリ容量 最大512GB
最大I/Oスロット仕様 40PCI/X
OS 環境 Microsoft® Windows Server® 2003,
Enterprise x64 Edition / Datacenter x64 Edition
Microsoft® Windows Server® 2003,
Enterprise Edition / Datacenter Edition
SUSE® LINUX Enterprise Server 9
Red Hat® Enterprise Linux AS v4
>http://solution.unisys.co.jp/products/spec/682.html
まあ汎用機代替えの大型機ですけどw
単純に学術計算の速さなら、ブレードセンターを買われた方が・・・
書込番号:9006173
0点

実際の性能はCore i7の方が上なのに、XeonやOpteronの方が胸躍る。
これが萌えってやつか?
書込番号:9006273
0点

凄い(@_@)Xeonには32万円超のCPUが市販品として売っていたのですね!
検索不足でした
総予算30万円程度でスペック的に満足出来る(自己満足出来る)物を市販・自作問わず考えています
書込番号:9006336
0点

30万じゃハイスペックの下のレベルにやっとと言うところですね。
スレ主さんの自分の求める満足度がどこかは和kりませんが。
自己満足を求めるときりがないですね。
CPUに最速を求めると3か月毎に買換えて、
更にHDDやSSDの最速を求めると毎月買い替えないといけませんね。
このサイト見てると実際そんな人がたくさんいます。
X25−Eを6台とか、QX9650をOCに弱いから、ぽいと人にあげたり。
財力がない場合は妥協しないと精神的にも悪いです。
書込番号:9006460
0点

30万という予算に、モニタやOS・キーボードなど周辺機器も含まれるのですか?
結局のところ用途次第だと思いますが。職業柄、フォトショップやイラレの予算を
考えてしまうとそれだけで、10万単位ですからソフト代やキャリブレーションツール
も馬鹿になりません。
費用対効果で何処まで出せるか・・・正直、現時点でのコストパフォーマンスを考える
とCore2QuadのQ9550が2.5万円〜、これ以上は5%か10%程度の性能上昇に1万・2万下手を
すれば金額が倍になります。無難に組み立てるなら、Core2Quad9650の3万強かCorei7の
920・940までの最大CPUに5万程度が現実的だと思います。
ゲームやエンコード重視ならそれに、3Dグラフィックスそのものの性能と、CUDAなどの
処理支援を期待して、Geforceの260番台以上285/295まで。ここもMAX4-5万ですかね。
CPUとVGAに10万、マザーに3万、メモリをDDR3で2GBx3、SSDのRAID-0を構成して4-5万、
ケース・ブルーレイドライブ・データ用HDDなど3-4万、モニタに最低3万円〜ぐらい。
書込番号:9006549
2点

>TAIL4さん
ES7000は見積もりで最高性能にしてみました。
その時点で怖くて消しましたw。
2億や3億ではすまなさそう・・・。
書込番号:9006574
0点

Mac Proでw
というのは冗談としてゲームをメインに考えるなら
Q9550とか使われてるショップブランドのBTO機が現実的な選択肢かと。
このような質問するんなら、液晶とかキーボードとか音関連に金かけた方がずっと
満足度の高い買い物になるような気がしますけどね・・・。
書込番号:9006576
0点

>グッゲンハイム+さん
元々ES7000はミッションクリティカルな環境向けですし、大型汎用機のエミュレート
とか、サンマイクロの Sun Fire E20K/Sun Fire E25K対抗の製品ですしね。
SANなどのストレージを考えると、数億単位にはなると思います・・・ (^▽^;
書込番号:9006592
0点

貴重な情報ありがとうございました。
結局《マウスコンピューター》のMDV ADVANCE GT7100X
を基本で
このCPUをカスタマイズ(+54,390円)
OSをUltmateに変更(+8000円)
25.5インチワイド液晶(+35,700円)
合計 送料手数料込み 294,210円の見積もりになりました。
もちろんソフト無し・・・これからも出費はかかりそうですが
このCPUに変更が一番のカスタマイズになりそうです。
書込番号:9007416
0点

マウスとか止めるといた方が・・・
深くは言いませんが、やはりコスパ重視なので、ケチるところは
思いっきりケチってますよ。
書込番号:9010037
0点

お〜OCし過ぎたおじさん!
いつ来るかと?思ってました。
Core i7 985 EX 3.46GHz 999ドル
Core i7 975 EX 3.33GHz 999ドル
985行くんでしょ?でも物凄いクロクですね。
OC出来るんですかね?
あと値段一緒ですけどこれどういう事ですかね?
OCしないなら個人的に僕の好きな(ケースだけ欲しいのですが)
http://shop.epson.jp/goods/pcDetailCom/begin.do?m=EndeavorPro7000
Endeavor Pro700で、最高のカスタマイズしてみてはどうでしょう。
キャンペーン適用で30万前後です。
モニタは今安いからどれ買っても。。。、
なおマザーはASUSの別注品です。
書込番号:9010540
0点



CPU > インテル > Core i7 965 Extreme Edition BOX
Core i7-965およびX58の環境において,複数の単体HDDおよびRAIDアレイを用意して,各々を用いた入力と出力の組み合わせがエンコード速度に及ぼす影響について検証してみました。
※測定結果の表記にA to Bというような表現を用いていますが,これはAにキャプチャソースをおいてエンコードしたファイルをBに出力する,という意味です。
【キャプチャソース】
HDRECsでキャプチャ
ファイル形式:Canopus HQ Codec (Fineモード)
解像度:1920×1080
アスペクト比:16:9
フレームレート:29.97 fps
時間:60sec.
【出力フォーマット】
エンコードソフトはTMPGEnc4.0Xpress Version.4.6.3.268を使用
ファイル形式:Blu-ray (BDMV)
解像度:1920×1080
アスペクト比:16:9
フレームレート:29.97 fps
E to FもしくはF to Eが最速だろうと予想していたのですが,RAID0の同一アレイ内で読み込み,書き出しする方が高速でした。
ただし,RAIDボードを2台用意して各々にRAID0アレイを設定すれば違う結果になった可能性があるため,機会があれば検証する予定です。
1台のHDD内での作業は最もパーフォーマンスが悪いものでした。
最速を目指すならRAID0アレイで武装すべきですが,今回の検証結果からは,読み込みと書き出し用に1台ずつHDDを用意するのが最もC/Pが良いと考えられます。
0点

すみません,補足です。
測定結果グラフでの単位が抜けていましたが,すべて(sec.)です。
書込番号:8770350
0点

参考にはなりますが、同レベルの環境を揃えるお金が無い(;_;)
書込番号:8770387
0点

>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
返信ありがとうございます。
一番言いたかったのは,エンコードを高速化する目的でCore i7の環境を選択する場合には,システムディスク以外に入力と出力のHDDを別にした方が,単一HDDで入/出力するよりかなり良好なパーフォーマンスを得られる,ということです。
実際,WD Caviar Black WD1001FALS 1台で入/出力するよりは,2台用いた方が(63秒→54秒)と約17%も高速化しています。
この場合,RAIDカードを用いた高速なRAID0アレイと比較してもそれ程遜色ないため(今回の検証では51秒と54秒とでその差6%程度),C/Pにも優れています。
書込番号:8771448
0点

そうですね。HDDを複数台用意するのは効果がかなり期待できそうですね。
棒茄子が出るには出たけど、i7システムにはほど遠いので、HDDの1台くらい追加かなあ(^_^;
書込番号:8772058
0点

シーケンシャルリードとシーケンシャルライトを同時発行したら、ランダムリードライトになるって話でしょ。
実験するまでも無い。
書込番号:8772608
0点

きこりさん ご返信ありがとうございます。
>シーケンシャルリードとシーケンシャルライトを同時発行したら、ランダムリードライトになるって話でしょ。
不勉強なのでおっしゃっている意味がよくわかりません。
もっとわかり易く教えていただければありがたいのですが・・・。
>実験するまでも無い。
RAID0のアレイの場合,2つアレイでそれぞれ入/出力するより1つのアレイで入/出力する方が高速であることも,実験するまでもなく当たり前の結果なのでしょうか。
でしたら,理由を教えて頂ければ甚幸です。
書込番号:8772793
0点

>>シーケンシャルリードとシーケンシャルライトを同時発行したら、ランダムリードライトになるって話でしょ。
>不勉強なのでおっしゃっている意味がよくわかりません。
もっとわかり易く教えていただければありがたいのですが・・・。
1台のHDDだとエンコード時にリードとライトを両方やることになるから
リード→ライト→リード→ライト…
となって結果的にランダムリード(=小さなデータのリード)とランダムライト(=小さなデータのライト)
の繰り返しと似たようなことになるでしょ、ってことじゃないですか?
書込番号:8772895
1点

G to G以外は全てほぼ同じ数値だから、この数値付近のケースはHDDがボトルネックになっていないことが分かる。
逆を言えば、この結果からはG to G以外はボトルネックでは無いということだけしか分からない。
有意な結果は、G to Gはボトルネックになっているということだけ。
これは、本来シーケンシャルなリードとライトという2つのタスクが単一のHDDに発行されたことで、遅くなるということが分かる。
そりゃ、考えるまでもなく当然のこと。
この公開した結果で分かったのはこれだけ。
僅かなデータを複数の画像で分割してデータを出すと、把握しにくいだけで読む側には何のメリットも無い。
書込番号:8772931
0点

E to EやF to Fが他よりも僅かに速い。
という点が今回の目玉なのでしょうか。
この理由は、コントローラやドライバなどの特性によるものだとか、そんなもんでしょ。
例えば、ストレージデバイスのドライバが1個のコアで完結するので、冗長性が最小限でその分だけエンコードにCPUパワーを割けるとか。
約50秒というのは、エンコードで律速されているのは明白だから。
そんな感じで考え付くことは色々。
書込番号:8773357
0点

横槍失礼。
HDD1台より2台の方が速い。
それはスレ主もやる前から分かってる、誰が考えても当然の事。
検証するまでもない。
よって基本はスルーでええやん。
議論すべきは、じゃあ一体どんだけ速くなんねん!?
って事なんやと思うけど。
当然条件によるけど、
17%と言わずもっと速くなると思ってた。
EtoF、FtoEの方が速くなると思ってた。
違う場合があるとわかっただけでも儲けもんでっせ。
書込番号:8774774
1点

>habuinkadenaさん
丁寧な説明ありがとうございます。
G to H > G to G がシーケンシャルとランダムの速度差に起因することがよく分かりました。
逆を言えば,E to EやF to Fが最速というのは,SASのストライプアレイにおけるランダムがシーケンシャルを凌駕するほど速い,ということなのでしょうね。
>きこりさん
今回の目玉は,仰る様に極論すればG to Gのみがボトルネックになるというnegative dataです。
ただ,この結果が有意かどうかは,異なる長さのキャプチャーソースをいくつか用意してWilcoxon等のノンパラメトリック法で検定してP<0.05を証明しなくてはなりません。
今回は時間的に1分のソースでしか検証できませんでした。
>もっちーずさん
コメントありがとうございます。
仰るように,今回の結果は殆どが予測のつくものですが,実際にdataとして出すことに意味があると考えています。
書込番号:8775373
0点

RAID0が貢献したかは、このデータでは分かりません。
インテリジェントなコントローラがコマンドキューをアウトオブオーダーでリードライトを極力シーケンシャルにイクスキュートしたのかもしれないし。
カード上のスロットはキャッシュモジュールを積む為のもので、大量のキャッシュはライトキャッシュの為のものでしょう。
アウトオブオーダーでコマンドをキューしないと、大量のキャッシュは無用でしょう。
うーむ、カタカナばっかり。
書込番号:8775601
2点

きこりさんにスルーしてもらっちゃ困る。
いつも、盛り上げ役の、まとめ役。
なんにも教えてくれない上司より、きびしくても、
教えてくれる上司は、ありがたい。
きょうも、ありがたや。ありがたや。
書込番号:8959937
1点



CPU > インテル > Core i7 965 Extreme Edition BOX
このCPUを考えてます
各社あまりまで数が出ていないですが
お勧めのマザーとかメモリーなど
こんな構成がいいよとか教えてください。
よろしくお願い致します。
用途は
DVCのデータ保存などしたいです。
0点

soraponさん
OCなどせず定格での使用を考えているのですか?
書込番号:8900125
0点

有り難うございます。
いずれはOCしたいので
視野には入れたいです。
よろしくご教授ください
書込番号:8900201
0点

soraponさん
OCしたいのであればRampage2ExtremeかGA-EX58-EXTREME若しくはGA-EX58-UD5あたりが良いのでは?
MEMはOSが64bitならTR3X6G1600C8D、32bitならTR3X3G1866C9DFがおすすめかな
でもOC前提なら965より920をおすすめしますが…
@4GHz程なら965も920も殆どいけると思います。
個体差や設定で要求電圧は違いますが
920にして差額分を冷却させるための資金にした方がいいかと思います。
OCした場合、今は良くても夏は水冷の方が良さそうです
それとDVCのデータ保存にはi7はもったいない気もしますが他にもsoraponさんの考えもあるだろうし他にしろとは言いませんが920にし保存用のHDDの容量増やすなどするのもいいかもしれませんね
書込番号:8900282
0点

D830さん
有り難うございます。
920そうですよね・・・
確かに予算他に回せますよね。
940はどうでしょうか?
MBはGA-EX58-UD5安くていいですよね?
書込番号:8900415
0点

や、940はなんとも言えませんね
買ったこともないので…
個人的に真中は嫌いでしていつも一番下と一番上のCPUしか買わないってのもありまして(^_^.)
友達がGA-EX58-UD5を使ってますが安定して中々良さそうですよ
書込番号:8900491
0点

soraponさん
3WAY SLIとか考えないなら、P6T Deluxeも良いですよ。
特に、Turbo Modeが99℃まで、粘ります
この意味は、使い始めると解りますが、私もRampage2に乗り換えたんですが
Rampage2は、80℃付近で、Turboが解除され始め20.5倍に落ちてしまいます。
後、Rampage2は、横幅が広くケースによっては、裏配線の穴を塞いで
しまいます。
Antec系は全滅で、1200でもダメなようです。
で、3WAY SLIをするなら、拡張スロット数が8個無いとGTX280のような
後方排気の穴を塞いでしまいます。
今のところ、拡張スロット数が8個は、900 TWOなど限られています。
後、このCPUは電源も大事で、12V V2が連続16A以上、瞬間(10ms)19A以上が
必要です。
書込番号:8900580
0点

D830さん
参考になります!
ちなみに
ビデオカードはどの辺りがいいですかね?
Radeon4870あたりを考えてますが
3Dはあまりやらないですが
必要ないですかね?
書込番号:8900603
0点

後、940はハズレが多いとの噂です。(あくまで噂)
実質、920と940、965も含め大してコア自体の耐性は変わらないような気がします。
ただ、965の利点は倍率の上方可変で、QPIの周波数を下げれるので
メモリコントローラーにはやさしいから、CPU全体としての温度は
下げれるのではないかと思います。
書込番号:8900608
0点

soraponさん
3Dゲームやらないのであればもう少し低スペックのVGAでもいいかと思います。
書込番号:8900624
0点

GTX 280(65nm)が在庫処分をやっています。
↓
http://www.parts-do.co.jp/data/vga.html
最後のチャンスかも(要取り寄せ)
なんだか、私も欲しくなってきた。
書込番号:8900758
0点

皆様
おかげさまで色々考えている構成が分かりかけています
ちなみにGTX280はゲーマー向けのものですか?
自分はゲーム中心ではなく動画など見れたらと思っています
書込番号:8900825
0点

そうですね、GTX280はゲーマー向けです。
本当は、GTX260の55nmをオススメしようとして検索していたのですが
たまたま、GTX280のセールスをしってしまい、オススメしてしまいました。
後、nVIDIAのグラボでは、PhysXという物理演算機能を持っており、
TMPGEnc4 Express等が対応していて動画エンコードが速くなるとか
メリットがありますが
ゲームでの性能が必要無いのなら、9600GTか9800GTの55nmプロセス品だと
消費電力も少なく良いと思います。
書込番号:8900917
0点

皆様
ご指導有り難うございます。
自分なりに構成を考えてみました。
やはり値段がかさむのが気がかりでどこを妥協しようか悩んでおりまs。
CPU i7 965
MB GA-EX58-UD5
ビデオカード SAPPHIRE Radeon HD 4870 512MB GDDR5 PCIE
HDD HGST HDS721010KLA330 (1TB SATA300 7200)
SSD トランセンド TS32GSSD25-M
電源 M12 SS-700HM
ブルーレイドライブ LG GGW-H20N
ケース Thermaltake Spedo VI90001W2Z
メモリ 考え中
こんな感じですが
ここは削ってもいいのでは?とか
これじゃ冷却が不十分とかございましたら
よろしくご教授ください。
書込番号:8902462
0点

HDDはKLA?
SLAじゃなく?
書込番号:8902477
0点

965 -> 920
3.8Ghz程度なら無問題。
但し、CPUクーラーは良い物を。
電源
↓
http://www.fastcorp.co.jp/product/xigmatek/nrpmc751.html
高品質で、15Kくらい、しかも750W
HD4870 -> 9600GT
ゲームしないなら無問題。
というか、アドバイス聞き入れているのはマザーくらい。
拘りがあるのなら、変更しない方が良いのでは?
書込番号:8902976
0点

OC厨は否定的だけど、私は定格派なんで940で満足ですけどね。
920より266MHzクロックが高いという事で、低格でも3.06GHzで動いているからQ9650より高クロックで動いています。
この辺は自己満足ですけどね。
出せると思った金額でベストな選択をすれば良いでしょう。
あと、アドバイスは別に聞き入れなくても良いでしょう。金払うのは自分なんで、後で後悔する買い物はする必要はありません。自分で決めたものなら、どうなろうが納得できるでしょう。
書込番号:8903177
0点

Tomba_555さん
こんにちは。
アドバイス有り難うございます。
いかんせんしばらくぶりの自作になるもので
かなりとんちんかんです・・・
構成は当初本など見て考えたのを書いただけですので
これから皆様のご意見を吟味して
考え直したいと思っております。
(実は皆様が書いて下さった単語の意味が分からず調べながらなもので・・・すみません)
電源もお勧めされたものをと思っております。
悩みの種は
やはり素人的にCPUは一番良いものを買うのが後悔しないかなぁと
CPUの性能も理解しきれないのに考えてしまったりして・・・
皆様が丁寧に教えてくださってるので
だいぶまとまってきています。
有り難うございます
書込番号:8903192
0点

Tomba_555さん
もうひとつ
CPUクーラーですが
お勧めありますか!?
夢見る核シェルター人形さん
やはり総予算がありますから
その中で考えるのがベストだと良く分かりました〜
有り難うございました。
書込番号:8903218
0点



CPU > インテル > Core i7 965 Extreme Edition BOX
1月下旬までにこのCPUを購入します。
今は円高で、少なからずCPUの価格に影響が出ていると考えています。
そこでお願いがあるのですが、来月、このCPUの価格が上がってもおかしくない
と思っている方、票をお願いします。
0点

それは、誰にも分らんでしょうね。
今の日本の経済状況を加味すると、たまたま他の国よりマシと評価されて
いるだけで、時差があるだけに思われます。
このまま円相場が高値を保つとは考えにくいと思いますよ。
だって国内に輸出出来る物資が豊富にある訳では無いし、技術力も
他の国の経済状況が悪化すれば売れない訳だし。
ソニーが良い例かな。
円安に向かう方に1票・・・
書込番号:8799816
0点

>今の日本の経済状況を加味すると、たまたま他の国よりマシと評価されて
いるだけで、時差があるだけに思われます。
そですねー
他国、特にアメリカの経済が回復の兆しを見せてきたら一気に円安になってもおかしくない
書込番号:8800235
0点

Tomba_555さん、Birdeagleさん、お返事ありがとうございます。
スレッド立てようか迷いましたが、ご意見を聞けてうれしいです。
もうちょっとだけ様子を見てみることにします。
どうもありがとうございました。
書込番号:8800971
0点

来年春迄は円高が続き、
春以降デフレスパイラルに陥ると予想し円安に以降すると予想しています。
書込番号:8801463
0点

このまま円高続いても9万未満とかの値段では売らないんじゃないでしょうか?
それよりもAMDのパフォーマンスに期待した方が安くなると思いますね〜
書込番号:8801571
0点

>それよりもAMDのパフォーマンスに期待した方が安くなると思いますね〜
う〜ん、PhenomU世代では厳しいですね。
同一クロック比で、C2Qに負けているから。
2010年末から、2011年初めに出るとされている、32nmで
アーキテクチャーの全面刷新がされるようですので、それに期待かな。
まぁ、安さで勝負はできるでしょうが・・・
書込番号:8801649
0点

CPUの値段って来年はi7をリフレッシュするから逆に円高どうこうじゃなくて落ちるでしょ価格改定で
書込番号:8801657
1点

この円高に隙を狙って、大量にドル買いをいた方がお得ですよ。
1000万買えば、80から120円になれば…どれだけ稼げるか!?自明でしょう。
書込番号:8802155
0点

円高とか円安とかに関係なくなかなか価格は上げられるものじゃないと思います。
よほど極端に触れて今の価格じゃ原価割れするなら別でしょうが。
今の円高はいずれ収まるでしょう。ドル/ユーロを買う好機であることは間違いないと思います。
書込番号:8802497
0点

みなさん、色々なご意見とても参考になります。
頼もしいばかりです。
ありがとうございます。
書込番号:8803091
0点

ドルを、買うのってFXですか。どこのサイト使うのか教えてください
書込番号:8811034
0点

普通に銀行かなんかですりゃいいでしょ
書込番号:8811092
0点

補修金を出して10倍まで購入できる会社もありますが、あまりにもリスクが大きいのでおすすめできません。数十万の取引なら銀行か、金券ショップで。
1千万で1億買うことは、ハイリスクハイリターンです。捨てても良い1千万があればよいですけどねw
書込番号:8811623
0点

待てる人は、待てるだけ待ちましょうw
そのうち、円安に転じますので。
でも、実際の話、日本経済は悪化の一途を辿るしか無いので
いつまで、続くやらw
書込番号:8824318
0点

まあこの不況を抜けられる兆しは今のところないように思えますね。なんか消費税増税するだの言ってるんで。まあ景気が治ったら上げるとか言ってますけど治る前にあげてきそうですね
書込番号:8824909
0点



CPU > インテル > Core i7 965 Extreme Edition BOX
コアごとに1次キャッシュ32Kバイトと2次キャッシュ256Kバイト、コア共有の3次キャッシュ8Mバイト。
書込番号:8804769
0点

色々と問題があるようです。
i7の弱点は、この2次キャッシュの少なさとも言われているようで
色々考えられているようですが、3Dベンチの高負荷時のスコアの
低下具合は、この辺りがネックだとも言われています。
だから、一部でPhenomUに3Dベンチで負ける原因になっているのかも。
書込番号:8805690
0点

L1命令キャッシュ 32KB 4Wayセットアソシエイテティブ
L1データキャッシュ 32KB 8Wayセットアソシエイテティブ
L2キャッシュ 256KB 8Wayセットアソシエイテティブ
L3キャッシュ 16Way 16Wayセットアソシエイテティブ
ちなみにCore2のL2を256KBまで減らすと1Wayになってしまうから、i7のL2は小容量でもヒット率向上を考えたキャッシュと言える
書込番号:8806365
0点

まあL2をデカくするとL3に無駄が増えるからね。
その他、
レイテンシーが増える
ダイサイズが増える
トランジスタが増える
消費電力が増える
コストが掛かる
倍増することによるパフォーマンスの向上を天秤にかけると、あまり良い事はないと思ったんだろう。
サンデーブリッジでは512KBに増やすみたいだから、その頃には諸問題が解決するんだろう
。
書込番号:8806374
0点

皆さん、様々な情報ありがとうごさいます。
ちなみにですが、Core 2 Extremeの最上位と、本製品を比べるとどちらの方が性能が上なのでしょうか。
書込番号:8806493
0点

当然こっち。Skulltrailと比べてどうなのかは知りませんが。
というかベンチの結果ぐらい調べてください。
書込番号:8806610
0点

QX9775二個と965のベンチ対決やってたところありましたよ
大体同じぐらいでしたね
つまりQX9770は965の足元にも及ばないね
書込番号:8811386
0点

>つまりQX9770は965の足元にも及ばないね
それは、どうかな。
スカルトレールは、Quadx2の8コアで有効に使うソフトが
ベンチを含めて少ないので、実力を発揮出来ていない事が原因じゃないかな。
一部の業務用の3DCG作成ソフトでは、未だに爆速でょうし
i7版のスカルトレールが出るまでは、一応、その手の用途の有力選択肢でしょうね。
又、i7にも弱点はありますよ。
2次キャッシュの少なさによる、3Dベンチの高負荷時の低下が、あります。
面白い、比較結果がコレです。
↓
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-2520.html
ロストプラネットでは大幅に、Crysisでも少し、QX9770に負けています。
最適化されていないにしては、クロック差を差し引いても、ロスプラでの
4コア使用時に、大きく負けているのは興味深いところで
32nmで、L2を倍にした時の比較を早く見てみたいものです。
書込番号:8811615
0点

ん〜どっちもどっちって感じですね。いいところがあれば悪いところも…ただコストから考えるとi7は十分すぎるものを持っていますね
書込番号:8811781
0点

問題といえば、L2に関してはCore2のほうが大問題だと思うけどね。
それとベンチはあまり気にしないねえ。
大容量L2キャッシュに収まるとき”だけ”速いCore2はベンチには良いけど、実際に遊ぶときにどうなのかね。
個人的にはもっさりんこのCore2はPhenomより評価していない。
>QX9775二個と965のベンチ対決やってたところありましたよ
http://techreport.com/articles.x/15818
この辺?
SPEC FPなんかでも、i7 965で同クロックの2Way Xeonと同じくらいの性能が出てますね。
書込番号:8812271
0点

個人的には、IntelだろうとAMDだろうと、どらでも良い。
ただ、今のアーキテクチャーでの、Phenom、PhenomUには興味が無い。
AMDで興味が有るのがアーキテクチャー全刷新の、32nmのみ。
結構、期待している。
書込番号:8812298
0点



クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





