Core i7 920 バルク のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core i7 920 クロック周波数:2.66GHz ソケット形状:LGA1366 Core i7 920 バルクのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core i7 920 バルクの価格比較
  • Core i7 920 バルクのスペック・仕様
  • Core i7 920 バルクのレビュー
  • Core i7 920 バルクのクチコミ
  • Core i7 920 バルクの画像・動画
  • Core i7 920 バルクのピックアップリスト
  • Core i7 920 バルクのオークション

Core i7 920 バルクインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月

  • Core i7 920 バルクの価格比較
  • Core i7 920 バルクのスペック・仕様
  • Core i7 920 バルクのレビュー
  • Core i7 920 バルクのクチコミ
  • Core i7 920 バルクの画像・動画
  • Core i7 920 バルクのピックアップリスト
  • Core i7 920 バルクのオークション

Core i7 920 バルク のクチコミ掲示板

(7629件)
RSS

このページのスレッド一覧(全280スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core i7 920 バルク」のクチコミ掲示板に
Core i7 920 バルクを新規書き込みCore i7 920 バルクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core i7 920 BOX

こんにちわ。

よく海外のサイトなどを見ていると、画面の隅などにCPUの使用率や温度などを
小さな小窓なんかで常時表示させていたりしますよね?

vistaのガジェット?とかにもあるにはありますけど、4コア表示できなかったり
いまいちって感じです。

できれば、4コアの使用率と温度がリアルタイム表示可能なソフトがあれば是非
お教えください。

よろしくお願いします!!!!!!!!

http://www.youtube.com/watch?v=7donMnHgqZI

書込番号:9129418

ナイスクチコミ!0


返信する
Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2009/02/21 08:22(1年以上前)

Samuraizeを紹介してみる
この手のデスクトップは大抵コレ使ってる

書込番号:9129492

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2009/02/21 08:48(1年以上前)

Samurizeだ
ソフト名間違えてた

書込番号:9129553

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2009/02/21 09:17(1年以上前)

 Birdeagleさん、こんにちは。

 検索してみたところ、多機能なデスクトップカスタマイズソフトだったのですね>Samurize
 普通のガジェットかな?と思っていたのでちょっとびっくりしました。
 私もダウンロードして使ってみようと思います。使いこなすのはちょっと難しそうですが…

書込番号:9129639

ナイスクチコミ!0


kwsさん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:11件 PSを使いこなす 

2009/02/21 09:27(1年以上前)

ガジョット

私の持っているガジョットは、使用率だけですが、COREごとにでてます。
今もあるかは、しりませんが、、、、
あと CoreTemp というソフトはどっちもでます。探してみてください。URL忘れました、すいません

書込番号:9129672

ナイスクチコミ!1


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/02/21 14:32(1年以上前)

SpeedFanも有名だよね。
http://www.almico.com/sfdownload.php
これはコア温度だけじゃなく、M/BのI/Oチップの算出してるCPU温度やM/B温度も取得可能。

書込番号:9130864

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2009/02/25 00:27(1年以上前)

 とりあえず、Samurizeと日本語化ファイルをダウンロードしてみました。
 出来ればWindows 7(β版)で動いてくれれば何かと面白そうなのですが…

書込番号:9151275

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

ステッピングの情報はないですか?

2009/02/20 18:05(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

クチコミ投稿数:18件

3月2日のステッピングが気になっています。
何か新しい情報があれば、お願いいたします。

それと、3月2日に発売と考えればいいんでしょうか?
マザーボードのBIOSなどは、3月2日時点でi7・920対応の最新のものに
なっているものなのでしょうか?


他のCPUで過去の経験がある方、お願いします。

書込番号:9126101

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:13件 Core i7 920 BOXの満足度5

2009/02/20 19:37(1年以上前)

 今ショップの仲のいい店員さんに聞いたら、ショップにも情報は入っていないようです。

 東京では入荷と同時に売り出されるのでしょうが、沖縄はそれから船便で一週間後となるのでしょう。

 私はとりあえず今あるi7-920のボードを明日P6Tに替え、今のi7を使うことにしました。

 家のQ9550は、そのまま使い倒す(笑)ことに決めました。会社のUSBキーボードを繋いでも、DELキーですぐBIOS画面に入ることが出来ました。LGA775ボードでは今一番人気のギガのEP45−UD3Rなので、もう少しQ9550につきあってみたいと思います。

 Q9550のBIOSからのOCの勉強を一からし直します(笑)。
 

書込番号:9126505

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/02/20 21:53(1年以上前)

D0ステッピングは、TDPが115Wになるという噂がありますね。

ひょっとしたら、結構、化け物揃いかも。

でも、他の上位モデルにも採用され始めると選別は進むので、やはり
D0でも初期物に良い耐性のものが集中するのは容易に想像できますね。

書込番号:9127335

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:63件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/02/20 22:14(1年以上前)

本当ですか?
130W>>115W効果はきっといいことだ
確実でないが
D0発売すぐ購入する準備はできています

マザーボードもBIOS対応が気になりますね

書込番号:9127494

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/02/20 22:17(1年以上前)

3/2という日付はグレイですね。
IntelのPCN文書を読んだ理解として・・・
予定日から新ステッピングを出荷するから、受け取り側は用意をしておけと。
予定日は3/2を想定しているが、旧ステッピングの在庫がはけ次第であると。
経済情勢からして旧ステッピングの在庫消化に時間が掛かる。


書込番号:9127513

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:63件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/02/20 22:32(1年以上前)

そうですね
在庫売り切りもある店もあるよね

sSpec Number:SLBCH C0

以外を判断すればD0が狙える

店で見せてくださいと言ったら
すべての店は見せてくれます

書込番号:9127636

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:63件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/02/21 00:55(1年以上前)

D0 SLBEJです

書込番号:9128647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2009/02/22 21:57(1年以上前)

色々な情報有難うございます。
発売まで、情報が出ないものなのですね。

情報を採取するのにいいサイトはないですか?
(雑誌とかでも)

クチコミが、一番ですか?(笑

書込番号:9139183

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:63件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/02/22 22:02(1年以上前)

どこでも流れてるよ

検索アイコンで自分で探せばいい

書込番号:9139239

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:63件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/02/22 22:03(1年以上前)

海外のサイトなので
英語などを理解できれば

書込番号:9139256

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:63件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/02/28 20:35(1年以上前)

もうすぐ出る予感がしますが
全く情報が無音ではないのか?
本当に3/2以後でるのか気になりますが
C0 当たりロットを探しても見つからないため
2週間ほど我慢しています

眠ってるCPU無しのサードパソコンが
カツを入れなくては
その間にビデオカードも
GTX260>>GTX280に入れ替えました
(特価で21480円でゲット)
17500円で明日GTX260売りに行きます

書込番号:9170766

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/02/28 20:46(1年以上前)

えっ、280どこで買いました?

書込番号:9170835

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:63件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/02/28 20:53(1年以上前)

大阪日本橋のソフマップで
2/25-3/1キャンべーンで
半額シールで即ゲットしました
(2/25にかいました)

残念ですが今はないと思いますけど
他のパーツもあるんじゃないかと

書込番号:9170881

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:63件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/02/28 20:57(1年以上前)

写真です

GTX280 と GTX260

書込番号:9170907

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/02/28 21:09(1年以上前)

おぉ、羨ましい。

まぁ、私の場合、3WAY SLIなので全入れ替えする資金もないですがw

書込番号:9170978

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:63件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/03/01 17:55(1年以上前)

ビデオカードを売りに行き
D0ステッピングを探してみました
どこの店でも未入荷でいつ入ってくるかわからない回答でした
おそらく明日以後に入荷するかもしれませんが
3/3-4仕事休暇なので初回ロット探しまぐります
入荷したらレポートしますね

書込番号:9175644

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/03/01 19:22(1年以上前)

う〜ん、中々見つからないと思いますよ。

普段から、物の回転の早いお店、例えばワンズとかでも在庫をギリギリまで
絞って商売するのは商機を逃す恐れがあるので危険だから
多少は余裕を見て在庫している筈です。

だから、今度の土日くらいが勝負なのかなと思います。

まぁ、有ったらみっけもんくらいで、又、レポ楽しみにしています。

私は、軍資金がスキーの板に化けましたw

書込番号:9176072

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信41

お気に入りに追加

標準

初自作PCを作ろうと思うのですが・・・。

2009/02/19 20:45(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

スレ主 lancia**さん
クチコミ投稿数:16件

初自作PCを作ろうと思うのですが、
自作PCについて余り知識がないので、そもそも動くかどうかも分かりません。
ご助力ください

一応下記のようなオーダーで考えてみたりしました。

【CPU】    Core i7 920 BOX \27000
【CPUファン】 MUGEN∞2 無限弐 SCMG-2000 \4000
【マザーボード】P6T \24000
【メモリ】 TTR3X3G1333C9 (DDR3 PC3-10600 1GB 3枚組) \9000
【VGA】  EN9600GT/HTDI/512M/R3 \11000
【HDD】 ローカル500GB 
HGST HDP725050GLA360 500G \5000
+データ用1TB
HGST HDT721010SLA360 1TB \7000
【SSD】      無し
【DVDドライブ】 DVR-AN20GL を2つ \4000×2機
【ケース】 ANTEC > TwelveHundred \24000
【モニター】ACER > H243Hbmid    \28000
【電源】ANTEC > EarthWatts EA-650   \10000
【OS】 vista Home Premium SP1    \26000

【PCスピーカー】 Creative Inspire T6200 IN-T6200   \10000
【サウンドカード】 CREATIVE > Sound Blaster 5.1 VX SB-5.1-VX  \2000
【キーボード・マウス】Cordless Desktop MX5500 Revolution MX-5500 \13000

合計¥208,000 前後で・・・・・
一応予算は\250,000までなら何とか出せそうです。

デスクトップパソコンを初めて買う(作る?)様な状況なので、
実際足りないものがあったり、意味の分からない物とか、
他に良いものがありましたら教えてください。

よろしくお願いします。

書込番号:9121515

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2009/02/19 20:47(1年以上前)

 lancia**さん、こんにちは。

 もし余裕があれば、FDDを付けられると良いかもしれません。

書込番号:9121535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:18件

2009/02/19 20:56(1年以上前)

マウスパッドもあるといいかもしれません。

書込番号:9121582

ナイスクチコミ!1


richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2009/02/19 20:57(1年以上前)

【OS】 vista Home Premium SP1    \26000

はDSPではダメなんですか?

書込番号:9121590

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:374件Goodアンサー獲得:8件

2009/02/19 21:05(1年以上前)

サウンドボードは必要?いらない気がするけど。
CPUファンってOCでもするの?リテールじゃだめなのかな。
DVDドライブ2つ?必要なのかな?BD1つではどうでしょう。
OSはDSPにすれば価格が半分で済むね。

書込番号:9121639

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 Core i7 920 BOXの満足度4 レビュー用画像庫 

2009/02/19 21:16(1年以上前)

OSはDSP版なら1.8万くらいになりますかね
無限弐はi7での取り付け難易度を理解して購入を
http://www.scythe.co.jp/faq/mugen2-1366.html
HDDは1台はST3500410ASかST3500418ASを
電源はできれば他のをEA-650は悪くないけど・・・
MODU82+ EMD625AWTか予算がきつければCMPSU-650TX TX650Wで
サウンドカードは1万〜以上じゃないならオンボードでいいと思いますね
ケースはもっと小さくても問題ないですが趣味ならOKですね

書込番号:9121715

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:13件 Core i7 920 BOXの満足度5

2009/02/19 21:18(1年以上前)

 オジイのアドバイスです。

 まずは、実際に自作する日の1ヶ月前に書店に行って、「やさしい自作パソコン」等の初心者向けの自作本を購入し、パソコンのパーツの基礎知識を身につけて下さい。

 それから「パソコンの自作冬号」等の雑誌を読み、最新パーツの特徴や実際の自作の方法を学んで下さい。

 もちろんその間、この価格コムのクチコミで、購入するパーツの特性等をしっかり情報収集されて下さい。

 自作の楽しさの2/3は、パーツを購入する前の情報収集と、どうしようか、どれにしようかと悩んでいる時です。出来ればあと1ヶ月先にパーツを買うというスケジュールを立てられ、どん欲に情報収集に専念されては如何でしょう。

 光学ドライブを2機付けるという貴殿のスレを見た時に、ふと気になったので…。自作ワールドは本当に楽しいですよ。頑張って下さい。

書込番号:9121728

ナイスクチコミ!1


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/02/19 21:42(1年以上前)

あくまでも個人的な感想です。

OS:Vista Home Premium SP1
自作機ですのでDSP版でいいと思いますよ。

CPUクーラー:無限弐
私も以前に取り付けていました。低価格で冷え具合もいいのですが、取り付け時にマザー付属のバックプレートの取り外しが必要です。これによって、マザーの保証対象外になってしまうので無限弐はおすすめしません。

電源:EarthWatts EA-650
定格で使用するならこの電源で問題ないと思いますが、長く使用するものですので出来ればもう少し質の良い電源を検討されてもよろしいかと。予算度外視なら私のおすすめはENERMAX MODU82+ EMD625AWT(もしくはPRO82+ EPR625AWT)か、さらに高価になりますがSeasonic M12D SS-750EMという電源はかなりいいモノです。

PCケース:TwelveHundred
実物見ました?けっこう大きいですよ。
もう少し小さくても組み込みには問題ないので、AntecにこだわるならNine Hundred TwoでもOKかなと。HDDの設置のしやすさならクーラーマスター CM 690の方が作業性は良好です。ただし、ケースファンに散在してしまう傾向がありますが・・・。

書込番号:9121875

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1747件Goodアンサー獲得:80件

2009/02/19 21:45(1年以上前)

1ヶ月はかけすぎのような…。PCパーツなんて1ヶ月もの間に次々と色々新しいモノが発表されるからなぁ…。それに本は確かに組み方とかは初心者さんには参考になると思うけど、これまた本に出てるパーツより最新のモノやより良いモノが市場に出回ってる事があるし。
PCなんて組みたいと思った時が買い時だと思うけど。
とにかく情報収集は大事ですけどね。
チャチャ入れてごめんなさい。

書込番号:9121905

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/02/19 21:51(1年以上前)

まず、電源は、ご存じかも知れませんが、使用部品の品質が低すぎます
  ↓
http://www.links.co.jp/html/press2/image/ea650-06.jpg

コンデンサは、中国産
  ↓
http://www.nb-aishi.com/

超力 600Wがオススメです。
日本製105℃コンデンサーを全面採用で、実はEnhanceのOEM
品質は折り紙付きだと思います
   ↓
http://www.scythe.co.jp/power/chouriki-n.html

値段も、\11,000くらいと差額はわずかです。

後、無限弐 SCMG-2000を使う場合、純正のバックプレートを外さないと
取り付け出来ません。

つまり、取り外した時点でマザーの保証は無効となる筈です。
間違えてたら申し訳ないので、ユニティー等のASUS日本代理店に
問い合わせてみた方が良いと思います。

書込番号:9121953

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1747件Goodアンサー獲得:80件

2009/02/19 22:02(1年以上前)

もし、明日にでも本を買うならDOS/V POWER REPORT3月号をオススメしときます。そこそこ新しいパーツ情報が載ってますし、付録に良いものが付いてますよ。

書込番号:9122049

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:13件 Core i7 920 BOXの満足度5

2009/02/19 22:10(1年以上前)

 Tomba 555さん、ご推薦の電源、皆さんのクチコミにも沢山の推薦文書があったのですが、リンク先の記事を見て心底納得いたしました。

 Made in Japan、本当に素晴らしい製品・部品だと思っています。名古屋で営業していた時、中小企業の工場の様子も見させて頂く機会が多々あったのですが、皆さん、自分の作る製品に自負心を持たれておられて、例え自動車の一部品であるバネであっても、品質に一切の妥協はしないという心意気をその時感じた次第です。

 確かに人件費は高いのでしょうが、価格以上のクォリティーを手に入れた時の満足感は我々消費者にとっては「本当にいい買い物をした」と思える瞬間なのではないでしょうか。

 スレさんも、諸先輩方のアドバイスを大いに参考にされ、満足のいく自作機を作って下さいね!

書込番号:9122108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2607件Goodアンサー獲得:379件

2009/02/19 22:17(1年以上前)

ANTEC > TwelveHundred は重くてメンテナンス的には薦めない…。(経験済み…)

せめてNine Hundred Twoで650Wで賄うHDDフル積載範囲に足りると思うけど…。

浮いた分SSD 30GB(SHD-NSUM30G)でCにしては…。3Wとエコ…。お試しSSDとして8000円前後の今良いかも…。

書込番号:9122170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1747件Goodアンサー獲得:80件

2009/02/19 22:24(1年以上前)

プチフリ問題があるSSDは初心者さんにはおススメできませんけど。500GBプラッタものねHDDのほうが無難じゃないですかね。

書込番号:9122219

ナイスクチコミ!0


スレ主 lancia**さん
クチコミ投稿数:16件

2009/02/19 23:02(1年以上前)

!!
皆様、早い返信ありがとうございます!
ほんとうに貴重な意見をありがとうございます・・・。


>カーディナルさん
FDDってフロッピーですよね??使わないと思うんですけど。
間違ってたらスイマセン。。

>カーディナルさん
確かにマウスパッド要りますね。ホントそんなレベルで見落としてますショックです・・。
買い物リストに加えときますね。

>richanさん、いぬひつじさん、がんこなオークさん、HD素材さん 
DSP版の存在すら知りませんでした・・
勉強になります。見てみたら\10000ほども安くなってビックリでした。

>がんこなオークさん、HD素材さん、Tomba_555さん 
取り付ける事は出来そうですがマザーボードの保障無くなるのは確かに考え物ですね。知りませんでした。

>from OKINAWAさん、ダイナマイト屋さん
確かに基礎知識が乏しいようです。明日にでも、本屋さん行って見てきます。

>HD素材さん、Tomba_555さん
電源を安さで選んでしまってました・・。確かに長く使いたいパーツなのでもっと良いのにしますね。

>HD素材さん
ケース実物見ましたwけっこう大きいってレベルじゃなく普通に大きいですねw。
初自作なんで自分が拡張をどの程度するかさっぱり分からないので自由に出来そうなのってことで一応決めてます。
メンテナンスは少し面倒かもですが・・・。店頭でこのケース見たときにビビッ!ときて、あの大きなファン一目ぼれです、なのでNine Hundred TwoにするかTwelveHundredのままにしたいと思ってます。

>satorumatuさん
SSDは最初は安くなってきたので試しに使ってみようかとも思ったのですが、まだプチフリなど発展途上な様な感じですので様子見しようと思ってます。


お礼書いてる間にも数件の書き込みが・・・!!

ただ長い駄文すいません。

でも知らないこと多くて、ほんと役に立ちました!!
まだなんかあったらよろしくお願いします。。

書込番号:9122504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1747件Goodアンサー獲得:80件

2009/02/19 23:07(1年以上前)

OSはDSP板にするんならFDDとの同時購入をオススメしときますが、OSがVISTAならFDDはまず使わないっすね、飾りw

書込番号:9122538

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/02/19 23:18(1年以上前)

ゲームマシンっぽいけど、
描画性能は 9600GTがリミットして、i7は力を余す。

書込番号:9122632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:26件

2009/02/19 23:19(1年以上前)

FDDは付けておくとDSP版OSの購入使用理由になったり、BIOS更新や特定機器用FD作成ツールを使いやすかったりしますよー
下手にメモリーorCPUorマザーとの組み合わせとかでDSP版OSを買うよりは……

BIOS更新はBIOS内の更新機能(USBメモリーからの読み込みに対応するものも)や更新用CDRのISOファイルやOS起動後のアップデートツールなんかもあったりしますが、究極的にはFD起動での更新が安心できるようです。
うちの使ってるマザーボードはBIOS内での更新機能無しCDR用ISOファイル無しなので、FD起動更新かOS起動後のアップデートツールしかなかったりします。
それでも最近どうにかUSBメモリーを起動FD代わりにする方法を見つけました(HP USB Disk Storage Format Tool。VFDなる仮想FDDとセットで紹介されてましたが)
P6T(どこのだっけ?)のBIOS更新機能がどういう風になってるかは知りませんがー

書込番号:9122644

ナイスクチコミ!0


スレ主 lancia**さん
クチコミ投稿数:16件

2009/02/20 00:01(1年以上前)

皆様どうもありがとうございます。

>いぬひつじさん
OCは余裕ありそうならチャレンジしようと思うのでCPUクーラは付けたいです。
皆さんの意見を聞いて、無限弐はやめておこうと思いましたが、
代わりにお勧めのCPUクーラーとかあったら教えて欲しいです。

DVDドライブ2つは趣味(?)の領域です。
BDも1つのせてみたいとは思ってますが価格・予算とにらめっこです・・

>ダイナマイト屋さん
FDDなるほど!!飾りw
だから学校とかの沢山PC買う時に使うはず無いFDD付いてるのかな!?

>ZUULさん
>描画性能は 9600GTがリミットして、i7は力を余す。
とは?GPUがあまり意味が無いのですか??本当に無知なんで余り意味が理解できません、、
何か他にいい手があったら教えてくださるとうれしいです^^

>ともりん☆彡さん
今ノートPC使っておりFDDが無かったのでUSBの外付けで買ったのですが、BIOS更新とかには使えそうに無いですか??
使えないならFDD乗せることにします。


他にも改善の余地があったら教えていただけると幸いです。

書込番号:9122941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:26件

2009/02/20 00:10(1年以上前)

USBFDDはどうでしょうねー。使うのがVistaなのでBIOS方面以外では特に問題は出にくそうですけど(XPだとRAID/AHCIドライバ方面には内蔵FDDが良いかも)
まあ、FDDを付けておいてそれをDSP版OSと結び付けておくとOS使用権を失効しにくいということでー
初めてだとこの辺の理由は理解しにくいかも。

OSの電話アクティベート→担当者と会話→OSと同時購入パーツ非使用を返答→OSアクティベーション不可の例が数件あるので(そのうちの何件かは故意に相手の反応を試したとか)

書込番号:9122990

ナイスクチコミ!0


よyoよさん
クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:9件

2009/02/20 00:29(1年以上前)

こんばんは
最近はUSB FDDでも問題ないかもしれませんが、
トラブルとかあったときに内蔵FDDがあると助かる場合があります。

それと、DSP版です。
Vistaなので飾りになる可能性大ですが、
FDDは枯れた技術(古くからあるのでバグというのが少ない)ですし、
壊れることがめったになく、今後も進歩することは考えにくいです。

なので、CPUやマザーを交換してもFDDはずっと使い続ける事になると思います。
(実際に使用するかは別の話ですがケースについているという意味で)

つまり、FDDにDSP版をつけるとライセンスがFDDに付属するので、
FDDがそのままなら、CPUなどを変えてもDSP版のOSが使えることになります。

その2点から購入されても良いかと。

書込番号:9123113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/02/20 00:42(1年以上前)

スレ主さん
ZUULさんの仰る意見は
、その引用のしかたじゃ意味が…

あくまでもゲーム用途に特化させたPCとして見るならVGAカードが力不足でアンバランスじゃないか?と書かれていると思います。
スレ斜めにしか読んでませんので必要用途にゲームが書かれてるのか存じませんが。

書込番号:9123193

ナイスクチコミ!0


Ender0326さん
クチコミ投稿数:215件

2009/02/20 01:52(1年以上前)

> ゲームマシンっぽいけど、描画性能は 9600GTがリミットして、i7は力を余す。

 これは、例えば「Crysis」のような重い3Dゲームで、VGAの描画性能がボトルネックになっている場合、CPUのパワーがいかに強力でもVGAの性能不足を補うことは出来ない、という意味ではないでしょうか。
 
 さらに言えば、ANTEC TwelveHundred は冷却性能を重視したヘビーなゲーマーさん向けのケースなので、本格的な3DゲームもPCの用途に含まれるのかもしれないが、それにしてはVGAが9600GTとは中途半端だなあ・・・ということなのかも知れません。

 スレ主さんはPCの用途については何も述べていないみたいですが、構成をみる限りではゲームマシンではなく、音楽や映画鑑賞、あるいは動画の編集などを目的としたPCのような感じがしますね。  

書込番号:9123467

ナイスクチコミ!0


スレ主 lancia**さん
クチコミ投稿数:16件

2009/02/20 03:34(1年以上前)

>ZUULさん
> ゲームマシンっぽいけど、描画性能は 9600GTがリミットして、i7は力を余す。
考えが及びませんでした・・。ゲームマシンってワケでもないですがも少し良いの乗せてみます^^

>Yone−g@♪さん、Ender0326さん
理解できました。ゲームマシンとしてはVGAがCPU等と見て明らかに劣っていて、なんと言うかCPUに対して、VGAが妥協しすぎでi7がもったいないですねw
自分の要求スペックに対して値段が丁度イイのを探してみます^^

>ともりん☆彡さん、よyoよさん 
丁寧な補足感謝です^^
DSP版でFDDにする利点なんとなく理解できましたw
カードリーダーとFDの一体の奴にしてみようとおもいます。


今のところオーダー修正状況(??
【OS】 vista Home Premium SP1    \26000
【OS】vista Home Premium SP1 DSP版+カードリーダ付FDD  15000+3000

【電源】ANTEC > EarthWatts EA-650   \10000
【電源】超力 SCPCR-600        \11000

【VGA】  EN9600GT/HTDI/512M/R3 \11000
考え中・・・\20000前後予定
この値段帯で何が良く分からないです・・
二つ積む事も考え中・・・

【DVDドライブ】 DVR-AN20GL を2つ \4000×2機
考え中・・・一応1機減らして、IODATA > BRD-SH8B  \23000

【CPUファン】 MUGEN∞2 無限弐 SCMG-2000 \4000
【CPUファン】ASUS > Triton 81   \7000

【サウンドカード】 CREATIVE > Sound Blaster 5.1 VX SB-5
.1-VX  \2000
考え中・・・
音質もスピーカ買うし少しこだわりたいのですが、
意味が無い様なら取っちゃいます。

【マウスパッド】適当に、\1000以内かな??


う〜ん欲張ってたら果てが無いですね・・
ゲーム余りしないのでVGA妥協しようかな・・悩みますw
でも、考えるの楽しいですね^^

上記の変更でも\231,000一応予算の\250,000以内だしなかなかいい感じ(?)ですw
皆さんに感謝ですww

もう少し練って行こうと思います^^
出来ればご助力ください。

書込番号:9123627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:26件

2009/02/20 04:05(1年以上前)

あ〜!

>【サウンドカード】 CREATIVE > Sound Blaster 5.1 VX SB-5.1-VX  \2000

これ値段からも判ると思うけど、たいした音質でも性能でも機能でもないのでPCIスロットの無駄遣いですよー。便利な入出力端子があるわけでもないので。
これ使うくらいならオンボードHD Audioでも充分じゃないかなー

書込番号:9123658

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 Core i7 920 BOXの満足度4 レビュー用画像庫 

2009/02/20 04:59(1年以上前)

ん〜〜超力は内部パーツは優秀だけどi7で使うには+12Vの合計が少なすぎませんか?
700Wモデルでも540Wしか無いみたいでこれだとEA−650と変わりない気がしますが
i7で予算も抑えてならCorsairじゃないかなと思いますが・・・
保証も長いですね
あと無限弐は先にも書きましたが取り付けが面倒なのとバックプレートを取る程度は
マザーの保証が切れないとしてもCPUソケットのカバーまで取り外すので
保証はアウトでしょうね
SSDはSAMSUNGのSLCがプチフリは無いですね愛用してますが快適です
今なら32Gが1.8万74Gが3.4万かな
それか月末出荷予定のOCZのVertexはプチフリが無いかも
9600を2枚なんてするなら素直に9800GTX+の55ナノか
GTX260を買うほうがいいかな
サウンドカードも先に書いたけど2千円のは止めましょう
ハイスペックなPC組んでてもオーディオはオンボードて人も多いですよ
買うならAudiotrak PRODIGY HD2 ADVANCEやSE-200PCI LTDかな

書込番号:9123701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1747件Goodアンサー獲得:80件

2009/02/20 04:59(1年以上前)

VGAはスレ主の用途なら2つ積むなんて考えなくていいです。予算から言うと妥当なのはラデならHD4870、ゲフォなら55nm版のGTX260あたりになるかな。予算が許すならHD4870X2かGTX285をオススメしときますが、どちらも二大メーカーの最高峰なんで当たり前じゃんて言われるかもですけど。現状最強カード?のGTX295もありますが品薄みたいですし、コレは特に電源に気を使わなくてはならなくなるのでスレ主にはオススメしませんが。

書込番号:9123702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1747件Goodアンサー獲得:80件

2009/02/20 05:02(1年以上前)

あら、がんこなオークさん
オハヨーございます。早いですね(^_^)

書込番号:9123705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 Core i7 920 BOXの満足度4 レビュー用画像庫 

2009/02/20 06:08(1年以上前)

>今なら32Gが1.8万74Gが3.4万かな
 
74Gは64Gです^_^;
ダイナマイト屋さん おはよう
朝は4時起床です!

書込番号:9123773

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/02/20 06:50(1年以上前)

http://www.bless.co.jp/choice/index.html
   ↑
MSIのGTX 260が、\22,000

後、超力600Wはギリかも、超力700W以上に訂正しておきます。

書込番号:9123820

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/02/20 12:44(1年以上前)

スレ主さん

超力は微妙な感じがしますので、避けた方がいいような気がするんだけどな・・・
電源は重要なパーツだと思いますので、できればケチらないで品質のいいモノを購入した方がいいと思います。

書込番号:9124858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 Core i7 920 BOXの満足度4 レビュー用画像庫 

2009/02/20 16:12(1年以上前)

グラボが9600GTならいいでしょうけど
それより上でi7でなら超力は700Wでも不向きですね
http://www.scythe.co.jp/images/enhance/chouriki/scpcr-700label.jpg
+12Vが36Ax2ですけど合計は540Wしかないですね
鎌力4の650Wより下です・・・

書込番号:9125666

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2009/02/20 16:26(1年以上前)

 ダイナマイト屋さん、ともりん☆彡さん、よyoよさん、こんにちは。

 ただ挙げただけで、肝心要の必要な理由を書いていませんでした>FDD
 フォローして頂いてどうもありがとうございました。

書込番号:9125724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2009/02/20 18:48(1年以上前)

lancia**さん こんばんわ
貴方の2つ下にスレ建てしてるareddinmanです。
使用目的は違うようですが、私にレスしてくれた方々の考え方も参考にされると
いいですよ。

私は¥180Kで済みそうです。
予算に余裕が有ると言っても全部使う必要は無いかもしれませんね。
余った予算は次へのステップアップに使われてもいいかなって思います。
同じ自作初心者同士頑張りましょう。

書込番号:9126287

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/02/20 18:57(1年以上前)

>貴方の2つ下にスレ建てしてるareddinmanです。

スレッド表示順を変えてると2つ下になるとは限りませんので、該当スレの書き込み番号をリンクして上げた方がいいですよ。

書込番号:9126326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2009/02/20 20:05(1年以上前)

HD素材さん 
すいませんでした。
[9109692]でした。

書込番号:9126646

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/02/20 21:41(1年以上前)

>+12Vが36Ax2ですけど合計は540Wしかないですね

GTX 260シングルなら、MAXで400W程。

まぁ、余裕が有る方が良いですが、お金が潤沢にあれば
という条件付きになってしまいますね。

予算に限りが当然あると思うので、とりあえずVGAを9600GTに
妥協して、電源良いものを買うという手もある。

書込番号:9127246

ナイスクチコミ!0


スレ主 lancia**さん
クチコミ投稿数:16件

2009/02/20 23:44(1年以上前)

サウンドカードはオンボードにしておきます。
満足出来なかったら買い足せばいいですしねw
-\2000

電源はCMPSU-850TXJP TX850W \19000しようと思います。
+\8000ですし。

VGAはSAPPHIRE RADEON HD 4870 512MB GDDR5 PCIE \23000
+\12000

お!\249,000目安予算ピッタリw

なかなかいい具合だと思います。
皆さんありがとうございます。

う、動くかな??!

書込番号:9128212

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/02/21 00:25(1年以上前)

>VGAはSAPPHIRE RADEON HD 4870 512MB GDDR5 PCIE

実ゲームでのパフォーマンスなら、紹介したMSIのGTX260の方が良いかと。

書込番号:9128475

ナイスクチコミ!1


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/02/22 08:13(1年以上前)

AsusのマザーはMSIVGA運が悪いと相性にはまり地獄になりますよ。MSI以外なら普通だろうけど。ちなみにP6T-DeluxeでN260GTX-T2D896-OCで相性にあいました。最初は普通に動いてたけど1ヶ月後ぐらいから動作がおかしくなりました。

電源はやはり超力600WかM12Dをすすめときます。

あと無限2を使用した場合運が悪いと保証が消えますのであしからず。

サウンドカードですが、オンボードでスピーカーのいいものを使って不満がでてきて購入でOKでは?オンボードだって極端に悪い質じゃあないですよ

あと自作する前には自作本などで少し知識を得てからにしましょう。結構、初心者だと説明書みただけではわからない等がありますので。結構、初歩的な質問等もでるくらいですから


書込番号:9135100

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/02/22 10:30(1年以上前)

>AsusのマザーはMSIVGA運が悪いと相性にはまり地獄になりますよ。
>MSI以外なら普通だろうけど。ちなみにP6T-DeluxeでN260GTX-T2D896-OCで
>相性にあいました。最初は普通に動いてたけど1ヶ月後ぐらいから動作が
>おかしくなりました。

それは、限りなく初期不良に近いと思います。
私は、同カードで、P6T6 WS Revoで3WAY 3LIをしていて全く無問題です。

VGAをバラしてみて分かったんですが、GPUコアのグリスが、かなり分厚く
塗られており、ちゃんと塗り直すとアイドル5℃、ピーク10℃も下がりました。

ちゃんと塗られていない為に、壊れた可能性もあると思いますよ。

書込番号:9135592

ナイスクチコミ!0


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/02/24 15:23(1年以上前)

Tonba_555さんお久しぶりです。メーカー保証があったため、店に持って行って、店舗で動作確認をしたところ、動作不良とのことで、在庫があったため、本日、在庫と交換していただきました。初期不良の可能性もあるとのことでした。2ヶ月近くたつのですが、店員と仲がよかったため、初期不良扱いでの交換対応となりました。

書込番号:9148091

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

標準

リテールファンの回転数について

2009/02/18 01:06(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

スレ主 ちぇずさん
クチコミ投稿数:29件 でじいちらいふ 

こんばんわ、ちぇずと申します。

カメラ板では、何度か書き込みをさせていただいたのですが、パソコン板は初めてです。よろしくお願いします。


先日Core i7 920 を購入し、久しぶりの自作に取り組みました。

使用していて一つ気になったことがあります。リテールファンの回転数はどのくらいなのでしょうか?

ネットで調べてもなかなかこれだというものが見つからず、質問させていただきました。

よろしければ、リテールファンをお使いの方で「実際自分はこのくらいだよ」というのを教えていただければと思います。

環境にもよりけりだとおもいますので、「温度+回転数」を教えていただければ幸いです。

ちなみに私は、どの温度(60度くらいまで)でも2000回転程度です。

なぜ気になったかというと、今回Core i7と一緒に購入したM/Bが、現在、初期不良の疑いがあり、入院しております。

そのM/BでCPUの温度が「LOW」と表示され取得できない現象がありました。
 → 後に仕様と言うことがわかりました。


CoreTempというソフトを使用してみたところ温度を取得できたので、温度変化とファンの回転数を見たところ、CPUの温度が上昇してもほとんど回転数が変化しません。

実際M/Bが初期不良ということになったので、回転数の制御もできていなかったのかもしれません。


ちなみに構成は、
CPU:Core i7 920
M/B:X8SAX SuperMicro
メモリ:TS128MLK64V3U × 3 Transcend
HDD:ST3500320NS Seagate
Raidカード:3ware 9550SX
VGA:Radeon4550 玄人志向

上記HDDをRaid5で使用。

主な使用は動画編集と写真です。

よろしくお願いします。

書込番号:9113044

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:2件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/02/18 02:45(1年以上前)

ちぇずさんこんばんは。

そういえば自分も同じ感じです。。。
MBはP6T DXでCPUクーラーは他の物を使っていますがMB上のCPU FANのところに差し込んだFANは、
回転数を制御できない、というか常に最大になっていますね。
他のコントロール可能なFAN差込口では回転数は制御できますけど。。

どこかに温度が高い場合はCPU FANの回転数は制御できないと書いてあった覚えがあるので
それが働いてるものだと思っていました。。でも30度って温度高いのかな。。

今はCPU FANに鎌フロウを差込み、他はファンコンにつないでるので問題はないですが。。
どうなのでしょう?自分もきになります。。。

書込番号:9113304

ナイスクチコミ!0


砂織さん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:2件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/02/18 17:27(1年以上前)

いちおう確認しますけど、おふたりとも

BIOSのCPU Q-Fan Control、もしくはそれに類するものはEnableにしてありますか?

たとえばP6T Deluxeでは、デフォルトではたしかDisabledなので、
CPUファンはコントロールされずファンの規定値で回ります。

P6T Deluxeの場合の例では、
BIOS>Power>Hardware Monitorを開くとあります。

書込番号:9115516

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/02/18 21:57(1年以上前)

同感ですね。

リテールファンは、PWMの4pinなので、本来、温度変化によるコントロールが
出来るものです。

それは、BIOSで選択できる筈です。

書込番号:9116922

ナイスクチコミ!0


スレ主 ちぇずさん
クチコミ投稿数:29件 でじいちらいふ 

2009/02/18 21:58(1年以上前)

そらっすさん、砂織さん、レスありがとうございます。


幸いなことに本日マザーボードが退院してまいりました。

BIOS上の設定は盲点でした。オーバークロック等はしないためOSインストール時にブートの順番をいじる程度しかBIOSは触れてませんでした。
これから組み付けてBIOSで設定等を確認してみます。


また、報告させていただきますね。

なお、今使っているPCからもパーツを流用するため、しばらくお返事ができないかもしれません。

お許しください。

では、失礼いたします。

ちぇず

書込番号:9116932

ナイスクチコミ!0


スレ主 ちぇずさん
クチコミ投稿数:29件 でじいちらいふ 

2009/02/18 22:01(1年以上前)

ああ、タッチの差で・・・。

Tomba 555さん、ありがとうございます。


マザーボードのマニュアルとにらめっこしてみます。
(英語なので、本当ににらめっこになってしまうかもしれません。)

では。

ちぇず

書込番号:9116953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:2件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/02/18 22:48(1年以上前)

確かEnabledにしてたんですけど、FANは元々PWMには対応してないものです。。
マザー付属のソフトで温度コントロールしてました。
今はそのソフト消しちゃったのでまた今度確認して試してみます^^

書込番号:9117350

ナイスクチコミ!1


スレ主 ちぇずさん
クチコミ投稿数:29件 でじいちらいふ 

2009/02/19 21:38(1年以上前)

こんばんは、ちぇずです。


一応組み上がったので、報告させていただきます。


まず、砂織さんとTomba 555さんのおっしゃっていたとおり、BIOS上に設定項目がありました。Fan Speed Control Modesという項目があり、Disable・SuperQuiet・Workstationが選べDisable以外にすることでコントロールがききました。


現在は、通常時900回転程度で負荷をかけてCPU温度が70度を超えたあたりから回転数が上昇し始め、最終的には2000回転程度になります。

みなさんのおかげですっきりしました。ありがとうございました。

ちなみに通常時のCPU温度は、30度から40度程度のようです。
(20度設定のエアコンの部屋の中での使用です)
しばらくは、温度とファンの回転数をモニタしながら使ってみます。


それと、まったく別の話なのですが、初期不良交換前はターボブーストが21倍にしかならなかったのが、今は22倍まで変化します。なんか得した気分です。


では、失礼いたします。

ちぇず

書込番号:9121850

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/02/21 11:32(1年以上前)

>それと、まったく別の話なのですが、初期不良交換前はターボブーストが21倍にしかならなかったのが、今は22倍まで変化します。なんか得した気分です。

BIOSでIntel C-STATE TechをEnabledにすると、M/Bによっては負荷がかってない状態だと
22倍で起動することがありますね。Intel C-STATE Techについてご自分で検索して下さい。

書込番号:9130204

ナイスクチコミ!0


スレ主 ちぇずさん
クチコミ投稿数:29件 でじいちらいふ 

2009/02/21 16:12(1年以上前)

HD素材さん ありがとうございます。

ターボブーストの設定ですが、初期不良交換前もBIOS上で行っていました。

はじめから設定が有効になっていると思っていたのですが、初期設定は違っていたようです。BIOS上で設定を見つけ変更したのですが、交換前は21倍止まり。交換後は22倍まで上がるようになりました。

本来は22倍まで上がるのが正しい動作のようで、交換後に本来の性能が出るようになっただけなのですが、気分的にうれしかったもので。

オーバークロックも含めてもう少し勉強してみます。

では、失礼いたします。

ちぇず

書込番号:9131233

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ53

返信59

お気に入りに追加

標準

既出スレで恐縮です

2009/02/17 14:19(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

スレ主 areddinmanさん
クチコミ投稿数:138件

5年ほど前にBTOで購入したPCに現在何の不満も無いのですが、
地デジをハイビジョン画質で視聴する為に初めて自作しようと考えています。

現在のPC構成

CPU    :PEN4 3.0GHT
CPU FAN:COOLER MASTER CYPRUM 
MB     :MSI 865GM2ーLS
MEMORY :HYNIX DDR512 PC3200(+1G増設)
HDD    :SEAGATE 80G SATA
DVD    :LITE ON SHOW−812S(LITE ON DH−20A4Pに変更)
VGA    :オンボード
CASE   :V770KL−A/350W
MONITOR:ACER A715(CRT)
OS     :XP HE SP3

 
予定PC構成

@CPU    :CORE I7 920 BOX
CPU FAN :リテール使用
MB      :P6T無印
MEMORY  :CORSAIR TR3X3G1333C9
HDD     :WD5001AALS
DVD     :DVRーS16J−BK
VGA     :SA−HD4670 512MB DDR4
CASE    :CM−690 RC−690−KKN2−GP 
MOONITOR;BENQ E2200HD 
PS      :ENERMAX MODU82+EMD625AWT
OS      :VISTA HP

主な使用用途として、一般的な使用の他に時々DVDのリッピングです。
ゲームは3Dはしませんが、ハンゲームのパチンコ・スロット程度はします。
地デジ視聴しますが録画の予定は有りません。
SLI,RAID,OCは考えていませんが、最低5年は使える高性能PC目指して
このような構成になりました。

この構成にたどり着くまでに1ヶ月以上あれこれ考えてきましたが、HDDとVGAは
未だにこれで良いのか自信が有りません。
総予算¥150Kを考えていましたが、¥30K位オーバーしそうなのでこれ以上の出費
は難しいかもしれませんが、皆様のご意見頂けたら幸いです。

PS:劇的に変わると嬉しいなぁ(^_^)v








書込番号:9109692

ナイスクチコミ!0


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/02/17 14:22(1年以上前)

半値の物を2回買う方が良い。

書込番号:9109700

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2009/02/17 14:41(1年以上前)

こんなハイスペックで高くつくPCを5年も使うより、半分位の予算でもっと早い周期で買い換えたほうがいいと思います。

>地デジをハイビジョン画質で視聴する為に
>ゲームは3Dはしませんが、ハンゲームのパチンコ・スロット程度はします。

この条件を満たすには半分の予算でも充分。

書込番号:9109763

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/02/17 16:48(1年以上前)

上記お二人の案に賛成です。
5年使い込むPC作成のコンセプトは残念ながら愚の骨頂かと。
P4の時の感覚で買われるおつもりなら
Core i7 965 Extreme Edition \97000程
やMultiSync LCD3090WQXi \251000程度
辺りを組み込んだ構成で、これ以上のはなかなか無い
って構成で組まなきゃ諦めがつかないんではないかと
個人的には思うのですが。(額も目の玉飛び出すくらいかかります)

初めて自作をするというのなら練習の意味も兼ねるのでしょうから
BTOモデルを参考に安い価格帯で2年おきに買い換えるつもりで
組んだほうが後々の満足度は高いと思いますよ。
何よりも用途が現在の構成では宝の持ち腐れ以外の何物でもない
オーバースペック品ですので、有効活用できる時期になったら
同程度の性能が今の半額以下で組めるようになってると思われます。

今の考えられてる構成がさらに下の普及価格帯に降りてくるのはもうあと
半年から1年くらいの構成です。
遅くても2年はかからないと読みます。
予算も一式セットのようですし用途も軽いものばかりですから
PCの使用期間の見積もりを2年スパンくらいにして
もう少しランクを下げた方が良いのではないかと感じました。

導入コストを下げるためという観点からはAMDのCPUというのもありではないかと
思いますのでお勧めさせていただきます。




書込番号:9110163

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 Core i7 920 BOXの満足度4 レビュー用画像庫 

2009/02/17 17:50(1年以上前)

ん〜〜〜Q9550あたりで新規に組むスレがあるともう少し予算を出して
i7へとアドバイスがついて
i7で組んだスレだとスペックダウンをお奨めするレスがつく(苦笑)
趣味と実益や予算どれを取るかですね自作=なんでもありなので・・・
ちなみに5年前のPCだとおおざっぱにですが当時20万が今の5万と同じ位じゃないでしょうか
用途を見る限りでは皆さんが言うようにi7じゃなくてもいいんじゃないかなとは思います
Q9650や9550で組んでも5年は使えるとは思います
とにかく10万で組んでも驚くほど快適だとは思います

HDDは2台で1台はST3500410ASがおすすめ

書込番号:9110382

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/02/17 19:31(1年以上前)

むぅ…そのままな状態で5年保たせる気でいるのか?というところからの突っ込みでしたけど、別に1〜2年あとから965等上位パーツに積み換えを考えるなら、今の案でもいいのかなあ?
私の意見としては、とりあえず、今の構成のまま5年スパンで使い続けるのは反対と言う事で。

書込番号:9110794

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:13件 Core i7 920 BOXの満足度5

2009/02/17 19:40(1年以上前)

 こんばんは。自作まであと一歩のところまで来られたのですね。

 私の実感を書きますので、ご参考までに…。

 昨年11月にQ9550で初自作しました。その後i7が出たのですが、その時には「出たてのCPUだし値段も高い。安定度も未知数。何よりM/BがQシリーズより1万円も高くて、こんな高い買い物をする人間など本当にいるのか?」と思いました。今でも「あの事件」がなければ、自宅で気分良くQ9550を使っていたはずです。

 しかし、私はショップで見てしまったのです。i7のマシンを(笑)。そして実際に動かしてみると、電源投入からVistaのスタンバイが終わるまで、我が自作機の半分の時間。画面もキビキビ動き何のストレスもない…。何というモンスターCPUなんだろうか!

 …という経緯があって、2号機は何のためらいもなく(笑)i7-920で組み立てた次第です。

 皆さんの意見はそれぞれ的を得ており、正解はないと思います。正解はareddinmanさんの想いの中にこそあるのだと思います。かく言う私も、普段はワード・エクセル・パワーポイントに写真の整理、インターネットで価格コムを見…とごく一般の人と変わらない使い方をしていますので、同じスレを出したら、「オーバースペック過ぎる」とコメント頂くと思います(笑)。

 i7のスペックは決して貴殿を裏切りません。5年は無理かもしれませんが、3年は満足出来る能力を持っているCPUだと思います。2年後にはプチフリのない、まともなSSDが安価な価格で世に出てくるでしょうから、それで更に体感速度が増すと思います。

 areddinmanさんがi7で自作するという事を前提に、私なりの意見を述べさせて頂きます。

 @M/B…申し分ありません。私もコストパフォーマンスに優れたX58系では一押しのボードだと思います。
 AMEMORYは、CORSAIRをお考えなら、もう一つ上の1600C9をお勧めします。沖縄の値段で2千円しか違わないので、ご検討下さい。
 BHDDは、がんこなオークさんのおっしゃるとおり2台買い、プログラム用とデータ用に分けられた方が良いです。今はシーゲート社の初期不良問題もないようですからST3500410ASがおすすめです。実際私も購入して使っていますが、認識トラブルは全くありません。
 C迷っておられるビデオカードですが、私はASUSのGe-Force9600GTを使っています。デビルメイクライという3Dゲームでのベンチ評価もSランクですし、1世代古くなった分、価格も安くなっています。どこかでコストを削らなければならないなら、このカードも視野に入れて下さい。
 D電源ですが、MODU82+625Wなら全く問題無いでしょう。私は525Wを使っていますが、電源不安は全くありません。値段が625と525では五千円の開きがありますから、これも予算の都合でどこか削らなければならないのなら525Wでも良いのかなと思っています。
 この価格コムの皆さんも、電源チェックソフトの紹介をされていますので、それを活用してご自身で計算されて下さい。
 EOSはもちろんVistaです。HomePremiumで十分です。Aeroの美しさを存分にご体験下さい。

 以上が私の所感です。頑張って下さいネ!!

書込番号:9110841

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 Core i7 920 BOXの満足度4 レビュー用画像庫 

2009/02/17 19:40(1年以上前)

Yone−g@♪さん こばは
色んな意見があるてだけなので^_^; 
私自身はオーバースペックは大好きだけどi7は敬遠ですね

書込番号:9110843

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2009/02/17 19:54(1年以上前)

上のスレでは
>この条件を満たすには半分の予算でも充分。
ま、趣味の世界でもありPC単なる“道具”ではなくオモチャ箱的でもあるのでオーバースペックも大いに結構かとは思いますよ。

ただ、5年というスパンは長すぎる、ということです。
今の30万円の投資が5年後だと数万円でも同じ位のスペックを確保できるかもしれません。
やっぱり2年周期で更新されるのが“利口なやりかた”と思います。
2年ごとの30万円というのはあまりにも金銭的負担が重いですから、半分位の投資で2年周期をめどにするほうが賢明かと思いました。

書込番号:9110906

ナイスクチコミ!2


ケ_ケさん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:4件

2009/02/17 20:11(1年以上前)

オーバースペックについては、私はいいと思いますよ。
まちなかでフェラーリのってるのと一緒じゃないかな。
身近にいえば高級ブランドのバッグなんかをもっている
気持ちに似た満足を数万円で得る事が出来るなら
実用もかねてるわけだしそのくらいの贅沢はありです。
ただ、価格.comを見ている人ってのは、比較的経済的な
発想の持ち主が多いので、賛同される方は少ないかも
しれませんが。

私は安い物でいい物を組むのが楽しいです。


がんこなオークさん>

>当時20万が今の5万と同じ位じゃないでしょうか

今は2万くらいと言ってもおかしくないですね。
メモリが500メガで1万円くらいしてたわけですから
すでに10分の1をきってます。
P4も3万円してたのも4千円くらいだし。

書込番号:9110983

ナイスクチコミ!2


darさんさん
クチコミ投稿数:13件

2009/02/17 20:33(1年以上前)

 こんにちわ。私も1年くらいまでメーカーパソを使っていましたが、
最初は安いAMDのX2 3800+ から始まって、なんとなくもっさりするからと
X2 4200+ X2 6000ほんでもって
やっぱり地デジとかつらいので、INTER CORE2 8400にいって
でもエンコードしたいので今はCOREI7となんだか
無間地獄に(笑)
皆さんに教えてもらっていろいろパーツ組むのは楽しいですけどね。


でも、地デジ程度でしたら、前のCORE2でも全然負荷無かったですよ。
テレビ見てるときに裏で何かするのでしたら別でしょうけど・・・
3ヶ月もするとどんどん新しいものが出てきますので、欲しい時に買うしかないかと。
でもその時の最高のスペックでも2年後はぜんぜん遅れてたりするので
私はハイエンドのちょっとしたぐらいを半年から1年で買い換えてます。

書込番号:9111105

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 Core i7 920 BOXの満足度4 レビュー用画像庫 

2009/02/17 20:46(1年以上前)

車はフルチャンジ時は初期不良を考えて購入しないで完成度の高いマイナーチェンジで買うなんて人も居ますよね
私の考えだとスレ主さんの今のPCで5年もったなら今組めばある程度のスペックなら
もっと長く使えそうな気もします
>最低5年は使える高性能PC目指してこのような構成になりました。

なにをもって5年は使えると判断するのかも実は難しいですよね

書込番号:9111167

ナイスクチコミ!2


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/02/17 20:59(1年以上前)

i7は今は敬遠が正解かもしれません。X58ChipsetもChipsetRevが変わりますし、今後は32nmへと向かっていくでしょうから、現行のX58Chip+i7の構成は少し微妙だと思います。TDPにも配慮した構成が必要になると思われます。まあ、窒息ケースでない限りはそこまで神経使う必要はないと思います。

悪いって訳でもないですけど、Core2DUOもしくはCore2Quadでもいいかと思います。金額的にもやすくなると思いますので。

なお、現行X58ExpressChipでは次期i7(32nm)は動作しない可能性もあります。新RevのX58ExpressChipsetは使えるでしょう。また、i7は位置的にハイエンドになります。

メインストリームはi5になることもありますので。ちなみにi5のCPU単価もi7とほぼ同等になりますが、トリプルチャンネルからデュアルチャンネルのサポートなので、コスト的にはi7よりもi5のほうが下がります。

書込番号:9111254

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:13件 Core i7 920 BOXの満足度5

2009/02/17 21:06(1年以上前)

 CPUのお値段。

 Q9550S 37,980円
 Q9650  32,280円
 i7−920 28,080円
 Q9550  27,080円

 私が買ったi7−920は、現在定格電圧で3.2GまでOCしていますが、同じ3.2Gのi7−965は99,980円。

 OCはもちろん自己責任。しかし、自ら進んで情報収集し、そのリスクが自分の負える損害価格以下と判断出来れば、実体験を積み重ねることです。その結果、28080円の買い物が99980円の商品と同等となり、実に3倍の投資効果を得ることは紛れもない事実です。

 これだからパソコンワールドは奥深い。いえ、自分の興味のあるものは、トコトン奥深いと思います。

 私は今の会社に赴任する前までは、パソコンのハードには全く興味はありませんでした。お金をつぎ込んだのは車です。営業の仕事をしていましたから24時間の中で車と過ごす時間は9時間以上。クラウンマジェスタを中古で250万円まで出して買った人間でもあります。

 今の自分が何に価値観を置いているのかが一番大切なことではないでしょうか。今の自分の価値観はパソコンの自作であり、作るのならば一番良いものを作りたいとスレ主さんがお想いであるならば、私はi7での自作をお勧めします。そして蛇足ながら、単身赴任で土日しか車に乗らないのなら、軽自動車で十分です。

 すみません、また徒然なるままに勝手なことを書いてしまいました。ご容赦あれ…

書込番号:9111305

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1365件Goodアンサー獲得:75件

2009/02/17 22:06(1年以上前)

>電源投入からVistaのスタンバイが終わるまで、我が自作機の半分の時間。

i7 新しいもの好きだけど1回パスしてるのですが
約50秒→約25秒で起ちあがるのですね う〜ん変えようかな

書込番号:9111745

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2009/02/17 22:20(1年以上前)

皆さんが問題にしているのは、5年間持たせるという点ですよネ。
BTOなら持つかも知れませんが、一度自作すると恐らく、自らを抑制することが出来なくなると思います。

なので、取り敢えず一番使い回せる部品(ケース、電源など)にドンと予算をつぎ込んで、あとは中程度のもので揃えて様子を見るというのがクレバーでないでしょうか?

満足できなければ早めに売り飛ばす、と。
一度組むことによって、予算配分が出来るようになると思います。

P5Q-ProにCore2Duo E8500
意味もなくVista Ultimateとか・・(笑

結構劇的に変わると思いますけど。

書込番号:9111872

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:13件 Core i7 920 BOXの満足度5

2009/02/17 22:38(1年以上前)

 皆さんのご意見は、全て正解です。問題なのは「自作するご自身の価値観」につきるのではないでしょうか。

 蛇足ながら、もう一言スレさんにアドバイスするならば、パーツは全て同一店舗で一式買うことです。購入する前に何度もお店に通い、「自分のパートナー」と言える店員さんと仲良くなって下さい。欲を言えば、その方が価格決定権を持っている人であれば言うことはありません。

 商売はいつの時代になっても「御用聞き」でなければならないと思っていますし、売る人と買う人はどちらも同じ人間です。心通い合う人からパーツを購入すれば、満足感はもっと増しますよ。沖縄の「結い」の心です。

書込番号:9112013

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1365件Goodアンサー獲得:75件

2009/02/18 14:29(1年以上前)

>電源投入からVistaのスタンバイが終わるまで、我が自作機の半分の時間。

>それが証拠に、Vistaのガジェットが出るまでの時間を計ると
>Q9550が約2分、i7-920は57秒です。


気になったので
Q9550
常駐アプリ等の問題かなにかで極端に遅くなってるのではないかと思うのですが・・・

書込番号:9114888

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 Core i7 920 BOXの満足度4 レビュー用画像庫 

2009/02/18 15:19(1年以上前)

i7にするだけで起動が半分は何か外因がありそうですよね

書込番号:9115054

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件

2009/02/18 15:35(1年以上前)

私に言わせるとCore2こそ敬遠すべき過去のCPUですね。Corei7を使った後では。
Core2Quadに落として何万か安くなったとしても、i7の使用感は捨てがたいので、Core2で1-2年でも妥協して使うのが、無駄な時間に思える。

それでも、どうしても妥協したいなら最低限Core2Quad、Core2Duoは論外かな。

書込番号:9115112

ナイスクチコミ!1


Ender0326さん
クチコミ投稿数:215件

2009/02/18 16:24(1年以上前)

> 5年ほど前にBTOで購入したPCに現在何の不満も無いのですが、・・・
> PS:劇的に変わると嬉しいなぁ(^_^)v

 スレ主さんが現在お使いのPCで、CPUやVGAがボトルネックになっていて、ゲームやアプリが重くて仕方がないから何とかしたい、という状況ならば「劇的な変化」を体験できるかもしれませんが、今回の場合は使用目的から考えても、そういう条件がまったくありませんので、あまり過大な期待をなさらない方が良いと思います。

> 最低5年は使える高性能PC目指してこのような構成になりました。

 これについては既にご指摘がありますが、おそらくスレ主さんは、一旦組んだ後はパーツの交換や増設は一切行わず、そのままの状態で5年間使い続けることを前提にしているのだと思います。
 すなわち形の上では自作でも、実際にはメーカー製やBTOのPCを購入するのと同じような感覚のままでおられるので、「用途に最も適したパーツを自由に選択できる」という自作の最大のメリットに思いが及ばず、使用目的からすると不必要なまでに「高性能」なパーツ構成を選択してしまわれたのではないでしょうか。
 このようなスタンスであれば、「トラブルの自己解決」という自作のもうひとつの(かなりの忍耐力を要求される)側面についても理解されてはいないでしょうから、今回もBTOになさった方が無難かもしれないですね。

書込番号:9115285

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 Core i7 920 BOXの満足度4 レビュー用画像庫 

2009/02/18 16:42(1年以上前)

自作に意義や興味が大なら別ですがそうですね自作よりBTOが安かったりもしますから
http://www.pc-koubou.jp/bto.php
パソコン工房あたりででカスタマイズして3年の延長保証が安心かも
でも
>5年ほど前にBTOで購入したPCに現在何の不満も無いのですが、
地デジをハイビジョン画質で視聴する為に初めて自作しようと考えています。

と書かれてるのでがんばって挑戦もしてほしいですね。

書込番号:9115365

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1365件Goodアンサー獲得:75件

2009/02/18 17:44(1年以上前)

一般的な利用の仕方でネット他ちょこちょこやるだけならi7を人に勧めないと思うのですが
(自分で販売するなら高いパーツで組みまくってベンチいっぱい貼りつけて販売するかも)

映像編集やレンダリング、クリエイティブ系ソフト長時間利用、大量エンコとか
ビシバシ利用される方でしたら勧めると思います。

書込番号:9115578

ナイスクチコミ!1


スレ主 areddinmanさん
クチコミ投稿数:138件

2009/02/18 18:31(1年以上前)

皆さんからの沢山の意見めっちゃ嬉しかったです。
返事が遅れた事お詫びしますm(._.*)mペコッ
取りあえずご挨拶させて頂きます。
有難うございました。

書込番号:9115756

ナイスクチコミ!0


スレ主 areddinmanさん
クチコミ投稿数:138件

2009/02/18 19:05(1年以上前)

きこりさん、タカラマツさん、Yone−g@♪さん、がんこなオークさん、エリトさん、
大きい金太郎さん、レークランド・テリアさんが仰られるように、私の使用環境では明らかなオーバースペックなのはスキルの無い私も理解しています。
電気の無駄遣い、フェラリーで街乗りするようなものと言われれば確かにその通りだと思いますが、どうせ自作するのなら財布と相談しながら有る程度自己満足できる構成にしたかった。
それと新世代のi7で組んでみたかったからなのかもしれません。
最初にi7が決まり次々って感じで後はこちらの掲示板、ショップで現物見て決めました。
i7に決めた一番の理由が、『パソコンの自作冬号』に載ってた『ついに登場、インテル新世代CPU「Corei7」』だった事白状します。

皆さんのご意見に反してどうしても諦めきれずこの構成に決めました。
昨日ショップに見積依頼したんで明日には貰いに行ってこようかと思っています。
皆さん有難うございました。

 

書込番号:9115906

ナイスクチコミ!0


スレ主 areddinmanさん
クチコミ投稿数:138件

2009/02/18 19:14(1年以上前)

がんこなオークさん 
CM−690に決めたのは貴方の熱烈な支持が有ったからです。
ショップで現物見てサイズは今よりだいぶ大きくなるけど、めっちゃ気に入って
しまったんです(^_^)v
このケースには付属のSPが付いてないようなので別途購入しなくちゃいけないのかな?
それと電源が下置きなので裏へ回すならMBへ渡すケーブルも延長しなければいけないんでしょうか?

書込番号:9115953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:13件 Core i7 920 BOXの満足度5

2009/02/18 19:15(1年以上前)

 レークランド・テリアさん、がんこなオークさん、お二人のご指摘が気になったので、念の為、常駐アプリの確認をしました。会社のi7のパソコンも家のQ9550のパソコンも常駐アプリは一緒でした。CPU、M/B、メモリ以外はほとんど同一の構成です。(DVDはバルク品、HDDはワンプラッタのシーゲートに変えた程度です。ケースは全く違いますが…)
 お二人に参考になるように、仕事が終わったあと実際のタイムを計ってきました。I7-920を3.2G、BCLKを160MHzにしてO/Cしたタイムです。
    00秒  電源オン
    19秒  POST画面
    31秒  マイクロソフトの帯表示
    47秒  Vistaのマルマーク表示
   1分01秒  ガジェット表示

ですから、帯が出てからガジェット表示まで30秒という事です。私が「あの事件」と書いたのは、この起動の早さです。私は技術者ではありませんので詳細は分かりませんが、ベンチを見るとi7のメモリースコアはQ9550のほぼ倍です。つまり、HDDから読み込んだデータを倍速でメモリーに書き込みプログラムを実行しているため、画面展開がキビキビとしているのだと考えています。
 とにかくイラチな私(笑)にとって、「待たされる」ことは大嫌いな性分ですので、今は本当に快適にパソコンを使っています。
 しかし、沢山の皆さんのご指摘もあり、このテストのあと、3GHzまでクロック値を下げました(笑)。
 定格でもその早さは存分に体験できます。断言できるのは私がその証明者だからです。

 皆さんも一度ショップに出かけられ、店員さんにお願いしてi7マシンの「デモ」を止めていただき、実際に電源ONからの画面を見られては如何でしょうか。

 以上、ご参考にされて下さい。

書込番号:9115960

ナイスクチコミ!1


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/02/18 19:27(1年以上前)

from in OKINAWA三。今晩は。常駐アプリでも通常は起動はi7のほうが上です。

VISTA限定ですが。理由はマルチタスクに最適化されてるから。

areddinmanさん。リーダーじゃないですけど、CM690にかんして。ケースの口コミにも似たようなのがありますけど。スピーカーはケースに付属してないため、スピーカーが必要ならブザーを買う必要があります。たとえば以下のようなもの
http://www.ainex.jp/products/bz-01.htm

ちなみに電源は下置きなので配線を裏に回す場合は、EPS12V延長ケーブルは購入しないとうまく裏配線はできません。電源によっては長さが足りなくなる。ATX12Vは配線の仕方にもよりますが、なくても裏配線はできます。以下の2種類はそれでも購入しておいても損はないかな

http://www.ainex.jp/products/px-004a.htm
http://www.ainex.jp/products/wax-2415a.htm

おまけに
http://www.ainex.jp/products/px-002a.htm

書込番号:9116008

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/02/18 19:33(1年以上前)

自己満足が第一ですのでi7であろうがC2Qであろうがスレ主さんが納得できるなら
それが一番ですよ。
まぁ言わせて頂ければ数年後に今の半額くらいの予算でi7の最上位CPU辺りでも
載せられておけばCPUソケットや技術革新で陳腐化が進んでも良い意味でも
悪い意味でも「諦め」がつくんじゃないかな?と思います。
(そうすれば5年はいける、使い続けられる、と思うんですよ)

・・・・ここでの注意点は部品類の「足」が速いって事です。
いい加減もっと値下がりまとうか?と思ってるとあっという間に市場在庫も
なくなってしまい・・ってな事がありがちですので追加の部品購入時期は
覚悟と流れを読むことが大事です。

書込番号:9116034

ナイスクチコミ!1


スレ主 areddinmanさん
クチコミ投稿数:138件

2009/02/18 19:35(1年以上前)

from OKINAWAさん
貴方のご意見に非常に勇気付けられました。
同じS30年代頑張りましょう。

Aはショップで価格確認してからもう一度考えようと思います。
Bのシーゲートは今使ってるHDDですが、最近は評判が良くないような気がして
評判に良いWDにするつもりです。
500Gにも3種類有るようですが、手頃なキャッシュ容量の大きいWD5001AALS
に決めた次第です。
多分これは変更しない予定です。
Cはまだ発売されて間が無いのか決めて時点では、まだコメントが載っていなかったですが、
大きなファンが静音、冷却を想像させ気に入ってしまいました。
最近コメントが出ていて評判良いようです。
DはM12D SS-750EMにするか迷いました。
でも値段が¥10K高くて諦めた次第です。

購入はネットで購入するつもりは無く、近くのショップで一括購入します。
なんせ初心者には値段は約1割高いですが、解らなくなったら持ち込んで相談できる事が決め手です。

書込番号:9116041

ナイスクチコミ!0


スレ主 areddinmanさん
クチコミ投稿数:138件

2009/02/18 19:46(1年以上前)

Yone−g@♪さん 
確かに貴方の言うように足が速いですね。
実は昨年の秋頃から構想を練っていたんですが、その時はCore2Duoで考えていたんです。
そうこうしているうちにCorei7が発売されもうこれしかないって感じでした。
もう少し待てば価格が下がるかもしれない、新しい製品が発売されるかもしれないとの想いは有りますが、それを言ってたらいつまでも買う事できないですよね。
Win7が発売されてからでもと心の片隅に思いましたが、買った時が一番の買い時と信じる事
にしています。

書込番号:9116094

ナイスクチコミ!0


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/02/18 19:50(1年以上前)

電源はサイズの超力600Wが案外やすくてお勧め。まあ店によっては扱ってないかもしれませんけど。超力はやすいけど+12V2が32Aもあります。ただし500Wはぎりぎりなので購入しない方がいいです。ちなみに80+認定通ってます。

書込番号:9116115

ナイスクチコミ!1


スレ主 areddinmanさん
クチコミ投稿数:138件

2009/02/18 19:53(1年以上前)

エリトさん 
やっぱそうだったんですね。
ショップに何種類か置いていたので買い足す事にします。
有難うございました。

ケースファンは追加する必要は有るんでしょうか?
追加するなら排気、吸気どちらでしょうか?
またつける位置は?

書込番号:9116131

ナイスクチコミ!0


スレ主 areddinmanさん
クチコミ投稿数:138件

2009/02/18 20:01(1年以上前)

がんこなオークさん 
BTOじゃなく自作決意したのはスキルアップも込めてです。
OC同様自作も自己責任だと重々承知しています。

書込番号:9116171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 Core i7 920 BOXの満足度4 レビュー用画像庫 

2009/02/18 20:01(1年以上前)

areddinmanさん こんばんは
なぜかCM690の売り上げ貢献してしまいましたが(苦笑)
自分自身このケースに出会ってなかったらここでレスする立場にもなってなかったでしょうし
後に散財することもなかったですね^_^; 初めての自作でも組みやすいケースだと思います
たしかに大きいですが それでもフルタワーじゃないのでジャストサイズじゃないかなと!
電源はENERMAXはよいチョイスですね+12Vが強いのでi7でも安心です
HDDはST3500410AS評判もよくお奨めですが 再検討を[9046835]
それと1度組んだらその後はあまりいじる気がないなら最初からCPUクーラーの
換装もありだと思います 最初はリテールでて意見も多いでしょうが
静音にもなるし 全体に冷えてるほうがパーツの延命にもつながると思ってます
from OKINAWAさんエリトさん ふむふむなるほど
vistaでi7だと最適で早いのですね
areddinmanさんのお住まいはわからないけどサポートを考えての地元購入は
OKなのですが一括購入で保証がつくお店もあります
またいくら地元でもスキルが低い店員が多い店じゃアドバイスも半端な事があるので
確認を

書込番号:9116178

ナイスクチコミ!1


スレ主 areddinmanさん
クチコミ投稿数:138件

2009/02/18 20:09(1年以上前)

Ender0326さん
>そのままの状態で5年間使い続けることを前提にしているのだと思います。
今は考えていませんがそのつもりは有りません。
主要部品はそのままかもしれませんが、HDDの追加、VGAの変更等は有るかもしれません。
初の自作で完成するまでの苦しみ、完成した後の喜びを体験してみたいのです。
ですのでBTOは考えていません。

書込番号:9116219

ナイスクチコミ!0


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/02/18 20:22(1年以上前)

CM690+i7の組み合わせはほぼ同じなので、TURBOBOOSTという標準で付いているOC動作のみなら追加ファンはいりません。まあ、CM690で楽しみにはまっていったらファン代の方がケースより高くなってしまうので。

おいらの環境はi7-920+GTX260SLI+HDD2台、光学ドライブ1台という結構熱を持つ環境ですが、CM690についてるファンはフロントと背面のみ。側面は取っ払っちゃいました。まあCPU裏側につけれるファンは付いてますけど、あまりこちらは効果はないようで。

PRIME95の10H回しっぱなしで、Core温度は64度。まあCPUクーラーはCNPS9900LEDですが、最初の時のリテールファンでも負荷後の温度は、68度くらいでした。室温は20度前後ありますのでつけたくなったらファンを追加するって方向でよろしいと思います。現時点でのテストでは夏場は少し怖いけど、まだ追加ファンは導入しなくていいと考えてます。

書込番号:9116306

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:13件 Core i7 920 BOXの満足度5

2009/02/18 21:24(1年以上前)

 何より、ご自身の気に入ったパーツで自作するのがベストです!!

 私のクチコミが貴殿を勇気づけるなど思いもよらなかったことですが、目標感を持って人生を生きていれば、人はいつまでも青春です。

 初自作に当たっては、CPUをマザーに取り付ける時が一番緊張しますから、焦らずマニュアルやi7の自作レポート(DOS-Vレポートなど)を参考にして下さい。Qシリーズの付け方とi7では違いますからね。

 P6Tの日本語マニュアルは、今現在アップされていませんでしたので、P6Tデラックスの日本語マニュアルをダウンロードして今のうちに読んでおかれたらいいと思いますよ。とにかくパーツが目の前に並んでいたら、英語など読む気もしなくなり、「早く、早く組み立てよう」と思うのが人の情ですからね。私も英語のマニュアルが読めずに、スケルトンのケースでさえ、取り付け方を間違えましたので(笑)。

 同郷、同年代ですから、想いもひとしおです。遠い沖縄からですが、初自作のご成功を心から祈念しております。

書込番号:9116688

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/02/18 21:54(1年以上前)

構成は良いと思いますよ。

とにかく自分の信じた物で組んでみる事。
間違いとか、マズイ部品は見当たらないので、良いと思います。

オーバースペックも趣味の範疇。

こんな用途だから妥協しないといけないということは一切ありません。

所詮、自己満足の塊のようなものですから、後悔しない買い物を。

書込番号:9116890

ナイスクチコミ!1


Ender0326さん
クチコミ投稿数:215件

2009/02/18 22:14(1年以上前)

> 初の自作で完成するまでの苦しみ、完成した後の喜びを体験してみたいのです。

 ここまでスレ主さんのお気持ちが定まっているのであれば、たとえ自作の過程でトラブルに直面してもご自分の力で解決していけるでしょう。実を言いますと、最初の書き込みから一日たって、かなり沢山のレスがついた段階でも、スレ主さんが中々お返事を返されないので、何か迷いや気後れでもお有りなのかなとあれこれ推測を巡らしたのですが、これはどうやら私の誤解だったようです。

 スレ主さんが今回自作に踏み切った真の理由が「Core i7で自作すること」と「スキルを習得すること」にあるのなら、最早オーバースペック云々は一切問題にならないので、ご自分の好きなパーツで納得の行く様に組めば宜しいでしょう。最初は「街中でフェラーリ」でも、そのうち適当な利用法を見付かるかもしれませんしね。
 それでは、初自作頑張って下さい。

書込番号:9117061

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2009/02/18 23:33(1年以上前)

areddinmanさん 

最初のスレッドを拝読した時は正直「随分無駄が多いな」と思いました。
単に使用目的から客観的にそう判断して上のような書き込みをしました。

企業内で使う端末なら“無駄”という言葉が当てはまりますが、自分の趣味で単なる道具としてではなく個人で使うにはオモチャ箱的存在であってもいいわけですから、ご自身が納得された構成で組まれるほうが後悔しないでしょう。
かく言う私だって、今のような使い方ですとCPUがQ9550にVGAが9800GTX+1GHですから完全にオーバースペックです。
でもいいですこれで、自分が納得して使っているのですからね(笑)
自作、頑張ってくださいな。

書込番号:9117667

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:2件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/02/18 23:39(1年以上前)

areddinmanさんこんばんは

>>どうせ自作するのなら財布と相談しながら有る程度自己満足できる構成にしたかった。
それと新世代のi7で組んでみたかったからなのかもしれません。
i7に決めた一番の理由が、『パソコンの自作冬号』に載ってた『ついに登場、インテル新世代CPU「Corei7」』だった事白状します。

自分も同じ動機です(笑)
グラフィックスボードって何?っていう状態から2週間勉強して、
こちらの掲示板のみなさんに助言をいただいて自作しました。
完成したときのBIOS画面が見えたときの喜びは絶大でした。
ので応援してます。頑張って下さい!

ちなみに唯一後悔したのはメモリをケチったことです。。

書込番号:9117720

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2009/02/18 23:54(1年以上前)

自作するに当たり、「これで組みたい」という衝動は大きな要因だと思います。
これについて、オーバースペックも何もありませんね。
夢のマシーンなのですから。
ご自身で納得のいく構成で組むのが最良だと思います。

オーバースペックついでにVista Ultimateをもう一回勧めておきます。
普通の人には不要な代物かもしれませんし、私も持ってませんw。
しかし自己満足度はかなり高いと思いますので、考慮されてみては?

参考
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsvista/editions/choose.mspx

動く壁紙だけでも悦に浸れるかも知れません。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2007/09/26/dreamscene.html
とか。

まあ洒落ですので、深く考えずとも結構です。

書込番号:9117829

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1365件Goodアンサー獲得:75件

2009/02/19 13:12(1年以上前)

from OKINAWAさん

>Q9550が約2分
>0秒 電源オン 1分01秒  ガジェット表示

Vista発売日から何台も利用していてQ9550より下位で
起動 48秒〜約1分ぐらいで収まっているのばかりでしたので
(セキュリティやユーティリティ、AHCI等で違いがあるのであれなのですが)

Q9550の2分かかりすぎなので見なおされた方がよいかもと思ったものですから
書き込みいたしました。

例:E7400ですが電源ONから55秒で全部起動します。(Windows Vista Home Premium)
http://121ware.com/valuestar/n/?=121pro_vs_top


areddinmanさん 
>総予算¥150Kを考えていましたが、
>¥30K位オーバーしそうなのでこれ以上の出費

使用用途とか予算が書いてあったのと大抵 追加出費もあり
地デジも組み込むかと思ったのと
自作ですので慣れれば好きな時にパーツ変えられるので書いてました。

でもご自身で選んだ好みパーツで作成が一番だと私も思います。
余計なこと書いてしまい大変申し訳ありません。

ちなみに私もHDD ST3500410ASかST3500418AS選ぶと思います。
Vista Home Premiumですのでバックアップソフト購入することなく
DiscWizardとかも使えますし・・・

http://www.seagate.com/ww/v/index.jsp?locale=ja-JP&name=DiscWizard&vgnextoid=fd42e92f955ce010VgnVCM100000dd04090aRCRD

書込番号:9119734

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:299件

2009/02/19 18:27(1年以上前)

私のPCです

i7-PC

areddinmanさんと同じS30年代(前半ですが)です。
私は一足お先にこのi7で組みました。
Q9450からの買い増しです。
初めはトラブルでまともには動いてくれませんでしたが、マザーをアススRampage II Extremeに交換してメモリーをコルセアTR3X3G1600C8Dに交換してからは調子よく動いてくれています。
今度電源をコルセアCMPSU-1000HX HX1000Wに交換しようと思っています。(注文済で配達待ちの状態です)

私の使用用途は AVCHDビデオの編集・写真のRAW現像・DVDブルーレイの作成です。

皆さんから見てまだまだ完璧ではないと思いますが、私的に見てこれで上等という感じです。
パソコン歴は24年(自作歴10年)ですが未だに試行錯誤の連続です。

まだまだこれからも速さを追い求めていくつもりで日夜頑張っています。
日本の50代頑張れ〜!! ってあんまり関係ないですね!!

 

書込番号:9120847

ナイスクチコミ!1


スレ主 areddinmanさん
クチコミ投稿数:138件

2009/02/19 19:07(1年以上前)

がんこなオークさん 
[9046835]見させていただきました。
凄いレス数ですね(^_^)v
先ほどショップで見てきましたが、残念ながらST3500410ASは置いていませんでしたが
その代わりST3500418ASは置いていました。
違いをスタッフに聞いたら殆ど変わってないと言ってました。
評判のよさに今WDにするか迷っています。
WDはキャッシュ32Mだからなぁ。
因みに値段はほぼ一緒でした。

書込番号:9121030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 Core i7 920 BOXの満足度4 レビュー用画像庫 

2009/02/19 19:17(1年以上前)

areddinmanさん こばわ!
キャッシュは16Mあれば問題はないと思いますよ
ちなみにST3500418ASとST3500410ASは双子と思ってOkですよ
キャッシュが心配なら750Gか1Tのを買えば32Mです
ST3750528AS  ST31000528AS

書込番号:9121067

ナイスクチコミ!2


スレ主 areddinmanさん
クチコミ投稿数:138件

2009/02/19 19:18(1年以上前)

from OKINAWAさん 
貴方の言われるとおりソケットに取り付ける瞬間は緊張するんだろな。
購入する前から期待と不安になってきました(;´▽`A``

私がいつもお世話になってるのはGOOD WILLというショップですが、from OKINAWAさんが買われてるショップはひょっとして私と同じかもしれませんね。
愛知県と沖縄に支店が有るそうですよ。


書込番号:9121079

ナイスクチコミ!0


スレ主 areddinmanさん
クチコミ投稿数:138件

2009/02/19 19:24(1年以上前)

がんこなオークさん 
スキルの無い私は16Mと32Mでは違いが大きいのかと思っていました。

先ほど見積もり貰ってきましたが予想通り¥180Kちょいでした。
今週中には決めて発注するつもりでいます。

書込番号:9121106

ナイスクチコミ!0


スレ主 areddinmanさん
クチコミ投稿数:138件

2009/02/19 19:34(1年以上前)

☆電車男☆さん
なんだか賑やかなPCですね。(●^o^●)
それにお金も半端じゃなく掛かっていそうですね。
私はPC暦は10年以上有りますが、自作は今回が初めてなので非常に緊張しています。
構成決めるまであれこれ悩みがつきません。
私のスレにも書き込んでくれているfrom OKINAWAさんも同じ30年代ですよ。
両方より私のほうが少し上かもしれませんが(*´∀`)クスクス
皆さんのいろんな考え方を知って、またアドバイス頂いて非常に感謝しています。
スレ建てして良かったです。

書込番号:9121150

ナイスクチコミ!0


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/02/19 19:37(1年以上前)

ST3500410ASは確かにキャッシュ容量は16MBと少ないですけど、プラッタ容量が大きいため、とにかく速いですよ。
ちなみにおいらは本日2台目をポチってきました。週末あたりにRAIDくもうかと画策中。

書込番号:9121166

ナイスクチコミ!1


スレ主 areddinmanさん
クチコミ投稿数:138件

2009/02/19 19:42(1年以上前)

レークランド・テリアさん 
いえいえそんな事はないです。
私の書き方が悪かったんです。
気にしないで下さい。

私はバックアップはParagon Drive BackupでリカバリーDVDと全体のバックアップ
取っています。
フリーだからあまり細かな設定はできませんが、私には丁度いいかもしれません。

書込番号:9121182

ナイスクチコミ!0


スレ主 areddinmanさん
クチコミ投稿数:138件

2009/02/19 19:47(1年以上前)

エリトさん 
貴方の書き込みでST3500418ASに決めました!
有難うございました。

書込番号:9121203

ナイスクチコミ!0


スレ主 areddinmanさん
クチコミ投稿数:138件

2009/02/19 19:49(1年以上前)

Tomba_555さん 
勇気100倍感謝です。
有難うございました。

書込番号:9121216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:13件 Core i7 920 BOXの満足度5

2009/02/19 19:50(1年以上前)

 areddinmanさん、ばれてしまいましたね(笑)。その通りです。私は毎週土曜日にグッドウィル那覇新都心店に遊びに行きます。11月から毎週通い出して、早や3ヶ月になってしまいました。グッドウィルの本店は名古屋だということも知って、何か因縁深いものを感じています。

 このショップの皆さんはいい人ばかりです。何より嬉しいのはパーツをバージョンアップしようとした時に古いパーツを下取りしてくれることです。決して「売りっぱなし」のショップではなく、我々の進化度合いに応じて「下取り」という形で実質値引きをしてくれますし、万一下取れない部品であっても、きちんとお店で処分することを引き受けてくれます。

 店員さんとのユンタク(雑談)も楽しく、いろいろな情報も提供してくれます。沖縄でも最近はi7関連のパーツが良く出るようになったそうです。土曜日の夕方に行くと、X58のボードの在庫がほとんどないこともありますから…

 いい店員さんに巡り会え、納得いくパーツを揃えられ、自作したマシンが動いた時の感動は何物にも代えられませんよ。

 CPUの取り付けは、ボードについているカバーをまず「垂直」に取り外すことがポイントです。ピンが多い分、斜めに取り外すとピンが損傷することもあるそうですから、「まっすぐ上に」取り外して下さい。手が震えるようなら、ピンセット(切手用のピンセットがあれば尚いいと思いますが)を使って、右腕に左手を添えながら腕を固定し、リラックスして取り外すのもいいかと思います。でもあまり神経質にならず、肩の力を抜いて取り付けて下さい。

 自作ご成功を心からお祈りしております!!

書込番号:9121225

ナイスクチコミ!1


スレ主 areddinmanさん
クチコミ投稿数:138件

2009/02/19 19:58(1年以上前)

Ender0326さん 
火曜日は私の休日でして、スレ建ててから近くのショップに行き、
その後私の一番の楽しみのパチンコ行ってたんです^_^;
だから迷いや気後れが有った訳じゃないんです。

余談ですが、北斗の拳で今回の予算分近く諭吉連れ帰ってきました。
昇天も何回も見れましたし大満足です。
ってパチンコ知らない人にはチンプンカンプンでしたかm(__)m

書込番号:9121269

ナイスクチコミ!0


OctBallさん
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/20 14:34(1年以上前)

i7を検討中なんですが未だ部品が高いですねぇd(^^;ゞ

VISTAが半分の時間で起動するなら来年出るWindows7だと
更に速さを実感出来るのではないでしょうか。

私も現在検証に参加してますがVISTAと比べたら
サクサク感がXPに近いので一瞬myPCのスペックが上がったのかとw

皆さんの貴重なご意見を参考にして年内には組みたいと思いますが
現在は1,2世代前の部品を使って狭い部屋に7台も組んで有るので
遺跡発掘現場みたいな感じですw

各部品についても大いに参考になりました
スレ主さんとレスの皆さんに感謝致しますm(__)m

書込番号:9125300

ナイスクチコミ!1


スレ主 areddinmanさん
クチコミ投稿数:138件

2009/02/20 18:34(1年以上前)

OctBallさん 
私もWin7が出てからとも考えましたが、PCで地デジが早く見たい想いが強く
待つ事できませんでした。
OctBallさんはβ版お使いでしょうか?
私は現在XPなのですが、98に慣れてるせいか標準に馴染めず未だにクラシックモードで使っています^_^;
Vistaにはないんだろうな?

私と違い7台も組んでおられるベテランなんだから、i7もサクサク完成させちゃうんでしょうね。
今週中には発注予定ですが今からo(^o^)oドキドキです。


書込番号:9126225

ナイスクチコミ!0


スレ主 areddinmanさん
クチコミ投稿数:138件

2009/02/20 19:08(1年以上前)

予定PC構成に書き忘れたのですが、地デジチューナーをGV−MVP/HS2(PCI-EX)を予定して見積出したところ、ショップのスタッフにSA−HD4670 512MB DDR4と干渉するかもしれないからGV−MVP/HX2(PCI)を進められました。
EXには1枚刺ししかしませんが、1スロット空けて取り付けても干渉するんでしょうか?

書込番号:9126365

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/02/20 22:02(1年以上前)

ギリで干渉は、しないでしょうが、VGAの裏面に突起物が少しでも
あるとキツイかも知れません。

でも、SA−HD4670を見る限りいけそうな気がします。

その場合、青色のPCI-EXの上から2番目じゃないと当然無理です。

書込番号:9127404

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ28

返信55

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core i7 920 BOX

本日i7-920を3GでOCしたデータです

皆様こんばんは。沖縄のオジイです。

 今日、仕事が終わったあと、初めてBIOSでOC設定を行い、実際にベンチを計測してみました。最高スコアが出て、皆さんがおっしゃるとおり「OCはBIOS設定しなければいけない」と実感したのですが、CPU−Zを見ると、メモリー周波数(日本語でごめんなさい)が900Mhzになっているのです。

 私のi7メモリーはコルセアのTR3X3G1600C9です。上限は1600MHzでメモリー周波数は800がMaxだと思うのですが、このまま使用して構わないのでしょうか?

 M/BはギガX58-UD3Rです。実際の設定は、
 @Extreme Memory Profile(X.M.P)をProfile1に設定。→マニュアルには、「これによって、BIOSがXMPメモリーモジュールのSPDデータを読み込んで、有効になっているメモリパフォーマンスを向上します」と書いてあります。
 ASystem Memory Multiplier(SPD) はAUTOです。マニュアルには、「AUTOは、メモリーのSPDデータに従ってメモリマルチプライヤを設定します」とあります。

 以上の設定を行って、Memory Frequency の数値を見ると、最初の数値(メモリ規定値)は確かに1600MHzと表示されるのですが、BIOSがBCLKとSPDデータ設定によって自動的に1800MHzに設定しているようです。BCLKは150MHzです。

 高スコアが出たのはいいのですが、このまま使用していいものかどうか、詳しい設定をご存じの方、どうかご教授願います。

 尚、勝手なことを申し上げて恐縮なのですが、小生は今から模合(沖縄の言葉で仲間との飲み会です)があり、帰宅は午前3時頃となります。勝手なお願いばかりしてその間音信不通になるのは大変心苦しいのですが、是非皆さんのお知恵を拝借致したく、よろしくご教授下さい。

書込番号:9088078

ナイスクチコミ!0


返信する
HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/02/13 19:54(1年以上前)

メモリクロックをDDR3-1066相当に設定(1066MHz)にした方がいいと思います。

書込番号:9088278

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/02/13 20:08(1年以上前)

DRAM VoltageもAUTOだと自動的に盛られていくのでマニュアル設定しておいた方がいいと思います(1.64V)

書込番号:9088343

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/02/13 20:28(1年以上前)

>メモリクロックをDDR3-1066相当に設定(1066MHz)にした方がいいと思います。

すいません、以下のように訂正します。
BCLKをもっと上げていくのでしたら、メモリがOCのボトルネックにならないようにメモリクロックをDDR3-1066相当に設定(1066MHz)にした方がいいと思います。

書込番号:9088479

ナイスクチコミ!1


asikaさん
クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:63件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/02/13 21:32(1年以上前)

今晩は
BIOS上でOCですね
920は3.6-3.8GHzでのOCは安定圏ないと思います
そちらのメモリーはDDR1600なので
それ以下に抑えるように対比を変える必要があります
またAUTO設定では電気モリモリで危険なので
マニュアルで設定した方が一番よろしいかと思います

メモリー対比
Vcore電圧
チップセットなどの電圧
メモリー電圧を1.64V固定DDR 1600の場合)
BCLK
等々あります

今までOC公表した私のデータを見る限り
参考になるかもしれませんが経験をしてかんばってください

書込番号:9088862

ナイスクチコミ!1


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/02/13 21:33(1年以上前)

>高スコアが出たのはいいのですが、このまま使用していいものかどうか、詳しい設定をご存じの方、どうかご教授願います。

こういうのはご自分で調べ、自分で判断してください。
OCについて書かれているサイトはたくさんあります。
調べる気がないのなら即刻止めた方が良いかと。
テキトーにいじって壊したらどうするんですか?
壊してもいいっていう気構えでないとやらない方が良いです。

書込番号:9088871

ナイスクチコミ!2


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/02/13 22:06(1年以上前)

prime95 10h

3.0GhzならCPUは全く問題ありませんが
他の方が、仰っているように、AUTOには落とし穴があって、Vcoreは
高めに設定されてしまいます。

その他、色々マニュアルで設定した方が良いのですが、色んなサイトを
参考にされると良いと思います。

何か、そのお歳で(実際のお歳は知りませんが)悠々自適な感じで良いですね〜
羨ましいです。

私は、一応、SE(システムエンジニア)をやっていますが、時間に追われ
納期に追われ、重責を負わされ壊れそうですw

性格的には、のんびり屋さんなんですが、それすら許されない状況に
追い込まれていますw

まぁ、OC常用する場合は、最低限、memtest86+の3Pass
prime95の12時間以上の完走を基準にしています。

私の場合の結果を少し自慢を交えながら晒しておきますね。
まぁ、かなり苦労した(散財も)結果なので、参考にならないかもです(^^;

書込番号:9089082

ナイスクチコミ!1


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/02/13 22:08(1年以上前)

GIGAのマザーを使用されてるとのことなので。
とりあえず、Advanced Voltage Controlの項目をautoからnormalに設定すれば、
定格電圧に固定されるのでBCLKを上げていっても自動的に電圧が盛られることはありません。

また、私個人でこれだけレスを書いておいてなんですが。
ゆーdさんの書かれていることをよく肝に銘じておいた方がいいと思います。

書込番号:9089107

ナイスクチコミ!1


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/02/13 22:25(1年以上前)

自分もえらそうに書いてますがOCして遊んでますw
まあ自分の場合は壊してもいいと思ってやってますが。

それと自分の場合、負荷ツールはOCCTなんて物を使ってます。
CPU,VGA,MEMに負荷がかけられ、温度管理もこいつ一本でこなします。
電圧の管理もでき、各系統の電圧の推移、温度の推移までモニタリングしてくれます。
なので電源の良し悪しまで調べられます。
http://motherboard-benchmark.com/jisaku389g.htm

書込番号:9089216

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:853件 Core i7 920 BOXの満足度5

2009/02/14 02:55(1年以上前)

 皆様、ご返信頂きありがとうございます。

 只今自宅に帰還致しましたが…、とても返信出来る状況になく、今夜はこれにて就寝させて頂きます。申し訳ありません。明日皆さんのメッセージを一つ一つ熟読させて頂き、お一人お一人にご返信させて頂きます。沢山のご返信、ありがとうございます。

書込番号:9090681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件 Core i7 920 BOXの満足度5

2009/02/14 13:09(1年以上前)

 HD素材さん、よく分かりました。まずはメモリクロックを1066MHzに固定します。DRAM Voltageもこのメモリのメーカーサイトの広告にも載っていたように、1.65V以下で固定するよう、AVCの項目をnormalに設定し、再トライしてみます。

 asikaさん、会社で使用しているPCなので、OCの目標は3.2GHz、BCLKは160MHzです。万一壊れてもいいように、データは2台目のHDDと外付けUSBHDDにバックアップをとっていますし、今迄使っていたIBMのノートパソコンは倉庫に保管しております。AUTO設定の過信はBIOSといえども危険なことがよく分かった次第です。ありがとうございました。

 ゆーdさん、貴重なご意見ありがとうございます。また負荷ツールのご紹介も頂き早速活用したいと思っています。私のOC目的は、(今のところ)会社での業務をいかにストレスなく行うか、です。私は総務部長をしていて、この会社に来て2年になりますが、今迄の仕事と違い朝から晩までパソコンを使用しています。パソコンがノートとボールペンなのです。
 仕事をする上でいい道具を使いたいという気持ちは、きっと人一倍強いのだと思います。例えばウィルスバスターでのウィルスチェックも、3年前に購入した会社のNECのデスクトップでは1時間もかかります。シングルコアのマシンですから、その間パソコンは使えず、仕事がストップしてしまいます。しかし、i7マシンであれば1分30秒あれば済んでしまいますし、その間他の仕事も出来ます。
 趣味と実益を兼ねて…となるのでしょうが、パソコンのスペックを追求することと今の私の業務をより快適にすることは同一ベクトルなのです。ある意味、恵まれているのかもしれませんね。(もちろん、会社がこのような高スペックマシンを買ってくれる訳ではありませんので、全て自費ですが…。しかし、投資する価値あるものが存在することは、ある意味幸せなことだとも思っています。)

 Tomba 555さん、いつも貴重な情報を提供頂き、本当にありがとうございます。私の歳は51歳、出向となって再び沖縄に再赴任しました。出身は名古屋ですが、全国転勤の会社で名古屋→大阪→沖縄→名古屋→札幌→名古屋と赴任地では全国制覇(笑)をしました。このまま地元の名古屋で定年を迎えられたらと思っていましたが、世の中そんなに甘くはありません。人事面談の際に次の勤務希望地を聞かれ、「沖縄」と答えたら、希望通りになって再赴任できた次第です。
 SEのお仕事をされていて、責任あるポストについておられると推察いたしますが、派遣切りのニュースが飛び交う今の時代だからこそ、仕事が出来るという単純な喜びと、仕事を通じて社会に貢献しているという責任感を感じられることは重要なことだと思います。
 私も「出向」と聞かされた時は正直落ち込みましたが、今は全く畑違いの仕事をしながら新たな目標感を日々見いだし、生活しています。長期休暇がとれたら、是非沖縄に遊びに来て下さい。コバルトブルーの美しい海をただボーッと見ているだけでも心癒されますよ。

 皆様、ご返信ありがとうございました。OC初心者なるがゆえ、きっと来週もスレを立てることとなると思いますが(笑)、その時にはまたよろしくお願い致します。沖縄にも遊びに来て下さいネ!

書込番号:9092272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2009/02/14 18:56(1年以上前)

はじめましてfrom OKINAWAさん
名古屋出身との事で思わず書き込みしてしまいました^_^;
私も同じ県内の西三河在住です。
そしてfrom OKINAWAさんと同世代なんですよ。
同世代の代表?として活躍している姿を見ていつも感心していました。

中々書き込む勇気が無くて貴方のスレを含めていつもROM専しています。
最近Core i7 920 、P6T の組み合わせで初自作しようと目論んでいるので、
パーツ選びで参考にさせてもらっています。
今の私にはまだとてもOCは雲の上の存在ですが、成功する事を陰ながら祈っています。




書込番号:9093885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件 Core i7 920 BOXの満足度5

2009/02/14 19:15(1年以上前)

3.00GHzのスコアです

3.20GHzのスコアです

 いてもたってもおられず、あの後会社に行き、皆さんのアドバイスに従って、BIOSを変更しました。メモリは1280MHz(×8の設定です)、Advanced Voltage Controlの項目をautoからnormalに変更しました。
 お陰さまで無事に起動しました。その後、欲が出てBCLKを160MHzにしてOCしましたが、電圧が一定のためかCPU温度も上がらず(平常時40℃、ベンチをしている時には70℃程度)、正常動作が確認出来ました。ありがとうございました。

 仕事上使用するには申し分無い早さです。会社で使うパソコンゆえ、これ以上はOCできませんが、家のパソコンもi7に換えようと決意し、先程ショップに行ってD0ステッピングのi7+P6T+センチュリーマイクロのメモリーを予約してしまいました(笑)
 メモリーはショップでの取り扱いがないため、取り寄せ不可ならコルセアの同じメモリーにする予定です。下取りをしてくれるショップなので、トータル5万円位になればと思っております。

 アドバイス頂いた皆様、本当にありがとうございました。

 areddinmanさん、初めまして。私はまだ自作3ヶ月目、OCは初心者です。同県人としてご返信頂き本当にありがとうございます。この価格コムに参加されている皆さんはパソコン自作のベテランの方ばかりで、初心者の私はいつも参考にさせて頂いています。情報を頂くだけでは申し訳ないので、初心者の目から見たアドバイスが出来ればと思い、たまにクチコミも(いや、かなりかな?)書いています。今後ともよろしくお願いします。

書込番号:9093983

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:63件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/02/14 19:33(1年以上前)

160MHz達成おめでとうございます
DDR3 1600の同期 ちょうどいいですね


DDR3 1333の同期のいい場合は166MHzが安定方向です

うまく同期を考えて設定できたOCへの一歩ですが
かんばってください。会社のパソコンらしいようで
4GHzまではいかないかもしれませんが素直に安定方向で
取り組んでください

じゃまた


ps 20年位前に沖縄へ旅行行った事があります
海、観光、など いい思い出になっています

書込番号:9094051

ナイスクチコミ!1


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/02/14 20:45(1年以上前)

>私のOC目的は、(今のところ)会社での業務をいかにストレスなく行うか、です。

はっきり言っちゃえば止めた方がいいかと。
仕事用にOCなんかして支障をきたしたら本末転倒。
OCはCPUやマザーなどの寿命を縮めるし、CPUの保証までなくなる。
それにいくらクロックアップしても劇的速度向上も見出せないし。
個人的意見ではそういう仕事場のものを安易にOCしない方がいいと思います。
少しのスピードアップより安定性やクオリティを重視して欲しいものです。

まぁグダグダ書きましたがOCは"自己責任"なのでその辺はよく肝に銘じて置いてください。
もしパソコンがぶっ飛んでデータとか吹っ飛んでも自分で何とかしなきゃいけないんです。
自己解決ができないようでしたらやらないのが吉です。

書込番号:9094405

ナイスクチコミ!3


Ender0326さん
クチコミ投稿数:215件

2009/02/15 07:09(1年以上前)

> 仕事用にOCなんかして支障をきたしたら本末転倒。
> 個人的意見ではそういう仕事場のものを安易にOCしない方がいいと思います。

 スレ主さんの喜びに水を差すようで恐縮ですが、私もこの意見に同意せざるを得ません。PCそのものは個人の所有物であっても、例えばHDD内のデータ等は会社の財産ですし、業務で使用するものを、OC等という個人的趣味の色彩の強い行為によって(たとえほんの僅かでも)危険にさらすことは、総務部長というお立場上、適切とは言えないと思います。

> 私のOC目的は、(今のところ)会社での業務をいかにストレスなく行うか、です。
> 仕事上使用するには申し分無い早さです。会社で使うパソコンゆえ、これ以上はOCできませんが・・・

 OCの安定性はどうやって確認するのか?といったような事はこの際どうでもいいのですが、問題はスレ主さんのなさっている業務に果たしてCore i7が本当に必要なのか否か、という点にあると思います。
 総務部での事務処理作業であれば、PCの主な用途は、Word、ExcelなどのOffice系ソフトにネットにメールに・・・という事になると思いますが、これならばCore i7でなくともPentium Dual Core E5200とかAthlon X2 5050eあたりでも「ストレスなく」こなせるのではないでしょうか。
 何か特別にCPUのパワーを必要とする作業があるとしたら話は別ですが、そうでなければ、もっと消費電力や発熱の小さいCPUとグラフィックオンボのM/Bをお使いになって、省エネ静音志向のマシンを組まれた方が職場受けも良いかも知れませんよ。

 それからこれはOCとは別の話になりますが、PCのケースにAntec Skeletonをお使いですよね? 別のスレで写真を拝見しましたが、これも大きなファンで上から空気を吹き付けて四方八方に風を撒き散らすような感じになるので、職場で業務用に使うには正直あまり向いていないように思いました。
 SOLOみたいなサイド密閉型のケースを机の下に置いた方がよほど邪魔にならないし、埃対策も楽なのではないかと思うんですが、この点に関しては、沖縄は湿度の高い土地柄なので、特に開放型のケースでは電源ユニットが埃を吸わないようにフィルターを付けるとか、特別な配慮が必要ですよね。

書込番号:9097170

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/02/15 10:10(1年以上前)

いいんじゃない、何かあって泣くのは自分なんだし、それも勉強。

そういうのも体験して学習する。

そんな、他人の勉強の機会まで奪っちゃぁ、ダメですよ。

書込番号:9097693

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:2件

2009/02/15 11:38(1年以上前)

その用途でいい使い勝手を生み出すなら
個人的にはSSDを視野にいれてみますなぁ

書込番号:9098098

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/02/15 14:49(1年以上前)

>いいんじゃない、何かあって泣くのは自分なんだし、それも勉強。

>そういうのも体験して学習する。

>そんな、他人の勉強の機会まで奪っちゃぁ、ダメですよ。

そうですね。
経験は大切ですね。
身をもって知ることが何よりの勉強ですからね。
俺の意見は参考程度にしてください。

書込番号:9098924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2009/02/15 18:01(1年以上前)

Tomba_555さん 
>3.0GhzならCPUは全く問題ありませんが

こういった類の発言はやめましょう
無責任の何物でもないです

OCした以上は何らかの危険が伴います
壊れる可能性はゼロではないんですよ

全くなど断言するのはアドバイスするものとして
いかがなものかと思います
今後気を付けられて方がよろしいかと思います

書込番号:9099794

ナイスクチコミ!2


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/02/15 19:26(1年以上前)

OCする時点で、全て自己責任です。

OCスレに対する回答としては、解りきったことをイチイチ書かないよね?
御子様に対して書いているんじゃないんだから。

常識の範囲で書いているだけなんだから、重箱の隅をつつく様な事を書かれても
シラけるだけだと思いますが。

書込番号:9100237

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:853件 Core i7 920 BOXの満足度5

2009/02/15 19:43(1年以上前)

 皆様こんばんは。貴重なご意見を頂き感謝しております。

 沖縄はプロ野球キャンプ真っ盛りです。例年この時期は雨が良く降るのですが、今年は降らず…選手の皆さんにとっては晴天が続いてほしいのでしょうが、住んでいる人間としてはある程度まとまった雨が降らないと、夏の渇水の心配をしなければなりません。
 北海道では雪ならぬ雨が降って、せっかく開催した雪祭りの雪像が泥まみれとか…異常気象が続いていますね。

 さて…皆様のご指摘を踏まえて…徒然なるままに雑感その2を書いてみます。
 OCはメーカーの保証対象外になりますし、自己責任も当然問われます。私が採っている方策は、OCを行って万一パソコンにダメージがあっても責任が取れるよう、そして今迄蓄積してきたデータが消失しないよう、二重のバックアップを行っています。内蔵HDDは2台、プログラム用とデータ用に分けています。また、もう一台、パソコン外のデータ保存用としてUSBによるHDDにも同じデータを保存しています。そして、本体が壊れても仕事に支障が出ないように、今迄使っていたノートパソコンはいつでも使えるよう保管しております。
 しかしながらこれだけでは万全とは言えないのかもしれませんね。皆さんのご指摘を踏まえ、OC下での更なる安全策がないのか、模索研究していきたいと思っております。(OCしなければいいではないかというご指摘もあることは重々承知しております。しかしながら、OCをしていなくてもPCは機械ですから経年劣化は当然起こりますし、万が一HDD1台にプログラムもデータも入れているとしたら、パソコンが壊れたその時、データ消失という最悪の結果を見ることは誰の目にも明らかなことですからね。)

 普段の業務にi7など不要ではないかというご指摘も頂きましたが、i7の奥深いスペックを目の当たりにしたら、欲しくてたまらなくなりました(笑)。物に対する価値観は十人十色です。人に対する価値観も同様ですよね。それを相性というのかもしれませんが、好きな物を見つけそれをトコトン愛してあげる、秘めたるスペックがあるのであれば、それをトコトン引き出してあげることもパソコン自作の喜びであると私は思っています。
 しかしながら、絶対に無理はさせません。あくまでも定格電圧の中で能力を引き出してあげることが第一義でしょう。
 家の扇風機に200Vの電流を流したらどうなりますか。コードはすぐに熱を持ち皮膜のプラスチックは溶け出し、モーターが焼けたと思ったらむき出しのコード線がショートを起こして火花が散り、やがて火が出て火災になります…。

 i7に関するクチコミ・質問を見させて頂きますが、限りなく安全にOCの楽しさが享受できるか教えて下さいという質問もたくさんありますね。ET6やTurboVというソフトもM/Bには付属していますし、メーカーもそれを売りにしているところもあるのですが、実際に使ってみたら失敗したという体験談も多いように思います。

 幸い、私の場合には皆さんから沢山のアドバイスを頂き、(今のところ)無事に成功しましたが、「あくまで自己責任」という大前提の中で、BIOS設定の細かい指南をしてくれるサイトはないのでしょうか………。

 と想う、今日この頃です。

 

書込番号:9100317

ナイスクチコミ!0


Ender0326さん
クチコミ投稿数:215件

2009/02/15 22:01(1年以上前)

> 好きな物を見つけそれをトコトン愛してあげる、秘めたるスペックがあるのであれば、それをトコトン引き出してあげることもパソコン自作の喜びであると私は思っています。

 この点については同感ですが、スレ主さんの現在の使用環境ではCore i7の能力を「トコトン引き出してあげる」ことは出来ないと思います。
 定格運用の状態で、既に能力が余りまくっているとしたら、それをオーバークロックしても、故障のリスクと電気代が増えるだけで事務処理のスピードアップにも繋がらず、会社にとっても何のプラスにもなりません。
 一度定格に戻してみて、OCの場合と何か違いが実感できるかどうか試してみてはいかがでしょう。それとその際に、タスクマネージャーのパフォーマンスでCPU使用率がどのくらいか確認してみて下さい。
 また、リスクについては一応の対策を講じておられるとしても、電気代は会社の負担でしょうから、やはり「価値観」や「相性」で片付けられる問題ではないと思います。

> 家のパソコンもi7に換えようと決意し、先程ショップに行ってD0ステッピングのi7+P6T+センチュリーマイクロのメモリーを予約してしまいました(笑)

 こういう予定を立てておられるなら、何も業務用のPCで、会社に気兼ねしながらOCの実験などなさる必要は毛頭無いはずです。こちらが組みあがってから、ご自宅で存分に使い倒せば宜しいでしょう。

書込番号:9101303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件 Core i7 920 BOXの満足度5

2009/02/16 00:07(1年以上前)

 Ender0326さん、実に貴殿のご指摘は的を射ておられます。
 貴殿は二本の矢を私に放たれましたね。一本はシステム全体に対する貴殿の想いの矢。そしてもう一本はそのシステムを操作する生身の人間への矢です。
 システム全体に対するご意見は、全くその通りだと思います。非の打ち所のないご指摘です。
 しかし、もう一本の矢は残念ながら私の心には響いてきませんでした。
 失礼ながら…貴殿はパソコンを単なる無機物、道具とお考えでしょうか。それとも、自分の仕事を最大限サポートしてくれる秘書とお考えでしょうか。
 優秀な秘書の元で仕事が出来る喜び、楽しみ…。ドキュメントを一つ作成するのにも、今の私にはパソコンを利用しなければなりません。私もその昔、和文タイプライターを購入し、ドキュメントを作成した経験があります。その時の作成時間と労力を考えれば、今のパソコンは超優秀です。
 例え無機物の、単なるパーツを集めた集合体の、しかも電気を人一倍食うパソコンであっても、私にとってはかけがえのない秘書なのです。
 電力のことをご指摘頂きましたが、私は性能の悪いパソコンにつきあって、定時の17時を過ぎて尚無駄な残業を性能の悪いパソコン故に強いられ、その間、会社の照明は付けっぱなし、トイレの電気も付けっぱなし、おまけに性能の悪いパソコンゆえ、払わなくてもいい残業代を払い、おまけに性能の悪いパソコンの電気料まで負担しなければならない…えッ、
 極端なことを言えば、このようなことになるのでしょうね。

 私の事をご心配頂くのはありがたいことなのですが、私はむしろこのi7ワールドに来られる皆さんのクチコミの中で、「小遣いを貯めて買ったi7−920のスペックを思う存分引き出してあげたいのだがその方法が分からない。誰か指南して下さい」と言われる、本当にi7を愛して、そのスペックを信じている人にOC初心者なりのアドバイスが出来ればいいなと思っているオジイです。「BIOSを一から自分で学んだら…」という冷たい突き放したアドバイスも、一面では正しいと思います。しかし…

 今の時代、何が正しいんでしょうね。私のプロフィールの好きな言葉に「結い」と書きましたが、少なくとも、このクチコミで出会えた皆さんとは「結い」の心で接していきたいと思っています。沖縄が「癒しの島」とよく言われますが、それは単なる自然環境のことを言っているのではなく、ここに住まう沖縄の人々が皆一期一会であっても「結い」の精神を持っているからに他なりません。

 夜も更けて参りました。オジイはこれにて失礼させて頂きます。明日も皆様にとって良き日でありますように。

書込番号:9102358

ナイスクチコミ!0


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2009/02/16 03:18(1年以上前)

GIGAのユーザーじゃないけど、ASUSのM/BだとXMP設定で以前そのメモリー使った事有るけど DDR3-1800には成った事無いよ。(仕様なのかなー)

3GHzの最初の画像と後の画像を見て あれーレイテンシー緩めてMemory Frequencyだけ上げてもメモリーの性能が上がるとは思えないので検証してみました。

ASUSのM/BだとCL11-11-11-28は出来ないのでCL10-10-10-27でOSはXP使っていますので、参考程度に。(TR3X3G1600C8Dの環境です)

書込番号:9103000

ナイスクチコミ!1


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2009/02/16 03:21(1年以上前)

DDR3-1500 CL9

DDR3-1800 CL9

DDR3-1800 CL10

申し訳御座いません。画像張り忘れ。

書込番号:9103007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:191件

2009/02/16 10:02(1年以上前)

初心者なら、自分がやりたい事、自分が信じた道を突き進めばいいのです。
その結果パーツが破損し、福沢諭吉先生が飛んでいってもそれは自己責任です。
試行錯誤させないと、初心者は伸びていきません。
わたしも初自作でFDDの電源ケーブルを逆に挿し、エキセントリックな香りを部屋に充満させた事があります。
(あの燃え方って結構トラウマです)

書込番号:9103562

ナイスクチコミ!1


Ender0326さん
クチコミ投稿数:215件

2009/02/16 17:22(1年以上前)

> 失礼ながら…貴殿はパソコンを単なる無機物、道具とお考えでしょうか。それとも、自分の仕事を最大限サポートしてくれる秘書とお考えでしょうか。

 私も自作ユーザーの端くれとして、自分のPCに対してはそれなりの愛着を持っていますが、基本的には「秘書」というより「便利な道具」という感覚で捉えていますね。
 それから、趣味で使うPCと仕事で使うPCでは用途も使用環境も全く異なる場合が多いので、一台のマシンで両者の要求を満たそうとするよりも、必要に応じてそれぞれに最適な性能を持ったマシンを複数台用意する方がより合理的だと考えます。
 
> 例え無機物の、単なるパーツを集めた集合体の、しかも電気を人一倍食うパソコンであっても、私にとってはかけがえのない秘書なのです。

 私はスレ主さんのPCそれ自体にケチを付けようという意図は全くありません。ただ、総務部の事務処理という業務にお使いになるには不必要に性能が高すぎるのと、ケースのデザインも埃対策やセキュリティ等の面からやや問題があるのではないか、と思ったのでご指摘申し上げたまでのことです。

> 私の事をご心配頂くのはありがたいことなのですが・・・

 スレ主さんの書き込みはいつも楽しく拝読させて頂いていますが、今回に限っては、手段と目的が明らかに噛み合っていないのと、ご自分の「秘書」に惚れ込むあまり会社や職場に対する配慮が蔑ろにされているのではないかという印象を受けましたので、無礼を承知で意見を述べさせて頂きました。ほんの僅かでも参考にしてもらえたのであれば幸いに思います。

書込番号:9104960

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:853件 Core i7 920 BOXの満足度5

2009/02/16 20:20(1年以上前)

 本日も沢山の皆さんからのご返信を頂き、ありがとうございます。
 ここまで反響が大きくなるとは…と、これが本音です。しかし、このスレのおかげで私の知らない皆様と意見交換が出来ることも大変有意義なことだと思っております。今後ともよろしくお願い致します。

 さて、今日のPCの状況ですが、お陰さまでトラブルもなく、快適に動いてくれました。
仕事が終わった後再度BIOSを確認し、設定を変えてみたところ、JBL2235Hさんご指摘の通り、メモリー1600MHz、9-9-9-9の設定が出来ました。明日はこの環境で仕事をしてみて、また皆様にご報告させて頂きます。

 本日使用した感想は、
 @Vistaの起動の帯が出てからガジェット表示まで28秒。
 Aウィルスバスターの処理速度が、1分半から1分に短縮。
 B画面展開はキビキビ(抽象的表現で申し訳ありません)。
 Cデータ保存は一瞬で終わる。
等々、非常に満足のいく業務環境となりました。

 定格電圧の中でのOCの一線は絶対に崩しませんし、またこれ以上のOCは会社ではする気持ちもありませんので、念の為書き添えておきます。

 なぜ3.2GHzにこだわるのかと疑問をお持ちの方もいらっしゃると思うので理由を述べますと、ギガのM/B付属のET6のクイックブーストのレベル3が3.2GHzだったからです。M/B会社がここまではOCできると言っているのですから、何とかそこまではという想いに駆られ、こだわった次第です。

 オズウェルドレイクさん、私もSSDの情報はこの価格コムを中心に収集していますが、まだ未成熟な製品であると思っています。
 マスコミはSSDと笛太鼓を鳴らしていますが、プチフリを中心としてこれだけクレームのクチコミが多いと、「売らんがための高額商品か」と思ってしまいます。成熟してHDD同様きちんとした製品が出てくるにはあと1年はかかるのではないかと思っています。それに、シーゲートやWD社のハードディスクは安くて優秀な商品です。本当に一瞬でデータ保存が出来てしまうのですから。
 会社のシーゲートのHDDは、今話題の500GBワンプラッタの410ASですが、ベンチを計っても優秀なデータが出てきます。私はこの1年、じっくりとSSD動向を見極めたいと思っております。

 鼻毛は男のロマンさん、私もその通りだと思います。ただ諭吉が飛んでいかないよう(笑)私なりに情報収集しているつもりですし、逆にこのような私のつたない情報で、初心者の皆さんのアドバイスが出来るのであれば、幸せなことだと思っています。

 asikaさん、Tomba_555さん、ひやひやもののオジイで申し訳ありません。しかしお二人の助言でここまで成長することが出来ました。今迄BIOSの画面を見るたびに、英語の文字がずらっと並び、さわってはいけないものという固定観念がずっとありましたし、マニュアルも一字一句熟読はしていませんでしたから、正直どこをどのように設定したらいいのか皆目見当が付きませんでした。
 しかし今回の一件で、改めて英語の勉強をし(笑)、的確なアドバイスを頂いたこと、本当に感謝しております。

 そしてEnder0326さん、貴殿は本当に聡明な方でいらっしゃる。アドバイスも的をえておられるし、同じ会社の人間で同じ会議に貴殿と私が出席していたら、きっと私は打ち負かされるでしょう(笑)。しかし、信念を持ってアドバイスする貴殿の姿は誠に立派です。
 なにせこの私が世間の型にはまらない、ハチャメチャ人間ですから、冷静に考えれば会社のPCケースにスケルトンを使っている会社は唯一沖縄の私の会社のみ(笑)。ギネスブックものですね(笑)。

 わざとスケルトンにしたわけではありません。たまたま会社用のPCケースを買う資金がなかったのと、爆熱を発するi7というイメージがあったために、とりあえずスケルトンで組んでみたのです。

 私はデフラグツールで驚速を使っていますが、そのマニュアルの最初に「HDDのデータの断片化によってパソコンユーザーが貴重な時間と計算能率を失っているという事が数々の実験で立証されました」と書いてありました。HDDだけではなく、トータルのパソコン処理能力が劣っていると仕事の能率も下がるという事に改めて思い至ったのです。

 私はパソコンメーカー、販売店等々と一切関わりのない純粋なユーザーですから、時に辛口のクチコミもさせていただきます。しかし、それを単なるオジイの独り言と思わず真摯に受け取って頂き自社の製品の完成度を高めるためのアドバイスと思って頂ければイイナ〜、と思っております。

 またしても長々と書き込んでしまいました。最後まで読んで頂いてありがとうございます。

書込番号:9105777

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/02/16 20:56(1年以上前)

まぁ会社は個人ではなく複数の人間で築かれています。
なので一応社員にOCについて聞いてみた方がいいのでは?と思いますけどね。

あと、ちょっとOCしただけでは体感速度はほとんど感じられません。

まあOCは自己満の世界なんで自分用のPCが完成したらとことん限界を追求してみてください^^

書込番号:9105992

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/02/16 22:13(1年以上前)

う〜ん、会社用というところに、多少、問題有りかな?

でも、個人持ち込みを許されている時点で、かなり羨ましいのは事実。

私の会社何ぞ、許される筈もなく、USBメモリ・WEBメール全て常駐監視されて
いて、Pentium4 3.0GhzでWin2000、常駐タップリ、メモリ1GB
使えるようになるまで、5分を要する極遅マシンを無理矢理使う事を
強要されています。

俺も持ち込みたい・・・

書込番号:9106502

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:853件 Core i7 920 BOXの満足度5

2009/02/16 22:39(1年以上前)

 Tomba 555さん、いつもアドバイスありがとうございます。

 実情は違います。会社が会社のPCを用意してあげられないほど収支が厳しいから、パソコンを使うなら自分のパソコンを使いなさいというのが本音です。

 会社が赤字決算をするなど、社会的信用問題になりますからね。

 ただ、Winnyソフト等、個人の趣味で持ち込むソフトは厳禁。PC画面も誰が何をしているのか全てオープン。個人情報の書類は全て手渡し。ウィルスソフトの検索は自動設定…など、相互チェック機能が働くようにはしていますが。(儲かっている会社が羨ましい!!)

 大手メーカーや金融機関などは、自社のマル秘開発情報等が社外に流出するのは論外なので、社員にお仕着せのパソコンを貸与するのもやむを得ないことなのでしょうが、会社にお金がないのであれば、せめて自分で資金を出して良いパソコンを自分で買うので、このパソコンに会社の機密情報が漏れないソフト手当をしてくれと言えるくらいのアローアンスがあっても良いような気がします。

 世界大恐慌の真っ只中にいる我々ですから、会社にそこまで求めるのは不可能なことかもしれませんが…

 しかし、CSという言葉があれば従業員満足度という言葉もありますからね。

 何か、今の日本企業は全てをがんじがらめに自らを追い詰め、自ら何も出来ない企業にしているような気がしてなりません。幸い(?)にして、私は出向して昔ながらの「自己投資」を容認してくれる会社に赴任することが出来て、ある意味幸せを感じています。
 

書込番号:9106737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2009/02/16 23:20(1年以上前)

過激に盛り上がってますね。

当方は、オーバークロックしない様に心がけています。

メーカー公認のASRock 2Core 1333 2.66Gは、遊べるのですが不思議と不安です。

色々、アーマと考えてフル活用して業務の円滑な運営・遊べるマシン何でもカモーンのパソコンは、悦楽の時間を過ごせますね。

やはり、用途によって仕様を合致させて用いる事ですね。

カットイン、ご了承下さい。

また、宜しくお願い致します。

書込番号:9107110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件 Core i7 920 BOXの満足度5

2009/02/16 23:55(1年以上前)

 ほじゃ!さん、はじめまして!!

 スレ主の小職も思わぬ反響に少し戸惑いはあるのですが、沖縄の「結い」の心で、これを機会に沢山の方と交流することが出来れば、これ以上の幸せはないと思っている次第です。

 若い皆さんのパソコンに対するご意見も、私にとっては大変参考になりますし、何より0Cやらクリーンインストールやら、今迄知らなかったパソコンワールドをここに来ていろいろ学べることが出来ることを、今では最高の喜びと感じ入っております。

 私が自慢できることといえば…おそらくパソコン歴は(オジイゆえ)誰にも負けないだろうなぁ〜という事ぐらいです。私は22歳の時にNECのPC8001を購入しました。それ以来ですからパソコン操作歴は29年、自作歴は3ヶ月(笑)。ちょうどジャストシステムと共に歩んできたと思って頂ければよろしいかと…
 jxword太郎以来、私のFEP(front End Prosessor)は常にATOKです。日本語入力はかな漢字(笑)。

 しかし昔のパソコンはとにかく高かった。10年前のシャープの14インチTFTは19万円、ゲートウェイの最高速パソコンは40万円でしたからね。一式そろえたら70万円の買い物でした。今の若い皆さんには考えられないことですね。

 スレを立てて3日経ちましたから、今後はベテランの皆様のお力も頂きながら、パソコン談義のようなフォーラムにしていくのもイイカモ…。

 ご返信、ありがとうございました。

  

書込番号:9107380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:4件

2009/02/18 15:17(1年以上前)

こんにちは。PCの限界性能を引き出したいというお気持ちは良く解ります。

 以前、ASRock 4CoreDual-VSTA という変態!?マザーにて多少OCして使用して
おりました(初期にmemtest86+チェック済み)。
 数ヶ月後でしょうか、徐々に調子が悪くなりOSが吹っ飛び、リカバリー後も不調
なので、memtest86+チェックするとボロボロな状態。定格に戻すと問題ありません
でした。

 入替えての評価はしていませんので、どの部分の耐性が下がったかは不明ですが、
E2160をFSB266(2.4GHz)に、transcendのPC2-6400を333Mhz駆動でしたから、無理
をさせているとは思っていませんでした。
 マザーボードかな!?とは思っていますが、やはりOCは寿命を縮めるというのは
本当なんだなぁ〜と身をもって学びました(それ以来、定格にて使用中)。
 OC前提のパーツ選択ならば問題無いのかも知れませんが、初期にmemtest86+で
問題が出なくても安心できないという事でしょうね!?
 お仕事用なら尚更、長期安定性重視ですね(定格でも壊れる時は壊れますが)。

 以上、ご参考までに。

書込番号:9115050

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/02/18 21:37(1年以上前)

う〜ん、マザーの品質があまりにも低いかと。

ASUSのP5Eで、QX9650を4Ghzで一年以上常用してましたけど
オロチでしっかり冷却していたせいか、一切、問題ありませんでしたが。

まぁ、低発熱タイプの当たりコアでしたので一概に言えませんけど。

自己責任だし、何度も言いますが、壊れて困るのは自分で
データまで失うと責任問題ですが、それも自己責任。

お節介も程々に。

スレ主さんは、子供じゃないんだから。

書込番号:9116767

ナイスクチコミ!1


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/02/18 22:00(1年以上前)

スレ主自身「これを機会に沢山の方と交流することが出来れば、これ以上の幸せはないと思っている次第です。」と書いていることですし、OC賛成反対を問わず意見や体験談を書くのは自由なのでは?お節介かどうか決めるのはスレ主自身ですし。

書込番号:9116947

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/02/18 22:05(1年以上前)

そうなのかなぁ〜。

割とスレ主さんの本音は・・・

まぁ、良いんですけどね、スレ主さん自身が大人な方なので
受け流して頂けるんでしょうけど。

書込番号:9116985

ナイスクチコミ!1


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/02/18 22:18(1年以上前)

>割とスレ主さんの本音は・・・

誰が何と言おうとOCはやめない。でしょう。

書込番号:9117082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件 Core i7 920 BOXの満足度5

2009/02/18 22:21(1年以上前)

 あおべえさん、Tomba 555さん、ご返信ありがとうございました。

 「線路は続くよどこまでも…」ではないですが、私のつたないスレがここまで反響を及ぼしているのかと…半分反省(そもそも会社でOCしている小職が悪いのです)、そして半分は(OCするのは別として)きっと皆様も「自分でお金を出すから、自分の気に入ったマシンで仕事をさせてくれ!」というのが本音なのではないかと思慮する次第です。

 昔の話をしては若い人に怒られますが、NECのノートパソコンが75万円した15年前は、私は毎日そのノートパソコンを鞄に入れて家と会社を往復しておりました。ネットなどない時代ですから個人情報が流出することやウィルスが侵入することなど一切考えなくて良かった、ある意味で恵まれた(しかし鞄は重かった!)環境でした。

 便利は危ない!!のかもしれませんね。ネットでは何でも検索できる。英和辞書のない私が自作するに当たり英語のマニュアルを見るのにヤフー辞書を活用したくらいですから(笑)。

 しかしその便利さの代償として悪知恵を働かせて人の個人情報を盗み、人を困らせることを平気でする人間。携帯電話にしてもそうです。電話がないから後回しにしてもいい用件を、相手のことも考えず何かあったら相手の携帯にかける…。

 いつから人は目に見えぬ多忙感に追い回されるようになってしまったのでしょうか…。

 私は携帯電話は携帯しません。会社に行ったら会社のデスクにしまっています。外出する時も携帯しません。私の携帯電話は昔の黒電話です(笑)。

 全然i7と関係無いことを書いてしまいました。でもこれが「from Okinawa World」です。価格コムにこんなハチャメチャなワールドがあってもいいかな〜と思って、ご返信頂く皆様には、私の誠心誠意を込めて(回答の内容は問わないで下さい)私の命の続く限りご回答差し上げたいと思っております。

 オジイの独り言が1億人集まれば、今の日本国ももう少しマシになるのかなぁ…、と思う今日この頃です。

書込番号:9117106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件 Core i7 920 BOXの満足度5

2009/02/18 22:49(1年以上前)

 と返信を書いている間にHD素材さんまで!

 ありがとうございます。

 たぶんぶち壊れ蹴るまではOCしているでしょうね(笑)。でもさすがに3.2→3.0にクロックを落としましたが…。

 子供の教育も同じですよね。「火は危ない、近づくな」と子供に教えても、実際に火の熱さを知らない子供は興味深さから火に近づきやけどをする。その時、初めて「火が熱い」ことが分かる…。

 今の自分はその火の熱さを知りたいと思っているオジイです。パソコンハードの世界では皆さんは大先輩。火の熱さとやけどのダメージを大変良く分かっていらっしゃる大先輩です。

 会社のパソコンがぶち壊れてもいいように、次の手は打っておりますので…。

 かく言う私の息子ですが、この親父の姿を見ていたのか、CG関係の会社に就職致しました。名前も知らなかった会社ですが、改めて「子は親の背中を見て育つ」という先人の諺の意味が理解出来たような気がします。(NHKの天地人のタイトルに会社の名前が出てくるそうなので、お暇な方は見てやって下さい。)

 オジイは寝る時間となりました。また明日も、皆様にとって良き日でありますように…。

書込番号:9117356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:4件

2009/02/18 23:09(1年以上前)

こんばんは

「業務用PCのOCなんて!」と言う気はなかったのですが、調子悪いと感じる
ような事があればOCの事も気になさった方がよろしいかなぁ〜と・・・
(わたくし忘れてましたから)まぁ、そんなところですか。

>>お節介も程々に。
大きなお世話

書込番号:9117497

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/02/19 00:25(1年以上前)

from OKINAWAさん

まぁ、安全対策されているなら、余計な雑音など気にせずに
楽しんでくださいな。

又、結果報告を楽しみにしていますよ。

書込番号:9118019

ナイスクチコミ!0


Kimi-X5さん
クチコミ投稿数:236件

2009/02/19 12:47(1年以上前)

from OKINAWAさんこんにちは。

自分もつい最近仕事用のPCを自作で新調致しました。
あくまでも業務用のPCですが、自営業の自分専用マシンですので、
勿論OCしています! from OKINAWAさんと一緒で全て自己責任、
何があっても対処出来る体制は整えてますが、、、。

自分の場合は

1 Core i7 920の自宅用マシン@4Ghz常用
2 C2D E8500の仕事用マシン@4Ghz常用

って感じですね!
勿論賛否両論だと思いますけど、楽しいので止められませんね(笑)
あくまでも自分の場合の例ですが、i486の時代からOC楽しんでますけど、
OCが原因でPC壊れたこと無いんですよ。運が良かっただけかも知れませんが、、、。
だから、自分は止めません(笑)お互い楽しみましょう!!!

書込番号:9119643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件 Core i7 920 BOXの満足度5

2009/02/19 19:25(1年以上前)

 本日もご返信頂き感謝!

 あおべえさん、ご心配頂きありがとうございます。先にも書きましたが、バックアップは外付けUSBのHDDにもとっていますし、最悪の場合は自宅からこのマシンを会社に持って行き、データディスクを付け替えて使用しようと考えています。

 私の会社はマンションから徒歩10分のところにありますから、1時間もあれば現状復帰できる状況にあります。

 私のデスクトップのアイコンは、ほとんど全てデータディスクへのショートカットキーです(笑)。その時その時使用するファイルのショートカットキーをデスクトップに作っています。操作も簡単で、右クリック→送る→デスクトップにショートカットキー作成で瞬時にアイコンが出来ますから、この機能をフル活用して、プログラムディスクにはデータは一切入れていません。活用方法を模索研究すれば、いろいろとアイデアが浮かんでくるものですね。
 RAID等は万一の時データ損失するということもどこかの本に書いてありましたから、私は古典的な方法で(笑)データを保護しています。

 Tomba 555さん、いつも応援頂きありがとうございます。貴殿の他のクチコミも良く見ますが、大変参考になっています。 
 本日はBCLK150MHz、メモリーは1200MHz、9−7−7−21の設定で使用しました。大変安定して動いています。しばらくはこの設定でいこうと思っています。そのうち物足りなくなったら、ショップに予約したD-0ステッピングi7+P6Tが入手できるでしょうから、今度は自宅で存分にOCを楽しむ予定です。

 Kimi-X5さん、初めまして。ご返信頂きとても嬉しく思います。
 それより何より羨ましいのは、ご自宅でも会社でも存分にOCをご堪能されていることです。私は使用目的はともかく、「パソコンの処理速度は速いほうがいい」と、全く単純な考えの持ち主ですから、貴殿の環境を大変羨ましく思っています。
 何のストレスもなく業務が出来れば、効率も上がりいいドキュメントが作れると私は思っていますし、あの美しいVistaの画面でストレスなく仕事が出来ることに喜びを感じております。最近会社のXPの画面を見るたびに、「何と事務的な画面だろう」と、Vistaにはまっている今日この頃です。

 ご返信、本当にありがとうございました。

書込番号:9121114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件 Core i7 920 BOXの満足度5

2009/02/20 20:01(1年以上前)

 その後の私の方針が固まりましたので、報告させて頂きます。

 まず現在のi7マシンですが、現在使用しているギガのX58−UD3RではUSBキーボードからのBIOS設定不可、USB外付けHDDが起動時から認識しない等々の不都合があり、皆様からのアドバイスを受けて、明日ASUSのP6Tで組み直すことにしました。
 実は最新のCPU−Z1.50バージョンを起動すると、過去のログファイルを表示しますとか何とかという英語のエラー画面が出て、PCの情報を正確に表示してくれません。
 無茶なOCはしておりませんので、いっそのことM/Bを取り替えることにしました。家のPCはそのままQ9550を使用することにしました。

 下取り等の情報も含めて、皆様にフィードバック出来る情報があれば、書き込みしたいと思っております。

 もしQ9550のOCに失敗した時には、ギガのEP45−UD3Rのスレに同じ質問を書こうと思っております。その時にはまたBIOSからのOCのやり方についてご教授願えればと思っております。

 とりあえず、近況報告まで…

書込番号:9126631

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:63件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/02/20 22:50(1年以上前)

from OKINAWAさん こんばんは

ん?外付けUSBハードディスクが認識しない?ときがあるようで

OC状態ではクロックが上がり気味なので
USBが同期取れないじゃないかな?

BIOSメニューでPCIクロック100MHz固定なんかありました?
定格では問題なく認識していますでしょうか?

私の場合は通常使用では軽めの定格使用
お絵かきベンチ、タイムなどは高パフォーマンスOC仕様に切り替えています

書込番号:9127778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/02/21 01:56(1年以上前)

ねっこねこさんもTomba_555さんへも私から見れば一緒ですね。
実にくだらない。
スレ主の質問にだけ答えれば言いものを反論するから言い合いになるんですよ。

Tomba_555さんへ
一切とか、絶対とか、言い切る時点で
どうなんですかね
その自信はどこからくるのでしょうか

私の周りにも、やたら、断言したがる人間が居ますが
こういう人は心理的に見て、その場での自分の存在感を
アピールしたり、その場で自分の居場所を作ろうと
するそんな心境から、こういう強い言葉が出てしまうと
私の先輩が仰ってました。

それとやはり、親身になって考えてないために、こういた言動にもなってしまうとの事です。

まあ、確かに自己責任と言う言葉は非常に便利ですね。

書込番号:9128960

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/02/21 07:40(1年以上前)

PCまっこいさん

おはようございます。
そうですね、絶対とか書いたのは誤りでした。

でもね、大人と子供の違いって何でしょうか?

自分の行った行為に責任を取れるのが大人だと思いますよ。
良く、日本は子供社会と言われます。

失敗を恐れるあまり、マニュアルを頼りにとか前例を頼りにしないと
全く行動出来ない人。

失敗から学ぶ事も、実は多いのです。

なんか、イチイチこんな事も書かなくてはいけないなんて面倒な
世の中になりましたねw

書込番号:9129386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件 Core i7 920 BOXの満足度5

2009/02/21 16:21(1年以上前)

 本日ギガのBIOSがアップデートされていましたので、インストールいたしました。

 M/BをP6Tに交換しようと思ったのですが、今から私の仕事は決算、株主総会と1年で一番多忙な時期を迎えることと、クリーンインストールをするとなると、結構なファイルのバックアップをとらなければならない(もちろん全プログラムも入れ直し)ことに思い至り、やはり当初の予定通り5月に組み直すことに致しました。

 i7でのOCも、株主総会が終わるまでは当面おとなしく(笑)ノーマルな運用をと思っております。(残念ですが…)

 その代わり、家のQ9550を思いっきりOCしようと思っております。昨日はBIOSのFSBを333→366にしてOCしましたが、今迄の皆さんのアドバイスを元に、Q9550でも安全に定格電圧でのOCが出来ました。

 毎日OCが楽しめるように、1日ずつFSBを一つずつあげていこうかなとも思っています(笑)。

 asikaさん、ノーマルな状態でもUSBキーボードは認識しませんし、USBHDDを繋いだまま電源オンすると、POST画面のメモリーチェックのところで固まります。買った当初からこの状態です。もう諦めて、Vista起動後にHDDの電源を入れるようにしています。

 PCまっこいさん、初めまして。ご返信ありがとうございます。女性の視点からのご意見、今後ともお待ちしております。沖縄のショップでも、女性の方が一人でパーツを探している姿を見かけるようになりました。(アベックで来て彼氏の買い物を横で見ている女性も多いのですが)

 Tomba 555さん、私も同感です。失敗してこそ成長がありますし、政治の世界でも一緒でしょう。ぼんぼんに育てられた二世議員のおかげで、日本国の運営が今失敗しているわけですから、我々にとってはいい迷惑です(笑)。

 引き続きi7の情報は、ここで収集していく予定です。Q9550のOCについては、ギガのGA−EP45−UD3Rのクチコミにもスレ立て致しました。今後ともご指導いただければこれに勝る幸せはありません。

 ご返信ありがとうございました。 

書込番号:9131276

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/02/21 19:37(1年以上前)

from OKINAWAさん

USBキーボードとUSB外付けHDDの件ですが。
BIOSの設定を以下のように設定し直しても症状の改善はありませんか?

≪USBキーボード≫
USB Keyboard FunctionをDisabled(デフォルト設定)からEnabledに変更。
≪USB外付けHDD≫
USB Storage FunctionをEnabled(デフォルト設定)からDisabledに変更。

書込番号:9132195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件 Core i7 920 BOXの満足度5

2009/02/21 19:55(1年以上前)

 HD素材さん、ご返信ありがとうございました。

 月曜日に会社に行ったら、早速試してみることにします。

 USBキーボードの設定はEnabledに変更したのですが、依然としてPOST画面では反応してくれません。

 USB Storage FunctionをEnabled(デフォルト設定)からDisabledに変更は、実行したことがありませんので早速試してみます。

 この二点の変更でうまくいけばとても嬉しいのですが、頑張ってみます!!

 アドバイスありがとうございました。

書込番号:9132270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件 Core i7 920 BOXの満足度5

2009/02/23 20:01(1年以上前)

 HD素材さん、今日貴殿のアドバイスに従ってBIOSを変更いたしました。

 まず、USBキーボードですが、やはり電源投入後にDELキーを叩きまくってもBIOSにはたどり着けませんでした。しかし、Vistaが起動したあと再起動をしてPOST画面でDELキーを叩くと、見事BIOS画面に移行出来ました!ワンクッション必要ですが、これでUSBキーボードでもBIOSに移行する手段が出来ました。ありがとうございました。

 次に外付けUSBHDDですが、ご指摘の設定方法で通常通り起動し、コンピュータの画面を見るときちんと外付けHDDを認識していました!

 これでかなり快適にPCを使えるようになりました。本当に的を得たご指摘、感謝、感謝です。
 せっかく高いお金を払って買ったパーツですから、限界性能を見てみたいという衝動に駆られております。貴殿がギガに愛着を持っておられることは小職もよく理解しております。自作PCを組み上げて、OSインストール時にUSBキーボードや外付けHDDが普通の通りに使えていれば、何の不満もなかったのです。(もともと私もギガ大好き人間でしたから)

 ギガの社員の方々がこのクチコミを見られ、BIOSをバージョンアップされるか、もっと大胆に、初期設定時のみ使える、BIOS変更専用のP/S2キーボードをマザーボードの製品の中に梱包できたら、私のような人柱は出なくて済んだのに…と思っております。

書込番号:9143686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件 Core i7 920 BOXの満足度5

2009/02/28 20:11(1年以上前)

 i7の皆様、お久しぶりです。沖縄のオジイです。今ショップに行ってきました。D-0ステッピングはまだ未入荷だそうです。沖縄では3/10以降になるのでしょう。
 あれから1週間になりますが、どうしてもD-0CPUとP6Tが欲しいという欲望は捨てきれず悶々としておりました。しかし、3月のカレンダーを見たら3/20〜22日まで3連休があるではありませんか! 3/19の終業後今のパーツを取り外してショップに行き、下取りという形でパーツを購入すれば26,000で下取りしてくれるそうです。ですから実質3万円程度でパーツのバージョンアップができます。そして3/20〜21日にかけてクリーンインストールを含むセットアップを終了すれば、快適なOC環境が整います。今はこのスケジュールでバージョンアップを予定しております。
 こうと決めたら言うことを聞かないオジイですので、「会社でOCなど言語道断」というご返信は勘弁下さい。
 今は、家のQ9550をワンステップずつOCし、レポートを毎日ギガEP45−UD3Rにアップしております。冷やかしで見てやって下さい(笑)

書込番号:9170633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/03/08 08:57(1年以上前)

沖縄のオジイさん、楽しく書き込みを拝見しました。

応援させていただきますよ。私も33年生まれですので、オジィです・・・笑。会社用だからといってOCしてはいけないとかは考える必要はないでしょう。それなりにバックアップしているでしょうし、使えなくなればサブ機もあるみたいですしね。使いやすいようにするのも仕事の一環だと思います。
それで、会社に損害を及ぼすようでは、根本的にしようとはしないでしょう。もし、壊れたとしても自前ですので、代買えは、当然自前でしょうしね・・・・笑。

お元気でがんばってください。小生は脱サラして7年・・・この不景気で大変です。
一言、読まさせていただきまして、書き込みしたくなりました・・・失礼。

書込番号:9210800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件 Core i7 920 BOXの満足度5

2009/03/08 09:44(1年以上前)

 こぼくん35さん、初めまして。読んで頂きありがとうごさいます。
 小生今はOCワールドにどっぷりと浸かってしまいました。高級パーツへの買い換えという貧乏神にとりつかれ、自作魔界ワールドをさまよっております(笑)

 定格電圧によるOCによって、マイマシンがより高速に進化していく様を体験すると、なぜか仕事もはかどるんですよ。会社のパソコンではウィルスバスターを1日3回以上起動していますが、その間他の業務を行っていても全くストレスなくキビキビ動いてくれます。

 今使用しているギガのM/Bは6層基盤だそうで、より一層の安定性を求めて8層基盤のP6TDeluxeV2を昨日購入してしまいました(笑)。

 V2のクチコミに先程スレッドを立ち上げましたので、お暇な時に読んで下さい。小生も徒然なるままに書き込みしていこうと思っております。

 今後ともよろしくお願いします。

書込番号:9210965

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Core i7 920 バルク」のクチコミ掲示板に
Core i7 920 バルクを新規書き込みCore i7 920 バルクをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core i7 920 バルク
インテル

Core i7 920 バルク

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月

Core i7 920 バルクをお気に入り製品に追加する <13

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング