Core i7 940 バルク のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core i7 940 クロック周波数:2.93GHz ソケット形状:LGA1366 Core i7 940 バルクのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core i7 940 バルクの価格比較
  • Core i7 940 バルクのスペック・仕様
  • Core i7 940 バルクのレビュー
  • Core i7 940 バルクのクチコミ
  • Core i7 940 バルクの画像・動画
  • Core i7 940 バルクのピックアップリスト
  • Core i7 940 バルクのオークション

Core i7 940 バルクインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月

  • Core i7 940 バルクの価格比較
  • Core i7 940 バルクのスペック・仕様
  • Core i7 940 バルクのレビュー
  • Core i7 940 バルクのクチコミ
  • Core i7 940 バルクの画像・動画
  • Core i7 940 バルクのピックアップリスト
  • Core i7 940 バルクのオークション

Core i7 940 バルク のクチコミ掲示板

(117件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core i7 940 バルク」のクチコミ掲示板に
Core i7 940 バルクを新規書き込みCore i7 940 バルクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ28

返信39

お気に入りに追加

標準

初心者 調子悪い

2009/01/22 03:08(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 940 BOX

クチコミ投稿数:20件

I7 940 を先日買いました。僕はほとんどパソコンの初心者ですが、凝り性なこともあって、FMV-MG75XVから始まり,Q6600、次にQ9550.そして今回940とインテルのマザーボード、DDR-3Gメモリーを買いました。メモリー27800円、CPU66000円、マザーボード29800円で買いましたが(ビックカメラ) しかしGPU9600GSOが装着時壊れてしまい余計な出費が出てしまい17000円インテルのマザーボードは組み立てが難しかったですそのため ショートとさせたのがGPUの故障になってしまいました。現在もスリープできなかったり、再起動できない状態が起きてます。また今だにベンチマークのインストールができません。この半年でCPU3個かっているのでうちのやつもあきれています。マザーボードも三枚目です。しかし前のQ9550のほうが現在のところ早い感じです。すぐ起動しなくなるから、それを見てうちのやつは、怒っていますなんとか治せないでしょうか。これは、どうしてもできないから、ビックカメラで組み立ててもらったものです。

書込番号:8970828

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:915件Goodアンサー獲得:70件

2009/01/22 07:20(1年以上前)

>それを見てうちのやつは、
うちにやつって,奥さんですか。?

本当に不器用なんですね。自作パソコンは動かなくても自己責任ですから。
奥さんに組み立て直してもらうか。ビックカメラで手持ちのパーツを処分、新規に組み立ててOSインストールまでしてもらえば。

書込番号:8971063

ナイスクチコミ!3


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/01/22 07:37(1年以上前)

送って来たら実費と手間賃でやってあげるけど。
ビックカメラよりは数段ましに仕上がると思うよ。
でもi7は検証用の部品無いから、壊れてたら少し面倒かな。
ビックカメラみたいな割高な店で部品を買うと損するよ。

書込番号:8971089

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2009/01/22 10:15(1年以上前)

初心者tooruさん パソコンの組み立ては各パーツの規格さえ間違わなければ結構簡単に出来てます。(プラモデルより簡単→古!)
ハードを組み立てる場合もBIOS設定とドライバーの組み入れとハードを組み立てる順番など、アプリのインストールをうまくしないと快適に動かない場合もあります。そしてアプリのセッティングも予備知識が無いと結構難しい物です。
そして一番難しいのが問題が発生したときの問題を解決するスキルです。

初心者tooruさん の組み立てたCOREi7は自作PCでも難しい部類です。今からでも自作本とネットで色々調べて基本を守って組み立て直した方がトラブルは少ないように思いますが・・・

トラブった場合にまた初めから組み立てなおせるのも自作PCの良いところ。楽しみましょう。

心配なのが"GPU9600GSOが装着時壊れてしまい"って相当適応力が無いってか、なんて言って良いか。
具体的にどうやったら壊れてしまったのか聞かせてもらいたいんですが・・・

書込番号:8971484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2009/01/23 03:41(1年以上前)

いろいろとアドバイスありがとうございます。私は、現在パソコンを使いこなすというより、買うのが趣味という感じで、FMVのみ妹に半年使っただけで上げてしまいました。あとは全部いえにあります。1つずつ覚えなくてはいけないのですが、なかなか覚えられません。結果、ビックカメラの人が家に4回も来て作ってもらったという感じです。うちのかみさんは、ミニノートを含めて今年4台と今回の部品買ったことで(壊れってばっかり)無駄使いだと怒っているのです。だいたいパソコンで、パチンコのデータを見るためにパソコンを買ったのに、儲かると貯金にならないで、パソコンに変わってしまいます。パソコンでできることは、インターネットとマジコンのゲームを入れることぐらいしかできません。今日ビックカメラの主任と話をして2日以内に治し方を調べるということになりました。グラフィックカードをもう一枚買うということで話がつきました。組み立ってたのは、ビックカメラの人なので。その変わり高くてもビックカメラで買うようにしています。インテルのマザーボドは、難しくてどうしてもできません。英語が全く読めないものでどおにもなりません。

書込番号:8975770

ナイスクチコミ!0


nobu0802さん
クチコミ投稿数:10件

2009/01/23 16:34(1年以上前)

自作の道は厳しいよ。ちょっとつまずいたらすぐ人助けを期待する人、じっくりパーツの性能乃至はアーキティクチャなど学ぶ気のない人はメーカーPCをどうぞ。金の無駄です。

書込番号:8977620

ナイスクチコミ!3


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2009/01/23 19:46(1年以上前)

残念ですが、英語が読めない程度でどうにもならないのなら、自作は諦めた方が良さそうです。
別にマニュアルは全部読む必要はありません。
マザーボードの取り扱い難易度は、ハードウエアに関しては全く変わりありません。
取り付ける場所が違うだけですから、どれでも一緒です。

絵と単語を拾い読みすれば大抵は解ります。
それを英語だからどうにもならないと最初から否定するのなら、自作はしない方がいいでしょう。
過去の実績も含めて考えると、余計な出費が増えるだけです。

書込番号:8978259

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2009/01/24 03:04(1年以上前)

英語のできない人は自作早めたほうがいいという意見は、正しいなと思っています。しかし私のまわりで詳しい人の勧めで始めた自作でしたが!!!
私も周りの人にパソコンを4人勧めて始めさせましたが、いまみんなパソコンは難しいからやらなくなってしまいました。パソコンをよく知ってる人には不思議なことではないかもしれませんが、私にとっては、なぜ英語なのか不思議でなりません。40歳すぎてのパソコンは日本人にはちょともずかしいのではないですか?
過去に日本で独自にパソコンを作る計画があったのにアメリカにつぶされた件(現東大教授坂巻さんを中心)がなければ説明書も日本語だったのでは?

話は元に戻りますが、不具合の件は、マザーボードの電池の取り外しを行ったところほとんど改善されました。

書込番号:8980321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:2件

2009/01/24 03:48(1年以上前)

>私にとっては、なぜ英語なのか不思議でなりません。
>40歳すぎてのパソコンは日本人にはちょともずかしいのではないですか?

外国から取り寄せている製品ですから、英語表記の方がむしろ当然なのでは。
40歳を過ぎていなくても最初は誰にでも難しいと思いますよ。
覚えなければならないことは沢山ありますしね。
でも失礼ですが、それが分かっていて自作を始められたのでは?

書込番号:8980369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:3件

2009/01/24 04:57(1年以上前)

通りすがりですが

>外国から取り寄せている製品ですから、英語表記の方がむしろ当然なのでは。

個人輸入と違い、商売で日本に輸出しているのだから・・・
と、思うのは、私だけ?
逆に、輸出製品の取り説などは・・・
なんか矛盾してるような気がする。

英語のできない初心者の叫びでした。

書込番号:8980440

ナイスクチコミ!1


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2009/01/24 06:06(1年以上前)

最初の書き込みは消されたので書き込むか悩んだんだけど、
英語ができないなら諦めたほうがいいって言ってるんじゃなくて、
英語が出来ないを言い訳にしてるから言ってるだけです。別に英語なんてわからなくてもPC組めるし、
わからなければ調べればいいだけ。そうすればわかる。
説明書は日本語のマザーもいっぱい売ってるし、自分で調べるとかそういう姿勢がないと一生わからないって言ってるだけで終わるね。
BIOSが英語表記なのはニーズの問題でしょう。英語でも別に困ってない人が大半なので…
メジャーメーカーのマザーは日本語設定があるけど、意味がわからなければ英語で書いてても一緒です。
最初の書き込みで書いたようにわからないなら完成品を買ってきましょう。
今は完成品のほうが安いし、保証もあります。
自作でどうしてもやりたいなら自分で勉強するしかないでしょう。
教えてあげたくても手取り足取りはできないしね。

書込番号:8980491

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2009/01/24 09:19(1年以上前)

>英語のできない人は自作早めたほうがいいという意見は、正しいなと思っています
パソコン組み立て書を買ったり、ネット検索すれば何とかなる範囲です。
私も英語は出来ませんが順調に組み立ててます。めげないでがんばって!!

書込番号:8980922

ナイスクチコミ!1


BRMさん
クチコミ投稿数:3件

2009/01/24 10:32(1年以上前)

初心者tooruさん、こんにちは。大体トラブルが解決したようで良かったですね!組み立て中に原因不明の不具合が生じた時にはとりあえずCMOSクリアするのも手段です。(どういうものかは検索してみてください。)今回は電池をはずしたことで同様の効果があったのではないかと思います。パソコンの自作はしっかりと知識をつけてパーツの選定を間違わなければ、初期不良でもない限り動きます。そうすれば後はBIOS等を自分好みにチューニングしてより快適に仕上げるのみです。私も自作を始めて10年以上になり、多くのパーツを扱ってきましたが、その間おこったトラブルはグラフィックボードの初期不良が一度だけです。CPUやマザーボード、グラフィックボードなどの各パーツには同じ規格であっても実際に快適に動かすためには、チップの種類やメーカー、OSの種類によって設定や求められるソフトが異なり、その点試行錯誤の時間がいることもあります。Core i7に関してはシステムが従来と大幅に異なるとはいっても、自作の基本的な考え方は従来のCore2シリーズまでと大きく変わるものではなく、Core i7の規格にあったマザーを選択し、メモリは基本的に3枚セット(Core i7用のパッケージ)のもの、あとは電源の容量の確認程度でOKだと思います。(ケースや冷却方法等こだわるときりがありませんので。)初心者tooruさんの用途であればメーカーPCで十分と思いますが、自作には自作にしかできない楽しい世界が待ってます。ぜひ自分好みのカスタムPCを作成し動かす楽しみを味わってください。試行錯誤は自作の醍醐味です!他の方もおっしゃってますが、自作PCのパーツは量販店ではなく、パーツショップでの購入をお勧めします。安くて店員のスキルも高いことが多いです。最後に今回は快適な運用に苦労されたようですが、PCはパーツ全体がきちんと機能してはじめて快適に使用できます。今回の状況で「悪」の評価は時期尚早だと思います。個人的にCore i7は値段相応のパフォーマンスと安定性は持っていると思いますよ!長文失礼しました。

書込番号:8981182

ナイスクチコミ!1


BRMさん
クチコミ投稿数:3件

2009/01/24 10:37(1年以上前)

>今回の状況で「悪」の評価は時期尚早だと思います。

大変失礼しました。私の勘違いでした・・・。評価ではなく質問されただけでしたね。。

書込番号:8981202

ナイスクチコミ!0


Nice?さん
クチコミ投稿数:2114件Goodアンサー獲得:147件

2009/01/24 14:12(1年以上前)

英語は分かっていなくても自作はできるかと、日本語さえ読めれば英和辞典さえあれば、単語は分かるわけで…。はじめの労力を惜しむ人には向いていないですね。

まぁそもそもIntelマザーにする必要もなく、日本語マニュアルの付いているものを買えばって話もありますし…

書込番号:8982062

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20件

2009/01/26 00:45(1年以上前)

今回のインテルのマザーボーは、難しかってデス前回のP5Q-Eは自分でできました.私は、中学の時学校にいかなかったので、単語もほとんど分かりません.今になってパソコンぐらいできるようにならないと、世の中に置いていかれるような気がして1つでも2つでも覚えようと思っています。
今回もいろんな本を買ってきましたが、インテルのマザーボードが見つかりませんでした。
昨日は、パソコンの電源を入れてそのまま1時間ぐらい寝てからCPUの温度を見たら127度△T出たので少し止めてまた見てみたら127度から動きませんでした.現在温度計の調子もおかしいです。

書込番号:8991190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:3件

2009/01/26 02:15(1年以上前)

初心者tooruさん、まだ御苦労なさっているみたいですね。

有料になりますが組立指導サービスなどを行っている(パソコン工房一部店舗)PCショップをさがされてみてはどうですか?

ちなみに、自分は遠すぎて利用できていませんが・・・

自分自身での組み付け作業は、嫁の大反対でできません。
増設やパーツ交換などは、自分でもするのですが、一からの自作は、相性や初期不良などの問題に遭遇した場合などの事と万が一自分のミスで・・・などの事から組立は(持ち込みOK)PCデポに頼んでいます。

書込番号:8991485

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2009/01/26 04:39(1年以上前)

皆様ご指導の方ありがとうございました。色々 参考になりました。
しかし残念ながら、127度にCPUの温度が上がりサイレントともにまったく起動しなくなりました。授業料と思って諦めます。

書込番号:8991656

ナイスクチコミ!0


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2009/01/26 06:02(1年以上前)

真面目に127℃もいったなら壊れたかもしれない。CMOSクリアしても動かなければ修理に出すしかないでしょう。
中学校に行ってないから単語もわからないのは理解できますが、それがPCできないという理由なのは理解しかねます。
世の中には辞書という物がありますし、なくてもインターネット辞書なんてのもあります。単語の意味を調べるだけならそれで十分です。
PCぐらいできないと時代に取り残されるというのは間違いではないと思いますが、PCの操作ができれば別に自作なんかできなくてもいいとおもいますよ。
今の自作は所詮自作することに意味があるので安く組めるなんてのもないので…完成品買った方がトラブルもなく、安くて保証もあるという素晴らしい利点がありますが…

書込番号:8991698

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2009/01/27 03:18(1年以上前)

CPUの温度計が起動したとき、62度でした.その時店員さんが一瞬黙ってしまいました.ちょっと気になったので、CPUクーラーを買いにいきました。しかし店員さんが制御がかかるので大丈夫デスよといわれてその日は帰りました.するとその日のよる127度で止まってしまいました.もう壊れたのは間違いないので、マザーボードかCPUのどちらか買うつもりでいます.(今日ビックカメラに行ってみたら1366の取り付けキットが1つもありませんでした)ちゅっと川崎のビックカメラは品数が少ない用です。
私はパソコンを見てパチンコをやっています.独自の理論で、儲かったお金で買っているのです。あとは、エクセルの機能を覚えて簡単に出る台を決められるようになるのを今試みています。

書込番号:8996541

ナイスクチコミ!0


BRMさん
クチコミ投稿数:3件

2009/01/28 21:17(1年以上前)

老婆心ながら、これまでの経緯を見るとビックカメラの担当者の腕前はかなりあやしい感じがします。確かに温度が上がりすぎれば制御はかかるでしょうが、それだけの温度になること自体がおかしいと思います。この時期に。定格なら以外に発熱しませんよ。このCPUは。パーツ代がもったいない気がします。

書込番号:9004739

ナイスクチコミ!2


この後に19件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

電源ユニットについて

2009/03/27 22:31(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 940 BOX

クチコミ投稿数:17件

Micro-ATXでi7を積もうと考えてます。
ケースもMicro-ATX用のスリム型を考えています。
が、電源の出力は450Wが最大のようです。(考えている電源:MICRO450DH)
構成にもよるんでしょうけど、450Wで足りるんでしょうか。

現在考えているPC構成
CPU intel corei7 940
CPUクーラー サイズ SHURIKEN Rev.B SCSK-1100
マザーボード ASUS RAMPAGE II GENE
グラフィックボード 玄人志向 GF9400GT-LE1GH/HD
メモリー メルコ・バッファロー A3E1066-1G 3本
ケース SkyDigital Coupe SliM SKYCPSL-BK
※外に出せる物は外に出す予定(HDD、光学ドライブ)。

書込番号:9312485

ナイスクチコミ!0


返信する
ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/03/27 23:12(1年以上前)

SFX電源なら Seasonicの SS-350SFEの方がいいと思います。
多分、出力は間に合う。
SHURIKEN のファンはサイズの25mm厚に換装をお勧め。
SHURIKEN の固定はプッシュピンからネジ止めに変更をお勧め。

書込番号:9312733

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2009/03/27 23:48(1年以上前)

>考えている電源:MICRO450DH
>450Wで足りるんでしょうか。
ピーク値が450wですから、安全域はもっと低いです。

>SFX電源なら Seasonicの SS-350SFEの方がいいと思います。
モノは良いけど、そのスペックだと微妙かも・・・
フル稼働したら、70%くらい電力消費になりそうですy
無理ではないが、負担は大きくなるかも

書込番号:9312931

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2009/03/27 23:52(1年以上前)

訂正
>SFX電源なら Seasonicの SS-350SFEの方がいいと思います。
オンボードVGAで70%近く。
9400GTだと、80%近いようだ。

皮算用計算機にて概算

書込番号:9312948

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/03/28 00:29(1年以上前)

もちろん余裕は大きくないけど MICRO450DHよりはベターでしょう。
で、このGENEはオンボードビデオなの?

書込番号:9313165

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/03/28 00:56(1年以上前)

これで頑張ろうぜ。
http://www.links.co.jp/html/press2/news_minuet350.html

ちなみに電源はSS-350SFEの方がよさそう。
MICRO450DHは12Vが15Aなんでちょいキツそう。
SS-350SFEにしてDCとかすればまぁ使えるんじゃないかな・・・。

書込番号:9313310

ナイスクチコミ!0


北森男さん
クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:58件

2009/03/28 05:15(1年以上前)

そのSNEの電源は論外。普通、電源の型番は『定格』出力の値を元にした数字になってますが(モデルのバリエーションによって下位の桁の数字が違うことはありますが)、MICRO450DHの450というのは『瞬間最大』出力の値であり、定格は300Wです。こんなイカサマメーカー他で見ないです。この姿勢からしてユーザーを騙そうという考えがはっきり表れています。SNEの製品は何があろうと絶対に買ってはならないと断言します。

書込番号:9313794

ナイスクチコミ!0


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件

2009/03/28 08:55(1年以上前)

MicroATXで、低出力の電源ってかなりi7に微妙だよね。
SS-350SFEでも常時なら供給間に合いそうだけど、ピーク時足りなそうだし。i7の動作環境自体が+12V2に常時16A、ピークで19Aが供給できるって言うの少なくとも現時点では最低環境だし。ちなみにx58は当然ですがオンボードVGAないので、電気食わないVGAを購入する必要あり

書込番号:9314153

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/03/28 17:45(1年以上前)

というかケース変えたら?
スリムタイプのケースでもATX電源使えるもの各社から出てるんでそれ使いましょうよ。

書込番号:9316094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2009/03/28 22:58(1年以上前)

皆々様、貴重な情報とご意見ありがとうございます。

全てをMicro-ATX規格で纏めようというのはリスクが高いですね。

ゆーdさん
>というかケース変えたら?
>スリムタイプのケースでもATX電源使えるもの各社から出てるんでそれ使いましょうよ。
そのプランも無かった訳じゃないんですが、ケースが気に入っていたため出来ることならMicro-ATX規格で纏められたらなぁと思っていました。

で、スリムATX規格のケースであれば、マザーボードもMicro-ATXでなくて良い訳なんですが、Micro-ATXとATXならどちらを選択するべきでしょうか?
corei7を使うのであればATXの方が種類も豊富だしATXの方がいいのかなとぁ思うのですが、どうでしょう。

書込番号:9317669

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/03/28 23:20(1年以上前)

どうしても小さく作りたい場合に、マザー割高を我慢して
M-ATXで組むんですが、そのこだわりがなければATXの方が
有利です。
GENEは中味はほぼP6T無印と同じでで、値段は約3,000円高い。
値段は高くていい、ケースは低いのがいいならM-ATXでしょう。
あと、やっぱりM-ATXは組立の作業性は悪いですよ。

書込番号:9317794

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/03/28 23:40(1年以上前)

動くか知らんけど一応350W。
http://www.ask-korea.com/jpn/sub/product_case.html

マザーはATXのがいいと思います。

書込番号:9317934

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2009/03/29 02:10(1年以上前)

X58だと、オンボードVGAという選択が無いんですよね。
グラボ入るとキツイかな・・と思って、外して計算してしまったので、訂正するはめになったんですy

私もケースとMBは再考されたほうが良いかな。
発熱もあがりますから、窒息するかも・・・

書込番号:9318643

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/05/23 20:27(1年以上前)

Pampage2 GENE ならしっかりした電源を使おうよ。

ちっちゃくても、Core i7、電源は重要です。

書込番号:9592257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2009/05/24 23:37(1年以上前)

ご無沙汰しております。
暫く私事でPCがいじれなかったのでレスが遅れました。

さんざん悩んだ挙句、現状Corei7を小型で組むなら
ベアボーンが一番安全と判断して「SX58H7」で組みました。

色々ご協力ありがとうございました。

書込番号:9599021

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

940の今後について質問です

2009/03/23 14:24(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 940 BOX

クチコミ投稿数:92件

http://nueda.main.jp/blog/archives/004288.html
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-2716.html
の記事?にあるようにこのi7 940については何も触れていないのですが、
今後i7 940は
1.値段はそのままで950が登場したらディスコン
2.950が登場したら選択の幅を増やすために値下げ
あたりと思うのですがステッピング変更の話も920しか聞かないし普通に考えて1ですよね?940が安くなるかなあと思って今までi7での自作を止めていたのですが・・

書込番号:9291682

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/23 15:37(1年以上前)

モンハン好きさん、こんにちは。
インテルのロードマップによれば、今年の際3四半期には940は950にリプレースされるようですね。
過渡期にはあるいは一時的な940の値下げもないとはいえませんが、950に置き換えられていくでしょう。
まあ販売店の在庫処分セールとかはあり得るでしょうけれど・・・

書込番号:9291890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/23 16:22(1年以上前)

申し訳ありません、第3四半期ではなく第2でした。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0206/kaigai488.htm

スケジュールに遅れがない限り、あと3ヶ月くらいで出てきそうですね。

書込番号:9292004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2009/03/23 18:58(1年以上前)

panda(パンダ)さん返信ありがとうございます。
940は多分ディスコンっぽいですね・・・。
値下げに期待していたのに^^

書込番号:9292581

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

標準

購入予定ですが・・・

2009/02/18 21:30(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 940 BOX

スレ主 @おぼうさん
クチコミ投稿数:7件

現在ペンティアム4 2.4A メモリは3Gを乗っけた自作PCを使用していますが、
パワーポイントのプレゼンテーションアニメを(下記URLの動画)
http://www.youtube.com/profile?gl=JP&hl=ja&user=55tohkoh

ウインドウズメディアエンコーダーを利用して録画をしたいのですが、
非常に重いアプリケーションらしくまともな録画ができません。
現在はノートPCで再生し一度ビデオ出力に変換し
それをメインタワーでアナログ録画をしているため画質が荒くなるし
非常に手間がかかってしまうのです。

そこで20万円以内でPCを新たに組むことにしました。
できるだけCPUは速いものを使用したほうがいいと思いますが
今までなんとなくPCを組み立ててきたので、
詳しいことはしりません。でも今まで5台は自作しました。

PC使用方法は、動画作成とエンコーダーが主たる利用方法ですが、
i7マシンならそういった作業は可能でしょうか?

合掌(^人^)

書込番号:9116717

ナイスクチコミ!0


返信する
Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/02/18 21:45(1年以上前)

Core i7までのパワーが必要かは疑問ですが、
大は小を兼ねるということで、新規一式ならこの際、Core i7で
組んでしまいましょう。

とりあえず、丸投げは関心しませんので、ご自分で調べて
構成一覧を提示してください。

それに対しては、アドバイスできると思います。

書込番号:9116826

ナイスクチコミ!1


R26B改さん
クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:151件 自作PC漬け 

2009/02/18 21:47(1年以上前)

こんなものがありでは。予算けっこうありそうなのでこういう方向で組んだら相当エンコードははやそう。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0826/pegasys.htm
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/04/16/020/index.html
http://ascii.jp/elem/000/000/170/170917/

i7なら編集も快適だろうしめちゃくちゃ快適だと思うよ。

書込番号:9116841

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/02/18 22:34(1年以上前)

本当のお坊さんでしたか。
宗教は不況に強いのでしょうか?
ちょっと不況をマスコミが騒ぎすぎますね。
前年割れを覚悟しても赤字にならなければいいんですが・・
そんな僕に説教ください。

CPUの能力によってはCUDA意味ないかも。
うちでは96GTですがCPUの方が早いみたいで、デコードしか意味無いです。

とりあえずi7積めば間違いはないと思います。
GIGAのマザーは問題があったみたいですね。

僕は次出るi7辺りで組もうかな。。。

合掌。

書込番号:9117241

ナイスクチコミ!1


R26B改さん
クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:151件 自作PC漬け 

2009/02/18 22:50(1年以上前)

20万あればGTX295に手が出せますよ。そうすればとりあえず速い。
CPU任せでいくならi7 EEに変えてみるのもありでしょう。

書込番号:9117360

ナイスクチコミ!1


スレ主 @おぼうさん
クチコミ投稿数:7件

2009/02/18 23:11(1年以上前)

マザーボード:P6T Deluxe
CPU:core i7 940
メモリ:KBD3GD3-1333 だったかなぁ
グラフィック:EN9600GT/HTDI/512M/R3 

だいたい上記が先日近所のアプライドというPCショップで見積もってもらった構成です。
どうでしょうか?

今回のマシン作成の目的はパワーポイントファイルの録画と
動画作成がサクサクできることです。

お教えいただいたように
良いソフトを購入するのも手立てですねぇ。。。

ここまでスペックあげなくてもいいのかなぁ?
920と940じゃ3万円も価格に差があるので
少し迷いますが、できるだけ速いほうがいいのかなぁと
単純な判断です。

920にして残った3万円でご紹介いただいたエンコードソフトを購入するというのも手段ですね?

お金が有り余って作るPCではなく、辛抱して辛抱して少しつづ貯めて貯めて、
自作するPCなので満足のいく仕上がりにしたいので
みなさまのご意見は非常に貴重です。
ありがた〜い!

合掌(^人^)

書込番号:9117519

ナイスクチコミ!0


R26B改さん
クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:151件 自作PC漬け 

2009/02/18 23:33(1年以上前)

使うソフトがマルチスレッドとかに対応してるのがおすすめです。せっかくのクワッドコアがもったいない。コストを少しでも下げたいならAMDのフェノムUってのもありですが。(僕がほしかったりします)
予算度外視ならXEONいう手もあります。最新のはコアの数が多すぎ?ただ軽くCPUだけで20万に達してしまったりも。(笑)

書込番号:9117672

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:5件

2009/02/18 23:49(1年以上前)

てかアプライドは高いです。他のショップをオススメします。ドスパラやPC工房など。
近くにないならゴメンナサイ。

書込番号:9117795

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/02/19 00:05(1年以上前)

個人的に270MHZに3万円は・・・・・高い気がしますね。
3万円だと今ならいろいろ使い道ありますからねえ。

書込番号:9117908

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/02/19 00:24(1年以上前)

そうですねぇ・・・

920で十分だと思います。

書込番号:9118014

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

BOXとそうじゃないのは

2009/01/21 11:53(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 940 BOX

スレ主 NIKE03さん
クチコミ投稿数:17件

何が違うんですか?誰か教えてください

書込番号:8967027

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/01/21 11:56(1年以上前)

箱に入って売っているか否か。

書込番号:8967040

ナイスクチコミ!1


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2009/01/21 11:57(1年以上前)

NIKE03さんこんにちわ

BOXと言うのは正規製品版で、保証も正規の保証が付く製品を表し、何も書いていないか、BLK(バルク)
などと書かれている製品は、主に工場などにまとめて出荷する製品を個別に分けて販売している製品で
保証書などは付かない場合が殆どで、保障期間も初期不良品のみの対応になります。

書込番号:8967048

ナイスクチコミ!1


スレ主 NIKE03さん
クチコミ投稿数:17件

2009/01/21 12:01(1年以上前)

たったそれだけだったんだ……(^◇^;)ありがとうございました

書込番号:8967059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/01/21 12:05(1年以上前)

それだけ、でもない。
たいていのBOX品にはCPUクーラーも同梱されてる。
一部ハイエンドを除き、ね。

書込番号:8967072

ナイスクチコミ!1


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2009/01/21 14:13(1年以上前)

たったそれだけの事ですけど、製品の保証は大きな違いが有りますから、
その点も留意する必要があります。

バルク品の場合、製品によってはドライバやユーティリティソフトを自分でDLしなければならない製品も
有りますし、自己責任で動作検証や管理ができなければ手を出さない方が良い場合もあります。

書込番号:8967467

ナイスクチコミ!1


スレ主 NIKE03さん
クチコミ投稿数:17件

2009/01/21 18:15(1年以上前)

色々な情報みなさんありがとうございました

書込番号:8968264

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

標準

23倍のままでいいのでしょうか

2009/01/11 16:15(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 940 BOX

クチコミ投稿数:90件

アイドル時.jpg

Prime95_45分.jpg

年末年始、約3年ぶりに新規で組みました。

CPU:i7-940(3838A539)
MB:P6T Deluxe(BIOS1003)
RAM:Corsair TR3X6G1333C9G(2GBx3)
OS用:Intel X25-E Extreme SATA SSD
作業用:RAID0 ST3640323AS (640GB SATA300 7200)×2
保管用:ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)
CPUクーラー:Ultra-120 eXtreme 1366 RT
CPUファン:XINRUILIAN RDL1238S-PWM(800-2000rpm)
グラフィック:GLADIAC 998GT V2 512MB
電源:Seasonic SS-700HM
OS:XPpro

主な使用用途は、動画関連(EDIUS、TMPGE4.0)でゲームは一切やりません。
以前はPenD940(3.2G)だったこともあり、アプリの起動やエンコードも早くなり、何をやっても快適そのものです。

熱が気にならないレベルでオーバークロックにチャレンジしようと、クーラーとファン(38mm厚)も交換しましたが、
少しでも静かにしたい…と、今の環境でオーバークロックにメリットを感じず、結局定格使用しており、熱にも悩まされず、概ね満足しています。

ただ少し気になるのが…
他の方のいろいろな書き込みを見てみると、
i7の特徴は、

負荷がかかると → 自動倍率アップ クロックアップ
負荷が少ないと → 倍率ダウン → クロックダウン

と書かれているように思いますが、
当方の場合、起動してすぐのアイドル時から、負荷時まで、ずっと「23倍」「3050MHz前後」なのです。
(定格のアイドル時、Prime95時を貼り付けています)

BIOSは、ほぼデフォルトで次のとおりです。

Ai Tweaker
 ↓
Ai Overclock Tuner → 自動
Speed Step Tech → 有効
Turbo Mode Tech → 有効

特に問題なく動いているので、このままにしておくのか?CMOSクリア?BIOS上げるのか?と迷っております。

皆様のご経験の中でアドバイスいただければと思っています。

書込番号:8918999

ナイスクチコミ!1


返信する
JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2009/01/12 00:39(1年以上前)

>当方の場合、起動してすぐのアイドル時から、負荷時まで、ずっと「23倍」「3050MHz前後」なのです。
i7の場合、C1E Supportが有効の時 アイドル時12倍に成ったんじゃ無かったかな?
(今 i7のM/B動かしていないから確証無いけど)

書込番号:8921728

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2009/01/12 17:29(1年以上前)


>JBL2235Hさん
有難うございました。
今、確認しましたら、「C1E Support」→ 有効 でした。

このままにしておいてもいいのですが・・・何か気持ち悪いです。

もしかして、低負荷時?に「12倍」だったら、今のキビキビ感が無くなる?のであれば、
特に気にしないでもいいのかな。とも思っているのです・・・


書込番号:8924800

ナイスクチコミ!1


BELLBLUEさん
クチコミ投稿数:12件

2009/01/15 11:45(1年以上前)

私も940+P6T DELUXEなのですが3Ghzのままです
EPU-6ためにデフォルトのBIOS設定が普通と違うかもしれません

書込番号:8938111

ナイスクチコミ!1


quintettoさん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:3件

2009/01/16 13:17(1年以上前)

こんんちは。

私の場合は、i7 920+P6T Deluxe OS XP PROですが、当初は×21倍固定の約2.8Ghzでした。

根本的な解決にならないかもしれませんが、XPの「スタート」→「コントロールパネル」→「パフォーマンスとメンテナンス」→「電源オプション」→「電源設定」の中にある「最小の電源管理」を適用することでアイドル時×12倍、負荷時×21倍で動作するようになりました。
ちなみにマイコンピュータのプロバティでは×12倍の1.58Ghzで表示されます。

書込番号:8942754

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2009/01/17 01:47(1年以上前)

>quintettoさん 
>BELLBLUEさん 

有難うございます。
お蔭様で解決いたしました。

結局、BIOSを1102に上げるが、23倍のまま変化なし

電源オプションのプロパティで「最小の電源管理」にすると

アイドル時12倍に

このまま使おうと思いましたが、ASUSのツール「EPU-6 Engine」を確認してみると、
「High Performance」になっていましたので、これを「Auto」にして、電源のプロパティをデフォルトの「自宅または会社のデスク」に戻してみると、
アイドル時には12倍になりました。
負荷をかけるとバッチリ23倍になります。

書込番号:8945731

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「Core i7 940 バルク」のクチコミ掲示板に
Core i7 940 バルクを新規書き込みCore i7 940 バルクをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core i7 940 バルク
インテル

Core i7 940 バルク

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月

Core i7 940 バルクをお気に入り製品に追加する <4

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング