Core i7 920 バルク のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core i7 920 クロック周波数:2.66GHz ソケット形状:LGA1366 Core i7 920 バルクのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core i7 920 バルクの価格比較
  • Core i7 920 バルクのスペック・仕様
  • Core i7 920 バルクのレビュー
  • Core i7 920 バルクのクチコミ
  • Core i7 920 バルクの画像・動画
  • Core i7 920 バルクのピックアップリスト
  • Core i7 920 バルクのオークション

Core i7 920 バルクインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月

  • Core i7 920 バルクの価格比較
  • Core i7 920 バルクのスペック・仕様
  • Core i7 920 バルクのレビュー
  • Core i7 920 バルクのクチコミ
  • Core i7 920 バルクの画像・動画
  • Core i7 920 バルクのピックアップリスト
  • Core i7 920 バルクのオークション

Core i7 920 バルク のクチコミ掲示板

(7629件)
RSS

このページのスレッド一覧(全280スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core i7 920 バルク」のクチコミ掲示板に
Core i7 920 バルクを新規書き込みCore i7 920 バルクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信14

お気に入りに追加

標準

DTM 自作PCについて

2009/02/04 22:46(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

スレ主 kiyo_さん
クチコミ投稿数:71件

初めて質問させていただきます。
最近DTM(デスクトップミュージック)をはじめたのですが
下記のPCでは限界を感じ自作PCを検討しています。
DAWソフトはSONAR5を使用しております。

現在:Pentium4 2.6Hz メモリ 1GB

検討中はcore i7 920またはCore 2 Quad Q9550 2.83GHzです。

core i7 920に越したことは無いと思いますが
Core 2 Quad Q9550ぐらいでも十分なのか
はたまたそれ以下でも良いのか
ご教示いただければと思いますので
宜しくお願いします。

書込番号:9042033

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/02/04 23:24(1年以上前)

http://www.cakewalk.jp/Products/SONAR5/system.shtml
動作要件みますと今の時代じゃ激軽ソフトですね。
どちらのCPUでも全くオーバースペックで石(CPU)代金がもったいないってなくらいの
ものではないかと。
一応音楽趣味の全く無い人のレスですので話半分に割り引いて聞いてくださいw

質問自体ではCPUパワーの必要按配がどうか?との質問しか書かれてませんが
ちらちらメーカの売り込み宣伝の文句を読みますと64OSにネイティブ対応してるのが
売りのソフトみたいですね。
うぉ・・・専門業種むけソフトだそうで・・・お値段高いものなんですね^^;
8だと8万円半ば〜だそうで・・・。
とりあえず最新版8だったとしても動作要件は充分いけると思います。

書込番号:9042325

ナイスクチコミ!1


スレ主 kiyo_さん
クチコミ投稿数:71件

2009/02/05 00:02(1年以上前)

Yone−g@♪さん コメント有難うございます。
確かに動作要件では最近のPCなら十分かと思いますが
動作要件はたいていの場合ギリギリのスペックみたいで・・・
メーカーのソフト販売を目的としているのがみえみえですねw

同じスレが2本になってしまいました、
ごめんなさい、文字化けしてたので一度削除したのですが・・・・

書込番号:9042587

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2009/02/05 00:05(1年以上前)

古いソフトみたいなので、オーバースペックもいいところですね。
CPUはもっと削ってオーディオカードに注ぎ込んだ方がいいと思います。
Pentium 4とCore 2 Duoを比較すれば約半分のクロックで同等のことが出来ます。
若干余裕を見て7割で設定しても2GHzもあれば十分です。
推奨環境を満たすにはPentium DualCoreで十分です。
今なら一番下でも2.5GHz位はあります。
それでも予算に余裕があれば、何でもいいです。

どちらかと言えば、システムとは独立したレコーディング用のHDDを用意した方が安定するのではないかと思います。

書込番号:9042605

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/02/05 00:21(1年以上前)

ソフトシンセ使うの?

書込番号:9042703

ナイスクチコミ!0


スレ主 kiyo_さん
クチコミ投稿数:71件

2009/02/05 00:46(1年以上前)

完璧の璧を「壁」って書いたのさん 
ソフトシンセは2台程でその他はオーディオです
16〜24トラック使用で、各トラックには
EQ、REVを使いたいと思っています。

書込番号:9042840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/02/05 07:33(1年以上前)

Core 2 Quad Q9550 でいいと思います。
性能に極限まで求めないならcore i7 920
は投資に見合うかどうか。

書込番号:9043488

ナイスクチコミ!1


AW16511さん
クチコミ投稿数:356件Goodアンサー獲得:3件

2009/02/05 09:21(1年以上前)

SONAR5がクアッドコアに対応しているかを調べた方が良いかも、ですね。
将来的にSONAR8に変えるのであればマルチコアに対応してる「のかも」しれないですが、
調査次第でしょうか?

動作環境がPentium等の2.8GHz以上という事なので、
当面はC2DE7400(2.8GHz)等の安い高クロック製品にしといて、
メモリとマザーボードとHDDにお金をかけてはいかがでしょうか?

SONARの買い換えに伴いCPUの買い換えを検討しても遅くはないと思います。
ただ、775のマザーだと要望の一つでもあるcorei7にはなりませんけど。

書込番号:9043737

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/08 01:08(1年以上前)

こんにちは。
私もSONAR5を愛用しています。まずこのソフトはD-COREまでしか対応していません。
しかも私の環境ではD-CORE設定ですと調子が悪いのでS-CORE設定です。
C2D E6600
ASUS P5B-Eplus
MEM 4GB
HDD 250GB
と、いう環境ですがソフトシンセ(サンプラー)を50CH程鳴らすと動作が怪しくなってきます。何よりもMIXdownするときに非常に時間がかかりストレスを感じます。
オーディオを扱うようなのでクロックが高いほうがよろしいかと。
それからHDDもかなり高速にしないと期待したことができないと思います。
3.0GHzあたりまでOCしてみましたが多少改善する程度です。
SONARは発売された時点の最高スペックPCがあれば満足できるのかなと考えています。
個人的にはE8600あたりと超高速HDDまたはストレージ(RAIDは除く。お勧めありませんか?)がほしいです。

書込番号:9057741

ナイスクチコミ!1


スレ主 kiyo_さん
クチコミ投稿数:71件

2009/02/09 20:53(1年以上前)

皆さん本当に有難うございます。
皆さんの意見を参考検討してみたいと思います。

レンズケアさん
 SONARもVER UPしないといけないのでしょうかね?
 SONAR 6 7 8もD-COREまでの対応なのでしょうか?
 私の使用勝手は24tr 各チャンネルにEQ COMP REVぐらいです
 レンズケアさんのC2D E6600ではどうでしょうか?
 すみません、いろいろしちゃって。
 

書込番号:9066997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/02/10 03:38(1年以上前)

亀レスになりますが・・・。
http://www.cakewalk.jp/Products/SONAR8/system.shtml
の動作要件がPCソフトでよく有るパターンで最低動作要件とするなら
黙って最低C2DのCPUで実クロック3GHz以降推奨
(8400か8500で確か3GHzだったと思うのですが)
HDDは「らぷたん」出来ればRAID0って所でしょうかね?

レンズケアさん
実際ご利用の方とのことでお聞きしたかったのは、
本当に音楽編集の系統は知らない人なので恐縮ですが動画編集みたいに
作業HDDを物理的に分けて用意したりする必要性はないのですかね?
もし必要ということであれば単騎らぷたんで2〜3台必要になってくるのかな?と
思いまして。

書込番号:9069024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/11 22:50(1年以上前)

kiyo さん

オーディオ20Ch程なら重い処理をしない場合E6600で何とかなりました。各チャネルにエフェクトをひとつ程度でした。先にHDDがついてこなくなる気がします。
最近は音楽活動をしていないのでVer.が古いままですが新しいモノはそれなりのことはあります。
個人的にはですが、このソフトはPCの性能が生産性を決定すると思います。 i7 920と
9550でしたらどちらも問題ないと思います。コストパフォーマンスで決めたくなります。
クロックとキャッシュは多いほうが良いと考えています。以前はアスロン64x2 3800+を
使用していましたがこれが限界(使用状況によって違います)という感じでした。2.4GHzで
使用しても多少マシ程度です。

Yone−g@♪さん

>>黙って最低C2DのCPUで実クロック3GHz以降推奨

鋭いですね、私も同感です。この辺りを選べば間違いないってところでしょうか?
システムとデータをHDDに物理的に分けることはマニュアルにも推奨されてます。が
RAID構築は地雷という話を聞きます。踏み切れません(笑)。でも試してみたい気もします。

書込番号:9079154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/02/12 00:21(1年以上前)

HDDでのRAID三昧は10年はやっておりますので、困ったときには是非w
>レンズケアさま

やはりなんだかんだでCPUパワーを食うソフト(作業)なんですねぇ・・
勉強になりましたです^^;
私の感覚では動画関連の方が重いつもりでいましたが・・。
目から鱗なお話でした。

書込番号:9079869

ナイスクチコミ!0


スレ主 kiyo_さん
クチコミ投稿数:71件

2009/02/12 00:24(1年以上前)

レンズケアさん

 回答有難うございます。
 SONAR 8はどこかでQUADに対応していると
 見たことが・・・
 SONAR 8のVER UPも視野に入れて
 9550あたりで検討してみます。

Yone−g@♪さん
 
 男は黙って! 最低C2DのCPUで実クロック3GHz以降
 M/B変更せずにクロックの高いC2Dに乗せ換えも可能ですしね。
 ご意見有難うございます。
 

皆さんの貴重なご意見有難うございました。

 
 

書込番号:9079881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2010/02/27 17:14(1年以上前)

私はCUBASEユーザーですが、DTMソフトって基本的にマルチコアはあまり
意味がないと思います。

自分はこのたびCorei7にしましたが。。。

再生時にどうしても不安定になるので、
まずハイパースレッティングを切り、ターボブーストを切り、Speedstepを切り、、、

と、せっかくある機能が全く役に立たないどころか
逆効果になってます。。。

よく調べずにいいCPUなら間違いないと踏んだ自分が浅はかでした(TT)

ソナーはどうだかわかりませんが、エラーが出てる人がいないか等調べてから
にしたほうがいいかもしれません。

自分としては、マルチコアならデュアルに留めておき(2コアは歴史が割と長いので割りと対応してる)、コア数や新しい機能(ターボブーストなど)のない高クロックのCPUが
無難かつコストも抑えられるんじゃないかと。

音楽ソフトは複数CPUによる処理を期待するような動作ではないと思います。


完全にDTMマシンにするならですけども。


書込番号:11006815

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

DTM 自作PCについて

2009/02/04 22:40(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

スレ主 kiyo_さん
クチコミ投稿数:71件

初めて質問させていただきます。
最近DTM(デスクトップミュージック)をはじめたのですが
下記のPCでは限界を感じ自作PCを検討しています。
DAWソフトはSONAR5を使用しております。

現在:Pentium® 4 2.6GHz メモリ 1GB

検討中はcore i7 920またはCore 2 Quad Q9550 2.83GHzです。

core i7 920に越したことは無いと思いますが
Core 2 Quad Q9550ぐらいでも十分なのか
はたまたそれ以下でも良いのか
ご教示いただければと思いますので
宜しくお願いします。

書込番号:9041986

ナイスクチコミ!0


返信する
ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/02/04 22:55(1年以上前)

ソフトが要求するハードウェア資源の要求が
高くないから、C2DのE8400〜E8500で十分だと思います。
静音志向でしょう。ハイエンドの高性能CPUをもってくると
それなりの冷却になります。
むしろ、ケースとマザーボードをよく吟味した方がいい。

書込番号:9042105

ナイスクチコミ!1


スレ主 kiyo_さん
クチコミ投稿数:71件

2009/02/04 23:54(1年以上前)

ZUULさんコメント有難うございます、
確かに静音も重要です、参考にさせていただきます。

同じスレが2本になってしまいました、
ごめんなさい、文字化けしてたので一度削除したのですが・・・・

書込番号:9042530

ナイスクチコミ!0


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/02/04 23:59(1年以上前)

マルチになってますので、片方は削除依頼を。環境に関してはC2Dで十分だと思います。Quadはあげた2種類ならどちらでも余裕の性能だと思われます。静音重視を考えるならできればi7よりC2QuadもしくはC2Dに部があるでしょう。i7で静音重視PCを作るのなら熱設計に余裕を持たないと厳しくなるかもしれません。

書込番号:9042567

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信34

お気に入りに追加

標準

初心者 2度目のPC自作について

2009/02/04 17:07(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

クチコミ投稿数:46件

2度目のPCを自作したいのですが?
CPUをCore i7かCore2 Duoかで比較検討中ですが、答えが出せません。目的としては、地デジが収録できる静音AVマシンが主目的で、HVハンディカムを取り込んでの編集、BD化もやってみたいです。ゲーム等はやりません。
追加でPCケースですが、私の主目的では密封度の高いケースの方が好ましいとは思いますが、ゲームマシンで使われるタイプと比較するとどれくらい音もれの差がでるのでしょうか?
イメージがつかめません。どなたか教えてください。

書込番号:9040187

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2009/02/04 17:37(1年以上前)

こんにちは、よこはま次郎さん

i7で組んだ静音PCとのことです、参考になるかもしれませんよ・・・
http://www.oliospec.com/xcpage/i,SSTFT01/

書込番号:9040290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 Core i7 920 BOXの満足度4 レビュー用画像庫 

2009/02/04 17:54(1年以上前)

i7の方が熱処理は若干手間がかかりますね静音を目指すなら
Quadが楽かも またx58マザーにはオンボードグラフィックのタイプは
無いようなのでグラボが必ず必要ですね
静音ケースでも無理な構成だとうるさいしオープンタイプのケースでも
気を使えばかなり静かです。

書込番号:9040358

ナイスクチコミ!0


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/02/04 18:23(1年以上前)

静音ということでしたら現時点ではCore2のほうが自作しやすいと思います。

書込番号:9040473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:13件 Core i7 920 BOXの満足度5

2009/02/04 18:29(1年以上前)


 よこはま次郎さん、こんばんは。

 私がPC関連で読んでいる「パソコンの自作」(日経WinPC臨時増刊号)の秋号と冬号(定価各680円)に、それぞれ静音AVマシンの自作記事が載っています。

 秋号ではAntecのNSK1480をケースとしたモデル(95,160円)、冬号ではAntecのSOLO Blackをケースとしたモデル(154,660円)を紹介しています。

 自作方法も初心者にも(失礼?)わかり易いように、写真入りで紹介されていますので、参考にしてみてはいかがですか?

 私はこの本をインターネットから注文しました。日経WinPCで検索すれば、サイトが分かると思います。

書込番号:9040493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1382件Goodアンサー獲得:17件

2009/02/04 19:22(1年以上前)

ケースをCOSMOSにしてちょこっと防音シートを加えたりすればi7でも結構静かにいけそう。

書込番号:9040716

ナイスクチコミ!1


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/02/04 19:35(1年以上前)

>ゲームマシンで使われるタイプと比較するとどれくらい音もれの差がでるのでしょうか?
http://www.dosv.jp/other/0607/22.htm

書込番号:9040772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/02/04 20:16(1年以上前)

PCケースに関しては今お使いのケースのサイドパネル
をあけて見てください。
聞こえるファンの音がサイドパネルを閉じた状態でも
聞こえるって感じが冷却系のケースの特色です。
まぁところどころに通風孔があるので当たり前ですがw

おいら的にはcorei7で静音目指してがんばってほしいですね。

書込番号:9040960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:2件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/02/04 21:33(1年以上前)

こんばんは、よこはま次郎さん。

自作初心者ですがi7にて静音を目指しています。

ここの掲示板にてオススメされたファンコンを導入したところ静音化できました。
ただし重い処理をする際には、回転数を上げないといけないので、がんこなオークさんのおっしゃる通り、
「静音ケースでも無理な構成だとうるさいし」状況になります。
編集などの際は、負荷がかかるソフトでしたら静音は少し厳しいのではないでしょうか。

書込番号:9041459

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/02/04 21:41(1年以上前)

そうそう、i7で静音化。

チャレンジしがいがあるでしょうね。
困難な程、出来た時の満足度は高い。

私なら、Antec P182、M/B P6T、Cooler Ultra-120 eXtream 1366 RT
電源は、静かと評判の超力 600W(品質も良い)

CPUは定格周波数で、Vcoreだけ可能な限り下げてみる。

ケースのファンは全てLOWに。

VGAはゲームをしないのなら、低発熱なファンレスタイプ、例えば、こんなの
    ↓
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/200901/09011904.html

1万未満で、十分。

これだと、かなり静かだと思いますよ。

書込番号:9041513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2009/02/04 21:47(1年以上前)

みなさん、貴重なご意見ご鞭撻に感謝いたします。
静音と冷却は裏腹だなーと感じました。
参考にさせていただき、夢のスーパーマシンを構築したいと思います。

また何かアドバイスいただければなお嬉しいです。中間ご挨拶。

書込番号:9041574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 Core i7 920 BOXの満足度4 レビュー用画像庫 

2009/02/04 21:58(1年以上前)

暑がりさんで夏は冷房ガンガンで冬は暖房しない人なら(ちとオーバーな言い方)
逆の発想でNine HundredやCM690みたいなオープンなケースでも
ファンの回転をコントロールすれば静音になりそうですけどね
密閉ケースより逆に楽かもしれませんね。

書込番号:9041654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:2件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/02/04 22:03(1年以上前)

↑×4訂正
ファンコンを導入したところ→
ファンコン導入予定ですが、ソフトによる制御だけでも

書込番号:9041690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:13件 Core i7 920 BOXの満足度5

2009/02/04 22:04(1年以上前)


 今売り出しているPCパーツで「静音」を前面に出しているものなら、十分に静音化できると思いますよ。所詮機械ですし、ファンも5つ以上回っているわけですから、騒音を0dbにすることなど不可能です。

 私も家電PCやBTOマシンを3ヶ月前まで使用していた人間ですから、違いははっきり分かります。自分でしっかりしたパーツを選び自作したマシンは、とても静かです。

 それよりも、午前4時に嘉手納基地から発進するF15戦闘機の爆音(100db)を何とかしてほしいです(笑)。

 自作機のパソコンを24時間つけっぱなしにしても夜中に起きることはありません。良いパーツの組み合わせなら、とても高性能で、かつ静かです。

書込番号:9041709

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/02/04 22:12(1年以上前)

良し悪しは別として、具体案を出しては如何?

まぁ、人には否定タイプと肯定タイプがあって、推奨した反対方向に
向かう方も、いらっしゃるようですがw

私は、前述した内容と、敢えてメモリは高クロック、DDR3-1600以上を
選び、それを低クロックで、低電圧で動作させるという技も効くのかな
と思います。

後、ケースはやはり前面がクローズしているタイプが静かさを実感出来る
気がしますね。

書込番号:9041768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:13件 Core i7 920 BOXの満足度5

2009/02/04 22:59(1年以上前)


 Tomba555さん、仰せの通りですね。とは言え、私もまだ2台しか組み立てておりませんのでスレ主さんには参考になるかどうかは分かりませんが、私見を書いてみます。

 私の使用している電源はMODU82+525Wです。i7-920を3GHzでOCしていますが、問題無く作動しています。ビデオカードはASUSの9600GT1枚です。騒音はほとんどありません。

 i7のケースはAntecのskeleton、自宅ではQ9550でThreeHundredを使用しています。DVDはパイオニアのS16J-SVとそのバルク品を使用していますが、うるさいと思ったことはありません。

 実際に使用していない私がコメントすることはとてもはばかりある事ですが、この価格コムのクチコミやPC雑誌を見ると、静音ケースとしてはAntecのP180、P182がいいと思います。

 PCを設置するスペースも考慮しなければならないと思います。多方面から情報収集されて、スレ主さんご自身が納得できるパーツを選んで下さい。

書込番号:9042137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 Core i7 920 BOXの満足度4 レビュー用画像庫 

2009/02/04 23:17(1年以上前)

Tomba_555さんの
>良し悪しは別として、具体案を出しては如何?

まぁ、人には否定タイプと肯定タイプがあって、推奨した反対方向に
向かう方も、いらっしゃるようですがw

どこを指しているのでしょ?私のレスかな?
違うかもだけで・・・
もしそうならTomba_555さんのアドバイスに対しての逆論じゃないので
誤解のないように皆が静音ケースでの静音と冷却の両立を目指すであろうから
逆も有りと考え方です
元々スレ主さん自体自分で構成を考えてるわけじゃないですしね

書込番号:9042275

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/02/04 23:24(1年以上前)

>どこを指しているのでしょ?私のレスかな?
>違うかもだけで・・・

いえいえ、マジで違いますよ。

一般論で言っているだけです。

スレ主が自身の構成案を載せていないので、こちらで提案するのも
「有り」かなと思った次第で、つまり全く知らない方には具体案を
書いた方が判り易いのかなと。

書込番号:9042324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/02/05 03:55(1年以上前)

私もi7で静音PCを考えております。
ただし、普段は静音で、がんばる時は多少うるさくなっても構わないというぐらいです。

なにしろ、4年ぶりのPC更新なので、
ここ1ヶ月ほど皆様のレビューや口コミを拝見して参考にさせてもらってます。
皆様ありがとうございます。

<現在の構成>
CPU:Athlon 64 3200+
クーラー:リテール
M/B:GIGA K8NS-Ultra-939 (AGP・・・)
メモリ:1GB (詳細忘れてます)
VGA:ASUS AH3450 (先週 Albatron AGP6600GTより換装)
当初からのコイル鳴き?の上、ガリガリと音がするのに耐えられず・・・
(電源交換時に見たらファンにひびが入っていました。音はHDDから???と思ってたらこれでした。)
電源: ENERMAX MODU82+ EMD525AWT (先々月に前の電源の故障により換装)
ケース:CoolerMaster ATC-100

当初、電源も変えたばかりなのでケース、電源は流用して、
電源容量不足かもの不安は、
VGAにHD4670あたり(HISが候補)をつければ何とかなるだろうと考えてましたが、
調べているうちに8年も前のケースではエアフローでつまづくと思い、
ケース、電源含め新装してしまおうと考え直してるところです。
現在のPCはサブに格下げです。

<検討中構成>
CPU:Core i7 920
クーラー:とりあえずリテール
M/B:P6T Deluxe
メモリ:Corsair (1333 or 1600, 1GB*3 or 2GB*3で検討中)
VGA:白紙にもどして検討中(GeForce 9600 GT 〜 GTX 260あたり)
電源:ENERMAX 700W〜 (EIN720AWT-JC or 奮発してERV950EWTまでいってしまうかも)
何も調べず秋葉に行って、その場で検討して買ったEMD525AWTが気に入ったのと、
その後調べた結果でENARMAXを考えてます。
ケース:Coolermaster CM690 or ANTEC P182
HDD:HDP725050GLA360(だったかな?)があまってます・・・
光学式:深く考えてませんがPioneer DVR-S16Jあたりですかね。

ゲーム、エンコードなど重たい処理はするかもしれない、もしくは、たまにするぐらい
だと思うので、オーバースペックは承知してます。
まぁ趣味ですので
今まで3代AthronでしたがOCしてないのでしないと思います。(気が向いたら)
心機一転Intelです。

ケースに関して、
エアフローに評価があるものと、静音に評価があるものと反対のものですが、
がんこなオークさんが上でおっしゃってることを最近考えていたためです。
→がんこなオークさん ケースといい電源といい大分参考にさせてもらってます。

ケースファンに気をつければ音は小さくなるし、
エアフローを良くすれば、CPUファン,VGAファンの回転数が抑えられ、
結果、静音になるのではないかと考えてました。

吸気ファンもない今のケースでi7にしたら、
温度上がる→ファン回転数も上がる→うるさくなる。
からの発想です。

ケースは実物よく見てから決めようと思いますので
そのうち見に行きます。

書込みは初めてですが、
よこはま次郎さんと目標が似ていたのこともあり、おもわず書込みしてしまいました。
長くなってしまった上、半分スレ違いですいません。
(長すぎますね。別スレ立てた方が良かったかもですが、質問でも評価でもないので。)

もし、購入後何かありましたらスレ立てるかも知れませんが、
そのときは皆様よろしくお願いたします。

よこはま次郎さん、お互いがんばりましょう。

書込番号:9043271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 Core i7 920 BOXの満足度4 レビュー用画像庫 

2009/02/05 04:21(1年以上前)

Tomba_555さん 了解です
ちょうど逆の事書いたので深読みしました(;^_^A

ニックネームがはじかれるさん おはよう?こんばんは?w
MODU82+ EMD525AWTならENERMAXてグラボの事考えてか+12Vが
抜群に高いのでGTX260(55ナノ)あたりならi7で定格いけちゃうかも!
EIN720AWT-JCすごくいいんですが似た値段でSG−850が買えますね
+12VはEIN720AWT-JCが強いけどトータル面でSG−850ですかね
REVOLUTION85+なら稼動時間が長く長期で使うなら電気代でお得になるかも
>クーラー:とりあえずリテール
i7なら最初から換装もありですね温度はやはり高いです
SCKTN-3000を人柱でいかがでしょうw

書込番号:9043294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2009/02/05 07:17(1年以上前)

みなさん本当にアドバイスありがとうございます。

具体策については今日の夜に書き込み予定でおります。
すみません少し時間をいただければと思います。

書込番号:9043455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1382件Goodアンサー獲得:17件

2009/02/05 17:03(1年以上前)

ファンコンで下げるとなんだか騒音値は下がりますが実際に聞こえてくる低いノイズがうざいので 

http://www.oliospec.com/item_detail/itemId,369/

が静かでお勧めです

書込番号:9045101

ナイスクチコミ!1


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/02/05 17:31(1年以上前)

個人的意見ですが900 2に妥協ができる範囲の騒音のファンをつけるのが手っ取り早いです。
理想はできるだけ高回転のファンにファンコンで気にならないくらいに絞るのがいいです。
玄人の方ならクローズタイプにしてもいいと思いますが、初心者の方は温度管理が難しいと思うので柔軟性のあるファンをファンコンで絞る使い方をお勧めします。
SilenXのファンは騒音値が信用ならないのでお勧めできません。

メモリーに関してはTomba_555さんの仰てる技が光りそうです。

また、究極の静音を求めるならクローズタイプ云々ではなくどっか別におく方がいいです。

書込番号:9045208

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/02/05 17:36(1年以上前)

いい忘れましたが静音化には電源もかなり重要なんでTomba_555さんお勧めの超力がいいと思います。

書込番号:9045228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1382件Goodアンサー獲得:17件

2009/02/05 18:01(1年以上前)

>SilenXのファンは騒音値が信用ならないのでお勧めできません。

実際使いましたか?スペック的にはありえないほどの騒音値ですが実際でもこのて程度の騒音値しか聞こえてきませんよ?まあ人間はそれぞれの耳が違うので自分の場合はの話ですが

書込番号:9045335

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2009/02/05 18:13(1年以上前)

こんばんは。皆様。

初心者なので無知をさらけだしますがお許しを。
こちらのサイトでなんとなく選んだのですが・・・
構成を書かせていただきます。

PCケース   COSMOS RC−1000 一生もので・・
マザーボード  ASUTECK P6T
CPU     Core i7
HDD     Barracuda 7200.11
メモリ     Corsair 1330
グラフィック  ? ゲームはしません
電源      勉強不足で?
OS      Win XP Home

のような考えでおります。

無謀な?戦略ですが
良きご鞭撻をよろしくお願いします。

書込番号:9045395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1382件Goodアンサー獲得:17件

2009/02/05 18:19(1年以上前)

電源はお金があるならSG-750や650がいいと思います。

グラボはゲームやらないなら省電力だがある程度高性能の9600GTグリーンエディションがいいですね。

書込番号:9045422

ナイスクチコミ!1


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/02/05 18:28(1年以上前)

自分も買おうと思って、友人が所持してたので実際に聞かせてもらったところ
http://kakaku.com/item/K0000006491/
14dbより明らかに五月蝿いといわれてるこいつと大して変わんなかったですよ。
値段ほどの効果が得られないのは確かなんじゃないかな。

書込番号:9045453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1382件Goodアンサー獲得:17件

2009/02/05 18:34(1年以上前)

14dbってこんなもんじゃないですかね?でも風量は多いのでいいと思いますよ。

どう聞いても30dbは行ってませんから

書込番号:9045469

ナイスクチコミ!1


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/02/05 18:53(1年以上前)

intel&nvidiaさん

あ、ちなみに風量も確実に72CFMもなかったですw
http://www.scythe.co.jp/cooler/kaze-juni.html
これの1200rpmの風量にいかない程度でした。
まぁ自己満足したいなら買ってもいいと思います。
結構いいファンだったので。
ただ値段を考えると?な部分もあるかなと。

よこはま次郎さん 

ケースはCOSMOSいいですね^^
intel&nvidiaさんの仰るとおり防音シートを加えたりすれば結構静かになると思います。

HDDはseagateは避けたほうがいいです。
なのでWDかHGST製のものがいいと思います。

グラボはHD4350でいいんじゃないかな。
で、ファンレスのものにすればなおよしかな。

書込番号:9045535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1382件Goodアンサー獲得:17件

2009/02/05 19:47(1年以上前)

自分のはそんなでもないのですが…個体差ですかね?

HDDの件言い忘れてましたが↑の方と同様seagateは控えた方がいいかと。推奨はWDです。新しく出る1.5、2TBはシークも早いようですし、おすすめですね

書込番号:9045736

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/02/05 21:48(1年以上前)

電源は、600Wで十分です。

超力 600Wが良いよ

後、こんなのも良くなっている
   ↓
http://www.scythe.co.jp/power/kamariki4.html

これなら、650Wだね。

HDDは、やっぱりWD

書込番号:9046383

ナイスクチコミ!0


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/02/05 22:30(1年以上前)

HDDは現時点でWDが一番おすすめなのはほかの方と同意見です。日立も悪くないですけど。SEAGATEはまだお勧めできかねますね。まあ今の店頭販売されてるのは悪くはないでしょうけど。

書込番号:9046635

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/02/06 00:06(1年以上前)

intel&nvidiaさん

たぶん個体差でしょうね。
SilenXのファンは品質に少し難ありかも。
回転数のメーカー公表値が15%前後ですからね。
俺の記憶が確かなら1260rpm位でした。
まぁ1200代後半ではあるのは確かです。

あとちょっと訂正。

>これの1200rpmの風量にいかない程度でした。
これの1200rpmの風量にいくかいかない程度でした。です
ニアイコールですね。

あと、可能であればマザーは上位の方がいいのかなと思います。
チップセットやマザー自体の温度にも気を使うと静化に貢献できるんではないかと思います。
この辺は良くわからないので、わかる方お願いします。

書込番号:9047282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/02/06 01:33(1年以上前)

こんばんは

> よこはま次郎さん
COSMOSよさそうなのですが、フルタワーは私にはちょっと・・・
でも一生ものの買い物できたらよいですね。

> がんこなオークさん
CPUクーラーも検討してみます。組み上げたらM/B,CPU周りいじらなくなると思うので。
人柱でも構わないと思ってSCKTN-3000調べたのですが、でかすぎませんか・・・
http://akiba.kakaku.com/pc/0902/03/223000.php
と思ったら写真の写り方ですね。最初直径30cmぐらいに見えました。(卓上扇風機?かと)

電源は以前はあまり重要視してなかったのですが、
このためか3台お亡くなりになってます。(2つはケース付属ですが)
i7ということもあり重要性もわかりましたので、奮発しても良いかなと思ってます。
(電源元もあやしいかと思い今は静圧のため簡易UPS入れてます。)

私はもう少し悩んでみるかも知れません。

書込番号:9047707

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信73

お気に入りに追加

標準

Cpu温度

2009/02/01 17:35(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

スレ主 nam-chanさん
クチコミ投稿数:35件

パソコンに詳しい方におたずねいたします
今回下記の構成で自作をしました
しかしCPUの温度が非常に高く不良なのかどうなのかをおたずねしたいと思います。

cpu Core i7 920 BOX
ファン  リテール
メモリー T3U1333Q-2G
マザー  GA-EX58-UD3R Rev.1.0
電源   剛力2 GOURIKI2-600A(600W)
ビデオ  ATI Radion 2600pro
ケース  AC-MS04

この構成で通常時50度 プライム95にて90度近くまでCpu温度が上がります
高負荷時のクロックは約3gです
このまま使っていても問題ないのでしょうか?

書込番号:9025148

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:13件 Core i7 920 BOXの満足度5

2009/02/01 17:48(1年以上前)


 私の使用しているケースはAntecのスケルトンです。i7-920を3.00GHz、BCLK150MHzにしてO/Cしていますが、作動状況は、
 @室温  22℃
 ACPU   46℃
 Bsystem 37℃
です。

 ワード、エクセル等ごく普通の業務をしていて、CPUに高負荷をかけることはほとんどないのですが、少し高すぎる感じはしますね。

書込番号:9025207

ナイスクチコミ!0


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/02/01 18:06(1年以上前)

i7は確かに熱持ちますけど少し高いような気もしますね。OCしてますか?OCしていないならスポットクールなどを利用して少し冷やした方がいいかもしれません。おいらはアイドルで38度、負荷で温度は上がっても68度前後ですよ(リテールファンでの環境)。現在はCPUファン変えてますけどアイドル時の温度は43度前後、負荷で64度ぐらい。負荷時は以前のリテールよりも多少ですけど冷えました。負荷時の環境はPRIME95を15時間前後回した際の状況です。ちなみにケースファンは全面吸気、後面排気、あとはCPU裏の側面から8cmファンを排気用に使ってますけど。側面排気はケース違うから無理だと思うけど、もしケースにファン等を増設する場所がないのなら、高回転ファンにするなどの対策をとった方がいいかもしれません。特に夏場は怖いでしょうから

書込番号:9025291

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/02/01 18:20(1年以上前)

う〜ん、リテールにしてもちょっと高過ぎますね。

クーラーをちゃんと取り付け出来ているか疑問です。

マザー裏面から見て、4つのピンがしっかり出ているかですが
これは、マザーを取り外さないと解らないので
とりあえず、上から見てピンの切り欠きが全部中心側を向いている事と
もう一度、ピンを上からグッと押してみてください。

パチンと、もう一押し出来るかも知れません。

書込番号:9025363

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/02/01 21:20(1年以上前)

CPU温度がアイドル時で50℃はちょっと高いですね。
CPUクーラーの取り付けミスのような気がしますので確認した方がいいかと。

書込番号:9026365

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:63件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/02/01 22:29(1年以上前)

ケースを調べると吸気ファン14cm
排気ファン12cmのケースなら
問題ないように思えるが
定格での温度は低いですか?

AT2600のビデオカードの熱こもりとか
他に考えられる起因が難しい

書込番号:9026822

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2009/02/02 03:06(1年以上前)

ケース内のエアフロが悪いようでビデオカード及びクーラー周辺の温度を実測された方が良いと思われます

1、電池式温度計、LR44、TM0501(M−01063)¥400−
  http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-01063/
2、サイズ製 iTemp-WH(5インチベー2個付き)¥580−
  http://www.1-s.jp/
3、サイズ製 どこでも温度計2TM02−WH(3.5インチベーに取り付く)
  http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1060929048

書込番号:9028060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:470件Goodアンサー獲得:15件

2009/02/02 14:06(1年以上前)

私も最初組んだときは81度まで上がりました。

まな板で測定しても変わらずで今は水冷にしました。

昨日、M/Bの初期不良で交換したらPRAIME95実行時、水冷ですがCPU温度は30度になりました。
交換前は、同様の条件で測って41度ありましたから…

個体差の可能性もあるかと思います。
もう一度実測で測って確認されたほうが良いかと。

書込番号:9029231

ナイスクチコミ!0


スレ主 nam-chanさん
クチコミ投稿数:35件

2009/02/02 18:07(1年以上前)

みなさま ご意見どうもありがとうございます。
やっぱり温度が高すぎるような気がしますので購入したお店に相談してみます
実はマザーボードとメモリーを一度交換してもらっているんです。
症状は
・メモリーをトリプルで認識しない事がある
・LANが使えなくなる、CMOSクリアーで動作するがしばらく使うとまた認識しなくなる。(データは送信してるが受信してない感じ)
・AHCIモードでvistaがインストールできない
といった物です。しかしこの3のAHCIについてはまだ直っていません。OSのインストールの際に”最終確認中”みたいな所でとまってそれ以上インストできません。このマザーはSATAが2系統ありインテルとギガバイトとアルのですが両ポートとも駄目です。
なんか不良なのかなぁ? インテルの問題や電源の問題も考えられる可能性は低そうだし・・・
悩む所です。また今日帰ったら計測してみます。ハードの温度計は無いのでソフトで計測します
僕はCORETEMP やマザー付属の温度計を使いって居ますが皆さんはどのようなソフトを使っていますか?

書込番号:9030006

ナイスクチコミ!0


柳星さん
クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:10件

2009/02/02 18:36(1年以上前)

VistaをAHCIモードでインストールする際は最新のAHCIドライバが必要になります。
インストール先のHDDを選ぶ画面で組込可能で、USBメモリ等を使用すると便利かと思います。

当方もVista導入時に同じ現象に遭遇し、上記の方法でインストールすると、
最終段階で止まることなく、スムーズにインストールできました。
現在まで3回ほど再インストールをしておりますが、再発しておりません。

書込番号:9030131

ナイスクチコミ!0


スレ主 nam-chanさん
クチコミ投稿数:35件

2009/02/02 19:13(1年以上前)

柳星さん
こんばんは 私はドライバーをvistaのdvdからインストールしたんですけど駄目だったんです・・・
CDとUsbって違いがあるのでしょうか???
以前使っていた775のマザーではできたんですけどなんででしょうかね?
まあ何かと癖が有るのかもしれないです。・・・
また今日かえったらチャレンジしてみます
ご回答どうもありがとうございます

書込番号:9030341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:13件 Core i7 920 BOXの満足度5

2009/02/02 19:57(1年以上前)


 私も同じM/Bを購入して、インストール時に散々な目に遭いました。(これを価格コムの皆さんは人柱と言うそうです)
 しかし今はET6でレベル2までOCして使用しています。皆さんの意見ではサウスブリッジに問題があるようで、私の場合には外付けUSBを繋いだまま電源オンすると初期画面でフリーズするものでした。またLAN系統にも異常があるようです。幸い私の購入したボードはLANは正常に稼働していますが…

 どうもギガのi7のボードは販売前にしっかりとした検証もすることなく、タイムリミットが来たので出したという感が否めません。UD3Rはi7発売後1ヶ月経って出たマザーなので大丈夫だと信じて購入したのですが、はっきり言って裏切られた気分が半分あります。

 もし貴殿が追加代金を支払う余裕があるのなら、ASUSのP6Tのマザーに変更できないか、お店の人に交渉するのも一つの手だと思います。

 ボードの個体特性を把握したならば、i7は極めて高スペックなCPUであることが体感できます。VistaのAero画面がXP同様バンバン出てきますし、何よりXPの画面より美しい!

 ここで挫折することなく、頑張って下さい。CMOSクリアは都合5回やった私です。何回やっても恥じることはありません。おかげでグラフィックボードはbQのスロットに差し込んでいます。電池がすぐに外せるようにです。(笑)

書込番号:9030580

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/02/02 21:35(1年以上前)

このマザーは、明らかに6層基板だと思います。

Core i7はメモリコントローラをCPUに内蔵した事により
マザーの設計がかなりシビアになっていると事前情報が雑誌に載っていました。

Core i7に限っては、安価なマザーは、あまりオススメ出来ないです。

できれば、8層のシッカリしたマザーに買い替える事をオススメします。

書込番号:9031260

ナイスクチコミ!2


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/02/02 21:48(1年以上前)

お使いのマザーに関しては、すでにいくつかの不具合報告もあります。

今回のCorei7は6層基盤だとDDR3の信号が安定しにくいというデメリットもあるようです。

CPU温度が高いということに関しては、エアフローをもう一度確認し、あとCPUファンの取り付け等も見直しをして改善されないようであれば、BIOSの別バージョン等を試してみたりすればうまくいけば改善されるかもしれません。

書込番号:9031366

ナイスクチコミ!2


スレ主 nam-chanさん
クチコミ投稿数:35件

2009/02/02 21:55(1年以上前)

アイドル時の画像です 

こんばんは
家に帰ってきて早速皆様のアドバイス通りにいろいろ行いました
・Cpuクーラー取り付けの確認
 とりあえずついていました。シルバーグリスをつけて再度取り付けしました
 マザー裏からも確認完了です
・ケース
 ちょっとケースについてはわからなかったのでサイドのカバーを外して扇風機で
 風を直接当ててみました
・Cpu温度
 ご提言のありましたハードの温度計は購入できなかったためにソフトの温度計
 を3種類(ET6 HWmonitor OCCT)使ってみました
 結果一番高いのはOCCT約100度 HWmonitor95度 ET688度でした

やはり安いマザーはだめっぽいので今週末にでもショップに交渉してみようと思います。
僕的にはメモリーも3スロットで良いしSLIもCrossFireもしないのでこのマザーで十分だと思ったんですけど残念です。
温度センサーの問題だったらこのまま使いたいなと思ったんですけどCpuを壊してしまったら意味もありませんし。最後にアイドルの画像をアップします。
しかしCpuの周波数が800Mhzなのにこの温度とは・・・・・
ちなみにVISTAでも7でも同じような結果です ちなみに負荷が高くなるとVistaでも7でもブルー画面でリセットするので取れませんでしたorz

書込番号:9031432

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/02/02 21:58(1年以上前)

後、Vistaの場合、AHCIモードはドライバをFDD等で読み込ます必要は
ありません。

ASUSの場合、普通にそのまま認識してインストール出来ます。

結局、メモリが安定しないと様々な症状を誘発します。

BIOSレベルで解決できない不具合が残るのであれば、普通はリコールが
掛かるべきで、メーカーの誠実度が試される場面でもあると思います。

もしくは、動作検証済みのメモリで試してみるかですが無駄な投資に
終わる可能性も高いので、追い金で、他メーカーのP6T無印等に換えて
もらうのが得策だと思います。

書込番号:9031449

ナイスクチコミ!2


スレ主 nam-chanさん
クチコミ投稿数:35件

2009/02/02 22:04(1年以上前)

こんばんは
AHCIモードでのインストールも行いましたので結果報告です
やはりだめでした・・・
VISTAインストールの最終確認?のところで止まってしまいます
HHDも最近の物 問題があるかもしれませんが話題のST31000333ASも試しました
ASUSのマザーはやはりおすすめなのでしょうか?
今までの自作ではGIGAが一番僕と相性が良かったので使い方を考慮して購入したのですが・・・・

書込番号:9031502

ナイスクチコミ!0


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/02/02 22:18(1年以上前)

今回のX58マザーに関しては、Asusが一番安定しているようです。P6Tも以前書いたように見た感じだと8層基盤っぽいので、やはり基盤層の差が出ているようです。

DDR3に関してはかなり信号線の配置などで安定性は変わってきますので、おそらくその影響だとおもわれます。

今回会社のパソコンでP6Tを使い1台作ることになったのですが、何の不具合もなく安定しました。ちなみに当方のP6TDeluxeも安定しています。あと友達のRampageII Extreamも作る機会があったのですがこちらも普通に組み立てただけですけど安定しました。

以前の4シリーズチップセットでは結構不具合がありましたのでそれに比べると今回は安定したボードが出てきたなぁと所見の感想です。

とはいえ、初期不良、個体差によるUSB不具合等もちらほら報告がありますので、これはボードを使用してみないと何ともいえないと思います。ただGigaで今回ちらほら報告にあがってきてるLANの不具合等は今のところAsusではおきていないようです

書込番号:9031595

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:13件 Core i7 920 BOXの満足度5

2009/02/02 22:30(1年以上前)


 ウーン、私がレビューに書いた通りになってしまって、残念です。

 Tomba555さんのような情報を事前に知っていれば…とも思いつつ、6層基盤か8層基盤かなどどのカタログにも書いていませんでしたからね。

 しかしながら、これで各メーカーの技術力の勝敗が決まったようですね。

 私は自宅ではQ9550、会社ではi7-920を使用していますが、スペック的には圧倒的にi7がいい。i7のスペックを余すところなく引き出してくれる「母なる大地であるM/B」がどのメーカーのものか分からず、ギガバイトのUD3Rを購入しましたが、3月に自宅のQ9550をi7にバージョンアップする時には、迷わずASUSのP6Tを購入します。(今のところ)

 ギガバイトは、自社の製品について欠陥を認識しているのでしょうか。このような本音のクチコミを見て社員全員が危機意識を持っているのでしょうか。

 せっかく私が人柱になってウォーニングを出しているというのに、(いえ、私以外にも多数の方がウォーニングを発しています!!!!)発売して1ヶ月経った今でもこのようなクレームが寄せられることに対して、ギガの社員は何の危機感も持たないのですかね?人間としての感性もない、ロボット社員の集まりかと本当にがっかりします。

 nam-chanさん、私をはじめとしたX58-UD3Rに対するクチコミを印刷して、購入した販売店に掛け合って下さい。お店の人も欠陥品をわざと売ったわけではないと思いますが、これらのクチコミを目の当たりにすれば、ギガのM/Bに重大な欠陥があることぐらい誰でも分かります。

 無償、或いは差額ででASUSのP6Tに交換するお店なら、真から信頼できるお店ですよ。

書込番号:9031709

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:13件 Core i7 920 BOXの満足度5

2009/02/02 23:40(1年以上前)


 言い忘れていたことが一つありました。

 BIOSはF3にバージョンアップされましたか?F3ではCPUの電圧がデフォルト値で100下がっています。

 私は面倒な事は嫌いなので、ギガのインストールCDから「@BIOS」のソフトをインストールし、VISTAからアップデートしましたが…

 Vistaのインストールが正常に行われているのであれば、簡単にBIOSアップデートが行えるので一度試してみて下さい。

 但し、反応時間はものすごく遅いので、いらいらせずに待ち続けて下さい。@BIOS画面の一番右にあるサーバーからインストールを選んで、サーバーをjapanにして3分待つのです。最新のBIOSバージョンが表示されます。今はF3です。貴殿のバージョン情報も@BIOS画面に表示されますからF3になっていなければそのままインストールして下さい。

 インストール後再起動して、尚かつCPU温度が以前と変わらなければ、明らかにM/Bの初期不良です。

 遅い時間に返信してしまい申し訳ありませんでした。

 

書込番号:9032266

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:63件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/02/02 23:57(1年以上前)

なかなか解決できないようですが
マザーボードの個体差、CPUの個体差に関係するかわかりませんが
購入店にて相談を受けたほうがすっきりするかもしれません

こちらではサイズのアンディクーラー1366バージョン
ファンを1900回転、風速110CFMタイブ変更済みで
アイドルでCPU32度、マザー32度です

P6Tデラックス
DDR3 1333 1GB*3
GTX260
構成です

書込番号:9032385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2009/02/03 00:04(1年以上前)

>スペック的には圧倒的にi7がいい。

同感です。
Core2はコアの演算能力を飛躍的に高められましたが、システムバス周りはPen4レベルに留めてしまいました。
システムの大変革を行わなかった事で、Pen4からの以降がスムーズに行ったことは、いち早くAMDに反撃したい当時の事情では成功だったのでしょうが、そろそろ足回りのしっかりした、キビキビシステムを構築してもらいたいですね。

書込番号:9032424

ナイスクチコミ!1


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/02/03 00:08(1年以上前)

GIGAのマザーすべてが悪いような書き方をされてる方がいらっしゃいますが、私が使用している
GA-EX58-UD5は何の問題も出ていません(Core i7 発売日に同時購入でBIOSはF4)
また、委託機でGIGAのマザーを使用して10台ほど組んでますが、今のところ全てノートラブルです。
単なる、初期不良なのではないでしょうか?

書込番号:9032439

ナイスクチコミ!3


柳星さん
クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:10件

2009/02/03 02:00(1年以上前)

ドライバの違いは?といわれると、新しい/古いとしか言えませんが--;

たしかに、VistaにはAHCIドライバがはじめから組み込まれており、
FDD等で読み込ます必要は基本的にないのですが、
希にOSインストール最終段階で止まってしまうことがあるようです。
Vista純正ドライバとの相性なのか、不具合なのかはわかりませんが、
当方はUSBメモリから最新ドライバを読み込ませたところ解決しました。
それでもだめな場合はM/Bの不具合かと思われます。

純正ドライバが該当するICHチップのAHCIドライバが入って無いから…と思っていたのですが、
ちがうのかな…う〜ん。

っと、今一度スレを読み返してみましたら、メモリ/LANも不具合があるようで、
やはり、M/Bの初期不良なり不具合ではないでしょうか。

書込番号:9032909

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/02/03 06:48(1年以上前)

GA-EX58-UD5以上は、8層基板です。

安定しているでしょう。

書込番号:9033220

ナイスクチコミ!1


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/02/03 08:37(1年以上前)

>GA-EX58-UD5以上は、8層基板です。

もちろん知っています。
ただ、委託機すべてGA-EX58-UD5で組んだわけではなくUD4も数枚使用しています。
ですから、先のレスにGIGAすべてのマザーでの問題ではなく初期不良なのでは?と書いたのです。

書込番号:9033429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:470件Goodアンサー獲得:15件

2009/02/03 09:58(1年以上前)

M/B交換しても改善されないのは、利用環境の問題のような気もしますが、可能であればショップに他社メーカーに交換できないかを相談されてみては?

1366マザーはP6T OC palmとR2Eを使用していますが、今のところクリティカルな問題はありませのでオススメできます。

GIGAの製品も質は良いと思ってますが、1366マザー自体、人柱的な要素がまだ強いのもあると思います。

まぁ、それが自作の楽しみでもありますが、長期のトラブルに見舞われるとめげますよね。

ここのみなさんも親切なので、めげずにもう少し頑張っていきましょう。

書込番号:9033656

ナイスクチコミ!1


スレ主 nam-chanさん
クチコミ投稿数:35件

2009/02/03 19:16(1年以上前)

こんにちは
今日インテルと購入したショップに電話していろいろ確認しました。
・インテル
 耐熱温度は92度という結果 100度では動作に支障が出るとのこと
 Cpu自体のトラブルはあまりないのでクーラーの問題の可能性が大きい
 購入証明があれば修理も可能ですとの事
・購入ショップ
 以前交換を対応してくれた人に電話。問題があるのであれば一度サポートでみ
 てくれるとの事。2度目なのでマザーの銘柄変更も可能との事
今回購入したショップはかなり対応が良く助かりました。
皆様からいただいた貴重な情報を元にやはり別なマザーに交換しようと考えています。もし購入するのであればASUSのボードが良いと思うのですが、ASUSのどのボードが良いと思いますか?
基本的に機能だけみると一番安いのでも問題なさそうですがもし何か特別な機能などがあれば追加費用も可能です。
ご意見をお願いします

書込番号:9035580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:13件 Core i7 920 BOXの満足度5

2009/02/03 19:33(1年以上前)

 よかったですね!!! 心あるショップと店員さんに巡り会えた貴殿の人柄ですね。

 私はX58-UD3Rを使用していますので、ASUSのボードの評価はできませんが、この価格コムのクチコミではP6T、P6Tデラックスがいいのではないかと思っています。

 とはいえ、個体差があるギガのX58-UD3Rですが、私の買ったボードはUSB周りだけ気をつければ極めて快適に動作しています。

 実は私もギガのファンで、今迄3枚買ったM/Bは全てギガです。ですから、今回の件では正直ガッカリしました。

 しかし、だからといってi7の評価を落とす気は全くありません。Q9550に比べれば、日常操作快適性は比べものにならないくらい、圧倒的にi7が上です。

 お店の人もいろいろな情報をお持ちでしょうから、じっくり相談されて貴殿が納得のいく解決策を見いだして下さい。遠い沖縄から幸運を祈っております。

書込番号:9035651

ナイスクチコミ!0


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/02/03 20:19(1年以上前)

SASがいればP6T-Deluxe(ただしSLI利用は2WAY及びQuadSLI)、P6Tは3WAYSLIに対応。電源はP6Tは8+2フェーズ、P6TDeluxeは16+2フェーズ電源。今回はP6TもSTACKCOOL2がついているので別にP6Tでもいいと思いますよ。EXPRESSGATEを使いたい場合はP6Tの場合は確かOSインストールした後にEXPRESSGATEを入れなければならなかったような気がします。おいらが今まで作った2種類はどちらも普通に安定しましたので、あとはメーカーサイトなどでスペックを調べて後悔のないようにすればいいと思いますよ。おいらはP6T-Deluxe使ってますけど、もし同時期にP6Tが出てたらP6T買いましたね。

書込番号:9035891

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/02/03 21:44(1年以上前)

予算が許すなら、P6T Deluxe、無理ならP6Tで良いと思います。

P6T Deluxeは試しました。
良いです、安定度は抜群です。

書込番号:9036388

ナイスクチコミ!1


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/02/03 22:08(1年以上前)

>AHCIモードでvistaがインストールできない

スレ主さんはOSにVistaを使用しているので取りあえず書いておきます。
P6T Deluxe/P6Tですと、Vistaのスリープでトラブルが出る場合があるようです。
私はVistaスリープ多用のため、修正BIOSが出るまでP6T Deluxeの購入を見合わせています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=8957497&act=input

書込番号:9036574

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/02/03 22:16(1年以上前)

スレ主さん
ユニティのアウトレット商品ですが、P6T Deluxeが若干安く購入できます(必ず在庫があるわけではありませんので)
http://www.unitydirect.jp/SHOP/414186/list.html

書込番号:9036637

ナイスクチコミ!0


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/02/03 22:44(1年以上前)

レスが付いてるので、定格動作について。定格動作でP6T-Deluxeをメインマシンで使っている環境ですけど、定格動作ということもあり、スリープからの復帰は全く問題ありません。ちなみにおいらが会社で組んだP6T無印ですけど、こちらのほうも会社で使っている方からはスリープの復帰に問題がないことを確認しています。OCするなら、基本的にはVISTAのスリープを使わずにシャットダウンかな。なお、ExpressGateはおいらは立ち上がりが遅くなることもあり無効にしてあります。EPU-6Enigineは、VGAなどは当然ながら対応でないと、EPU動作はできません。

書込番号:9036864

ナイスクチコミ!1


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/02/03 23:04(1年以上前)

エリトさん

情報ありがとうございます。
委託機でP6T Deluxeを使用して組みましたので定格動作でスリープ復帰できることは知っています。
ただ、私のパターンが3.8GHz程度のOC常用&スリープ派のため、自分用には購入を見合わせている状態です。

書込番号:9037031

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/02/03 23:11(1年以上前)

知ってて何で聞いてるの?と誤解を受けないように補足書き込みしときます。
先の書き込み(↑のリンク先)の後に、委託機のM/BがP6T Deluxeだったのでスリープ復帰の検証をしてみました。

書込番号:9037084

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:63件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/02/04 21:28(1年以上前)

今晩は
スリーブでの検証は
こちらが確認してHD素材さんのリンク通り
報告しております。

定格では問題ありません4GHzにOCにした場合での
検証ではスリープはできませんでした
理由は断定できませんがBIOS対応待ちカと思います

書込番号:9041418

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/02/04 21:56(1年以上前)

スリープが、Vistaではかなり良い選択になっているだけに残念ですね。

2ch(かなり嫌いだけど)でも噂になっていましたけど、マザーに関係無く
発生しているという事は、CPU側に問題が有るのかも知れませんね。

書込番号:9041642

ナイスクチコミ!0


スレ主 nam-chanさん
クチコミ投稿数:35件

2009/02/04 22:13(1年以上前)

こんばんは
皆様どうもありがとうございます。
やはりいろいろな問題があるみたいですね。しかしエンコードの速度をみると他のCPUに変える気がしないのでこのまま使う事になると思います・・・
前記しましたが先ほどまでWindows7を使っていましたがブルースクリーンで落ちる事が多々ありVista32BITに戻しました。スリープから起動すると100%失敗していましたのでそれが気になりました
今週末にマザー交換をします。また報告します!

書込番号:9041777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:2件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/02/04 22:14(1年以上前)

定格動作でも始めはスリープから復帰できませんでした。その上電源も切れませんでした。(ファンが回り続ける)
色々ググってみてUSB関連の設定をいじってみると復帰できるようになりました。


論点違いでしたらすみません。

書込番号:9041786

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/02/04 22:28(1年以上前)

>マザーに関係無く発生しているという事は、CPU側に問題が有るのかも知れませんね

GIGA GA-EX58-UD5とFoxconn Renaissanceでは少なくても私の環境ではスリープの
トラブルは出ていませんので、CPU側の問題ではないような気がします。

書込番号:9041893

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/02/04 22:32(1年以上前)

おぉ、そうでしたか・・・

UD5は良いみたいですね
ただ、LLCが効かない点だけが気になりますがw

書込番号:9041925

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/02/04 23:12(1年以上前)

>ただ、LLCが効かない点だけが気になりますがw

そうですね、Loadline CalibrationはOC時の安定動作にはとても有効な設定だと思います。
GIGAに比べてASUSのM/Bの方が事細かなBIOS設定ができますからね(悪く言えば設定項目が多すぎる)

書込番号:9042240

ナイスクチコミ!0


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/02/05 00:07(1年以上前)

もっともAsusはマザーOC売りにしてる面もあるからねぇ。GIGAのX58も8層基盤なら安定動作はするでしょう。とはいえ、6層基盤でも安定しているマザーはあるので、一概にどちらがいいかはいえない現状ですね。

書込番号:9042618

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/02/05 00:45(1年以上前)

>6層基盤でも安定しているマザーはあるので、一概にどちらがいいかはいえない現状ですね。

当時いちばん安かったFoxconn Renaissanceですが(23,000円程度)期待に反してとても安定しています。
i7 920/940を定格で使用するなら、このクラスのマザーで十分な気がします。

書込番号:9042835

ナイスクチコミ!0


スレ主 nam-chanさん
クチコミ投稿数:35件

2009/02/05 22:34(1年以上前)

こんばんは
以前にも書き込みしましたが今週末にパーツの交換に行ってきます
そこで質問なのですが僕の用途からみるとASUSのP6Tが一番あっているような気がします。
このマザーですが、皆さんのおっしゃる8層の基板なのでしょうか?

書込番号:9046660

ナイスクチコミ!0


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/02/05 22:54(1年以上前)

本当のところは誰もわかりませんが、少なくとも見た感じだと8層基盤です。

P6Tが有力となったとのことなので基盤層は特に気にしなくてもよろしいかと

少なくとも現時点ではGigaの6層基盤などと比べるとあまり不具合報告も出てないので、いい選択肢だと思いますよ。まあGigaのX586層基盤は個体差や初期不良が混在してただけかもしれないですけど。

あと、Asusのマザーは現時点ではSeaGate製のHDDはあまりおすすめできないかな。

書込番号:9046774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:13件 Core i7 920 BOXの満足度5

2009/02/05 23:30(1年以上前)


 エリトさんのご指摘の通りだと思います。ギガの一被害者の私も、自宅のQ9550をi7にしようと思っていますが、今の予算であればP6T、奮発すればデラックス、又はデラックスV2でしょうか。

 P6Tのクチコミをチェックすれば分かりますが、M/B自体の不都合によるスレはあまりありません。自作の過程で間違った組み方や、プログラムのインストール方法の手順を間違えた問い合わせが多いですから、私はP6Tは安心して購入できるM/Bであると判断しています。

 しかし何せ買って使用している人間ではありませんので、実際に使用している皆さんの意見を尊重して下さい。

 相性問題ですが、ASUSのボードとシーゲートのHDDは認識不可とのレスもたくさんありますので、HDDはウェスタンデジタル社製のHDDをお勧めします。私もWD社製のHDDを使用していますが、書き込み速度も速く、満足しています。

書込番号:9047035

ナイスクチコミ!0


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/02/06 00:04(1年以上前)

from OKINAWAさんどうもです。
>しかし何せ買って使用している人間ではありませんので、実際に使用している皆さんの意見を尊重して下さい。

とのことですので会社のパソコンで使用していてわかる範囲のアドバイスを。現在会社のパソコンの1台はP6Tです。安定度はかなり抜群です。会社ではACERや、NECなどのパソコンが多いのですけど、P6TのPCの場合はどのメーカー製と比べても遜色のない安定度を誇ってます。会社なので、動作は定格動作ですが、今のところ1ども不具合などの停止はありません。
ちなみにHDDですが、WD6400AAKSです。ちなみにOSはVISTA ULTIMATEで、AHCIにて使用してます。ただし、EPUやExpressGateはインストールしてないので、こちらは使ってる方のアドバイスを。VISTAということもあり、何の不具合もなくインストールも完了し、現在会社では一番活躍しているようです(ちなみに当方は主に会社のPCにおけるトラブルの際のメンテナンスが主なので仕事では少々使ってるくらいで、ほかの方の方が多く利用してます)。

書込番号:9047269

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:13件 Core i7 920 BOXの満足度5

2009/02/06 19:04(1年以上前)

Q9550の定格でのCrystalMark2004R3のスコアです

i7-920の定格でのスコアです

i7-920を3GHz(ET6でレベル2)にOCしたスコアです

 エリトさん、情報ありがとうございました。nam-chanさん、いよいよ待ちに待った週末ですね。組み立てた暁には、ご感想を聞かせて下さい。

 ご参考までに、私が組み立てたQ9550とi7-920のベンチマーク数値を載せておきます。いずれも私が常用している状態での数値です。
 まず、Q9550ですが、付属のET6というOCツールのレベル1を試したのですが、いきなりブルー画面になってデフォルト値に戻ってしまいました。OCは初心者なので、これ以上のトライはせず、今でも家ではQ9550を定格で作動させています。
 一方、i7-920は付属のET6のレベル2までOC出来、現在でも安定動作しています。

 ALU(整数演算)とFPU(浮動小数点演算)は、定格ではQ9550が上ですが、通常のワード、エクセル操作時には速度差は全くありません。ここまでのスコアをたたき出せれば、通常業務ではストレスなく操作できます。(科学的な計算などを行うときはスコア差が演算時間に影響するのでしょうが…)

 一方、MEM(メモリ速度)、HDD(ハードディスク速度)、特にMEMは圧倒的にi7-920が勝っています。ここから言えることは、トータル的なPCの処理速度は圧倒的にi7の方が上であり、非常にバランスのとれたCPUであると言えるのではないでしょうか。
 ボトムネックという言葉がありますが、i7はクワッドCPUのボトムを解消したCPUと言えると思います。

 それが証拠に、Vistaのガジェットが出るまでの時間を計ると、Q9550が約2分、i7-920は57秒です。ハードディスクからVistaの1Gに及ぶデータを読み込み、それをメモリに記憶させ、ビデオカードを通して画面に出力することを考えれば、ガジェットまでの表示時間=メモリアクセス時間と捉えることも出来ます。(私は技術者ではありませんので、あくまでも一ユーザーとしての私見です。)

 nam-chanさん、いろいろご苦労されたことは、素晴らしいマシンが出来上がった暁には全て吹っ飛びますよ。あと一息です。頑張って下さい!!

 

書込番号:9050227

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/02/06 22:01(1年以上前)

私も参加(違うかw)

このベンチは、i7には割と不利なベンチです。
理由はHT ON又はOFFで多分ですが変化が無いと思います。

又、SLIには対応していないベンチなので、PCのトータル的な
能力という意味では、もう古いかと思います。

書込番号:9051164

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:13件 Core i7 920 BOXの満足度5

2009/02/06 22:18(1年以上前)

 Tomba_555さん、ありがとうございます。

 このベンチマークの存在は、昨年10月に購入した「やさしい自作パソコン」で知りました。今はどのようなベンチマークソフトが主流なのでしょうか。

 しかし、素晴らしいスコアですね。極めれば上限のない世界があるのですね。今後ともいろいろご教授下さい。
 

書込番号:9051280

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:63件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/02/06 22:41(1年以上前)

私からも一票入れておきますね
関係ないかもしれませんが
気を悪くしたならごめんなさい

Corei7 920を4GHz した検証結果です

書込番号:9051443

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/02/06 22:45(1年以上前)

このベンチは、WindowsXPで有利になったりしますので

むしろ、Sandraの最新バージョン等の方が良いみたいです。

それか、PC Mark Vantageですが、こちらは有料と面倒です。w

書込番号:9051481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:13件 Core i7 920 BOXの満足度5

2009/02/06 23:24(1年以上前)

asikaさんのスコアも素晴らしいですね。改めてi7の底力を知りました。

 nam-chanさん、i7+P6Tで納得のいく素晴らしい自作PCを組み上げて下さいね。私もP6Tが欲しくて会社の帰りにショップに行ったのですが、旧正月の余波からか、P6Tの在庫ががありませんでした。価格は28,980円です。再入荷の際にはもう少し安くなっていることを願っているのですが…

 皆様、良い週末を!! 

書込番号:9051767

ナイスクチコミ!0


スレ主 nam-chanさん
クチコミ投稿数:35件

2009/02/07 01:18(1年以上前)

こんばんは
皆さん本当にどうもありがとうございます
明後日交換してきます。僕もI7の実力を早くみてみたいと思います。
また報告させていただきます。

追伸
やはりpcはおかしいみたいでTMPEGENCを走らせるとリセットするようになりました
結局WINDOWS7はやめて今はVISTA最軽量仕様なのですが・・・・
CPUのロードが100%にならなくても問題有りって感じです。
僕の購入した物品の何かが悪いというのはわかるのですが・・・・

書込番号:9052413

ナイスクチコミ!0


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/02/07 15:45(1年以上前)

便乗して画像を。
ただし、HDDなどがしょぼいので低いスコアもありますけど。動作環境はi7 920定格+GTX260SLIです

書込番号:9054727

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:63件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/02/07 16:48(1年以上前)

エリトさん VGAのデータの件

このベンチは古いためSLI有効にしていません
私のは強制SLI化して(Vdiviaコントロールで変更できる)
検証したデータですので試しにやってみてはどうですか?

前の検証システムは

Corei7 920 4GHz
GTX295
HDD ACHIモード(しょぼいです)

書込番号:9054966

ナイスクチコミ!0


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/02/07 17:13(1年以上前)

おいらは個人的にはベンチマーク好きとかいうわけではないのでただあまったGTX260があったので、SLI構成させてるだけ。電源容量も微妙なので。いまはシーソニの80+GOLDが早く出てこなしかと待ってる状態ですね。M12Dはまだ通販でしか変えない地域ですので。だったら、このままGOLD待ちもあるかなとか考えてるだけ。i7-920 D0ステップが出たら買っちゃうかもですけど

書込番号:9055069

ナイスクチコミ!0


スレ主 nam-chanさん
クチコミ投稿数:35件

2009/02/07 23:47(1年以上前)

こんばんは
今まで皆様にアドバイス頂やっとマザーを交換してきました
結局交換したマザーはP6Tです。店員さんもこのマザーはあまり問題が無いし僕の使い方では一番適してるということでしたのでこれにしました。
しかしASUSのX58ボードはずいぶんと売れているらしく展示品しかありませんでした。
まあアクリルケースの中に入ってるボードなので問題ないと判断し購入しました。1000円だけですけど値引きをしてくれましたし・・・・
購入後店の人が無料でくみ上げてくれました。
あと念のためということでCPUも交換してくれました。すごーくサービスのいいお店で大満足です。
しかーし店でくみ上げていただき、テストのためにOSをインストールしていただいて動作確認したのですが、家に帰ってきてから再度起動するとBIOSの画面まで行かずに2時間・・・
メモリーの差し替えやビデオカードの場所を変えたりCMOSをクリアーしたり・・・
最終的にはビデオカードを他のものに変えたら起動しました!
今またOSを再インストールしています とりあえずIDEモードでインストールです
また結果を報告します。
追伸ですが僕が今回ご厄介になってるお店ですが大阪日本橋にあるツクモです。すごく親切なので申し訳なくなりちょうどほしかったモニターもこの際なので購入しました。
ちなみにモニターですがLGのFLATRON W2600Vです 金額は29800円でした
まあ今使ってるナナオの古いL685よりも色目は悪いですけど十分実用だと感じました。
たぶん26インチでは安いと思います。

書込番号:9057252

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:63件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/02/07 23:54(1年以上前)

お疲れ様です
へぇ大阪の九十九でしたか?
私もたまに行っていますが
大阪住まいだったのですね

とりあえず動いてよかったんですが
温度はいかがでしょうか?

書込番号:9057322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:13件 Core i7 920 BOXの満足度5

2009/02/08 00:25(1年以上前)

 こんばんは。返信を差し上げた本人としてとても気になっていたのですが、ビデオカードのトラブルがあったとはいえ、まずは無事に起動して私もほっとしています。自作機には相性問題が常につきまといますからね。
 とても対応の良いお店と店員さんに巡り会えて良かったですね。私の住む沖縄のお店でも、Kさん、Oさん、Hさんをはじめとして、皆さんと懇意にさせて頂いています。昨年11月以来毎週1回はお店に通う常連客になってしまいました(笑)
 無事に稼働することをお祈りしております。いよいよ最終段階ですね。頑張って下さい!!

書込番号:9057519

ナイスクチコミ!0


砂織さん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:2件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/02/08 01:20(1年以上前)

スレ主さま、親切な店員さんでよかったですね。
その後は順調でしょうか……

といいつつ便乗^^;

HDDで稼いでますが、X-25M 80Gbさまさまですw
XPなのもあってか、OS起動後に常駐するガジェットは15こほどありますが
ばららっと3秒くらいで載りおわります。
OS起動即使用可能、個人的にはi7にして一番感動したことのひとつです。

i7 920を1.2Vで3.6GHzにOCしてます。あまりちゃんと詰めてませんが4GHzは未到。
石が悪いのか電源が悪いのかやっぱり私が未熟なのかw 仕事で使う上での
快適さがあればよいので、3.6GHzで充分満足してますが。

他はP6T DeluxeにASUS EN9800GTX+ DKといった感じです。

すでにスレ主さまに快適なi7ライフが到来しているだろうことを祈ってます^^

書込番号:9057794

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:63件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/02/08 01:26(1年以上前)

砂織さん こんばんは

あれ俺と同じくらいのデータ結果だわと思ったら
HDD性能がいいですね。流石SSDですね

書込番号:9057823

ナイスクチコミ!0


砂織さん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:2件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/02/08 02:19(1年以上前)

asikaさんこんばんわ。
asikaさんやTomba 555さんといったOC冒険者たちのレポのおかげさまで
安心してOC常用できています^^

今まで2度、起動HDDのクラッシュを経験したので
懲りてというか憧れというかでSSDにしてみました。
もちろん最初はJMF602搭載機でのプチフリ地獄でしたw
安物買いのなんとかは得意技です(泣

そうそう、CPU温度の話をするのを忘れていました。

3.6GHzにOCすると、

リテールクーラーではアイドル時37度で、まあ使えなくも
なかったのですけど、みなさまのおかげで知った
恐ろしいPrime95をw走らせるとみるみる温度が上がって
70越えたあたりで心臓に悪いのでベンチを停止^^;

今思うとVcoreをAutoにしていたので無駄に昇圧されていた
せいかとも……

その後、一応安心してOC常用したいのでクーラーを
サイズの無限弐に換装。バックプレートはおろか
CPUカバーすらはずさないといけないのでちょー怖かった……
それでも苦労の甲斐あって、

アイドル時で32度、Prime95走らせても58度前後で安定と
効果テキメンでした。室温は20度、
ケースはちょっと窮屈だけどAntec P180B、
前面中断にKAMAFLEX静音12cmファンを足し、
ほかのケースファンはlowといった感じです。

書込番号:9058004

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:63件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/02/08 10:22(1年以上前)

砂織さん おはようです

OCの世界へようこそ
ここや他のサイトで情報集めながら
楽しんでください。

こちらも920 3個目ですが
1個目は当たり石で2,3個目は外れ石です
当りの石があと1個欲しくて
4個目を探しています
大阪日本橋をかけまぐって楽しむのもいいです
(アキバに負けていますが)
当りロットナンバーはしっかりメモしています

書込番号:9058898

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/02/08 18:24(1年以上前)

Aロットでは、中々難しいでしょうね。

Bロットは、情報無くても逝ってみる価値はあるかと思いますよ。

書込番号:9060925

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:63件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/02/08 19:59(1年以上前)

Bロットを見つけました

3837B103です
いざ検証してみると
あら3個目のA558より悪いじゃん

諦めモードです
当分おとなしくしておきます(T_T)

書込番号:9061434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:2件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/02/09 03:28(1年以上前)

砂織さん
およよ、自分も同じ系統のP182を使っています。
温度もほとんど同じです。ちなみにVGAは何をお使いですか??
スコアからみてなかなか良さそう・・・・
自分は地デジなどを見ているとGTX260の熱でMBがガンガン上がっていきます。。
VGAファンの回転数上げたらいいだけですけど。。。

asikaさん
4つも買ってるんですね(笑)自分はCPUファンのグリス塗りなおしすら怖くてできません。。

そろそろOCしたいなぁ。。。未だにTurboModeどまり(笑)

書込番号:9063878

ナイスクチコミ!0


砂織さん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:2件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/02/09 12:59(1年以上前)

asikaさま、
ごごごご愁傷様です……;;

そらっすさま、
VGAは9800GTX+ですね、ASUS EN9800GTX+ DK
XPだったりするのでスコアがましになっているのかも。

M/Bはアイドル時30度くらいなんですけど、
VGAに負荷かけてもあまりM/Bの温度が上がっている
感じはありません。感じ、とか言ってないで今度
ちょっと負荷変えて調べてみまーす(今はリビングPCなので……

書込番号:9065010

ナイスクチコミ!0


スレ主 nam-chanさん
クチコミ投稿数:35件

2009/02/10 20:01(1年以上前)

こんばんは
無事くみ上げて早速テストを開始しました
今までのマザーから比べると温度は確実に下がりました。
とりあえず一安心です。結局マザーなのかcpuなのかはわかりませんが・・・・
今使っていますが大きな問題は特にはないのですがたまにマウスの動きがカクカクとする。ESATAのHDDを接続すると(Intelではない方 マザーのコネクタ)pcがフリーズする。朝一のpc起動が必ず失敗するくらいです
まあ使い方を間違えなければ問題ないのでこのままいくつもりです。
皆様本当にお世話をおかけしました
ありがとうございます。また今回購入した マザーボード P6T ビデオカード9600GT モニターLG W2600Vは別途レビューします

書込番号:9071696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:13件 Core i7 920 BOXの満足度5

2009/02/10 20:53(1年以上前)

 無事完成して良かったですね。おめでとう!!

>ESATAのHDDを接続すると(Intelではない方 マザーのコネクタ)pcがフリーズする。朝一のpc起動が必ず失敗するくらいです

 このコネクタはM/Bメーカーがおまけで付けたものらしく、他の方のクチコミを見ても動作不安定になるようなので、私は使用しておりません。SATAドライブが7機以上あるならば接続せざるを得ないでしょうが、そうでなければ使用しない方が精神安定上良いのではないかと思っています。

 私も6ヶ月以内に自宅のQ9550マシンをi7に変えたいと思い、今P6Tの英語のマニュアルとP6TDeluxeの日本語のマニュアルを読み比べながら勉強しているところです。「人生は死ぬまで勉強」と先人の格言が今身に染みております(笑)。

 しかし、何歳になっても「目標感」を持つことは大切ですね。苦労されて完成した貴殿のマシンですから、愛着感もひとしおだと思います。

 自作完成おめでとうございます!!

書込番号:9071986

ナイスクチコミ!0


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/02/10 21:03(1年以上前)

ESATAはホットプラグ対応なのでAHCIでOSをインストールしないとうまく動作しない場合があります。起動時に関しては電源に問題があるか、メモリー周りでしょう

書込番号:9072026

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/02/10 21:50(1年以上前)

prime95 10時間

外品クーラーの能力を晒してきます。

又、気が向いたら換えたら良いと思う
定格なら、50℃台も可能ですよ。

安心の夏場を迎える事ができるかな

書込番号:9072318

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信47

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core i7 920 BOX

スレ主 錦パパさん
クチコミ投稿数:15件

みなさん、こんにちは、錦パパと言います。
パソコン歴は約20年、PC88から始まって、DELL、TWO-TOP、FAITH、
エプソンダイレクト、ワンネスといったショップ系PCを使っています。
また、メモリやCPUクーラーの交換、HDDの増設、キャプチャーカードやグラフィック
カードの交換などは自分で行ったことがありますが、一からの自作は行った事がありません。
そこで、今回、遂に自作PCを作成しようかと思い、年末に手慣らしにシャトルの
ベアボーン(SG31G2)を手がけてみて、何とか動きましたので、いよいよ次の
ステップ(自作PC)に移ろうかと思っています。
つきましては、下記のスペックについて、豊富な経験をお持ちの皆様方の
ご意見、ご感想をお聞かせいただければ、幸いです。

CPU Core i7 920 BOX
CPUクーラー CNPS9900 LED(現PCで使用しているANDY SAMURAI MASTER を流用しようかと
思いましたが、i7用のクリップを購入する必要がありましたので、いっそのこと買い換えようと
思い、これにしました。気になるのは、将来マザボをケースに付けた状態でクーラーの
交換が出来るか否か、という点なのですが・・・)
マザーボード ASUS P6T(ギガバイトのボードにしようかとも思ったのですが、
クチコミであまり良い話を聞きませんでしたので、ASUSにしました)
ビデオカード H467QS512P
メモリー CFD FSH1333D3G-T3G (DDR3 PC3-10600 1GB 3枚組) (メモリは
よくわかりませんでしたが、とりあえず、売れ筋らしいので・・・・)
PCケース Abee balance B640-S(当然、AntecやCM690も候補には挙がったのですが、Antecは
ケース内が手狭で作業に不便なようなこと、CM690のファンの多さはオーバースペックかと
思い、静音重視でこれにしました)
電源 ENERMAX ODU82+ EMD525AWT(625とも思ったのですが、オーバースペックと予算
オーバーで525にしました)
DVD パイオニア DVR-S16J (これは定番ですので・・・)
残りは、HDD、OSですが、HDDはHGSTの1.0TBかサムスンの1.5TB、OSはVista Home Premium の
DSPにするつもりです。

予算は約15万円、使用目的は、簡単な3Dゲーム(コルムオンラインやまぁ適当なゲーム)、
動画のエンコード、TVの視聴(手持ちのキャプチャカードを流用する予定です)、インターネット、
であり、24時間365日の稼働予定です。OCはとりあえず、行う予定はありません。また、購入する
ときは、家が比較的秋葉原に近い所にありますので、車で一式を買いに行こうかと考えています
(とりあえず、ドスパラ、クレバリー、TWO-TOP、ARK、ZOA、T-ZONE、TUKUMOを回れば、揃うかと
考えています)。

悩ましいのは、やはり、ケースと電源辺りかな、と考えています。拙い経験上、HDDやグラボの
交換はそれなりの頻度でおこなうものの、ケースや電源は長いつきあいになるから、と理由です。

以上のような感じなのですが、何か、コメントや感想がありましたら、よろしくお願いします。

書込番号:9023341

ナイスクチコミ!0


返信する
ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/02/01 11:23(1年以上前)

まずメモリーがCFDっていうのがあんまりしっくりこないかな。
Corsairとかの方がいいんじゃない?

ケースはi7の熱を甘くみすぎですね。
再考しましょう。
24時間稼動するならフルタワー買った方がいいんじゃない?
っていうかそのケースじゃ無理に決まってる^^;
>ケースや電源は長いつきあいになるから、と理由です。


電源はこちらのほうがいいかと。
http://kakaku.com/item/K0000002466/
http://kakaku.com/item/05901411016/

気になったのが予算無いとか書かれているのに何故か7500円もするCPUクーラーを買おうとしてるんだろうか?
そんな予算があったら他にまわしたらどうですか?

長く使いたいんだったら予算増やして出直したほうがいいかななんて思います。
もう少し待てば940が920の価格帯に落ちるそうですが・・・?

書込番号:9023518

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/02/01 11:29(1年以上前)

>CPUクーラー CNPS9900 LED(現PCで使用しているANDY SAMURAI MASTER を流用
>しようかと
>思いましたが、i7用のクリップを購入する必要がありましたので、いっそのこと
>買い換えようと
>思い、これにしました。気になるのは、将来マザボをケースに付けた状態で
>クーラーの
>交換が出来るか否か、という点なのですが・・・)

マザボをケースに付けたまま、クーラーを他社製に換える事は不可能です
  ↓
http://www.zalman.co.kr/jpn/product/coolers/9900LED.asp

専用ステーを裏面から取り付ける構造になっているようです。
CPUの交換なら、出来るかも知れません。

後、高負荷時に五月蠅くなる可能性は高いですよ。

これは、かなり良いです
  ↓
https://ssl.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&products_id=646

静かで、かなり冷えると海外でも評判のようです。

>マザーボード ASUS P6T(ギガバイトのボードにしようかとも思ったのですが、
>クチコミであまり良い話を聞きませんでしたので、ASUSにしました)

正解だと思います。

>ビデオカード H467QS512P

どうかな、反発くらいそうだけど、実ゲームでのパフォーマンスとか
不具合の少なさなら、nVIDIAだと思うけど
同価格帯なら、9600GT or 9800GTかな

>メモリー CFD FSH1333D3G-T3G (DDR3 PC3-10600 1GB 3枚組) (メモリは
>よくわかりませんでしたが、とりあえず、売れ筋らしいので・・・・)

う〜ん、安いから売れてるだけで
出来ればコルセアの方が良いかな。

>PCケース Abee balance B640-S(当然、AntecやCM690も候補には挙がったのです
>が、Antecは
>ケース内が手狭で作業に不便なようなこと、CM690のファンの多さはオーバース
>ペックかと
>思い、静音重視でこれにしました)

Core i7の発熱は定格でも結構なものがあります
まだ、Nine Hundredとかの方が良いと思う。
冷えなくて、ファンとか換えてたら結局五月蠅いし、Nine Hundredは
低回転でも結構冷えるから全てのファンを低回転にすれば
結構、静かですよ。

>電源 ENERMAX ODU82+ EMD525AWT(625とも思ったのですが、オーバースペック
>と予算オーバーで525にしました)

超力 600Wは、かなり良いですよ
   ↓
http://www.scythe.co.jp/power/chouriki-n.html

中身は、Enhance、オール日本製105℃コンデンサ
プラグインじゃないけど、Nine Hundredみたいに裏配線できるものなら
しまいこめるし。

>DVD パイオニア DVR-S16J (これは定番ですので・・・)

良いと思います。

>残りは、HDD、OSですが、HDDはHGSTの1.0TBかサムスンの1.5TB、

WDも良いのでは?

>OSはVista Home Premium のDSPにするつもりです。

ゲームするなら、32bit。

予算は約15万円、使用目的は、簡単な3Dゲーム(コルムオンラインやまぁ適当なゲーム)、
動画のエンコード、TVの視聴(手持ちのキャプチャカードを流用する予定です)、インターネット、
であり、24時間365日の稼働予定です。OCはとりあえず、行う予定はありません。また、購入する
ときは、家が比較的秋葉原に近い所にありますので、車で一式を買いに行こうかと考えています
(とりあえず、ドスパラ、クレバリー、TWO-TOP、ARK、ZOA、T-ZONE、TUKUMOを回れば、揃うかと
考えています)。

悩ましいのは、やはり、ケースと電源辺りかな、と考えています。拙い経験上、HDDやグラボの
交換はそれなりの頻度でおこなうものの、ケースや電源は長いつきあいになるから、と理由です。

書込番号:9023551

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/02/01 11:33(1年以上前)

  ↑
おぉ、すいません。

コピペして、下の部分が残ってしまいました。

書込番号:9023567

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:63件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/02/01 11:37(1年以上前)

HDDやグラボの交換はそれなりの頻度でおこなうものの、
ケースや電源は長いつきあいになるから、と理由です。
-----------------------------------------------

525W電源は無理だと思う
せめて750−850Wクラス2万円位をおすすめする
Corei7の電力は常用では難しいかもしれませんが
常用につかうならQ9650,9550かよろしいかと

無限弐 4300円で結構冷えます

パソコン歴20年ですか?
私も24年位ですが貴方と同じくらいの年代かもしれません
自作は結構面白みがありはまる場合もありますが
かんばってください

書込番号:9023586

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/02/01 11:51(1年以上前)

>525W電源は無理だと思う
>せめて750−850Wクラス2万円位をおすすめする
>Corei7の電力は常用では難しいかもしれませんが
>常用につかうならQ9650,9550かよろしいかと

無理な事は、ありませんよ。
定格で、ミドル以下のシングルグラボなら十分です。
今更、Core2 Quadを新規で組むのは・・・(私見ですが)

>無限弐 4300円で結構冷えます

これは、純正バックプレートを取り外す必要が有りオススメ出来ません。
何故なら、取り外した時点でマザーの保証は無くなります。

書込番号:9023645

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/02/01 12:01(1年以上前)

>無限弐 4300円で結構冷えます

これは、純正バックプレートを取り外す必要が有りオススメ出来ません。
何故なら、取り外した時点でマザーの保証は無くなります。
          ↑
たぶんこれはQ9650などに対して書かれたものだと思いますが。
なのでお勧めって言うのは納得できます。


たしかにC2Qは今更って感じがしますが、24時間だとi7はあんまり適してないような気がします。
ケースはフルタワーかかなり冷えるものにしないと無理なんじゃないかな。
その辺C2Qなら使いやすいとは思います。

書込番号:9023688

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/02/01 12:08(1年以上前)

Core i7の省電力機能をフル活用すれば、そうでもないよ。

アイドリング時は、1600Mhzに落とせるし新しい省電力機能では
CPUへの部分的な電源カットまで行える。

書込番号:9023723

ナイスクチコミ!0


super_manさん
クチコミ投稿数:4件

2009/02/01 12:15(1年以上前)

PCー88ですか
懐かしい かれこれ自作して7〜8年位になりますが、ちょっとはまりますよ。
安くは上がらないですが、楽しみが増えます。自己満足の」世界ですが?
最初は、吟味して買った方が良いかと・・・

ちなみに俺も最初は PC−88マークUと言う奴でした。
あまり懐かしくて つい書込をしてしまいました。
多分 同年代かな?

頑張って下さい。

書込番号:9023764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/02/01 12:25(1年以上前)

ケースと電源はオーバースペックぐらいで調度
良い感じかと。
オーバークロックしないのならあとはOKかなって感じです。

書込番号:9023807

ナイスクチコミ!0


スレ主 錦パパさん
クチコミ投稿数:15件

2009/02/01 12:54(1年以上前)

ゆーdさん、ありがとうございます。

Corsairですね。と言うことは、TR3X3G1333C9 (DDR3 PC3-10600 1GB 3枚組)
辺りでしょうか?

ケースは正直悩んでいます。
ちょっと、置き場所の関係でミドルタワーにするしかないのです。

CPUクーラーは、i7をきっちり冷やした方が良い、と思い、ちょっと値がはって
いましたが、CNPS9900 LEDにしてみました。再考することにします。

Tomba_555さん、ありがとうございます。

やっぱり、超力ですかねぇ。それと、ケースは、やはり、Antecですか。
前面フルメッシュだと、ほこりを吸い込みやすい&うるさい、という印象があるの
ですが、低回転だったら、そんなにうるさくない、ということなんでしょうか?
そうであれば、Nine Hundredだけではなく、Three hundredやCM 690も候補に
いれるべきでしょうか。


グラボは、一応、玄人志向のGF9600GT-E512HW/HDも候補には挙がっていました。


asikaさん、ありがとうございます。

電源は、やはり、550Wでは無理ですか。
ちょっと、書き忘れてしまったのですが、今使っているPCのHDを3台(1.5TB、500MB*2)を
積む予定です。そうであれば、やはり、600W以上は必要、という事ですね。

年齢は・・・・・44才です。大学生の頃はFDの一太郎などを使っていた世代です(笑)。


super_manさん、ありがとうございます。

マークUですか、SRとかFRとか当時は色々と有りましたねぇ^^


皆様のご意見を考慮すると、
・ケースはもっと冷えるものにすべき
・電源は、できれば、600W以上の方が良い
・グラボはnVIDIAも考慮しよう
という事のようですが、CPUクーラーはどうすべきでしょうか?
i7対応のものがまだ少ないようですので、しばらくは純正クーラーを使用しつつ、
i7対応のものが出揃った時点で考える、という事になるのでしょうか?
http://ascii.jp/elem/000/000/209/209209/辺りを見ても、なかなか結論が出ません。
まぁ、そういった選んでいるときが一番楽しい、という事も十分分かってはいるのですが^^;

書込番号:9023934

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/02/01 13:04(1年以上前)

Three hundredは、追加ファンが欲しくなったりして
結局、高くついたりします。
それと、鉄板が結構薄く、質感が低いです。

CM690はファンの回転数を調整出来ないので、デフォだとちょっと五月蠅いかな。

CPUクーラーは、前述のものか張り込むなら
True Blackかな
でも、これは、ファン、バックプレートと買い足さないといけないので
  ↓
http://www.scythe.co.jp/cooler/ultra120extream1366.html

これならセットになっています。
結構、冷えます。

電源は、将来、OC、SLIとかするなら、750W以上
そうでないなら、600W以上の高品質な物を。

書込番号:9023959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:13件 Core i7 920 BOXの満足度5

2009/02/01 13:05(1年以上前)


 OSですが、ジャストシステムのジャストマイショップでFDD+VistaHOMEPremiumが15,980円でありました。

 私も自作初心者で、価格コムのクチコミは良く見させていただくのですが、自作後すべてのパーツを総入れ替えしても、FDDを繋いでおけば、まるっきり違ったマシンになってもそのOSは認証を受けることができるというクチコミを見たことがあります。

 残念ながら組み立てたあとにそのクチコミを見たので、私自身体験したわけではありませんが、参考になるかもしれないと思い投稿した次第です。

書込番号:9023963

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:63件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/02/01 13:06(1年以上前)

こにちは

やはり
同じ年ですね<m(__)m>
これからもよろしく

初めて触ったのが専門学校時のシャープMZ80
親に買ってもらったのがPC6001
社会人になってMSXシリーズ
PC98ノート
メビウスノート
自作へと変わりました

書込番号:9023970

ナイスクチコミ!0


スレ主 錦パパさん
クチコミ投稿数:15件

2009/02/01 13:16(1年以上前)

Tomba_555さん、ありがとうございます。

今使っているPCケースは、Century CSI-2209Uでして、この上に物(雑誌やスピーカー)を
置いた状態で使用しています。従って、出来れば、上面に何もないものを探しており、
とりあえずの結論として、Abee balance B640になった経緯があります。

OCやSLIはおそらくやらないと思いますので、電源は600W程度の物にしたいと思います。

from OKINAWAさん、ありがとうございます。

ジャストシステムのジャストマイショップの私もたまに見ていますが、見逃していました。
どうも、実際に買いに行くことばかりを考えていましたが、FDDとセットのDSPで15980円は
安いですね。

書込番号:9024024

ナイスクチコミ!0


super_manさん
クチコミ投稿数:4件

2009/02/01 13:45(1年以上前)

訂正 ちょっと上の書込機種間違い
PC−88 では無くて PC−8001マークUと言う機種でした。
買っては見たけど 何もしなかったなあ・・・もったいない・・・

ちなみに年齢50オーバーです。

大変失礼 

書込番号:9024160

ナイスクチコミ!0


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/02/01 13:59(1年以上前)

i7ならとにかく電源は少しオーバースペック程度を選んだ方がいいというのはほかの方とほぼ同感かな。ケースですが、こちらは静音重視で選ぶのはことi7にかんしてはお勧めできません。アイドルでは温度高くないとしても少し負荷をかければ途端に温度が上がってきてくれます。負荷かければ冬場でも60度前半〜後半まではCPU温度が上がってくれます。NineHundred、TwelveHundred、NineHundredTWO、CM690などとにかく冷却重視のケースを。CPUクーラーですがMUGEN2などバックプレートを外すCPUファンだとユニティに聞いたところ、保証が聞かなくなることはやはりあるとのことですので、できればバックプレートを外さないで取り付けれるCPUファンを選択したいですね。もしくはリテールファンですますとか。今までのQuadとCore2DUOなどと同じように考えてると最悪不安定になります。メモリーはコルセアのTR3X3G1600C9の方を。価格差が1333と2千円程度なのでお勧め。あとOSにかんして。DSP番でFDDと購入したのであれば、同時購入のFDDを外さなければほかのパーツを総入れ替えしても、ライセンスは違反になりません。理由は今更いうまでもないと思いますが、FDDと一緒にDSP版WINDOWSを買った場合は当然ながらライセンスは同時購入のFDDに付与されるから。

書込番号:9024208

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/02/01 14:03(1年以上前)

Tomba_555さん

>Core i7の省電力機能をフル活用すれば、そうでもないよ。

アイドリング時は、1600Mhzに落とせるし新しい省電力機能では
CPUへの部分的な電源カットまで行える。

省電力を使う機会が多いならなおさらC2Qの方がいいんじゃないかな。
ほとんどが省電力にお世話になる内容だったらi7にするメリットが無い。
エンコは24時間稼動なら寝る間にやってしまえばパフォーマンスに影響は無いし。
ゲームもL2が多いC2Qが有利な場面も出てくるし。


錦パパさん 

>ケースは正直悩んでいます。
>ちょっと、置き場所の関係でミドルタワーにするしかないのです。

ならやっぱり900か900 2がいいと思います。
ものは別の場所に置いて妥協した方がいいかな。
CM690でもいいと思いますが、吸気量が微妙なのと改造費が結構かかるのでその辺をどう思うかですね。
すぐに組んで使いたいなら前者。
改造の手間隙惜しまないで金も注ぎ込めるぜって言うなら後者でしょう。
最終的に冷えるのは前者でしょうね。

あとOSは普通に買った方が安いでしょう。
たぶん秋葉に行けば少し安く手に入ると思います。

書込番号:9024220

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/02/01 14:52(1年以上前)

スレ主さん

i7 920を2台組んで3.6GHzと4.0GHzにて使用しています。
定格動作もしくはOCしても3.5GHz程度まででしたら、ケースはゲーマー仕様の空冷バリバリを
購入しなくてもOKですよ(私も3.6GHzの方は静音重視で窒息気味のケースにしてますので)
ただ、電源はもう少し容量の大きいもの、ENERMAXにこだわるなら625Wにした方がいいと思います。

書込番号:9024414

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/02/01 14:58(1年以上前)

>3.6GHzと4.0GHzにて使用しています。
今は2台とも3.8GHzでした(年中いじるから正確に把握してません)

書込番号:9024439

ナイスクチコミ!0


スレ主 錦パパさん
クチコミ投稿数:15件

2009/02/01 15:30(1年以上前)

皆様、ありがとうございます。

ケースは2ヶ月以上、悩んでいます。
初自作ですので、できるだけ取り扱いやすい物、という事を念頭に
おいて考えていると、内部が広くてマザボの取り付けやすいもの、
電源が底部配置だとコードの長さが足りなくなる事(延長ケーブルの
接続など余計な手間が増える)やケーブルをマザボの裏面に配置する
事、といった点(これはこれで魅力的なのですが初自作者には重荷かな、
と・・・・)を考えて電源は上部配置になっているもの、を選んでいくと、
Abee balance B640になってしまった、という経緯があります。
これは本当に悩みますよねぇ・・・・

CPUクーラーは、とりあえず、サイズからもi7用のクーラーが次々と
出るようなので(http://www.scythe.co.jp/)、当面、様子見とする
ことにします。

書込番号:9024575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2009/02/01 16:19(1年以上前)

前々から気になってたけど、ことさら電源とか、発熱とかで煽ってますな。
920と4670の組み合わせなんか、定格なら600Wあれば十分でしょ。
発熱も定格なら大した事ないし、低電圧化でもすれば高ストレスベンチマークで50度台も余裕。
こんな高負荷は通常用途では掛からんから、気にする必要はないでしょう。

書込番号:9024782

ナイスクチコミ!2


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/02/01 17:58(1年以上前)

同感です。
うちの920は500W電源と標準CPUクーラーで問題なく動いてます。
920の消費電力と発熱は小さくはないが、世の中が省エネの流れだから
実力以上に騒がれているきらいがあると思う。
サイズとかクーリング関連メーカが悪乗りしてるんでしょう。
それに追っかけの提灯持ちがいる。
O/Cした時には、という向きもあるが、これだけ高性能CPUだから、
実用上の必要に迫られてやってるとは思えない。
いつの時代にもO/Cフェチがいるから、これは放置。

書込番号:9025253

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/02/01 18:07(1年以上前)

エリトさん

正直な感想を言うと、改行が無いから非常に見にくいです。

私も、Core i7で良いと思います。
折角、Core2 Duoを2つ合わせた、なんちゃってQuadから脱却した
ネイティブクワッドが出たんだから、今更旧製品を買う理由は
よっぽどの省電力・低発熱が必要な場合、例えば、Book型のMicro-ATXしか
置けないとかの事情がある場合でしょう。

とりあえず、ケースが決まっているのなら、それで試してみるのも
良いと思います。

ダメなら、その時考えれば良い。

周りの言う事を聞いて後悔するよりも、自分で選んだもので
後悔した方がマシなのかも。

書込番号:9025296

ナイスクチコミ!0


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/02/01 18:23(1年以上前)

Tomba_555さん、以後できるだけ気をつけるようにしますね。

書込番号:9025382

ナイスクチコミ!0


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/02/01 18:28(1年以上前)

OCに関して。最近はOCとかを雑誌等でも進めてるのが悪い気がします。

いずれ、CPUにNBが統合されれば、OC設定ができなくなるとの情報もありますので、OCが好きとか個人の主観なので、一般人がとやかく言うのもどうかなんですけど。

おいらはi7でOCはあまりしたくないですけど。まあおいらの個人的な用途にはOCしなくても十分だからなんですけど

書込番号:9025407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/02/01 18:30(1年以上前)

B640で組んでもシステムが壊れる事は無いと思います。
気温が上がってきても事前に温度を把握して
それなりの対処をすれば行けるのではないかと。

使用用途に動画のエンコードが入ってますが
どの様なソフトを使われるか分かりませんし。
この辺はバランスですかね。

錦パパさんの方が圧倒的に構成に対して考えている
時間が多いのでやっぱり組みやすいケースが良いんでは
ないかと。
CPUクーラーはサイドフロータイプの物を選択して
あとはシッカリ温度管理すれば良いのでは。

書込番号:9025416

ナイスクチコミ!0


スレ主 錦パパさん
クチコミ投稿数:15件

2009/02/01 18:42(1年以上前)

夢見る核シェルター人形さん、ZUULさん ありがとうございます。

そうすると、現在の500Wでも十分のようですね。ただ、将来の拡張(HDの増設やグラボの交換)を考えると
600Wにした方が良い、ということでしょうか。

まぼっちさん、ありがとうございます。

CPUクーラーについては、まずはリテールクーラーで様子を見ながら、i7用のクーラーが出揃った時点で
再度考える事にしたいと思います。

あとは、秋葉原のそばに住んでいるという利点を生かして直接買うか、通販を利用して買うべきか、と言った
所でしょうか。

書込番号:9025480

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/02/01 18:58(1年以上前)

電源は、超力 600Wで良いんじゃないかな。

値段的にも手頃だし、安定性・品質にも問題ないし、余裕がある方が良いよ。
例えば、400W電源でギリギリで運用するより発熱・寿命といった観点から
すると、余裕がある方が良いです。

後、アキバに近いなら、実際に行って買った方が良い。

言えば宅急便にしてくれるし。

でも、バラバラで買うのは、送料の点で不利だし
もし動作しないとかの場合の初期不良動作検証とかも他店との組み合わせだと
やってくれなかったり、余計にお金を取られたりとロクな事がありません。
小額の差額より、アフターフォローで評判の良いお店が良いです。

アキバだと、昔は電脳とか良いお店あったんだけどなぁ・・・

今は、オリオスペックとか、ARK、ブレス、クレバリーかな。

書込番号:9025555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:13件 Core i7 920 BOXの満足度5

2009/02/01 19:23(1年以上前)


 錦パパさん、私は自作3ヶ月目の初心者ですが、徹底してやろうと思ったことはトコトン徹底してやる性分なので、この3ヶ月間パソコン自作にプライベート時間の大半をつぎ込みました。この3ヶ月間で自宅と会社のパソコン2台を組み立てましたが、一番楽しい時間は「次はどんなパソコンを作ろうか」と情報収集をしていた時です。どん欲に情報収集して下さい。

 また、「このパーツがいいな」と思ったときには、製造会社と日本総代理店のWebから情報を集めています。冷静に考えると、私の2台のパソコンのうち、日本製のパーツはパイオニアのDVDだけです(笑)。Made in Japanはどこに行ってしまったのでしょうか???

 話が逸れてしまいましたが、私の電源はMODU82+525Wです。ビデオカードはASUSの9600GT。MBはギガEX58-UD3Rです。インストールの時にいろいろトラブったのでレビューにはあまり良いことが書けなかったのですが、約1ヶ月使用してみて、このCPUは最高のCPUだと実感しています。M/B付属のET6というソフトで3.00GHzまでOCをしていますが、この電源で全く問題無く動作しています。ファンはインテル純正品です(笑)。

 私のi7マシンの写真をスケルトンのクチコミに貼っておきましたので、お暇なときに見てやって下さい。

 自作頑張って下さいね。

書込番号:9025669

ナイスクチコミ!0


スレ主 錦パパさん
クチコミ投稿数:15件

2009/02/01 19:26(1年以上前)

皆様のご意見を参考にしつつ、以下のように修正してみました。

CPU Core i7 920 BOX
CPUクーラー リテールクーラー
マザーボード ASUS P6T
ビデオカード ASUS EN9600GT/HTDI/512M/R3 (PCIExp 512MB) 
メモリー Corsair TR3X3G1600C9
PCケース Abee balance B640-S
電源 サイズ 超力 SCPCR-600
DVD パイオニア DVR-S16J
HDD 1.5TBHDD
OS Vista Home Premium SP1(32bit、DSP)

あとは購入の仕方ですかねぇ。秋葉原のクレバリーやドスパラのある一帯を歩いて、最安値の
所でバラ買いするか、多少最安値に比べると高くなる点には目をつむって1軒のお店でまとめ
買いをするか、というどちらがいいんですかね。
スペックが決まってるのであれば、TWO-TOP、TSUKUMO、ドスパラ、クレバリー、T-ZONE、ARKの各店で
相見積もりを取って(←サラリーマン的発想で申し訳ないです^^;)、安いお店にする、という
感じなのでしょうか?(お店は嫌がりますかね?)
店ごとのサポート体勢みたいなものがよく分かりませんので、値段勝負になってしまっているのに、
ちょっと不安があるのですが・・・・
(もちろん、お店ごとの納期の関係もあるとは思いますが)

一応、2/8(日)午前(出来れば、午前中に購入して、午後は自作の時間に充てたいと考えています)に
秋葉原に行く時間は取ってあるのですが、平日の夕方6時以降の比較的空いているであろう時間に
行って、相談する、という方がいいんでしょうかねぇ(休日の方が値段が安いのでは?という迷信を
信じているのですが^^)

書込番号:9025689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/02/01 19:33(1年以上前)

秋葉原に近いなら一度メールで見積もりをメールでお願いして
比較してから、最終的に店舗へ行くなんてのはどうでしょうか。

対面一発勝負だと意外と重要なことを忘れる時もあるかなと
(おいらの経験上w)

おいらの経験的にパーツはバラでは買わないほうが良いです。
なるべく同一店舗で同じ日に購入した方が良いと思います。

しかし秋葉原に近いなんてうらやましい。。w

書込番号:9025719

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/02/01 19:35(1年以上前)

>最安値の所でバラ買いするか

初期不良引いた時に泣きを見るよ。

検証用のパーツ(X58 M/B DDR3 Memory 電源等)が他に一式あるなら良い。
無いなら、止めといた方が良い。

店員にもよるが、露骨にイヤに顔をされても、おかしくない。

書込番号:9025724

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/02/01 20:05(1年以上前)

例えば、どういう泣きを見るかというと

動作しない場合、全くどこが原因か分らない。

基本的に買ったお店でしか見てもらえないのが原則
1.とりあえず、マザーを買った、お店にマザーを見てもらう
  →お店では、正常稼働
2.次にメモリーを買ったお店に、メモリーを見てもらう
  →お店では、正常稼働
3.次に電源を買ったお店に、電源をみてもらう
  →お店では、正常稼働
4.結局、不良じゃなく、ケースのマザーマウントネジが1個余分に
  ついていただけ。

なんて、例は極端ですが、無いとも限らない、余程親切か、かなりお金を
取られるかでないとバラバラで買った物をトータルで見てくれない。

書込番号:9025882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2009/02/01 20:11(1年以上前)

秋葉の限界的底値は良くわかりませんが、
常識的には、同一店舗で一式揃えた方が値引率が高くなるように思います。

何店か見積もり取らせて、競合させるのもありなんじゃないですか?この辺まで楽しむと大人な感じですね。
サラリーマン的発想で構わないと思いますよ。

交渉する過程で、自作の知識も身に付くと思いますし、信用できる店か臭いが嗅ぎ分けられるのでは?
価格だけでないと思います。

初期不良なんかも、まとめて買いの方がリスクが低いかと。

書込番号:9025923

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/02/01 20:18(1年以上前)

アキバへ突撃−クルマでいきますか?。
箱物が5,6点、ケースだけで8キロあるよ。

書込番号:9025966

ナイスクチコミ!0


スレ主 錦パパさん
クチコミ投稿数:15件

2009/02/01 20:24(1年以上前)

皆様、ありがとうございます。

とりあえず、お店での直接購入を前提とした見積もりをメールでできるかどうかを、聞いてみる
事にします。

買った後の事ですが、家から秋葉原まで車で20分位の所に住んでいますので、購入が決まったら、
妻に車で迎えに来てもらうようにするつもりです。さすがに、一式を一人で持って帰るような事はしません^^
(昔、PC88FRを千葉の実家まで電車で持って帰った事はありますが^^;)

書込番号:9025995

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/02/01 20:33(1年以上前)

できればHDDをシステムとデータ用に分けたほうがいいですよ。
あとは大きい金太郎さんの仰る通りでいいと思います。

書込番号:9026048

ナイスクチコミ!0


スレ主 錦パパさん
クチコミ投稿数:15件

2009/02/01 20:47(1年以上前)

ゆーdさん、ありがとうございます。

一応、パーティションを切って、OS用とデータ用に分けようと考えていますが、HDD自体を分けた
方が良いと言うことでしょうか?SSDをOS用、HDDをデータ用、とすることも考えたのですが、
SSD自体がプチフリ(RAIDを構築する実力は持っていませんので^^;)等でいまだ不安定なハード
ウェアと考え、今回は見送ることにしました。

書込番号:9026156

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/02/01 20:52(1年以上前)

正解です。

SSDはインテル・Samsung以外はプチフリで悩むことになりそうです。

もうちょっと待ちかな。

確かに分けた方がリスクヘッジにはなるでしょうけど、どっちが先に壊れるかは
神のみぞ知るなので、重要データは外部バックアップが吉かな。

書込番号:9026193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:13件 Core i7 920 BOXの満足度5

2009/02/01 20:56(1年以上前)


 とても良い組み合わせだと思います。

 一つだけアドバイスするとしたら、HDDはプログラム用とデータ用の2個用意された方が良いと思います。RAIDは初心者ゆえしておりませんが、万一PCがフリーズをして重大なダメージがあったとき、プログラム用とデータ用の2個に分けておけば、クリーンインストールするのはプログラム用HDDだけで済みます。データ用HDDはそのまま使えますから、大切なデータを守ることができます。

 沖縄のお店で売っているHDDの組み合わせでは、
 @プログラム用HDD…WD3200AAKS-00B3A0(ウェスタンデジタル社製 320GB)4,980円
 Aデータ用HDD…WD10EADS(ウェスタンデジタル社製 1TB)8,080円
         又は、WD1001FALS(ウェスタンデジタル社製 1TB)12,980円
です。Seagate社製は、ASUSのボードとの相性問題があるようで、お勧めしません。

 参考になれば幸いです。

書込番号:9026213

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/02/01 21:08(1年以上前)

HDDを分けたほうがいいということです。

エンコードするならHDDを分けるべきです。
速度面でも分けたほうがいいし、デフラグするときにOSが入ってたりしたら不具合が出たりするので分けたほうがいいです。

書込番号:9026286

ナイスクチコミ!1


スレ主 錦パパさん
クチコミ投稿数:15件

2009/02/01 21:10(1年以上前)

Tomba_555さん、ありがとうございます。

本当に大事なデータ(デジカメの写真、住所録など)は数年前に買ったLAN接続型の外付けHDDに保存
するようにしています。

from OKINAWAさん、ありがとうございます。

そうですね、HDDの値段も下がってきましたので、パーティションを組まずに、HDDそのものを別々に
する、という事も考えるべきですね。
Seagateはねぇ・・・・^^;先日トラブルが合ったようですし、1.5TBならサムスン製を買おうかと
考えています。

書込番号:9026303

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:63件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/02/01 21:47(1年以上前)

いい組み合わせですね
問題ないパーツが揃ってるようだし
一式で見積もりなされるなら
秋葉ならクレバリー
日本橋ならPCワンズが
一番安いかもしれませんが
ツートップ、フェイス、パソコン工房は
サポートいいけど少し高めですね
かんばって自作をお楽しみください

書込番号:9026540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:13件 Core i7 920 BOXの満足度5

2009/02/01 21:48(1年以上前)


 頑張って下さいね。先程「クリーンインストール」などという偉そうな言葉を書いたのですが、実はこの言葉も価格コムの皆さんのクチコミで知ったものです。

 私も3ヶ月前までは家電PC愛用者だったので、OSを一から入れ直すことなど全く頭にありませんでした。しかし、同じパソコンを3年も使用していれば、無駄なソフトや使わなくなったプリンタのドライバがいつまでもHDDに残り、PC自体のレスポンスも悪くなります。クチコミで1ヶ月に一度はクリーンインストールをしているという方もいらっしゃいました。

 今は円高でもあり、HDDの価格が非常に安くなっています。私は自宅と会社用でこの3ヶ月間に4台のHDDを買ってしまいました。しかし、昔に比べると性能もグンとアップしており、データ保存など瞬時に終了します。トータル2万円の出費でしたが、大満足です。

 東京には沢山のお店があっていいですね。沖縄では1店のみです。でも毎週1回通うとお店の人たちとも仲良くなり、いろいろな情報も教えてくれますし、2台目のパーツを購入するときにはかなり値引きもしてもらいました。沢山のお店の中で、「この人なら自作パーツのすべてを任せられて価格決定権も持っている」という店員さんを見つけるのも楽しみの一つです。

 パソコン自作ワールドは本当に奥深く、この価格コムを見ているだけでも日々勉強になります。特に情報疎遠の沖縄に住んでいる私にとっては、価格コムは必須情報源です。

 i7で組み上げた暁には、ご感想を聞かせて下さい。私はQ9550とi7-920を使用していますが、i7の底力を会社のパソコンで日々実感しております。ASUSP6Tなら問題無くi7のスペックを引き出してくれるでしょう。

書込番号:9026559

ナイスクチコミ!0


スレ主 錦パパさん
クチコミ投稿数:15件

2009/02/01 22:01(1年以上前)

asikaさん、from OKINAWAさん、他に皆様、ありがとうございます。

今日は色々と貴重なお話を聞かせていただき、大変参考になりました。
ここ(クチコミ)でこういった質問を投げかけることに非常なためらいがあったのですが、皆様、
親切に色々と教えていただき、感謝しています。

ここまでスペックが固まれば、メジャーどころの通販ショップでの購入も可能なのでしょうが(
その方が安い?)、せっかくなので、出来れば、店頭で購入したいと考えています。店員さんの
貴重なアドバイスもいただけるかもしれませんし・・・・。なんか、明日にでも秋葉原のお店に
行きたくなってしまいました^^;

書込番号:9026630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2009/02/01 22:37(1年以上前)

こちらのクチコミも情報ですし、現場での話も情報です。
良い情報は、只では手に入りにくいモンです。
最良の情報は実体験(=痛い目)でしょうか。

足を運んで得た情報は得がたいモノがあると思いますよ。

実店舗での会話は生の情報ですし、相手はプロフェッショナルです。
同じショップであっても、スタッフによりスキルに雲泥の差があったりします。

家電量販店でも凄い人がいたり、専門店でも使えね〜人もいます。
自分に合ったショップ探しなんていうのも、自作の楽しみと考えても良いのでは?

事件は現場で起きているんですよ!・・って古いか。

良きPCライフを。

書込番号:9026884

ナイスクチコミ!1


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2009/02/02 00:10(1年以上前)

>多少最安値に比べると高くなる点には目をつむって1軒のお店でまとめ買いをするか

どのメーカーのパーツでもトラブルは有ると思うし、初i7自作に成ると検証パーツも持っていないでしょうからまとめ買いの方が良いと思うよ。(トラブル方が圧倒的に少ないけど・・・)

>せっかくなので、出来れば、店頭で購入したいと考えています。店員さんの貴重なアドバイスもいただけるかもしれませんし

良い店員さんに巡り合うことをお祈りします。

書込番号:9027550

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信41

お気に入りに追加

標準

どれが良いのでしょうか?

2009/01/31 16:18(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

Extreme 965・940・920がありますがこの中の920が一番安くてコスパも良さそうな気がします。(自分が勝手に思っているだけですが・・・)

そこで使っている方に質問なんですがi7を使ってみたいと言うだけなら920で十分でしょうか?

あとi7シリーズでOCするなら920が良いと聞いたんですが本当でしょうか?

変な質問ですいません。

書込番号:9019060

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/01/31 16:33(1年以上前)

i7使って見たいって感じなら920で良いんじゃないでしょうか。
っていうかそのまま暫く使っていっても問題ないと思いますw

書込番号:9019122

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/01/31 16:57(1年以上前)

920一択でしょ。

OCも、そんなに変わらずに出来るし
余程ハズレでない限り、3.8Ghz程度は常用範囲です。

書込番号:9019234

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/01/31 16:58(1年以上前)

どれでもいいんじゃないでしょうか。
買いたい物を買えばいい。

OC好きならExtreme 965一択でしょう。
限界まで遊べばいいんじゃない?

書込番号:9019237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/01/31 16:58(1年以上前)

やはりそうですか。
回答ありがとうございます。

あと付け足しで質問なのですが、
この構成で不安な点ってありますかね?

OS:Win XP
CPU:Core i7 920
マザーボード:ASUSTeK P6T Deluxe
メモリ:3GB(1GBx3) Corsair TR3X3G1333C9
ハードディスク:1.5TB S-ATA(多分Seagate製だと思います)
グラフィックカード:NVIDIA GeForce GTX 295
光学ドライブ:Pioneer DVR-S16J-BK
ケース:ZALMAN GS1000 Black
電源:Acbel 750W 静音電源

某BTOショップの構成なんですが何か問題点ありますかね?

今は用途がどうこうでなく電源に問題があるとかそう言うことを教えていただきたいです。

お願いします。

書込番号:9019239

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/01/31 17:01(1年以上前)

問題ないですよ。
逆に問題あったらまずいでしょ^^;

書込番号:9019245

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/01/31 17:11(1年以上前)

これは上のクラスのセットですね。
問題があるとすればお値段でしょう。

書込番号:9019289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 Core i7 920 BOXの満足度4 レビュー用画像庫 

2009/01/31 17:18(1年以上前)

GTX295でi7するなら
電源が+12Vが20以上は欲しいですOCすると決まってるなら
なおさらかなBTOて電源が微妙なんですよね
まぁ定格で使う分には動く保証はあるでしょう
余裕がある構成ではないと思います。

書込番号:9019318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/01/31 17:26(1年以上前)

因みに構成変更とかは出来るんですか?
マザーはRampage II Extremeとかがよさげですけど。

がんこなオークさん のご指摘も有りますけど
大容量を謳っていても実際どうかってことですかね。
まぁでもBTOパソコンならあとで交換は可能でしょうから
使用してて不安定になるようなら後で交換もありかな。

書込番号:9019354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/01/31 17:26(1年以上前)

ZUULさん

値段は20万切るくらいです

多分高いと思います。

書込番号:9019355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/01/31 17:30(1年以上前)

まぼっちさん

構成変更が出来るのは、CPU・メモリ・HDD・グラフィック・ドライブくらいですね。
あとは増設HDDなどのオプションです。

書込番号:9019381

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/01/31 17:46(1年以上前)

CPUクーラーは換える事は、不可能ですか?

後、電源はコレかな?
  ↓
http://www.dospara.co.jp/5goods_parts/parts_detail.php?h=d&f=d&m=parts&ic=82363&lf=0

12Vの取り出せる電流値がギリのようですね。
OCするには足りないかも。

書込番号:9019449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/01/31 17:51(1年以上前)

Tomba_555さん

CPUクーラーはBTOですし多分交換は可能だと思います。(この機種ほとんど自作に近い)

AcBelの750Wと言うと多分それしかないと思いますのでそれだと思います。

あとから電源も交換可能だと思うので何かオススメの電源ってありますかね?

書込番号:9019486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 Core i7 920 BOXの満足度4 レビュー用画像庫 

2009/01/31 18:06(1年以上前)

Tomba_555さんとゆーdさんはCorsairですよね
私はSeasonicのM12D SS-750EMを押しておきます(o^-^o)
TWOTOPとかで好きなパーツで組み立ててもらうのもありですよ
BTOは安いのも多いけどカスタマイズすると高くつく傾向がありますね。

書込番号:9019572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/01/31 18:21(1年以上前)

がんこなオークさん

実はこの構成はツートップで構成したものなんです。

20万切りくらいでこの構成が出来るのはドスパラとツートップくらいだったのでツートップを候補にしました。
ドスパラを選ばなかった理由はパーツのメーカーが記載されていないので少し不安なので候補からはずしました。

書込番号:9019643

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/01/31 18:26(1年以上前)

http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1081121112
  ↑
SeasonicのM12D SS-750EMは異様に高いですね。

この値段なら、3WAY SLIにも十分耐えられる
コルセアの1000Wが買えますよ。
  ↓
http://www.links.co.jp/items/corsair-power/cmpsu1000hxjp-pc.html

850W程度なら、こんなのがオススメ
  ↓
http://www.scythe.co.jp/power/chouriki-h.html

プラグインじゃないけど、GS1000なら裏配線も余裕だし
裏に収納できるしね。

というか、自作が面倒な方は、電源換えるのも面倒だと思うよ。
最初から選択できる方が良い。

書込番号:9019659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 Core i7 920 BOXの満足度4 レビュー用画像庫 

2009/01/31 18:36(1年以上前)

通販じゃなくお店なら好きなパーツで組み立てしてくれますね
SS-750EMはそのうち2.6万位かそれ以下になるんじゃないかなと思いますが
出始めで高い気がします性能がいいであろう事とこの電源3年間交換保証なのも
まぁ安心かなと80PLUSシルバーなのも気に入ってます!
実は下がったら買おうかと思ってますw
組んでいるスレ主さんの構成は出力的には700W〜でもいけるんだけど
+12の強い事が条件ですねBTO指定の電源だと拡張性とOCは厳しいです。

書込番号:9019716

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/01/31 18:45(1年以上前)

>SS-750EMはそのうち2.6万位かそれ以下になるんじゃないかなと思いますが
>出始めで高い気がします性能がいいであろう事とこの電源3年間交換保証なのも
>まぁ安心かなと80PLUSシルバーなのも気に入ってます!

コルセア1000Wは保証5年です。

その値段なら、850Wはないと妥当性を感じられないですね。

まぁ、それはさておき、ツートップのモデルはAcbelの1100Wもプラス1.8万で
選択出来るようですね。
納期はEになっているけど、80シルバーの良い電源のようです。
12Vは、26Aの6系統のようです。

書込番号:9019759

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/01/31 20:01(1年以上前)

電力消費はすでに突込みがあるが、
購入費用も、冷却も、電気代も
すべて GTX 295が中心のシステムですね。
こういう場合、ショップにお任せでBTOがいいのか、
自分で選んで組むのがいいのか?

書込番号:9020097

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/01/31 20:01(1年以上前)

Acbelの1100Wは25Aだったような。
しかも保証は永久保証。

書込番号:9020099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/01/31 20:14(1年以上前)

オイラ的に
VIP G-Spec i7920P6D/98GTX+
http://www.twotop.co.jp/sp_corei7/
の最小構成にしておいてあとから色々
弄るのも面白そう。
しかもけーすCM690じゃないっすか?w

書込番号:9020160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/01/31 20:23(1年以上前)

まぼっちさん

i7920P6TD/GTX285ってモデルなのでGS1000 Bですよ。

書込番号:9020211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 Core i7 920 BOXの満足度4 レビュー用画像庫 

2009/01/31 20:41(1年以上前)

CM690を検討した時にZALMAN GS1000が有ったら迷ってましたね
ZALMAN=なんとなく高級感がw

GTX295じゃなく285なのねん!
まぁでもi7でOCするなら285でも+12VがAcbelの750Wだと微妙ですね
1100W買っちゃうか標準の電源は予備にして別に買うとか
今構成を簡単に計算したけど(電源はSS-750EM)
OS込みで同じような値段ですね 

書込番号:9020321

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/01/31 20:43(1年以上前)

スレ主さん

>ドスパラを選ばなかった理由はパーツのメーカーが記載されていないので少し不安なので候補からはずしました。

先日ドスパラで吊るしのBTOマシン見てきましたが、マザボはFoxconnとMSIでメモリはA-DATA使ってました。
店員とCore i7について談笑したついでにカスタマイズについて聞いてみましたが、できる限り希望のパーツを
使って組んでくれるって言ってました。それだったら自作した方がいいねって言ったら、そういうお客さんばかり
じゃないんですよ・・・と言って笑ってましたが。

書込番号:9020330

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/01/31 21:00(1年以上前)

Acbelの1100Wで良いのでは?

http://www.uac.co.jp/top_topix/acbel/R88/SingleR88-1100W.pdf
  ↑
25Aの様ですね。

納期が気になるところですが、電話してきいてみたらどうでしょう。

書込番号:9020426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/01/31 21:09(1年以上前)

Tomba_555さん

一応上に書いた構成で購入しようと思っています。

そして実際に動かしてみて不足だと思ったらあとから買うほうが良いと思ってます。

書込番号:9020487

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/01/31 21:11(1年以上前)

>GTX295じゃなく285なのねん!

いやいや、違うでしょ。

GTX285をカイタマイズして、GTX295にするという事でしょう。

>まぁでもi7でOCするなら285でも+12VがAcbelの750Wだと微妙ですね
>1100W買っちゃうか標準の電源は予備にして別に買うとか
>今構成を簡単に計算したけど(電源はSS-750EM)

総出力では、同じなので、SS-750EMを買うくらいなら、他の1000Wの方が
マシですよ。

書込番号:9020497

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/01/31 21:13(1年以上前)

>そして実際に動かしてみて不足だと思ったらあとから買うほうが良いと思ってます。

そうですか。

まぁ、コンバインの切り替えSWがあれば足りるかも知れないですしね。

ただ、OCしてブルーバックとか出た場合、電源なのかCPUなのか
切り分けは極めて難しくなりますけどね。

書込番号:9020515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/01/31 21:15(1年以上前)

Tomba_555さん

まあ最初はOCなどせず普通に使ってみます。
それで慣れてきたら色々試したいと思っています。

書込番号:9020531

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:63件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/01/31 21:21(1年以上前)

ちは

似たような構成で
GTX295+920(4GHzにOC)で
650W電源で耐えています。
あり言えない構成ですが
たまたま当りの石だったかもしれませんが
外れだったら4GHzにOC無理だったかもしれない

OCしない限り700-750Wでは大丈夫かな?
店のBTOですから

書込番号:9020571

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/01/31 21:33(1年以上前)

>GTX295+920(4GHzにOC)で
>650W電源で耐えています。

例の558ですか?

1.275Vくらいで、いけてます?

書込番号:9020636

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:63件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/01/31 21:37(1年以上前)

うん
例の1個目の558です
2個目の558はダメみたい(750W電源+ベルチェ+260GTXコンピが悪いみたい)

書込番号:9020662

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/01/31 21:47(1年以上前)

化け物Bロットが欲しいのですが
中々無いようですね〜

3837B080なんですがw

書込番号:9020737

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:63件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/01/31 22:59(1年以上前)

Tomba_555さん 
私より化け物Bロットあるんじゃないですか?
私もほしいですけどねぇ
なかなか滅多に入らないかもしれない
海外での情報で国内には無理かな?

書込番号:9021215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/01/31 23:37(1年以上前)

Bロットって何ですか?

書込番号:9021439

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/01/31 23:55(1年以上前)

3837B080とか箱に書いてあるのがBロット
3838A558とか箱に書いてあるのがAロット

つまり、5桁目の英字の俗称で読んでいるだけ。
この番号によりOC耐性の高い「当たり」と言われる物が存在します。

まぁ、実際には個別による個体差というものがありますけどね。

ただ、Bロットは何故だか流通量が極端に少なく、当たりが多い。

見つけたら、即買っとけ!!

と言われるくらいハケるのも早い。

書込番号:9021574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:670件Goodアンサー獲得:2件 懐かしいSSDパソコン 

2009/02/01 00:11(1年以上前)

Tombaさん
Bろっと、アキバでたまに見ますよ。
買ってみようかな。

書込番号:9021670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/02/01 00:20(1年以上前)

965のBロットならヤフオクに出品されてましたね。

920とかは全く見当たりません。

書込番号:9021725

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:63件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/02/01 00:23(1年以上前)

秋葉にあって
大阪日本橋はない

ええなぁ

滅多にないBロット

書込番号:9021746

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/02/01 00:39(1年以上前)

>Tombaさん
>Bろっと、アキバでたまに見ますよ。
>買ってみようかな。

そうですね。
920か940だと結構、有望かも。

何故か、965のBロットは、あまり良くないものもあるようです。

書込番号:9021850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 Core i7 920 BOXの満足度4 レビュー用画像庫 

2009/02/01 05:15(1年以上前)

元々予算も利用目的も不明なんですよねw
この値段のBTOならお店でパーツ選んで組んでもらっても
さほど金額は変わらないと思うけどアキバや日本橋とか組み立てまでするような
お店は遠いのかな?
http://www.geocities.jp/without_88/sisutemu.html
値段は5000〜15000円でショップで違いますね
ちなみにGTX285から295へのカスタマイズの値段差が2.2万
高いですね・・・

書込番号:9022553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/02/01 07:52(1年以上前)

がんこなオークさん

秋葉原はたいして遠くありません。
でも行くのが少し面倒でしてw

やっぱり高いですか・・・
でも予算が20万くらいですからまあ予算内なんですよ。

書込番号:9022742

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Core i7 920 バルク」のクチコミ掲示板に
Core i7 920 バルクを新規書き込みCore i7 920 バルクをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core i7 920 バルク
インテル

Core i7 920 バルク

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月

Core i7 920 バルクをお気に入り製品に追加する <13

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング