Core i7 920 バルク

このページのスレッド一覧(全280スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 31 | 2009年7月11日 21:32 |
![]() |
3 | 15 | 2009年7月8日 02:47 |
![]() |
24 | 41 | 2009年7月11日 18:37 |
![]() |
0 | 4 | 2009年7月1日 19:34 |
![]() |
0 | 18 | 2009年6月30日 11:25 |
![]() |
1 | 10 | 2009年6月24日 08:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 920 BOX
新しもの・OC好きの小生ですがi7は高スペックなもののかなりの発熱がありそうで躊躇しています。
Win7は導入したいのでそれにあわせて次期CPUを待ったほうがいいでしょうか?
現在はcore2duo E6600、2.4Gを3.3GHzにして遊んでいます。
劇的な性能向上はないかもしれませんがi7行くか、年末か来年か次期CPUを待つか思案中です。
コア5とか3とかは出るようですが、そもそもi7の上を行く次期CPUって出るんでしょうか?
0点


どんなCPUが出るかはロードマップを。
920が必要無い使い方をしてるならGulftownは
必要なし。
何を買うかはお任せします。
書込番号:9822232
0点

Core i7は、コンシューマ向けハイエンドCPUのブランド名となることが発表されています。
なので、例外を除いてCore i7の上をいく製品は発売されない可能性が高いです。
書込番号:9822318
0点

ということはここ1、2年で考えるとやはりi7ですね。
2万以上かけてQ9550やE8500にすることを考えるといっそ3倍出費でi7行ったほうが未練がなくていいかもしれないですね。
ちなみにAMDでi7を凌駕するもの(ベンチスコア・実際の使用感・OCのしやすさ)はあるのでしょうか?またそのようなCPUがAMDから出てくる予定はあるのでしょうか?
M/Bから交換ならAMDも選択の余地ありですね。
書込番号:9822988
0点

>ちなみにAMDでi7を凌駕するもの(ベンチスコア・実際の使用感・OCのしやさ)
>はあるのでしょうか?またそのようなCPUがAMDから出てくる予定はあるのでしょうか?
現時点ではありません。将来のことは、Bulldozerの出来がまだ分からないので何とも言えません。
書込番号:9823247
0点

特に予算の話が出てないけど、金に糸目をつけないのであれば、XeonやOpteronはCore i7の上を行ってる。
……正確には、Xeonの方はCore i7と同じ性能でTDPが低いとか、デュアルプロセッサにすることでi7を凌駕するってことだけど。
現時点でのAMDとIntelの差が大き過ぎるので、Bulldozerでは巻き返せないとの悲観的な見方が多数。
書込番号:9824676
0点

>新しもの・OC好きの小生ですがi7は高スペックなもののかなりの発熱がありそうで躊躇しています。
確かにi7をOCして使うと、775物の95w辺りのCPUからすれば発熱は相当高いとしか言えないけど・・・
オイラも975まで使ってOCしているけど、OCして使うなら920でも甘く見たい方が身の為かな?
>年末か来年か次期CPUを待つか思案中です。
jyokiyaさんの考え方次第だと思う。オイラたちがi7行けって言ったら買いますか?
確かにIntelの今後のロードマップや参考価格が出てはいるんだけど、予算とか有るでしょ?
「組上がったマシンに何を求めるか」のコンセプトが一番大切じゃ無いかなー?
書き込みの内容読む限りでは、OC性能を気にしている様にオイラには見えるんだけど・・・
i7に限らず2chやWEB等にここまでOC出来たなんて報告有るけど、各パーツの耐性や使用環境が影響するから 参考には成ると思うけど・・・
石の耐性なんて個体差が激しいので、仮にjyokiyaさんがOC出来ない時にご自分で解決するしか無いんだと思う。
書込番号:9825307
2点

まぁ、このCPUの発熱はOCした場合、尋常じゃないですね。
4Ghz以上では小当たり以上じゃないとキツイです。
特に空冷では。
32nmになっても6コアじゃ一緒じゃないかな?
最近ではプロセスシュリンク=省電力化という図式も簡単には成り立たないし
漏れ電流を抑える工夫が更に必要になるだろうし。
まぁ、このi7 920というCPUは45nmでのコストパフォーマンスは秀逸だと
思いますよ。
年末には終息に向かうだろうし、この価格でこの性能
考え様によってはチャンスかと。
書込番号:9825424
0点

>コア5とか3とかは出るようですが、そもそもi7の上を行く次期CPUって出るんでしょうか
975の上は行かないだろうけど、920上を行くCPUは出るでしょうね。
次のi7は920を置き換えますので当然高性能です。
950は960に、975はGulftownにアップデートされますので、とりあえず延命決定ですが、920は間違いなく消えるでしょう。
書込番号:9826382
0点

>ちなみにAMDでi7を凌駕するものはあるのでしょうか?またそのようなCPUがAMDから出てくる予定はあるのでしょうか?
ありません。
現在、Phenom2のクロックをせっせこ最中で、もう時期3.4GHzも出てくる予定ですが、今だi7 920に対抗する価格を打ち出せない状況ですから。
まあ、920の次を睨んでの戦略というのもあるかもしれませんが。
bulldozerに関しては、とりあえず2011年登場予定ですが、順調に出てくるか?AMDに纏わりつく心配の種でしょう。遅れて2011年ぎりぎりか2012年なんて展開もありえるのがAMD。
ちなみにIntelのSundaybridgeはテープアウトしましたね。
予定通りなら2010年末くらいには出てくるでしょうね。
書込番号:9826486
0点

某記事より・・・『本当の意味でCore 2 Quadのポジションを担うのは、Core i5と考えていい。その証拠に、インテルは今年5月でCore i7 965/940の生産を中止し、販売も2009年で終了することを明らかにしている。Core i7は言うなれば、Core i5が出るまでの中継ぎと考えるべきだろう。』
ということはi5が2009後半〜2010年のメインになってくるということですか?
しかし7から5へということはスペック下がるのでは?
とりあえずマザーはX58がこれからのメインになるでしょうからCPUにはあまりこだわらずに時期をみてX58マザーに移行したほうがいいですね。
余談ですが2年前15万かけた自作PC WinXP・P35DQ6マザー・E6600・GT8600・6400/1G*2枚・500W電源・ナインハンドレッドケース・他パーツ有、で3DMARK06定格で回してスコア4000台でした。。。
ホントPCの進化ってとてつもないですね。
現在は260GTX入れ替えとOCでなんとかスコア14000台ですが。。。
i7購入したときどのくらいスコア伸びるか楽しみです。
ちなみにベンチ回してスコアアップ→自己マン→OCしてスコアアップ→さらに自己マンが購入動機の9割以上という困った病気にかかっています。
書込番号:9827017
0点

>とりあえずマザーはX58がこれからのメインになるでしょうからCPUにはあまりこだわらずに時期をみてX58マザーに移行したほう >がいいですね。
X58はハイエンド向けのニッチなマザーになります。
これまでのCore2 Extremeのクラスに専用マザーができたと思えばいいと思います。
あくまでメインストリームはLynnfield、P55チップセットです。
Lynnfieldの中でもCore i5のものとCore i7のものがありますが、どちらもP5*チップセット、LGA1156です。
今後はこれが主流になるでしょう。
でもそうするとDDR3の3枚組って終息するのか…後々ネタ的に語られるようになったりしてw
書込番号:9827103
1点

>でもそうするとDDR3の3枚組って終息するのか…後々ネタ的に語られるようになったりしてw
i5で満足な方が羨ましい。
i7でも足りない分野はありますね。
それこそニッチな用途となりますがw
i5はマルチスレッドでの性能はi7に遠く及ばないでしょう。
但し、シングルスレッドのTurbo modeの上げ幅が大きくなる事は
一般ユーザーにはウケルでしょうね。
シングルスレッド優先ならi5
マルチスレッド優先ならi7かな。
書込番号:9829026
1点

>でもそうするとDDR3の3枚組って終息するのか…後々ネタ的に語られるようになったりしてw
まー有る意味で数は少なくなると思うけど、何らかの形で生き残り 終息はまだ先でしょ。
(終息しても可笑しく無いようなメモリーもまだ売っているから)
i7にしてもi5・i3にしてもDDR3の仕様のはずだから メモリー販売メーカーは何ら困らないと思う。
パッケージ的に2枚に成るだけで、メモリーモジュール自身の製造コストは今のままでは変わらないと思うけど メーカーも利益考えるから 3枚組より割高かもね。(世界情勢とかの要因の方が大きいと思うけど)
書込番号:9830645
0点

i7(LGA1366)がi7(LGA1156)の繋ぎというのは間違った解釈ではないですね。
去年の11月に投入するにはサーバーと同じプラットホームで出すほかなかった。
その後、しかるべきタイミングでi5にスイッチするのは既定路線です。
ハッキリってデスクトップに3チャネルは要らないですからね。
マザーとメモリのコストが掛かる割りに+20%程度の帯域幅の御利益なぞ知れてます。
書込番号:9831729
0点

日進月歩で進化していくパソコンですがやはり買うからには少々きつい出費でもいいものを買いたいものですね。
結論は?・・・まず、高性能ながら価格高めのi7を出した。パーツ流用してもCPU・マザー・メモリで最低6万超。
で、今年後半また規格の違うM/Bで、i7より性能は劣るがリーズナブル(?)なi5・i3を出してcore2やQuadやそれ以下のユーザーからの買い替えを目論んでいる、ということですか?
この戦略理解不能です。
普通はi5やi3出して、そこからi7発売!!ってなるんじゃないですか??
なんで高性能i7を出してそれを生産中止にして、わざわざ性能の劣るi5やi3を今後のメインに持っていこうとするのですか?しかもマザー規格まで変更して。
皆さんはおかしいと思いませんか?
書込番号:9832676
0点

920 が異様に安かったから変に思うのかな?
新アーキテクチャはハイエンドでその性能を見せ付け、その後普及価格帯に持って行く、というのは普通に行われていますよね。
書込番号:9832725
2点

2011年に新アーキテクチャ発売以降は分かりませんが、それまではi7系、コア2系と混在する模様ですね。
自作市場のCPUは、いつでも過渡期だと自分は思っているので、自己満足を優先しています。
書込番号:9833045
0点

>皆さんはおかしいと思いませんか?
おかしいとは、思わないね。
利益が出る、サーバー市場を優先し、取り敢えずモディファイ程度の物を
デスクトップ市場には安価な価格で出す。
ただ、マザーはサーバーレベルの高品質なものが必要だし
メモリはトリプルチャネル。
そういう部分がメーカー製パソコンに採用しにくいのがあるし
ノートPCにも搭載出来るCPUにも発展しにくい
だから、低性能だがトータルコストを抑えることが可能なi5、i3が
必要なんじゃないかな?
書込番号:9836856
0点

>皆さんはおかしいと思いませんか?
思いません。
自然の流れです。
書込番号:9836878
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX

どちらも得意不得意があります(二つのCPUを比較してって事)
E8600はデュアルコア920はクアッドコア。
エンコードやいろんなソフトを立ち上げて利用するなら920。
そこまでやらないのならE8600。
ちなみにE8600と920はお互いにソケットが違いますので互換性が
有りません。
たとえば今E6600とかを使ってて920に交換しようと思っても
物理的に不可能です。
書込番号:9790005
1点

CPUの価格はそこそこ同じようですが、マザー、メモリーなどの価格で差が付きます。
特にi7は専用(?)マザーともいうX58が必要。DDR3X3も・・・。
PC一台を組むと言う観点から比較したほうが良いと思いますが。
書込番号:9790150
1点

トータルコストパフォーマンスはE8600が上かもね。
でもさらに上なのはPhenomIIx4だと思うけどね。まぁ、そのへんは好き好きで。
絶対的な高性能が欲しいのであればi7だろうけどね。
私は自分の使用ソフトとの相性でPhenomIIx3 720BE使ってます。E8400よりサクサク動きます。
書込番号:9790749
0点

お返事ありがとうございますー
参考になりました。
よく吟味して購入しようと思います(`・ω・´)ゞビシッ!
書込番号:9793141
0点

全体的に言ってE8600より920の方がはやい。
PhenomIIx4は知らんが、AMD CPUって遅くもないが速くもないって感じ。
Intelがキャッシュ内で処理できるような状況でヘタレるからね。
キビキビしてるってのが、唯一の特徴だな。
その特徴もi7系が主流になると失われてしまうかも知れんが。
書込番号:9794611
0点

クアッドコアに憧れを感じるかどうかだと思う。
その二つの性能差って、もはや自己満足レベルだし。
でも俺はi7 920最高に気に入ってる。
X58マザボはメモリも2GB×6枚=12GBも載るし。
64bit Win7でキャッシュが効いてすごい快適。自己満足だけどw
Core2系はもっさりとかいう話もある。
なんとなくわからんでもない。
i7組んだ後にCore 2 Quad Q8300で組んで、レスポンスが遅過ぎる感じが……
パーツの初期不良かと思った。
i7はそういうのは感じない。すげー速いしシャキシャキ動くのが好き。
次はCore i9 Extreme Editionが欲しい(笑)
書込番号:9794645
1点

i7で 組んだら PC1台 組み上げるのに 相当 高くつきますよ !
書込番号:9820909
0点

黒トレノさん
いまはそうでもないですよ。
2万きってるマザーもあるしメモリも下位クラスであれば
6千円ぐらいから買えます。というかオーバークロックとかしなければ
普通にアリですけどね。
Corsair TR3X3G1333C9 (DDR3 PC3-10600 1GB 3枚組)
http://kakaku.com/item/K0000002134/
今は値段はこなれて来てますね。
書込番号:9820964
0点

まいど ! まぼっち さん
そうですか。 以前より i7の まわりのパーツ かなり 安くなってきたんですか。 ........... アタイも いつか 買いたいな !
書込番号:9821009
0点

>初心者狩り上等店ですさん
どんな処理をするんですか?
それによって色々話が変わってきます。
以前質問されていた8741806を見たところ既にE8500を使ってる様ですが、E8600へ交換しても気分的に多少速くなった気がする程度ではないかと思いますので、まぁ辞めておいた方がいいでしょうね。
E8600を疑似的に体感するなら多少E8500でOCしてみれば分かるんじゃないかと思います。
書込番号:9821015
0点

ボクも 最近毛が抜けてきた!!! さん の 仰るとおりだと思います
E8500を 現在 お使いなら E8600 と あまり 体感差は 感じないかも.......?
書込番号:9821093
0点

黒トレノさん
i7とウィンドウズ7の77で組んでみては?(笑
書込番号:9821097
0点

まぼっち さん へ ........... アタイも お金が 余ってたら ぜひ やりたいですが......................... トホホ !
書込番号:9821106
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
3年ぶりに自作PCを組みます。
せっかくなのでi7で組みたいと思います。
OCに関しても評判がいいみたいなので挑戦してみたいと思っています。
使用目的は、ネット、動画鑑賞、ゲーム、画像編集、エンコード、動画編集です。
また基本的に常時起動させています。
■CPU :Core i7 920
■FAN :TRue Black 120 Plus(CLUSTER UCCL12×2)
■M/B : ASUS P6T Deluxe V2
■VGA : WinFast GTX 260 EXTREME+
■メモリ : TR3X3G1600C8D(1G×3枚)
■電源: OCZ Fatal1ty 700W OCZ700FTY
■HDD : WD1500HLFS(起動用)
WD10EADS×4
■DVD : DVR-S16J-BK
■キャプチャー : GV-MVP/VS
■PCケース: PC-P50R
色々悩みましたが上記の構成でほぼ固まりました。
3年も経つと全く別世界で苦労しましたが、やっぱり構成を考えるのが一番楽しいですね。
電源については正直デザイン重視で選びました。
ちゃんとした電源ではあるみたいなので大丈夫だとは思っていますが…。
メモリはとりあえずOCに対応したもので評判の高いものを選びました。
OSについてはXPを使用しつつWin7の評判を見ながら乗換えたいと思います。
64bit版の導入も考えていています。
同じような質問が多いとは存じますがなにぶん高い買い物なので、
是非アドバイス等いただければと思います。
よろしくお願いします。
0点

>■メモリ : TR3X3G1600C8D(1G×3枚)
6GBまであげておかれても良いかと。
Win7やVistaだと、OS起動だけで1GBもとられているので、使っていくうちに残りが心もとない気がしてます。
Win7のXPモードで1GBほど割り当てると、残りが1GBほど・・・なんか少ないなと。先日思ったところでして。
>■HDD : WD1500HLFS(起動用)
SSDまでは考えておられませんか?
>64bit版の導入も考えていています。
ドライバが問題なんですよね。周辺機器、キャプチャや無線LAN子機などでの対応が少ないので・・・
書込番号:9781252
0点

パーシモン1wさん早速の返信ありがとうございます。
SSDも考えましたが、まだ時期尚早かなと判断しました。
読み込みは素晴らしいですが、書き込みではまだHDDに分があるように思います。
価格や耐久性も含めてまだまだこれからの分野だと思うので様子見です。
とはいえ興味はありますので、旧自作PCで一度SSDを試してみようかと思っています。
メモリは6Gにしようと思いましたが、32bitでは4Gまでしか認識されないと知り3Gにしました。
しかしVistaではそんなにメモリが消費されるとは知りませんでした。
メモリに関してはもう少し考えて見たいと思います。
64bitに関しては本当にそうなんですよね。
導入したいのですがドライバなどの問題があり敷居が高いです。
本当はWin7からは64bitだけの予定だったはずなんですが。
でもMSもWin7から64bitを押してくると思うので今後に期待ですね。
ということで、しばらくはXPで様子見といった感じです。
書込番号:9781543
0点

>読み込みは素晴らしいですが、書き込みではまだHDDに分があるように思います。
書き込みも、かなり高速ですy
OCZSSD2-1SUM60Gを購入してみましたが、HDD2台でRAID0組むより快適でした。
ただ、値段と容量がまだまだ手の出にくいモノとなっているのは確かですね。寿命に関しては、まだ何とも・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036302/SortID=9721813/
まぁ、後々にでも考えてみては?というくらいですy
>しかしVistaではそんなにメモリが消費されるとは知りませんでした。
私も、WinXP→Vistaにしたときには、アレ・・・?と思いました。
Win7ではどうかと思ったのですが、やはりVistaの改良版、メモリの使用量はあまり変化ないようです。
ただ、改善はされてるようで、少し軽く速くなったようには感じます。PCスペックからして、快適といえる仕様ですけどね。
あまったぶんは、RAMDisk化すれば良いかな・・・とも。
私も、64bitを試したのですが、ドライバが・・・なので、とりあえず32bitで具合のほどを確かめてます。
64bitがもっと敷居が下がれば、メモリも迷わず積めるんですけどね。
MSがというより、各ソフト会社さんが64bitOSでの動作確認を出してくれると進むと思いますy
どことも、64bitで使えたとしても、メーカーで対応と公表している一部以外は、個人での動作確認の情報だけですからね。
書込番号:9781636
0点

この程度の仕様なら、自作より購入した方がリスクが全く無く良いです。値段も差ほど変わらないです。PCは作るものではなく、利用するものです。知識があるのは認めますから。
書込番号:9782295
1点

高性能はわかりきってるから、マンマシンインターフェースを
じっくり選んで、お金をかけた方がいいと思う。
・ディスプレイ
・マウス
・キーボード
書込番号:9782354
1点

スレ主にとって組むことが目的の一部になっていますが
それを否定することは正に小さな親切大きなお世話でしょう。
書込番号:9782922
19点

OCはあまり期待しない方が良いですよ。
D0ステッピングでも初期ロットなら、かなり耐性が高いですが
現在市場に出ているロットは選別が進んでいて期待ハズレということは
確率的には高いと思います。
まぁ、3.6Ghz程度まではなんとか逝けるでしょうが
4.0Ghzで安定常用は中々難しいロットが多いと思っても間違い
では無いと思います。
書込番号:9782977
0点

かなり難しい話をしていて、意味不明です。OSなんか何を使ってもやることは一緒。軽く動くものがPCの場合、扱いやすいです。お好きなようにおやり下さい。1日に4〜5回拝見させて頂きます。
書込番号:9783043
0点

>■FAN :TRue Black 120 Plus(CLUSTER UCCL12×2)
どーなんだろー?静寂性とOC時の冷却をどう考えるかによると思うけど・・・
オイラもOCして使うけど、53CFM位のFANをダブルで使うより使いづらいかも知れないけど 12p38o厚の風量稼げるFAN1個の方が冷えると思うんだけど。
ミホークさんが音をどの位気にするかにもよるんだけど、オイラは常時OCして使わないので 定格の時はFANコンによる温度管理なんだけど・・・
まーFANなんてそれほど高くないから冷却に問題が有ってからで良いんだけど。
>■メモリ : TR3X3G1600C8D
んー安く成ったなー。オイラが買った時の半額以下。悪いメモリーじゃ無いけど 今買うならTR3X6G1600C7の方が良いんじゃ無いかなー?(多少高いけど、6GBしかもCL7動作が保証されているし)
CPUのOCに関しては、実際に遣ってみないと分からないと思う。幾ら耐性の良いロートbフ石でも 個々の耐性及び冷却で違ってくるから・・・
まーこの頃の石の報告が少ないから、分からないけど余り拘らない方が良いと思うよ。
この前オークション見ていたら、新品のD0初期物が最終38000円で落札されていたけど それがどの位の耐性及び温度なんて遣ってみないと分からないのに 落札した人のいるんだけどね。
書込番号:9783359
0点

たくさんの返信ありがとうございます。
メーカー物については全く考えていませんでした。
リスクはありますが、OCするとそもそも保障対象外ですしね。
それにトラブルを解決していってマシンを組み上げるのも面白いですよ。
また都合に合わせて色々組み替えられるので長く楽しめそうです。(SSD導入など)
モニタはLCD2490WUXiを新たに購入する予定です。
こちらもかなり悩んでようやく決めました。
Tomba_555さん、貴重な情報ありがとうございます。
D0に乗り遅れてしまいましたが、やはりCPUは初物を買っておくべきでしたね。
第3四半期に予定されてるLynnfieldの存在も気になりますし、
今のD0がもはやOC耐性の魅力が低くなってしまっているとなると微妙なところです。
あるいは来年Gulftownに乗り換えるというのもありかもしれませんね。
i7 920を繋ぎ扱いするのは贅沢な気はしますが…
書込番号:9783405
0点

連投ですみません。
JBL2235Hさん、アドバイスありがとうございます。
確かに風力の弱いのを2つ載せるなら、強いの1つの方がいいですね。
静音にはそこまで拘らないので違うFANにしたいと思います。
TR3X6G1600C7は価格.comに載ってなかったので気が付きませんでした。
メモリはこれの方が良さそうですね。
OCはやっぱり難しいですね。
OCを諦めて節約してi9に備えるのも1つかもしれません。
書込番号:9783585
0点

こんなに重装備して、何にお使いになるのでしょうか?Simple is the best!
書込番号:9783654
0点

Indilinxチップ×2個搭載のSSDが月末入荷、読み書き270MB/s
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20090627/etc_pfast.html
G-MONSTER V5シリーズ
GM-25M128GSSDV(128GB)
128GBが69,800円
良さそうです。
また買ってみようかな!
自宅と会社でi7-920を使っています。
SSD以外はほとんど同じ構成です。
自宅PCはintelのSSD(SLC)
会社PCはHDD(500G/プラッタ)
自宅の方が全然快適です。
SSDはOSの起動も早いし快適度がアップします。
デフラグも不要だし無音で発熱も少ないです。
高いけど満足度も高いです。
安物SSDはプチフリが出るので止めた方が良いです。
書込番号:9784008
0点

i9どうとか考えないで、今やりたいことをやったら如何ですか?
どうせ、後3ヶ月もすると、この価格帯はi5が主流になるんだし。
Lynnfieldが気になったって、今無いんだから、検討に値しない。それだけのこと。
書込番号:9784066
1点

私は起動ドライブはSSDのOCZSSD2-2C60G
メモリーは6GBにして、RamPhantom3で未使用領域を仮想ドライブ化
Windowsのtempフォルダなどの一時ファイルの保存場所を仮想ドライブに変更し、ドキュメントなどのuserフォルダ内のデータの保存場所を別HDDに変更して使っていますがプチフリなどなく快適に使えています。
SSDはそれほど速い部類ではありませんが、それでも起動時間はHDDより短く感じます。
OSは64bitも視野に入れているなら6GB積まれることをお勧めします。
書込番号:9784271
0点

メモリは、1600だとOCしたとき後悔するかも。(ベンチ的にね)
1866か2000あたりがオススメかなぁ。
C7も捨て難いけど。
1600C8Dは最初に買いましたが、結局1866になりました(笑)
体感できるか?といわれると…ですが。
書込番号:9784523
0点

【参考】起動時間の比較
Cドライブ:12GB使用(OSはXP−SP3)
TrueImage11で復元したので全く同じ内容。
IDE互換で接続
時間はデジタルストップウォッチで測定
●SSD:intel_X25-E Extreme SSDA2SH032G1C5
▼起動時間
・電源ON →BEEP音 9秒後
・XP起動開始 18秒後
・ディスクトップの表示→30秒後
・XPのプログレスバー回数→4回
●SSD:OCZSSD2-2C30G
▼起動時間
・電源ON →BEEP音 9秒後
・XP起動開始 18秒後
・ディスクトップの表示→33秒後
・XPのプログレスバー回数→4回
●HDD:ST3500418AS(500G/プラッタ)
▼起動時間
・電源ON →BEEP音 9秒後
・XP起動開始 18秒後
・ディスクトップの表示→45秒後
・XPのプログレスバー回数→11回
●HDD:WD3200AAKS(320G/プラッタ)
▼起動時間
・電源ON →BEEP音 9秒後
・XP起動開始 18秒後
・ディスクトップの表示→46秒後
・XPのプログレスバー回数→11回
【PC構成】
・CPU:Corei7-920 @3,486MHz
・M/B:P6T Deluxce
SSDは3台持っていますが、
起動時間もベンチも全てHDDを上回っています。
無音で高速もう最高です。(プリウスみたい。)
HDD はどんなに静音と言っても
カリカリ音があるので使う気がしません。
RAID0はOCに脆いのでお勧めしません。
HDDは全て売却済みで持っていません。
書込番号:9784959
0点

akio3さん
「この程度の仕様」の次は「重装備」ですか・・・
相変わらず纏まりがないなぁ??
>軽く動くものがPCの場合、扱いやすいです。
軽く動くものって、どれ位の性能が有れば良いのですか??
akio3さん、教えてくれませんか?
書込番号:9787230
1点

>こんなに重装備して、何にお使いになるのでしょうか?
akio3さんが、画像や動画編集をされたことがないのかも・・・(外れてたら申し訳ない)
私は、RAW現像で遊んでるモノですが、グラボは下げたとしてこのくらいは買い替えるなら欲しかったので組みましたy
以前は、Athlon64X2 4200+、メモリ2GB、HDD仕様でしたが、断然いまのほうが快適で気に入ってますね。
処理能力が、どうしても必要となる以上は、PCスペックをあげるしか無いですね。
液晶も良いものを購入されるようで、自分の使いやすい納得できる環境をつくるのはいいことだと思いますy
書込番号:9787409
0点

間違ってもワードやエクセルを使用目的にはしないで下さい。
書込番号:9788330
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
先週CORE2E6600よりCOREi7に換装しまして動作上はなんとか正常です。
構成状況
OS WINDOWS XP SP2 HOME
M/B P6T
CPU CORE i7 920+KABUTOクーラー(OC無し)
MEMO T3U1333Q-1G (DDR3 PC3-10600 1GB 3枚組)
電源 SEASONIC SS550HT(流用)
HDD X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1 (システム用)新規
HITATI320GB(流用)
WD5000AAKS(流用)
VGA ATI Radeon HD4850 DDR3 512MB(流用)
DVD LITON iHAS120-27(流用)
SP YAMAHAシネマステーション TSS-15 (流用)
サウンドカード Audiotrak PRODIGY 7.1 XT(流用)
ケース XCLIO A380(流用)
FFBENCHを走らせた所E6600でHI7500が4200しか出ません。
3DMARK6は10000から13500にCINEBENCHも23000位でましたので
気にするまででもないと思いますがどうしても精神上気にしてしまいます。
だれか助言をお願い致します。
ちなみにHTを切ったりしましたがあまり変化ありませんでした。
BIOSは0603(外なのでうろおぼえですが2009,5の物です)
0点

タスクマネージャーでプロセス単位のCPU使用率のチェックを。
書込番号:9781081
0点

kazu0002さん
早速の返答有難う御座います。現在外出中ですので帰ったら見てみます。
書込番号:9781291
0点

>FFBENCHを走らせた所E6600でHI7500が4200しか出ません。
多分 RADEONのドライバーのせいじゃ無いかなー?
オイラの所で、i7+4870でテストするとCatalyst 9.6を使うと4870でもHi4700位に成ってしまう。
古いCatalyst 8.?だと9500位まで上がるから。
書込番号:9783029
0点

JBL2235Hさん
返信有難う御座います。只今仕事より帰宅して拝見致しました。
書漏らしましたがCatalyst 9.5にしております。
新しいバージョンがでると喜んでアップデートしていましたが
こういう場合もあるとは勉強になりました。
ところでC2DE6600よりi7に換装して早くなったのを体感しておりますが
一緒にSSDもつけてしまい、どちらで早く感じるのかわからないのが
ちょっと残念です。
書込番号:9787234
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
この度、初めて自作PCを組もうと思っているのですが、ここのクチコミや店員さんに話を聞いて構成してみました
PCの使用目的
・HD/SDの動画編集(AfterEffectsCS4・Premiere Pro4)
・HD動画のエンコード(Aviutl)
・2D/3DCGソフトの使用(PhotoShopCS4、IllustratorCS4、3ds max8)でのアニメーション作成
・3Dゲーム(Far cry2、ミラーズエッジ、クライシス等、最新のFPSやRTS)
予算
・PC本体のみで17万円前後
PCに求めるもの
・静音性よりも冷却性能を重視
・動画のエンコードや、3DCGのレンダリングをするため長時間高負荷にも耐える事が出来る
・空冷オーバークロック(あまり無理のない範囲3.6Gくらい)も出来ること
・数年間、部品構成を変えつつも使用できる耐久性
構成案
■CPU :Core i7 920
■CPU FAN :ultra-120 extreme 1366RT or SCMG2000 ※
■メモリ :OCZ3X1600LV6GK (DDR3 PC3-12800 2GB 3枚組)
■M/B :P6T
■HDD:seagate ST310000528AS(システム用/データ用)×2※
■光学ドライブ:DVR-S7200LEB2 ※
■VGA:ZOTAC GeForce GTS 250 - 512MB GDDR3 ZT-20101-10P ※
■OS:windos7 RC ※
■電源 :超力700 or CMPSU-850TXJP TX850W or CP-850
■PCケース:P193 or NINE HUNDRED TWO
※SCMG2000は取り付けに癖があるとのことですが実際難しいでしょうか?
※HDDはSSDの値段が落ち着いたら交換しようと思っています。
※光学ドライブは、後々ブルーレイドライブの値段が落ち着いてから交換したいと思っています。
※グラフィックボードは3DCGやAfterEffectsを使用するためにQuadro FX580あたりが本当は良いのでしょうが、
今、Gefroceのボードでも問題なくソフトが扱えるために GTS-250にしました。
グラフィックカードもGTX300系のボードに交換予定です。
※OSは10月22日発売予定のWindos7 64bitを入れるため、
今わざわざVistaを買わなくても良いかなと思いました。
この構成でバランスはいかがでしょうか?
このパーツの方がいいなどあればご教授ください
よろしくお願い致します。
0点

MUGEN2はマザーのバックプレートを外す必要があり、その時点で保証はきかなくなります。最もOC前提のようなので保証がなくなるのは承知の上でしょうけど。サイズのサイトに取り付け方がかかれていますのでそちらをみて取り付け方を調べて問題ないと判断できれならMUGEN2でもいいと思います。またCRICISがはいっているのでGTS250は少し役不足かも
書込番号:9740288
0点

また初自作の人だ。
電源はケチらない方が良いよ。
書込番号:9741622
0点

電源は、CMPSU-850TXJP TX850WでOK
OSはRCならではの動作しないソフトがあるのは承知の上
しかもサポートゼロを理解した上なら良いと思います。
SCMG2000は当たりハズレが有る様です。
ultra-120 extreme 1366RTもね。(ハズレは凸ってます)
ZALMANの新しいヤツも良いかもw
書込番号:9742003
0点

さっそくCNPS10X EXTREMEをポチって
900で使ってますが、サイドファンは無理ですねw
書込番号:9742455
0点

初自作ならOCのことは考えないで行ったほうが良いと思います。
3.6Ghzって言ってもCPUやマザー他パーツの組み合わせによっては
ちょっと苦労するかもです。
>・数年間、部品構成を変えつつも使用できる耐久性
ってことならクーラーはでリテールで様子を見てもよさげ。
あとケースの関係から電源はプラグインタイプじゃないと配線
苦労しそう。
書込番号:9743713
0点

OCするならやっぱりクーラーV10買っていた方が良さそうです
DOで有りませんがCPUクーラーCNPS9900 LED MBのソフトで3.2GにOCし100%負荷したら室内温度32度で90度超えました・・・余り高温なので14cmファンなどを追加して自分なりの夏場対策します
これようにファンコントロール ZM-MFC2これも手配しました 多少は使用電力も見たいので・・
http://www.zalman.co.kr/jpn/product/fan_controllers/ZM-MFC2.asp
CPUは60度以内で使用したいと思ってます
通常はデフォルトかしません OCしても僕には無意味なので・・・
自作は自分なりの仕様に・・・自分なりにさわりまくりが楽しいので
書込番号:9743886
0点

Far cry2、ミラーズエッジ、クライシス等、最新のFPSやRTS
これらのゲームはグラフィック設定によってVGAの選択肢も変わってくると思いますよ
グラフィック低設定でも動けばいいなら250で大丈夫だと思いますが究極のグラフィックを楽しみたかったり高解像度でということならやはりGTX285またゲームによってはそのSLIになってくると思います
あとこれらのゲームを配信とかするならCPUはOCしないと厳しいですしVGAはハイエンド必須かもです、そうなると電源も変えなきゃですが
電源は今後ハイエンドを複数枚挿す可能性があるなら最初から1000W超え買っといたほうがいいかもです、800Wの電源余ってもリセールバリュー無さそうだし
私の予想ですがPCの使用目的が私と一緒だし今後ハイエンド構成になりそうなので何かと使いまわせるように特にケースや電源は何にでも対応できる物買ったほうがいいかもですね
以上、予算を無視したお話でした
書込番号:9749323
0点

>グラフィックカードもGTX300系のボードに交換予定です。
と、スレ主さんは、仰ってますよ。
書込番号:9749360
0点

ん?交換するって言っても交換前にゲームとかするんですよね?
交換するまでゲームしないならローエンドで待てばいいんじゃないですかね
>>グラフィック低設定でも動けばいいなら250で大丈夫だと思いますが
って書きましたがわかりずらかったかな?
書込番号:9749459
0点

みなさん、返信ありがとうございます。
エリトさん、さくら商店さん>
CPUクーラの情報ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
当たり外れは、どんな製品にもありますよね。
ultra-120 extreme 1366RTが取り付けも簡単そうで、尚かつ冷えそうですね。
サフィニアさん、Tomba_555さん>
電源の情報ありがとうございます。
MPSU-850TXJP TX850Wが一番良いかなと思っています。
まぼっちさん、ξ^_^ξさん>
OCの情報ありがとうございます。
Mr.Gamerさん>
グラフィックボードの情報ありがとうございます。
GTX300が出てきて、値段がこなれてきたら買い替えようと思っていますので、GTS250でも良いかなとも思ったのですがN260GTX Twin Frozrも良いかなと思いました。
構成案
■CPU :Core i7 920
■CPU FAN :ultra-120 extreme 1366RT
■メモリ :OCZ3X1600LV6GK (DDR3 PC3-12800 2GB 3枚組)
■M/B :P6T
■HDD:seagate ST310000528AS システム用×1
■光学ドライブ:DVR-S7200LEB2
■VGA:N260GTX Twin Frozr
■OS:windows vista 64bit
■電源 :CMPSU-850TXJP TX850W
■PCケース:NINE HUNDRED TWO
書込番号:9755789
0点

動画編集とかもするんなら、32bitOSの方が無難だと思うよ。
書込番号:9769594
0点

サフィニア さん>
アドバイスありがとうございます。
使用予定のソフトAfter Effectsや3ds Maxは64bitにも対応しているようなのでで64bit版にしたいと思いました。
今から、32bit版を買うのもちょっともったいないかもと思ってたからです。
今、Windows Vistaを買うとWindows7の優待アップグレード権がついて来るキャンペーンをやっているので、
Windows Vista 64bitを買って、SP1が出てきた頃にWindow 7 64bit版に変更しようかなと思っています。
書込番号:9775206
0点

そうか、今ならWindows7の優待アップグレード権付きですね。
書込番号:9776552
0点

>■HDD:seagate ST310000528AS システム用×1
このHDDはお奨めしません^^;
seagate以外のHDDをお奨めします。
どんなパーツにも当たり外れはあると思いますが、これはちょっとひどいかと・・^^;
実際、私も2台購入して、1台目は1ヶ月足らずで故障。その後2台目も・・
結局2台とも交換して貰い、今現在は順調なのですが、またいつ壊れるか分かりませんので、
大事なデータは、別のHDDやDVDにこまめにバックアップしています。
※逆に言えば、バックアップの大切さを教えてくれた、ありがたいHDDです(笑)
書込番号:9779233
0点

>seagate以外のHDDをお奨めします。
seagateは悪くないですよ。モデルにより当たり外れはあると思いますが。
どこのメーカーも壊れるときは壊れます。
HDDは「壊れて元々」のつもりでいた方が精神衛生上良いです。
seagateは標準で長期保証が付いてきますが、他のメーカーは8ヶ月とか1年くらい。
他に候補がなければseagateは一押しですね。
書込番号:9779648
0点

ケースはもっと奥行き大きくしたモノがいいと思う。
現在書いてる構成くらいならいいけど、用途からいくとHDDとか多めに増設したくなりそうなので。
そうなると手狭ですよ。
書込番号:9779666
0点

補足
>seagateは標準で長期保証が付いてきますが
5年もしくは4年。モデルにより違います。
ちなみに、この1年でHGSTとWDの500Gが一台づつ壊れました。
書込番号:9779702
0点

god Lughさん、大きい金太郎さん>
HDDの情報ありがとうございます。
なぜ、seagate製品を選択したかといいますと
今まで、2年間くらいseagate製品を買ってきましたが、故障したのは1台でした。
保証期間中だったので、それもすぐにサポートにHDDを送って、修理が完了し、今も使用しています
この間のファームウェアの問題の時は、所有している一台が該当し突然アクセス出来なくなってしまったのですが
サポートセンターに電話をして、HDDを送りファームウェアの更新をした所、無事中のデータは消える事なく、
今も使用しています。
完璧の璧を「壁」って書いたのさん>
ケースの情報ありがとうございます。
NINE HUNDRED TWO 実際に店舗で見てきましたが、確かに奥行きがないですね。
デザインは結構好みなのですが、後10cmくらい奥行きがあれば・・・
TwelveHundredも見てみたのですが、高さはあるのですが、奥行きがないですね。
同じAntecならば、P193あたりが奥行きがあった良さそうですね。ただサイドファンがCPUクーラーによっては干渉することがあるのと、静音性と冷却性のどっちも中途半端に感じました。
書込番号:9780451
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
先週末にi7で初自作しましたが、CPUの温度について質問させてください。
構成
CPU:i7 920 D0
M/B:P6T
クーラー:刀
メモリ:SanMax DDR3-1333 2GB*3
ビデオカード:ELSA GLADIAC 794 GT LP 512MB
HDD:HGST HDT721010SLA360(1TB SATA300 7200)
ドライブ:DVR-S16J-SV
電源:S12 ENERGY+ SS-550HT
ケース:ANTEC P183
以上の様な構成でCPUがアイドル時に40度前後なのですがこれは普通でしょうか?
初自作だったのでグリス塗りに失敗したのかなと不安です・・・
0点

外気温等が分かりませんが、特に問題のある温度ではありません。
グリス塗りはCPU中央にボトッと落としてからクーラーで押しつぶして広げる方法(俗に言う「センターうんこ」)なら失敗することはほとんどないと思います。
書込番号:9740095
1点

初めまして。
室温が記述されてないため何とも言い難いのですが問題ないと思います。
温度数値はBios表示なのか、その他ソフトでの表示かでも多少変わります。
自分の場合CoreTemp表示、室温25度で38、35、35、35度程度です。
書込番号:9740102
0点

さっそくのレスありがとうございます。
>habuinkadenaさん
グリスは薄く全体的(端っこは避けて)塗りました。
真ん中に落として伸ばせばいいとは知らずに・・・
さらに付属していたグリスすべてを使わなかったので怖くなりました。
>公安さん
そうですね(汗
室温は25度でHWmonitorを使って測定しました。
書込番号:9740116
0点

i7なら記載されてる温度ならば許容範囲だと思われます。うちは室温28度でだいたいCPU温度は42度くらいです
書込番号:9740176
0点

>エリトさん
ありがとうございます。
とりあえずは気にしないで使ってみることにします。
書込番号:9741626
0点

4Ghz程度にOCするとアイドリングは普通に46℃とかになりますね。
特にD0ステッピングは電圧低くても温度は高めです。
書込番号:9742075
0点

クーラーの取り付けがまずかったとしてもアイドルでは
判らないときが有りますね。負荷をかけてMAXの温度を
把握しておいた方が良いと思います。
Prime95とかで負荷をかけてMAX70度台前半か切るぐらいなら
OKでしょうか。
書込番号:9743716
0点

>Tomba_555さん
ありがとうございます。
やっぱり温度は高めなんですねぇ・・・
ただ、私が持っているメーカー製のモバイルノートのCPU温度を見てみたら常時50度前後でした(汗
>まぼっちさん
ありがとうございます。
Prime95を16時間ほどやってみました。
MAXは75度程でしたがケース付属のファンがLowになっているのでMediumやHighにすると-3〜-6度ぐらいになりました(P183)
あまり気にすることないんですかねぇ・・・
書込番号:9745418
0点

CORE温度自体は耐性がほぼ100度になります。最も温度が上がりすぎれば保護回路により電源はおちるようになってますのでそこまで神経質にならなくて大丈夫ですよ。
書込番号:9745434
0点

>Prime95を16時間ほどやってみました。
すげーw
自分はそんな忍耐力はありませんw
室温判りませんけどアイドル40度前半で負荷時75度程度なら
問題ないと思います。
心配ならハイエンド系のクーラー装着の方向も。
書込番号:9749444
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





