Core i7 920 バルク のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core i7 920 クロック周波数:2.66GHz ソケット形状:LGA1366 Core i7 920 バルクのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core i7 920 バルクの価格比較
  • Core i7 920 バルクのスペック・仕様
  • Core i7 920 バルクのレビュー
  • Core i7 920 バルクのクチコミ
  • Core i7 920 バルクの画像・動画
  • Core i7 920 バルクのピックアップリスト
  • Core i7 920 バルクのオークション

Core i7 920 バルクインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月

  • Core i7 920 バルクの価格比較
  • Core i7 920 バルクのスペック・仕様
  • Core i7 920 バルクのレビュー
  • Core i7 920 バルクのクチコミ
  • Core i7 920 バルクの画像・動画
  • Core i7 920 バルクのピックアップリスト
  • Core i7 920 バルクのオークション

Core i7 920 バルク のクチコミ掲示板

(7629件)
RSS

このページのスレッド一覧(全280スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core i7 920 バルク」のクチコミ掲示板に
Core i7 920 バルクを新規書き込みCore i7 920 バルクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

熱について

2010/02/28 11:17(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 バルク

クチコミ投稿数:23件

これは、130wとかなり高熱ですが皆さんは、通常どうりのヒートシンクだけで使ってるのですょうか?それともOCしなくても水冷で冷やしてますか

書込番号:11010918

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2010/02/28 12:19(1年以上前)

問題無いんじゃない?

書込番号:11011194

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2010/02/28 13:25(1年以上前)

130WというのはTDPのことだと思うけど、これは
パッケージの放熱性能のことで、920の発熱量では
ないです。現流、同じパッケージで
Core i7-975 Extreme Edition (3.33GHz)まである。
920をO/Cしなければ添付クーラーで余裕です。

書込番号:11011422

Goodアンサーナイスクチコミ!1


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2010/02/28 13:34(1年以上前)

水冷なんて全体の1%に満たないんでないの。
正しい判断が出来ないか物好きな人がやってるだけ。

書込番号:11011450

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33786件Goodアンサー獲得:5776件

2010/02/28 14:49(1年以上前)

冷却性能は十分にあるので、付属のクーラーを使う人は多いでしょう。
静音を狙う人だけが交換をする程度でしょう。

何も知らない人が水冷が冷えるらしいと導入するか、オーバークロックマニアが冷却と音を考えて導入するかどちらかでしょう。
前者のような人が導入すると、チップセットが熱いだの、ビデオカードが煩いだのと文句を言うようになります。

本気の水冷は値段が高いですから、普通は導入をしません。

書込番号:11011717

ナイスクチコミ!0


八景さん
クチコミ投稿数:1468件Goodアンサー獲得:198件

2010/02/28 15:03(1年以上前)

バルク品にどういう「通常通りのヒートシンク」が付いてるのかは知らない(多分付いてないような気がしますけど)のですが、
900番台のi7を買うような方々なら、必要性を特に感じなくても社外クーラーを買うんでしょうね。

書込番号:11011757

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

ターボ ブーストについて。

2010/02/21 15:00(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

クチコミ投稿数:132件

初歩的な質問ですいますん。

Core i7 920を自作で使ってます、定格使用時の場合
ターボブーストでCore4っつとも、2.93Ghzに上がるのでしょうか?

また、HTon状態ではCore8っつとも、2.93Ghzに上がりますか?

現在OCで3.33Ghz、ターボブーストで3.485GHzに上がります。

書込番号:10975745

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に6件の返信があります。


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2010/02/22 14:14(1年以上前)

CPU−ZのCPUタブ

コアの周波数や倍率や色々情報を表示してくれるプログラムは、
CPU−Zも多くの人が使っているのでは?。
http://www.cpuid.com/cpuz.php
で、コアは使っているCPUのシールの様な画像がCPU−Zにありますよね、
そこを右クリックすれば、
Core #0
Core #1
Core #2
Core #3
と選択画面が出て選択すれば そのCoreの情報が表示され確認できます。
CPU−Zは幾つでも起動させられますから、
コアの数を起動して各Coreを設定すれば良いです。
ただ、表示面積を結構占有してしまうから常に表示を確認は工夫が必要でしょうね。
マルチディスプレイでセカンダリモニタにかためて表示するとかね。

ガジェットでスレッド毎に設定できるモノで周波数の表示部分があるモノが在るけど、
私の1920×1200表示では文字が小さ過ぎて読み取れませんね。
AeroCPUGauge
http://gallery.live.com/liveItemDetail.aspx?li=325db30b-dbaf-4a9d-8284-e2cad2b72fec&bt=1&pl=1

書込番号:10981043

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件

2010/02/23 02:10(1年以上前)

星屑とこんぺいとうさん、詳しいご説明を有難う御座いました。

cpu-zはたまに見てましたが、ロゴシール右クリックの使い方は初めて知りました。
勉強不足でした、こんな方法があったなんて(笑)

もう一つ質問させて下さい、電圧の事です。

このCPU電圧は定格1.25000vだと思いますが、下げてみたらどうなるかと思い
現在1.15000V @3.33で稼動しております。。。
何ヶ月も私の使用環境下で問題なく使えてますが、問題ない電圧設定なんでしょうか?

書込番号:10984624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2010/02/23 02:46(1年以上前)

きょらむんさん こんばんわ。

私の使っているCPUはi7の860なので、
若干CPUが使う電圧は異なるでしょうから、
どれ程の電圧なら良いかを確認するのには、

OCCTと呼ばれる最大負荷と思える負荷を掛けるソフトで確認しても良いかも知れませんね。
( OCCT v3.1.0 )
Hyperthreadingをフルに稼動しCPUフル稼働になるので、
電圧がだいぶ足りなければブルースクリーンエラーになりますね。
で、
電圧がチョッと足りなければ『OCCT が Error Detected on core # 』と、
コアがエラーを出してOCCTが停止する様ですね。

という事で、最大負荷が掛かった状況でブルースクリーンエラーでパソコンが停止すると、
大変ですよね。
なので、最大負荷を掛ける事が無くても、OCCTを走らせて、
CPU電圧が充分いけているか確認してもよいと思う。

CPUに負荷を掛けるという事は温度も上昇するので、
OCCTを60分走らせてCPUの各コアの温度上昇のグラフが、
OCCT完走後に表示されるので、
CPUが最大負荷を60分の温度変化の様子を知っておくのも良いと思いますよ。

書込番号:10984692

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:7件

2010/02/23 15:34(1年以上前)

>CPUのシールの様な画像がCPU−Zにありますよね
そこを右クリックすれば、

別にウィンドウのどこをクリックしても良いんじゃないですか?

書込番号:10986489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件

2010/02/23 19:13(1年以上前)

星屑のこんぺいとうさん、こんにちは。

知識が乏しい私にも十分に解り易いご説明を有り難う御座いました。

電圧目安、こんな方法があったんだなぁ!って関心しております。

少しづつ試してみます。

書込番号:10987406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件

2010/02/24 17:47(1年以上前)

早速OCCTを試してみました…20分程ですけど。

結果はエラーでした。
CPU温度がどんどん上昇し80℃で止まりました。
(CPU温度MAX80℃設定)

OCで3.33Ghz使用…ターボブースト最大3.5Ghzです。負荷をかけると温度は仕方ないですね。

ターボブーストを切り定格使用で試してみたいと思います。

それとDell XPS16 ノートパソコンでも同じように20分試してみましたが、
これまたエラー終了でした。
何か使い方を間違ってるのかな…?

書込番号:10992122

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2010/02/24 18:24(1年以上前)

>OCで3.33Ghz使用…ターボブースト最大3.5Ghzです。負荷をかけると温度は仕方ないですね。
>ターボブーストを切り定格使用で試してみたいと思います。

もしかしてCPUクーラーはリテール品を取り付けてる?
OCしないで定格クロック数で使用するならターボブーストONでも大丈夫ですよ。

書込番号:10992250

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2010/02/24 19:18(1年以上前)

きょらむんさん こんばんわ。

OCCTはCPUをフル稼働させるので、
CPUは温度上昇する訳です。
なので、PCケースのファンやPCケース内の空気の流れや
CPUクーラの違いもOCCTの温度グラフに現れるのでしょう。

さて、ノートPCは冷却システムは明らかに貧弱ですよね。
CPUをフル稼働で使うよりも、
何処でも使える事を優先にした形がノートPCなのでしょう。
まっフル稼働可能な時間が判明した様な感じでしょうかね。

で、デスクトップPCの場合は、
冷却システムとオーバークロックのバランスが解ったという所でしょう。
冷却システムを強化するか?、
それとも、オーバークロックの設定を見直して下げるか?。
という事かもしれません。

i7 920のCPUのフル稼働は、
どの使い方をすれば生じるかも考慮すれば良いでしょうね。
CPUの稼働状況を抑制する設定も機能も確実に設定してあれば・・・、
というか下手な設定をしていない限りCPUの温度暴走は無いと思う。

そう、CPUの設計で決められた使用状況なら問題は生じないでしょう。
しかし、オーバークロックを限界まで追求すると成ると、
悩む話という事になりますよね。

CPUクーラも多種多様ですからね。
空冷もあるし水冷もある。
金を掛ければ冷凍庫がPCケースに成った様なPCも存在するかも知れない。

CPUのフル稼働する状況は少ないでしょう。
しかし、OCCTでもCPUのフル稼働が出来るという事は、
他のソフトでもCPUのフル稼働はありえるという事です。
なので、自分のPCを何処まで知る事が出来るかが決め手になるでしょう。

早い話が安全ラインを何処で引くかという事ですね。

書込番号:10992446

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件

2010/02/25 02:39(1年以上前)

HD素材さん・星屑とこんぺいとうさん、ありがとう御座います。

星屑とこんぺいとうさんが仰る通り「早い話が安全ラインを何処で引くかという事ですね」
だと思います、また詳しいご説明に大変勉強になっております。

私のスペック書いてなかったですね、すいません。
CPU   i7 920
CPUFAN KABUTO SCKBT1000
M/B   Gigabyte EX58-UD3R
メモリ SP006GBLTU133S32 (DDR3 PC3-10600 2GB 3枚 6GB)
VGA GeForce9600GT
電源  Zumax ZU-500WX
ケ−ス Nine Hundred
HDD   日立製 1TB
工学ドライブ LG

今回、定格使用にてOCCTを試してみました前回と同じ20分で、結果はまたエラーでした。
20分完走はします、完走後にグラフが幾つか出ます。
OCCT画面に「Test Completed without errors」と出ます。
これはやはりエラーですよね・・・?
CPU温度は最高でも62℃程でした、1時間走らせても同じ結果かな?とも思います。
DellノートPCも全く上記と同じです。(CPU温度は最高68度)

自作機は気になる点が一つ、OCCT【監視 電圧12V】のとこが10V前後・・・です。

何かが違うんですよね? 何だろ・・・?

私の使用環境では、8スレッド使用率が100%はまずないです(笑)ゲームもやりません。
定格使用でもOC時でもさほど気にはしておりません。

ですが、OCCTにて正常終了?しないのが気になります。

書込番号:10994836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2010/02/25 04:33(1年以上前)

きょらむんさん こんばんわ。

OCCT画面に「Test Completed without errors」は、
「テスト 完了 エラーなし」なのでは?。

私も、翻訳プログラムに頼らなければ英語は・・・。

さて、CPUは60℃台なら安心しても良いと思う。
冷却が効いていると思います。
(70℃台や80℃台に成ると自分の緊張の度合いが違いますからね。)

で、私は空冷は鎌アングル リビジョンB SCANG-1100を使った事があります。
で、 Corsair の CWCH50-1 という簡易水冷に交換しましたがね。
CWCH50-1は取り付けは少してこずりましたが、
水冷なのでi7 860を高い周波数まで安定してオーバクロック動作してます。

ラジエーターを外気吸入で冷やすのと、
CPUクーラにファンが無くなるので、
マザーボードのCPU付近の空気の流れが小さく成るので対策を考慮かも知れませんが。


さて、12Vの電圧変動があるのですか・・・?。
何故でしょうね。
電源 Zumax ZU-500WX という事は500Wでしょうか。
CPUがフル稼働時に電力が不足しがちに陥っているのかな?。

通常で使う時に12Vの監視をして12Vから変動するか、
確認した方が良いかも知れませんね。
2Vも減少するという事は電源ユニットの電源容量などを思案して、
電源ユニットの交換を考えた方が良いのかも知れない。
とりあえずは、12Vの監視だね。
マザーボードに電圧の監視が可能なソフトはついていませんか?。

書込番号:10994963

ナイスクチコミ!1


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2010/02/25 05:07(1年以上前)

OCCTが落ちるのは、おそらく使用している電源の+12V2が弱いのが原因だと思います。
(ZU-500WXの仕様を見たら+12V2が20Aしかないので、これだとi7 920には若干力不足です)
もう少し質のいい電源(+12V2が強い)に換装した方がいいかもしれませんね。
電源のトラブルは、時に他のパーツも道連れにしますので。
コストパフォーマンス重視ならコルセアの電源などがおすすめです。

>マザーボードに電圧の監視が可能なソフトはついていませんか?。

マザー付属のユーティリティはトラブルの元なので使用しない方がいいですよ。

書込番号:10994987

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2010/02/25 10:31(1年以上前)

OCCTはデフォルト設定だとストップする温度が80度です。
あとターボ、C1E、EIST切っても同様なら電源とかハードの問題かも。
OSの電源管理をパフォーマンスに。

primeとかOCCTとかは電源に負荷が掛かりますので
あまりやりすぎると電源のパフォーマンス落ちますです。

書込番号:10995665

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件

2010/02/26 08:09(1年以上前)

星屑とこんぺいとうさん
Test Completed without errors
直訳するとテスト完了、エラーなし・・・ですね(笑)
CPU温度上昇してOCCTが止まった時はON/OFFが交互に点滅してました。
それがエラー表示なんですね。

後はOCCT画面の監査「12V」電圧が気になるので少しずつ勉強したいと思っております。
色々と有難う御座いました。

HD素材さん
電源ですね・・・購入時は計算して十分だと思ったんだけどなぁ。
様子を見ながら検討致します。

まぽっちさん、
色々とテストをしてみたいと思います。

有難う御座います。

書込番号:11000084

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2010/02/26 14:05(1年以上前)

>電源ですね・・・購入時は計算して十分だと思ったんだけどなぁ。

容量(500W)のことを言ってるのではなく、+12V2が20Aしかないのでi7 920には
若干力不足かなという意味です。

書込番号:11001073

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件

2010/02/26 14:34(1年以上前)

HD素材さん、

容量ではないのですね…

i7 920の場合、
12V2のアンペア、どれ程なら安全と言えますか?

何度もすいません。

書込番号:11001161

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2010/02/26 15:47(1年以上前)

i7 920定格クロック数の場合、確かアイドル時16Aで負荷時19Aが安定動作の条件だったと思います。
ですから、最近の電源でCore i7 920対応を謳っている製品は25A以上が多いですね。ちなみに私の
使用している電源は+12V2が40Aです。
電源に関してはここの過去の書き込みに多数ありますので、お暇なときにでも一度じっくり読んでみると
いいと思います。

書込番号:11001377

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件

2010/02/26 16:02(1年以上前)

i7 920は負荷時19Aなんですか…。

20Aだと余裕が無いって事なんですね。

OCの場合、アンペア数が更に上がると言う事ですね。
大変勉強になりました。

有り難う御座いました。

書込番号:11001414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2010/02/26 20:27(1年以上前)

きょらむんさん こんばんわ。

さて、ZU-500WXの電源ユニット
http://www.abee.co.jp/Product/PSU/ZUMAX/ZU-500WX_ZU-400WX/spec.html
のスペックを見てみると、

+12V1が20A
+12V2が20A
二つ合わせて384W

さて、電圧V×電流A=電力W
だから、電力W÷電圧V=電流Aが解る。

さて、384W÷12V=32A

あれ?!、(ビックリ)
+12V1と+12Y2を合わせて32Aしか取り出せない訳ですよね。
20Aの縛りがあるから12A・・・、
CPUで19A使うと他の回路で13Aしか取れない。
+12Vの片割れは13Aを越えられない。

GeForce 9600 GT
http://www.nvidia.co.jp/object/product_geforce_9600gt_jp.html
は、
96W版と59W版があるのかな?。

96W÷12V=8A
59W÷12V≒5A

ビデオカードが8A使っていたら13A−8A=5A
ここに、ファンの回転が入るかも知れない。
HDDには+12Vもありますよね。
光学系にも+12Vがありますよね。

モータは回転開始時に電流が必要で回転すれば、
慣性や惰性も働いて電流消費は優しくなるでしょう。

それから、もう1つ
+3.3Vと+5Vとで230W
+12V1と+12V2で384W
−5Vと−12Vと+5Vsbで20W

230W+384W+20W=634W
しかし、現実は500Wで収める、だがピークは550Wで50W余裕がありそうだけど・・・。
と成ると、+12V系で32A使ってしまうと、他の電圧系にもしわ寄せが来る。

+3.3Vが28A取ると92.4W
+5Vが46A取ると230W
−5Vが0.5A取ると2.5W
−12Vが0.8A取ると9.6W
+5Vsbが2.5A取ると12.5W

と成ると+12V系で32Aすら取れるか怪しくなる。
最大電流値だけで計算すると現実とは離れるかも知れない。
という事で、OCCTでの+12Vの数値の電圧降下の理由になるのかも知れない。

各電圧系はCPUが最大という事はマザーボードも最大に近づくでしょうからね。

やっぱり、電源ユニットの交換を視野に入れて考えた方が良と思います。
しかし、使い方しだいですからね。
フル回転させなければ今の500Wの電源ユニットでも良いでしょう。

CPUだけがフル回転する訳では無いので注意ですね。

CPUID Hardware Monitor
http://www.cpuid.com/hwmonitor.php
でも+12Vの電圧を確認できるかも知れませんね。

書込番号:11002437

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:132件

2010/02/27 15:26(1年以上前)

星屑とこんぺいとうさん。

ご丁寧にお調べ下さって本当に有難う御座いました。

電源で何が大事かようやく理解出来ました。
私、総ワット(384W)で考えてました・・・余りにも無知すぎました。

TVチューナー・HDD増設前に理解出来る事が出来て感謝しております。
まずは電源(過去書き込み)を参考に変えたいと思います。

書込番号:11006416

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2010/03/01 01:31(1年以上前)

インテルの
ターボ・ブーストのモニター用ガジェツト表示ソフトが便利です
インストール後に画像を右クリックで小→大を選ぶと画像が大きく表示します

http://blogs.yahoo.co.jp/momo_poem/58577751.html

ダウロード
http://downloadcenter.intel.com/download.aspx?url=/18353/eng/TurboBoostSetup.exe&DwnldId=18353&lang=jpn




書込番号:11015154

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

中古CPUでなく、新品CPUを買う意味は

2010/02/17 09:27(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

クチコミ投稿数:410件

中古市場で、最新CPUが数千円安く売られています。
5年間SEをやっていて、CPUの故障は1度しか聞いた事がありませんが、
個人向けPCではOC等で想像以上に痛んでいて寿命が短いと考えた方がいいですか。
いい中古品を手に入れる方法は無いでしょうか。

i7 920は、あまりオーバークロック耐性が無いので、
大丈夫そうなのかな?と勝手に考えていたのですが、少し不安に
なりました。

書込番号:10954425

ナイスクチコミ!0


返信する
八景さん
クチコミ投稿数:1468件Goodアンサー獲得:198件

2010/02/17 09:42(1年以上前)

2.67GのCPUがモノにもよるけど4G超で動くのは、決して耐性が低いとは言わないと思うし、
コアだけじゃなくてメモコン関係焼いちゃうこともあるから、
中古は買いたくないかなあ。

書込番号:10954467

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:410件

2010/02/17 09:49(1年以上前)

八景さん

ありがとうございます!

私の知識が間違っていて、すいません。
そんなにOCしていると、配線が劣化してしまいますね。
内蔵のメモリコントローラもダメになるのは、
初めて知りました。

書込番号:10954487

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2010/02/17 11:00(1年以上前)

>いい中古品を手に入れる方法は無いでしょうか。
使用状況のわかっている友人や知人から買うくらいしかないかと。
店頭では、使用者の手を離れるため以前どのような使い方をしていたかなどはわかりませんからね。

私もCPUが壊れるというか寿命がきたというのは経験無いですね。
無茶して壊したとか、ホコリなどで壊れたというのは見たことありますが。

書込番号:10954673

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:410件

2010/02/17 11:04(1年以上前)

パーシモン1wさん

ありがとうございます!

使っている人に聞くしかないんですね。
中古CPUを買った事が無いので、勉強になりました。

書込番号:10954687

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2010/02/17 12:35(1年以上前)

発売から間もないCPUなら、いくらOCしようとも与えられるダメージには限界があるでしょ。
あと中古で売ってるのは外れ石の確率が高い。そういう意味で中古を避ける人が多い。
オーバークロッカーでないなら、中古で買うのは全然アリだと思う。
ま、自分の欲しいCPUが中古で売ってる保証はないし、人気のあるCPUだとすぐに売り切れちゃうのが現状だけど。

書込番号:10954957

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31379件Goodアンサー獲得:3133件

2010/02/17 15:02(1年以上前)

OCで常用してると、だんだん耐性が下がるけどね。(笑

原因はCPUじゃなくて各コンデンサーの気もするけど。

書込番号:10955415

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

LGA1366とLGA1156について

2010/02/13 10:06(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

スレ主 Lily Whiteさん
クチコミ投稿数:14件

はじめて自作をするので、CPUソケットや対応するチップセットについて詳しく調べているのですが、1366より1156の方が発熱量も少なく、高性能だと思ったのですが、
LGA1366対応のチップセット、X58のマザーボードの方が、LGA1156対応のP55のマザーボードよりも、帯域幅や転送レートが高いという記述もあり、後に発売した1156のメモリもなぜかデュアルチャンネルに戻っているので(DDR3を2枚)どちらが良いのかわかりません。
いちおうこの商品とi7 860とで悩んでいます。
実際は1366と1156ではどちらが良いのでしょうか?

ちなみに、用途はオンラインゲーム等で、ビデオカードはRADEON HD 5850を載せる予定です。

また、オーバークロックも余裕があればしたいので、それも踏まえてどちらが良いか教えていただけたら助かります。

書込番号:10932716

ナイスクチコミ!2


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2010/02/13 10:13(1年以上前)

Lily Whiteさん おはようさん。  迷いますね。 
マザーボードは将来を見据えて選ぶのがポイント:マザーボード編
http://www.dosv.jp/feature/1002/08.htm

私のホームページに自作で必要な事柄を一通り集めてあります。
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html

書込番号:10932740

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2010/02/13 10:58(1年以上前)

まぁ普通に使う分にはLGA1156のもので足りることがおおいです。
ちなみに性能は920=860くらいです。コスト考えちゃうと確実にLGA1156がよいかと。マザーの値段も安くなりますし。

書込番号:10932920

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2010/02/13 11:29(1年以上前)

基本的に1366はエンスー向け1156はエントリー、一般ユーザー向け
と考えて良いと思います。
帯域等の違いは有りますが普段使う分に関しては違いを感じる程
大差は無いかと。
1366(X58チップセット)はトリプルチャンネルですので
メモリを多く使いたいのならアリ。

OCに関してクロックだけを上げて楽しみたいのなら
i5の660とか670がやりやすいかと。
ある程度の発熱は覚悟してトータール性能を発揮させたいなら
i7 920〜

X58環境も登場して既に一年経過していますのでマザーボード
の値段も落ちてきています。
なのでトータルの投資金額はそれほど違わないかと。

先日BRDさんのHPを拝見しましたがかなり参考になると思います。
特に電源の所は読んでおいて損は無いと思います。

書込番号:10933043

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:7件

2010/02/13 12:06(1年以上前)

>後に発売した1156のメモリもなぜかデュアルチャンネルに戻っているので(DDR3を2枚)どちらが良いのかわかりません。

仕様上は1066MHz*3のほうが1333MHz*2より20%高速ですが、実測ではほぼ互角と言われています。
ただ、最初から1333MHz*3で動かす気なら、差が出るものと思われます。

920は暫くすると(2月末)930にアップデートされるかもしれませんので、買うとしても舞った方が良いでしょう。

書込番号:10933201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2010/02/13 12:21(1年以上前)

省電力性:LGA1156>LGA1366
性能:LGA1366>LGA1156

書込番号:10933276

ナイスクチコミ!1


jjmさん
クチコミ投稿数:4029件Goodアンサー獲得:300件

2010/02/13 14:17(1年以上前)

LGA1366とLGA1156では スペック上はともかく
実際の差は 
グラフィックボードを2つにするとか 
CPU2個以上にするのでなければ(可否はともかく) 
皆無でしょう
逆に同一クロックでは よりターボブースとが効く
860とかの方が早いでしょう
OCに関しては 私はOCをしない(懲りた)のでわかりません。 

書込番号:10933785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:408件Goodアンサー獲得:83件

2010/02/13 23:51(1年以上前)

そりゃ、もちろんLGA1366。

3月には6コア(12スレッド)も出るようですし。
(但し、値段が高い10万くらい。お安い6万くらいのが7月〜9月に予定)


書込番号:10937006

ナイスクチコミ!0


スレ主 Lily Whiteさん
クチコミ投稿数:14件

2010/02/14 02:03(1年以上前)

賛否両論、って感じなんですね〜
i9も気になるのですが、今頃出るということはターボブーストの倍率や省電力性はi7 860のように920より改善されるのでしょうかね?

もう少し様子を見ていこうかな・・・

書込番号:10937670

ナイスクチコミ!0


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2010/02/14 04:25(1年以上前)

省電力性とターボブーストに比重をおくならi7-800シリーズが上でしょう。X58プラットフォームは今後もしばらくは高いTDPにとどまると思いますよ

書込番号:10937925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:7件

2010/02/14 15:50(1年以上前)

ワットパフォーマンスが改善されるでしょう。
同じ消費電力で1.5倍の性能になればね。

実際のところ8xxシリーズもチップセット側の改善で省電力になっている部分が全てですしね、アイドル時が低く抑えられている割にピークは大きいので、CPU単体で見ると920と860も大差ないの現実ですからね。

書込番号:10940044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:410件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/16 01:46(1年以上前)

メモリスロットが1366だと6つついているモデルが多いので、
安い2GBメモリを6枚積めば、64bitOSで12GBも使う事が出来ますね。

書込番号:10948624

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/23 04:28(1年以上前)

LGA1366はハイエンド向けユーザー仕様ですね。
値段は高くても安定性と処理速度の速さを求める方向けです。

LGA1156はローエンド〜ミドルレンジ向けユーザー仕様ですね。
価格を安く!処理はそこそこでもOK!という感じです。

いくら払ってもいいものを!→LGA1366
価格は抑えたいから1台欲しい!→LGA1156

LGA1366なら
Corei7 920(約2万7千円)+X58マザー(約2万5千円)+DDR3メモリ 1GB×3(約1万円)
↑Corei7の3月発売予定の980は6コアなのでHT効かせて12スレッド運用可能です。
比較なので書きませんでしたがLGA1366にはグラフィック内蔵マザーが無いため
グラフィックボードの価格も追加になります。
グラフィックカードは価格が3千円〜9万円クラスまであるので好みに合わせて
選ぶ必要があります。

LGA1156なら
Corei7 860(約2万6千円)+H55マザー(約1万5千円)+DDR3メモリ 1GB×2(約8千円)
↑Corei5/i3のGPU内臓CPUにすれば価格をもっと抑えられますし、
グラフィックボード代が浮きます。
もっと抑えたいのであればPentium Gなら約9千円で手に入ります。
これに1万円くらいのグラフィックボード追加しても良いかもしれませんね。
H55マザーは約1万円から約2万円位まであるので安いの使うと価格抑えられます。

共通パーツとして
600Wクラス電源+ケース+光学ドライブ+HDD(SSD)+OS
+モニタ+マウス/キーボード/スピーカー
ですね。これは『どの程度のものをどれ位の予算で』って言うことになって
きますのでお好みでやるしかないですね。

お勧め構成は
LGA1366
Corei7 920+ASUS P6T+DDR3 2GB×3
(約2万6千円+約2万円+約1万5千円=約6万1千円位)

LGA1156
Corei5 660+ASUS P7P55D-E+DDR3 2GB×2
(約2万円+約1万7千円+9千円=4万6千円)

共通パーツとしてグラフィックボードは
SAPPHIRE HD5770 1G GDDR5 PCIE DUAL DVI-I/HDMI/DP(PCIExp 1GB) 約1万8千円位

まあ、これは参考価格です。
ちなみにi5 660/661の違いは内蔵グラフィックが661のほうが
若干速いです。660は733Mhzで661は900Mhz。
そのためTDPがちょっと上がっていますので、
内蔵グラフィックを使わないのであれば660かな?と。
あえて660で内蔵グラフィック使って
グラフィックボード代浮かして電気代も浮かすっていうことも可能ですが。

長々と書いてすみません。参考になりましたら幸いです。

書込番号:10984776

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Lily Whiteさん
クチコミ投稿数:14件

2010/02/23 14:38(1年以上前)

たくさんのご意見ありがとうございました。
とりあえず、LGA1366で、OCやOC対策等はせずに組んでみようかと思います。
i7 980も気になるので、他のパーツの資金を減らして、余裕ができれば6コアも買おうかと検討しています。

※一番最初にご意見して頂いた方、役に立つ意見をくださった方、及びわざわざ長文を書いてくださった方にgoodアンサーを送らせて頂きました。

書込番号:10986318

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2010/02/23 16:02(1年以上前)

ソケット1366は発熱が多く、ソケット1156は発熱が少ない。
という意見があり、それに同意する人もいるが、果たしてそうか?

本来ソケット1156向けのリンフィールドをソケット1366向けパッケージとして作ると発熱は増えるのか。
その逆、本来ソケット1366向けのブルームフィールドは、DMIなど必要な機能が欠けているのでソケット1156では使えないが。

増える可能性はある。
リンフィールドにはあり、ブルームフィールドにもあり、ソケット1156では使っていない機能QPI。
ただ、QPIはそこまで発熱するものなのだろうか。

可能性のもう一つとして、設計はブルームフィールドよりリンフィールドの方が新しい。
省電力機能はリンフィールドの方が一歩進んでいる可能性がある。
リンフィールドはモバイル向けにも転用していることからも、一定以上に省電力機能を備えていると言える。

ならば、ソケット1366向けに再設計した製品なら、消費電力はより抑えられているかも知れない。
確かソケット1366でTDPが45Wの製品も発売予定だった気がする。
リンフィールドを転用してQPIも使っている製品があったはずだけど、TDPはそれほど高くはなかったはず。

書込番号:10986583

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2010/02/23 17:33(1年以上前)

Socket 1366
デュアルプロセッサ対応
Quad-Core
Hyper-Threading有効
動作クロック、定格時2.53GHz、Turbo Boost時2.93GHz
L2キャッシュ 8MB
トリプルチャネルDDR3-1333

動作クロックが高くない以外はNehalemのほぼフルスペック。
これでTDPは85W。
これはLynnfieldを転用した製品らしいので32nmプロセスの省電力の恩恵は無いものの、Socket 1366そのものが高発熱という訳では無さそうです。

Socket 1366が高発熱というのは、単にSocket 1366で一般消費者に最も目に触れるBloomfieldの設計が古くて省電力機能が不十分ということなのでしょう。

書込番号:10986940

ナイスクチコミ!1


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2010/02/23 17:48(1年以上前)

LynnfieldはトリプルチャネルメモリコントローラもQPIも持っているのだから、これならCore i7-920をBloomfieldからLynnfieldにマイナーチェンジして作り直せばいいのにね。
Core i7-920sだとか名前付けたりして。

書込番号:10986988

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

高耐性で有名なファーストのLot

2010/02/07 21:39(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

スレ主 伝兵衛さん
クチコミ投稿数:119件

皆さんに質問ですが
高耐性で有名なファーストLotとは何番までの事を言うのでしょうか?
AとかBとかあるようですが、ちなみに私のロットは3910A261です。
これは高耐性でゆうめいなファーストロットにあてはまるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:10903311

ナイスクチコミ!0


返信する
asikaさん
クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:63件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2010/02/07 21:55(1年以上前)

こんばんは
同じロットで有っても外れ、当りもある
個体差によるものであると認識したいね

貴方のロットはたいぶん経ってるもので
ファーストロットでもない

3847A前後が920 Dステッピング物

920はC,Dステッピングがあります
過去ログをくぐってみればわかると思います

書込番号:10903422

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 伝兵衛さん
クチコミ投稿数:119件

2010/02/18 11:23(1年以上前)

asika様

ご返答おくれました
過去ログも見てみましてよくわかりました
ありがとうございます

書込番号:10959760

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2010/02/18 11:37(1年以上前)

有名なのか。
ま、有名なものも後年には笑い話なものも多い。

何処どこ産は耐性が良いだとか。
その何処どこは、箱詰めとか手作業してる場所に過ぎないのに。
だから全て人件費の安い場所でやっている。
インテルの生産拠点の殆んどはアメリカ国内なのに。

書込番号:10959803

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ53

返信45

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 初の自作で困ってます

2010/01/31 05:59(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

スレ主 12pacさん
クチコミ投稿数:14件

先日ノートPCが壊れ、これを機に自作してみようと思っています。
主にインターネット、動画編集、オンラインゲーム(現在やってないですが)で使うつもりです。
パーツ選びに困ってます。変更した方が良い点等を指摘してください。

CPU:i7 920 BOX
M/B :ASUS P6T
メモリ:crucial CT3KIT25664BA1067
VGA:SAPPHIRE HD 5770 1G GDDR5 PCIE DUAL
ケース:Abee AS Enclosure 50D ASE-50D-S(奥行きが無いほうがいい為)
電源:ANTEC Earth Watts EA-650
HDD:サムスン HD103SI
ドライブ:バッファロー DVSM-724S/V-BK

この構成で自作しようと思いますが、いかかでしょうか?

ちなみに、13万位の予算(モニター等抜きで)で、ケース固定で皆さんはどういった構成にしますか?
できれば、初心者なのでわかり易くおねがいします。

書込番号:10864539

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に25件の返信があります。


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2010/02/06 09:17(1年以上前)

>アビーに限定してるわけじゃないけど、ここのメーカーくらいしかサイズが無いんですかね、、、

同感っす。そのあたりも踏まえて取材してくるつもりです。あ・(奥行き)短めだな!とおもってみるとアビーなんです。^o^う〜ん。探し方が甘いのかなぁ〜。

uATXに逃げるという手もありますよ。
http://www.taoenter.co.jp/products/pc_case/fit_st-565t-bw/spec.html

あと、中身の方もちょっち提案させてください。SocketAM3, LGA1156も考えてみてください。
それでは、ここをプリントアウトして...そろそろ いってきまっす。ε=┏(; ̄▽ ̄)┛

書込番号:10894455

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2010/02/06 12:10(1年以上前)

横槍、失礼。通りすがりの者です。

i7-920で、Micro-ATXにするなら、ちょっと気合が入っちゃうけど、「ASUS Rampage II GENE」(http://kakaku.com/item/K0000024009/)があるけど…。
値段も、3000円くらい高くなっちゃうけど、いいんじゃない?

書込番号:10895087

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2010/02/06 13:29(1年以上前)

アクリル板で自作PCケースを作るのはいかがでしょうか?。

フォームファクター : ATX(305mm×244mm)
というマザーボードのサイズだから、
DIYの店で、305mm×244mmと同じサイズか、
幾らかのパーツを置くのを考えて余裕を計算するか、
で、アクリル板を購入かな?。

マザーボードの穴などの位置をしるしして穴を開ける。
マザーボードが305mm×244mmだろうから、
PCケースのサイドパネルにするかサイドパネルは、
もう1枚別にアクリル板を購入するかで設計のサイズが違うでしょうけど。

取り付け用に10mm〜20mm見たとしても、
325mm×264mmに仕上げれば良いかも知れない。
(留めるネジ穴の強度を幾らにするかで違うかも。)

さて、縦と横と高さは、どの方向にそれぞれ長さの限界を考えるかです。
縦長のPCケースの場合横幅が200mm〜300mmかも知れない。
電源ユニットやHDDなど置く場所を変えれば、
縦長じゃなくてサイコロの様なPCケースが出来ると思う。

なので、マザーボードを中央に位置させて、
マザーボードの裏側(スロットなど無い面)に電源ユニットやHDDや光学ドライブを配置する。
(HDDには是非ファンを付けて放熱処理を。)

という事で、305mm×244mm×300mmを5センチ程度上回るサイズの、
長方体?立方体?に近い形をアクリル板でPCケースを自作しては?。
(365mm×304mm×360mmとか。)

ANTEC Skeleton
http://www.antec.com/Believe_it/product1.php?id=NzA0
は、考慮しないのかな?。

書込番号:10895399

ナイスクチコミ!1


スレ主 12pacさん
クチコミ投稿数:14件

2010/02/06 21:36(1年以上前)

>☆嶺上開花☆さん
横槍なんてとんでもないです。ありがとうございます。
ATX or microATXですが、先を考えて、無難にATXで構成しようと思ったのですが、、、
それと、今後の製品もコンパクトだから高いのかなと思って、、、


>星屑とこんぺいとうさん
アクリル板でケースを自作すると言うことですが、え〜〜〜そこまで器用ではないのと、
細かい設計ができません、、、

それと、ANTEC Skeletonですが、多分設置するとケースの上に何かを置く(ipod、書類等軽いもの)と思うので、どちらかというと平らな方が良い感じです、、
細かい説明ありがとうございました。

書込番号:10897457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2010/02/06 22:11(1年以上前)

JULES DERNIER(ジュールデルニエ)
http://akiba.kakaku.com/pc/0912/24/033000.php
海連製アクリルケース
は、確認されましたか?。

書込番号:10897701

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2010/02/06 22:18(1年以上前)

12pacさん つ・つかれました。ただいま取材から帰ってきました。資料が膨大になりました。長文になりますので、けんけんRXのブログで発表します。ちょっちお待ちください。

http://kakaku.com/item/K0000066505/
←コレ好印象です。なんか欲しくなっちゃいました。^o^

書込番号:10897748

ナイスクチコミ!2


スレ主 12pacさん
クチコミ投稿数:14件

2010/02/06 22:40(1年以上前)

>星屑とこんぺいとうさん
早速の返信ありがとうございます。
ケース確認しました。なんか独特すぎて、素人には抵抗が
あるかんじですね、、

>けんけんRXさん
お疲れ様です。
少し時間をあけて、ブログに飛んでみます。

わざわざ私の為に苦労を掛けましたので、けんけんRXさんをgoodアンサーにさせて
頂きます。みなさんには貴重な時間を割いて頂いたのに申し訳ありません。

書込番号:10897884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2010/02/06 22:49(1年以上前)

そふまっぷなんば

合計から2000円割引です。ちょっちオアシが出ました。通販ということですので、あったら便利パーツも含んでいますのでご了承ください。

そふまっぷ難波はAbee展示が充実。該当モデルはSOLD-OUT。

書込番号:10897950

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 12pacさん
クチコミ投稿数:14件

2010/02/07 00:01(1年以上前)

>けんけんRXさん

見積もりだ、すごい、、、。
ここまでしてもらえるとは、、、本当にありがとうございます!!

ちなみにケースの構造的には、大丈夫でしたでしょうか?電源が入りづらい、光学ドライブがはいりづらい等。

来月に大阪に行きますので、ちょっくら寄ってみようと思います。

書込番号:10898459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2010/02/07 07:51(1年以上前)

「AS Enclosure 440VT」と「AS Enclosure 340ST」も、大きなビデオカードが入るみたいだよ。
ちょっと、ピックアップに、こないだ薦めたマザーボードを使った自作機案を作ってみたので、時間があったら見ておいてね。

書込番号:10899526

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2010/02/07 15:58(1年以上前)

12pacさん 

レポを
http://moon.ap.teacup.com/applet/kenkenrx/20100207/archive
カキコしました。ブログへ訪れてください

書込番号:10901411

ナイスクチコミ!2


スレ主 12pacさん
クチコミ投稿数:14件

2010/02/07 19:19(1年以上前)

☆嶺上開花☆さん

けんけんRXさん

拝見させていただきます!

書込番号:10902419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2010/02/07 20:36(1年以上前)

>拝見させていただきます!
是非とも!そしてコメントも。時々カキコがあるとエロコメントだったりする寂しいブログですが、徹底サポートさせてもらいまっす!(・◇・)ゞ

書込番号:10902850

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2010/02/08 00:38(1年以上前)

こんばんは。
ピックアップリストの方に色々書いたけど、私も、けんけんRXさんの見積もりがよく出来ているから、それをたたき台にして、構成を詰めていけばいいと思う。
12pacさんも、そのケースにこだわりがあるみたいだから、そのケースで予算が許せば、いいと思う。なかなか発想は面白いケースだし。
あと、私も、けんけんRXさんと同じで、P55のプラットフォームで詰めていったほうがいいともう。
いま、一般ユーザーが、X58のプラットフォームを選択しても、どうなんだろうというところなんだよねぇ。

書込番号:10904588

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2010/02/08 18:42(1年以上前)

12pacさん、こんにちは。

そういえば、6コアばかりが気になって、見落としていたけど、なんだか、この情報(http://www.hardware-infos.com/news.php?news=3408)によると、2月末に、X58系のマザーボードに載せられる、新しいCPU(Core i7 930 45 nm 4x 2,80 GHz)なんていうものが発売されるみたいだよ。
コア数は、4個だけど、値段が3万円ぐらいだから、まったく、手が出せない価格帯ではないねぇ。
なが〜い目でみると、X58もいいのかなぁ?
ここは、やっぱり、もう、12pacさん自身が、X58にするかP55にするか、決断するしかないと思う!
うーん、難しいねぇ。
私なら、今すぐPCが必要でないのなら、3月くらいまで待ってみるかなぁ?
分からないです。

それでは、悔いのないご決断をしてください!!

書込番号:10907486

ナイスクチコミ!1


スレ主 12pacさん
クチコミ投稿数:14件

2010/02/08 19:16(1年以上前)

☆嶺上開花☆ さん
こんばんは。
時間が経つと良い物がどんどん出てきますね、、、
3月から買い始めるので今のところ、けんけんRXさん ☆嶺上開花☆さん
に選んで頂いた860でいこうと思います^^

書込番号:10907636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2010/02/08 20:15(1年以上前)

>3月から買い始めるので...
う〜ん。ひょっとして「バラバラ買い」ですか?

通販と聞いていましたが、少なくとも基本バーツとOS(DSP)は、(通販でも)一店舗買いにした方が良いですよ。送料もお得になりますし。

Abeeはどうでしょう?ダイレクト販売で購入した方が、ヽ(`Д´)ノ...が言いやすいといことはないでしょうか?(想像ですが...^m^)

書込番号:10907933

ナイスクチコミ!2


スレ主 12pacさん
クチコミ投稿数:14件

2010/02/08 23:27(1年以上前)

けんけんRXさん

バラバラに仕入れて行こうと思ってます^^;
あまり値段に差が出ないようなら、一店舗でも良いのですが、、、
一応どこでも交渉は出来ると思っているので、、、

abeeのダイレクト限定色がほしかったりしてます^^;

書込番号:10909330

ナイスクチコミ!0


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2010/02/09 00:12(1年以上前)

初自作の場合はバラバラでの仕入れはさけたほうがいいですよ。初期不良や相性などは絶対出ないと誰も保証できないわけですし。バラバラならば各部品ごと購入店舗に相談しないといけなくなりますし。どの部品が悪いか判断できればいいんですが自作の場合はすべて自分で判断しなければできませんので。主要パーツを一店舗でそろえること。あとメモリーは相性交換をつけること。この二つは初自作の鉄則です。またマザーを通販でかうならばPC1sをおすすめ。ここならばBIOSアップデートを無償で行ってくれます

書込番号:10909638

ナイスクチコミ!2


スレ主 12pacさん
クチコミ投稿数:14件

2010/02/10 20:43(1年以上前)

エリトさん
ご指導ありがとうございます。

なるべく、一店舗で購入するようにします。
M/BはPC1sで買った方がいい!ですね^^
チョットサイトをみてみます。

書込番号:10918719

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Core i7 920 バルク」のクチコミ掲示板に
Core i7 920 バルクを新規書き込みCore i7 920 バルクをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core i7 920 バルク
インテル

Core i7 920 バルク

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月

Core i7 920 バルクをお気に入り製品に追加する <13

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング