Core i7 920 バルク

このページのスレッド一覧(全280スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 36 | 2009年8月7日 19:23 |
![]() |
4 | 39 | 2009年8月9日 12:03 |
![]() |
6 | 6 | 2009年7月23日 13:51 |
![]() |
6 | 58 | 2009年7月24日 18:50 |
![]() |
8 | 28 | 2009年7月14日 20:12 |
![]() |
7 | 18 | 2009年7月18日 09:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 920 BOX
マザー X58 SuperComputer
ビデオカード H407QSIGP(1GB)
PCケース TEMPEST
HDD LHD-DA500SAK(500GB)
メモリ TR3X6G1333C9(DDR3)
CPUクーラ TRue Black 120 Plus
CPU Core i7 920 BOX
OS Vista Ultimate SP1
モニター LCD-AD181XB3
DVDドライブ DVSM-7243/V-BK電源 鎌力4 KMRK4-650A
で考えているのですが大丈夫でしょうか?
エンコード等をたくさんする予定なのでハイエンドで作ろうと思い上記の構成にしました。
また、たくさんのソフトを使用するのですが大丈夫でしょうか?
0点

マザーはP6T7 WS Super Computerですか?
このマザーはグラボをたくさん積む人用だと思いますが、どうでしょう?
あと確実に突っ込まれるところは電源かな。
書込番号:9886508
0点

もしP6T7WSSuperComputerならばケースによって取り付けできない場合がありますのでご注意を。フォームファクターはCEBです。richanさんがおっしゃられてるとおり、本来のこのマザーはVGAをたくさん積む人向けです。電源はおいらは鎌力買うなら同メーカーなら超力にしますけど。無難なところでコルセアあたりにするかな。
書込番号:9886555
0点

>richanさん
>マザーはP6T7 WS Super Computerですか?
ASRock X58 SuperComputer では?
>スレ主さん
ASUSならよいのですが、ASRockは初心者にはおすすめしません。
書込番号:9886568
0点

そっちのほうか。初自作はASRockよりもAsusやGigaなどの有名どころの方がいいよ。トラブルの情報もすぐに仕入れられますし。
書込番号:9886633
0点

そんなマザーがあるんですね!知りませんでした。
いちろ+さんの仰るとおりアスースかギガバイトで組んだほうがいいと思います。
書込番号:9886707
0点

どうでもいいことですがTRue Black 120 PlusはCPUとクーラーの接地面が平らではない物が圧倒的に多いので、研磨することをおすすめします。
書込番号:9886787
0点

PC356さん
ど素人でも出来る作業なのでしょうか?>平面出しの研磨って
やっちゃだめとかの突っ込みではなく
実際問題、私達素人でも可能な作業なのか?具体的にどんな作業なのか?
とふと思いまして・・・。
そんなに凸凹してるなら性能も出ないのではないかと思ったもので。
書込番号:9887103
0点

平面だしの作業は以外と簡単です。
まず、厚めのガラス板を容易する事が取っ掛かりです。
それに、少し粗めのサンドペーパーをテーピングで貼り付けて
荒削りを行います。
そして目の細かいサンドペーパーに貼り替えて、ゴシゴシやります。
コツは水平に動かし根気よく時間を掛けて行う事です。
面倒くさいなら、最初から平面が出ているメガハーレムズとかの
方が良いでしょう。
後、電源ですが、あまり良く無いかも。
1年くらいで買い換えるなら良いけど、長く使うなら1.2万以上のの
コルセア製品なら問題無いと思います。
書込番号:9887782
0点

Tomba_555さん
なるほど。勉強になりました感謝です
スレ主さんに対しては私も電源以外は突っ込むところ
無いかな?と思ってますので。
書込番号:9887954
0点

つまり電源は変更してクーラーとCPUの設置面を研磨すれば後は問題ないと言うことですか?
書込番号:9889223
0点

初自作ならばマザーを有名どころにし、電源を当初の予定で考えていらした鎌力よりもコルセアとかのに変えてCPUクーラーを研磨すればあとは問題なしかな。ただメモリーに関しては相性保証を忘れずに
書込番号:9889296
0点

平面だしは焦らずにジックリと時間を掛けて丁寧に行う必要が有り
短気な方には向いていないでしょうね。
後は電源だけ。
その他の部品は好みもあるでしょうし、不具合でる訳でも無い。
ただ、今の市場価格から言うとHDDの500GBは逆に勿体無いかな
1TBが容量あたりの単価は一番お買い得だと思います。
但し、Seagateはオススメ出来ないです、何故なら不具合報告が多すぎるw
書込番号:9889311
0点

コルセアって良い製品ですか?結構名前がでてくるのですが?
あとHDDの1TBはVistaは認識するのですか?
初心者的な質問ばかりですいませんォ
書込番号:9889352
0点

2TBまでならなんら問題は無いはずです。
電源についてはそこそこの電源ということでよろしいかと、よくも無く悪くも無くという感じ?
書込番号:9889368
0点

http://www.corsair.com/default.aspx
元々ハイエンドOCメモリで企業名を売った会社だと思いますので
自社電源ではなくどこぞのOEM品を扱ってるんじゃないのかと勝手に邪推してるのですが
正体はわかりませぬ。もしかしたら自社生産なのかな?
電源屋さんとしてはかなり国内では新興メーカになりますが電源のアンペア1系統大電流
とハイエンド構成のPCに対応した電源ということで非常に評判の良いメーカだと
思ってます。
HDDについては1Tでは認識不良って事は無いです。
書込番号:9889388
0点

ありがとうございます
ハードディスクに関してですが皆さんのオススメはありますか?
出来れば静かで壊れにくいやつが良いのですが…
また値段は10000円くらいでかえますか?
書込番号:9889470
0点

容量は1TB以上で回転数は7200以上でお願いしますォ
書き忘れていましたォォ
書込番号:9889478
0点

http://kakaku.com/item/05302515903/
↑
大体、コレが1万円。(7200rpm)
http://kakaku.com/item/05302515949/
↑
こっちが、約7,000円(5000rpm)
どっちもお勧め。
書込番号:9889491
0点

皆さんのオススメでとりあえず仮に組んでみました
マザー P6T WS Professional
ビデオカード H407QSIGP(1GB)
PCケース TEMPEST
HDD WD1001FALS 1TB
メモリ TR3X6G1333C9(DDR3)
CPUクーラ Ultra-120 eXtreme 1366 RT
CPU Core i7 920 BOX
OS Vista Ultimate SP1
モニター LCD-AD181XB3
DVDドライブ DVSM-7243/V-BK電源 CMPSU-620-HX
上記のような感じでよろしいでしょうか?
書込番号:9891809
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
アドバイス等お願いします
【CPU】i7-920(D0) intel
【クーラ】Megahalems Scythe
【M/B】P6T ASUS
【メモリ】PSD36G1600KH Patriot
【グラボ】GV-N94T-512I GIGABYTE
【電源】CMPSU-750TXJP Corsair
【ケース】SST-TJ09B SILVERSTONE
【HDD】ST3500418AS *2 Seagate
【DVD】DVSM-U22FBS-BK BUFFALO
【モニタ】RDT241WEX(BK) 三菱電機
【マウス】VX Revolution(VX-R) Logicool
【キーボード】Realforce108UBK 東プレ
【無線LAN】WZR-HP-G300NH/U 接続PC台数2台 BUFFALO
【OS】DSP版 Windows Vista Home Premium SP1 32bit+FDD
約27万円(最高30万程)
ビデオカードは半年〜一年を目処に交換予定
それ以外は状況をみながら交換
使用用途はネット、エンコード、動画編集、プログラミング、CG等を予定してます
キーボードとケースは卸価格販売センターで
それ以外はsfmapで購入予定(両方ネット)
OCは温度を見ながら余裕があればしてみたいです
部屋にはエアコンなし 夏場の最高気温37〜38ど程度
部屋の温度は温度計がないので不明 (100円ショップで購入予定)
PC暦は6〜7年程度
現在使ってるパソコンで2代目(両方ともノーパソ)
ある程度勉強したつもり…
以上お願いします
0点

贅沢ですね〜
それだけお金出せるならば、CPUも少し上げても良さそうですけど
HDDは今時500ですか?
温度の低いWDの1Gとかでも良さそうな
書込番号:9883940
1点

今、ワクワク
製作中、ドキドキ
OS起動、ヤッター
>部屋にはエアコンなし 夏場の最高気温37〜38ど程度
最高気温はどうしようも出来ませんもんね。
PCの設置場所は工夫の余地ありかと思います。
書込番号:9884218
1点

>部屋にはエアコンなし 夏場の最高気温37〜38ど程度
PC構成より、こっちの方が気になる・・・そんな高温な部屋で作業してると人は脱水、PCは暴走しそうで怖いです。
扇風機くらいはあるのかな?
冷却には、十分気をつけてね。
書込番号:9884391
1点

予算の中から5万をエアコン購入資金に充てたらどうでしょうか。
一般的な冷暖房ドライタイプの2.2kWなら取り付け込みでも5万あればいけると思うので。
書込番号:9884538
0点

私もその環境なら間違いなく、まずエアコンをつけますね。
予算が十分あるのだから、環境整備にお金を使いましょう。
書込番号:9884746
0点

用途からいうとTJ09は向いてないように思います。
TJ09はグラボ冷却に力をいれてますが、CPUに関してはいまいちです。
もっとシンプルなケースでいいので、他の方が言われるように部屋にエアコンいれたがいいですよ。
あと書いてないから気にしてないのかもだけど、TJ09は五月蝿いですよ。
書込番号:9884941
0点

皆さんの言うとおりエアコン付けたほうが良いですよ。
>部屋にはエアコンなし 夏場の最高気温37〜38ど程度
アイドルは定格クロックでも軽く50度ぐらいは行きそうです。
それに伴ってケース内温度が上昇してCPUやらGPUやら熱暴走の危機w
その後はご想像にお任せします。
書込番号:9885006
0点

皆さんに激しく同意。まずクーラーでしょ。おそらく部屋の温度では危険です。まあ27万もかからないかと。
書込番号:9885184
0点

返信ありがとうございます
エアコンの件ですが様子を見ながら問題があるようでしたら導入したいと思います
扇風機はあります
>鳥坂先輩さん
今後VGAを交換しますのでケースについてはTJ9でいきたいと思います
(性能の高いものを入れるつもりですそのため電源にも余裕を持たせたつもりです
うるさいのはあまり気にしないので大丈夫です
あとフルタワーのほうがエアフローがいいような感じがするのですが
間違ってますか?
書込番号:9885673
0点

初自作でネット購入はお勧めできません。
BIOSやWIN立ち上がらない等の不具合が生じた時に、組み立て方に問題が有るのか
パーツの初期不良なのか初心者には見極めが困難だと思うからです。
特に主要部品は、専門知識が有り親切に対応してくれそうな従業員が居る
近くのPC専門店で購入したらいかがでしょうか。
エアコンについては皆さんの仰られてるとおりですが、難しいようならしばらくはケース側面を
外し、扇風機直当てで温度見ながら様子見するのも良いかもしれません。
書込番号:9886069
0点

間違ってないけど、フルタワーもいろいろあるからね。
グラボが現状はローエンドだからTJ09じゃ意味が無いと思った。
エアフローを考えるのなら、まずはその高すぎる室温を下げるのが先だよ。
37〜38度っていうのは尋常じゃない温度だと思うよ。うちは九州だけど今の季節で室温は高くても35度前後。エアコン入れて30度弱にしている。PCケースはもちろんTJ09使っている。
あまりに高い室温での運用は、CPUやグラボに負荷がかかるだけでなく電源にも大きな負荷がかかるので最悪発火などの事態に陥ることも考えられるよ。
少なくとも部屋に人がいないときはエアコン付けておくとかの工夫は必要だろうね。
とにかく私が言いたいのは予算を割いてエアコンを導入すべき。ほかの皆さんと一緒だよ。まずは室温を下げるのが先。うちはPC部屋にはエアコンは無いが隣のリビングからエアコンの風を導いている。それで充分冷えるし電気代だってそんなにかかるものでもない。
書込番号:9886118
0点

おいらも他の人がいってるとおり、室温を考えてi7いくならエアコンを入れた方がいいと思います。i7がかなり熱を持つCPUなのはかわりはないし。TDP130Wは伊達じゃないよ。あと初自作ということなのでできれば近所のショップで最低部品はそろえたいですね。トラブルが起きた際に自分である程度原因追及できるLVの人ならいいですけど。どうしても通販で買うなら以下のところがいいかも。
http://www.1-s.jp/
ここならBIOSアップも無料でやってくれますし、メモリーも要望出せばチェックしてもらえます。なにより保証の面もしっかりしてます。
ともあれ最初にも書いたけど室温を少しでも下げる努力をした方がいいと思いますよ。
書込番号:9886603
0点

温度計を買ってきました
今現在気温25.1度 室温28.5度くらいです
エアコンは状況をみて購入の方向で行きます
すぐ購入しない理由は
エアコンを使わないですんだ場合買ってもほとんど使わないので無駄になる
契約A数が少ないので他のエアコンなどと一緒に使った場合ブレーカーが落ちる可能性がある 現在2台あります
>areddinmanさん
住んでいるところが田舎なため近くにPCショップがありませんのでネットしか購入方法がありません
>鳥坂先輩さん
37〜38ど程度というのは日中の最高気温で室温ではありません
まどろっこしい書き方をしてすいません
>エリトさん
ワンズを考えたんですが送料がかなり高くなりそうなのと
扱ってない商品があるので見送りました
CPUの温度は電圧を下げればそのぶん下がるんですよね?
定格なら1.00V以下でいけるでしょうか?
書込番号:9886789
0点

室温を考えたら、i7は止めてコア2クアッドにしたら?消費電力も排熱も大分違うようだから……コア2クアッドが対象ならAMDでもいいしね。
書込番号:9886914
0点

>37〜38ど程度というのは日中の最高気温で室温ではありません
すると日中の最高室温では更に温度が高くなるから40〜41℃位になってしまいますね。
まぁ〜日中を避け、OCせずに電圧を下げればエアコン無しでも何とかなるんじゃないですか。
ケースは違いますが、自分もメガハーレムでファンは山洋F12-PWM、定格で電圧は0.925Vで使用しています。
電圧は固体さがありますので自分で探ってみて下さい。
画像は室温26℃ですので、そちらとの室温差プラス、ケース等、CPUの個体差を考慮して更に+10〜20℃で
大雑把ですがそちらでのコア温度が予想できるのではないでしょうか。
書込番号:9887559
0点

う〜ん、近所にPCショップが無いという事ですが
車で1時間以内の所でも無いのでしょうか?
目先の合計金額で1万未満をケチるくらいなら、
イザという時になんとかしてくれるショップの方が安心ですよ。
起動しなかった時のノウハウ・検証用の予備部品があるなら止めませんw
本当にトラブルに陥った場合を考えると通販はお勧め出来ませんね。
もし通販で買われるなら主要部品(CPU・メモリ・マザー)はワンズが良いです
他の方が言っている様に事前言えばBIOSの更新、動作検証までしてくれます。
(勿論無料で)
余計な心配なら無視してください。
まぁ、最低限の自作の常識を知っているならトラブルも最近は少ないのが
事実です。
後、P6Tの注意点を1つ
HDDはオレンジ色のコネクタに挿してはいけません。
濃い赤色のコネクタに挿しましょう、トラブルの元です。
書込番号:9887703
0点

………近所にPCショップがない人は実際いますからねぇ、ここに。
車で1時間の範囲にない(;_;)
ってゆうか、1時間で帰ろうとしたら、お巡りさんに(以下略)。
でも、初ならやっぱ店頭購入がいい気がしますよね。
書込番号:9887764
0点

いやいや、片道で1時間ですよ。
通販でどうしようもなく遠いところよりマシかなと・・・
書込番号:9887836
0点

↑うん、最寄りのショップは片道1時間半掛かるのですよ(;_;)
書込番号:9887871
0点

>↑うん、最寄りのショップは片道1時間半掛かるのですよ(;_;)
それでも、片道500kmとかよりは良いんじゃ?
初めて自作する時を思い出してくださいよ。
私なら不安でしょうがない・・・
絶対に通販なんかで買わないと思う、個人的にはw
書込番号:9887899
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
こんばんは
初心者で初自作です。
Corei7 940 BOXを購入するより、当製品をOCした方が
良いとの事を伺いました。
わたしも、それで済むならお財布にも優しいですし、
可能であればそうしたいと思います。
MBはGIGABYTE GA-EX58-UD3R Rev.1.0なのですが、
Corei7 940と同じ程度にOCするにはどの様にすれば
良いのでしょうか?
冷却対策ですがここで紹介されていた方法
http://img.kakaku.com/images/article/pr/09/pcparts/pic_p5_03_l.jpg
で行いたいと思いますが、これだけで大丈夫でしょうか?
(リテールクーラーにENERMAX MAGMA UCMA12を取り付け)
使用PCケース:ANTEC Nine Hundred Two
PCは12時間以上?つけたままで常にフル稼働しているわけでは
無く、6時間程度blu-ray鑑賞やオンラインゲーム:AION等
の利用です。PC起動と同時に某釣りゲームを常時稼動。
OCが必要なしの場合も教えてください。
どうぞよろしくお願い致します。
0点

もともと920と940でクロック差以外に、劇的に変わるとお思いですか?
940と同等クロックへのOC自体はそんなに難しいもんでもないと思いますが。
書込番号:9865074
2点

せっかく組むCore i7マシンを壊さないためにも
もう少し知識を付けてからOCした方がいいと思います。
それと、OCは基本的にすべて自己責任なので、1から10まで人に頼るのは間違い。
以下URLなどを参考に。
http://www.dosv.jp/feature/0901/14.htm
http://www.coneco.net/special/d067/
http://www.coneco.net/special/d079/
書込番号:9865161
4点

ご回答ありがとうございます。
最初の購入でCorei7 940の購入を考えていましたので、
Corei7 940と同程度になれば良いかなと思いまして、
質問させて頂きました。
体感できる動作と言うより気持ち的なOCみたいなもの
ですね…4ぐらいまでOC等は考えていません。
書込番号:9865190
0点

>HD素材さん
参考文献まで教えて頂きありがとうございます。
上記にも書きましたが気分的に程度ならそのまま
使用し、動作に不満を感じたらもっと勉強し、
OCすれば良いと感じました。
書込番号:9865269
0点

5月4日の時点で、Corei7 940は生産を中止するとのIntel社の発表が有りますので、購入できるとしても、流通経路に残っている在庫品のみと成ると思います。
尚、性能価格比的に言ってもCorei7 940を購入する人は少ないと思います。
参考URL:
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/05/07/011/index.html
書込番号:9895776
0点

誤記訂正します。
現時点ではまだBox品の生産は終了しておらず、『リテールボックス製品の最終出荷日はともに2009年12月4日が予定』との事でしたので、現時点でも購入は可能なようです。
書込番号:9895790
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
「今組むならi7だ!」と突っ走ってたけど1つ心配ごとが。
実は今のPCは殆どつけっぱなしにしてるけど、とにかくPCをつけてると部屋の温度が暑い。
冬はいいけど、これからの季節はクーラーなしでは厳しい〜
Atholon64 X2でもこんな感じなのにi7で大丈夫?と心配に。
i7はその性能と引き換えに発熱と消費電力が犠牲に。
心配なのは部屋にいる時はクーラーつけているけど、いない時はクーラーなしだということ。
常時起動が基本な使い方はi7でも大丈夫ですか?
もちろんファンなど冷却には気をつけるけどあくまで空冷です。
だた夏のムッとする暑さの中で果たしてi7は生き残れるのでしょうか?
OCもAUTOでやりたいです。
夏にi7でAUTOでOCしながら常時起動で使うというのはやっぱり無謀ですか?
性能を捨ててQ9550Sで省エネマシーンを組むか迷うところです。
0点

室温による。
まあ爆音ファンにファンコンかましていないときだけ全開でファン回すとか?
書込番号:9847763
0点

エアコンが人間優先なのに、機械の心配もしてるところが考え方の矛盾。
何を心配してるかも見えない。PCの故障なのか、火災なのか。
書込番号:9847770
0点

部屋に居ない時もエアコンつけとけばいいじゃん
書込番号:9847842
0点

1日中、エンコードしてるなら別ですが、
常時、最高クロックで動いているわけではなく、OCしても負荷がかかっていなければクロックは上がらないので、それほど心配いらないかと。
書込番号:9848107
0点

定格で運用でしょうか?
もし、定格なら、Vcoreを下げてみては、結構消費電力、発熱が下がります、
C0,D0の2つの920を持ってますが、両方ともVcore=1Vで動いています。
ただし、OCと同じよう自己責任になります。
書込番号:9848157
0点

分かりにくくてすみません。
要は室温30度の部屋で常時起動しておいてもi7は大丈夫か?ということです。
作業はアプリを複数起動と予約しておいた録画をこなすといった感じ。
OCは様子を見ながらにしようと思う。
みさんの返信を見ていると高負担を掛けっぱなしでなければ大丈夫そうです。
でも部屋は一段と暑くなるんだろうな…
書込番号:9848467
0点

問題ねーだろ。
室温25度から30度になった所で、5度上がるだけだ。
ま、瀬戸際の温度で動作をしていれば別だがな。
書込番号:9849062
0点

部屋を30度に保てるなら問題ないが、自分でも書いているように常時稼働で部屋の温度が何度になるか分からないのだから答えは出ない。常時稼働と昼の日射や夕方の西日で40度以上になるような部屋なら、正常に動かない可能性あり。
書込番号:9849362
0点

OCしながら、省電力機能をフルに使えば良い。
アイドリング時は低クロックに勝手にしてくれるし
負荷が掛かれば、OCの設定周波数まで上がる
但し、負荷状態が長時間エアコン無しで続くならMAXを
3.6Ghz Vcore 1.18Vくらいで押さえておく方が良い。
でも個体差があるので、あくまで参考値、負荷掛けて落ちない電圧は
自分で探る事。
書込番号:9849774
1点

よそのスレに書いて叩かれたんだけど。
http://www.monotaro.com/g/00213728/?displayId=36&dspTargetPage=1
こんな風なエアダクトを吸気ファンと組み合わて
直接外気を取り込んだら、ちっとは冷えるんでないかな?
埃や雨対策が必要かも。
日曜大工っぽい?
ヒートアイランド化してたら無意味かもしれないケド。
書込番号:9849865
0点

>>かっぱ巻さん
ご指摘の通り自分がいない時なので心配です。
>>Tomba_555さん
省電力機能で解決できそうですね。
参考になります。
試行錯誤しながら自分に合った設定を探してみます。
>>大きい金太郎さん
自分にはハードルが高そうです。
書込番号:9849944
0点

ところで皆さんi7のPCを使ってると部屋暑くなりませんか?
発熱が高いと排気される空気も熱くなるのでやっぱり部屋暑くなるよね?
書込番号:9852250
0点

ここのクチコミを参考にCore i7で自作PCを2週間前に組んだ者です。
部屋は全然熱くなりませんよ。逆にPCからの冷たい風で体が冷えます。(部屋の温度18℃時)
PCを扇風機代わりにしていますよw
ただ、自分は寒冷地に住んでいますので参考にならないと思います。
使用環境は、OCをBLCK158のVcore1.0Vで24時間稼働させています。
常に高負荷を掛けていないので大丈夫かなと思います。
書込番号:9852433
0点

65Wなら暖房にならず、130Wなら暖房になるらしいねw
書込番号:9853790
0点

i7 付属の説明書に41℃以下の環境でご使用ください。てきな記述があったような気がします。今手元にないので確認できませんが・・・
書込番号:9854401
0点

>ところで皆さんi7のPCを使ってると部屋暑くなりませんか?
なるなる、4.2Ghzでフルロードするとエアコン入れてても
ジワジワ温度上がるよ。
書込番号:9854492
1点

やっぱり部屋が暑くなりますか…。
冬にはちょうど良さそうだけど、これからの季節は厳しい。
これにGTX275やらHDD5台を足すとまさに暖房になるかも。
温度を考えるとQ9550Sも捨てがたいけど高いからな〜
書込番号:9854950
0点

>Q9550S
用途次第かな?
今なら、FSBがネックにならないアプリが大半を占めますが
これからは判らない。
つまり、QPI、メモリコントローラー内蔵が生きてくるアプリの登場も
予想される。
将来的に考えると、Q9550Sは今更感が強いのも確かw
まぁ、i5とか出るので、そちらを待つという手もありかな。
書込番号:9854997
1点

あぁ、i5と書くと語弊があるので付け加えると
LGA1156版のi7(TDP95W)も出ますので・・・
i5はハイパースレッディングが無い物を指すようです。(LGA1156)
書込番号:9855021
1点

>>Tomba_555さん
ご指摘の通り非常に微妙な時期です。
Q9550Sはもちろんのこと45nmのi7も今更感が。
とはいえ1156版が登場するのはおそらく秋ごろだし詳細も未定。
OSやGPUも含めて10月に大物が続々登場ですがそれまで待つわけにも。
今月中には組んでしまいたいところ。
先のことを考えればi9があり、ソケット1366の方が良いかな…とキリがないですね。
普通のQ9550で安くで組んで1年ほど使ってその後常時起動用のサブとするのがいいかも。
結局1台であれもこれもは無理だから割り切って使い分けるかな。
性能重視のPCは来年のi9まで我慢、我慢。
ちなみにスレ違いになりますが、今コスパ重視で組むのにオススメなCPUってありますか?
やはりQ9550+GA-EP45-UD3Rってとこかな。
書込番号:9856615
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
<構成>
CPU:core i7 920
FAN:リテール
メモリ:TR3X3G1333C9
M/B:P6T
VGA:WinFast GTX 260 EXTREME+
HDD:WD6401AALS(データ用)
SSD:OCZSSD2-1VTX30G(起動用)
DVD:DVR-S16J-BK
PCケース:Nine Hundred Two
チューナー:GV-MVP/HS2
電源:KT-780AS SLI
上記の構成でPCを組もうとおもっているのですが
電源の容量(+12V電源も)は大丈夫でしょうか?
是非アドバイス等お願いします。
よろしくお願いします。
0点

「電源 計算」で検索してみましょう。
幾つかの電源容量計算サイトが見付かります。
書込番号:9844849
1点

とりあえず、その構成での用途はどういったものでしょうか?
エンコードや重たいゲームなどの重たい処理などせず、ネットや動画鑑賞だけならかなりオーバースペックです。
まず、電源を見直しましょう。他のパーツに比べて、電源の予算を削りすぎだと思います。流用ですか?電源ケチると痛い目にあいます…故障の際に、他のパーツを道連れにされてから泣いても、後悔先に立たずです。せめて、あと5〜7千円を電源の予算に回せませんか?
あと、CPUクーラーがリテールですが、定格使用ですか?ケースがエアーフローの良いケースなので神経質になる必要はありませんが、これからの季節はかなり熱くなります。なので、最初からある程度評価のあるCPUクーラーを選んだほうが良いかと。
書込番号:9844878
1点

WinFast GTX 260 EXTREME+
http://www.leadtek.co.jp/3d_graphic/winfast_gtx260e2_2.htm
恵安“CORAZON” KT-780AS SLI
http://www.keian.co.jp/products/products_info/kt_780as_sli/kt_780as_sli.html
容量的には大丈夫なんじゃない? おいらなら絶対使わないけど。
書込番号:9844884
0点

使用目的はMHFやcrysisなどの重いゲーム・エンコードなどです。
電源は流用しようと思っていましたがやっぱり買おうと思います。
買うならどんな電源がいいですか?
書込番号:9845287
0点

コルセアの80PLUS GOLDのやつとか。
書込番号:9845344
0点

予算は1万5000円くらいがいいんですけど
CMPSU-850TXJP TX850Wが評価もいいのでこれにしようと思っているのですが
どうでしょうか?
書込番号:9845471
0点

>どうでしょうか?
いいんじゃない? OCにも耐えられそう。
書込番号:9845604
0点

コルセアに替えれば、上から下までメジャーパーツの
オールスターになりますね。いいんじゃないですか。
うちの920マシンとは大分違う。うらやましいです。
書込番号:9845617
0点

CMPSU-850TXJP TX850Wにすることにしました。
ありがとうございました。
書込番号:9845666
0点

CMPSU-850TXJPなら、手堅い選択ですね。SLIとかしないなら、一つ下のCMPSU-750TXJPでも充分かなと思います。
ただ、選択されているケースが奥行きの狭いケースということは認識しておられますか?GTX 260を入れた場合、中段のHDDケージとの距離がキチキチで、良好なエアーフローを確保しようとすると、下段のHDDケージを使うことになると思います。
そして、ご選択の電源は非プラグインタイプなので余ったケーブルは必然的に電源と下段のHDDケージの間にまとめることになると思います。そうするとHDDの熱を逃がスペースが少なくなるので、HDDの設置場所も限られてきます。
上記の様にエアーフローの良いケースを選んでも他のパーツによってそのエアーフローが妨げられる可能性もあるので、構成をもう一度見直すのもいいかしれません。
エンコードで使用するソフトが分からないので何とも言えませんが、CPUのみでエンコするソフトウェアエンコではCPUにかなりの負荷がかかります。i7を定格で使用するとしてもこれからの季節を考えると、リテールはちと心配かと…。i7が発売されてから初めて夏を迎えますしね。
書込番号:9845815
1点

>。i7を定格で使用するとしてもこれからの季節を考えると、リテールはちと心配かと…。i7が発売されてから初めて夏を迎えますしね
室温があんまりにもすごいとかそういう話でもない限りリテールクーラーと900の組み合わせで熱暴走は考えにくいと思う。
i7だからといってリテールで熱暴走は普通に考えてありえない。
書込番号:9846911
1点

ちょっと気になる点が…
X58では電源管理に不安(同社の地デジチューナーVSでは非対応とあります)がありますが、その点は大丈夫でしょうか
書込番号:9847847
0点

> X58では電源管理に不安(同社の地デジチューナーVSでは非対応とあります)がありますが、その点は大丈夫でしょうか
電源を買うことにして予算が足りなくなって「地デジチューナー」は、買わないことにしたので大丈夫です。
書込番号:9848602
0点

>ハル鳥さん
Nine Hundred Twoには天板にもファン付いていましたね。それならリテールでも大丈夫ですね。
>スレ主さん
ただ、リテールの場合はトップフローなので定格で使用だとしても、サイドファンの増設をお勧め致します。
書込番号:9848949
1点

>エンコードや重たいゲームなどの重たい処理などせず、ネットや動画鑑賞だけならかなりオーバースペックです。
オーバースペックという概念が判らんね。
早ければ速いほど良いに決まってるだろう。
まさか、この期に及んでもっさりんこCPUなんか勧める気じゃないだろう?
書込番号:9849081
0点

> ただ、リテールの場合はトップフローなので定格で使用だとしても、サイドファンの増設をお勧め致します。
サイドファンの増設をしたいと思います。
書込番号:9849882
0点

サイドファン?
使ってみてアッチッチ、な状態になるようなら考える、で十分間に合うよ。
多分必要ないけどね。
900くらいのケースでそんなにファン付けなきゃならないようなら、他のケースは使えないじゃん。
書込番号:9850052
1点

サイドファンは、やっぱり(PC)使ってみてから様子を見て
買うかどうか決めます。
書込番号:9850172
0点

スレ主さん
けっこう人の意見に振り回されてますね。
Nine Hundred Twoにサイドファンなんて付けるなら、いっそのことCPUクーラーを
リテール品からハイエンドなモノに換装した方が全然いいですよ。
その方が冷却性能も上がるし静かになるから。
書込番号:9850311
1点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
題名の通りOCは考えていないのですが。リテールのクーラーで大丈夫でしょうか?ケースはは、WINDYのFX2000という比較的おおきなものです。リテールクーラーがきつい場合、刀3あたりを考えています。
0点

定格動作ならばリテールでいいと思う。風切り音が気になったらファン交換を考えるのも悪くはないかと
書込番号:9835497
1点

たぬき君さん
一般論としては問題ないが、MBによっても多少の差がある。
最近、検証したクーラーはMUGEN∞2「無限弐」(SCMG-2000)で
レビューも出しましたし、2つ稼働中です。
詳細は、
http://club.coneco.net/user/8833/review/20355/
書込番号:9835503
0点

リテールで使っていますが、高負荷時にコア電圧が必要以上に上がらないようにCPU-Z読みで0.960Vに制限しています。
温度は50〜60℃といったところです。
MAX100℃近くになっても焼けない石ですので、この程度なら問題ないと思います。
(M/BはGIGA GA-EX58-UD3Rです)
書込番号:9835636
0点

ありがとうございます。
M/Bは、asusP6T-DX2で組もうと思っています。
このボードでも、設定項目はあるのでしょうか?
書込番号:9835771
0点

たぬき君さん
[DX2]=Deluxe Ver.2を示しているなら、良いMBと思う。
「設定項目」もしBIOSを意味しているなら、一度、Setup default-全AUTOで起動。
PC Probと言うモニタリングソフトがあるから、それで温度を確認。
標準Fanで、もし温度を下げた方が良いかな〜、と思うなら別途、CPUクーラーを購入が
手順。グリスとその塗り方によっても温度は変化。
多少の余裕があるなら、MUGEN∞2とAS-05はお勧めできる。
BIOS/Setup utility/AI tweaker/AI Overclock TunerをAUTO=>Manualへ変更し、BCLKを
133MHzから好きな値を入力。例170=これがBase clockとなる。他は全てAUTO。
170x20倍=3.4GHzで、かなり速いが、温度をモニタリングし、BCLKを前後させる。
尚、170へ上げる場合は例、133=>150=>160と10MHz位で上げていく。
メモリにもよるが、このMBなら多分、AUTO OCでもBCLK210位までは上がる、と思う。
後はCPUの冷却問題です。
よくソフトでのOCをされる方々がいますが、設定内容が判らない限りはしない方が無難。
自己責任なので。
書込番号:9835948
1点

最初はデフォルトAutoでBIOSを確認して、キーF10で再起動
CPU-Z及びCoreTempでCPU、メモリ、温度等を確認しましょう
最近の室温28度前後(空調なし)でコア温度38℃〜50℃で
逆算して周波数及びコア電圧を決める
BIOS 設定変更
1、Ai Overclock Tuner[Auto] → [Manual]
2、ベースクロック周波数BCL K→ [133] 133x21=2793MHz
定格で動作確認ごに順次上げる
3、PCIE Frequency[Auto] → [100]
4、その他はデフォルトでよい
5、その後は当人の理解レベルでBIOSの設定を変更して試行します
6、下記参考例
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000009058/#9754944
書込番号:9836021
0点

スレ主はOCしないんだよね?
だったら無限弐(MUGEN∞2)はすすめるべきCPUクーラーじゃないと思うけど。
ここの過去ログでも散々書かれてるけどマザー付属のバックプレートの交換が必要で保証がなくなっちゃうよ。
というか、OCしない人になんでOCの講釈してんのかな?
書込番号:9836296
4点

何故かOCの話になっていますねwスレ主さんはコア電圧の設定の方法が知りたいのでは?
BIOS 設定変更
Ai Overclock Tuner[Auto] → 触らずAutoのまま
CPU Voltage[Auto] → 0.960V
設定はCPU Voltageのみ、これでコア電圧がアイドルから高負荷時まで0.960Vで固定されます。
もしOCして常用するなら↑の設定ではしない方がいいと思いますよ。
もうちょっと他の設定も詰めないといけませんからね。
書込番号:9836738
1点

CPUとマザーにより安定動作する電圧が異なると思います。
電圧を下げるときはPRIMEを回すなどして、安定動作する下限を見つけてください。
書込番号:9836936
0点

i7の添付クーラーはけっこう作りがよくて、定格なら十分冷えます。
そもそもインテルがトータル設計してるはずだから十分間に合うはず
(というひとつの信仰)
CPU周りの冷却環境(つまりケース)も問題で、これについては
i7の取説には、Webの推奨ケースを見なさい、とある。
見に行くと、例えば、Aopen H500といったケースが出てくるので、
いくつか見るとイメージをつかめます。
書込番号:9837033
0点

OCしないので無視していましたが!
高久工務店さん みなさん ありがとうございました・・ペコリ(o_ _)o))
Ai Overclock Tuner[Auto] → 触らずAutoのまま
CPU Voltage[Auto] → 0.960V
OCしないので無視していましたが!
CPU Voltだけでこんなに下がるとは凄いですね!
これならOCしたくなりました
書込番号:9838480
0点

o┤*´Д`*├o アァー
アイドルで14w高くなりますね・・V固定だと 悩むな〜
書込番号:9838513
0点

電圧を固定すると省電力機能が働かなくなるからでしょうかね。
書込番号:9840895
0点

0.96vで48.59w 38ど デフォルトVで 34wで43度 何か可笑しいですね!
発熱は電圧の影響が過大で・・ W消費電流と逆はおかしいような・・
ただ 表示のマジックの様な気がします
温度実測は不可能に近いので 電流計等で調べたいな〜
書込番号:9841543
0点

みなさん、ありがとうございます。
OCはしない・・というものの皆さんの書き込みを見ると、揺らいでしまいそうです。
Windyのケースは冷えにくいということですが、対策として何かアドバイスはありますか?もう、ケースは、購入済みです。自分は、2代目以降Windyを購入し続けていて、精度のよさにほれ込んでいますが、値段が高いですね!FANは、最初から結構ついていますが・・・
書込番号:9844370
0点

WINDYのケースについてですが
ケースファンの交換は必須だと思いますよ
配線を上手に束ねるなどして空気の通り道の確保も重要ですね
私も型は違いますがWINDYのケース(FC-700)を使っての感想です
型が違うのですべてが当てはまるとは思いませんが
ケースファンは2000rpm位の物に交換しファンコンを使用しています
書込番号:9844847
0点

アイドル時はそもそも稼働率が低いので
電圧を気にする必要はあまりないのではと思います。
(電圧^2)×稼働率×……の項なんか無視できるでしょう。
CPU-Zの値は参考程度で。
むしろCPU温度=発熱=消費電力に着目したほうが良いでしょうね。
書込番号:9870926
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





