Core i7 920 バルク

このページのスレッド一覧(全280スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2009年3月11日 21:50 |
![]() |
1 | 13 | 2009年3月11日 05:14 |
![]() |
0 | 25 | 2009年3月12日 12:14 |
![]() |
1 | 15 | 2009年3月11日 22:40 |
![]() |
1 | 22 | 2009年3月10日 09:19 |
![]() |
18 | 23 | 2009年3月9日 22:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 920 BOX
これからゲーム専用でPCを組もうと思っております
ケースLANBOX Lite VF6000BWSに
ビデオカードGeForce GTX 285(295)またはRADEON HD 4870 X2で
2枚挿しCrossFire(クロスファイア)は可能でしょうか?
M/BはDFI のLANPARTY JR X58-T3H6を使おうと思っております
こちらのケースLANBOX Lite VF6000BWSはMicroATX
対応でM/BはDFI のLANPARTY JR X58-T3H6はサイズMicroATX
ですPCI-Express×162つあります
ちなみにソケットはLGA1366です
また電源なのですが1000以上は必須でしょうか?
その他構成(予定)
メモリ12GB(OS64ビット、
ドライブ普通のDVDドライブ
CPUCore i7 920
わかる方居りましたら宜しくお願いします
0点

きっと部屋が狭いんでしょうね。でも、ハードなゲーマーなんだ。
動作可能な組み合わせだと思います。
デュアルGPUカードの2枚挿しなら、ケース内は
炎熱地獄だろうから、付けるファンは買える範囲で
最高回転のもの、5000RPMとか7000RPMにするといい。
きっとファンの大騒音がゲームの臨場感を盛り上げてくれます。
そのケースのブランド違いをいじったことがあるんですが、
作りはかなりチャチだから、買う前に現品をみるといいです。
書込番号:9227880
1点

わかるよね、やめたほうがいいって、言ってんだよ。
書込番号:9228022
0点

あと、ビデオカードはマザーボード平面内に納まるもの。
書込番号:9228293
0点

http://www.abee.co.jp/Product/CASE/AS_Enclosure/950GT/index.html#
↑
このクラスのケースなら大丈夫だと思いますよ。
私も考えていましたが、断念しました。
ですが、チャレンジするのは面白いと思います。
所詮、趣味のものですから。
期待していますよ。
書込番号:9230036
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX

920の方がClockが低くて、マルチコア非対応の一般的なアプリケーションでは処理速度で9650に劣るから。
また、プロセスが微細化されて一枚のシリコンウェハからたくさんのチップを取り出せたり
不良率が下がって単価を安くしても採算が取れるからだと思います。
…インテルが新CPUを早く普及させたいからっていう理由もあるからかもしれません。
書込番号:9222020
0点

>値段はCorei7のほうが安いのは何故なのでしょう?
早く普及させたいという、インテルの陰謀ですね。
でも、マザー等はLGA775に比べたら、お高く成っていますよ。
書込番号:9222360
0点

マザーだけじゃなくメモリも少し高いし、電源にも気を使う必要があるので単純にQ9650と比べてコスパがいいかどうかは ?だと思います。
消費電力あたりのパフォーマンスもQ9650のが上ですし。
価格改定までi7は見送る人もいますね。
書込番号:9222850
0点

うーん、i7の場合なら920を安くしても、940や965は高価格ですしね。
平均すればそれなりになるんでないかな。
書込番号:9222943
0点

C2Q上位モデルとi7の最廉価モデルの比較は微妙ですね。
今現在の状況で自作すると、Q9650の方がお金を掛けたなりに性能が手にはいる様に思います。LGA775を選択した時点で、決断した、納得した(あるいは、諦めた?)という気持ちがあるので、その性能に納得できる様な気がします。
それに対して、i7 920の方はどうしても廉価なモデルである故にお金掛けても上位のi7には見劣りするので、本当は十分な性能なんだろうけれども、不満に思えてしまう。
実際の所、どちらでも自分の要求性能を満たせばよいだけだと思いますが、コスパはQ9650でしょうね。
書込番号:9223233
0点

もっさりCore2より、キビキビi7のほうが実際は快適だけど、L2キャッシュてんこ盛りで効果を発揮するベンチマークで負けてるから安い。
と言うのは、Core2を皮肉った半分ジョークで、本当の理由は、単に価格改定のタイミングがズレているから。
景気悪化でCore2上位モデルが売れ残った為にバーゲンセールを行っている段階。
また、Core2Quadは、Q2までの命だから、Core2Quadは売り切りたい。
それと、AMDのPhenom2との直接の競合だから、対抗する意味もある。
そんなところだろう。
書込番号:9223523
0点

皆さん返答ありがとうございます。
一応まとめると、値段に差があるのは価格改定や戦略の関係で、普通に使う分にはCorei7のほうが優秀ということでよろしいんでしょうか
値段に糸目をつけないならば、Corei7を選びたいと思います。
書込番号:9223773
0点

性能を考えたら、Q9650はC2Q最上位だからこれ以上というモノが無いため、使い倒そうと思う場合はいいけど、更なるアップグレードを考えたら迷わずi7 920かなあ?
書込番号:9223981
0点

もしi7 920を買う予定ならば、D0ステッピングになってきてますので、現在販売されてるマザーはほぼすべてがBIOSアップデート必要になるかもしれないので、ご注意を。BIOSアップデート必要アップをやってくれる店で買った方がいいかも。ちなみにP6T-Deluxeは3/3付けのBIOSでないとi7 920 d0ステップには対応してないはず
書込番号:9224186
0点

i7が出ている現在、パフォーマンス重視なら間違いなくi7
特に将来的に64bit OSを視野に入れているなら尚更。
64bit OSでは圧倒的にi7が速いよ。
新規で組むなら敢えて古い物を選ぶ理由は無いと思う。
書込番号:9225081
1点

>64bit OSでは圧倒的にi7が速いよ。
同感ですね。
Corei7もCore2どちらも64Bitをサポートしているけど、Corei7は64Bit利用が前提のアーキテクチャ、Core2は32Bit利用が前提のアーキテクチャでしょうね。
実際、ベンチマークでは64Bit時の性能伸び率がCore2よりCorei7の方が 10%程度伸びるという結果もありますね。
あと、地味なところだと、仮想化環境での改良もされています。
書込番号:9226347
0点

なるほどー
しかし、今のところはXP(32bit環境)の予定ですがCorei7を使うならば64bitビスタのほうが軽くなったりするんでしょうか
書込番号:9226809
0点

>Corei7を使うならば64bitビスタのほうが軽くなったりするんでしょうか
それは無いかと。
VISTA 64bitの環境でQ9650とi7を比較した場合、i7の方が早くなるだけなので、元からVISTAより軽いXPが早いのは当たり前かと思います。
書込番号:9226886
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
こんにちわ。始めての自作PCを作ろうと思ってる、ろぃです。
用途は、3Dのネトゲ・3Dゲーム・DVD再生他。
構成
OS Windows Vista Home Premium 32bit DSP版
CPU Core i7 920 BOX
CPUクーラー TRue Black 120(ファンENERMAX CLUSTER UCCL12)
M/B P6T
メモリ TR3X6G1600C9 (DDR3 PC3-12800 2GB 3枚組)
GPU EAH4870X2/HTDI/2G R2 又はENGTX295/2DI/1792MD3
電源 REVOLUTION85+ ERV950EWT
ケース P182
DVD DVR-S16J-BK
HDD HDT721010SLA360
モニタ W2261VG-PF
こんな感じで初自作をやってみようと思ってます。
3DのゲームをメインでやるのでGPU性能いいのをとりあえず
チョイスしてみましたけど・・・
ATIとnVIDIAとで迷ってます、どちらのグラボがいいのでしょうか?
この辺は、好みで選ぶものなのでしょうか?
近くにデモ機置いてるショップがないので比較しようにもできません><
色々とアドバイスをお願いします。
0点

GPUはGTX-295のほうがいいかもしれない。正式に対応してるゲームはRADEONより多いし。
P182使うならCPUクーラーは鎌アングル SCANG-1000 はお勧めだよ。
書込番号:9221963
0点

グラボはお好みでいいと思うけど、
P182はやめといたほうがいいと思う。
悪いケースじゃないと思うけどその構成だときついと思うよ。
書込番号:9221990
0点

電源・マザーは言う事無し。
VGAは私も、295をお勧めします。
後、ケースは、Nine Hundred TWOをお勧めします。
私も使っていますが、良く冷えて、ファンをLOWにしとけば
意外と静かですよ。
書込番号:9222022
0点

OSが32Bitなら6GBもメモリ要らないような気がしますよ。
そもそもその半分程度しかOS上では認識しませんしね。
RAMDiskにするのならそれもアリだとは思いますが…
あと、HDDは落ち目のHGSTより、500GプラッタのSeagateがいいかもですよ。
ビデオカードは個人的にはnVidiaがお勧めですね。
CFの4870はシングルの295に比べて結構熱くなると思うので。
他はまあいいかと思いますが、電源がやたら高性能すぎる気もしますね。
多分700Wでも余裕な気がします。
AMD至上主義
書込番号:9222168
0点

3DゲームならばGTX295のほうがいいかも。ゲームという観点で見ればいまだにGeForceに最適化されてるゲームが多いので。HDDは今買うなら500GBプラッタのものの方がいいと思うよ。
電源、マザーはいいと思います。ケースですがP182でもいいけど、ファン変えないと案外i7は熱がこもるみたいですのでその辺も考慮した方がいいと思います。
書込番号:9222221
0点

CPUクーラーはお勧めですがPCケース・VGA・ファンの組み合わせ
ですとクーラーの性能を生かしきれないと思われます。
CPUの負荷にもよりますがケース内・CPU・VGAの温度が上昇すると
CPU温度が結構上昇するかも。
静音方向でケースをP182を選択するならもうチョット回転数が
多く風量・風圧共に大きめな物を選択された方が良いかも。
TuruBlackはサイドからも多少風が出ますのでその方が
チップセットやVGAの背面に空気を送り込むのに効果的かと思われます。
書込番号:9222331
0点

電源をR88にして浮いたお金で静音と冷却両方満足できそうなcosmosやシルバーストーンあたりを狙うとか
鎌アングルは優秀だけど予算があるならそのままでいいんじゃないかな
書込番号:9222480
0点

P182は、私も同型のP180を使っているのでいいケースであることは
保障しますけど、構成によっては内部がやや手狭になります。
たとえば電源室は狭いので、その電源だと電源室前に装備された
ファンをはずすことになります。
GTX295だと、前面中断の3.5インチベイをはずせば余裕のはずですが、
つけたままだとギリかも。
とかでまあ、ケースは内部が広めのものにした方がよいかと。
書込番号:9223186
0点

ERV950EWTは奥行き190mmですからねまぁ850Wあたりのクラスから長くなるものが
多いのかな中が広いほうが構造的には無理がないのかもしれないけど
SS-850EMあたりの普通サイズはミドルケースだと便利ですね
書込番号:9223256
0点

ケースは皆さんの指摘通りミドルタワーならゲーミングケースのような冷却能力の高いものの方がいいかと思います。
VGAは価格改定後のHD4870でCFなんてのもありかな〜と思うんですがどうでしょう。
HD4870二個で3.5万以内で買える思います。
電源は金に余裕があるならそれでいいと思います。
削減したいんならこれもありかなと。
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1081121029
書込番号:9224083
0点

i7+ミドルタワーで考えればほかの方がいうように冷却重視のケースを買った方がいいと思いますよ。
P182などの場合は、中も案外手狭で、定格でも結構熱こもりますので、ファンの換装+ファンコンなどでコントロールした方がいいかも。Antec、ケースの質はいいんですけど、ミドルタワークラスなどは中身がかなり手狭に感じます。900TWOでも奥行きがあるVGAだとぎりぎりになるというような話を聞いたことがあります。ただ、ショップの店員の話であって、僕自身は使ってないのでわからないですけど。P182とかは中断ベイとんないと、奥行き長いVGAはぎりぎりかな。
書込番号:9224161
0点

皆さん、アドバイスありがとうございます。
GPUはnVIDIAの方にしてみますね
3Dゲームメインなので対応してるゲームが多いほうがnVIDIAなんですね
ケースの方ですが、P182とTwelve Hundredで悩んでいたのですが、
自作するならP182をと思ってたので…
だけど、冷却の事を考えるとTwelve Hundredのほうがよさそうなので
変えてみようかなと思います。
メモリは、1G×3より2G×3のほうが容量大きいしいっかなみたいな
事で選びましたので、確認しないのでしたら1G×3のほうがいいのかな?
HDDはSeagateと迷いましたけど、不具合があるとかでHGSTを選んで
みました、問題がないのならSeagateのほうにしたいと思います。
容量が大きいのが欲しいので1Tにしましたが500G×2のほうがいいのでしょうか?
書込番号:9224336
0点

メモリーは32bitOSなので、OS上のサポートは3GHzまで。あとはRAMDISKかすればいいと思う。
ケースはP182よりも、Twelve Hundredのほうが冷却性は高いのでそれで正解だと思います。まあ自作である以上正解って使うのもおかしいですけど。おいらだったら、P182買うならTwelveいきますね。HDDは500GBプラッタ要領のなら早いしいいですよ。
ST3500410AS使ってますけど、かなり快適です。ちなみにお使いの用途でしたら500GBでも案外十分だと思いますけど。エンコードとか入ってないし。要領に不満が出たらHDDを追加するなり変えるなりしたらいいと思います。
書込番号:9224468
0点

3GHzではなくて、3GBですよね。
ご本人も気付くとは思いますが、誤解を与えるといけないので...
書込番号:9224615
0点

TWELVE HUNDREDは良いケースだと思うけどGTX295で行くなら
HDDが縦搭載だし奥行きが欲しいとこですが・・・
個人の意見です ハイエンドで使ってる人も多いでしょうから問題は無いでしょう。
書込番号:9224631
0点

uPD70116さん、訂正ありがとう。最近ディスプレイ変えたばっかでなれてなくて、文字をろくに確認をしないもので。やはり、21.5"のフルHDだと文字サイズ大きくしないと見づらいな(汗
ちなみにおいらはいまSniperと900TWOでケース迷ってます。
書込番号:9224707
0点

アドバイスありがとうございます^^
>>エリトさん
値段も安くしたいので1GB×3にしようと思います。
HDDはエリトさんのオススメでやってみますb
>>uPD70116さん
気づきましたので大丈夫です><b
誤解与えないようにとサポートありがとうございます。
>>がんこなオークさん
HDDは下の方にとGPUから避けて付けようと思ってるので大丈夫かなと。
問題ないなら使ってみます。
又、値段を抑えてNine Hundred Twoでもいいかなと思ったりで悩みますね。
構成
OS Windows Vista Home Premium 32bit DSP版
CPU Core i7 920 BOX
CPUクーラー TRue Black 120(ファンENERMAX CLUSTER UCCL12)
M/B P6T
メモリ TR3X3G1600C8D (DDR3 PC3-12800 1GB 3枚組)
GPU ENGTX295/2DI/1792MD3
電源 REVOLUTION85+ ERV950EWT
ケース TwelveHundred 又はNine Hundred Two
DVD DVR-S16J-BK
HDD ST3500410AS
モニタ W2261VG-PF
って感じにしてみようかなと、アドバイスをよろしくお願いします。
書込番号:9224750
0点

Nine Hundred TwoにするならアウトレットのTWELVE HUNDREDがあれば
約2万円ですよ!
https://www.justmyshop.com/app/servlet/item?item_code=7003135&t=item_reco2
書込番号:9224812
0点

HDDに関してですが、現在、ST3500410ASはST3500418ASに変ってると思いますよ。性能その他はまったく同じです。ST3500410ASが最初のプロトタイプのようなもので、ST3500418ASが正式バージョンかな。ちなみにST3500418ASもOS上のデバイスはST3500410ASになるはず。
書込番号:9224870
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
用途:ゲーム・動画撮影・エンコード・ネット・テレビ視聴…?
構成
OS Windows Vista Home Premium 32bit DSP版
CPU Core i7 920 BOX
M/B P6T
メモリ TR3X3G1600C9 (DDR3 PC3-12800 1GB 3枚組)
ビデオカード N260GTX-T2D896-OC (PCIExp 896MB)
電源 M12 SS-700HM
ケース APOLLO-Blackline
DVD 未定
HDD 未定
ビデオキャプチャ MonsterX
自作初めてです。GPUはこれで性能的には問題ないでしょうかね…?
DVDとHDDについては右も左もわからず…どれを選んでよいか分からないのでよろしくお願いします。HDDはなるべく大容量がいいです。
ちなみにMonsterXはすでに持っていて使っています。テレビを見れるようにするかはちょっとなやんでるとこです…
0点

びっくらこいた(゚Д゚)さんこんばんは。
グラフィックボードについては何のゲームをするかによって変ってきますがGTX260ならまぁ大丈夫でしょう。
DVDドライブはパイオニアがいいですね。
HDDはWD10EADS使っていますが静かでいいですよ。
システム用には向きませんが。システム用ならWD1001FALSとか?
書込番号:9221261
0点

電源使い回しですか?i7用で新規に電源をかうならM12は止めたほうがいいよ。すでに散々かいてきたけど、電源の設計が古いため+12V2がギリギリです。超力などの+12V2が強い電源を
書込番号:9221279
0点

>>richanさん
こんばんは。
DVDドライブって聞くと必ずと言っていいほどパイオニアという返事ですよね(笑)前々からこちらを見ていたのでパイオニアで探してみます。HDDも勧められたのを見てみます。
>>エリトさん
使い回しではないです。。超力ですか、それもかなり出てくる名前ですよね!この構成だとどれくらいのWがあった方がいいと思われますかね?
書込番号:9221303
0点

ぶっちゃけi7で重要なのは+12V2です。i7は定格動作で+12V2が常時16A、ピーク時19Aが安定供給できる必要があります。今のパソコンはW数よりも12Vのほうが重要。スレ主さんのばあいはおそらく550Wもあればいいでしょうけど、重要なのは書いたように+12V2になります。コルセアのは12Vは1系統が多いのかな。ちなみに超力はエンハンスのOEMなので質もいいです。ただ扱い店舗が少ないかな。まあ予算度外視ならM12Dとかも考えてみて下さい。ちなみに通販最安値は850Wで3万きってます
書込番号:9221370
1点

DVDはやっぱりパイオニアのリテールお勧めですね。
使用頻度が高いなら動作音が静かなので満足できると思います。
HDDは1プラッタ320ギガ以上のものなら満足できると思います。
500ギガの物も出てきてますね。
書込番号:9221377
0点

DVDは他の方と同じようにPIONEERのリテールがおすすめ。金額ははりますけど金額に見合う性能ですよ。静音性、読み取り性能の高さは他のメーカーより全然上です
書込番号:9221398
0点

エリトさんの仰ってる通りi7は12Vが大切です。
個人的にはCorsairの750Wをお勧めしておきます。
M12Dもありですがそれが買えるならこの電源もご一考を。
1050Wで永久保証念で結構お勧め。
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1081121029
自分も使ってますが結構安定しています。
書込番号:9224070
0点

>>エリトさん
超力で考えてみようかと思いますが600Wで十分でしょうか??
>>まぼっちさん
パイオニア製で「これが一番お勧め!」という商品があれば紹介していただけますか??
あとHDDにおいてシステム用とデータ用(後々地デジ録画などにつかえるような…などなど)を用意しようと思っているのですがシステム用っていったときにどれを選んだらいいか分からなくて困ってます…こちらもできれば詳しく教えてください!
>>ゆーdさん
12Vについてちょっと学習不足でした…上でも書いてますが超力で考えてみます!ありがとうございます^^
書込番号:9225831
0点

超力なら850Wじゃないと微妙ですね。
http://www.scythe.co.jp/images/enhance/chouriki/scpcr-850label.jpg
Corsairなら650W〜がいいです。
http://www.corsair.com/products/tx/default.aspx
各出力を参照してくださいな。
それとPioneer製のドライブこれですね。
http://kakaku.com/item/01257019187/
書込番号:9226265
0点

ゆーdさんの意見は置いておいて。
当初に書かれている環境だと超力600Wでも十分に足りる計算になります。HDDの台数や光学ドライブの搭載台数にもよりますが、HDD1台、光学ドライブ1台とすれば、ピークでも500Wいかないと思います。ただし、OCなどを考えてるのならできれば容量の多いのの方がいいと思いますけど
参考までに以下で皮算されてみては
http://www.cost-simulator.com/eco/index.html
書込番号:9227393
0点

びっくらこいた(゚Д゚)さん。GTX260はまだ待った方がいいようです。理由は以下を参照。
http://www.xbitlabs.com/news/video/display/20090309210856_Nvidia_Drops_GeForce_GTX_260_Pricing.html
nVidiaもいよいよ追い込まれたかな
書込番号:9227446
0点

超力600Wだと結構ぴちぴちですよ。
経年劣化するものだから十分たりるとはいい難い。
超力600Wの12Vは430W。
今の構成だとHDD二台積んじゃうと400Wほどになります。
これでは十分と表現はできないです。
書込番号:9228556
0点

確かに今後HDDなどを増設するのを考えると700W〜がいいでしょうけど。おいらが充分といったのは最初の構成での判断だから
書込番号:9228791
0点

>>ゆーdさん
超力の700W〜800Wあたりで検討してみます。
ただ超力は新しいのが出るようで
http://kakaku.com/item/K0000024734/
まだ価格は高めですがこれってどう違うんですかね??スペック見た感じサイズに違いがあるようですが…
パイオニアのドライブ非常に参考になります!ありがとうございます^^
>>エリトさん
ATi・NVIDIA双方とも必死ですねぇ(笑
この調子でどんどん値段は下がりますかね…?まぁ様子見って感じですかね。
書込番号:9230277
0点

>まだ価格は高めですがこれってどう違うんですかね??スペック見た感じサイズに違いがあるようですが…
プラグインモデルですね。
書込番号:9230396
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
i7-920とM/BはP6TかX58pro、使用は動画編集やCAD,CGです。
ゲームはやりません。
OCもする予定ありません。
CPUやチップセットの熱がどの程度のものか分からないのですが
ケースは神経質に選ぶ必要があるのでしょうか?
それとも適当な物で問題ないのでしょうか?
今あるケースは吸気ファンが無いんですよ。
0点

Core i7 920でなくても吸気ファンその他の注意はしたほうがいいとおもいますがー
家族PCにおいてその方面の配慮が面倒と言われて、P4時代にMBやらなんやら壊されてしまいました……
書込番号:9218480
0点

Black Widow IIさん こんばんは。 今あるケースに組み込み可能ですか?
ファン増設/ケース穴開け加工などのお考えはありませんか?
書込番号:9218500
0点

自作ですから何を選んでもダメて事はないですね
予算もあるし ただ個人的にはHDDの冷却を含めてフロントにファンが無かったり
あまりに口径が小さなファンのケースは後々苦労するのかも
でも温度なんて気にしなきゃシャットダウンしないかぎりOKかもしれませんね
パーツの延命にはXでしょうが
書込番号:9218508
0点

>今あるケースは吸気ファンが無いんですよ。
Core i7に限らず、あった方がいいと思いますよ。
書込番号:9218600
0点

せめて全面吸気、後面排気ぐらいはあった方がいいと思いますよ。自作ですからなくてもいいけど、熱がこもったりすると寿命を縮めたり、夏場は熱暴走なんてのも考えられなくはないです。
CPUはi7の場合、TDPが130Wとなってます(メーカー公称値)。リテールファンでBIOS読みアイドルで48度前後でしょう。長時間負荷をかけたりすると定格でもアイドルで80度超えなんてあっという間でしょう。
使ってない人とかは温度に神経質になりすぎじゃないとかいわれてしまいますけどとにかくあつくなることは事実なので。
書込番号:9218650
0点

がんこなオークさんいつの間にかケース変えたんですね。
( ̄o ̄;)ボソッ
書込番号:9218655
0点

areddinmanさん(苦笑) 苦情はSpedoのスレの方へ(*^.^*)
書込番号:9218673
0点

i7は最近のCPUの中ではかなり発熱が高いので吸気ファンが無いケースでは厳しそうです。
特別な理由がないのでしたらi7に限らず吸気ファンを搭載しているケースを使ったほうが良いと思います。
書込番号:9218679
0点

i7-920だけなら背面排気あり、前面吸気なしでいけるかも。
プラスビデオカードなら前面吸気が欲しい。
離れ難いお気に入りケースならBRDさんが言われるように
板金工作やって前面ファンを設置したらいいと思います。
書込番号:9219347
0点

吸気は、排気したら自然と発生する。
吸気しないのに排気したら真空ポンプになってしまう。
それでも真空になったら排気は終わり。
真空になったら魔法瓶になってしまうし。
たかだか130Wだから特に気にする必要ないでしょう。
何年も前から130WのCPUは使われていたし、あれから冷却技術も多少は進歩しているし。
書込番号:9219424
1点

最近発売された Thermaltake「ElementS」 がいいとおもいます。
店で現物をみてきましたが、つくりがしっかりしていて、ファンも大きいのでおすすめです。
SSDも付けれます。
書込番号:9219838
0点

うちの透け透けケースなら吸気ファン止めても(アクティブ吸気なしでも)たいしてかわらないけど
ケースしだいっしょ
書込番号:9219876
0点

空気中で
筒の両側に同じ方向に同じファンを付ける。
筒の片側にファンを1個付ける。
この二つに風量に有意な違いが生まれるかどうか。
もっと分かり易く単純化して、
筒を省いて、ファンを2個重ねる。
ファンを1個単体を用意する。
このファンで風の吐出量に大差があるか。
まともな考え方が出来るなら、ほぼ同じであると直感で分かる。
前提条件を付けないでアクティブ吸気がどうのこうのというのは、ただ固定観念に縛られていることを示しているだけ。
吸気と排気に1個ずつファンを付けるなら、排気に2個使った方が断然有利。
通気量が2倍に増えるのだから。
書込番号:9220052
0点

排気ファンの2枚重ねもいいかもしれない。
行きつけの蕎麦屋には3枚重ねがあったな。
書込番号:9220523
0点

吸気を隙間任せにしちゃうと冷やしたい目的の
HDDやら何やらが冷えませぬ。
故に1対1になっても吸気の窓口を作るのは有効と
思います。
通路の整頓も必要でしょうけどね。
ですので排気さえありゃ良いって案は却下です。
書込番号:9220575
0点

流体力学によると、流路の側壁沿いに粘性抵抗がある。
角には澱み(よどみ)が起こる。
澱みの熱たまりにあるチップは熱地獄かもしれない。
前面吸気には攪拌効果を期待します。ビデオカードもかなり熱いし。
書込番号:9220685
0点

隙間任せにして不都合なら、それは不要な隙間任せにしているから。
要らない隙間は塞いで、必要な隙間を開ける。
不要な隙間だらけのメッシュケースみたいなのを使っていると、無駄にファンを付けないと駄目なんだろうけど。
流体の粘性を持ち出してきたけど、それがどの程度なのかを考えないと無意味。
コールタールみたいな粘性を考えているのだろうか。
そういうこと言う人もいるかと「空気中で」と断りを付けておいたけど。
無条件に受け入れている前提条件を疑う能力は必要。
まーメッシュケースはファッションでしょうから、ファッションに効率だとかは関係ない。
暴走族の竹やり出っ歯も一応、当初はレースなどで培った理論があったんだけど、記号性だけがファッションとして暴走した結果。
書込番号:9220842
0点

>不要な隙間だらけのメッシュケースみたいなの
ここは同感。
スレ主さんのケースはそういうのだろうか?
経験は当事者には事実として残るわけで、
熱たまりのチップが動かなくなった経験者はけっこういるんじゃないですか。
それが起これば風流変更が対策になる。
ミドルの上以上のビデオカードが同居していると厳しいと思う。
ファンが2台なら、プル・プルよりプッシュ・プルの方が
条件はいいと思います。
(念のため、プッシュが前面ファン、プルが背面ファン)
吸気ファンが無いという話のスタートからワイドにみて
将来使い続けられるケースという問題に対するアドバイスです。
書込番号:9221154
0点

ある程度温度管理が出来て定期的にケース内の埃を
除去できるなら冷却系のケースはお勧めですね。
ただケース内のファン等の音がほぼ筒抜けですので
その辺はどう対処するかですが。
それがいやなら静音タイプのケースを選択ってことになるかと。
それでもCPUやグラフィックカードに負荷をかけない作業なら
静音タイプのケースでもOKかと。
書込番号:9221408
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
初めまして。いつも書き込み見させてもらってます。
現在使用しているPCに多少不満が出始めて買い替えを検討しているのですが初挑戦と言う事もあり構成にアドバイスを頂けたらと書き込みさせて頂きました。
用途:ネトゲ(FEZ)、プレイ動画撮影・エンコード
構成
OS Windows XP HomeEdition 32bit DSP版
CPU Core i7 920 / インテル
M/B Eclipse SLI / MSI
メモリ Cetus TCDDR3-3GB-1333 / UMAX
GPU N285GTX-T2D1G-OC / MSI
電源 M12D SS-750EM / オウルテック
ケース CM 690 RC-690-KKN2-GP / クーラーマスター
DVD 未定(普通の安価なDVDマルチドライブ)
HDD 未定(1Tあたりで検討中。お勧めありますか?)
モニター 未定(解像度1920*1200)
2つ質問なのですが
CPUは定格で運用する予定なのですが、マルチコアに最適化されてないアプリケーションの場合現在使用しているCore2Duo E6850(3GHz)より処理が遅いと友人に言われたのが気になっています。(もしくは大してスペック向上しない)
OC or Core i7 940くらいじゃないと大きな差は出ないものでしょうか?
グラフィックの負荷は大して高くないゲームらしいので必要ないかもですが将来SLIを見越しての電源として選択しています。
+12V-1 38A,+12V-2 38A の2系統ですがこのビデオカードのSLIは可能でしょうか?
言葉足らずな所がありましたら申し訳ありませんが以上2点についてアドバイスをよろしくお願いします。
M/BはP6Tが良さそうですがEclipseの各所に光る青色LEDに惚れてしまいました。
HDD、DVDなどは低価格で不具合さえでなければ良し的な感覚です。
不要かもしれませんが簡単に現在のPCのスペックを書いておきます。
ドスパラで購入 CPU 上記 / GPU GF8800GTX / メモリ DDR2-800 2G / モニタ 三菱製 1280*1024 /他省略
0点

常連の廃ゲーマーさんによると、マルチコアに最適化されてなくてもプレイ動画を配信だとか、そういうのがある時はクァッドは有効だっていう話でしたよ。
M12Dは良い電源だと思いますが、いかんせん高いので他のメーカーの1000W超の電源の方がいいのかな。
AcbelのR88とか。
サイズの超力とか。
書込番号:9212368
1点

こんにちは。
確かに動作周波数は3G→2.66Gとなるわけですから、
シングルコアでのみ動作するソフトを動かす分には
多分変わらないでしょう。
しかしOS起動や、エンコード等もマルチコアに対応したソフトを使えば
十分パフォーマンスは向上すると思います。
1TならHDDは今話題の500GプラッタのST3500418ASが早くていいかと。
グラボは使用目的を見る限りオーバースペックでは
ないかと感じました。
いつか使いだろ〜的な余らせ方は発熱増大や電力消費、騒音等の
元ですので慎重に。
@前は友人に組んでもらったのでしょうか?
流用できないのでしょうか?(モニタとか
書込番号:9212401
1点

Eclpse使いですが安定度は素晴らしいですよ。
青いLED、確かに綺麗ですが…。大型のCPUクーラーや24pinATXに付けるgreen…が邪魔して見えなくなります。
工夫すれば大丈夫と思いますが。
MSIは少数派なんで…チョット嬉しく感じます(笑)
頑張って作り上げて下さい。
書込番号:9212470
1点

ゲームに関しては下記サイトが参考になるかも。
http://www.4gamer.net/games/043/G004345/20081102003/
Q9650で組んだ方がコストパフォーマンス高くなるかも知れませんね。
書込番号:9212514
1点

シングルコアに最適化されてるソフトならば、クロック差でC2DUOに部があるでしょう。ただし、体感するほど差はないと思いますよ。ちなみにTUBOBOOSTで電源に余力があれば定格動作でも2.8GHzまでクロックはあがります。こちらのOCはIntelが認めている機能です。
電源はM12Dは確かにいい電源ですよ。その分金額は張りますけど、コストを抑えたいなら超力とかも考えればいいと思います。おいらはお金を出す気ならM12Dですけど。
SLIはやってみないと何ともいえないと思います。GTX295SLIじゃないので動くかとは思いますけど確実に動くということはいえません。
ちなみにMSIはマイナーじゃないけどいいマザボ作りますよ。
書込番号:9212710
1点

早速の返信ありがとうございます。
>完璧の璧を「壁」って書いたの さん
たしかにプレイ+撮影の時が一番負荷かかりますのでその時に力が発揮されるのでしたら有効ですね。
電源はCeleron愛好家 さんの言う通り『〜するかも』的な観測で選んでおりますので、今回は現在の構成に必要十分なクラスに変更を考えております。
自分の調べた限りではオウルテック(Seasonic)の電源は品質が良いと思っておりますので、同社製でこの構成(将来SLIなし)だとM12 SS-600HM あたりで十分でしょうか?
>Celeron愛好家 さん
HDDは容量以外の性能については、殆ど何も知らない状態から調べておりますのでとても参考になります。
書き方が悪かったですねスミマセン。
現在のPCはサブ機として使用しようと思っておりますのでモニターも新調がてら解像度1920*1200へ移行を予定しております。解像度が上がるのを前提とし必要十分なスペックとして上記ビデオカード(今回はSLIの予定は無しとして)の予定でしたがオーバースペックだったでしょうか?それともこのビデオカードのSLIはオーバースペックと言う意味でしょうか?
現在のPCはドスパラさんでBTO購入し中身は何も変更しておりません。
>さくら商店 さん
ここの口コミではEclipse SLIの評価は賛否あるので心配でしたが意見いただけて良かったです。
実はどうしてもCM 690 + Eclipse SLIがしたくて今回の自作に至りました。さらにはSIDE WINDOW 590/690で青い光を楽しみたいです(*´д`*)ハァハァハァ
>まぼっち さん
やはりコストパフォーマンスではQ9650ですか。 CPU等の交換も考えましたが今回は自作初挑戦したい衝動が強く実行にでました。現在のPCの方で拡張の必要が出た時に参考にさせて頂きます。
>エリト さん
貴重なご意見ありがとうございます。今回は将来必要になるかどうかもわからないSLIは見送る方向で行きたいと思います。現構成のままで同社製電源だとM12 SS-600HMでも十分と考えておりますがどうでしょうか?
ASUSほどMSIのM/Bの口コミが多くないので気になっていましたがMSIもちゃんと支持者がたくさんいる事を嬉しくおもいます。
貴重なご意見ありがとうございます。自作初心者だからと頼ってばかりで申し訳ないのですが、アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:9212849
0点

定格動作ということなのでM12SS600HMでもいいけど、i7用に新規に電源を買うとなるとM12Dですね。M12は一応i7対応電源ですが、設計が古いため+12V2がぎりぎりなので、あまりおすすめはできませんよ。すでにさんざん書いてきましたが、i7では常時+12V2に16Aが安定供給できること。ピーク時は19Aが供給できるのが必須環境です。
電源にSeasonicしか考えないのであれば、M12Dを。CP考えるなら超力もいいよ。中身はエンハンスのOEMなので、質も悪くない。
書込番号:9212890
1点

こんばんは。
こちらこそ言葉足らずで申し訳ないです。
えっと、GTX285自体が少しオーバーかと感じました。
9600GTでも大丈夫じゃないかとも思われますが、
スレ主さんも余裕が欲しいと思われましたのでGTX260を
検討してみてください。
例:http://review.kakaku.com/review/K0000014739/
これで足りないと感じることは殆ど無いと思いますし、
感じたらSLIを組むという方向で
書込番号:9213373
1点

SLIするのだったら最初からハイエンドVGAで行った方が
いいかもしんないですね。
実ゲームでSLIやCrossfireはあまりお勧めしないです。
ベンチ目的なら良いですが。
マルチGPU構成でしかもオーバークロックするなら
1000wクラスは必要になるかも。
書込番号:9213694
1点

実ゲームに関してはSLI対応でないゲームが多い状況なので、SLIはベンチマーク向けかと。
GTX285とGTX260って、フルHDならどちらも余裕近い性能を持ってますので、GTX260は安く手に入れば結構お勧めかな。少なくとも今現在販売されてるゲームならGTX260以上あれば、不満は出ないと思いますよ。まあ個人の主観なので違うという意見も多いと思いますので参考程度にとどめてください。
書込番号:9214426
1点

俺も9600GTで十分だと思う。
余裕が欲しかったらGTX260でもいいけど。
個人的には価格改定後のHD4870が一押しなんですけど。
電源は650Wあればたりますよ。
ネトゲ程度でSLIなんかしても無意味だし。
しかもSLIやCFは不安定になる可能性もあるから。
それにSLIやCFに対応してなかったら意味がない。
まぁまぼっちさんが仰ってるQ9650換装が一番無難かな。
自作はX68まで待った方が絶対に幸せになれる。
書込番号:9214635
1点

誰かが私を呼んでいる!
YES!
誰かが私の悪口を言っている
YES!
ハイ、只の被害妄想の危ない人です。
他の方の指摘してなさそうなトコ探しときました。
ゲーム動画撮影時、単機HDDは自殺行為です。
黙って最低2台、理想は録画ドライブもRAID化を。
撮影ソフトもDXREC2、Dxtoryを試しましたがやはり製品版Frapsが安定動作しますね。
何かの参考迄に。
書込番号:9215354
1点

悪口いう人っているんですねぇ。
いや、書いたはいいけどいつ降臨されるかちょい心配だったので、すぐ気づいて良かった………か(^_^;
あんまり関係ないけど、おいらも某廃ゲーマーさんみたく飾りができちゃいました。
そのうち、スレ主さんみたくi7システムでも作らなきゃ。
書込番号:9215418
1点

>Eclipse SLI
BIOSのアップデートで不具合があるのは、知ってますよね?
専用のソフトが必要だそうです。
SLIは、タイトル次第で結構良いですよ。
GTX260で3WAYやってますけど、Crysis、DMC4、ミラーズエッジ等で
威力を発揮します。
まぁ、実ゲームでは、nVIDIAかなり良いので、GTX260シングルで試して
不満に感じたら、SLIとかでも良いんじゃないかな。
書込番号:9215577
1点

ミラーズエッジですかい…スタルカー2品とプリンス
オブペルシャを握り締めて迷いに迷った挙げ句諦めて帰って
来ましたとこです。
(モニタ買い換え+HDD+マザーのダメージが(>_<))
ミラーズエッジは近未来のヤマカシ(映画)なイメージでいましたが
合ってますかね?動きの基本はアサシンクリードをパクったような
ものじゃないかな?と妄想してました。
書込番号:9215712
1点

>Core2Duo E6850(3GHz)より処理が遅いと友人に言われた
その友人は、ただ単にクロック数を比較してそんなことを言っているのでしょうが、実際のところ違います。
クロック数が低いといえ、シングルコア性能もi7の方が上です。
各所で行われているベンチマークなどを見ればわかります。
クロック数は、あくまで一つの指標です。それ以上でも以下でもありません。
NetBurstとCoreのクロック数を単純に比較しても、何の性能比較にもならないのと一緒です。
書込番号:9215783
1点

http://www.4gamer.net/games/022/G002233/20090121056/
↑
GeForce PhysXでないと、まともにプレイできないような
ゲームだそうでw
まぁ、こんなのもあるということかな。
しかし、こんだけ偏っているゲームも珍しく商売になるのかな?
書込番号:9215807
1点

たくさんのご意見頂きありがとうございます。
>エリト さん
なるほどM12ではCPUの方が不足ぎみになってしまうのですね。参考になります。
現行のゲームでは260で十分だったとは…GTX295が品薄になってる程売れてたのはベンチが目的の方々が多いという事でしょうか?w
VGAもオーバースペックなので構成を多少変更する事になりそうです。
>Celeron愛好家 さん
予算にも限りがあり、この際と思い無理をしてましたがGTX260で構成を考えてみます。
>まぼっち さん
SLIがゲームに向かないとは初耳でした。処理性能がグラフィック性能を一番必要としていると思われる3Dゲームより時代を先取りしてると言った感じでしょうか?確かにマルチコア、SLIを必要とする様なゲームでは大半のユーザーがついて行けませんね。
>ゆーd さん
CPUとケース(ドスパラケースせいかGPUが冷えにくく思います)の換装を考えてこの掲示板に来るようになり、OCやSLIに興味を持ち始めパーツについて調べ始めたら今回の自作決起に至りました。
でも、正直CPUの換装と迷っておりました。そこで背中を押してもらう意味も込めてこちらの掲示板を利用させてもらいました。X68で幸せになれるなら待つしかないかな?!(笑)
>Yone−g@♪ さん
何かの悪口を言ってしまったのかと心配してしまいました♪
完璧の璧を「壁」って書いたの さんとのやり取りの中の話ですねw探してみましたがM12Dの宣教師と言う所までしかわかりませんでした(上記のいかんせん高いの部分だったのかな?)。電源は容量以外何もわからず調べてましたが奥が深くとても興味深かったです。
RAIDについては必要があるとも思ってなかったのであまり知らないのですが、OSのドライブとは別にRAID0(2つを1個のドライブにして書き込みを早くする?)のドライブに動画を保存した方が良いと言う事ですか?勉強になります。
>完璧の璧を「壁」って書いたの さん
i7システム本当に楽しみです。完成した後よりきっとパーツを吟味してる今が一番楽しいですね。
書込番号:9215862
0点

>M12Dの宣教師
おいらのことかな(ぼそっ
予算度外視なら間違いなくM12Dをおすでしょう(ハイ
電源はシーとエナーが鉄板っていう考えなので。でも、AcBellも悪い電源作ってるわけでもないし、サイズに関しては超力はいい電源だと思いますけど。昔は電源もW数で選べばよかったけど、最近はとにかく+12Vが強くないとねぇ。すでにほかの口コミでも記載してることですが、i7に関しては以下のリンクに一度目を通してみてくださいな
http://shop.tsukumo.co.jp/special/081103a/
書込番号:9216085
1点

基地外再び…
とりあえず最初からRAIDにて録画ドライブを作成しなくても
まずは物理的に別ドライブDに録画、出来れば更に別ドライブEにエンコード後出力と
されると良いです。
(それぞれ単機で)
現在PCに88GTXがあるなら当初は流用で良いような気もします。
後、260によるSLIまで考慮されてて、ゲーム録画用途となりますと
HDDの増殖が予想されますので、価格コム以外も検索されて安いとこで
M12Dの850まで検討されといた方が良いかと。
書込番号:9216594
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





