Core i7 920 バルク のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core i7 920 クロック周波数:2.66GHz ソケット形状:LGA1366 Core i7 920 バルクのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core i7 920 バルクの価格比較
  • Core i7 920 バルクのスペック・仕様
  • Core i7 920 バルクのレビュー
  • Core i7 920 バルクのクチコミ
  • Core i7 920 バルクの画像・動画
  • Core i7 920 バルクのピックアップリスト
  • Core i7 920 バルクのオークション

Core i7 920 バルクインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月

  • Core i7 920 バルクの価格比較
  • Core i7 920 バルクのスペック・仕様
  • Core i7 920 バルクのレビュー
  • Core i7 920 バルクのクチコミ
  • Core i7 920 バルクの画像・動画
  • Core i7 920 バルクのピックアップリスト
  • Core i7 920 バルクのオークション

Core i7 920 バルク のクチコミ掲示板

(7629件)
RSS

このページのスレッド一覧(全280スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core i7 920 バルク」のクチコミ掲示板に
Core i7 920 バルクを新規書き込みCore i7 920 バルクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

i7 950の価格改定

2009/06/03 03:47(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

クチコミ投稿数:598件

i7 950が920ぐらいの価格になるのは何時ごろになるでしょうか?

書込番号:9643837

ナイスクチコミ!0


返信する
エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/06/03 04:12(1年以上前)

I5とかぶる価格帯になるからまず下がらないと思うよ。920が消えて今の価格帯に収まると思われる。

書込番号:9643857

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2009/06/03 08:25(1年以上前)

950は直に消えるとの噂もあります。
どちらにせよ、安くはならず新型と入れ替わるという形になるでしょう。

書込番号:9644168

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:63件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/06/03 16:14(1年以上前)

Corei5が出るごろに
920は消える可能性があり
975,950が価格据え置きになり
今度の985,960とかは出ることはないと思いますが

920消える代わりにCorei5の価格帯が
920相当になるかもしれませんので
950が920の価格になるのは難しいかもしれませんね
インテルの戦略は上手いですから

Corei3も噂が流れています

1つ気になるのが今後の930ですね

書込番号:9645572

ナイスクチコミ!0


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/06/03 20:16(1年以上前)

リンコスフィールドとともに920/950がフェードアウトするとの情報ですね。リンコスフィールドと価格帯をダブらせるつもりはないんでしょう。まあもともと最初からそのつもりだったんじゃないのかな。インテルさんは戦略うまいからね。ただ920と同一クロックのi5は4スレッドがないとの情報なので、920はそれでもリンコスフィールドと同一性能にはならないとの情報もありますから

書込番号:9646528

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/06/03 20:23(1年以上前)

りんこす?
なんじゃそりゃ。

書込番号:9646559

ナイスクチコミ!0


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/06/03 20:27(1年以上前)

きこりさんへ。英語誤訳してましたね。すみません。
Lynnfieldですね。i5のこと。

書込番号:9646583

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

CPUクーラー選び

2009/06/02 18:14(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

スレ主 UMBRAさん
クチコミ投稿数:191件

こんにちわ
以前皆さんのご助力でi7のメインPCを作ったわけですが室温が上がってきたせいかIOHが異常に熱いです。
で、Spotcoolで冷却していたのですがCPUクーラーの風と図体が邪魔でうまく冷えてないようです。
現在はサーマルライトのultra-120をメモリ側から背面に向けて排気するように取り付けています。
ultra-120を90度回転させて12cmファンでサンドイッチして上方に向けて排気させSpotcoolの送風を吸うようにするかクーラーをトップフロー仕様に変えてIOHにさらに風を当てるか考えてます。
買い替えるとなるとサイズの低価格クーラーが狙い目ですが風神匠とかもどういったものでしょうか。
おすすめがありましたら教えてください。
Core i7 920
A-DATA DDR3-1333 2GB*6
MSI Eclipse SLI
海門1.5TB+日立500GB+どこか忘れた1TB
GF GTX285SLI
Enermax revo950
Thermaltake Spedo

書込番号:9641223

ナイスクチコミ!0


返信する
ξ^_^ξさん
クチコミ投稿数:833件Goodアンサー獲得:12件

2009/06/02 20:27(1年以上前)

今はV10が最高なんでしょうが!

アルミ素材ばっかし 銅の熱伝導率を生かした CPUクーラーいいのですが・・
熱伝導率 一位  銀Ag 420 W·m-1·K-1
     二位  銅Cu 398
     三位  金Au 320
     四位  アルミニウムAl 236
         鉄Fe 84
         白金Pt 70
今オール銅のCPUクーラー少ないですね! 価格的に高くなるので売れないのかな・・良く冷えると思いますが・・
サイズのNINJA COPPER SCNJ-CU1000これは良く冷えたのですが今はない・・
LGA1366ソケットの出してくれれば即買います
http://www.scythe.co.jp/cooler/ninja-cu.html

書込番号:9641724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/06/02 20:28(1年以上前)

風神匠とかは逆にCPUが冷やせないと思われます。
QX9650でさえ冷えなかった経験があるので。
自分が使ってるV10とかはCPUはそこそこで
マザーボードも冷やせる一品です(笑

まぁ自分はCPUを冷やす事をメインで購入したので
ものすごーく苦労してますけど(爆
ケースの干渉がちょっと気になりますけど
TRueBlack120とほぼ同じ高さなので多分大丈夫かな?

購入されるなら干渉の事をリサーチの上。

書込番号:9641730

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/06/02 21:06(1年以上前)

多分発熱は ビデオ > CPU。MSIはAsusやGigaに比べて
ビデオの#1がCPU寄りにあるからICH冷却は不利です。
ICHがCPUとビデオカードの狭間の熱だまりにあるから
そこに幅のある空気の道を作るといい。
フロントの吸気を通すのが一番、
二番目に、ビデオカード1枚なら、下のソケットに移すとか。
CPU冷却はそんなに大きい物じゃなくても間に合うと思います。

書込番号:9641936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:7件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5 おサルの独り言 

2009/06/02 21:21(1年以上前)

IOHが異常に高いとの事ですが、BIOSやPC PROBEUでの温度はどの位ですか?

ケースは違いますが、自分も920にしげるを載せています。
PEOBE読みでCPU33℃、NB(IOH)44℃位ですね。(アイドル時)

メモコンが内臓されなくなった分、P45等よりは温度は低くなったと思います。

雑誌や様々なサイトでもUltra120系はサイドフローの中では周辺も冷えるとのデータがあります。
取り付け方向は今のままで、風量のあるファンでサンドしてみては?

書込番号:9642022

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/06/02 22:03(1年以上前)

私のも、連続高負荷時はIOHが59〜60℃に達しますね。

これは、ケースに影響されることが大です。
NineHundred Twoの時は、37〜39℃でした。

ところが、CoolerMaster SNIPERに換えた所、前述の通りです。

エアーフローについては、Antecの勝利ですが、もうちょっとデカクしてくれw

書込番号:9642314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:8件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/06/02 22:19(1年以上前)

EclipsのIOH温度が高いのは仕方ない様ですよ。
オイラの知り合いのEclipsも高いし、サポートも70度位は普通と(-_-;)

CPUクーラーだけでは?かもですね。


オイラのやった事はノース?(MSIのロゴの所)とIOHの横に放熱フィンを追加し5cmのファンで冷却、
フロントの吸気をファンコンで強めにしました。


アイドルで62〜67度って所です。

しかし、精神的に良くないてすよね^^;

書込番号:9642438

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/06/02 22:45(1年以上前)

サイズの社員が、
これはあの製品(アルミ製)を銅で作ってみた試作品なんですが、冷えませんでした。
というので、銅にすれば良いというわけじゃなさそうです。

書込番号:9642618

ナイスクチコミ!0


スレ主 UMBRAさん
クチコミ投稿数:191件

2009/06/06 13:32(1年以上前)

V10は値段的に手が出ませんね。
試しにultra-120の向きを変えてみました。
spedoのCPU側とビデオカード側を区切るパーティションで風がうまくヒートシンクに当たるようになりました。
前はbiosで70度前後でしたが高くても60度未満になりました。
フィンを直接触っても前のように触っていられなくなるほど熱くないです。
spedoの仕様でサイドファンが接触回路で動いているのでクーラーの突き出たヒートパイプとファンのフレームが干渉して若干接触が悪くなりました。
関係ないですがenermaxの電源ケーブルの4ピンコネクタの端子があっちこっち向いててさしにくかったです。

書込番号:9659467

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/06/06 19:29(1年以上前)

ケースによって付く付かないがあるのでなんとも言えませんが
私は、STB-3T4-E3-GPという5インチベイ3つを使って
12cmファンを付けましたところIOHの温度が60℃→48℃に改善しました。
  ↓
http://www.coolermaster.co.jp/item/STB-3T4-E3-GP.htm

ファンは風量が足りなかったので、青く光らなくなりちょっと残念ですが
これに換えました
  ↓
http://www.enermaxjapan.com/Twister_MA/MAGMA.html

アイドリング時は39℃と、まぁまぁ満足です。
多少なりとも参考になれば。

書込番号:9660794

ナイスクチコミ!0


スレ主 UMBRAさん
クチコミ投稿数:191件

2009/06/07 01:41(1年以上前)

Tomba_555さんこんばんわ
うちのケースにはもともと似たようなものがついてます。
マザボとベイの中間にIOHあたりからPCIスロット最下段まで上下にスライドできる12cmファンがあります。
この風を当てて冷やしてたんですがビデオカード側との区切りで風量が足りなかったようです。
あとマザボがやたらと青く光る仕様なのでファンも全部青光りさせたいですw

書込番号:9662661

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信62

お気に入りに追加

解決済
標準

i920は残るのでしょうか?

2009/05/29 15:06(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

クチコミ投稿数:33件

もうすぐ975・950が発売されますが、
価格がスライドされ920がなくなるのでしょうか?
また、940がなくなり、920は現状のまま発売され
ひとつ上が950に代わるのでしょうか?

書込番号:9620645

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:10件

2009/05/29 15:10(1年以上前)

920は残ります。
940が950に置き代わり、
965が975に置き換わります。

書込番号:9620659

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/29 18:20(1年以上前)

920は残ります。
ただ、8月下旬にi5が出る事によって影が薄くなることは確かですが、私はこの時点で、事実上920は終わりになると思ってます。
284ドルの920はお手軽ハイエンドの立場を縦にしているわけですが、i5が同価格でしかも高クロックで入ってきます。
プラットホーム全体の価格や消費電力でもi5の方が優位に立つため、こちらが主流になると予想します。

書込番号:9621167

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/05/29 20:43(1年以上前)

920は、i5が出ようと影すら薄くはならない。

何故なら、i5の性能が大方の予想より低いからだ
あくまでも、C2Qを置き換える為の物。

ひよっとしたら、C2Qよりソフトによって能力低いかも知れない
   ↓
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-2858.html

書込番号:9621711

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2009/05/29 21:27(1年以上前)

i940が下りてきて買いやすい価格になると
期待をしていたのですが、そうはうまく問屋がおろしません。
発売して半年を越えるとMBも価格も下がってきて組みやすい価格
そしてCPUもとはうまくいきませんね。

書込番号:9621959

ナイスクチコミ!0


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2009/05/29 23:30(1年以上前)

多分 i7の940の安売りは有ると思いますよ。
在庫まだ持っている店有るから、オイラは買わないけど・・・

書込番号:9622746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/05/30 01:40(1年以上前)

自分も920は影が薄くなるとは思いませんね。
スペック的には920のほうが上なんじゃないですかね?
詳しく調べた訳じゃ有りませんけど(笑

i5の性能や使いやすさによってはヤッチャッタ感が出てくるかも(爆

書込番号:9623462

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2009/05/30 10:10(1年以上前)

920は、当分残るでしょうね。
i5はベンチによってはCore2Quadに負ける場合もあるそうですよ。

書込番号:9624442

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/05/30 10:40(1年以上前)

i5の2.66Ghzは、HT(ハイパースレッディング)が
省略されます。

北森瓦版のベンチは、ESでHT有効時の結果なので
製品版では、さらに差が開きます。

書込番号:9624572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:670件Goodアンサー獲得:2件 懐かしいSSDパソコン 

2009/05/30 11:38(1年以上前)

スレ主さんに申し訳ないけど、脱線質問。
Tombaさんに聞きたいです。この熱いCPUの次に出てくるi5も熱いですか?

書込番号:9624777

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/05/30 13:19(1年以上前)

下位の2.66GhzはHT無いので熱くないと思います。

2.8Ghzと2.93Ghzモデルは、HT付いているので
それなりに熱いと思います。(負荷時)

TDPは、95Wと低めですが、45nmプロセスなので
どうなんでしょうか?

というかi7 EE965でも、HT切ってOCしなければ、かなり電圧下げれるので
ワザワザ買い直す必要も無いかと。

書込番号:9625205

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:7件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5 おサルの独り言 

2009/05/30 16:10(1年以上前)

自分も920の影は薄くならないと思います。
CPを考えれば、920はかなり遊べる上にお得なCPUだと思います。
自分の経済力ではEE975は買えないので、920でそこそこOCして満足するのが相応ですね。

でも、1366で次に来るGulftownがEEのみになるかも知れないので、今から貯金しとかねば!
と思っております(笑)

書込番号:9625779

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/30 16:32(1年以上前)

熱さが気になるならターボモードを切るのも手ですね。
HTは切ると機能的に勿体無いから、さらに抑制したい場合の手段。

i5はHTのブースト量が増えてるから、ターボモードの消費電力も大きいだろう。
i5の95Wだって、恐らくターボモードが効いてないときの最大値で、効きだすとかなり大きめになるだろう。

書込番号:9625849

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/05/30 17:14(1年以上前)

HTのブースト量って何でしょうか?

HT(ハイパースレッディング)は、空いてる回路を有効に利用しようと
する技術で、ブースト量とは表現しないと思います。

上げるとしたら効率ですね。

書込番号:9625999

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/30 17:55(1年以上前)

間違えた。ターボモードのブースト量だね。

書込番号:9626153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/30 18:17(1年以上前)

>でも、1366で次に来るGulftownがEEのみになるかも知れない

あり得るでしょうね。
ウルトラハイエンドだけにi7が残る展開になるでしょうね。
同じ価格帯に、いつまでも2つのプラットホームは並べないだろうし、暫くは上ふたつがi7で、284ドル帯i5、Gulftownの頃は真ん中もi5かもね。

書込番号:9626250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:670件Goodアンサー獲得:2件 懐かしいSSDパソコン 

2009/05/31 11:22(1年以上前)

Tombaさん
ありがとうございました。HTを切りました。でも50度近いです。

書込番号:9629757

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/05/31 12:31(1年以上前)

Bioethics mamaさん

了解しました。

そうですか・・・
HT切って、Turbo切って、3.2Ghz固定で、Vcore 1.000Vなら
どうでしょうか?

書込番号:9630037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/05/31 12:47(1年以上前)

i5も面白そうって言えば面白そうですけど
2010年当たりに出るって話のGulftownが気になる(笑
それまでは920でお遊びかな〜(爆

書込番号:9630092

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/05/31 14:28(1年以上前)

LGA1366は、Gulftown(6コア)で終わり?かな。

後は、LGA1155でAVXが期待出来るかな。
その頃には、USB3.0が当たり前になっているだろうから
LGA1156のマザーを買ってワザワザi5に買い直す必要は無いと思う。

書込番号:9630446

ナイスクチコミ!1


luxterさん
クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:15件

2009/05/31 15:53(1年以上前)

皆さんこんにちは。

920は近々終息してしまう可能性が大のようです。
http://www.guru3d.com/news.html#9334

間違いだと良いんですが。。。

書込番号:9630786

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/05/31 16:08(1年以上前)

>920は近々終息してしまう可能性が大のようです。

上田新聞にも書いてありますね。
http://nueda.main.jp/blog/archives/004449.html

書込番号:9630854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/31 16:44(1年以上前)

黙っててもi5登場で920は終わるよ。
パフォーマンスもメモリ3チャネル→2チャネルで多少の性能低下はあるだろうが、i5のほうが低格クロックでも133MHz、TB時では266MHz違うため、性能はi5のほうが断然上であろう。
まあ、パフォーマンスの最終的判断は正式発表後で判断されるべきだろうが。

つまり、Tomba_555氏が張ってるリンクのベンチマークはまだ眉唾で見るべきでしょうね。

その上消費電力と導入コストで大きな差がつけば大半はi5に流れると思われる。

別に私はi7が嫌いなわけじゃないし、実際にi7を使っていて、i5に肩入れしているのではなく現段階での情報から判断した予測なわけだが、Tomba_555氏の予想とどちらが当たるかで賭けるなら、私としてはi7には是が非でも消えてもらわなければならなくなったねえw

書込番号:9630993

ナイスクチコミ!2


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/05/31 18:01(1年以上前)

消えようがどうでも良い話。

i7使ってたら、ワサワザi5に買い替えることは無いと
個人的に思うだけ。

書込番号:9631306

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:63件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/05/31 18:09(1年以上前)

920は残りますが
最近C0とD0の価格差が縮まってるね
C0の在庫がなくなり
28000円台に収まりそう

それがCorei5が出るまでの繋ぎでしょう?

私はおそらく1156ピンマザーボード買う気がしないと思う
1366ピン改良版マザーボード出れば(B3)乗り換えるかもしれない

書込番号:9631341

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/05/31 18:13(1年以上前)

>133MHz、TB時では266MHz違うため、性能はi5のほうが断然上であろう。
>まあ、パフォーマンスの最終的判断は正式発表後で判断されるべきだろうが。

>つまり、Tomba_555氏が張ってるリンクのベンチマークはまだ眉唾で見るべきで
>しょうね。

それは無いと思う。
2.66Ghz版はHT無し、おまけにQPIリンクじゃなくなるしDDR3は2チャネル
266Mhz程度じゃ追いつけない差がある。

リンクのベンチはES(エンジニアリングサンプル)といってマザーボードベンターに
配るテスト版みたいなもので、故意にHTを有効にしてある。
つまり、i5 2.66Ghzは製品版より遙かに有利な状態にして、あの差ということは
おのずと、たかが知れている。

インテルはシリコンリッチな、920を売れば売る程赤字になるので
敢えて、ダイ面積が少なくてすむ低グレードCPUにシフトしたい。

なので、高性能なi7 920を今の値段で買えるのはかなり幸せなこと。
買っていないが高性能なCPUが必要な方は正に今がチャンスとも
取れる。

まぁ、誰が考えても、920は赤字でしょうにw

書込番号:9631355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/31 19:09(1年以上前)

以下、私の推測ですが……どうでしょうかね。


結論から言えば、LynnfieldはCore i7と中身はほとんど同じ。
アーキテクチャはそう簡単に変更できない。
上限95Wを超えないように電源管理されているだけだと推測できる。
Lynnfieldが同一クロックのCore i7よりシングルスレッドの処理性能が高い理由は、
単にターボブーストの上限が上がったからだと思われる。


つまりCore i7は1コアがフル稼働で、残りのコアが暇なとき、
消費電力に余裕があっても二段階しかターボブーストしないが、
Lynnfieldは余裕があれば五段階もターボブーストする。
(一段階は133MHz)
Lynnfieldはより一般人PC向けのチューニングがされているといえる。


現行のCore i7は消費電力130Wを上限としているので、
全てのコアがフル稼働するときに真価を発揮するだろう。
Lynnfieldのターボブーストの上限が高いのは、Core i7発売より
十分時間が経っていて検証する時間があったのが理由だろう。
Core i7の後継となるGulfTownではLynnfieldの改良が実装されるかもしれない

書込番号:9631625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/31 19:26(1年以上前)

それだけでは説明できない部分は、
TB時の電圧上昇幅をある程度突き詰めたんじゃないでしょうか。
実際、ウチのi7 920は3GHz程度ならVcore 1.1V以下で十分動作しますし。
定格のTB時の電圧は大袈裟過ぎると思います。

書込番号:9631707

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/05/31 19:38(1年以上前)

消費電力の低下は、QPIの廃止によるところが大きいのでは無いかな。

その代り失った物も大きいのかも?

書込番号:9631764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2009/05/31 19:41(1年以上前)

まあ、たしかに現状のi7 920は高級仕様なんでしょうけど、さらに改良が加えられて
さらに高級クラスに...

書込番号:9631783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/31 19:50(1年以上前)

>リンクのベンチはES(エンジニアリングサンプル)といってマザーボードベンターに
配るテスト版みたいなもので、故意にHTを有効にしてある。
つまり、i5 2.66Ghzは製品版より遙かに有利な状態にして、あの差ということは
おのずと、たかが知れている。

2.66GHzは196ドルだから、920の価格上の競合相手ではない。
920と競合するのは2.8GHzで、こちらはちゃんとHTがあるから心配しなくていい。
自分で言ってるようにES品なら尚更信用できんな。
ちなみに私は2チャネルと3チャネルでは差ほどの差は出ないと見ている。
むろん意味の無いメモリ帯域ベンチやそれが強く出る一部ベンチマークなら別だがね。
疑うならi7のメモリを2枚にしてベンチマークをやってみるといい。
はっきり言って高クロックで十分カバーできる差だろうね。
コストで言えば、メモリが2枚で済む、マザーが安い...まあ、ぶっちぎりだな。
あ、無論i7でメモリ二枚でも一向に構わんがね。


また、QPIがどうだなんて殆ど関係ない。
X58にしても、SATAなどはサウスブリッジ経由だから、結局DMIを通っている。
VGAだけはノースブリッジ経由だが、i5はCPU内でのノースブリッジ統合だから、寧ろi5のほうが有利であろう。
したがって、i5が不利なのは、高速ストレージカードなどを指すような状況。
逆に高速QPIなんぞ消費電力増大の要因のひとつだから、使わなければそれで越したことは無い。

i5の懸念材料としてはシステム構成が変わるので、チューニングに時間がかかる可能性、それが現状でのベンチマークでの差かもしれないな。
実際アナンドテックでのシネベンチでは北森瓦版ほどの差ではない(5%程度)

書込番号:9631839

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/31 19:58(1年以上前)

>敢えて、ダイ面積が少なくてすむ低グレードCPUにシフトしたい。

逆だね、i5のダイ面積はi7と同等か寧ろ大きいでしょうね。
Intelのことだから、i7のダイにはDMIとPCIeにも組み込んであって、無効にしているだけかもしれんが。

書込番号:9631879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:13件 Core i7 920 BOXの満足度5

2009/05/31 20:17(1年以上前)

 i7-920+4枚RAID+4GOC常用で毎日パソコンを使用しておりますが、全くストレスを感じません。OSが7になれば、もっと早くなるのでしょうね。
 i7-920DOはコストパフォーマンスに優れたCPUだと思います。小生の使い方なら、3年間は持つと思います。VISTAを使っていますが、デジイチの1枚6MBのデータ画像の描画も瞬時に処理してくれますし、50MBある1枚のアルバムも、少しの時間で読み込み表示してくれます。

 i7-920が残るかどうかはひとえにIntel戦略ですから小生もよく分かりませんが、少なくとも自作ノウハウがあり、BIOSからのOCノウハウがある方であれば、i7-920 DOステッピングは購入して期待を裏切らないCPUだと思います。

 パソコンはあくまで道具であり、秘書であると小生は思っています。そしてこの世界では「オーバースペック」という概念はないとも思います。i7マシンを組み立てた当初は、デジカメの写真も1枚1枚L版に印刷しており、画像もたかだか2MBでした。しかし、もっと高性能なカメラを買って沖縄の風景を撮影したい。デジイチを購入し撮影したら1枚のデータは6MBになり、それをアルバムにしたら、データ量は1枚50MBになりました。それでも小生のi7-920マシンは平気で処理してくれます。

 もしi7-920を購入するか、新CPUを購入するかお悩みなら、小生の体験談も参考にされて下さい。i7-920はOCすることによって真価を発揮すると思います。しかしそのことによってメーカー保証はなくなること、とは言え実際に4GHZまでOC常用をしている人間もいること等々…
 過去スレもしっかり読まれて貴殿にとっての最適なCPUが見つかることを祈念しております。

書込番号:9631984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:10件

2009/05/31 20:25(1年以上前)

http://nueda.main.jp/blog/archives/004449.html

ここまで・・・かな?

書込番号:9632028

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/05/31 20:42(1年以上前)

>逆だね、i5のダイ面積はi7と同等か寧ろ大きいでしょうね。

インテルは、ハッキリとi5はi7の下位グレードと断言しているのに???

新しい物が全て優れているとは限らない。

書込番号:9632141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/31 20:55(1年以上前)

>インテルは、ハッキリとi5はi7の下位グレードと断言しているのに???
新しい物が全て優れているとは限らない。

おかしなことを言って来ますねえ。
俺はi5のダイサイズがi7と同等か大きい論拠を話したが、あなたの論拠は単に下位グレードだから小さいってだけかい?
これ以上つまらないレスするとスルーするよ。

書込番号:9632226

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/05/31 20:55(1年以上前)

単純にcore2で満足出来ない人はi7行けばいいと思うし
i5はなんか中途半端になる気がするんですが〜

「現在Core2Quadを使っているんですがi5にすると幸せになりますか?」

的なスレが続出しそうな気がする(爆

i5がi7を凌駕するかそれに近い性能になるなら
975とかは要らなくなる訳で。

まぁポツポツと海外でのレビューやら出てくると思いますが
ハイエンドCPUはハイエンドの性能を持っていて欲しいオイラとしては
i7を超えないであろうと言う事を期待します(笑

920が打ち切りになるかどうかはインテルが決めることであって
ユーザーの反応次第では継続することも十分ありえると。

書込番号:9632231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2009/05/31 21:01(1年以上前)

C2Qからi7にいくかi5にいくか、もう少し様子見しますわ。

書込番号:9632267

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/05/31 21:43(1年以上前)

ダイサイズが大きいから高速とは限らない。

単にチップセットを統合しただけなら、マザーのコストを下げるだけの事。
イコール高性能とは限らない。

まぁ、出てからのお楽しみ。

書込番号:9632583

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件

2009/05/31 22:54(1年以上前)

i5が登場すると、920と940はフェードアウトになりそうですが
私的にはかなり以外です。
i5を販売するには同じ価格体は不要ということはわかりますが
ハイエンドCPUが本当に高い存在になってしまい残念です
私、個人的にはMBは多機能の高級志向ですので、X58の価格と
P55の価格差(新しいので2万3千から5千ぐらいではないでしょうか?・SLIは使いませんけど)
は感じないので、920シリーズを普及してほしいです。
あと、AMDにもがんばってほしいです。
(OCなどは、不向きですがブラックモデルは、使いかってがよくミドルではいいですが
ハイエンドとなると役不足です。本当はインテルを脅かすハイエンドも出してほしいけど
・・・当分は無理ですね。)


書込番号:9633126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:3件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/05/31 23:15(1年以上前)

意外とこのスレ伸びますね。
やっぱり皆さん次が気になるんですね。
って言う私も非常に今後の流れが気になる一人ですが。

書込番号:9633287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:670件Goodアンサー獲得:2件 懐かしいSSDパソコン 

2009/06/01 00:17(1年以上前)

Tombaさん
HT切って、Turbo切って、3.2Ghz固定で、Vcore 1.000Vなら
どうでしょうか?

1.000Vでは立ち上がらないです。1.03でやっとです。48度までになりました。
ターボもTHも切りました。

書込番号:9633672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/01 00:42(1年以上前)

i7が終わると散々言いながら、私自身は今度出る975EEないしは950を買うつもり。
出来れば975買いたいですけどね。

975だけはアンコアが2.66GHzで動いててL3キャッシュが高速、QPIも最高速を出せる。
OCすれば良いじゃんという方もおられると思いますが、定格派としては素直に3.46GHzまで更新できるのは嬉しい。
950でもD0ステッピングによる安定性andクロックアップが期待できますし。
いずれにしてもどちらかは買いますよ。

書込番号:9633802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/01 08:29(1年以上前)

私はi7 920⇒GulfTown待ちです。
Extreme editionは高いですが、頑張って貯金しようかと思います。
ターボブーストの段階数など、
i5の改良が反映されるのは32nmからではないかと。

IntelがLynnFieldでやりたいのはおそらく、
シングルタスクがデュアルコアに負けないクアッドコアなのでしょう。
それはCore i7で二段階のターボブースト機能として実装され、
半年以上の検証期間を経てLynnFieldで五段階に改良、ということか。
LynnFieldに現行i7はシングルスレッドの処理性能で
負けてしまうかもしれませんが、たぶん電力の管理の違いなので、
TDP130Wで同じことをやればもっと凄いものができるでしょうね。

書込番号:9634591

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/06/01 15:53(1年以上前)

i5単体よりも、i5+P55チップセットでみると920よりずっと
安く上がりそうなのが期待されるところ。
AsusのP7U Proなんか、質実剛健でいい感じ。

書込番号:9635878

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/06/01 23:11(1年以上前)

Bioethics mamaさん

>1.000Vでは立ち上がらないです。1.03でやっとです。48度までになりました。
>ターボもTHも切りました。

ちょっと温度高いですね。

ケースのエアフローが思わしくないか、CPUクーラーが重すぎて
傾いている可能性がありますね。
吊るした方が良いかも。

書込番号:9638103

ナイスクチコミ!0


TAIL5さん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:126件

2009/06/01 23:14(1年以上前)

便乗質問ですが・・・
Corei3・Corei5の登場で、下位i7が販売停止になるのは聞いておりますが、
マザーボード&ソケット形状も変更になるんですよね?

マザーボードの入れ替えタイミングとDDR3への移行を見計らっている時期です。
Win7-64bit正式版・Corei5・DDR3-4GBx3ぐらいになりそうですね。

書込番号:9638121

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/06/02 00:05(1年以上前)

とりあえず、i5 Cebit か何かでググって仕様情報をみたらどうでしょう。
ソケットのピン数は減るし、i5の最下位の2.66GHz版は安く出るみたいだし、
シングルチップのP55で、メモリはデュアルチャネルだし、安く作れそうです。
しかし、発売延期の情報があるから、これだけ仕様や画像が見えてて、
まだ先というのは酷な話ですね。

書込番号:9638485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/02 02:34(1年以上前)

>DDR3-4GBx3
i5はデュアルチャンネルですね。
DDR3-4GBはまだ現実的価格じゃ……ってか売ってるんでしょうか?w
大容量メモリの夢を見るならi5で2GB×4か、i7で2GB×6でしょう。
9GBでWindows7 64bit RC入れてますが最高ですね。
2GB×3が1万切るのを安いと思うならメモリスロットの数でi7買ってもいいかと。
一応i5はi7の下位プラットフォームであって置き換えじゃない。

書込番号:9639058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:10件

2009/06/02 10:58(1年以上前)

個人的にはi7 CPU自体の性能よりも、メモリの3チャンネル化やQPIリンク・X58のSLI対応がi7の本当の魅力だと思い、i7にしました。

X58マザーのメモリ6スロットトリプルチャンネル使ってしまったら、いまさら4スロットデュアルチャンネルになんて戻れないです。

書込番号:9639905

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2009/06/02 19:28(1年以上前)

Lynnfieldローンチの後にCore i7 920などが販売終了とされ、LGA1156がメインストリーム
向けに、LGA1366は本来のハイエンド向けということになるんでしょう。

書込番号:9641477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/02 20:33(1年以上前)

i5はi7の置き換えでもありそうでないとも言える。
i5の登場によって本来のハイエンドのポジションに戻ったと言える。
みんながジャガーノートさんのような考えを持ってるなら、920は馬鹿売れでやめる必要は無いでしょうね。寧ろローエンドからi7プラットホームで良い。

だが、実際の所、大半のユーザーにはi5レベルでも十分なのだろう。


書込番号:9641754

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/06/02 21:07(1年以上前)

i7使っているなら、i5は必要無い。

後は、LGA1155 AVX USB3.0の登場を待つのみ。
でも、将来的には特定機能強化の多コアの複合型である、
ヘテロジニアスコアが主流なんでしょうね。

グラボチップメーカーのシェアを奪うのであれば
nVIDIAが逆にCPUを作っても不思議では無い。

面白いバトルが見られたら良いのにねぇ・・・

書込番号:9641944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2009/06/06 20:21(1年以上前)

nVIDIAはやばい話ばかり聞こえてくるけどな。

書込番号:9660984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2009/06/06 21:03(1年以上前)

メニィコアのCPUとなるとGPU部門も持っているAMDが息を吹き返すかも…
そこまで金が回ればw

しかしそうなるといよいよNVIDIAが青息吐息になってしまいますね。
Intel vs AMD vs NVIDIAとなれば相当おもしろいでしょうが。

書込番号:9661190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/13 13:12(1年以上前)

950は960へのアップデートの予定があるようだね。
920にはアップデートの予定は聞こえてこないが。
長男は6コア、次男は960、末っ子は?

やはり920は終わりだろうね。

書込番号:9692453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2009/06/14 10:19(1年以上前)

--------------------------------------------------------------------------------
発売開始されたばかりのCore i7 950はQ4にはラインアップからなくなるようです。

先日Core i7の新シリーズとなるCore i7 975(3.33G)とi7 950(3.06G)が発売開始になったばかりですが、Q4には3.2Gのi7 960がリリースされてi7 950を置き換えるとのこと。

Lynnfield(Core i5)リリース後には市場が重なっているCore i7 920/940は打ち切り?という噂がありましたが、Core i7シリーズは最低クロックでも3.2Gというハイエンド市場専用のプラットホームになりそう。

また来年2Q予定のLGA 1366対応 6コア Nehalemはbit-tech.netによると、年内にリリースされる可能性があり、そうなればLynnfieldとは明確な差別化ができそうです。
-----------------------------------------------------------------------------------
by 上田新聞

書込番号:9696667

ナイスクチコミ!1


asikaさん
クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:63件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/06/14 11:09(1年以上前)

1366ピンはハイエント向けマザーボードになりそうで
最低クロック3.2GHZですね

それ以下はCorei5に回す仕組みですね
流石インテルの戦略販売上手いことする

となると

Corei3はCorei5の最低クロック以下になるわけだ

書込番号:9696846

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/06/14 16:02(1年以上前)

asikaさんに同感です。
i5を出すからインテルとしてもラインナップの調整が要るわけで、
まず、問題はCPUを採用するパソコンメーカを迷わせてはいけない。
i7はハイエンドに移して、最低クロック版を上へシフトでしょう。
LGA1366のクワッドに2.6GHzの製品は空席にする。
自作セグメントでもC2Qの代替えの主力はi5となると、トータル費用は
安く上がるので自作ファンも歓迎で、四方丸く収まると思われます。

書込番号:9698009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/14 16:09(1年以上前)

つうか920のポジションぐらいi5に渡してやらないとi5の立ち位置が微妙でしょ。
960以上はある程度お金を掛けられる層にニーズがありそうだ。
もともと、i5の562ドルの製品はあまり売る気がないのが、見え見え出し。

512ドル時代のQ9650みたいで。

書込番号:9698034

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/06/14 16:23(1年以上前)

まあ、言ってる意味は同じだね。
昔からインテルのシリーズ上位、$500以上の製品は
押し込んで売るんじゃなくて、一応置いておいて
お金にうといお客さんがひっかかるの待ってる
トラップのようなもの。

書込番号:9698085

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/06/14 19:31(1年以上前)

920は無くなる迄が、最大のチャンスかな。

この値段で、この性能・OCの耐性の高さ
お買い得だと思います。

書込番号:9698868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2009/06/14 21:21(1年以上前)

i3ってceleronみたいな位置づけのような気がしてきた。

書込番号:9699499

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

cpu選び

2009/05/28 21:52(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

自作を検討しています。
使用用途は、RAWデータの処理と動画編集(たまに)です。
最初は、E8400にて構成していましたが、ソケット的に今から使用するのは、無駄があり、
新ソケットのI7で組むべきだと思うのですが、如何思いますか?

似た使用用途の人がいれば、ご教授願います。

あと、今年?新企画のソケットが出来るのでしょうか?(どこかでみました)
RAWデータの処理等で言えば、i7は、オーバースヘックでしょうか?
値段差からいって、i7の方があと3〜5年は使用することを考慮するとよいのでしょうか?

性能さ等、理解出来る説明があると、嬉しいです。

宜しくお願いします。

書込番号:9617607

ナイスクチコミ!0


返信する
m.a.yさん
クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:16件

2009/05/28 22:23(1年以上前)

ひまわりになったらさん こんばんは。

Core 2 Quad Q9550+MEM4G VISTA32bitを使ってまして、Core i7 920+MEM6G VISTA32bitを買い足しました。

5D2でのRAW現像をメインにSILKYPIX Developer Studio ProやDPPで使用してます。

結論から言いますと、Core i7 920の方が多少早いです。しかし、その差は僅か。各ベンチでもほぼ変わらないくらいです。

Core i7 920が新しい分コストパフォーマンスは悪いですが、先を見据えると775では自作の意味がないかと。

本当は64bitで使うとかなりサクサクになります。(windows7 64bit少し試しました。)

私の二台では両方とも似たようなものです。

参考になると幸いです。

書込番号:9617803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:308件

2009/05/28 22:59(1年以上前)

m.a.yさん、早速の回答ありがとうございます。
ちなみに、ニコンD300ユーザーです。

やはり、今から775系にて自作はちょっとですよね・・・
やはり、i7ですかね!

RAW処理では、やはりE8400とかで十分なんですね!

書込番号:9618039

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2009/05/28 23:15(1年以上前)

Core i7も廉価版がそろそろ発売されます。
そしてそれはソケットが別なので、今のCore i7と互換性がありません。

Intelは世代交代の度にソケットの互換性は保証されないと考えた方がいいでしょう。
ソケットが同じPentium DとCore 2 Duoは両対応でない限り、互換性はありませんでした。
信号に関しては互換性があっても、電源に互換性がなかったためです。
こういうこともあり得るので、将来のアップグレードに関しては、プラットフォームごと入れ換えるつもりで作った方がいいですよ。

書込番号:9618139

ナイスクチコミ!1


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/05/29 00:10(1年以上前)

i7はあくまでハイエンド。メインストリームは9月前後に予定されているi5。そして廉価版はi3になり、全てのCPUに互換性はなくなります。また2011年にはどちらにしろ全てのプラットフォームは変わります。どちらにしろ今年から来年のCPUは短命に終わります

書込番号:9618499

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2009/05/29 00:11(1年以上前)

>Core i7も廉価版がそろそろ発売されます。
i5(仮)ですね。ソケット形状がi7ではLGA1366ですが、i5(仮)ではLGA1156となりますので、互換性なしです。
i7も、今年来年と上位CPUやマザボも出してくるそうですが、その後は不明ですy

書込番号:9618504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/05/29 02:23(1年以上前)

CPUをフルに使うか(使えるか)はソフト次第。
クアッドコアに対応したソフトでもフルに使えるとは限りません。

書込番号:9619028

ナイスクチコミ!0


ξ^_^ξさん
クチコミ投稿数:833件Goodアンサー獲得:12件

2009/05/29 05:13(1年以上前)

Core i7 920でWin RC版64bit Adobe Photoshop CS3等で触ってます

メイン PCにはVista Ultimate 64bit入れてますが Vistaに行かなくなりました
遅いので・・RC版64bitばっかしです インストール後数時間はまともに動きませんが後はサクサク動きます
サブはQ6600 OS買うの今更 XP Vista買うの嫌なのでWin RC版64bitだけですが
何の支障もありません

OSが一番です これ待ちも・・
Core i7 920 Q6600 CPU稼働率が違うだけかな・・・少し違うかな

書込番号:9619200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2009/05/29 06:47(1年以上前)

予算にもよるけどせっかく組むなら新しいプラットホームでi7がいいと思う。
あと、グラフィックボードでも悩むかもしれないね。

書込番号:9619293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/29 08:46(1年以上前)

i7だとか、i5とかはあまり関係ないねえ。
Intelの場合、典型的にはマザーボードが出てから1年後位までのCPUしかサポートしない。
よって、マザーが最新CPUを使える期間はさほど変わらない。

今後の予定としては、同価格帯に920より高クロックのi5を据える点から察するにアップグレード対象であり、メインはi5になる感じだね。
一方950は、i5より高クロック品になるようなので、950とi5は並立する感じだと思う。

920だけクロックアップ組から仲間はずれになっているのも頷けるね。

8月以降のIntelCPUラインナップ
999ドル 975(3.33GHz)
562ドル 950(3.06GHz),i5(2.93GHz)
284ドル i5 (2.8GHz),920(2.66GHz)
196ドル i5(2.66GHz)

i7はVista64Bitで使うべきですね。というか32Bitより64Bitに最適化してある感じだね。
命令のスループットレイテンシとにらめっこした感じだとね。
Core2は特別な理由がない限り、32Bitの方が良いだろう、あまり64Bitには最適化していないというか、64Bitは間に合わせの対応になってしまっているから。

それとi7の場合Windows7では、論理コアと物理コアの関係性を考えてスレッドを管理するから、物理コアに優先的にスレッドを割り振るようになってる(物理コアが開いているのに、同じ物理コアに2スレッド割り振るような事はしない)。
よってWindows7とCorei7はベストマッチです。

書込番号:9619526

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:308件

2009/05/29 10:32(1年以上前)

ありがとうございます。
なかなか良い意見が、聞けました。
う〜んやはり、i7で組んで、osを7にいずれ移行して、飽きたらもう一台かな?

書込番号:9619821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/29 18:30(1年以上前)

結果的にi7は、売れ筋の920の価格帯をi5に明け渡すため、縮小の一途をたどる事は間違いないでしょうね。
ただ、ハイエンドプラットホームとして562ドル以上の価格帯で暫く存続するものと思われます。
i5は562ドルと284ドルとで133MHzしか差がないため、以前の512ドル時代のQ9650と同様、殆ど売れないと思われます。よって562ドルの価格帯をi7から奪う気は無いように思われます。

書込番号:9621199

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/05/29 21:20(1年以上前)

i5は、あくまでもi7の下位バージョン。

性能は同一クロックの場合、かなり下。
  ↓
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-2858.html

買い替えの対象としては、4.5Ghz以上で回らないと・・・
以上、個人的な意見でした。

書込番号:9621912

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

標準

どれにしようか

2009/05/28 11:01(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

クチコミ投稿数:30件

CPU選びなんですが、普通にソフトを立ち上げたり、インストールしたり凡庸な使い方だとCore 2 duo Core 2 Quad Core i 7 だとどれがいいですか?
ゲームはデビルメイクライなどの結構重いのもやると思います(用途はほとんどゲームだと思います)。動画のエンコードも多少します。(といっても、ハイビジョン編集とかではなく、PSP用に変換したりする程度です)
Core i 7 はDDR3だし、メモリーコントローラ?がCPUに内臓されてるからインストールとかがとても早いのですか?
まだマルチスレッドを使うソフトがそんなに出てないからQuadでも十分使いこなせいと聞いたのですがその場合はクロック数が高いduoがいいですかね?
マルチスレッドを使わないソフトだとcore i 7 がduoやQuadに比べて劇的に処理が落ちるんですか?
よろしくお願いします

書込番号:9615269

ナイスクチコミ!0


返信する
richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2009/05/28 11:19(1年以上前)

*ゴメス*さんこんにちは。

>ゲームはデビルメイクライなどの結構重いのもやると思います。
デビルメイクライが重いかどうかは別にして、グラボが重要だと思います。

CPUはi7いっちゃったほうがいいかと…。
Core2Duoもいいですが今更感が否めない。

書込番号:9615322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/05/28 12:24(1年以上前)

>Core2Duoもいいですが今更感が否めない。

だね〜ソケット変わっちゃうからね。
そこで、あえてAMD!(笑)

だって、最新のソケットAM3のCPUでも上位互換のあるAM2マザーなら使えるからね。
(逆はダメかな?AM3マザーでAM2のCPUはダメだと思う)

DDR3はとりあえず置いといて、DDR2が使えるソケットAM2マザーを購入してPhenomIIあたりを買うといいかも?
http://www.4gamer.net/games/077/G007794/20090423002/

ココを見てもらえばわかるが、i7 920とほぼ同じ価格のPhenomIIx4 955BEはデビルメイクライのベンチマークでもほぼ同じ(若干上)の性能を発揮しているが、DDR2とDDR3での差は誤差程度でしかない。なのにDDR3だと消費電力がかなりアップしている。

さらに言えば、5千円以上安価なPhenomIIx4 940でもいいような気もする。性能差は低いのに価格と消費電力はかなり低い。


私はPhenomIIx3 720BEをほぼ同じ性能のグラフィックカードを導入して、Core2Duo E8400と並べて同じゲームをプレイしているが、快適なのはPhenomIIのほう。
MMORPGなんで高負荷低負荷環境が入り乱れるんだけど、そういう環境においてPhenomIIのほうが快適であると実感してます。

CPUはPhenomII、グラボはATI HD4770が現状最高のコストパフォーマンスゲーム用PCだと思うよ。

ついでに言えば、現在1.5万円で買えるPhenomIIx3 720BEもi7 920との性能差は僅か。
http://www.4gamer.net/games/077/G007794/20090208001/


長々と書いてみましたが、要はデビルメイクライ4をやるのにi7は必要ないってことです。
Core2DuoかPhenomIIx3あたりで充分ですよ。
ただしCore2Duo(LGA775)はもう終息方向の規格なんで、richanさんの言われる「今更感」ってのが出てきます。
グラボはHD4770級(Geforce9800GT以上)であればいいんじゃないかな?
それに加えてOSとアプリ用にSSD(プチフリの無いもの)を導入すれば鉄板だと思います。
SSDはかなり効果ありますよ。お勧めです。

書込番号:9615505

ナイスクチコミ!1


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/05/28 12:33(1年以上前)

>Core i 7 はDDR3だし、メモリーコントローラ?がCPUに内臓されてるからインストールとかがとても早いのですか?

全然関係ない。
インストールの速さはストレージの性能に依存する。

現状、CPUの性能はCore2系で十分で、むしろストレージとビデオカードに金を掛けるべき。

書込番号:9615539

ナイスクチコミ!1


ξ^_^ξさん
クチコミ投稿数:833件Goodアンサー獲得:12件

2009/05/28 14:33(1年以上前)

散歩で花菖蒲

趣味 遊び程 良いのにして自己満足したりますよね!

休みの朝は 散歩カメラでカワセミ撮りに行きますが 
はまってる人は片手に200万以上のセット来られます
趣味は採算性抜き・・並のプロより良いの持ってます
ついて行けません そこは妥協しないと破産します

Core 2 Duo以下で充分では・・自己満足と経済性どちらを取るかでしょう

書込番号:9615933

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/05/28 20:48(1年以上前)

>マルチスレッドを使わないソフトだとcore i 7 がduoやQuadに比べて劇的に処理が落ちるんですか?
>よろしくお願いします

それは無いね。
同一クロックならシングルスレッドも速いよ、i7は

ただ、単純にシングルスレッドでの電力効率となると不利なのは否めないですね。
シングルスレッドで使う比率が高い方にはオススメ出来ないと思います。

特に静音性・省電力を気にされる方にはオススメ出来ません。

そういう方には、Core2 Duoが最適でしょう。

書込番号:9617253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/05/29 02:40(1年以上前)

デビルメイクライならVGA依存なのでVGAをHD4850辺りにしておいて
CPUはデュアルコアの高クロックで良いのでは。
AMDでもインテルでもお好きなほうを。

書込番号:9619053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2009/05/29 06:49(1年以上前)

安く組むか、金かけるかでも違ってくる。
数ヶ月待てば、Corei7も出てくるし。

書込番号:9619297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/05/29 10:54(1年以上前)

>数ヶ月待てば、Corei7も出てくるし。

??もう出てますけど、、、、w

i5の間違い?でもあれソケット違いますよ。i7とは、、、、
http://nueda.main.jp/blog/archives/004436.html

なんで、i7とソケット変えたのか不思議です。よほどコストがかかるんですかね。
LGA1366って(^^;


書込番号:9619877

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/29 18:46(1年以上前)

i5は良いだろうね。
i7からハイエンドの要素を取り払った分安く作れるし、消費電力も低くなって扱いやすくなる。

書込番号:9621252

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 自作PCの構成を考えています。

2009/05/26 21:53(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

スレ主 F1-Mclarenさん
クチコミ投稿数:75件

以前、こちらで、いろいろとアドバイスをいただき、構成に改善を加えました。
また、いくつか、疑問点があるので、よろしくお願いします。
一応、PC雑誌は目を通しましたが、基本的なことをお尋ねするかもしれませんが、お願いします。

また、Intelが新しい、core i7のCPUを5月31日に発表する? と聞いたので、もしかすると安くなる? と思い、様子を見ています。

構成は・・・

     PCケース:Nine Hundred Two
       電源:CMPSU-850TXJP TX850W
        CPU:Core i7 920 BOX
   CPUクーラー:V8 RR-UV8-XBU1-GP
   マザーボード:GIGABYTE GA-EX58-UD5 Rev.1.0
   メインメモリ:TR3X6G1600C9 (DDR3 PC3-12800 2GB 3枚組)
   光学ドライブ:バッファロー BR-H816FBS-BK
        HDD:サムスン HD103UJ (1TB SATA300 7200)
グラフィックボード:GV-N26OC-896H-B-GA (PCIExp 896MB)
 テレビチューナー:ピクセラ PIX-DT090-PE0
  カードリーダー:リンクスインターナショナル SFD-321F/T61UJR-3BEZEL
    スピーカー:UNITCOM UNI-3150
      マウス:マイクロソフト Explorer Mouse 5AA-00018
    キーボード:Wireless Keyboard 6000 J9C-00004
      モニタ:三菱電機 RDT231WMS BK

用途は、FULL HDの動画編集、地デジ、ブルーレイ/DVD鑑賞、ネットサーフィンなどです。現在、オーバークロック、ゲームなどをする予定は、ありませんが、Intel Turbo Boostや、モンスターハンターなどは、してみたいな、と思います。

質問@:PCケースについてですが、予定では、Nine Hundred Twoですが、似たようなTwelve Hundredというものを発見しました。これらの差とは、どんなところですかね?
また、初心者なため、使いやすいほうがいいので、おすすめの方を教えてください。

質問A:メモリについてですが、TR3X6G1600C9を予定していますが、Corsair TR3X6G1600C7という、耐久性が高い?ものがあるそうです。
どちらのほうがおすすめですか?

質問B:スピーカーですが、予定では、TWO TOPのオリジナルスピーカーを予定しています。(この前、実物の音を聞いてみて、よく感じたんで・・・)
しかし、マザーボードに光デジタル端子がついているそうなので、もっと音にこだわってみようと思いました。
そこで、光デジタル端子搭載のものを探したのですが、どれがよいのか良くわかりませんでした。なので、皆さんのお勧めを教えてください。

質問C:構成に改善を加えましたが、「ここは、良くない。」とか「何かの端子の接続ができなくなる。」など、アドバイスがありましたら、お願いします。

書込番号:9608032

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/05/26 22:00(1年以上前)

1 のケースについてだけ。
基本的に900 Twoは、1200のベイ3段無くして背を低くしたようなモノです。
1200の方が組みやすいかとは思いますが、どちらも奥行き短めなので組み立てしやすい方ではないと思います。

書込番号:9608077

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2009/05/26 22:11(1年以上前)

取り敢えず新CPUが出ても安くなりません。
古いものが消え、同じ位置に新しいCPUが入ります。
今後もしばらくは製造されますが、自作市場では需要がないので直に消えるでしょう。

構成も特に問題ないと思います。

耐性というのは耐久性ではなく、オーバークロックに耐えるという意味です。
仕様を察するにレイテンシーが少ないので、より大量のデーター転送が可能です。

ケースに関してはNineとTwelveの違いです。これはドライブベイの数です。
当然大きさが違うので、使用環境によっては設置出来ないかも知れません。

書込番号:9608163

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/05/26 22:18(1年以上前)

>メモリについてですが、TR3X6G1600C9を予定していますが、Corsair TR3X6G1600C7という、耐久性が高い?ものがあるそうです。どちらのほうがおすすめですか?

TR3X6G1600C7の方が7-7-7-20動作するのでスペックは上です。
というか、オーバークロックしないのに1600MHzのメモリは必要ないのでは?
Corsairにこだわるなら、TR3X6G1333C9で十分かと。
仮にオーバークロックするとしても、メモリ倍率を下げればいいだけですので。
http://kakaku.com/item/K0000002135/

それと、Twelve Hundredはけっこう大きいので、購入前に実物を見た方がいいと思います。

書込番号:9608204

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/05/26 23:10(1年以上前)

>また、Intelが新しい、core i7のCPUを5月31日に発表する? と聞いたので、
>もしかすると安くなる? と思い、様子を見ています。

それは無いと思います
出るのは
950 3.06Ghz 5.6万?
975 3.33Ghz 11万?

つまり、上位2つがD0ステッピングでクロックが上がり入れ替わるだけです。

ケースは、好みも有ると思いますが
奥行きと裏配線のしやすさ、HDDの取り付け方向によるグラボへの干渉の無さ
等を考えると、CoolerMaster SNIPERも結構、良いと思います。

大きさが気にならない、デザイン的に大丈夫というのであれば
CoolerMaster ATCS840が良いと思います。

後、V8よりは、V10
メモリはOCするならより高速な物を(予算の許す限り)

個人的な感想ですが、スピーカーは、そこそこの値段(高級で無いという意味)
では、ONKYOが良い音だと思う。

書込番号:9608591

Goodアンサーナイスクチコミ!0


ξ^_^ξさん
クチコミ投稿数:833件Goodアンサー獲得:12件

2009/05/27 01:39(1年以上前)

只今 インストール中

今組み付け インストしてます
取り敢えず OSこの秋にはwin7出るので これはwin7 RC版で入れました
チップセット インストなどインテルから直接落として 取りあえず 動くいています
XP Vista飽き飽きなので買う気も起きません・・・秋までこれで我慢します

マザー電源 8ピン延長コードと24ピン延長コードは買って置くべき
ケースに乗っける前に延長コード着けてインストールしてくださいね!
後ではクーラーが邪魔で大変です

ケースはできればフルタワーいいですよ 拡張性高いし
価格コム 大先輩使用の・・・
NZXT WHISPER http://kakaku.com/item/05801311803/
ZALMAN GS1000 SE http://kakaku.com/item/K0000028758/

これは鬼婆用なのでミドルのP180・11,800円 
http://kakaku.com/item/05800510667/
このケースは2個目です・・・娘にも

2台共音はオンキョウのでモニターは22インチ作業用で映像は液晶TVを着けてます

頑張って 自作してください・・鬼が寝てる間に作業終えないと明日韓ドラ見られないと五月蝿いので頑張らないと・・・
                     
                     win7 RC版からお邪魔しました

書込番号:9609463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/05/27 03:51(1年以上前)

1 について
他の方のレスの通りです。基本的に横幅が無いので長いグラフィックカードを入れるとケース内部が窮屈になりがちです(Nine Hundred Two・Twelve Hundred共に)

自分の使ってるサーマルテイクのspedoはケース内は十分な広さがあるのでお勧めです。

2 について
メモリに関しての耐久性というのはメモリのオーバークロック(定格クロック以上の動作)についてだと思いますがCPUのオーバークロックをメインに考えるならメモリはTR3X6G1600C9で十分だと思います。

3 について
UNI-3126かUNI-3150ですかね?3126のほうを使ってますけど結構いい音出してます(笑
3150のほうはパソコン工房で音を聞いてみましたけどこちらはそこそこ。

4 について
構成的にカード類が満載なのでなるべくケースはフルタワーかそれに近い
内部が広いものをお勧めしときます。背面のファンは二基搭載してるもの。
(結局フルタワーですが(笑))

現状極度のオーバークロックしないならV8でも良いかもですが
4.0Ghzぐらいまで上げるならTRueBlackあたりをお勧めします。
V10もありですがNine Hundred TwoかTwelve Hundredで組む場合
サイドパネルのファンを固定する爪に干渉する可能性が高いです。
(Nine Hundred ABで経験済み(汗))

書込番号:9609689

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/27 11:53(1年以上前)

スレ主様はじめまして、このスレをお借りして申し訳ございません
>V8よりは、V10
なのですが皆様、この様な大型CPUクーラーをお取り付けになられる場合、PCケースの天井からワイヤーなどで吊られていらしゃる方をお見受けいたしますがこの様に大型CPUクーラーを取り付ける場合吊った方がよろしいのでしょうか?かなりの重量だと思います、マザーボードに大型CPUクーラーをこのまま使っていると何か障害が起きてくる場合があるのでしょうかおわかりになられる方お教えいただければと思います。

書込番号:9610573

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/05/27 20:16(1年以上前)

V10くらいなら吊らなくても大丈夫だと思いますよ。

現に私は吊っていないし。(1.2kg)

流石に、TrueCopper(Fan込みで約2kg近い)では吊らないと
上面が浮くようで、接地性が落ちます。

心配なら吊った方が良いのでしょう。

マザーへのダメージは無いと思います。
TrueCopperで3ヵ月くらい吊らないで使っていたけど何の障害も起きていません。

書込番号:9612416

ナイスクチコミ!0


TAIL5さん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:126件

2009/05/27 20:25(1年以上前)

850Wまで要りますかね?
600-50W級でも出力と安定性の良い物を選択すれば足りると思いますけど。

あとここまで構成を組んでおきながら、なぜHDDにサムスン?
私なら絶対に避けます、メモリ・モニタメーカとしては優秀なんですけど、
HDDは良い評判聞きませんから・・・

書込番号:9612465

ナイスクチコミ!0


スレ主 F1-Mclarenさん
クチコミ投稿数:75件

2009/05/27 22:22(1年以上前)

 様々な意見ありがとうございます。

CPUについて・・・

 価格は、安くなりませんか・・・。ちょっと期待していたんですけどね・・・。
まあ、前向きに考えたいと思います。

PCケースについて・・・
 
 いろいろなケースを紹介してもらいましたが、価格的にかなり高いですね・・・。あと、今回紹介していただいたような、前に扉がついているタイプをTWO TOPで見ました。ホコリが入りにくいという点では、いいと思うのですが、ブルーレイとかを入れ替えるときに開けるとき、正直、めんどくさくないですかね?
紹介していただいたのにわがまま言って、申し訳ないですが、Nine Hundred Twoでいきたいと思います。

CPUクーラーについて・・・
 V10というものを見てみました。かなり大きいですね。
サイドパネルでの干渉の可能性があるという報告がありましたので、確実性をとって、V8にしておきたいと思います。

メモリについて・・・
 こちらのサイトでは、TR3X6G1600C7の価格がわからないのですが、他のサイトで見たら、3000円ほどしか差がなかったので、いい方のほうが耐久性も高いようなので、安心かなと思いまして・・・。

スピーカーについて・・・
 ONKYOで探してみました。いろいろあるそうですが、http://kakaku.com/item/01705010037/とかですよね?
あと、質問なんですが、こちらのスピーカーには、iPodやPSPにつなぐことができる端子には、対応していますかね?

HDDについて・・・
 たまたま、探したときにサムスンが安かったので・・・。メーカーにこだわりがありませんが、同容量、回転数であれば、よいです。
Western Digitalとかが、良いメーカーですかね?

電源について・・・
 以前、こちらで、ご相談したときに、お勧めされたものを選んでいます。
現時点では、大きすぎるかもしれませんが、これから、何かを増設したときに、困らないようにしたくて、こうなっています。

書込番号:9613223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/05/27 22:35(1年以上前)

ケースはダメとは言わない(うちでも使ってるし)けど、やっぱり奥行きが。

マザーがSATAコネクタ横向きじゃないですか。
奥行き短めだと窮屈で取り付けにくいから、そこら辺だけは注意したらいいと思いますよ。

奥行き長いケースに変えると、「うわー、こんなに違うんだ」と思ったりもします。

書込番号:9613308

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/05/27 22:42(1年以上前)

完璧の璧を「壁」って書いたのさんの意見に賛成。

ただ、一度味わってみないと判らないのかも。
私も900 Two->CM SNIPERに換えたクチだけど、正直、もっと早く出せよ、
と思ったくらい。

配線も、どでかいクーラーも楽々(^^;

値段差\3,000(私の買ったところでは)なので最初からSNIPERが
出ていれば、と思った次第です。

まぁ、グラボを増設しない・でかいクーラーを付けない前提では
全然OKかと思います。

書込番号:9613364

ナイスクチコミ!0


ξ^_^ξさん
クチコミ投稿数:833件Goodアンサー獲得:12件

2009/05/27 23:09(1年以上前)

アスキーから

HDDはSEAGATEの信者でしたが殆ど逝かれかかって注意です
昨日Cデスク用に買ってきた WESTERN DIGITAL WD5001AALSこれ早くっていいですね! http://review.kakaku.com/review/05302515952/
データーが財産ですからWESTERN DIGITALのを・・ 安心出来るのをお勧めしますよ

自分が試し見たいのはサイズのTRue Black 120 Plus ファン2個使いがV10といい勝負と思いつつ 貧乏して買えなくいます

書込番号:9613569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件Goodアンサー獲得:274件

2009/05/27 23:44(1年以上前)

>Nine Hundred Twoですが、似たようなTwelve Hundred

グラフィックカード 3WAY SLIをお考えなら、迷わずTwo。
だけどGTX260クラスの長さのカードだとHDDの接続ケーブルと干渉必須なので
搭載できるHDDの数が減ります。

3WAYは考えてないなら(ASUS P6Tなら3WAY可)Twelveをお勧め。
こちらは3WAYでもHDDベイ 9個がフルに使用可能で、電源とマザーとの
上下方向間隔が広いのでケーブルの取り回しが楽です。
左右方向もTwoより若干広いです。
設置場所に高さに余裕があり予算も許せるならかっこよいTwelveをどうぞ。
HDD中心にCPU周りと冷却性能が奥行きが短いせいもあって?非常に良いですが、
メンテナンス性は普通クラスなのが欠点でしょうか?

CPUクーラーはTwelveだとサイズのOROCHIが相性バツグンで、上の余剰空間?
をうまく埋めてくれる過剰な大きさと10本のヒートパイプが見た目も非常に良い
のですがLGA1366に対応してないですね・・・。
LGA775の穴があるP6Tなら取り付け可能だと思いますが。(余談でした。)

書込番号:9613808

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Core i7 920 バルク」のクチコミ掲示板に
Core i7 920 バルクを新規書き込みCore i7 920 バルクをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core i7 920 バルク
インテル

Core i7 920 バルク

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月

Core i7 920 バルクをお気に入り製品に追加する <13

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング