Core i7 920 バルク

このページのスレッド一覧(全280スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 18 | 2009年2月16日 10:06 |
![]() |
4 | 29 | 2009年2月13日 19:37 |
![]() |
7 | 38 | 2009年2月23日 23:09 |
![]() |
5 | 39 | 2009年2月12日 01:32 |
![]() |
4 | 15 | 2009年2月8日 12:36 |
![]() |
1 | 60 | 2009年3月5日 06:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 920 BOX
今回初めて自作します。自分素人なもんで、皆様に意見を頂けたらと思い書き込ませていただきました。一応以下のパーツで組みたいと思っていますが、変えたほうがいいところなどあったら言っていただけると助かります!!
cpu Core i7 920 BOX
メモリ TR3X3G1333C9
マザボ P6T
グラボ EN9600GT/HTDI/512M/R3
ビデオキャプチャ PIX-DA022-PP0
電源 EarthWatts EA-650
ケース CM 690 RC-690-KKN2-GP
OS vista Home Premium SP1
ドライブ DVR-S16J-BK
HDD HD-H320FBS2/3G
主な使用はネット、メール、ワード、エクセル、そして録画ですね。
よろしくお願いします!!
0点

録画するのにHDDは320Gを一台でいいんですか?
せめてシステム用(OS+アプリ)と録画用との二台にする方が録画の最中でも快適になると思います。
安いんだから1TBを二台くらい見積もるべきでは・・・?
容量が大きいほど早いし
この手の質問多すぎですね^^;
人に聞いては「自作」とは呼べないんじゃないかな?
書込番号:9085947
0点

まぁまぁジハードさん
初めての自作だからいいんじゃないですか?ちゃんと用途もチョイスしたパーツも書いてあるし。
もっと他人まかせのスレ立てる人いっぱいいるし。
まぁHDDはジハードさんのおっしゃる通り再考の余地ありかな。
もしくは光学ドライブをブルーレイにして、残したい動画はそれで焼くかですね。
書込番号:9085984
0点

グラボは9600よりもっと下でもよさげですが良い意味で標準的でもしかして少し重いゲームをする場合にもOKでしょう
電源も容量だけで見れば大きいけど値段もふまえてるならOKでしょう悪い電源じゃないですね
ハードディスクは容量が多いと早いは誤解されますよ…
システム用に高密度プラッタのハードディスクでバックアップやデータ用にもう一台か高密度プラッタ使用の1ですね
書込番号:9086023
1点

どっかのリーダーが強力にオススメしてた電源だけど、Core2システムにはオススメできるけど、i7にはどうかなあ?
多分どっかのリーダーも同じ意見な気もします。
書込番号:9086024
0点

………リーダー的にOKなのね(^_^;
OCしなきゃ大丈夫か。
書込番号:9086033
0点

ちょっと言い方キツかったですね^^;申し訳ないです。
まぁ〜人に聞くのはいい事です・・・・だれにでも初めてはありますからね。
なんか適当に価格.comでの売れ筋商品の型番並べて
「どうですか?」って感じだったので^^;
グラボの9600GTですが、近々55nmの低消費電力版が出るので、それにしてもいいかも。
もしHDDに投資するなら、プラッタ容量の大きいもの。
1プラ500の製品が出始めてます。7200rpmのはもう出てたかな?
シーゲート製はファームが不安なので買い控えた方がいいかも・・・
書込番号:9086052
1点

>◆ジハード◆さん
ひとまずHDDを一台買っといて、うまくいったら録画用にもう一台HDD買おうと考えてます。言葉足らずですいませんでした。シーゲート製はファームが不安ということなんで、他のにすることも考えてみます。
>ダイナマイト屋さん
いつか光学ドライブをブルーレイにしたいです。今回はあまり予算がないんで(+_+)
>がんこなオークさん
電源は友達が使ってて勧めてくれたのを選びました。
>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
もしかして、この電源じゃi7は使えないとかですか??i7でおすすめの電源などがあったら教えてほしいです。
書込番号:9086161
0点

利用目的から言ってcore2duoでも全然問題ない感じですけど
予算がある程度あるなら問題ないかな。
予算がないならまずCPUから見直しを。
VGAもゲームをしないならまだ落とせます。
あとHDDは流用とかなら良いですけど新規なら同容量で高速で
もっと安い製品がありますけども。
書込番号:9086209
0点

あとモニターは流用されるのならHDCPに対応しているかも確認を。
書込番号:9086213
0点

パっと見た感じここは気になるな
>ビデオキャプチャ PIX-DA022-PP0
(地デジ、アナログ)
値段が「えっ」と思うぐらい意外と高いですね
コンポジットからのキャプチャもかなりの比重で想定してだろうか
いまはこの手、DVDレコーダでやるほうが主流かな
TV録画だけなら、3波対応でも値段比較でもこっちかな
PIX-DT090-PE0(ダブ録)
PIX-DT012-PP0
書込番号:9086397
0点

ビデオキャプチャはPIX−DTO90のがいいでしょうね。なんで古い方選んだのかわからないけど。
書込番号:9086571
0点

地デジ録画してますが3ヶ月で1TBがいっぱいになりました。
まぁスレ主がどれだけ使うかですけどね‥‥。
あぁ‥2Tがホスィ。
書込番号:9086699
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん わかってますね^_^;
i7向きじゃない電源だけど予算が限られてる中で選ぶなら許せる電源かな
OCしたり構成が多かったりグラボがハイエンドならXて個人的には思うけど
9600GTで合計+12Vが540Wならいけるかなと
がんばれるならMODU82+ EMD525AWTですかね
書込番号:9086868
0点

その用途でなんでi7選んだんだろう・・・。
資源を無駄に消費するのが趣味なのか・・・?
もっとスペックを落としても良いのでは?
書込番号:9087124
0点

>その用途でなんでi7選んだんだろう・・・。
初めての自作の時って、「せっかく作るんだから使い道より、限られた予算の中でもCPUは出来るだけハイスペックで最新の物を使ってみたいなぁ。」
とか、思ったりしませんでしたか?私は自作を始めた頃は、知識もそれほど無くて無印ペンティアムで組み上げて、MMX付きのペンティアムが出たら、何が良くなったのか解らなくても「なんか凄そう」的な考えで取っ替えたりしてました。
あの頃は、インターネットなんか殆ど自作の情報なんか無くて、色んなPC雑誌や自作本(今ほど多くなかった)を読みながら知識を得てパソコン通信!のニフティサーブのASUSフォーラムの存在を知り其処でも色々勉強させてもらったもんです。(そんなこんなで、困難を自己解決する喜びも憶えたのでした。)
話が脱線してますが、要は初心者は調べてみる癖をつけるようにした方が良いのと、教える方もお説教などしないで教えてあげれば良いと思う。
”自己責任”なんて物は自作をしていれば、鈍い人でも徐々に理解できるだろうし「他人のせいで壊れた」と思う人は自作をやめるでしょう。
書込番号:9091275
0点

確かに必ずしも用途に合わせた構成で組まなくてもいいでしょうね。どうせ組むなら予算内でハイスペックなモノを。と思うのは悪い事ではないと思いますよ。私もQ9650で組んでますけど、フルに性能生かせてるか疑問w
まぁ無駄遣いしない方がいいよって意見も当然ですけど、そこをどうするかは組む人次第っすね。
書込番号:9091365
0点

>初めての自作の時って、「せっかく作るんだから使い道より、限られた予算の中でもCPUは出来るだけハイスペックで最新の物を使ってみたいなぁ。」
とか、思ったりしませんでしたか?
思わなかったですね〜。
CPUだけよくても意味ないし。
ただ全体的に満足のいくものにしようとは思いましたけどね。
スレ主さんはPCのスペックを落として、レコーダーなりモニターなり音響なり他の部分にお金を注ぎ込んだ方が良いと思っただけですよ。
その方が絶対に満足のいくものになるでしょう。
書込番号:9094217
0点

録画だったらCORE2DUOでも充分いけますよ。
I7はアドビプレミアで複雑なトランジションを多用したムービーをレンダリングすると言った使い方をする人には最適かもしれませんが、録画だけという用途にはオーバースペックです。
書込番号:9103573
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
初めてパソコンを自作しようと思っています。素人なので、皆様のご意見を頂ければと思い、書き込みをしました。よろしければご協力お願いします。
PCの主な使用はDVD鑑賞(ブルーレイ含む)、エンコード、ネット、メール、ワード、エクセル等で、ゲームはやりません。構成は以下を考えています。また、予算は30万で、3〜4年は使おうと思っています。
OX :XP PRO SP3
CPU :corei7 920
マザー :X58 Platinum (MSI)
メモリ :PC3-10600(1333) 1GBx3 TCDDR3-3GB-1333 (U-MAX)
HDD :HDT721010SLA360 1000Gx1 (日立)
VGA :H485QS512P (HIS)
ドライブ:BDR-S03J(パイオニア)
ケース :Solo White(Antec)
電源 :EarthWatts EA-650(Antec)
モニター:E2200HD(BenQ)
地デジチューナー:GV-MVP/HS2(IO-DATA)
サウンドカード :Sound Blaster X-Fi Xtreme Audio (Creative)
CPUクーラー :Scythe SCKTN-3000 刀3(Scythe)
地デジチューナーとサウンドカードをPCI-Expressで使用したいので、マザーをX58 Platinumで考えています。また、ブルーレイ再生も考慮しているので、VGAがH485QS512P(HD4850)で足りるかどうかが不安です。H487QT512P(HD4870)も考えてはいるのですが品薄なので、H485QS512PのCrossFireも考えてはいるのですが、EarthWatts EA-650で大丈夫か?が不安です。
また、自作初なので、お勧めの自作PCの教科書的な物がありましたら、教えて頂ければ幸いです。
右も左も分からない若輩者ですが、宜しくお願いします。
返事が遅くなってしまうと思います。申し訳ありません。
0点

ゲームじゃなくてブルーレイぐらいだったら4850でも贅沢すぎるぐらいだと思いますが。
予算が潤沢なので別にいいのかな
書込番号:9079270
0点

それとそれだけ予算あるならケースと電源はもっといいのにしたら?
一番長く使うことになるパーツですから
書込番号:9079287
0点

あ、いいのにしたら?っていうのは冷えるケースにしたら?っていう意味ですので。CPUクーラーは空冷の最新のモノをチョイスしてるんだからOCするつもりなんでしょ?
書込番号:9079346
0点

ダイナマイト屋さん、早速の返事、ありがとうございます。
PCでゲームをした事が無かった事、初めてのブルーレイではVGAはどの程度のが良いのかが分からなかった為、とても参考になりました。
ケース・電源につきましてはダイナマイト屋さん的にお勧めはどのようなものがありますか?よろしければ教えて頂けませんか?
CPUにつきましてはOCをするつもりはありませんが、core i7の発熱を考えてです。
予算につきましては、大奮発です…。お財布が空っぽになります…。
書込番号:9079378
0点

VGAはローエンドで十分ですよ。
http://docs.cyberlink.com/jpn/support_jpn/blu-ray_support/system_requirement.jsp
ケースはもっと冷却性能がいいものがいいと思います。
初自作なら温度管理は難しいし、ファン増設して五月蝿くなったら本末転倒なので。
電源はもうちょっと質が高いものを超力とか。
CPUクーラーは社外品は付けないか、つけるならもっと五月蝿くなく冷却能力高いものがいいと思います。
書込番号:9079400
0点

i7でOCするんなら同じANTECなら1200とか900のほうがいいかと。違うメーカーならCM690とか。空冷ならね。
ブルーレイのために静穏重視なら水冷クーラーにしたほうがいいかと。
なんかどっちつかずな感じの構成に見えます。
書込番号:9079423
0点

ダイナマイト屋さん
多分スレ主さんは「右も左もわかりません」との事ですので
価格の人気番付でも参考に選ばれただけではないかと想像します。
ですのでOC用途の希望はまた別じゃないかな?と思うのですが・・・。
OCに照準を定めてるなら当然メモリや電源品質に気を配ってるはずでしょうし、
ケースも空調のあまり良くないソロは選ばないのでは?と思いますが。
ととスレ主さんの返信ありましたね。
ケースと電源に再考をお奨めします、後はHDDの数が不足です
単騎運用は動画を扱うには力不足ですので。
青光のドライブは未だ使ったことが無いので特にコメントできませんけど
I7のCPUパワーがあれば十分かと思いますね。
HDDは最低3個用意されたほうが幸せになれますよ。
書込番号:9079458
0点

といっても、まだ私も水冷クーラーには手をだせていないのでドコのなにがイイとか言えないんですけどね。ココでは水冷クーラーの情報はまだ少ないですし、ね。今度ちゃんと調べて購入してみようかとは思ってますが。
とりあえずi7で空冷クーラー使ってOCしつつ、静穏重視にするってのは初心者には難しいでしょう。私もできない自信ありますw
けっして初心者がOCするなって意味じゃあないですよ。
書込番号:9079528
0点

HDDすっかり忘れてた・・・
Yone−g@♪さんの仰るとおりHDDは最低でも3台積んだほうがいいと思います。
できれば4台で作業用にRAID0とか。
あ、そうそう自作本に関してはパワレポがいいかなと思います。
http://www.dosv.jp/
書込番号:9079531
0点

ダイナマイト屋さんへ
そうですね…どっち付かずな構成と言われると反論の余地もありません。
ファンは刀からCPU付属のファンに変えようと思います。
ゆーdさんへ
電源・VGA・ファンについて具体的なご意見、ありがとうございます。
ご指摘通りに超力 SCPCR-600で再考をします。
また、パワレポにつきまして、ありがとうございます。
Yone−g@♪さんへ
HDDについてまで言及して頂き、ありがとうございます。
上記の通り、電源は超力 SCPCR-600、ケースはP182で再構成しようと思います。
皆様、たくさんのご意見、本当にありがとうございます。私的理由で申し訳ありませんが、明日は朝が早いため、今日はこれにて落ちます。本当にありがとうございました!
書込番号:9079567
0点

それと、ケースは買う前にできれば実物をPCショップに見に行ったほうがいいですよ。写真だけでは実際の大きさやエアフロー、配線の仕方等なかなかイメージつかめないでしょうし。
人気どころのケースは大体置いてありますので。
書込番号:9079584
0点

>初めてのブルーレイではVGAはどの程度のが良いのかが分からなかった為
基本的には動画というのはCPUを使ってデコードします。
ただVGAでの動画再生支援が最近のトレンドですね。
BDでCPUでのデコードでも現行のミドルレンジ以上のCPUであれば動画再生支援が
なくても十分です。
>地デジチューナーとサウンドカードをPCI-Expressで使用したいので、マザーをX58 Platinumで考えています。
?
>H485QS512PのCrossFireも考えてはいるのですが
ゲームしないのにCF?
>予算につきましては、大奮発です…。お財布が空っぽになります…。
とりあえず、地デジチューナーやサウンドカードやCPUクーラーとかRAID0とかは
後回しで後で必要に応じて追加で購入し
はじめはなるべく最小限に組むのがベストかと、初自作は特に。
>ダイナマイト屋氏
初自作の人に水冷を薦めるのは・・・
余談
690GマザーのオンボードのVGAにも実は動画再生支援機能があったりしますが
ほとんど意味がなかったり・・・。
書込番号:9079646
0点

綿貫さん
そう受け取れてしまったかもしれませんが、決してススメてはいませんよ。
ススメたというよりi7でOCしつつ、静穏ってのは水冷クーラーじゃないと難しいんじゃないかって言いたかったんですよ。
書込番号:9079726
0点

綿貫さん
ゲームしないのにCF の一言に抗議いたしたく!w
CFはやはりベンチ、OC趣味の方向けの仕様であろうと思っております故
しかしアレですね、CF SLIしなきゃ絶対良い数値が出ない(パフォーマンスが出せない)
ってゲーム・・・無いですよね?
瞬間のレスポンスの悪さがムカついてVista移行しそこねた人なんですけど
CrysisでのDX10の画質には魅力感じていましたので・・必要なのってあれくらいなのかなぁ?
と思ってますけども・・・。
あ、スレ主さんゲーム用途は無かったんですね><無駄な話を失礼しました。
で気が付いたんですが、XFi要りませんです。
オンボード若しくは後々お金が出来たときにONKYOのSEシリーズでも考えればOKです。
サウンドブラスタはあくまで一部ジャンルのゲーム用途な音カードと思った方が良いです。
音楽趣味の方からすれば評価は低いはずでしたので。
書込番号:9079757
0点

>で気が付いたんですが、XFi要りませんです。
オンボード若しくは後々お金が出来たときにONKYOのSEシリーズでも考えればOKです。
サウンドブラスタはあくまで一部ジャンルのゲーム用途な音カードと思った方が良いです。
音楽趣味の方からすれば評価は低いはずでしたので。
最近のはそうでもないみたいですよ?
CREATIVEだって音響関係の会社ですから。
ヘッドホンなりアンプなりスピーカーなりmusicplayerなりね。
音の質の好みでしょうね。
まぁオンボに不満が出てから買い換えればいいとは思いますが。
書込番号:9079858
0点

ダイナマイト屋氏
[9079528]を読んでなかったです、すいません。
Yone−g@♪さん
Yone−g@♪さんはきっとベンチ、OC趣味の思考の方なんでしょうけど
私はどちらかといえばCPとか実用重視な人間ですがそれでも
でも建前というか本来の目的はゲーム用にパフォーマンスUPのためなんで。
特にATIは巨大なダイのハイエンド路線から複数コアへシフト変更してますし。
>ってゲーム・・・無いですよね?
Crysis出た当初はw
こんな糞重たいゲームどうやって動かすんだよ!みたいな。
今はグラボの進化が早いことを痛感しています。
私もある程度はゲームをしますが
最高画質にしたときにVGAのパフォーマンスが足りなければ
テクスチャの設定を落としたり、AAの設定落としたりして
ある程度快適に動けばいいなー程度に思っているんで
大枚つぎ込んでまでCFやSLIをしようとは確かに思いませんけど・・・。
書込番号:9080036
0点

電ノコで足を切りかけた人さんこんばんわ
似たような構成で組んでいます。
ケースも同じような消音重視ですし、電源も同じです。サウンドカードと地デジカードを使いたかったので電ノコさんと同じく、PCIスロットが確実に2つ使えるマザーでP6Tを選びました。グラボは2GPUで電気食らいますが、3870X2で、電源EA-650で十分安定してます。
CPUクーラーは空冷リテールですが、OCで3.5Ghzまで上げて安定してます。UMAXメモリです、レイテンシ8.8.8.20で使えています。
PRIME95で2時間程度まわしましたが80度以内に収まっています。(ちょっと高いかも知れませんが・・)OCではBCLK frequencyを175にしているのですが、CPU電圧を1.225で設定しています。私の石ではこの電圧が限界で1.21875にするとPRIME95の途中で青くなってしまします。
また、BCLK frequencyを175以上にすると空冷では80度位になってしまい常用はやめています。
私の構成です。
OS : VISTA Vista Home Premium SP1
CPU :corei7 920
マザー :P6T
メモリ :PC3-10600 TCDDR3-3GB-1333 (UMAX)
HDD :WD6400AAKS / HDT725050VLA360
VGA :R3870X2-T2D1G (MSI)
ドライブ:DVR-S12J-BK(パイオニア)
ケース :SonataV(Antec)
電源 :EarthWatts EA-650(Antec)
モニター:RDT222WM
地デジチューナー:PIX-DT012-PP0(ピクセラ)
サウンドカード :SE-200PCI (ONKYO)
CPUクーラー :リテール
ケースファン :F12-N/38
がんばってください。
ところで電ノコで足を切りかけたてのはどんな状況ですか?
書込番号:9080112
1点

ケースはすこし考えたほうがいいと思いますよ。サウンドに関してはオンボードで不安が出た場合に購入すればよろしいかと思います。
悪くはないですけど、SOLOだとi7ではかなり窒息気味の部類に入るケースだと思います。窒息気味のケースだと負荷等がかかって温度が上昇した際にPCの安定性をそこねます。
VGAはブルーレイをみるという観点ならほかの方のレスにあるようにもっとローエンドでいいと思います。HD4650とかね。
電源は超力 SCPCR-600にするのは正解です。予算が許せばM12Dとかがかなりおすすめですけどかなり金額がはるので、超力はいい選択肢だと思います。
書込番号:9080480
1点

>マザー :X58 Platinum (MSI)
マザーに関しまして、BIOSの更新度合、ユーザー数の多さから
ASUS P6T無印も良いと思いますよ。
値段も、\24,000ちょっとと、お手頃で不具合報告も少なく良いマザーだと
思います。
まぁ、好みもあるでしょうから、無理強いはしませんが。
書込番号:9080579
1点

ゆーdさん
なるほど・・・音楽趣味が全くといっていいほど
無い人なんで正直SEシリーズの良さがわかっておりませぬ^^
でもまぁ不満が出てから音カード追加で良いという事では一致したようで。
綿貫さん
亀レスになりますが^^;
私もただのゲーマーでして実はOC趣味やベンチの趣味は殆ど無い
人ですw
で、ゲーム向けPCにCFやSLIは必要ないんじゃないか?
という意見の人だったりします。
上記レスで私のカキコが逆の意味で読まれてたように感じましたので
一応補足をば。
無駄レスついでにゲームの宣伝を・・・
FallOut3を是非に!!面白さの点でお奨めさせていただきたく!
(日本語版出てませんけどw)
書込番号:9081627
0点

昨晩は早々に落ちて申し訳ありませんでした。
ダイナマイト屋さん、綿貫さん、Yone−g@♪さん、ゆーdさん、満足したいお客さんさん、エリトさん、Tomba_555さん、書き込み有難うございます。
皆様のご意見を総合させて頂きますと以下の様な感じでしょうか?
VGA:4850で十分。CFは不要。
HDD:1台では厳しい。できるなら3台以上。
ケース:再考すべし。
電源:超力 SCPCR-600に変更
ビデオキャプチャ・サウンドカード:初自作なので今回は搭載を延期が無難。
特にサウンドカードはオンボードに不満があるなら後に追加。
初自作なので、店頭で店員と相談しながら購入したいと思っています。また、パーツを1つの店でまとめて買おうと思っています。現状ではARKにて購入予定です。マザーボードに関してですが、P6Tも考えています。が上記の理由により、ARKに在庫がないためX58と悩んでいるところです。
繰り返しの質問になり、申し訳ないのですが、ケースとしてはお勧めはどのような物がありますか?よろしければご指導お願いします。
余談ですが、足を切りかけたのは、高校時代、体育祭の準備で電ノコを使っての作業をしていた折、後ろから人が突っ込んで来て、電ノコを足に当ててしまった事です。大事には至らなかったのですが、今では良い思い出です。
書込番号:9082618
0点

VGAはHD 4350とかで良いです。
マザーは初自作ならやっぱりASUSが無難ですね。
通販という手もありますよ。
http://www.1-s.jp/
ここなら備考欄に書けば相性点検、BIOSのUPを無償でやってくれます。
しかも結構やすいんで。
あと、メモリーはできればCorsairのほうが良いと思います。
そういえばいい忘れてましたが、3月?にステッピングチェンジがあります。
更に4〜6月までに価格改定があるので待てるなら早くて3月、もっと待てるなら価格改定まで待った方が良いかも。
書込番号:9082721
1点

ゆーdさんへ
やはりマザーボードはASUSの方が無難ですよね…。
PCワンズはありがとうございます。参考にさせて頂きます。
メモリーですが、「Corsairのほうが良い」と言うのは相性の問題でしょうか?UMAXは永久保証、定格なのでこれを選んでいたのですが。
ステッピングチェンジ、価格改定の件は知りませんでした!3月までは待てるのですが、いかんせん、今使っているのが6年も前のMacなのでもう限界なんで価格改定まで持つかどうか…。
貴重な情報、ありがとうございます!
書込番号:9082862
0点

メモリーは品質面でCorsairの方が良いということです。
あと、ケースですがバリバリなゲーミングPCという訳ではないので個人的には冷却と静音のバランスがよさそうなCOSMOSなんかがいいかなと思います。
書込番号:9082883
0点

品質面ですか。そこまで考えていませんでした(汗)
ケースですが、貴重なご意見ありがとうございます。
構成をもう少し練ってみます。
本当に至らぬ事ばかりで申し訳ありません。
書込番号:9082910
0点

誰もふれてなかった(と思う)ので、
>モニター:E2200HD(BenQ)
30万も予算があるのであれば、もっと上のクラスのものでいいんじゃないかと…
ナナオ、NEC、三菱あたりのVAかIPSパネルのやつを選んだほうが幸せになれる気がします。
モニタは一番長く使えるもののひとつなので、後悔のないようにした方がいいですよ〜。
あとはゲームをしないのであれば、グラボはHD4670以下のクラスで十分すぎます。
HDDをOS+アプリ用に500GBプラッタのを1台、データ用に2台にするのがいいかも。
(エンコするファイル用とエンコしたファイル用とに分ける感じで)
書込番号:9087962
0点

> 皆様のご意見を総合させて頂きますと以下の様な感じでしょうか?
> VGA:4850で十分。CFは不要。
皆様のご意見では「4850で十分」なのではなく完全な「オーバースペック」であり、CFは「不要」というより「論外」ということだと思います。
スレ主さんは、グラボのグレードを落とすことに何か不安を感じておられるのですか?高価なグラボを使ったからと言って画質が良くなる訳でもありませんので、ここはもう少し発熱と消費電力の少ないものをお選びになったほうが宜しいかと。すぐ上のレスにもありますが、例えばワンランク下の「HIS H467QS512P」あたりなら値段も手頃ですし、騒音も少なくて済むはずです。
> 予算は30万で、3〜4年は使おうと思っています。
> モニター:E2200HD(BenQ)
確かに再考の余地が大ありですが、最初はこれにしておいて、後からもっと良い物(NANAOあたりのVAかIPSパネルの24インチ、10万円位?)に買い替えると、違いが実感できて良いかも知れませんね。
> ビデオキャプチャ・サウンドカード:初自作なので今回は搭載を延期が無難。
> 特にサウンドカードはオンボードに不満があるなら後に追加。
賢明なご判断だと思います。あと、ケースや電源はすでに名前の挙がっているものの中から選ばれれば問題ないでしょう。
これは同じ板の少し前の書き込みですが、参考になるかも知れません。すでに目を通しておられるならご容赦を。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000003088/SortID=9040187/
書込番号:9088014
0点

Flying-Finさん、Ender0326さん、書き込みありがとうございます。
今更の説明追加ですが、Office(アカデミック)を含めた予算です。申し訳ありません…。
ディスプレイは再考してみます。ただ、大きなのは置けなく、このディスプレイでもギリギリなので…。
現在つかっているPCが5年前のMacで主な構成は
CPU:1.8G(シングルコア)
メモリー:512M(メーカー不明)
VGA:GeForce FX 5200
でして、DVD再生中すらおぼつかない(再生中に止まってしまったり)のでVGAもパワーのあるものをと思っていたのですが、皆様の意見ではHIS H467QS512Pでも十分なようですね。ご指導、ありがとうございます。
なお、ケースはCM690にしようと思っています。
書込番号:9088117
0点

>皆様の意見ではHIS H467QS512Pでも十分なようですね。ご指導、ありがとうございます。
何度もいうようにHD 4350で十分です。
4670も結構発熱するし使わないのに搭載しても意味がないので。
http://kakaku.com/item/K0000001232/
ケースはそれでも良いと思いますが、もっと静音を意識したものが良いと思います。
最初にSOLOを選んどいてCM690はないと思います^^;
ディスプレイについてはこれなんか良いと思います。
http://kakaku.com/item/K0000015069/
書込番号:9088207
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
次のような構成で映像編集用PCの自作を考えています。
CPU:インテル corei7 920
CPUクーラー:ZALMAN CNPS9900 LED
MB: ASUS Rampage II Extreme
Memory: Corsair TR3X6G1600C8D (DDR3 PC3-12800 2GB 3枚組)
ビデオカード: ELSA Quadro CX
ケース:ANTEC TwelveHundred
電源: ANTEC Signature 850 SG850
HDD: HGST HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200) ×2(RAID 0)
DVDドライブ: PIONEER DVR-S16J-BK
OS:Windows Vista Ultimate SP1 64bit
ソフト: Adobe CS4
メインで使用しているソフトはPremiere、AfterEffect、Photoshop、Ilusutratorなど。
現状のPC環境(core2quadQ6600、Geforce8600GT、メモリ4G、OS:XPSP3)では
エンコードやエフェクトのレンダリングに非常に時間が掛かるため
その短縮が目的です。
ネットリサーチもしたのですが有効な情報が少なかったので
もっとこうした方がいいなど、ご意見あれば教えていただけないでしょうか?
0点

映像編集用に詳しくはないですが
HDDはSSDは安易に勧められないのでST3500410ASやWD5001AALSはいかがでしょう
それと電源ですが選ばれてるグラボだと650Wでもいける感じですが
SG850よりM12D SS-750EMかSS-850EMあたりが+12Vの大きさも考えると
i7向きです1番勧めたいのはREVOLUTION85+ ERV950EWTですが高すぎるので
M12Dがいいと思います
Windows Vista Ultimate SP1 64bitはソフトが対応しているかの確認を。
書込番号:9076283
1点

>現状のPC環境(core2quadQ6600、Geforce8600GT、メモリ4G、OS:XPSP3)では
>エンコードやエフェクトのレンダリングに非常に時間が掛かるため
>その短縮が目的です。
当方はぁ、
上記の構成と同等のマシンで約1年半、毎日編集→エンコードを続けてますがぁ〜
処理能力が遅いと感じた事など一度も無いよぉ!
ヒヨットして変換処理中PCの前で終わるの待ってたら、数秒だって遅く感じると
思うのだが、Encodeアプリの設定でCPUの割り当て変更したり 優先順位変える等で
余っらした演算力で(Adobe CS4?)イラレ等で作業したら1〜2時間の差なんて
気には成らんと思うよぉ、
マシンの使い方しだいと思うがなぁ
これ以上に早い石積んで、処理が早く成って其れがクライアン側にバレて
「もっと早く作業終わらせれるんとぉちやうのん?」何て言われる方が
相手殴ってまいそ〜で自分が怖いがなぁ・・。
書込番号:9076378
0点

使い方然りですが金が出せるんだからそれでいいんではないですか?
あと構成は見た感じ編集に特化させたいという意思がまるで感じられない・・・。
編集してんのにぎらぎら光るのははっきりいって邪魔だと思うんですが^^;
グラボはまんまでいいと思いますが、クーラー、メモリー、マザー、電源は考え直した方がいい気がします。
浮かせた予算でHDDを追加したりした方がいいと思います。
HDDは4台以上欲しい。
書込番号:9076518
0点

あとケースもですね。
COSMOSあたりがいいと思うんですがどうでしょう。
もし光物が好きならそれでいいともいますが^^;
書込番号:9076603
0点

あれCPは抜きとしてCNPS9900 LEDて他の1366対応クーラーより特化して
冷えないとか何か不具合出ました? 他にもおすすめはあっても
考え直さなきゃいけないほどなら知りたいです(使ってるので不具合があるなら換装します)。
書込番号:9076627
0点

勘違いしてませんか?
誰も冷えないって書いてないですけど。
>編集してんのにぎらぎら光るのははっきりいって邪魔だと思うんですが^^;
よく読んでネ。
書込番号:9076686
0点

そうですか^_^;
>編集してんのにぎらぎら光るのははっきりいって邪魔だと思うんですが^^;グラボはまんまでいいと思いますが、クーラー、メモリー、マザー、電源は考え直した方がいい気がします。
一緒くたに書かれてると私には光るからだけとは理解できませんでしたw
ぎらぎらはケースの事をいってるのかと!
ちなみに9900LEDは個人的に悲しいですがw
ケースファンなどのLEDの半分程度の照度しかないので(涙)
書込番号:9076752
0点

確かに一気に書いてるから見づらいかも・・・。
こいつは失礼しました^^;
メモリー、マザーはグレードダウンして更にメモリーの追加。
ケースやクーラーは作業の邪魔にならいように静かである程度冷えるものに変更。
電源は容量を下げ、12Vが多いものを。
あとは浮いたお金で作業用HDDは容量が多く、プラッター密度の高いものでRAID0。
システム用に高速なHDD(SSDでもいいがSLCじゃないと不安定)とバックアップ用に容量の多いHDDを。
こうした方がいいかなということです。
書込番号:9076823
1点

ケースは別として、クーラーなんてケースの中に入れちゃえば見えなくなるんだから(側面アクリルの場合は除く)
光ってても別にかまわないと思いますよ。また、ケースも設置環境を足元などにするなら光っててもそんなに気に
ならないと思います。逆に光るケース(ハイエンドゲーマー向け仕様)は基本的に冷却効果アップのためにメッシュ
パネルやファン多用なので、気になるのはファンの音の方でしょう。
書込番号:9077060
0点

書き出しが・・・
バリバリのゲーム用PCの自作を考えています。
だったら、文句なしなんだけど。
書込番号:9077088
0点

HD素材さん
>クーラーなんてケースの中に入れちゃえば見えなくなるんだから(側面アクリルの場合は除く)
こういうことならこのクーラーを選ぶメリットはあまり少ない。
ならサーマルのクーラーを買った方がいいかと。
>ケースも設置環境を足元などにするなら光っててもそんなに気に
ならないと思います。逆に光るケース(ハイエンドゲーマー向け仕様)は基本的に冷却効果アップのためにメッシュ
パネルやファン多用なので、気になるのはファンの音の方でしょう。
確かに下におけば目立たないですね。
でも下においたら埃が結構入る。
前面サイド穴あき効果も相まって更に入るので悪循環。
さらに音も五月蝿いときたら何でこのケース選んだんだろ?ってなってしまいますね・・・。
冷えるのは結構なんですが個人的には必要十分冷えてればそれでいい。
まぁなんだかんだかいてますが結局ケースは一番見た目が重要だと思うんで、必要十分な能力を持ってるケースで一番デザインのいいと思うケースを選ぶのがベターなんでしょうね^^
ZUULさん
>書き出しが・・・
>バリバリのゲーム用PCの自作を考えています。
>だったら、文句なしなんだけど。
確かにそうですよねw
自分も書き込みみたところ結構びっくりしました・・・^^;
書込番号:9077181
0点

なんか話が脱線してますがCNPS9900 LEDは確かに光るけど
それをギミック重視で販売してるクーラーじゃないと思うけど(;^_^A
書込番号:9077320
0点

個別の再レスはスレ主にまかせればいいんだよ。
一番の?はケースだね。
書込番号:9077331
0点

七人の小人さん、こんばんは。
私は映像編集はしておりませんが、この価格コムの今迄の皆さんの意見をまとめて書いてみます。
@動画編集を行うなら、CPUはi7。→貴殿の選択は正解です。
Ai7を載せるM/BはASUS Rampage II Extreme。→現在これ以上優れたM/Bはありません。これも正解です。
BMemory: Corsair TR3X6G1600C8D (DDR3 PC3-12800 2GB 3枚組)→私はこの1G×3枚組を使用していますが、全く問題ありません。これも正解です。
Cケースは人それぞれ好みがありますから、貴殿の気に入ったケースを(外観も含めて)探しては如何でしょう。その時にこのクチコミは大変参考になります。ケースの部のクチコミも細かくチェックしてみて下さい。
DCPUクーラーは、資金が大量にあれば良いものを買うに越したことはないのですが、まずはインテル付属のリテールクーラーを取り付けて、CoreTemp等で実測されては如何ですか。ケースの形態によってここは大きくぶれるところですから、上がりすぎるようならしっかりしたクーラーを購入されては如何でしょう。
E私はExcel、Word等のごく普通の使用しかしておりませんので、ビデオカードの評価は出来ません。参考までに9600GTを使っていますがデビルメイクライの評価はSでした。
F電源の評価も出来ませんが、私の使用しているものはmodu82+の545Wです。ソフトが高負荷を要求するものではありませんので、現在i7を3GHzまでOCしても正常動作しています。
GHDDはシーゲート社とウェスタンデジタル社製のものを使用していますが、速度的には問題無く使用しています。データの保存速度でイライラすることも全くありません。
HDVDドライブは私も同じものを使っています。とても信頼できるドライブだと思っています。
徒然なるままに参考意見としてクチコミさせていただきました。ご参考になれば幸いです。
書込番号:9077438
2点

i7なら、ケースの選択は別に悪くない。
ケースファンは低速で回せば、そんなに五月蠅くありません。
逆に静音ケースで冷却が足りなくなって、高速ファンを付けると五月蠅いよ。
後は、マザーが、OCしないなら、かなりオーバースペック。
P6T無印でも、無問題かと。
電源は、こんなのも良いよ
↓
http://www.scythe.co.jp/power/chouriki-h.html
これの、850Wですが、プラグインじゃないけど、1200なら余分なケーブルを
裏面にしまい込めるし、値段も、\18,000と手頃。
品質は、EnhanceのOEMだし、コンデンサーもオール日本製105℃品。
書込番号:9078660
0点

メイン用途のPremiere、AfterEffect、Photoshop、Ilusutrator、
ビデオカード: ELSA Quadro CX、ここまでは美観地区なんだど、
MB: ASUS Rampage II Extreme
ケース:ANTEC TwelveHundred
これで美観地区がくずれて、ガキの遊び道具になる。
ファッショナブルにいきましょうよ。
(こんなこと言うの俺だけか)
書込番号:9078820
1点

えっ?なんで?
1200なんて、大人のケースだよ。
光るのはどうでも良いが、まともに冷却できないヤツよりマシだよ。
書込番号:9078849
0点

趣味は抜きとしてTwelveHundredは性能も伴ってる思いますが
光る分当然コストは多少は上がるでしょうが微々たる物だろうし
私も構成を見れば静音でもう少し小さめなケースでも良いと感じましたが
不具合や欠陥、相性、構成からくる冷却面の問題以外は趣味の部分なので
TwelveHundredならこれを選ぶことによる弊害はないのでスルーしました
PCケースをインテリアとして考える人も多いんじゃないですかね
あまり極端な言い方は選んだ人に悪い気がするんですけど・・・
外に持ち出して使うものじゃないですしね
好みは十人十色です。
書込番号:9078963
0点

>ファッショナブルにいきましょうよ。
(こんなこと言うの俺だけか)
俺も賛同します。
1200はおもちゃみたいなんですよね・・・。
とても大人のケースとは表現できない。
まぁこれは完全に個人主観ですが。
でもファッショナブルなケースは高いんだよなー
マザーもP6Tで十分かな。
書込番号:9079010
1点

えっ、否定だけで終わるなら誰でも出来ますよ。
なら、オススメのケースを提示すべきでは?
書込番号:9079036
0点


あ、それと現実的なものが最初の方に書いてありますよ。
まぁ最終的にはがんこなオークさんの仰るとおり個人のセンスで決めるのがいいですね。
おれも否定したわけではないし。
俺が言いたかったのは作業用にそのケースはいかがなもんかなってコトです。
書込番号:9079177
0点

スレ主さんはお小遣いはたっぷりありそうだけど、
ハードウェア趣味はなさそう。
ケースはANTECならもっとシンプルなP180か
黒系が好みならガンメタのP182でどうでしょう。
マザーはP6T Deluxe、
(書いてる本人の価格帯じゃないことをお断りして)
テンプレがこれでよければ、他の方が続きを。
書込番号:9079210
1点

P182を使った事がありますが、大して冷えないですね。
Core2 Quad程度ならOKだと思いますよ。
書込番号:9079846
0点

今、話の流れはユーザの視野にあるケースの前面と上面。
書込番号:9079879
0点

返信遅くなり申し訳ありません。
皆様の貴重なご意見大変参考になりました。ありがとうございます。
憎まれ口(Original)さんのご意見ごもっともです。
今のPCのままでもなんとかなることはなるんですけどね・・・
ただね、我儘かもしれませんけど、
やっぱり少しでも早い編集用PC欲しいです。
納品からレンダリングやエンコード時間を逆算して
作業進めてますけど、納期早い仕事だときつい時あります。
例え1〜2時間の差でも随分クオリティー上げられると思います。
OCしての常用を考えているので
マザーとメモリーはCPは悪くても耐性の高そうなものを選びました。
メモリーは必要なら同じものを更に12Mまで増設するつもりでいます。
Photoshopはメモリ多いほど高速化できるらしいので。
仕事場が夏になると灼熱地獄と化すので
ケース・ファンは冷却性能最優先で選びました。
デザインは確かに仕事用としてはちょっと・・・とは思いましたが
それほど重視してません。電飾は邪魔ならOFFろうかなと。
でも、騒音や埃は気になるところです。
ゆーdさんお勧めのCOSMOS、ZUULさんお勧めのP180,P182も含め再検討してみます。
電源はがんこなオークさんお勧めのM12Dの方が安定しそうですね。
拡張性を考えると少しでも容量多いに越したことはないので
SS-850Mにしようと思います。
HDDもお勧めのWESTERN DIGITAL製のものの方が
同価格帯のHGST製よりキャッシュ多くて早そうですね。
SEAGATE製は例の不具合あったので敬遠してます。
システム用に500G×2(RAID0)、ワーク用に1T入れてみて
以降は必要な時に随時買い足していこうと考えています。
SSDも将来的に導入したいですが、まだ様子見です。
実は一番知りたかったのは
クソ高いQuadro CX導入の効果についてなんです。
実際に導入された方の体験談などがネットで調べてもほとんど載っていないので。
実際どうなんでしょうか?
エンコードについてはQuadroに比べて安価なGeforceGTXシリーズでも十二分に
CUDAの恩恵が受けられるみたいですね。
個人的にはAftereffectのプレビューが本当にサクサク動くならぜひ導入したいです。
書込番号:9080022
0点

ST3500410ASはSEAGATEの件には一切無関係で販売もそのまま継続されてましたよ
まぁSEAGATEを避けたい気持ちはわからなくもないですが・・・
編集処理をするなら早いほうが良いでしょう
WD5001AALSは高いのがネックでスペックは上なのにST3500410ASのほうが安いですね(苦笑)安い理由のひとつは中身の円盤が1枚だからでしょう
>クソ高いQuadro CX導入の効果についてなんです。
実際に導入された方の体験談などがネットで調べてもほとんど載っていないので。
実際どうなんでしょうか?
これはQuadro CXに書き込んで回答を待つのと
インターネット検索で情報収集したほうがいいですね。
書込番号:9080475
0点

>仕事場が夏になると灼熱地獄と化すので
なんだ、そういうことならエアコンも予定にいれたらいい。
耐熱温度はCPUより人間のほうがはるかに低いから。
書込番号:9081449
0点

>OCしての常用を考えているので
>マザーとメモリーはCPは悪くても耐性の高そうなものを選びました。
会社で使うならOCはしないほうがいいんじゃない?
少しのパフォーマンスUPより安定性を重視しましょうよ・・・。
まぁするにしても限界までOCするわけじゃないので、1333で十分です。
1600よりは12Gつんだ方がいい。
マザーもまた然り。
あと、CPUクーラーは冷やすのが主ならこっちの方が冷える。
http://kakaku.com/item/K0000002463/
電源は600Wあれば動くと思うんですが。
そこで無駄金は注ぎ込まない方がいいと思います。
超力の600Wでいいとおもいます。
不安なら700W買ってもいいですが・・・。
一応ご自分で必要なものを選択して計算してみてください。
Quadro CXは載ってないので150Wで計算すればいいです。
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
書込番号:9082181
0点

会社と言えども、セキュリティーに厳しい大企業の場合は
個人PCの持ち込みさえ許されないもの。
ということは、ある程度、融通の効く会社と仮定できますが
間違っていますかね?
もし、そうなら限界近くはお勧めできませんが、冷却さえしっかりすれば
3.8Ghz程度ならOC出来ますよ。(よっぽどのハズレを除く)
OCが前提なら、Nine Hundred Twoも結構、良いです。
埃対策は、机の上に置くとか、ある程度考慮しないとダメですが
そんなにバカデカク無いので、良い選択かも。
書込番号:9083830
0点

私も趣味でHD編集用にPCを2年ほど前に以下の様な構成で組みました。
CPU:インテル QX6700 (266x12にOC)
CPUクーラー:風神匠(ファン12cmx2)
MB:GIGABYTE GA-X38-DQ6
Memory: トラセンド DDR2-800 2Gx4(8G)
ビデオカード: SAPPHIRE Radeon HD3870X2 1GB(来月あたりELSA Quadro CXを購入予定)
ケース:ANTEC P190
電源: ケース付属(650W+550W)
HDD: WD740ADFD (現在はWD3000GLFS)
HGST HDT725050VLA380x4(Areca ARC-1210でRAID0)(現在はサムスンHD103UIx4でRAID5)
DVDドライブ: LG GGW-H20N
OS:Windows Vista Ultimate 64bit
ソフト: Adobe CS3(現在はCS4)
こんな感じですがHD、特にH264の2PASSエンコードでは実時間の10倍以上掛かり、かなり非力です。また、サイズの大きなファイルを読み書きをするとHDDのスピードもかなり必要になるので、システム用とデータ用は分けて、データ用はMBのRAIDはCPUパワーを使うので別途5万円ほどのRAIDボードを購入したほうがいいです。
メモリに関しては2Gx3(できれば2Gx6)の方がいいと思います。うちではPremiereで編集しているとメモリを6Gほど使いますので。
ただVGAはQuadro CXを使われるならエンコードはVGAに任せられるので、エンコード時間はCPUはQ6600でもcorei7 920でもあまり変わらないと思います。
仕事で使われるなら、安定性やソフトのサポートの問題もあるのでGeforceよりもQuadroを使った方がいいと思います。また、ゆーdさんもおっしゃっていますが、OCはやらない方がいいです。(それによって出来上がりに支障がでたら意味がないので)
書込番号:9089455
0点

あくまでも個人的見解ですが、仕事用のマシンをOCして使うんですか?
うーん・・・トラブルが出たら元も子もないと思いすけど。
それなら価格は高くなりますが、最初からi7 965を搭載したらどうでしょう。
書込番号:9089885
0点

DATYURAさん
質問ですが、イラストレーターCS4、64BIT環境でどうですか?
メーカーではサポートしていないみたいなんですが、使えるようなら私も64bit化を考えたいと思っていますが…
書込番号:9115854
0点

v36SKYLINEさんPhotoshop CS4の64bit版以外は64bitにネイティブ対応はしていませんが、CS3を含めて問題無く使用できます。
処理に掛かる時間は同等の32bit環境と比べた事が無いので分かりませんが、メモリが必要な場面ではメモリを多く積めるので速くなります。
書込番号:9125115
0点

Photoshopは、64bitに対応したものなら、大容量のメモリは
かなり効果的だと思います。
まぁ、構成から熟知されていると思いますが、12GB(2GBx6)積んで安定する
マザーボードを選択するという手も有りかと。
書込番号:9127454
0点

DATYURAさん
返事が遅くなって申し訳ありません。
とりあえず使えそうですね。
それが解っただけでも非常に有難いです。
でも、そうであれば、何故adobeが正式にサポートしていないのかが気になりましたので、adobeに問い合わせしております。
どうもありがとうございました。
失礼いたします。
書込番号:9145093
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
先月末に初めて自作PCを組みまして、今のところ問題なく動いているのですが、以前使っていたPCとあまり性能アップしたという実感もなく、ここ以外のところで質問させてもらっていたのですが…
corei7が無駄な構成になっているという意見が目につきました。
やはりこの構成だとCPUだけであとがついていっていない感じでしょうか…
corei7だとエンコードで力を発揮すると言われたので地デジチューナーを搭載しようかとも考えています。この考えも間違っているのでしょうか…
もともと軽いOSを使っているせいとも言われましたが、Windows7発売までのつなぎでXPを入れています。64bit導入はやってもあまり体感は変わらないからやめた方がいいとも…
微妙な質問になってしまっていますが、皆様の第一印象教えていただけませんんでしょうか?
PCケース ANTEC TwelveHundred
マザーボード ASUS P6T
CPU Core i7 920 BOX
メモリ TR3X3G1600C9
ハードディスク HGST HDP725050GLA360
HD103SI
HD103UI×3台
U-ATAのHDD×2台
光学ドライブ I-O DATA DVR-SH22LEB
ビデオカード ASUS EN9600GT/HTDI/512M/R3
電源 Owltech Seasonic電源 M12 SS-700HM
モニタ ACER H223HQbmid
OS Windows XP sp3
以前のPC
Sony バイオ PCV-RZ55
メモリ 1.5G up
0点

>あまり性能アップしたという実感もなく
ゲームの描画?
Webのレスポンス?
エンコード時間?
ビデオカードが9600GTでは不釣合いと思います。
4850以上が欲しいところ。
(それ以上は発熱、電源と相談にて)
HDDはもっと速いのがある。
メモリがおごってあるけど一番体感に効かないのでは?
書込番号:9065459
1点

>微妙な質問になってしまっていますが、皆様の第一印象教えていただけませんんでしょうか?
何に対しての第一印象を求めているのか?質問の意図がよく分かりません。
書込番号:9065502
0点

流用するものくらい書いたら?
あと電源新規なら却下かな。
12Vがひどい・・・。
書込番号:9065561
0点

( ̄口 ̄)エッ?結構な…っていうかカナリのハイスペックPCだと思うんですけど?それで以前のPCと体感が変わらないって…。
とりあえずスピードだけならインテルのSSDを導入してみては?
それか、いっそスーパーコンピューター…。
まぁ体感できないのは以前のPCでも余裕で使えるソフトしか使ってないんじゃないかなって思うけど。
それと確かに9600GTは不釣り合いかな。
OSはその構成ならVISTAでも余裕だろうからGTX285とかでダイレクトX10とかでも。地デジはその構成なら余裕で見れるし、録画もできるでしょ。地デジ導入したらブルーレイドライブも欲しくなると思いますよ。
なんかスレ主の質問に答えられてるか分からんけど、書き込んでみた。
書込番号:9065595
0点

>( ̄口 ̄)エッ?結構な…っていうかカナリのハイスペックPCだと思うんですけど?それで以前のPCと体感が変わらないって…。
自作した構成が気になる・・・。
でも結構なハイスペックならインテルのSSDをRAID0にしたり、スパコンにいっちゃうとかしないと無理ですよね^^;
書込番号:9065640
0点

ゆートンさん
構成書いてありますよ(^-^;)
書込番号:9065655
0点

あ〜あれ組んでる内容なんですね。
失礼しましたm(_ _)m
よく読んでなかった・・・。
それなら上記に書いたとおりですね^^;
というか感覚がすごい!
書込番号:9065706
0点

質問の意図がよく読めないんですけど。
SSDあたりでも導入したら。それかHDDを高速なのに変えるとか
あとU-ATAのHDDもかなり足を引っ張ってる気もします。それとVGAかな?
書込番号:9065830
0点

良いんじゃないでしょうか。
ビデオカードは地デジメインとかなら
まだまだ落とせますけど。
高性能CPUだからビデオカードも
ランク上げなきゃ行けないってのでもないですしね。
不満が出てきたらあとから買い替えすればよいだけかと
思います。
ハードディスクは現状ウェスタンデジタルがお勧めですかね。
書込番号:9065963
0点

皆さんありがとうございます。
使用内容はオフラインのゲーム(多少カクツキはなくなったと思います)・映画鑑賞(読み込みが速くなった分再生とかは早くなったと思いますが)・ブラウジング・flash関係の作成等です。
それぞれ単体のパーツの性能であって、corei7としての実力といいますか、そういうのがいまいち感じられなくて…
>ZUULさん
メモリがおごってあるけど一番体感に効かないのでは?
申し訳ないんですけどおごるってどういう意味でしょうか?
あとメモリは3枚差しで3Gです。(TR3X3G1600C9 XMS3-1600 3GB)
9600GTはやっぱり不釣り合いですよね…
でも3Dの重いオンライン系はする予定ありませんが、それでも4850以上にする効果ってありますでしょうか?
>HD素材さん
微妙ですみません。この構成の第一印象をお願いしたします。
(処理早そうだけどゲームは無理とかHDDがしょぼいのが原因とか…)
>ゆーdさん
オーバークロックするつもりもなく、電力考えると700も要らないといわれてこれにしたのですが…12Vも4系統で12V2が21もあればいいかと思ったのですが…
>エリトさん
HDDについてはPCケースがでかいので家にあるものをとりあえずつけていったといった感じです。
システムで使用しているのはHGST HDP725050GLA360です。
初めはSSDにする予定だったのですが…もうちょっと待った方がいいと言われてとりあえず低速のものにしているのも原因のような気もしますが…SSD変更ですね。
あと…UATAについてですが、データ保管用(ほぼ付いているだけ)としてつけているのですが、つけているだけでも多少の影響ってあるのでしょうか?
>ダイナマイト屋さん
地デジチューナーの内臓のカードを探しているのですが…同時録画できるタイプのものとかアナログ・デジタル両方対応のものなどの比較はわかるのですが、それ以外での価格での違いってどこにあるんでしょうか?
>以前のPCでも余裕で使えるソフト
これはあるような気がします。今でているソフトではcorei7を生かせるようなものはほとんどないと言われましたし…
書込番号:9066090
0点

まぼっちさん
不満が出てきたらっていうか
すでに不満みたいに受け取れるんですが気のせいですかね(^-^;)
書込番号:9066128
0点

>メモリがおごってある
おごる=高いのを使う。
安くなったけど、PC3-12800で3枚12,000円くらいですね。
クロックが高い分速いとは思うけど。
>でも3Dの重いオンライン系はする予定ありませんが、
>それでも4850以上にする効果ってありますでしょうか?
このへんが、人によって考え方の違うところです。
920を使う目的はなんだろうかと聞きたくなる。
速いCPU、速いメモリ、遅いビデオ・・・
これは、ベンチマーカーの組み合わせだよ。
AV用途中心みたいだから、AMDがよさそう。
書込番号:9066192
0点

上記の構成はすでに組みあがってるって
ことですよね。
間違った組み合わせでもないですし
正解ってわけでもないと思いますけど。
利用してる割合がネットとか軽い用途が多い場合だと
実感は難しいと思います。
書込番号:9066340
0点

地デジチューナーのそれ以外での値段の違い?私にはわかりませんが。
とりあえず三波モデルでコストパフォーマンスがいいのはPT1でしょうね。あれば、ですが。人気がありすぎて品薄です。(逆に価格高騰?)なぜ人気があるのか…。ココでは詳しく言えません。
書込番号:9066342
0点

>まぼっちさん・ダイナマイト屋さん
不満まではいってないのですが、Corei7が非常に凄い感じで雑誌なんかにも書かれていたので過度な期待をしすぎた結果といった形かと思います。
完全に自分が使用するにはオーバースペックだということは感じてます。
一番感動しているのは1920×1080のフルHD対応だというところですから…
(いい勉強になりました)
とりあえず、PCパーツはSSD・OS・地デジチューナーの変更追加あたりであとはケースの装飾に回るのも手のようですね。ケースがギラギラしているので
>ZUULさん
一つ下の10600でもいいような気がしたのですが…2000円も変わらないんだったらそっちにしとこといった形で…
corei7を使用する目的…
以前のメイン機がpen4でさすがに衰えを感じてきたのでとりあえず変更したい
↓
時代はCore2だよ
↓
core2だったらQuadだね
↓
core2Quadとcorei7だとたいして金額変わらないから最新のもので
こんな感じです…あいまいですけどね
AMDですか…海外では結構なシェアになっているって聞いたんですけど初めての自作だったんでとりあえずinterにしました。次回は選択肢に入れます。
AV用途だとAMDって強いんですか?逆に違う用途だと弱いですかね?
書込番号:9066410
0点

素人の参考意見として…
ソニーのPCはインテル Pentium4プロセッサー3GHzですね。OSはXPですから、プログラムが軽量かつi7のクロックが2.66GHzのために、体感的に速度アップが感じられないのだろうと思います。
もし、ソニーのPCにVistaを載せて比較したら、驚くほどの体感速度の差を感じられるはずです。この価格コムのOSカテゴリーのVista Home Premiumのレビューやクチコミを見て下さい。皆さんクソミソ(失礼)にVistaをこき下ろしています。
私はQ9550やi7でシステムを組む時に、OSはVistaしかないと思いました。何しろ画面が美しい。透明感があり、XPのような事務的な画面ではありません。Aero画面をXPの画面同様の処理速度で描画します。これがi7の底力だと思っています。上述したとおり、私はQ9550とi7のマシンを持っていますが、描画速度は誰の目から見てもi7の方が圧倒的に上です。
とはいえスレ主さんはVistaのOSを持っておられないでしょうから、ご自身で検証することは難しいと思いますが、「このクソVista」と言っておられる方が、i7の画面と描画速度を見たら、感動すると思いますよ。
ハードがここまで進化し、それに伴ってソフトも進化し続けています。ハードに見合うソフトを選択することも大切かと…。
構成を見させて頂きましたが、何の問題もないと思います。(上を見たらキリがありませんからね。)もし貴殿がVistaのOSを手に入れたいのであれば、ジャストシステムのジャストマイショップ(通販)のハードウェア項目を検索して下さい。FDD+Vistaの組み合わせで16,000円で購入できます。何も3万円以上の金額を払ってVistaだけ買う必要はありません。
以上ご参考までに…
書込番号:9066475
1点

>12Vも4系統で12V2が21もあればいいかと思ったのですが…
4系統18Aしかなかったと思いますが。
21Aは最大出力だから一分くらいしか出力されない。
下手したら電源落ちたりするかも。
あとVGAはオフラインゲームでも重いものは重いのでタイトルをあげてみては。
あといくらVGAをランクアップしたところでそのパワーを使わないとつけててもただの爆熱電気食いのゴミカスになるんで現状間に合ってればそのまんまでいいです。
実際使わなかったら釣り合いとか気にしなくていいです。
逆に釣り合ってるという言葉が変。
今のところSSDが効果が高そうですよ。
書込番号:9066497
0点

まぁi7の960とか買うよりはインテルのSSDが体感速度の向上は見込めるでしょうね。
自分もその構成でゲームや地デジ視聴がメインの使い方ならVISTA使います。普通に買うならDSP板でしょうけど、VISTA人気ないからオークションで結構安く入手できますよ。自分は最近プレミアムの通常板を2万で2つ入手しました。ちなみにXPproSP2通常板は一万5千円で入手しますた。
書込番号:9066562
0点

ぶっちゃけ、速度差を感じるような使い方をしていないからでしょう。
とは言え、体感速度UPは感じると思うが、感じないと言うならそれまでですな。
HDP725050GLA360はあまり速くない、同じHGSTの1TBに変えたら速く感じた位、明らかに遅い。
書込番号:9066573
0点

>from OKINAWAさん
サブ機でdyanabookのTX66FBLとソーテックかイーマあたりの安いデスクトップPCを持っているのですが、どちらもVistaです。
dyanabookはcore2Duoの2GBでサクサク動きますが、ソーテックのはベーシックだったと思いますが、酷いです。core2以前のCPUを使っていて512ということもあって粗大ゴミ状態でした。メモリ2Gにしたら相性の問題かなんかでエラーになるわで…とりあえず1Gでネットはかろうじて動いてるぐらいです。とてもflashとかそのへんはいじれません…
core2Duoの方も時々flash作成時にカクカクします。
ということでWindows7待ちだったのですが、待ちきれなくて作っちゃった感じです。それまでの繋ぎにXPってところです。
無理して重いもの使うこともないということで…
でもXPってDirectX10か何かに対応していないと言われたのですが、対応の3Dゲームするつもりなかったので問題ないと思ってました。
OSによって画像描画の違いってありますかね?
書込番号:9066581
0点

体感差をどこの場面で感じるかで大きく変わります。
ブラウザを立ち上げてネットサーフィンでは新旧どちらも変わらないでしょう。
画面表示を速く感じるようにしたいとお考えなら、SSDに変更も効果があるでしょう。
スレ主さんは主にその素晴らしいPCを何にお使いなのでしょうか?
私はビデオのエンコードや写真のRAWファイルの現像等に使っています。
その作業はCore2・DUO<QUAD<i7と作業時間が確実に短くなっています。
CPUの性能をどこで計るかは色々感じ方次第でしょうが、俗に言う重い作業をさせた時に判るものだと思います。
折角の素晴らしいPCですから大切にコキ使われたらいかがでしょう。
書込番号:9066661
1点

JNSさん、電車男さんの仰るとおりだと思います。
私はごく普通のパソコン利用しかしていません。エクセル、ワード、パワーポイント、インターネット検索、そしてデジカメで撮った写真の整理と印刷。あとはウィルスチェックやハードディスクのデフラグ等、本当に一般の人々が行っている業務です。
しかし先程書いたように、透明感ある美しいVistaの画面をXP同様描画してくれる、デジカメの写真(1枚3Mの容量です)を、苦もなく一覧表示してくれる、等々…日常使用をしている中で何のストレスもなくサクサクと動いてくれるi7は、まるで明日放映する「メイちゃんの執事」の理人くんのような執事です(笑)。
パソコンは我々の生活を陰からサポートしてくれる執事(秘書)だと思っています。仕事の上においても家庭においても、資料を作成したり効果的なプレゼン資料を作ったり、或いは家計簿をつけたりと、日常生活の中で役に立ってこそ、パソコン利用の本道でしょう。
私のように、短気で(笑)美人好みの男には(笑)、美しい画面とキビキビと的確な処理をしてくれる超美人な秘書が必要です。しかしそのような美人秘書を雇えば、月100万円以上の給与を支払わなければならないでしょうし、もとより私にはそんな甲斐性はありません。
しかし…私が自作したi7マシンは、美人で超優秀な秘書です。写真の通りスケルトン(透けるトン)です(笑)。何のストレスもなく私がキーボードで命令した処理を瞬時に処理してくれます。
自作したパソコンが、貴殿にとって日常生活の中でどれだけ貢献してくれるかを問うべきではないでしょうか。
私の秘書は、最高の秘書ですよ。
書込番号:9066882
0点

from OKINAWAさん
このスケルトンを見るの、3度目ですが、そうでしたか。
「美人秘書」でしたか。
うちの920はそのような高尚な(?)ニックネームはなくて、
Web、ゲーム、音楽プレーヤ、デスクTV・・・・
・・・書き出してみると結構万能ですね。
スレ主さんの本題に戻ります。
ともかく、i7 920中心で拡張性のあるシステムだから
先々、気に入ったパーツを探して、いろいろ楽しめば
いいと思います。
書込番号:9066939
0点

美人秘書…けっこうな高給取りですけどねw
駄スレごめん。
書込番号:9066955
0点

AMDはオンボードグラフィックの性能が良いので
安いCPUで組むとコストパフォーマンスは良いですね。
最近でたフェノム2とかと組むとエンコードやらせても
インテルのCPUと比べると若干見劣りしますがそれでも
マルチメディアというジャンルで組むならアリですかね。
書込番号:9066963
0点

とりあえず、結果を先に言うと、用途を考慮せずに買って組んでしまったのは
明らかに、失敗。
要するに、買い物しか行かない街乗りの車にフェラーリを選んだようなもの。
単に、無駄が多い(電気代等)
でも、目的と手段が逆転したって良いじゃないか、所詮趣味のものだし
こうなったら、有用な用途を探しましょうよ。(爆)
ハイビジョンカメラで、動画を取りまくって、エンコードするも良し。
新たに、ゲームにハマルのも良し・・・
書込番号:9067209
0点

>from OKINAWAさん
美人秘書は僕も2度目です。はじめてそのBOX?見たときはBOX?と思いました(笑)
サクサク動くことが当たり前と考えがちですが、やりたいことをサクサクやってくれることが一番なんですよね
>Tomba_555さん
そうなんですよね。なんとなくそっちの方向に考えが進んでいます。
とりあえず、テレビっ子なんで地デジチューナー選んでバリバリとってくこと考えてみます。
カメラまではまると大変なことになりそうなので徐々に
書込番号:9067293
0点

JNSさん、その通りだと思います。そして返信してくれる皆さんのご意見は全て的を得ていますし、第三者の私にも非常に参考になる意見ばかりです。
パソコン自作は丁度子育てと似ているなと最近思うようになりました。子供が欲しいと思い出産・子育ての資金に目処が立った時(パソコン自作を決意しパーツを買う小遣いが出来た時)、懐妊の知らせを受けて、自分は何をしたら良いのだろうかと迷い(どのようなパーツの組み合わせが良いのでしょうかと価格コムにスレを出し)、出産後の育児の方法について迷った時にベテランママさんからアドバイスを頂き(これまた価格コムにどうしたらいいのでしょうかというスレを出し)…と、パソコン自作の世界も子育ても、ある意味では同じなのかなと思います。
有機物・無機物と論議だと科学者の方はおっしゃるかもしれませんが、どちらであってもそこに自分の想いのエネルギーをどれだけ降り注いであげるかがとても大切なことではないでしょうか。
JNSさん。貴殿が自作されたパソコンは、限りなきスペックを持った息子さん、或いは娘さん・秘書さんですよ。パーツ選びも(素人の私が言うのもはばかりますが)決して間違ってはいないと思います。まずはその息子さんに一段上の教育を施してあげては如何ですか?VistaでXPと同様なさくさく感が出せるか、自作された貴殿の目で確かめてあげるのも大切なことだと思います。
的違いな返信で申し訳ありません。貴殿が心血注いで組み上げたマシンですから、きっと自作したマシンにも貴殿の想いが伝わっていると思いクチコミした次第です。
書込番号:9067952
0点

JNSさんへ
オイラもi7をOC目的で使っているけど、オーバースペックなのかはご自分が決めるだけで 他人が決める事じゃ無いと思う。他人がメモリーやグラボでオーバスペックとかアンダースペックと言っても 使うのがあなたなんだし。
オイラはトラブル出てないで目的の事が出来ているなら それで良いと思うけど。
オイラなんてそれより劣る電源でガンガンOCしているけどね。
パーツなんて壊れて時とか不満が出た時に変えれば良いんですよ。
書込番号:9068900
0点

個人的にはうらやましい構成ですね
ただ1点でけ、この製品ことを知らない上に勝手なことを書いて申しわけないのですが
>モニタ ACER H223HQbmid
何故このモニタなのか・・・・パッとみた印象で飛び込んでくるのはここですね
書込番号:9071076
0点

>hiro+C#さん
モニタはPC3にも使いたかったのでHDMI対応のものでフルHD対応のもの
あとは価格.comで評判よかったのが決めてですかね。
今までグレア使っていたのでどうかな〜と思ったのですが、結構よかったです。地デジチューナー買ったらデュアル用にもう一台グレアのモニタ買おうかと…(うちにあるTVがブラウン管なもので)
書込番号:9071278
0点

>JNSさん
誤字だらけですいません
けっこう、ここの評価はよさそうですね
なんと言っても最終的インターフェースはモニタですからね
お気に入りのようでヨカッタですね
まあ、個人的には今ほしいのは24インチ以上、あと絶対候補には
ならないACERだったので。H243Hbmid は頭に入れておきます
書込番号:9071403
0点

で、JNSさんは
>以前使っていたPCより性能アップしたという実感を持ちたい
という問題はどうするんだろう。
書込番号:9072020
0点

>hiro+C#さん
PS3がPC3になってました。誤字だらけです。
モニターは24インチもあるとPC用には…と思っていたのでフルHDでそこそこの…といったところですね。
僕もACERは予定してなかったのですが、みなさんべた褒めだったのでいけるかな〜と
>ZUULさん
SSD変更が今のところ一番のようなのでそれで行ってみます。
あとは性能に見合ったこと(エンコードとか)をやっていこうかと…
今使っている内容だと実感するのは難しいようですしね。
書込番号:9074362
0点

SSDは、プチフリにご注意を。
現在、発生しないのは、Intel、Samsung製コントローラーを搭載したものに
限られるようです。
書込番号:9074451
2点

HDP725050GLA360は1プラッタ250GBの2枚構成なので、
1プラッタ500GBの物にすれば体感で早くなる「かも」。
ST3500410AS
WD20EADS
HD154UI
HD103SI
HD502HI
この辺が500GBプタッラ製品で、7200回転の物は海門だけかな?
あとは5400回転だと思う
書込番号:9075431
0点

HDP725050GLA360のベンチ
http://d.hatena.ne.jp/elderris/20080621/1214057687
ST3500410ASのベンチ
http://pschi.blog48.fc2.com/blog-entry-891.html
SATAにもPIO病があるそうなので、それも一応確認しときましょう。
多分PIOになってたら今時のPCと思えん位遅いとは思いますが。
書込番号:9076389
0点

ええっと、スレ違いかもしれませんけど。
FlashPlayerとかだとマルチコアでもまったく意味なかったっていう文章を読んだ事があります。
参考にならないようでしたら無視してください。
書込番号:9079123
0点

とりあえずエンコしないのならQuad以上はいらない
逆にエンコする気があるならコア&スレッド数は多いほど違いが体感できる
地デジ導入って話もちらほらしてるけど、ぶっちゃけTS録画くらいならさほどCPU能力も必要としないし、一般的な地デジキャプボなんかだと録画してもコピーガードで編集等一切出来ないからエンコもできない=これまた無意味(まあこの問題回避できてる製品も数点存在はしているが)
地デジ観るだけにしても結構なオーバースペックは変わらず、そもそも描画処理に重点を置きたいなら(散々言われているけど)「だったらGPUに金かけたほうが…」に行き着く
SSDとか保存メディア面などで改善できる余地はまだあるけど、いっそのことコア数が少なくてもクロック数の高いCPUに換えた方が効果的かと
まあどちらにせよ今の使用用途でしかいく気がないなら明らかな変化は期待しないほうがいい気もするが
書込番号:9080199
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
こんにちわ、いつも大変参考にさせて頂いてます。
近日中に、エンコード目的にてi7で組もうと考えておりますが、CPUファンだけがためらっております。
ガリガリにオーバークロックなどは考えておらず、あくまで騒音の観点からリテールファンはどうかなと思っている次第です。ソケット478のペンティアム4時代に、かなりの騒音でしたので、そういった意識があるだけなのですが、最近のモデルはファン自体もかなり大きくなりましたし、かなり低騒音になったのだろうと想像しておりますが、実際にお使いの方いかがでしょうか?是非、フル回転時の感想を教えて頂ければと思います。
また、決してサードパーティー製のクーラーへの交換をけちっているわけではないのですが、まだ種類が少ないですよね?と申しますのは、アフター品は、サイドフローの製品が結構多いですよね?
できれば、マザーの冷却も考慮し、リテールファンと同じように、マザー側にエアフローする製品が望ましいと考えている次第です。
リテールファンの騒音が大したことが無ければ、しばらくノーマルで様子を見ようと思っております。是非このあたりのご感想お聞かせください。
以上、大変長くなりましたが、なにとぞ宜しくお願いいたしますm(_ _"m)
0点

こんにちは!
今の構成
CASE CM690
CPU Corei7 920
メモリ コルセア 1G×3
HD バラクーダ12 500G HD WD7501AALS サウンド クリエイティブ
サウンドブラスタX-Fi Titanium
DVD パイオニア
DVR-S16J-BK
グラフィック アルバトロン 8800GTS 512MB
クーラー換装
ザワード ツインターボ
OS WindowsVista HomePremium
がただいまの構成ですがCPUクーラーはリテールですがそれほど音は聴こえません。インテルマザーのチップファンが一番うるさいので…リテールクーラーは音はほぼ聴こえません今は大丈夫ですが夏場が恐いのでサイドクーラー型に換える予定です。
書込番号:9055212
0点

案の定さん 早速の書き込み誠に感謝です。ご丁寧にスペックまで・・・大変参考になります。
そうですが、やはりかなり静かめだと言える訳ですね。たしかにこれからの季節が気になりますね、う〜ん。
生のご意見本当にありがとうございました!m(_ _)m。
書込番号:9055229
0点

>リテールファンの騒音が大したことが無ければ、しばらくノーマルで様子を見ようと思っております。是非このあたりのご感想お聞かせください。
自分で試せばいいじゃん。
音の感覚なんか人それぞれなんだから聞いても無駄。
必要に迫られたら買い換えればいい。
ただそれだけ。
トップフローが好きならリテンションでも買って付ければいいんじゃないですか?
書込番号:9055277
1点

私はBigTyp VP CL-P0477を使っています。
サイドフローではなくトップフローです。
i7のマザーはほとんどすべてトップフローの設定でマザーの電源各部を冷やすようになっていますので、私もマザーの特性からこのクーラーを使っています。
4Gのオーバークロックにも耐えてくれましたので、私は満足しています。
サイドにもう一つファンをつけることができますので、マザーやグラッフィックボードも冷却できます。
メーカーHPです↓
http://www.thermaltake.co.jp/product/Cooler/Retail/CL-P0477/cl-p0477.asp
取り付けた感じは↓
http://je3ilc64.blog34.fc2.com/category2-4.html
書込番号:9055446
0点

追伸
私もエンコード目的でこのCPUを選んでいます。
リテールファンが五月蠅いという(結構音は高いですね)より、エンコード等重い作業をさすとCPUの温度がリテールファンでは高温になってしまうので、ファンは交換された方が精神衛生上と各部品の延命に貢献すると思います。
書込番号:9055492
2点

☆電車男☆さん 早速のご意見感謝です、またHPの方拝見させて頂きました。
やはりi7は素晴らしいですね!!私も改めて本命だと思いました。
ファンもこれにしたいと思います。☆電車男☆さんがおっしゃるように、i7のマザーってCPUのエアフローを考慮してどれも設計されてるんですよね。このファンならほぼ理想型です。
その他、パーツ等も参考にさせて頂きます。これから仕事なので、明朝じっくりみさせて頂きたいと思います。
ご教授くださりありがとうございましたm(_ _)m。
書込番号:9055574
0点

まだ新しいシステムですから情報もまだ豊富でなく、試行錯誤で皆さん色々大変かと思います。
良いシステムを構築されてください。
書込番号:9056555
0点

Athlon64って素晴らしいさん、こんばんは。
私もi7の爆熱のことが気にかかり、自作1号機のケースであったAntecのスケルトンを流用し、i7を組み立て会社で3ギガまでOCしながら活用しています。
ファンは全てLow、もしくはデフォルトのままですが、5つのファンが回っているにもかかわらず、騒音は全くありません。会社の同僚からも「パソコンの音がうるさい」と言われたことはありません。それくらい静かです。
CPUファンは、写真の通りリテールのインテル製です。全然音はしません。定格ではCPU温度は43℃、OCをしている現在は51℃です。
ここはゆーdさんの言われるとおり、まずはリテールのインテルファンを装着して状況を確認されては如何でしょうか。
自作の面白さは、自分が組み立てたPCに何か不都合があった時に、それを解決すべくお店に通ったりこの価格コムでベテランの皆さんの意見を聞いたりしながら、より完成度の高いマシンに自らが仕上げていくことにあると思っています。
自作3ヶ月目の私ですが、私の持っている情報ならいくらでもお教えしますよ。またご自身でもどん欲に情報を収集されて下さい。
価格コムのレビュー・クチコミ、製造元のWeb、日本総代理店のWeb、パソコン関連書籍等々…自作ワールドは奥が深いですからね。
頑張って下さいね。i7のスペックは決して貴殿を裏切らないですよ。私はQ9550とi7のマシンを組みましたが、i7の真のスペックが分かった今、QシリーズはOut of the 眼中(古い)です。
とはいえ、他人の意見より自分の意志です。ご自身の自作目的のコンセプトをしっかり持たれて素晴らしいMy Machineを組み立てて下さいね。
書込番号:9056931
1点

んー オイラもi7使っているけど、やはりFANの音は個人差が大きいと思うから 他人に聞いても答えが出てこないと思うよ。
CPUの発熱も個体によって違うし ましてケースの冷却性能でも違ってくるから。
個人的な意見になるかもしれないけど、今の流行のケースってサイドフローを意識しているケースが多いから CPUクーラーもサイドフロー系が多いんだと思う。
i7でもトップフローの従来のクーラーを取り付ける為のリテンションを売られているから 付けれる物を探してみては?
CPUFANの音を静かにする方法は、一番手っ取り早いのは 社外クーラーに12とか14pのFANでゆっくり廻して冷却すれば 定格位は問題ないけどね。
書込番号:9058049
0点

CPUファンの付け替えでどのぐらいの効果があるのかを付け加えます。
リテールファンでは定格でプライム95起動5分後には楽に80度を超えていました。
リテールファンでは91度が最高温度でした。
またその時リテールファンは最高速で回りますので、甲高いキーンという耳障りな高音に変化します。
BigTyp VP CL-P0477に交換後はコアの最高が63度と問題のない範囲までになりました。
アイドルでは添付のReal Tempにあるように24度から26度と超低温です(室温18.5度時)。
室温が20度以上の場合はだいたい30度から33度までです。
体温より低ければ良いかと勝手に思っています。
ズバリ ケースのエアーフローも重要です。
いくら冷えるCPUクーラーであってもケース内のエアーフローが悪いとどんどん温度は上昇します。
皆さんが書かれているようにケースも選ぶ必要があると思いますね。
私が使っているのはM5 VJ2000BWS でCPUクーラーと同じThermaltakeというメーカーです。
メーカーのHPです↓
http://www.thermaltake.co.jp/product/Chassis/midtower/m5/VJ2000bws.asp
フルタワーに越したことはありませんが、ミドルタワーの中では結構良いと思います。
私のパソコンラックに収まる高さはこのケースが限界でしたので、高さに制限がある方にはお勧めです。
ファンは下記のように効果的に付いています。
HDDエアークーリングシステム(※HDD冷却イメージ HDD本体+底面を冷却します)
@ フロント吸気 120 x 120 x 25 mm ブルーLEDファン (1300rpm, 17dBA)
オプション:140 x 140 x 25 mmファンも装着可
CPUエアークーリングシステム
A リア排気 120 x 120 x 25 mmターボファン (1300rpm,17dBA)
B MBトレイ吸気 70 x 70 x 10 mmファン (CPUの裏に付いています)
C トップ排気 120 x 120 x 25 mmファン/ オプション:140 x 140 x 25 mmファンも装着可
以上試行錯誤でたどり着いた結果のレポートです。
書込番号:9058414
0点


CPUクーラーのトップフロー式とサイドフロー式について
サイドフローの代表格がMUGEN∞2 無限弐 SCMG-2000の様です。
このクーラーもすごく冷えることで定評があります。
但し風向きがサイドに流れる為、マザーの主要電源部やチップセットを冷やさないので、その部分が高温になるとのレポートがあります。
マザーを冷やすために着けにくいファンをわざわざ追加されてご苦労されている方もいらっしゃいます。
それを考えるとやはりトップフローのCPUクーラーの方が効率が良いと思われます。
実際に触ってみても私のシステムではマザーの各主要部分は熱を感じません。
但しファンの回転数を変化させないとファンの数だけ風切り音は大きくなります。
このCPUは周波数を大幅に変動させますので、12倍まで落ちているアイドリング時の温度を見て安心できません。
プライム95のようにCPU使用率100%の動作をさせての温度を最高温度と判断し、常用は50%ぐらいの範囲で危険範囲に温度が上昇しなければ特に問題なく使えると思います。(このCPUで通常のリテールソフトで100%を記録するものはまずないと思います)
流石にi7です、8つのスレッドで動作していますので、ソフト単体起動でAVCHDのHDビデオエンコードでもCPU使用率は25%でした。
同時に色々な作業をしてみようという欲が出るCPUですね!!
書込番号:9058611
0点

スレ主さまへ…わたしの適当では無いレス失礼致しました。どうか他のみなさんの良いアドバイスを参考にしてより良いマイパソコンを作って下さいませ。わたしは多少の自作の経験がありますので今回はサイズから代理で出ているDeepCool製のトップ型クーラーを買うことに致しました。チップセット回りが35℃や40℃に突入するのでサイド型は危険かという結論に達しました。では頑張って下さい。
書込番号:9058922
0点

サイドフローとトップフローについてよく理解していないようなので書いておきます。
この二つはどちらがいいとは一概には言えません。
まずトップフローについて。
トップフローはCPUやVRM、チップセットなど全体的な冷却を行います。
更にケースがアクリルで中が見える場合ファンが見えるのでLEDファンを使うと綺麗に魅せることができます。
こいつの難点はケースを選ぶところです。
サイドに吸気口がない場合十分に吸気できず本来の冷却性能を発揮することができません。
なので密閉ケースにトップフローはお勧めできません。
さらに全体に風がいくのでそれが原因でエアフローを乱しケースに熱が篭ってしまう場合があります。
サイドフローについて。
CPU単体を冷やしたい場合はサイドフローが最適です。
サイドフローは風の流れに逆らわないので、エアフローを構築しやすくトップフローとは違いケースを選びません。
熱が篭ることもありません。
こいつの短所は周辺冷却が行えないこと。
もっとも最近はヒートシンクを傾けたり、フィンを曲げるなどして周辺にも風が行くように工夫されているCPUクーラーもあります。
サイドかトップかは結局、CPUを冷やすか、周辺を冷やすかどちらに重点を置くかですね。
もちろんケースに合ったものを選ぶのが前提で。
個人的予想ですが最近サイドフローが人気なのは周辺冷却は補助クーラーで賄えてしまうのでトップフローに魅力を感じないからなのかな?と思ってます。
さらに最近は裏からマザーを冷やすことができるケースもありますからね。
書込番号:9059040
0点

ノンヒートパイプではリテールファンは最高の作りだと思います。
静かです。但し、フロント/リアファンでケース内風流十分という
条件で。
書込番号:9059463
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
以前こちらでi7を勧められたものです。
その後予算に余裕ができて気づいたらかなりのお金を使ってましたw
現在の構成ですが
Core i7 920
A-DATA DDR3-1333 2GB*3
MSI Eclipse SLI
OCZ CoreV2 60GB*4RAID0 BootDrive
海門1.5TB+日立500GB DataDrive
MSI GTX295(もう1枚注文済み)
Blu-rayスリムドライブ
DVDスーパーマルチドライブ
コンパネ4.1号
AQTIS 1000W
Thermaltake Spedo
マザー付属サウンドカード
現在Vista32bitで稼働中ですがいくつか不具合があります。
このマザーでよく報告されていますがノースが80℃近くなります。
ちょうどケースのオプションクーラーが可動式で風を送れるので今はそれほど高い温度にはなりませんが購入を考えている人は気を付けてください。
3Dゲームをやると数秒ごとに動きが途切れます。
CrysisWarheadで1920*1200最高AA無で30FPSをキープしますが5秒間隔ぐらいでガクッと動きが落ちます。一瞬で24FPS~30FPSに戻るのでそれほど支障はありませんが気分悪いです。
FEAR2のデモ版でも同様の症状が出ました。音も途切れます。
Warheadでフルスクリーンに変更するとよく再起動します。
GRAW2でオプションを選択するとフリーズします。
通常使用はSSDのおかげで快速ですがゲームは満足できる状態ではないです。
どなたかお助けください。
0点

920で、というより、GTX295でゲームが不調とは
>気づいたらかなりのお金を使ってましたw
ストレージはSSDだし、電源はたっぷりだし。
VISTAがネックでしょうか。295のドライバはどうかな?
書込番号:9050689
0点

フツーにゲームするんならGTX285一枚のほうが扱い易いと思います。
書込番号:9051023
0点

SSDなら、プチフリかな。
RAIDなら緩和されるという噂ですが、根本的に解決された訳では
無さそう。
インテルかSamsungのSSDが安心ですね(高いけど)
書込番号:9051203
0点

当方も同じマザーを使っていますが、ゲームで落ちた事は無いですね…。
ノース80℃…。
どの様に計測したかお教え頂けますか?
一度、私も計測してみます。
書込番号:9051227
0点

スレとは関係ないですが…。このケースカッコえぇなぁ(^O^)
ナインハンドレッドから移行するならコレかなぁ…。
使い易いですか?
書込番号:9051293
0点

ドライバはGeForce Driver 181.22公式版です。
GTX295に関してですが88GTSとPhysXカードを所有しているのですが295が内部SLIのせいなのかSLIPhysXはできませんでした。シングルGPUカード+PhysX用GPUorPPUでないと使えないのでしょうか。295はあとあと285に変えて3-wayにしようと思ってます。金が…
Vistaですが今夜64bit版も試してみようと思います。
XPは使ってないキーがあるけどディスクが行方不明…
SSDに関してですがプチフリ報告のあるSSDですが普通に使ってもそれらしい症状はありません。ゲームでもそう頻繁に読み書きしてないと思うんですが…
ゲームでカクカクは残念です。何が原因なのか…
書込番号:9051371
0点

プチフリの検証する為には、面倒だけど、一旦HDDにOSを入れ直して
ゲームもHDDにインストしてみて、取り敢えず、HDDだけの環境で
試してみる事をオススメします。
それで、全てが解決するなら、プチフリによる不具合という事になります。
まぁ、時期早々だったと諦めるしかありません。
書込番号:9051402
0点

ちょっと離れたうちにレスが…
SSD買い替えも案が得てますがプチフリとちょっと違うんですよね
フリーズってほど長くもなく頻繁なんです。
ノースに関してですがBIOSと付属ソフトです。
付属もBIOSからかもしれませんが…
Spedoはかっこよさにつられて買いましたw
見た目では分かりにくいですが上5インチ4段・中3.5インチ6段・下5インチ3段です。
クーラーが多数ついててかなり冷えます。
青森今年はあまり寒くないですがこいつの隣は寒いです。
書込番号:9051403
0点

後、ゲームでは頻繁に読み書きしてますよ。
1つは、Vistaによる自動デフラグで、意図的に無効にしない限り
裏で動いています。
後、読みはゲームデータ又は、DirectXのDLLの読み出し、書き込みは
メモリのスワップによる仮想メモリ(HDD)の書き出しですね。
結構、読み書きは、ゲームでも発生しますよ。
書込番号:9051429
0点

あはは、ナインハンドレッドもエアコン入れてないので近づくと寒いです(*_*)
今月の給料はこのケースで決まりかなw
書込番号:9051434
0点

家にあるHD250GBにvista64bitを入れて試してみます。
症状が出たら職場の無用XPproかっさらってきますw
できればvista使いたいんですが余計なのを防ぐ方法はありますか?
vLiteとかでできるんでしょうか。
書込番号:9051454
0点

今職場なので帰ってからならケースについて詳しくご報告できます。
メリット・デメリット共にあるので。
そういえば家に使ってないファンコンがある…
書込番号:9051477
0点

ぜひお願いします。ココは板違いなのでケースのトコで。
まだ一人しかレビュー書かれてないんですよねぇ。メーカーサイトと動画は見ましたけど。
じゃあ、お邪魔しました。_(._.)_
書込番号:9051518
0点

>家にあるHD250GBにvista64bitを入れて試してみます。
そもそも、64bit OSでは、ゲームによってはまともに動作しない物も
あったような???
書込番号:9051663
0点

64bit試運転してないので入れてみました。
メモリ6GB積んでるので32bitだともったいない・・・かと
RAMディスク作ると2GBまでになるので
書込番号:9052128
0点

ドライバ入れてるんですがSSDのRAID0から7200rpmのHDに戻るとイライラしますね・・・
俺並みに仕事が遅いじゃないかと
書込番号:9052164
0点

SSDを仮想メモリとしたスワップによるプチフリのせいだとすると、
Tempをデータ用のHDDに移動するという回避方法があります。
http://mikasaphp.net/vista_aerooff.html
このページの下段あたりが参考になるかと。
というか特にMLCタイプのSSDを起動ディスクにした場合には
寿命を減らす書き込みを少なくするためにもTempの移動は必須っぽいですが…。
とはいえゲームのテンポラリファイルが環境変数Tempによらず
かならずゲーム本体がインストールされたフォルダ内に書き込まれる
ようなら上記の手も意味ありませんけど(汗
とはいえ再起動とかかかるとなると、プチフリではなく
ノースの過熱が原因なのかも……するとチップセット用のクーラーですかね?
Ainex CB-3845BLとか、ではさすがに非力かしら。
書込番号:9052518
0点

結果報告です。
環境をvista64bitをSATA250GBのHDへクリーンインストールしました。
CrysisWarHeadでは相変わらずフルスクリーンに変更すると再起動かかります。
どうやらゲーム開始後にフルスクリーンに変更すれば回避できるようですが終了後再度ゲームを起動するとフルスクリーンで出た瞬間再起動です。
プレイ中のフレームのコマ落ちは解消されました。
余談ですが1920*1080のウィンドウでは24FPSですが1920*1200のフルスクリーンでは40FPSまであがりました。
Aeroが食ってるのかもしれませんね。
ノース冷やさないとまずいですね。Spotcoolでも買ってきます。
tempをHDへ移すなら32bitOSの空きメモリにRAMディスク作ってそちらに保存しようと思います。
明日仕事早いけど徹夜で実験します。
書込番号:9052661
0点

私はSAMSUNGの32GのSSDを5万が相場の時に4万で買いましたがw
プチフリが出ない物ですが対策はしてあります
http://project-r.org/eeepc/optimaizeeee.html
リネージュ2も同じSSDに入れて有りますが快適ですね
その豪華な構成でAQTIS 1000Wてのが微妙ですね
AP-1000GLX80+ですか??+12Vが20Aとなってるけど
新規でi7使ってSLIもするなら25A〜は欲しいかな
今回の原因にはなってないと思いますが他のメーカーが2.3万〜4万を超える
中で2万を切る電源・・・
書込番号:9052875
0点

IOHが80℃を超えるというのは、気になるといえば気になるのですが
確認して頂きたいのは、IOHの電圧で、AUTOなら故意に下げてみるとか
後、やはり電源が微妙かな。
メーカーがメーカーだし・・・
CPUをOCしているなら怪しいかも。
後、memtest86+は、やってみましたか?
書込番号:9053024
0点

コマ落ちはどうやらSSDが原因だったようですね。
SSDについて書いておくけどやっぱりHDDかSLCにした方がいいかも?
ファームウェアってどうなってるんだろ。
ファームで改善されるかわからないけど一応やってみては。
あと一応改善策みたいなのを書いておく。
OCZの掲示板にかかれたものらしいが。
○はじめに
・ nLiteを使え
○その次にやること
・ Prefetchを切れ
・ RAMを最大容量まで搭載しろ
・ SSDの容量が50%以上ならないようにしろ
・ ハイバネーションを切れ
・ システムの復元を切れ
・ 「ディスクの書き込みキャッシュを有効にする」のチェックを外せ
・ 8.3文字ファイル名の生成を切れ
・ 最終アクセス日時の更新を切れ
・ インデックスサービスを無効にしろ
・ NTFS Change Journalを切れ
あとはVGAのドライバを古いのにするとかかな。
書込番号:9053301
0点

じゃあ私はIntel X-25Mをオススメするとしてw
コマ落ちはSSDが原因だったんですね。
ひとつ切り分けが出来てなによりです。
再起動問題ですけど、+12Vの電源容量が原因というのは
ありそうですね。i7は電圧低下にも敏感のようですし。
フルスクリーンにした時にSLIの方がぐっと12V食ってきて
CPU側が貧血落ち……ありえそう。
私も12v25A以上の電源探そうw
書込番号:9053409
0点

砂織さん こんにちは
オウルテックの話ではM12やS12でもi7の組み合わせに問題はないと
言ってましたがハイエンドグラフィックと組み合わせるなら微妙だと思いますね
まぁこの2機種は開発が古いのでしょうがないですね
MODU82+やINFINITI-JCは+12Vが強いですが合計で見ると
それほど強くないかもしれません
今回のスレ主さんと同じような組み合わせだとENERMAXの950W以上か
Corsairの1000WあたりがいいんでしょうねM12Dの850Wでも
AQTIS 1000Wよりは安定する気がします。
書込番号:9053450
0点

http://www.links.co.jp/items/ener-power/erv1050ewt.html
↑
これ、かなり良いらしいですね。
ちょっと値段は張るけど、後悔しない良い物みたい。
書込番号:9053491
0点

俺が今気になってる電源はこれ。
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1081121029
http://www.acbel.com/PDF/P_PC/SingleR88-1100W.pdf
12Vは6系統25A。
80+SILVER認証。
さらに永久保証(これは調べたからホント)ってのがいい感じ。
しかも安いしね。
金が入り次第人柱する予定w
書込番号:9053502
0点

永久保証・・・
5年後くらいに新品になるかと言えば、NOでしょうね。
部品調達不可なら、有り得るかも知れないですが、なんとしてでも
直してくれるのは、ありがたいことです。
なんか雑誌に載ってましたけど、ATXとかEPS12とPCI-Eは別系統に
なっていることが多いようで、ATXとかEPS12は安定しているが
PCI-Eは不安定という電源も多いそうです。
その点、ENERMAXのERV1050EWTは両方共、負荷による電圧変動が、かなり
少ない様です。
私も使っている、Corsair 1000Wは、PCI-Eは不安定みたいで、別に症状が
出ている訳では無いですが、良い部品を使っているだけに、回路設計が
マズイのか、少し残念ですね。
書込番号:9054008
0点

みなさまこんにちは。いつも勉強させていただいてます。
スレ主さま、電源談義便乗させていただきます。
12V25A越えの電源候補、参考になります。
容量も大事ですけど、安定性も気になりますよねー?
各社の商品紹介ページにも低負荷高負荷と切り替えた通時的な
出力グラフとかデフォルトで晒してくれてたらいいのになんて思います。
売る側としてはごまかしきかなすぎになりますけどw
Acbelの電源もこっそり高品質ですよね。私はSLIとかしないので
650Wくらいのでいいのですけど、R88 Power 600Wのグラフは
DOS/V P.R.2月号に載っていて、それは抜群に上下動のない
きれいなものでした。今月末にはwebでも見られそうな。
ENERMAXだと同誌にELT500AWT-ECOのは載っていたんですけど、
これは比較的、電圧変動が大きめだったのがちょっと気になりました。
書込番号:9054172
0点

電源談義に便乗で…。
人柱を覚悟で、
SuperFlower SF-1000R14HEを使っています。
構成等、違いが有るとは思いますが意外とお値段の割には不具合も出ずに安定してます。
まぁ使って行くとどうなるかは分かりませんけどね(笑)
書込番号:9054445
0点

なんだか見ないうちにレスが沢山ですね。
皆さんありがとうございます。
SSDは早速ヤフオクに放出しました。
実は30GBも4つ買ってたり・・・見つけたら入札してくださいw
3世代目のはプチフリ解消されてるみたいですがちょっと高いですね。
Intelとかも高いし容量を気にしなければ買えなくもないんですが・・・
V2ですがHDtuneでみたところ普通だと線グラフが上がってちょっと平坦になって落ちる感じですがうちの完全にギザギザでした。速度の最高・最低は変わりませんでしたけど。
電源・・・そうですケチりましたw
Corsairの850Wぐらいにしようとか思ってたんですけど在庫待てなくて。
どっかに良質電源落ちてないかな。
ちなみにzalmanのファンコンで見たところ全体の消費電力は負荷時最大で400W使ってるようです。
AQTISもヤフオクに放出しようかな・・・
書込番号:9054465
0点

REVOLUTION85+ ERV950EWTですか…
強力ですね…財布へのダメージがw
っていうか電源のくせにデザインがカッコイイです。
Spedoに似合いそうだけどケース内のパーティションで見えないのが残念ですw
今ざっと計算したところだと予算こんな感じです。
SSD売って6万ぐらい。
GTX295を2枚売って10万ぐらい。
AQTIS1000W売って1万5千くらい?
この予算でSSD/電源/VGA買いなおすとなるとお勧めはありますか?
書込番号:9054504
0点

Tomba_555さんゆーdさんがCorsair以外を先に推奨でちとビックリ(笑)
重い電源が高品質て計り方だとREVOLUTION85+は3キロちかいですね!
Tomba_555さんERV950EWTも仲間に入れてくださいw
UMBRAさんPCパーツはありえないほど他の商品より高額落札されるので
助かりますね、へたすりゃ元より高い時が(@O@)
書込番号:9054515
0点

関係ないですが電動ガンは結構高く売れます。
趣味の物は高値で売れやすいですね。
しかし先月は高く売れてもうけたけど今月は売っても手数料でマイナスです。
手数料で1万円軽く超えてますからこれがなければレヴォ85+の人柱にでもなるんですけどね。
3-wayやめて2-wayで我慢しようか…
SSDですがプチフリ対応済みで64GBくらいのタイプでお勧めありますか?
2or4台Raid0で400~500MB/secぐらいほしいのですが。
書込番号:9054581
0点

砂織さん
>Acbelの電源もこっそり高品質ですよね。
こっそりでもないような。。。
結構企業向けのPCには搭載されてるみたいですよ。
ただ自作向けの電源はこっそりかも。
Enhanceみたいですね。
さくら商店さん
>人柱を覚悟で、
>SuperFlower SF-1000R14HEを使っています。
俺も当初それにしようかと思ってたんですがあまりにも不評だったんでやめました^^;
それに12V 2が微妙でさらに買う気がうせました・・・。
まぁ新型?になってから結構安定してるみたいですね。
がんこなオークさん
>Tomba_555さんゆーdさんがCorsair以外を先に推奨でちとビックリ(笑)
さすがに人柱もの勧めるほど無責任ではありませんw
というかAcBelの電源は勧めたわけではないし。。。
俺が人柱していい電源だとわかったその暁にはお勧めするでしょう。
今でもCPよい電源を勧めるなら超力とCorsairの電源をお勧めしますね。
でも1000W以上ならAcBelの電源が安いんでお勧めしたくはありますね。
R88シリーズは何故か他の容量だとCPがすげー悪い^^;
900Wなんか1000Wより高いし・・・
予算なんてどーでもいいぜ!ってんなら皆さんと同じくエナとかオウルあたりをお勧めするんですがね。
書込番号:9054635
0点

>SSDですがプチフリ対応済みで64GBくらいのタイプでお勧めありますか?
>2or4台Raid0で400~500MB/secぐらいほしいのですが。
夏ごろ販売のSANDISKのSSDはいいかも。
二台でちょうど400いくかいかないかくらいです。
60GBで一万ちょいだったような。
すぐ欲しいならSLC一択。
ちょっと待てるならVertexシリーズ。
ただし人柱覚悟が必要。
人柱がいやだったらもう一週間くらい待ってがんこなオークさんのレポ待ちでw
書込番号:9054665
0点

AcBelはERV950EWTと悩んだ電源ですが代理店がよくわからないくて
仕様を見たら英語表記のままなのでサポートがはっきりしなくて今回はERV950EWTにしましたERV950EWTも約3.3万での発注なんですが3.8万なら
買わなかったと思いますねSLIしないしS12Dの750Wを買うか
冒険でAcBelかな!
書込番号:9054667
0点

>Tomba_555さんゆーdさんがCorsair以外を先に推奨でちとビックリ(笑)
そうですね、あのグラフを見るまではイチバンかも。
と思っていましたが、PCI-Eの負荷の変動による電圧の不安定さを見比べると
明らかに、ENERMAXがド安定していました。
部品単体のクオリティーが値段からは考えられないほど高いのに
惜しい限りです。
多分、寿命では一等賞とれるかも知れませんが、5年以上経ってみないと
判りませんね。
書込番号:9054685
0点

代理店はここです。
http://www.uac.co.jp/
>仕様を見たら英語表記のままなのでサポートがはっきりしなくて今回はERV950EWTにしましたERV950EWTも約3.3万での発注なんですが3.8万なら
買わなかったと思いますね
3.3万なら俺も買ってたかも。
ただこいつは光るのか気になりますw
書込番号:9054741
0点

電源のようですね・・・。
私の環境も現在アクティスの1000Wを使用してます。
ビデオが4870X2ですが、こちらのほうが電源に厳しいと思われますが
かなりグラフィックを高負荷な設定しない限り安定してます。
3DMark VantageのExtreme設定レベルでは問題ないようですが、
それ以上だと駄目なようです。(CFXも同様)
(急にグラフィックアダプタが停止→回復といったエラー発生)
1枚でも2枚のCFXでも同様ですので1000Wの容量限界というより
電源の1ライン容量が問題のようです。
1枚でV3とV4に分けてもあまり改善しなかったので、マザーからの
供給ライン(V1 or V2ライン?)が重要なのかもしれません。
(だとすると2枚でも同程度の安定度の理屈が不明ですが汗)
ちなみにGTX280 SLIでは問題ありませんでした。
ただ 4870X2でギリギリアウトというイメージだったので
GTX295なら問題なさそうな気がしたので以外でした・・・。
CPU Corei7 920 4GHzに(定格でも症状変わらず)
MOTHER ASUS P6T 無印
VGA ATI HD4870X2 CF
Power AQTIS AP-1000GLX80+
OS Vista HomePremium 32bit
書込番号:9054916
0点

連投すみません。
そういえば
C2D E8400環境で同電源・同VGAでも不安定なのを思い出しました。
(GTX280 SLIは問題なし。こちらはAOPENの600W(18A 4系統)でも問題なし。)
少なしCorei7のV2ライン要求の高さが問題ではないかもしれません。
Corei7自体はオーバークロックしても安定してますし・・・。
(V1でしょうか? 4870X2が規定以上に喰らうのか・・・笑)
電源以外の可能性もありますが、どれもVistaクリーンインストールで
定格クロック状態で確認してます。
(ドライバーのヴァージョンが違いますが・・・)
私はもう少ししたら電源を交換予定です。
KEIANのKT-1200GTS(V1:20A V2:20A V3:36A V4:36A)が余っているので
とりあえずチャレンジします。(半年以内に・・・めんどうだから汗)
書込番号:9055009
0点

やっぱり電源なんですか…
こいつの入荷に時間かかったのに…
しばらくはHD生活していい電源買いなおそうかな。
そのあとSSDまとめ買いでw
あぁZ-5500Rが遠のいていく…
書込番号:9055226
0点

12V云々ではなくアクティスの電源が数値ほどの性能を出してないだけでしょう。
所詮安物電源。
もし数値どおりなら240Wまで耐えられるはずです。
と、かいてて気づいたんだがGTX295って消費電力は知らないけどTDPは289だったっけ。
消費電力ではないにしろ足りてねぇんじゃないか???
UMBRAさんももうちょっと下調べしてからかいましょうね。
今回は高い勉強代だと思って我慢するしかないですね・・・。
書込番号:9055389
0点

とりあえず、安いので済ませる。
という考え方は、安物買いの銭失いになるので、かえって損です。
しっかりした物を買いましょう。
特に、GTX2xxシリーズでSLIとかする場合は。
書込番号:9055439
0点

仮に安いので組むにしてもスペックの確認で
安い物なら高い電源以上に必要を満たす必要がありますよね
ワット数だけで見ちゃう人多いから要注意ですね
まぁUMBRAさんはなんとかする人でしょう!!
書込番号:9058449
0点

めんどうでしたが、参考になればと思い駄目もとで電源交換してみました。
AQTIS AP-1000GLX80+(V1:20A V2:20A V3:20A V4:20A)から
KEIAN KT-1200GTS(V1:20A V2:20A V3:36A V4:36A)
CPU Corei7 920
MOTHER ASUS P6T 無印
MEMORY Kingston KVR1333D3N9K3/3G
HDD SEAGATE ST31000333AS 1TB 7200rpm x1
CD LITEON DVD-RW HAS120-27 x1
VGA ATI HD4870X2 CFX
CASE CASE ANTEC Twelve Hundred(LED 12cmFANx6 20cmFAN x1)
結果はやはりあまり変わらず。
KEIANは負荷(3D)がかかるとコイル鳴りが聞こえてきて
静かなAQTISと比べ印象が悪い感じです。
電圧の安定度もAQTISが上です。完全に。
3D起動時にブラックスクリーンで音や操作はできるなどの現象がときどき・・・
ちょっとこの電源ひどすぎますね汗。
ただしCorei7 4GHz時と比べ定格時で高負荷3Dの動作時間が増したので
○V1とV2ラインが20A程度では4870X2を安定動作させることができないようです。
(マザーからの供給が不安定になるということでしょうね。75W(CFX時はx2))
※GTX280で安定するのは外部入力だけで安定するのか、電圧降下に強い回路設計か・・・
そもそも消費電力は圧倒的に4870X2より低いという点もありますね。
○4870X2ではV3とV4ラインが20Aではやはり足りないのも定格で伸びたことやC2Dの
環境でも同様だったので間違いないでしょうたぶん。
(やはり瞬間的にそうとう喰いそうな感じがします・・・この4870X2様は笑)
なんとなくV1とV2に25A以上は欲しい感じがしますね。(もっと余裕がいる?)
ハイエンドVGA(とくに2,3枚差し)ではV3,V4も25A以上が必須のようです。
高負荷ではコイル鳴りがするかもしれないので更に余裕が欲しい感じです。
みなさんがいわれる良い電源を選ぶのが幸せのようです。
AQTISは限界付近の安定度が高いようで悪くないですね。
ただCore i7と4870X2の環境はスペックオーバーだったということで。
(C2D環境も同様でしたから4870X2の環境がより正しいですね。)
長文失礼しました。さてAQTISに戻すか・・・
書込番号:9061337
0点

わざわざ休みをつぶして作業していただいて感謝します。
うちでもいろいろやってみましたが一応は安定しました。
GTX295の性能もわかったのでヤフオクに出しましたw
実はもう1枚新品が届くことになってます…
代引きだしこれから285に変更してもらうことはできないでしょう…
どんだけ無駄金使ってるんだw
とりあえず3月まで構成考え直していきます。
書込番号:9061430
0点

イ・ジュンさん
電源について理解して書いてるんでしょうか?
何かすごいめちゃくちゃなことかいてますね^^;
ラインとかわかってて書いてます?
一度ここを参照してみてください。
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3_naka.html
http://www.taoenter.co.jp/jisaku_joho/dengenerabi_11.html
書込番号:9061493
0点

マルチGPUの電気食い対策の話はビデオのスレッドで
やってもらう方がいい。
書込番号:9061594
0点

結果から、推測でお話ししただけですが
不快な方もおられたようですので、もうやめます。
実はもう一つ電源(メイン機用)を試していて、
その結果を思い出しながら簡単に調べ書いたつもりです。
まあ、間違いなく言えることは4870X2には余裕のある電源必須です。
それでは、駄文失礼 消えます。
書込番号:9062379
0点

イ・ジュンさんご苦労様です
ちと長文でわかりにくい面もあるけど電源は大事だということが
伝わってきます
+12Vを個別出力があるように書かれていても+12Vの
合計が低ければダメですね
書込番号:9063985
0点

こことは関係ない話になりますが
SSDはいずれ買いなおそうと思うのですが夏ごろ発売予定のサンディスク製がいいのですか?
リード200M/ライト140Mで値段も手ごろなので60*4か120*2で使いたいですが。
東芝の240/200も気になります。256GBもあるようですし。
あとDiracのDIR-2221-SRAIDEを導入しようと思うのですがRaid0の性能はどんなものでしょうか。
書込番号:9065603
0点

SSD買うならインテルのSLCがよさそう。
(買わないけど)
フラッシュメモリとコントローラチップを両方
作っているメーカのものがいいんじゃないですか。
書込番号:9065660
0点

ZUULさん
勧めといてなんだけど
自分も買いませんね(しかも二台なんて)w
もう一台PC組めるわ;
書込番号:9065678
0点

>不快な方もおられたようですので、もうやめます。
俺の事かな・・・?
俺は不快なんじゃなくてただ単に間違いを指摘しただけだったんだが・・・。
それに次に電源を買うときにこれらのことを理解していれば出力不足で失敗するなんてことはおきなくなりますし。
容量不足で電源買い替えはいいですが、出力不足で買い替えはしたくないですしね^^;
UMBRAさん
SSDについて調べた方がいいかと。
起動時間重視ならどの数値が高い方がいいか。
エンコならどの数値が高い方がいいかとか。
書込番号:9065692
0点

PCパーツは待ってるときりがないけど
SSDに関しては悩むなら夏待ちが無難でしょう!
書込番号:9065745
0点

↑
同感です。sandiskから今までのMLCの欠点をなくす画期的なSSDが出てくる予定ですし
書込番号:9089934
1点

スレ主です。
Enermaxのレヴォ950Wなかなか在庫無いですね。
GTX295を手放してGTX285を2枚購入しました。
ついつい一緒に安売りしてたメモリも買っちゃいました。
用もないのにメモリ12GBです。RAMディスクにします。
logicoolのZ-5500Rも購入したので電源が手に入れば大満足です。
この間某掲示板できになる書き込みがあったんですがGTX295のQuadにGTX285のPhysXを使うって人がいたんですがSLIPhysXは1対1でしたよね。
SLIに他のカード組み合わせられるならかなりいいんですが。
書込番号:9092808
0点

現在GTX2851枚で安定動作しています。
実はリリースされた新しいドライバに変えただけで症状がなくなりました。
GTX285がリリースされてからサポートドライバがほとんど出ていなかったので選択肢の中に相性のいいものが無かっただけのようです。
今日は遅いので明日2枚挿してテストしてみます。
これで動かなければ・・・・
SSD手放しちゃったのがちょっと失敗でした。早まったと。
動作記念に画像を上げておきます。
事務机とかパソコンラックより学習机は使いやすい・・・俺だけかな?
見てのとおり絨毯敷いてるので埃がすごいです。週一でダストブロワーかけてます。
では明日2枚テストの結果をお知らせします。おやすみなさい。
書込番号:9194613
0点

UMBRAさんもPC命ですな(o^-^o) ファンコンもZALMANですか
いたずらなんだろうけどモニターの画像は・・・(^^;;
書込番号:9194625
0点

学習机ですか・・・。
俺は見た目がアウトなんで高校入った瞬間破棄りました!!
にしても床おきですか防塵しっかりしてないと埃だらけになりますね^^;
なんにせよ動いてよかったですね!!
書込番号:9194728
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





