Core i7 920 バルク のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core i7 920 クロック周波数:2.66GHz ソケット形状:LGA1366 Core i7 920 バルクのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core i7 920 バルクの価格比較
  • Core i7 920 バルクのスペック・仕様
  • Core i7 920 バルクのレビュー
  • Core i7 920 バルクのクチコミ
  • Core i7 920 バルクの画像・動画
  • Core i7 920 バルクのピックアップリスト
  • Core i7 920 バルクのオークション

Core i7 920 バルクインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月

  • Core i7 920 バルクの価格比較
  • Core i7 920 バルクのスペック・仕様
  • Core i7 920 バルクのレビュー
  • Core i7 920 バルクのクチコミ
  • Core i7 920 バルクの画像・動画
  • Core i7 920 バルクのピックアップリスト
  • Core i7 920 バルクのオークション

Core i7 920 バルク のクチコミ掲示板

(7629件)
RSS

このページのスレッド一覧(全280スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core i7 920 バルク」のクチコミ掲示板に
Core i7 920 バルクを新規書き込みCore i7 920 バルクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信19

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core i7 920 BOX

むずかしい質問です。
こんばんは。

Core i7用マザーボードにHDMI出力が搭載されていないのは、CPU側の問題なのか、それともチップセット側の問題なのでしょうか。
Core i5かi3発売なら、HDMI出力搭載マザーボードが発売になるのでしょうか?

チップセット側の問題なら、どのチップセットが登場するまで待たなければならないのでしょうか?

書込番号:9738359

ナイスクチコミ!0


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/06/22 02:00(1年以上前)

マザーボード、そしてマザーボードと同時に組み合わせが確定するCore i7のどちらにもGPUが無いからでしょ。
GPUが無いのにビデオ信号が主となるHDMIを付けるわけ無いじゃん。

書込番号:9738374

ナイスクチコミ!4


richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2009/06/22 02:03(1年以上前)

i7はこれからハイエンドしか残らないでしょうからオンボードビデオはでないと思います。

書込番号:9738382

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2009/06/22 09:56(1年以上前)

ハイエンド向けのチップセットにはビデオ機能は内蔵されません。
理由はビデオの為に一定のメモリー転送を必要とするからです。
そうなれば多少なりともCPUの能力が減少するので、チップセット内蔵ビデオ機能は敬遠されます。
消費電力が大きいので、多少の消費電力を節約したとしても、何の役にも立たないというのもあるでしょう。
ハイエンドは数が出ないので、チップセットのバリエーションを増やせないのも理由です。

また別途ビデオチップを搭載するのも、無駄になることが多いので意味がないでしょう。
PCI-Express接続なら、レーン数が減るのも面白くありません。

書込番号:9739053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2009/06/22 13:54(1年以上前)

Core i7にオンボードGPUなんて、頭でっかち過ぎるでしょ。

ここの常連が、Corei7の電源選択にやたら出力がデカイのを薦めてくるのも、最初からハイエンドGPUの組み合わせやOC動作を想定しているから。
ローエンドGPUの組み合わせなんて、ハナから想定してない。

つまりそんなニーズも無いってこと。

書込番号:9739832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/06/22 18:04(1年以上前)

i5でしたっけ?
廉価版CPUがでて、併せてオンボードVGA付きのマザー(チップセット)が出る時に
もしかしたらそんな製品が出てくるのかもしれませんけど…需要あるのかすごく疑問もあったりします。
HDMIの利点、メリットが理解できていないせいなのですがね(^^ゞ
あとクリエイティブ社とか反発しそうな気が(^^ゞ

妄想レスにて失礼しました

書込番号:9740667

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/06/22 21:36(1年以上前)

IntelはCore ixシリーズではCPUへのGPUの統合を目指している。
ただ、Core i7には間に合わなかった&搭載するメリットも薄かった。

HDMIが付くとしたら、H55/H57チップセット。
Core i5,i3用のHDMI付きマザーのサンプルは出てる。
http://www.4gamer.net/games/048/G004815/20090303041/

>理由はビデオの為に一定のメモリー転送を必要とするからです。
VGAをオンボードで済ませるような人が、メモリ帯域を気にするのかな?

書込番号:9741816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/06/22 21:57(1年以上前)

R93さん補足感謝です。
http://e-words.jp/w/HDMI.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/High-Definition_Multimedia_Interface
ちと勉強しました。
しかし先にも言いましたけど音カード専業のSB社とか反発ないのかなぁ?
ってのが感想にあること、Wikiの記載にもありますけど
どちらかと言えば音と映像を1本で済ませられるメリットよりも
著作権保護の観点から導入がすすめられてる感が強く感じますね。
(映像関連の会社の主導みたいな・・)
PC使いな私達からしますと「別に映像はDVIのままで問題ない」ですし
音は音で拘るなら専用メーカのカード使えば良いのに・・・って気がしてなら
ないのですがね・・・これからの主流たりえるのか?ゲーム機やAV機器なんかでは
ありえそうに思いますけどPCに関してはこのままじゃないのかなぁ?という
気がしてなりません。
フェイレイは人造人間さん
直接回答ではないですけども何かの参考になれば幸いです。

書込番号:9741979

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/06/22 22:04(1年以上前)

i5では、登場すると思いますね。

Q9xxxシリーズを置き換える目的ですから。

書込番号:9742049

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/06/22 22:58(1年以上前)

PCに関してはHDMIというよりDisplayPortの時代だね。
DisplayPortでは音声はオプション扱いなので、「音声は別出力で」というスタンスは変わらなそう。

書込番号:9742475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2009/06/23 07:42(1年以上前)

i7は500ドル以上のハイエンドオンリーになる予定ですから、オンボードGPUは最初から必要ないでしょうね。

i5は2チップ化のはしりだから、これからPCIeやらSATAやらが、ドンドンCPUに取り込まれるしょう。
おそらくAMDも2チップ化に追従するでしょうし。

書込番号:9743946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:257件

2009/06/25 05:58(1年以上前)

皆さん、どうもありがとうございました。
HDMIが搭載されていない理由や、今後のハードの動向などが分かりました。
リンク先も読み、参考になりました。

書込番号:9754119

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/06/25 06:29(1年以上前)

間に合うもなにもメリットが薄いも、Core i7にGPUを内蔵するわけ無いじゃん。
ただみたいな値段ならともかく、元々マルチプロセッサ用のチップなので、GPUをシステムに何個も載せるような使い道が無い。

CreativeなんかWindowsが普及したことで、お役御免になってしまってますから、いまさら騒いでも意味が無いです。
多角経営でDAPなどを発売しましたが、あまり売れてもいません。

どのみち2チップになるので、取り込むのは当面はある程度で終了です。
現在45nm、近々32nmのCPUが発売されますが、5V3.3Vのペリフェラルの信号は耐え切れないので扱えません。
それに、機能を入れすぎたら、製品開発速度も低下してしまいます。
あくまで、集積化するのは当面は性能に大きく影響する部分までです。

書込番号:9754167

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/06/25 15:12(1年以上前)

CPUの価格を考えたら、GPU分はタダみたいなもん。
高価高性能なGPUだとしても、GPGPUとしての使い道がある。
それに「GPUをシステムに何個も載せるような使い道が無い」というのはXeonとしての理由でしょ。シングルプロセッサを想定するCore i7 920にGPUを統合しない理由にはならない。

書込番号:9755620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:8件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/06/25 17:44(1年以上前)

HDMIやりたかったらグラボ買えば?って話。
X系チップセットはハイエンド向けだからオンボード載せても足引っ張りそう。

書込番号:9756103

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/06/25 19:15(1年以上前)

ただみたいなものとは?
性能が低いから安くしてあるだけでしょ。
ダイ面積あたりの単価は、CPU部に比べたらかなりの安売り。
それに、Core i7のユーザーが、GMAの性能なんて当てにしないでしょう。
IntelはGPGPUをGMAでする予定はないし。
GMAを稼動させることでTDPが押し上げられる。
しかしTDP枠は固定だとしたら、CPUのクロックは下げざるを得ない。
なので、Core i7にGPUを実装する意義は無い。

BloomfieldのCore i7はXeonの流用だから、その一部である-920をわざわざ別に作り直してGPUを実装することは有り得ない。

書込番号:9756412

ナイスクチコミ!0


makt7さん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:19件

2009/06/26 21:03(1年以上前)

Core i7用のマザーボード(X58)にHDMI端子が無いのはオンボードVGAを搭載しないからです。
バックパネルのIEEE1394やeSATA、USBポート等を削って拡張性を下げてまでHDMIを端子を付けるよりもビデオカードを増設した方が良いです。
オンボードVGA搭載で性能や拡張性の低下、オーバークロック耐性の低下、発熱が増加する等のデメリットの方が多いのではないかと思います。
特にハイエンドは性能重視なので性能の低下は問題です。
性能が必要無いのであれば、マザーボードが高価なCore i7よりもCore2+オンボードVGAを搭載したマザーボードか別途ビデオカードを追加で事足ります。

現行のX58チップセットはオンボードVGA機能はあるので、
BIOSをいじれば(アセンブラの知識が必要です)オンボードVGA機能を起動させることは出来ます。
これがX58チップセットの発熱が多い原因の1つです。
※配線はされていないので映像は出力出来ません。
実際に使おうとすれば、ただでさえ配線が複雑な6層基板(又は8層)を採用している高価なマザーボードが更に高価になるでしょう。
無理に配線を増やすよりも別途ビデオカードを取り付ける方が色々な意味(性能、発熱、コスト、etc.)で無難です。
他にも問題はありますが、要するに「機能的には搭載しているが諸事情で無効にしている」ということになります。

尚、他のシステムはやや事情が異なります。

書込番号:9761671

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/06/27 23:05(1年以上前)

エンコードやRAW現像、ホストに使う分には最低限のグラフィックス性能だけあればいいでしょ。
CPUのクロックを下げざるを得ない程のGPUってどんだけ〜。
メモコン載ったQ43ですらTDP13Wなのに、45nmプロセスのGPUがCore i7の130WのTDP枠を危うくするぐらいに発熱するわけないでしょ。

Xeonの流用とは言っても、GPUを内臓した上で流用ちゃいけないということはない。
ただ、そこまでするメリットがなかっただけ。あり得ないと言い切れることがあり得ない。

>現行のX58チップセットはオンボードVGA機能はあるので、
へぇー。でも単にBIOSの共通化で機能が残ってるんじゃなくて、X58にグラフィックス回路があるとどうやって判断できる?
ついでに、もしX58のグラフィックス回路が電気喰ってるとしても、常にアイドル状態だから消費電力はほんの数W、高発熱の原因とは言い難いね。

書込番号:9767695

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/06/28 21:28(1年以上前)

>エンコードやRAW現像、ホストに使う分には最低限のグラフィックス性能だけあればいいでしょ。

だから?
Intelは非力なGMAでエンコードやRAW現像をする用意があるの?
エンコードやRAW現像にGMAがそんなに高性能なら、CPUコアを高く売りたいIntelの戦略を否定しかねない。


>CPUのクロックを下げざるを得ない程のGPUってどんだけ〜。

どんだけじゃないよ。
不必要なものにTDPを割く必要ないでしょ。
将来AMDが奇跡的に高クロックのOpteronを出してきたらどうするの?
それに、GPUの分の配線をどうするの?
マザーボードの価格を押し上げてまでする必要があるの?
可能不可能を言えば不可能ではないが、リスクと無駄を負うほどの利点が無い。



>あり得ないと言い切れることがあり得ない。

では、i7-920がモデルチェンジしてGPU付きで再販売されると予想するんだね。
同じプロセッサナンバーにはどう考えてもならんでしょう。

書込番号:9772706

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/07/03 12:32(1年以上前)

>Intelは非力なGMAでエンコードやRAW現像をする用意があるの?
は? 用意? その日本語はよく分からない。
エンコやRAW現像にはGMAレベルの性能で十分でしょって言ってるんだけど。

>不必要なものにTDPを割く必要ないでしょ。
エンコやRAW現像等での必要性は既に示したけど?
不必要な人は無効にして使えばいい。

>将来AMDが奇跡的に高クロックのOpteronを出してきたらどうするの?
奇跡的な話をここでする必要があるの?

>それに、GPUの分の配線をどうするの?
QPIやらMCMやら、方法は一杯あるでしょ。
それはIntelが知恵を絞ることであって、おいらが考えることではない。

>マザーボードの価格を押し上げてまでする必要があるの?
さぁ? 価格の上昇幅にもよるんじゃない?

>リスクと無駄を負うほどの利点が無い。
その結論はおいらの「Core i7には間に合わなかった&搭載するメリットも薄かった。」という主張とどう違うの?
たしか「間に合うもなにもメリットが薄いも、Core i7にGPUを内蔵するわけ無いじゃん。」って否定してなかったっけ?

>では、i7-920がモデルチェンジしてGPU付きで再販売されると予想するんだね。
その発想はなかったわw
おいらは最初から「Core i7にGPUを搭載するメリットは薄い」と述べている。
可能不可能で言えば可能だと言ってるだけで、再販売の予想なんかこれっぽっちもしてないけど?

書込番号:9795864

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

PC組もうと思っているのですが・・・

2009/06/21 01:54(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

クチコミ投稿数:14件

はじめまして。

今 使っているノート(DELL INSPIRON6400)に限界を感じ 買い換えようと思ってます。
せっかくなので こちらのi7でPC組もうと思っているのですが下記記載仕様で大丈夫でしょうか?
メイン使用は3Dゲームで モンハン・FFなどやりたいと思ってます。
その他 動画編集などです。

■CPU :Core i7 920
■CPU FAN :SCMG2000
■電源 :ANTEC EA650
■M/B :GIGABYTE GAEX58UD4
■メモリ :TS1333KLU3GK
■ケース :Nine Hundred Two
■VGA :ELSA GD2501GERS

どなたかアドバイス頂けますでしょうか?宜しくお願い致します。。

書込番号:9732353

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/06/21 02:42(1年以上前)

その構成で作りましょう。

書込番号:9732477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/06/21 06:51(1年以上前)

HDDが抜けてますので今のままだと組めないですけど
どのようなものをお考えでしょうか。

CPUクーラーは自分的にはサイドフロータイプがおすすめです。

書込番号:9732771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:12件

2009/06/21 07:10(1年以上前)

良いと思います。

動画編集するとの事なので、HD動画のためにBlu-rayドライブをオススメします。

書込番号:9732796

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/06/21 09:00(1年以上前)

>■CPU FAN :SCMG2000

マザーに元々付いているバックプレートを外さないと取り付け出来ないので
その時点でマザーの保証が無くなる可能性があります。
CPUのマザー側のピンを触らないようにカバーしたまま作業しないと
いけないとか、気を使うしどうかなと思う。

安価なものでは、こんなのもオススメ。
  ↓
http://www.scythe.co.jp/cooler/ice-blade-pro.html
\4,200くらいで売ってました。
性能も中々良いようです。

>■電源 :ANTEC EA650
長く使うなら、あまりオススメ出来ないかな。
コンデンサが中国製なので

あまり値段的に変わらず、高品質なこんなのもオススメ
   ↓
http://www.links.co.jp/items/corsair-power/cmpsu650txjp-pc.html
12Vが52Aと強力で良いと思います。

値段は
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1071212013

書込番号:9733091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2009/06/21 09:38(1年以上前)

みなさん早速のレス有難うございます。

HDDですが 今 外付けHDD 500GBが2つありますので下記の物でいいかなと思ってます。
■HDD:HITACHI 1TB

みなさんの意見を参考に検討してみたいと思います。
有難うございました。

書込番号:9733231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/06/26 00:12(1年以上前)

特に何も文句はありません。
その構成で十分だと思います。
何人か書いてますが、抜けてるパーツがありますので、ちゃんと入れましょう

書込番号:9758203

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

C0とD0の違いについて。

2009/06/20 08:52(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

クチコミ投稿数:134件

はじめまして。
当方、i7 920 C0ステッピングをしようしています。
C0とD0の違いについて教えてください。
オーバークロック耐性に違いがあるとは聞いた事があります。
この他、コア温度などにも違いがあるのでしょうか?

ご教授宜しくお願いします。

書込番号:9727850

ナイスクチコミ!0


返信する
zaggyさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:10件 Core i7 920 BOXの満足度4

2009/06/20 09:37(1年以上前)

二匹子羊さん 

Rev.DOはOC耐性がよいは曲解で、低電圧起動が可能なことにより
そのマージン分でOCの耐性が伸びる、と言うことです。
詳細はレビュー出していますので、
http://club.coneco.net/user/8833/review/17600/

書込番号:9728014

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2009/06/20 10:26(1年以上前)

>>zaggyさん
早速の返信ありがとうございます。
レビュー拝見しました。
当方、定格に近いクロックで使用していますので、C0のままでも問題なさそうですね。
しばらく様子見ようと思います。

ありがとうございます。

書込番号:9728195

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2009/06/20 12:42(1年以上前)

違いって事なら、C0に存在したエラッタの一部が修正されています。
http://download.intel.com/design/processor/specupdt/320836.pdf
http://e-words.jp/w/E382A8E383A9E38383E382BF.html

書込番号:9728738

ナイスクチコミ!0


zaggyさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:10件 Core i7 920 BOXの満足度4

2009/06/20 14:22(1年以上前)

movemenさん

errataのないCPUはあり得ない、は誰が言及した言葉かご存じですよね。
3/11 Rev. 003でerrata AAJ105の内容(Performance Monitor,overrcount)が公表され5/13 Rev.004でDO steppingにて修正が公表もerrata statusでno fixですから、本質的には解決していない、と判断が自然ではないでしょうか?

書込番号:9729066

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2009/06/20 14:41(1年以上前)

AAJ105はD0でも未解決ですね。
て言うか、StatusがNo Fixになっているので、今後も解決される事は無い。
>No Fix: There are no plans to fix this erratum.
解決する予定がある物のStatusは「Plan Fix」になる。
Fixedになっている物が、D0で解決済みのエラッタ。

書込番号:9729119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/20 16:38(1年以上前)

NoFixは軽微で直す必要のないエラッタ、Plan FixはIntelが直す予定のあるエラッタ。

C0の時Plan FixだったエラッタはD0でほとんどFixedに変わったから、やばいところは消し立ったってとこだろう。

よって、とりあえず解決した、と判断が自然ではないでしょうか? なんてなw

書込番号:9729486

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2009/06/20 19:09(1年以上前)

>Rev.004でDO steppingにて修正が公表もerrata statusでno fix…
Rev.004の内容は、AAJ105の修正(Fixed)にはなっていません。
Rev.003で公表したAAJ105の内容を削除し、新たな内容に差し替え。
>Deleted Erratum AAJ105 and replaced with new erratum
Rev.003公表時点でのAAJ105の内容と、現時点でのAAJ105の内容は異なっている筈。
(旧文書を閲覧出来ないので、内容の相違は確認出来ませんが)
AAJ105は解決していないので、StatusはNo Fix。

書込番号:9730148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2009/06/20 22:46(1年以上前)

みなさん、こんばんは。
色々な返信ありがとうございます。
参考にさせていただきました。
D0の購入はもう少し考えてみようと思います。
ありがとうございます。

書込番号:9731335

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信23

お気に入りに追加

標準

はじめまして!ご教授おねがいします。

2009/06/19 00:03(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

スレ主 yoshi-yさん
クチコミ投稿数:1件

自作まったくの初心者です。
Core i7 920で自作に挑戦しよとおもってます。
マザーボード・メモリー・ハードディスク・ビデオカード・cpuファン・電源・PCケース・
BLドライブ等どれを選べばいいのか教えてください。
用途はHP制作・動画エンコードです。
予算は25万円ぐらいで考えてます。
よろしくお願いいたします。

書込番号:9721740

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/06/19 00:08(1年以上前)

まず、あなたが選んだ構成を書いて見てください。

書込番号:9721767

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2009/06/19 00:37(1年以上前)

また初心者か。

書込番号:9721920

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3826件Goodアンサー獲得:501件

2009/06/19 00:55(1年以上前)

自作に挑戦するならこの3つが原則。
自分で考え、自分で組み立て、自分で満足する。
人に聞いたら自作にならないでしょ。

書込番号:9722015

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2009/06/19 00:59(1年以上前)

 yoshi-yさん、こんにちは。

 Core i7 920での自作ということですので、下記のムックは参考になるかと思います。

「パソコン自作超入門2009」
 http://ec.nikkeibp.co.jp/item/books/182630.html

書込番号:9722031

ナイスクチコミ!0


大麦さん
クチコミ投稿数:5197件Goodアンサー獲得:85件 http://twitter.com/oomugi99 

2009/06/19 01:31(1年以上前)

基礎からはじめる自作PC 価格¥ 1,400
2009/4/11
http://www.infor.co.jp/publications/esp.php?_page2=detail&_itemCd=299

書込番号:9722164

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2009/06/19 01:56(1年以上前)

>マザーボード・メモリー・ハードディスク・ビデオカード・cpuファン・電源・PCケース・BLドライブ等どれを選べばいいのか教えてください。

BLドライブ?何その怪しいドライブ・・・
俺は選びたくないやw

で、まぁマジレスするなら好きなの選べばいいんじゃないの?

書込番号:9722229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/06/19 02:01(1年以上前)

BL………ねぇ。
腐女子?w

書込番号:9722241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/06/19 02:05(1年以上前)

で、真面目に言えば、
どこでパーツ買うか知らないけど、25万円出して「これで組んでくれ」と店員さんに言えばいいかと。
掲示板で質問するのも店員さんに質問するのも一緒だし、聞いたパーツが店になかったらまた選び直しだしね。

書込番号:9722249

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1747件Goodアンサー獲得:80件

2009/06/19 07:12(1年以上前)

ココで自作の質問するにはまず、用途、予算、自分で考えた構成を挙げて聞くのが暗黙のルールになってますなw。
それも自作と言えるかどうかは…?ですが。

書込番号:9722617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2009/06/19 09:25(1年以上前)

 yoshi-yさん、こんにちは。

 構成ですが、まずはOSから決められてはどうでしょうか。
 ハードディスクは500GBプラッタで1TB以上の機種が良いかなと思います。

書込番号:9722943

ナイスクチコミ!0


05さん
クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:309件

2009/06/19 09:56(1年以上前)

そのうちディアゴスティーニあたりが出しそうですね。
週刊「自作PC」
毎号付いてくるパーツを組み立てるだけで、自作PCの出来上がり!
PCの歴史やパーツの仕組みなども学べます!
創刊号はケースに電源がついて980円!
でっあごっすてぃーに♪

クソレス失礼しました。(陳謝)

書込番号:9723025

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:14件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/06/19 11:37(1年以上前)

まったくの初心者さんでしたら、先ずは基礎知識の学習。
パーツ選択は、アフターのしっかりしているショップに相談されるのが一番かと思いますが…

書込番号:9723337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:16件

2009/06/19 12:37(1年以上前)

その使用用途のこだわりでしたら、BTOで十分かと。
どうしても作られたいなら、まずはある程度、書籍で調べられるといいのではないでしょうか。

その上で何にこだわるか(ストレスなくゲームがしたい、冷却性能やケースを光らせたいなど)もう少し細かいことを決めるといいかと。

そうすると、
・CPUはコストを抑えて、core i7 920にしたい!!
・けど、グラフィックボードはGTX285を積みたい!!
・動画編集用に使うからHDD用量を多くするのに1TのHDDは2つ使おう!!
・マザーボードはミドルクラスでいいや!!
・メモリは冷却性能に優れたちょっと高めの奴にしよう!!
・ケースは初心者なので作業のしやすいフルタワーにしよう!!
・最終的に電源の容量はこれくらいこれくらいかな?
・OSはVISTA home editionの64bitにするかなぁ!?
・ちょっと待て、64bitならメモリはやっぱり2G×3枚にしないとなぁ!

などのように具体的に決まってくるので
その各パーツの評判を調べたのち、
店員さんと相談しながら、組むとよいかと思います。

予算25万もあるならかなり良いのが組めますよ。
意外と簡単にできるもんですよ。
構成が、簡単に決まったうえでもう一度質問されると良いかと思います。

書込番号:9723533

ナイスクチコミ!1


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2009/06/19 21:01(1年以上前)

>創刊号はケースに電源がついて980円!
>でっあごっすてぃーに♪

どうでも良いマシン組み立てたいから創刊号だけ欲しいなwww
でも出すとしたら毎週定期購読してくれれば特典で・・・って感じになりそうww
バインダーじゃなくてケースと電源とか。

書込番号:9725368

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40366件Goodアンサー獲得:5684件

2009/06/19 21:49(1年以上前)

お前らいじめすぎ。

だけどまぁ。こだわりがないと「自」作する意味がないのも確か。
経験値積みたいのなら、BTOのPCを買っていじりましょう。
この辺参考に。
http://www.clevery.co.jp/pc/middle/100330.html
…ビデオカードオンボードでメモリ目一杯。データ量的にSSDは無理があるので、HD4台でRAID0x2ってところですか?

25万は投資しすぎ…と思ったら。
自分のPCを周辺機器込みで計算したら、現在揃えたとした想定でも70万円超えた。

書込番号:9725662

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/06/19 23:35(1年以上前)

■CPU :Core i7 920 \29,000
■CPUFAN :ICE BLADE PRO \4,200
■電源 :Corsair CMPSU-850TXJP TX850W \19,000
■M/B :ASUS P6T Deluxe V2 \29,000
■メモリ :CORSAIR TR3X6G1600C8 (DDR3 PC3-12800 2GB 3枚組) \15,000
■ケース :Nine Hundred Two \18,000
■BlueRayDrive:PIONEER BDR-S03J-BK(BD 8倍速記録) \32,000
■OS用 SSD:Samsung MCCOE64G5MPP-0VA \60,000
■DATA用HDD:Western Digital WD1001FALS 7200rpm 1TB \11,000
■VGA:GALAXY GF PGTX260+-OC/896D3(216SP) \21,000
■OS:Windows Vista Home Premium SP1 64bit DVD-ROM版(OEM)+ Floppy Disk Drive セット\15,000

合計、\253,200

とりあえず、平均的な価格で算出。
SSDは必ず必要とは限りません。

書込番号:9726469

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/06/19 23:55(1年以上前)

構成もらった!

後はドリームの宝くじの発表を見るだけ。
でも夢が続くようにサマーを買ってからね。

書込番号:9726616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件 Core i7 920 BOXの満足度5

2009/06/20 00:26(1年以上前)

先週、ツクモとクレバリーで買いました。

■CPU :Core i7 920 \28680
■電源 : Abee SP670EA 670W \13980
■M/B :ASUS P6T Deluxe \28980
■メモリ :CORSAIR PVT36G1600LLK (DDR3 PC3-12800 2GB 3枚組) \13093
■ケース :Abee B640 \9980
■BlueRayDrive:PIONEER BDR-203 (BD 8倍速記録) \19708
■DATA用HDD:Hitachi HDT721010SLA360 7200rpm 1TB \7213
■VGA:玄人志向 RH4670 E512HD \7480
ここまで \129114
■OS:Windows XP Home Edition

ゲームをやらないので、こんなレベルのVGA。25万円予算があるなら、あとOS代、良いVGAと800Wクラスの電源やちょっと高いケース。ファンを足しても20万円か。。

それにしてもP4 3Gからの切り替えなのでほんとにサクサク。ああ、技術の進歩よ。。

あ、どなたか32ビットマシンに6Gメモリを入れて、3Gは認識した残りの3GをRAMとして使う方法ご存知ですか?

書込番号:9726816

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/06/20 01:12(1年以上前)

http://www10.atwiki.jp/gavotterd/pages/1.html
ガボットでいいですかね?

書込番号:9727064

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2009/06/20 10:37(1年以上前)

Tomba_555さんの提示した構成はなかなか良いですね。
それにしても、スレ主さんが出てきませんね。

書込番号:9728245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/20 18:57(1年以上前)

俺的お勧め品

CPU cooler Ultra-120 eXtreme 冷える
電源 REVOLUTION85+ ERV950EWT これくらい行っとけ
M/B ASUS Rampage II Extreme モニタリング能力が良い

後は適当に

書込番号:9730092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件 Core i7 920 BOXの満足度5

2009/06/21 00:21(1年以上前)

グッゲンハイム+さん、ありがとうございます。できました。。。スレ主不在のまま乗っかっちゃいましたが、助かりました。

書込番号:9731965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/06/26 00:10(1年以上前)

人任せみたいに言うのもなんですけど、自分が初心者のときは、目的に合わせてパーツショップの人に見積もってもらいました。
家電量販店などで買うより、専門のパーツショップの人のほうが頼みやすいとおもいます

P.Sもう何人かが書いてますけど、初めてだったら、もうすこし勉強したほうがいいかと

書込番号:9758186

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信53

お気に入りに追加

解決済
標準

Core i7のC0/C1ステッピングでのOC

2009/06/14 22:10(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

スレ主 PC356さん
クチコミ投稿数:38件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

先日CPUクーラーを変えてCore i7でのOCに初チャレンジしてみたのですが、CPUの温度がかなり高くなってしまいました。

今のところ安定していますが、エンコードなど重い作業をさせると100度を超えそうな勢いです。
出来ればこのままのクロックで温度を下げたいのですがどうすればいいのかわかりません・・・

CPUの電圧は1.25V以下ではXPが起動画面で止まったりBSoDになったりしたのでAutoにしています。
室温は28度ほどです。
何卒御指南お願いします・・・

CPU:Core i7 920 C0/C1
CPUクーラー:TRue Black 120 Plus サイズ 光る静かな風 120mm x1
Mem:CFD T3U1333Q-1G x3
M/B:GA-EX58-UD4
VGA:Palit GTX 260
電源:TG700-U25 (700W)
ケースファン:側面に2個、前後に1個ずつです。

書込番号:9699833

ナイスクチコミ!0


返信する
ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2009/06/14 22:18(1年以上前)

>出来ればこのままのクロックで温度を下げたいのですがどうすればいいのかわかりません・・・


CPUファンとケースファンの回転数をあげる。
どんなケース使ってるか知らないけど、ケースを冷却のいいものに買える。

書込番号:9699887

ナイスクチコミ!1


太老さん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/14 22:18(1年以上前)

人に聞かなきゃ分かんないならOCなんてやめた方がいい。
やめた方がいいというかするべきじゃない。
厳しい言い方になっちゃったけどOCってのは自己責任でやるもんなんだから。

書込番号:9699891

ナイスクチコミ!4


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2009/06/14 22:26(1年以上前)

>光る静かな風 120mm x1

型番DFS122512L-LEDかな?これってオイラから言わせてもらえば静音タイプだよ。
これで風量稼げって言ったところで、無理でしょ。

i7の発熱量を甘く見ていますね。せめて70CFM以上無いと厳しいでしょうね。(但しケースのエアーフローが完璧な状態で・・・)

>ケースファン:側面に2個
サイドフローのクーラーで意味あるかなー?

静音に拘るなら、クロックを下げて使うか 取り敢えずCPUFAN変えてみるかどちらかじゃ無いのかなー?(CPU温度下げれれば CPU電圧も落とせると思う)

書込番号:9699948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/06/14 22:27(1年以上前)

ハル鳥さん のレスにもありますけど
TRue Black 120は最低でも2000Rpmぐらいの
ファンを使いたいですね。

クーラーの熱をうまく排気して無いと思うので
結果的にケース内の温度が上がってCPUの温度に影響。
以下悪循環って可能性も。
ケースは何をお使いですか?

取りあえずvcoreが1.3vを超えない設定を見つけて見られては?
最低でもQPIの電圧とメモリの電圧を晒してくださいな。

書込番号:9699954

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/06/14 22:56(1年以上前)

夏場蓋開けてクーラー入れて扇風機が最強かな…
それだと特に苦労も少ないし。

書込番号:9700176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:24件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/06/14 22:59(1年以上前)

NB Frequencyが高すぎるような気もしますが
C0ステッピングでは発熱が厳しいですね。

書込番号:9700193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11195件Goodアンサー獲得:641件 Core i7 920 BOXの満足度5

2009/06/14 23:05(1年以上前)

Core電圧1.36Vは高すぎると思います。
たぶんグリスの塗り方が悪くて
クーラーとCPUの密着が悪いのだと思います。
一端取り外してグリスの状態を点検されてみてはいかがでしょうか?

私はFANの回転数は1500rpm以上は
五月蠅くって耐えられないです。
OCよりも騒音の方が重要です。



書込番号:9700246

ナイスクチコミ!1


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/06/14 23:13(1年以上前)

>夏場蓋開けてクーラー入れて扇風機が最強かな…

どっかでクーラーまんま使ってた人がいたような・・・

マジレスするとファンの回転数が少ないし、TB120なら風圧重視のものがいい。
さらにはケースがどんなの使ってるかわからないけどたぶんしょぼいだろうからマシなものにするとか。
メモリもOCするのにちゃちなのが・・・
遊び半分にやると壊すかもね。

書込番号:9700303

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:63件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/06/14 23:17(1年以上前)

CPUの個体差によって
Corei7 920の爆熱は避けられません

Bclk180で1.35Vですか?
OC不向きかな?

クーラーのファンも非力だし
過去ログで情報集めれば
Corei7の特徴が分かると思う
かんばってください

書込番号:9700332

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/06/14 23:31(1年以上前)

1333MHzのメモリを1066MHz相当にしてるのにNB Frequency 3680MHzですか?
だからVcoreも1.3600Vより下げられないのでは?
ファンやケース云々の前にBIOSで各設定の見直しをするべき。

書込番号:9700426

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/06/14 23:31(1年以上前)

かなり危険な状態に見えます。
i7は130W消費のときTcase_Max 67.9℃とあって、
許容VIDレンジは 0.8〜1.375Vだから、
Vcore=1.36Vは目一杯の高電圧だし、温度は限界突破のようです。
アイドルでコア温度が目一杯なら重負荷が来たときに
Vcoreを上げる余裕がないし、温度もこれ以上上げられない。
この先は水冷かな。

>CPUの電圧は1.25V以下ではXPが起動画面で止まったり
なんか、おかしかないですか?

書込番号:9700432

ナイスクチコミ!1


スレ主 PC356さん
クチコミ投稿数:38件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/06/15 00:55(1年以上前)

沢山のご返信有り難うございます。
無論OCは自己責任でやっています。ただこちらに書き込まれている記事を参考にさせてもらっていると小発熱でOCをやっておられる方がいたのでとても魅力的に感じた為、質問させてもらいました。

PCのケースはSuper18 Tower Caseと言う物を使っています。熱の排気がいまいちだったのでサイドパネルにFANをつけ、風をを排出するようにしています。

QPI電圧とメモリー電圧はAutoにしています。Autoの状態でQPI電圧は1.175V、メモリー電圧は1.5Vとなっているようです。

CPUとクーラーの間には50W/mkの熱伝導シートが挟んであります。何度も確認したのでずれていることは無いと思います。

まず、CPUのFANを2000rpm以上の物にすることから始めたいと思います。もしそれで温度が下がらないようでしたら、取り敢えずサイドパネルを取り外してみたいと思います。
それでも下がらない場合は諦めます・・・

書込番号:9700988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11195件Goodアンサー獲得:641件 Core i7 920 BOXの満足度5

2009/06/15 06:53(1年以上前)

>CPUとクーラーの間には50W/mkの熱伝導シートが挟んであります。
>何度も確認したのでずれていることは無いと思います。

CPUグリスと熱伝導シートについて
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1225409157

↑仰るとおりです。

昔松下のグラファイトシートを試した事があります。
全然ダメでしたよ。名ばかりの断熱材でした。(^^;

先日も行きつけのビックカメラで
熱伝導シートの事を聞いたら
発熱の大きなCPUに使うのはやめた方が良いとの答えでした。
やはりグリスにはかなわないそうです。

ちなみに私はシルバーグリスからセラミックグリス(ainexのAS-04)に換えました。
Vcore=1.175Vでも4GHzでXPが起動しました。
今は1.2000Vの設定で1.1920Vです。

熱伝導率だけではなく塗りやすさや粘度が重要です。
金属表面のミクロな凸凹にグリスが入り込んで熱伝導を
良好にする訳ですから粒子が細かくて熱伝導率の大きなグリスが良いわけです。
但しグリスは塗り方が難しいので初心者向けパーツではないです。
リテールクーラーの方が良い結果が出る場合もあります。
猫に小判です。(^^;

書込番号:9701525

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/06/15 08:39(1年以上前)

んー、スレ主さんご使用の熱伝導シートはさーもとらんすですよね?
あれは安めのシルバーグリス並みかそれより上と思うから、ASー05使ったところで大差ないでしょうね。

まあ、こういう場に画像などをアップする方は、結構な当たりを引いた方だったりしますんで、同じように低い温度にならないことも多かったりしますね。

書込番号:9701726

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:24件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/06/15 09:09(1年以上前)

「System Memory Multiplier (SPD)」をマニュアルで「6.0」にしたら電圧を下げられませんか?

私も同じマザボ、同じチップ(ただし2GB×3枚)ですが、クロックを170程度まで上げるとメモリが付いてきません。

書込番号:9701791

ナイスクチコミ!0


スレ主 PC356さん
クチコミ投稿数:38件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/06/15 14:06(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。

>>夏のひかり様
店の店員に聞いたところ断熱シートの方が熱伝導が高いと言われたので購入したのですが・・・
やはり専門店でない店員は当てになりませんね・・・
FANを変える際に手持ちのAS-5を使ってみたいと思います。

>>完璧の璧を「壁」って書いたの様
確かそうだったと思います。
定格で使用していても60度ほどいくので(ケース開けっ放しの状態)相当はずれだったのかもしれません・・・

>>グリーンピース様
現在SPDを6.0にしてこの状態です・・・

書込番号:9702625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1327件Goodアンサー獲得:5件

2009/06/15 17:23(1年以上前)

こんにちは
とりあえずCPU電圧下げたほうがいいですよ
かなり危険な領域でセッティングされているようなので・・・・
電圧低くしたいならC0をこれを気にあきめてD0を購入してみては?
とは言っても皆さんがアップされているような電圧に設定できるとは
責任持てませんが。
C0の場合1.3位でもOCできたと思います。(過去のことなので覚えてませんが・・・・)
あと熱伝導シートはあてにならないとおもいますのでAS-05なんてどうでしょう。
ものはためしで。
FANは温度下げたいのなら高回転(高風量)のものをお勧めします。
爆音気味になりますが山洋のF12-PWMなんてお勧めです。(ちょっと高いですが)

がんばってください。

書込番号:9703245

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/06/15 20:45(1年以上前)

D0ステッピングに買い替える方が望みはあるが
950、975が出た現在、選別も進んでいるようです。

敢えて、田舎の商品の回転が鈍いショップで、D0の49週辺りを探すと
いう手もありかも。

そう、ロットの最初の5文字が、3849Aか3849Bのどちらか。

お早めに。

書込番号:9704140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/06/15 22:04(1年以上前)

i920の場合:
TJmax=100℃(各コアMAX動作温度)
TCaseMax=67.5℃(TDP130wで動作する時のCPU表面中央で計測するMAX温度)

ほとんどの方はこれを誤解しています。。使用クーラー
がCPU表面中央をこの温度以下に抑えられる能力がないと
だめということです。

なので、TJMax100℃以下なら大丈夫と言いたいだが、
私ならコア温度が80℃以上超えたら焦りますがw

まず、HT(HYPER THREADING)が今有効であればBIOSで
無効(DISABLED)にしてみてください。私の場合これで
コア温度が20℃も下がりました。

書込番号:9704746

ナイスクチコミ!0


スレ主 PC356さん
クチコミ投稿数:38件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/06/16 14:29(1年以上前)

>>ポン吉太郎様
ファンは3800rpmの物を注文してみました。
Coreの電圧を1.3vまで下げてみようかと思います。
それで起動しなかったら電源を疑ってみたいと思います。

>>Tomba_555様
田舎のあたりに行くのも少し遠いので、通販で一か八かで注文してみたいと思います。
運良く当たりがくれば良いのですが・・・

>>★南ノ帝王★様
HTを無効にするという手段は前々からしようとは思っていたのですが、出来ればCore i7の特徴であるHTを無効にしたくないもので・・・

大変参考になる情報有り難うございました。これらを参考にしてがんばってみたいと思います。

書込番号:9707822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/06/16 19:59(1年以上前)

ファンはもしかしてこれですか?

X-FAN RDH1238NMB38 120×38mm 3800rpm

http://www.ark-pc.co.jp/item/X-FAN+RDH1238NMB38+120%A1%DF38mm+3800rpm/code/24300296

使ったこと無いですけど相当うるさいと思います。
もしかしたらケースによっては振動が出るかも?

書込番号:9709222

ナイスクチコミ!0


スレ主 PC356さん
クチコミ投稿数:38件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/06/16 20:13(1年以上前)

まぼっち様
それです。
元々ケースファンがうるさいので気にはならないと思いますがもしうるさかったら、抵抗を挟んで調節すると思います。

書込番号:9709310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/06/16 21:26(1年以上前)

自分も今D0の920で色々検証してるので何か変化があったら
ご報告いただければ参考になりますです。

お暇なら覗いてみてくださいな。

「目指せ4.3Ghz 空冷最強。」

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000029718/SortID=9493326/

現状4.3Ghzどころではないですけど(笑

書込番号:9709838

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/06/16 21:51(1年以上前)

http://www.parts-do.co.jp/
  ↑
ここの、お店は私も常連ですが
快く在庫のロット番号を教えてくれますよ。

ちょっと高いのが玉に傷ですが、欲しい物があれば
余り苦にならないと思います。

書込番号:9710057

ナイスクチコミ!0


yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:47件

2009/06/17 09:16(1年以上前)

OC結果

PC356 さんへ;

私も最初は4.0GHzにOCしたときに、コア温度が90℃位になりとてもびっくりしましたが、Vcoreを下げていく事で、コア温度が79℃程度(CPU温度は61℃程度)に成りました。(PC構成は以下参照下さい)

M/B:GA-EX58-UD3R Rev.1.0
CPU:Ci 7 920(D0ステッピング)
Cooler:ICE BLADE Pro
Mem:Corsair TR3XG1333C9 (3GB)
Graphic:WinFast GTX 260 EXTREME+ (Leadtek Limited) (PCIExp 896MB)

ただ、空冷ではいくら頑張っても劇的な改善は望めないのでは無いでしょうか。
水冷をされている方では、4.2Ghzでコア温度が約74℃程度の報告例も有ります。

いずれにしても、Vcoreを下げるとコア温度(CPU温度も)下がっていきますので、皆さんが提案している、空気の流れの検討・改善と合わせて色々試して見たら如何でしょうか? ただ、C0ステッピングはD0に比べ発熱は多いようです。


書込番号:9712411

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/06/17 21:59(1年以上前)

>ただ、C0ステッピングはD0に比べ発熱は多いようです。

それは無いかな。

C0でも当たりなら、4Ghzまでは温度低いよ。
又、某2チャネラーに自慢とか言われそうだけど
晒すよ。

書込番号:9715666

ナイスクチコミ!0


スレ主 PC356さん
クチコミ投稿数:38件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/06/17 22:33(1年以上前)

皆さん有り難うございます。
有り金を叩いてD0ステッピングを買ってみたのですが、C0より酷くなった気がします・・・
ファンも交換し、AS-5グリスにしてみたのですが温度が下がりません・・・
この状態でもPrimeをやってみるとフリーズするわBSが出るわでまともに通りませんでした・・・
もう泣きたくなりました・・・
ここまでくるとメモリーも怪しい気もしますが、一応メモリーのみのテストは通るので問題ないかと・・・

QPI Link Speed x36
QPI/Vtt Voltage 1.235V
CPU Voltage 1.35V

書込番号:9715925

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/06/17 22:44(1年以上前)

ロットは?

01週とかは、あまり良くないと聞きますが・・・

書込番号:9716003

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/06/17 22:46(1年以上前)

CPU PLLの電圧は?

1.80Vくらいが適切かと。

書込番号:9716018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/06/17 23:10(1年以上前)

こんばんは。自分もC0でのOCです。
自分は175位からだだをこねだすので、電圧が低くいけるBCLK165でVcore1.152 DRAMBusV1.5 QPI1.2 にしてます。Autoを切ってDram、QPIは初期状態で問題なしです。これでもPrime95で安定して落ちません。
クーラーはまだリテールですがそれでも室温27度でアイドル45℃100%負荷で73℃くらいです。BCLK180にこだわらないでこれくらいの設定でしげる×ファンなら相当低い温度になると思いますが。

ASUS P6TSE
RAM Speed : 660 MHz (2:8) @ 8-8-8-20
NB Frewuency 2640Mhz
Slot 1024MB (PC3-10700H)×3

書込番号:9716214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:24件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/06/17 23:12(1年以上前)

>一応メモリーのみのテストは通るので問題ないかと・・・

OCの状態でテストしましたか?
マザーとメモリーは同じだと思いますが、私がOCを試した時はメモリーが付いてこれないように感じました。
リテールクーラーなので焼きつく前に止めましたが。。。(汗;

書込番号:9716242

ナイスクチコミ!0


スレ主 PC356さん
クチコミ投稿数:38件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/06/18 00:06(1年以上前)

ご返信有り難うございます。

>>Tomba_555様
ロットは
「3910A261」
です。Pack dateは2009年5月29日です。
CPU PLLは1.8Vに設定してあります。

>>cafeレーサー様
私もその辺りで落ち着かせようと考えましたが、他の方のを見ているとどうしても190辺りにしたくなってしまいました・・・
試行錯誤しても駄目なようだったら160ぐらいに落とそうかなと考えています。

>>グリーンピース様
一応OC状態でテストをしました、ですが挙動不審な面もあり、かつメモリーが酔い物ではないので近いうちに交換すると思います。

以前使用していたC0リビジョンのPack Dateが2008年11月8日だったのでもしかしたらこちらの方が可能性があったのかもしれません。。。

書込番号:9716684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/06/18 00:24(1年以上前)

ブルースクリーンとかはマザーの発熱とかで
出てるのかも知れませんね。
因みに先日注文されたファンはもう装着されましたか?

CPUの発熱は電圧とクロックに比例するのでまだゆるいファンを
使っておられるのならOCはまだやめといた方が宜しいかと。

あとBIOSの設定で電圧関係をAUTOにされているのなら
手動で一番低い電圧にしてみてください。

個体差もありますがD0で4.0Ghzならvcore1.25〜1.27ぐらい。
QPIは最低からちょっと盛るぐらいでよいと思います。

書込番号:9716789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11195件Goodアンサー獲得:641件 Core i7 920 BOXの満足度5

2009/06/18 08:14(1年以上前)

cafeレーサーさん 

>電圧が低くいけるBCLK165でVcore1.152

ん?
CPUZの画像を見るとVcore=1.52V
画像編集しているんでしょうか?
よく見るとフォントが違いますよね。

書込番号:9717705

ナイスクチコミ!1


スレ主 PC356さん
クチコミ投稿数:38件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/06/18 13:09(1年以上前)

>>まぼっち様
現在その高速回転のファンを取り付けています。とてもうるさいですが・・・
CPUの電圧ですが、1.25Vぐらいにすると、BIOSのディスク検出で止まったり、Windowsが正常に起動してくれませんでした・・・Windows起動画面が出た辺りで止まって電源が落ちたり、BSが出たりしました。

OSを再インストールしようとしても、Vistaの場合だと最初のファイルロード画面でとなったり、GUIになっても次へを押す度に2,3分待たされ酷いときには5分ぐらいかかります・・・
1.3Vぐらいから正常に起動してくれます。

現在ディスクはドライブ、HDD、SSDを含めるとSATAに6台接続しています。

書込番号:9718662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11195件Goodアンサー獲得:641件 Core i7 920 BOXの満足度5

2009/06/18 14:19(1年以上前)

>OSを再インストールしようとしても、
>Vistaの場合だと最初のファイルロード画面でとなったり、
>GUIになっても次へを押す度に2,3分待たされ酷いときには5分ぐらいかかります・・・
>1.3Vぐらいから正常に起動してくれます。

OSのインストール時は
普通は安全を考えて定格で行うと思いますが
OCして行っているのでしょうか?
定格で1.3Vかけないと正常に起動しないのであれば
根本的におかしいです。

書込番号:9718890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/06/18 16:35(1年以上前)

夏のひかりさん>編集というかCPU-Zのデータから抜いたのでVcore抜けるのであとで自分で書き込んだだけですよ

書込番号:9719291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11195件Goodアンサー獲得:641件 Core i7 920 BOXの満足度5

2009/06/18 20:58(1年以上前)

夏のひかりさん>編集というかCPU-Zのデータから抜いたのでVcore抜けるのであとで自分で書き込んだだけですよ

了解です。
凄い数字だったのでビックリしました。

書込番号:9720407

ナイスクチコミ!0


スレ主 PC356さん
クチコミ投稿数:38件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/06/18 21:03(1年以上前)

>>夏のひかり様

ご返信有り難うございます。
OC状態で起動をしていました・・・
明日ぐらいに定格にてインストールしてみたいと思います。

今日電気屋にてCRSAIRのDDR3-1600 1Gx3 (TR3X3G1600C8D)を買ってきました。
現在1140Mhzにて動作をさせていますが、Prime95を走らせたところ、やはりフリーズしました・・・
CPU電圧は1.3Vでメモリー電圧は1.5Vです。
その他の設定はそのままです。

こうなるともうCPUが外れ中の外れだったとしか・・・

書込番号:9720444

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/06/18 21:26(1年以上前)

えと、クーラーがTrue Blackとの事ですが
CPU接地面の水平は出ていますでしょうか?

このクーラーの宿命というか凸っている可能性が高いと思います。

よく自分で研磨される方がいますが、かなりの根気が必要です。

良い方法は、厚めのガラス(完全な水平が出ている物)に紙やすりの
目の中間くらいの物をテーピングで貼り付けその上にクーラーを乗せて
ゴシゴシ荒削りを行い、ほぼ平面が出たところで
目の細かい仕上げ用の紙やすりに張り替え、仕上げ研磨をします。

ただ、人間による作業には限界が有り丸く凸状態になる可能性もあります。

一番良いのは、町工場に持って行きフライスという機械で水平切削してもらう
のが一番でしょう。

書込番号:9720604

ナイスクチコミ!1


asikaさん
クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:63件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/06/18 22:43(1年以上前)

920も変えた  C0>>D0
メモリーも変えた CFD製1333>>コルセア1600
 
でも変わらず

OCの知識が足らないような気がします
トホホにハマってるような気がします
電源TG700-U25 の12Vラインは??

書込番号:9721177

ナイスクチコミ!2


スレ主 PC356さん
クチコミ投稿数:38件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/06/18 23:20(1年以上前)

ご返信有り難うございます。

>>Tomba_555様
接地面は水平だと思われます。
グリスを薄く塗り、CPUとクーラーを密着させたところ、きれいにCPUの形にグリスが付着していました。
ですが念のため今度時間があるとき知り合いに工具好きの方がいるので頼んで切ってもらおうと思います。
有り難うございます。

>>asika様
OCの知識はCore 2 Duoから始めたので乏しいと思います。Core 2 Duoの時は普通に出来ていたのですが。。。
TG700-U25の+12Vラインは20Ax4の56A/672Wです。
有り難うございます。

書込番号:9721453

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2009/06/18 23:57(1年以上前)

たった20Aですか...
Core i7システムではCPU系が19A以上を推奨されています。
これがオーバークロックを考えていない数値とすれば、20Aでは辛いでしょう。

電圧の上昇は2乗で電力が増えるので、+10%なら1.21倍、+20%なら1.44倍消費電力が増えます。
クロックも1.44倍程度なので、もし電圧が+20%なら消費電力は約2倍、+10%でも1.74倍です。
もし消費電力が2倍なら20Aでは足りません。
実際に標準状態からどの程度電圧が上がっているか検証してみれば、消費電力は概算ですが計算可能でしょう。

書込番号:9721696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/06/19 00:57(1年以上前)

電源に関してはスペック的には問題ないと思います(適当ですw)

自分の環境だと簡単に

CPU 920
VGA HD4670
HDD ラプター 72G
MEM コルセア 1866 1G×3
POW SS-600HM
クーラー TRue Black 120

このような環境で4.2Ghzで電圧1.36vでPrime95を12時間完走しています。
core温度のMAXはHWmonitor読みで86度ほど。
室温は20度ぐらい。
電源に問題あるとしたらスペック的なことではなく質的なことかと。

QPIを1.2ぐらい
DRAMを1.55〜1.6
CPUcore電圧を1.25〜1.3ぐらい

で調整して見られては?
あとはIOHをチョッとずつ盛るとか。
フリーズするってのはメモリの電圧が足りないとおもう。

書込番号:9722023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11195件Goodアンサー獲得:641件 Core i7 920 BOXの満足度5

2009/06/19 22:19(1年以上前)

インテルグリス(クーラー側)

i7-920側

グリス塗り直し

i7-920(C0)

昼休みにこっそり会社の仕事PCをOCしてみました。
結果全然ダメです。
170x21=3570MHz程度でへばってます。(^^;
1.3Vくらいコア電圧を盛らないとXPもまともに起動しません。
リテールファン(インテル純正グリス)を外してグリスを2回も塗り直してみました。
でもなんら変わりません。何じゃこりゃ?
i920(C0)はこんなへたれじゃ無いはずなのに!!

考えられるのはM/Bです。
安物のASUS P5T(無印)です。
あきらめて元の定格に戻しました。

自宅PCでは920(C0)の時は、
リテールでも4.2GHzで起動しました。

M/B ASUS P5T-Deluxe
CPU:i7-920(D0)
VGA:HD4560
SSD1:X25-E SSDSA2SH032G1C5 
SSD2:OCZSSD2-2C30G
SSD3:PhotoFast G-MONSTER V2
MEM:コルセア 1333 1G×3
POW:SS-550HM
クーラー:TRue Black 120
ファン:ENERMAX Twinster UCCL12(1200rpm)







書込番号:9725856

ナイスクチコミ!0


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2009/06/20 00:54(1年以上前)

>夏のひかりさん

多分勘違いだと思うけどP5TなんてMBは存在しませんよ。
P6Tですね。会社と家のほう両方で記載されてるのでなんか勘違いしてるのかと・・・

書込番号:9726980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11195件Goodアンサー獲得:641件 Core i7 920 BOXの満足度5

2009/06/20 07:11(1年以上前)

>P6Tですね。会社と家のほう両方で記載されてるのでなんか勘違いしてるのかと・・・

その通りです。
すみません。

書込番号:9727587

ナイスクチコミ!0


スレ主 PC356さん
クチコミ投稿数:38件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/06/20 18:07(1年以上前)

皆様ありがとうございます。

やはり4GhzにするとPCが起動しなくなりますね・・・
さらに酷いことに定格でも起動しなくなりました。
設定をリセットすれば直りました。
夏のひかり様の情報を参考に友人にM/Bを借り、OCしたところあっさり4GhzでXPが起動しました。
今度P6T-deluxeを購入し、改めてOCしてみようと思います。
皆様ありがとうございました。

書込番号:9729881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11195件Goodアンサー獲得:641件 Core i7 920 BOXの満足度5

2009/06/20 21:59(1年以上前)

PC356さん

こんばんわ

やはりM/Bが原因でしたか!
最初からそんな気がしていました。
かなり出費してしまいましたね!
でも存分にスリルを楽しめたのでは無いでしょうか?(^^;

書込番号:9731026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11195件Goodアンサー獲得:641件 Core i7 920 BOXの満足度5

2009/06/20 22:38(1年以上前)

ちなみにENERMAX Twinster UCCL12(1200rpm)は凄く静かですね。
オールSSDて事もありますが、
側板を開けっ放しでも全然音が気になりません。
すばらしい!!

TRueBlack120は平面が出ていないのか
もう10回くらいグリスを塗り直しています。
やっと満足出来る温度に落ち着いた様です。
外すとグリスムラがよくわかります。

何となくですが、
i7-920の耐性バラツキはあまり無いのではないかと思っています。
限界域の0.1〜0.2MHzくらいは差があるとは思いますが、
それよりもM/B、ケース、ヒートシンク、グリスの塗り方、ファンの違いなど
CPU以外の要因の方が大きいように思います。

とにかくCore2DuoやCore2QuadよりもOC耐性は高くしかも安全で楽しめるのが
Corei7の美徳だと思っています。
登場当時は馬鹿にしていた人もいたのですがいつの間にか人気物です。

これで白熱クチコミ ランキング1位になったかな?(^^;

書込番号:9731276

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:63件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/06/20 23:24(1年以上前)

PC356さん やはりマザーボードでしたか?

あまりOCむりにするとマザーボードまで逝かれるかもしれない場合もあるようです
私もD0出たときに経験しました。
P6Tdeluxe+920 C0で問題なかったのですが
(3回ほどC0を入れ替えました)
D0出たときに44週モデルをゲットし
なぜかBLCK207位までしか上がらず
電圧を1.4Vにしても変わらず

壊してしまったかなっと思い
P6Tに買い替えたが変わらず、
じゃCPUかとおもい47週をかえたら
定格1.25VでBCLK215まで行けました

あの時P6Tdeluxeと44週D0を壊してしまったかもしれません
QPIのメモリーインターフェイスはデリケートみたいです

書込番号:9731617

ナイスクチコミ!0


スレ主 PC356さん
クチコミ投稿数:38件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/06/21 12:44(1年以上前)

夏のひかり様
本当に有り難うございました。
ファンは3800回転のものはうるさくて隣で掃除機をかけているような音でした。
ファンコントローラーをつけても1.3Aという電気食いのファンだったので、ファンコントローラーで制御しようも、定格オーバーでファンコントローラーが壊れてしまいました^^;
流石にこの音では我慢できなかったので、800〜2800回転の可変のものを買ってきました。
これでようやく静かになりそうです・・・

asika様
有り難うございました。
このM/Bは最初からこんな状態で安物はやはり駄目ですね・・・
M/Bを変えたら慎重にOCしていきたいと思います。
現在のCPUが壊れてなければ良いのですが・・・

書込番号:9734047

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/06/21 13:22(1年以上前)

P6T無印も、そんなに悪いマザーじゃ無いけどねw

マザーも当たりハズレが有るから、よっぽどハズレ引いちゃったんじゃないかな。

書込番号:9734210

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信14

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core i7 920 BOX

予算ってわけではないですが17万前後で大体こんな感じのPCを組もうと思っているんですが・・・

CPU    i7 920 D0 (C0でも良いですがやはりD0・・・

CPUクーラー  Megahalems

メモリー corsair TR3X6G1600C9 2GB*3枚

マザー GA-EX58-UD4P Rev.1.0

VGA GALAXY GF PGTX285/1024D3/TF (PCIExp 1GB)

電源 Corsair CMPSU-850TXJP TX850W

ケース    Nine Hundred Two

TVチューナー  IODATA GV-MVP/HS2

FDD    なし。

O S vista home プレミアム 64bit

主に使用用途はBF2PRやMMO(シルクロードと誅仙同時起動 アイオン予定)をウィンドウモードでやりながらTVチューナー常に起動しっぱで動画サイトで動画を見ながらプレイ。クライシスやほかのFPSもプレイ予定


ここから質問なんですが、
初めてオーバークロックに挑戦しようと思い、ほかのサイトで見る「オーバークロックに強い」というのに引かれてD0にしようと思っているんですが、このマザーボードで大丈夫なんでしょうか?BIOSなどで使えないものもあるとか聞いたので・・・

CPUクーラーはファンは別で買わないといけないんですが、オススメはありませんか?(あまり静かさとかとか気にしないのでできるだけ冷えるファン)

ケースファンは換装したほうがいいのでしょうか?もし換装するとしたらどのFANがいいのでしょうか?

64bitだとTVチューナーなど大丈夫でしょうか?

またこのパーツは換えたほうがいいなどありましたらアドバイスよろしくお願いします。

新しいCPUやOSを待つって意見もあると思いますが、今できるだけ高性能で楽しみたいので

誤字脱字やまったく意味の分からないことや知識不足などあると思いますが、
どうかよろしくおねがいしますm(_ _)m

長文読んでくださった方ありがとうございます^^;

書込番号:9688654

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2009/06/12 18:42(1年以上前)

 僕らはみんな生きているさん、こんにちは。

>64bitだとTVチューナーなど大丈夫でしょうか?

「地デジ対応TVキャプチャ|GV-MVP/VS」
 http://www.iodata.jp/product/tv/tidegi/gv-mvpvs/index.htm

 上記の製品であれば、正式にVista 64bit版に対応しています。

書込番号:9688686

ナイスクチコミ!0


綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2009/06/12 19:04(1年以上前)

自作で一番大切なこと(失敗を減らす)は下調べです。

たとえば
>64bitだとTVチューナーなど大丈夫でしょうか?
コレとか価格のIODATA GV-MVP/HS2の掲示板で64bitというキーワードで検索すれば
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000008794/SortID=8886936/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=64bit
のようなスレが発見できます。

用途にMMOがありますが64bitOS対応なのかどうかとかとか他いろいろちゃんと調べないと失敗しますよ。
それとか、OSは自作ということなのでおそらくDSP版を使われるかと思うのですがFDDなしということですので
何を組み合わせるのか知りませんが。
またVistaはWindows7の販売を控えたかなり微妙な時期ですし。
私は自分のことと違うので誰が失敗しようとしったこっちゃないけど。


>あまり静かさとかとか気にしないのでできるだけ冷えるファン
http://www.dosv.jp/feature/0901/18.htm

書込番号:9688757

ナイスクチコミ!1


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/06/12 19:14(1年以上前)

細かいアドバイスは他につくと思うのでマザーに関してだけ。できればマザーはGIGAならUD5以上を。あと古いBIOSの場合はD0は起動しない可能性もありますのでご注意を

書込番号:9688787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2009/06/12 20:28(1年以上前)

>Megahalems

人気あるなあ。

書込番号:9689044

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/06/12 20:29(1年以上前)

OCするのに何でUD4P??
せめてUD5以上がいいんじゃないですか。

電源は系統が分れてる物のほうが安定していいみたいですよ。

OSはゲーム用途で64bitは不向きでしょう。

それと個人的にですがメモリはもっと上の物がいいかな・・・



書込番号:9689053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:3件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/06/12 20:58(1年以上前)

今UD5使ってますが
OCするならASUSTeKの方が・・・

書込番号:9689177

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/06/12 21:04(1年以上前)

CPU Coolerは、MegahalemsでOKです。

CPU Fanは、こんなのが良いですよ
  ↓
http://www.ocworks.com/cooler/xinruilian_rdl1238s-pwm.html

12cmX38mm厚で、風量有る割に静かです。

マザーは、P6T Deluxe V2がオススメ
NineHundred Twoを使う前提では、RampageIIExtrimeはお勧め出来ないです。
理由は幅広なので、裏配線が出来なくなるからです。

何故、ASUSをお勧めするかというと個人的好みですw
GIGAは使ったことが無いので解りません。

OSはとりあえず、互換性を考慮するとVista 32bitで良いと思いますよ。
64bitの出来は遙かに、Windows7の方が上だと思うので
普及してから、デュアルブートにするという手もあります。

書込番号:9689214

ナイスクチコミ!0


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/06/12 21:11(1年以上前)

確かにi7に関してはASUSのほうが出来はいいと思いますがP6TSEは選択肢から外したいかな

書込番号:9689238

ナイスクチコミ!0


ξ^_^ξさん
クチコミ投稿数:833件Goodアンサー獲得:12件

2009/06/12 21:32(1年以上前)

TVチューナー  IODATA GV-MVP/HS2 こんなの買うくらいなら
http://www.eizo.co.jp/products/em/fx2431tv/index.html
これナナオ モニター良いのでは 予算オーバーかな

書込番号:9689364

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/06/12 21:52(1年以上前)

今はi7 975に換装してますが、以前i7 920 D0でOCしてたときのマザーに関しての個人的な感想。
ASUS P6T Deluxe V2とGIGABYTE GA-EX58-UD5の2枚を所有してます。
同じCPUでBCLK200×21(4.2GHz/HT ON)で検証した結果、正確な数値は忘れましたけど
GA-EX58-UD5の方がVcoreを低く設定できました。
また、QPI/DRAM Core VoltageもASUSは1.2000Vが最低値だけど確かGIGAは1.2000V以下の
設定も可能だったと思います。
付属するソフトは若干だけどASUSの方が使い勝手がいいかな。
どちらもi7 920で使用するには(含むOC)おすすめのマザーだと思います。

メモリはCorsairの1600MHzにこだわるならTR3X6G1600C9より若干高いけどTR3X6G1600C7の方が
スペックは上です。
http://www.links.co.jp/items/corsair-xms/tr3x6g1600c7.html

http://www.ark-pc.co.jp/item/TR3X6G1600C7+XMS3-1600+6GB%282GB%2A3%CB%E7%C1%C8%29CL7+KIT/code/11750630

書込番号:9689495

ナイスクチコミ!0


xyz1025さん
クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:11件

2009/06/12 22:40(1年以上前)

モニターやHDD or SSDなどの記載がありませんが
流用されるんでしょうか?

OC前提のようですが、他の方も仰ってるように
メモリをもちっと上位のモノにしたほうがいいように思います。
(どこまでOCするかによる)

んで、実際に使ってみれば解かると思うけど
費用対効果が大きいのって・・・
モニター>マウスやK/B>HDDやSSD のような気がします。。。
(大>小)

どこまでマルチスレッドに対応できるか?
みたいな使い方をしたいような感じですが・・・
(MMOやってYouTube観てクライシス???)

ゲームはゲームPC 地デジ観賞&録画等はそれぞれのPCに分けての
使用のほうが幸せになれそうな気がします。

ちなみに
ξ^_^ξさん おすすめは・・・
 
http://www.bestgate.net/search.phtml?word=FORIS+FX2431TV

高いっすねぇ・・・
せめてVAパネルでテゴロなのあたりでもいいかと^^;;

書込番号:9689845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/06/12 23:20(1年以上前)

HD素材さんと同じで、メモリはTR3X6G1600C7をお勧めします。
TR3X6G1600C9と比べて若干値段がUPしますが、CL7は凄いです。
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1090501161

良かったら、どうぞ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9619794/

書込番号:9690137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/06/13 03:16(1年以上前)

Nine Hundred系列はあまりお勧めできないですね〜
ミドルタワークラスなのでケース内が狭いです。
長いVGAを装着されると言うことなのでなおさら。
おき場所の関係もありますけどフルタワークラスが良いんじゃないかと。

>ほかのサイトで見る「オーバークロックに強い」というのに引かれてD0にしようと思っているんですが、

目標のクロックってあるんでしょうか?
4.0Ghz以上で安定させるにはある程度知識が必要ですし
D0の初期ロットも現状手に入れるのは困難でしょうから
4.0Ghz以下で収めるのが良いんじゃないでしょうか。
なのでD0でもC0でもOKかと

クーラーはべたですけどTRueBlack120お勧めしときます
(LGA1336対応の方)

書込番号:9691034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/13 13:05(1年以上前)

i7は64Bitに最適化してあるから(32Bitもじゃなく、32Bitよりもって意味)よってスレ主が64BitOSを選択したのは正解であろう。
あと、どうせWindows7で64Bitに移行するなら、Vistaの段階で64Bitにいくのは悪くない。
なぜなら、パーツ選びで64Bitを考慮に入れた選択が出来ますから。
Vistaの段階で64Bitに未対応なら7でも未対応だろう。

書込番号:9692428

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Core i7 920 バルク」のクチコミ掲示板に
Core i7 920 バルクを新規書き込みCore i7 920 バルクをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core i7 920 バルク
インテル

Core i7 920 バルク

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月

Core i7 920 バルクをお気に入り製品に追加する <13

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング