Core i7 920 バルク

このページのスレッド一覧(全280スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2009年2月25日 00:27 |
![]() |
0 | 16 | 2009年3月1日 19:22 |
![]() |
15 | 41 | 2009年2月24日 15:23 |
![]() |
2 | 9 | 2009年2月21日 16:12 |
![]() |
53 | 59 | 2009年2月20日 22:02 |
![]() ![]() |
28 | 55 | 2009年3月8日 09:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 920 BOX
こんにちわ。
よく海外のサイトなどを見ていると、画面の隅などにCPUの使用率や温度などを
小さな小窓なんかで常時表示させていたりしますよね?
vistaのガジェット?とかにもあるにはありますけど、4コア表示できなかったり
いまいちって感じです。
できれば、4コアの使用率と温度がリアルタイム表示可能なソフトがあれば是非
お教えください。
よろしくお願いします!!!!!!!!
http://www.youtube.com/watch?v=7donMnHgqZI
0点

Samuraizeを紹介してみる
この手のデスクトップは大抵コレ使ってる
書込番号:9129492
0点

Samurizeだ
ソフト名間違えてた
書込番号:9129553
1点

Birdeagleさん、こんにちは。
検索してみたところ、多機能なデスクトップカスタマイズソフトだったのですね>Samurize
普通のガジェットかな?と思っていたのでちょっとびっくりしました。
私もダウンロードして使ってみようと思います。使いこなすのはちょっと難しそうですが…
書込番号:9129639
0点

私の持っているガジョットは、使用率だけですが、COREごとにでてます。
今もあるかは、しりませんが、、、、
あと CoreTemp というソフトはどっちもでます。探してみてください。URL忘れました、すいません
書込番号:9129672
1点

SpeedFanも有名だよね。
http://www.almico.com/sfdownload.php
これはコア温度だけじゃなく、M/BのI/Oチップの算出してるCPU温度やM/B温度も取得可能。
書込番号:9130864
1点

とりあえず、Samurizeと日本語化ファイルをダウンロードしてみました。
出来ればWindows 7(β版)で動いてくれれば何かと面白そうなのですが…
書込番号:9151275
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
3月2日のステッピングが気になっています。
何か新しい情報があれば、お願いいたします。
それと、3月2日に発売と考えればいいんでしょうか?
マザーボードのBIOSなどは、3月2日時点でi7・920対応の最新のものに
なっているものなのでしょうか?
他のCPUで過去の経験がある方、お願いします。
0点

今ショップの仲のいい店員さんに聞いたら、ショップにも情報は入っていないようです。
東京では入荷と同時に売り出されるのでしょうが、沖縄はそれから船便で一週間後となるのでしょう。
私はとりあえず今あるi7-920のボードを明日P6Tに替え、今のi7を使うことにしました。
家のQ9550は、そのまま使い倒す(笑)ことに決めました。会社のUSBキーボードを繋いでも、DELキーですぐBIOS画面に入ることが出来ました。LGA775ボードでは今一番人気のギガのEP45−UD3Rなので、もう少しQ9550につきあってみたいと思います。
Q9550のBIOSからのOCの勉強を一からし直します(笑)。
書込番号:9126505
0点

D0ステッピングは、TDPが115Wになるという噂がありますね。
ひょっとしたら、結構、化け物揃いかも。
でも、他の上位モデルにも採用され始めると選別は進むので、やはり
D0でも初期物に良い耐性のものが集中するのは容易に想像できますね。
書込番号:9127335
0点

本当ですか?
130W>>115W効果はきっといいことだ
確実でないが
D0発売すぐ購入する準備はできています
マザーボードもBIOS対応が気になりますね
書込番号:9127494
0点

3/2という日付はグレイですね。
IntelのPCN文書を読んだ理解として・・・
予定日から新ステッピングを出荷するから、受け取り側は用意をしておけと。
予定日は3/2を想定しているが、旧ステッピングの在庫がはけ次第であると。
経済情勢からして旧ステッピングの在庫消化に時間が掛かる。
書込番号:9127513
0点

そうですね
在庫売り切りもある店もあるよね
sSpec Number:SLBCH C0
以外を判断すればD0が狙える
店で見せてくださいと言ったら
すべての店は見せてくれます
書込番号:9127636
0点

色々な情報有難うございます。
発売まで、情報が出ないものなのですね。
情報を採取するのにいいサイトはないですか?
(雑誌とかでも)
クチコミが、一番ですか?(笑
書込番号:9139183
0点

どこでも流れてるよ
検索アイコンで自分で探せばいい
書込番号:9139239
0点

もうすぐ出る予感がしますが
全く情報が無音ではないのか?
本当に3/2以後でるのか気になりますが
C0 当たりロットを探しても見つからないため
2週間ほど我慢しています
眠ってるCPU無しのサードパソコンが
カツを入れなくては
その間にビデオカードも
GTX260>>GTX280に入れ替えました
(特価で21480円でゲット)
17500円で明日GTX260売りに行きます
書込番号:9170766
0点

大阪日本橋のソフマップで
2/25-3/1キャンべーンで
半額シールで即ゲットしました
(2/25にかいました)
残念ですが今はないと思いますけど
他のパーツもあるんじゃないかと
書込番号:9170881
0点

おぉ、羨ましい。
まぁ、私の場合、3WAY SLIなので全入れ替えする資金もないですがw
書込番号:9170978
0点

ビデオカードを売りに行き
D0ステッピングを探してみました
どこの店でも未入荷でいつ入ってくるかわからない回答でした
おそらく明日以後に入荷するかもしれませんが
3/3-4仕事休暇なので初回ロット探しまぐります
入荷したらレポートしますね
書込番号:9175644
0点

う〜ん、中々見つからないと思いますよ。
普段から、物の回転の早いお店、例えばワンズとかでも在庫をギリギリまで
絞って商売するのは商機を逃す恐れがあるので危険だから
多少は余裕を見て在庫している筈です。
だから、今度の土日くらいが勝負なのかなと思います。
まぁ、有ったらみっけもんくらいで、又、レポ楽しみにしています。
私は、軍資金がスキーの板に化けましたw
書込番号:9176072
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
初自作PCを作ろうと思うのですが、
自作PCについて余り知識がないので、そもそも動くかどうかも分かりません。
ご助力ください
一応下記のようなオーダーで考えてみたりしました。
【CPU】 Core i7 920 BOX \27000
【CPUファン】 MUGEN∞2 無限弐 SCMG-2000 \4000
【マザーボード】P6T \24000
【メモリ】 TTR3X3G1333C9 (DDR3 PC3-10600 1GB 3枚組) \9000
【VGA】 EN9600GT/HTDI/512M/R3 \11000
【HDD】 ローカル500GB
HGST HDP725050GLA360 500G \5000
+データ用1TB
HGST HDT721010SLA360 1TB \7000
【SSD】 無し
【DVDドライブ】 DVR-AN20GL を2つ \4000×2機
【ケース】 ANTEC > TwelveHundred \24000
【モニター】ACER > H243Hbmid \28000
【電源】ANTEC > EarthWatts EA-650 \10000
【OS】 vista Home Premium SP1 \26000
【PCスピーカー】 Creative Inspire T6200 IN-T6200 \10000
【サウンドカード】 CREATIVE > Sound Blaster 5.1 VX SB-5.1-VX \2000
【キーボード・マウス】Cordless Desktop MX5500 Revolution MX-5500 \13000
合計¥208,000 前後で・・・・・
一応予算は\250,000までなら何とか出せそうです。
デスクトップパソコンを初めて買う(作る?)様な状況なので、
実際足りないものがあったり、意味の分からない物とか、
他に良いものがありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点

lancia**さん、こんにちは。
もし余裕があれば、FDDを付けられると良いかもしれません。
書込番号:9121535
0点

【OS】 vista Home Premium SP1 \26000
はDSPではダメなんですか?
書込番号:9121590
1点

サウンドボードは必要?いらない気がするけど。
CPUファンってOCでもするの?リテールじゃだめなのかな。
DVDドライブ2つ?必要なのかな?BD1つではどうでしょう。
OSはDSPにすれば価格が半分で済むね。
書込番号:9121639
1点

OSはDSP版なら1.8万くらいになりますかね
無限弐はi7での取り付け難易度を理解して購入を
http://www.scythe.co.jp/faq/mugen2-1366.html
HDDは1台はST3500410ASかST3500418ASを
電源はできれば他のをEA-650は悪くないけど・・・
MODU82+ EMD625AWTか予算がきつければCMPSU-650TX TX650Wで
サウンドカードは1万〜以上じゃないならオンボードでいいと思いますね
ケースはもっと小さくても問題ないですが趣味ならOKですね
書込番号:9121715
1点

オジイのアドバイスです。
まずは、実際に自作する日の1ヶ月前に書店に行って、「やさしい自作パソコン」等の初心者向けの自作本を購入し、パソコンのパーツの基礎知識を身につけて下さい。
それから「パソコンの自作冬号」等の雑誌を読み、最新パーツの特徴や実際の自作の方法を学んで下さい。
もちろんその間、この価格コムのクチコミで、購入するパーツの特性等をしっかり情報収集されて下さい。
自作の楽しさの2/3は、パーツを購入する前の情報収集と、どうしようか、どれにしようかと悩んでいる時です。出来ればあと1ヶ月先にパーツを買うというスケジュールを立てられ、どん欲に情報収集に専念されては如何でしょう。
光学ドライブを2機付けるという貴殿のスレを見た時に、ふと気になったので…。自作ワールドは本当に楽しいですよ。頑張って下さい。
書込番号:9121728
1点

あくまでも個人的な感想です。
OS:Vista Home Premium SP1
自作機ですのでDSP版でいいと思いますよ。
CPUクーラー:無限弐
私も以前に取り付けていました。低価格で冷え具合もいいのですが、取り付け時にマザー付属のバックプレートの取り外しが必要です。これによって、マザーの保証対象外になってしまうので無限弐はおすすめしません。
電源:EarthWatts EA-650
定格で使用するならこの電源で問題ないと思いますが、長く使用するものですので出来ればもう少し質の良い電源を検討されてもよろしいかと。予算度外視なら私のおすすめはENERMAX MODU82+ EMD625AWT(もしくはPRO82+ EPR625AWT)か、さらに高価になりますがSeasonic M12D SS-750EMという電源はかなりいいモノです。
PCケース:TwelveHundred
実物見ました?けっこう大きいですよ。
もう少し小さくても組み込みには問題ないので、AntecにこだわるならNine Hundred TwoでもOKかなと。HDDの設置のしやすさならクーラーマスター CM 690の方が作業性は良好です。ただし、ケースファンに散在してしまう傾向がありますが・・・。
書込番号:9121875
2点

1ヶ月はかけすぎのような…。PCパーツなんて1ヶ月もの間に次々と色々新しいモノが発表されるからなぁ…。それに本は確かに組み方とかは初心者さんには参考になると思うけど、これまた本に出てるパーツより最新のモノやより良いモノが市場に出回ってる事があるし。
PCなんて組みたいと思った時が買い時だと思うけど。
とにかく情報収集は大事ですけどね。
チャチャ入れてごめんなさい。
書込番号:9121905
1点

まず、電源は、ご存じかも知れませんが、使用部品の品質が低すぎます
↓
http://www.links.co.jp/html/press2/image/ea650-06.jpg
コンデンサは、中国産
↓
http://www.nb-aishi.com/
超力 600Wがオススメです。
日本製105℃コンデンサーを全面採用で、実はEnhanceのOEM
品質は折り紙付きだと思います
↓
http://www.scythe.co.jp/power/chouriki-n.html
値段も、\11,000くらいと差額はわずかです。
後、無限弐 SCMG-2000を使う場合、純正のバックプレートを外さないと
取り付け出来ません。
つまり、取り外した時点でマザーの保証は無効となる筈です。
間違えてたら申し訳ないので、ユニティー等のASUS日本代理店に
問い合わせてみた方が良いと思います。
書込番号:9121953
2点

もし、明日にでも本を買うならDOS/V POWER REPORT3月号をオススメしときます。そこそこ新しいパーツ情報が載ってますし、付録に良いものが付いてますよ。
書込番号:9122049
2点

Tomba 555さん、ご推薦の電源、皆さんのクチコミにも沢山の推薦文書があったのですが、リンク先の記事を見て心底納得いたしました。
Made in Japan、本当に素晴らしい製品・部品だと思っています。名古屋で営業していた時、中小企業の工場の様子も見させて頂く機会が多々あったのですが、皆さん、自分の作る製品に自負心を持たれておられて、例え自動車の一部品であるバネであっても、品質に一切の妥協はしないという心意気をその時感じた次第です。
確かに人件費は高いのでしょうが、価格以上のクォリティーを手に入れた時の満足感は我々消費者にとっては「本当にいい買い物をした」と思える瞬間なのではないでしょうか。
スレさんも、諸先輩方のアドバイスを大いに参考にされ、満足のいく自作機を作って下さいね!
書込番号:9122108
0点

ANTEC > TwelveHundred は重くてメンテナンス的には薦めない…。(経験済み…)
せめてNine Hundred Twoで650Wで賄うHDDフル積載範囲に足りると思うけど…。
浮いた分SSD 30GB(SHD-NSUM30G)でCにしては…。3Wとエコ…。お試しSSDとして8000円前後の今良いかも…。
書込番号:9122170
0点

プチフリ問題があるSSDは初心者さんにはおススメできませんけど。500GBプラッタものねHDDのほうが無難じゃないですかね。
書込番号:9122219
0点

!!
皆様、早い返信ありがとうございます!
ほんとうに貴重な意見をありがとうございます・・・。
>カーディナルさん
FDDってフロッピーですよね??使わないと思うんですけど。
間違ってたらスイマセン。。
>カーディナルさん
確かにマウスパッド要りますね。ホントそんなレベルで見落としてますショックです・・。
買い物リストに加えときますね。
>richanさん、いぬひつじさん、がんこなオークさん、HD素材さん
DSP版の存在すら知りませんでした・・
勉強になります。見てみたら\10000ほども安くなってビックリでした。
>がんこなオークさん、HD素材さん、Tomba_555さん
取り付ける事は出来そうですがマザーボードの保障無くなるのは確かに考え物ですね。知りませんでした。
>from OKINAWAさん、ダイナマイト屋さん
確かに基礎知識が乏しいようです。明日にでも、本屋さん行って見てきます。
>HD素材さん、Tomba_555さん
電源を安さで選んでしまってました・・。確かに長く使いたいパーツなのでもっと良いのにしますね。
>HD素材さん
ケース実物見ましたwけっこう大きいってレベルじゃなく普通に大きいですねw。
初自作なんで自分が拡張をどの程度するかさっぱり分からないので自由に出来そうなのってことで一応決めてます。
メンテナンスは少し面倒かもですが・・・。店頭でこのケース見たときにビビッ!ときて、あの大きなファン一目ぼれです、なのでNine Hundred TwoにするかTwelveHundredのままにしたいと思ってます。
>satorumatuさん
SSDは最初は安くなってきたので試しに使ってみようかとも思ったのですが、まだプチフリなど発展途上な様な感じですので様子見しようと思ってます。
お礼書いてる間にも数件の書き込みが・・・!!
ただ長い駄文すいません。
でも知らないこと多くて、ほんと役に立ちました!!
まだなんかあったらよろしくお願いします。。
書込番号:9122504
0点

OSはDSP板にするんならFDDとの同時購入をオススメしときますが、OSがVISTAならFDDはまず使わないっすね、飾りw
書込番号:9122538
0点

ゲームマシンっぽいけど、
描画性能は 9600GTがリミットして、i7は力を余す。
書込番号:9122632
0点

FDDは付けておくとDSP版OSの購入使用理由になったり、BIOS更新や特定機器用FD作成ツールを使いやすかったりしますよー
下手にメモリーorCPUorマザーとの組み合わせとかでDSP版OSを買うよりは……
BIOS更新はBIOS内の更新機能(USBメモリーからの読み込みに対応するものも)や更新用CDRのISOファイルやOS起動後のアップデートツールなんかもあったりしますが、究極的にはFD起動での更新が安心できるようです。
うちの使ってるマザーボードはBIOS内での更新機能無しCDR用ISOファイル無しなので、FD起動更新かOS起動後のアップデートツールしかなかったりします。
それでも最近どうにかUSBメモリーを起動FD代わりにする方法を見つけました(HP USB Disk Storage Format Tool。VFDなる仮想FDDとセットで紹介されてましたが)
P6T(どこのだっけ?)のBIOS更新機能がどういう風になってるかは知りませんがー
書込番号:9122644
0点

皆様どうもありがとうございます。
>いぬひつじさん
OCは余裕ありそうならチャレンジしようと思うのでCPUクーラは付けたいです。
皆さんの意見を聞いて、無限弐はやめておこうと思いましたが、
代わりにお勧めのCPUクーラーとかあったら教えて欲しいです。
DVDドライブ2つは趣味(?)の領域です。
BDも1つのせてみたいとは思ってますが価格・予算とにらめっこです・・
>ダイナマイト屋さん
FDDなるほど!!飾りw
だから学校とかの沢山PC買う時に使うはず無いFDD付いてるのかな!?
>ZUULさん
>描画性能は 9600GTがリミットして、i7は力を余す。
とは?GPUがあまり意味が無いのですか??本当に無知なんで余り意味が理解できません、、
何か他にいい手があったら教えてくださるとうれしいです^^
>ともりん☆彡さん
今ノートPC使っておりFDDが無かったのでUSBの外付けで買ったのですが、BIOS更新とかには使えそうに無いですか??
使えないならFDD乗せることにします。
他にも改善の余地があったら教えていただけると幸いです。
書込番号:9122941
0点

USBFDDはどうでしょうねー。使うのがVistaなのでBIOS方面以外では特に問題は出にくそうですけど(XPだとRAID/AHCIドライバ方面には内蔵FDDが良いかも)
まあ、FDDを付けておいてそれをDSP版OSと結び付けておくとOS使用権を失効しにくいということでー
初めてだとこの辺の理由は理解しにくいかも。
OSの電話アクティベート→担当者と会話→OSと同時購入パーツ非使用を返答→OSアクティベーション不可の例が数件あるので(そのうちの何件かは故意に相手の反応を試したとか)
書込番号:9122990
0点

こんばんは
最近はUSB FDDでも問題ないかもしれませんが、
トラブルとかあったときに内蔵FDDがあると助かる場合があります。
それと、DSP版です。
Vistaなので飾りになる可能性大ですが、
FDDは枯れた技術(古くからあるのでバグというのが少ない)ですし、
壊れることがめったになく、今後も進歩することは考えにくいです。
なので、CPUやマザーを交換してもFDDはずっと使い続ける事になると思います。
(実際に使用するかは別の話ですがケースについているという意味で)
つまり、FDDにDSP版をつけるとライセンスがFDDに付属するので、
FDDがそのままなら、CPUなどを変えてもDSP版のOSが使えることになります。
その2点から購入されても良いかと。
書込番号:9123113
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
こんばんわ、ちぇずと申します。
カメラ板では、何度か書き込みをさせていただいたのですが、パソコン板は初めてです。よろしくお願いします。
先日Core i7 920 を購入し、久しぶりの自作に取り組みました。
使用していて一つ気になったことがあります。リテールファンの回転数はどのくらいなのでしょうか?
ネットで調べてもなかなかこれだというものが見つからず、質問させていただきました。
よろしければ、リテールファンをお使いの方で「実際自分はこのくらいだよ」というのを教えていただければと思います。
環境にもよりけりだとおもいますので、「温度+回転数」を教えていただければ幸いです。
ちなみに私は、どの温度(60度くらいまで)でも2000回転程度です。
なぜ気になったかというと、今回Core i7と一緒に購入したM/Bが、現在、初期不良の疑いがあり、入院しております。
そのM/BでCPUの温度が「LOW」と表示され取得できない現象がありました。
→ 後に仕様と言うことがわかりました。
CoreTempというソフトを使用してみたところ温度を取得できたので、温度変化とファンの回転数を見たところ、CPUの温度が上昇してもほとんど回転数が変化しません。
実際M/Bが初期不良ということになったので、回転数の制御もできていなかったのかもしれません。
ちなみに構成は、
CPU:Core i7 920
M/B:X8SAX SuperMicro
メモリ:TS128MLK64V3U × 3 Transcend
HDD:ST3500320NS Seagate
Raidカード:3ware 9550SX
VGA:Radeon4550 玄人志向
上記HDDをRaid5で使用。
主な使用は動画編集と写真です。
よろしくお願いします。
0点

ちぇずさんこんばんは。
そういえば自分も同じ感じです。。。
MBはP6T DXでCPUクーラーは他の物を使っていますがMB上のCPU FANのところに差し込んだFANは、
回転数を制御できない、というか常に最大になっていますね。
他のコントロール可能なFAN差込口では回転数は制御できますけど。。
どこかに温度が高い場合はCPU FANの回転数は制御できないと書いてあった覚えがあるので
それが働いてるものだと思っていました。。でも30度って温度高いのかな。。
今はCPU FANに鎌フロウを差込み、他はファンコンにつないでるので問題はないですが。。
どうなのでしょう?自分もきになります。。。
書込番号:9113304
0点

いちおう確認しますけど、おふたりとも
BIOSのCPU Q-Fan Control、もしくはそれに類するものはEnableにしてありますか?
たとえばP6T Deluxeでは、デフォルトではたしかDisabledなので、
CPUファンはコントロールされずファンの規定値で回ります。
P6T Deluxeの場合の例では、
BIOS>Power>Hardware Monitorを開くとあります。
書込番号:9115516
1点

同感ですね。
リテールファンは、PWMの4pinなので、本来、温度変化によるコントロールが
出来るものです。
それは、BIOSで選択できる筈です。
書込番号:9116922
0点

そらっすさん、砂織さん、レスありがとうございます。
幸いなことに本日マザーボードが退院してまいりました。
BIOS上の設定は盲点でした。オーバークロック等はしないためOSインストール時にブートの順番をいじる程度しかBIOSは触れてませんでした。
これから組み付けてBIOSで設定等を確認してみます。
また、報告させていただきますね。
なお、今使っているPCからもパーツを流用するため、しばらくお返事ができないかもしれません。
お許しください。
では、失礼いたします。
ちぇず
書込番号:9116932
0点

ああ、タッチの差で・・・。
Tomba 555さん、ありがとうございます。
マザーボードのマニュアルとにらめっこしてみます。
(英語なので、本当ににらめっこになってしまうかもしれません。)
では。
ちぇず
書込番号:9116953
0点

確かEnabledにしてたんですけど、FANは元々PWMには対応してないものです。。
マザー付属のソフトで温度コントロールしてました。
今はそのソフト消しちゃったのでまた今度確認して試してみます^^
書込番号:9117350
1点

こんばんは、ちぇずです。
一応組み上がったので、報告させていただきます。
まず、砂織さんとTomba 555さんのおっしゃっていたとおり、BIOS上に設定項目がありました。Fan Speed Control Modesという項目があり、Disable・SuperQuiet・Workstationが選べDisable以外にすることでコントロールがききました。
現在は、通常時900回転程度で負荷をかけてCPU温度が70度を超えたあたりから回転数が上昇し始め、最終的には2000回転程度になります。
みなさんのおかげですっきりしました。ありがとうございました。
ちなみに通常時のCPU温度は、30度から40度程度のようです。
(20度設定のエアコンの部屋の中での使用です)
しばらくは、温度とファンの回転数をモニタしながら使ってみます。
それと、まったく別の話なのですが、初期不良交換前はターボブーストが21倍にしかならなかったのが、今は22倍まで変化します。なんか得した気分です。
では、失礼いたします。
ちぇず
書込番号:9121850
0点

>それと、まったく別の話なのですが、初期不良交換前はターボブーストが21倍にしかならなかったのが、今は22倍まで変化します。なんか得した気分です。
BIOSでIntel C-STATE TechをEnabledにすると、M/Bによっては負荷がかってない状態だと
22倍で起動することがありますね。Intel C-STATE Techについてご自分で検索して下さい。
書込番号:9130204
0点

HD素材さん ありがとうございます。
ターボブーストの設定ですが、初期不良交換前もBIOS上で行っていました。
はじめから設定が有効になっていると思っていたのですが、初期設定は違っていたようです。BIOS上で設定を見つけ変更したのですが、交換前は21倍止まり。交換後は22倍まで上がるようになりました。
本来は22倍まで上がるのが正しい動作のようで、交換後に本来の性能が出るようになっただけなのですが、気分的にうれしかったもので。
オーバークロックも含めてもう少し勉強してみます。
では、失礼いたします。
ちぇず
書込番号:9131233
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
5年ほど前にBTOで購入したPCに現在何の不満も無いのですが、
地デジをハイビジョン画質で視聴する為に初めて自作しようと考えています。
現在のPC構成
CPU :PEN4 3.0GHT
CPU FAN:COOLER MASTER CYPRUM
MB :MSI 865GM2ーLS
MEMORY :HYNIX DDR512 PC3200(+1G増設)
HDD :SEAGATE 80G SATA
DVD :LITE ON SHOW−812S(LITE ON DH−20A4Pに変更)
VGA :オンボード
CASE :V770KL−A/350W
MONITOR:ACER A715(CRT)
OS :XP HE SP3
予定PC構成
@CPU :CORE I7 920 BOX
CPU FAN :リテール使用
MB :P6T無印
MEMORY :CORSAIR TR3X3G1333C9
HDD :WD5001AALS
DVD :DVRーS16J−BK
VGA :SA−HD4670 512MB DDR4
CASE :CM−690 RC−690−KKN2−GP
MOONITOR;BENQ E2200HD
PS :ENERMAX MODU82+EMD625AWT
OS :VISTA HP
主な使用用途として、一般的な使用の他に時々DVDのリッピングです。
ゲームは3Dはしませんが、ハンゲームのパチンコ・スロット程度はします。
地デジ視聴しますが録画の予定は有りません。
SLI,RAID,OCは考えていませんが、最低5年は使える高性能PC目指して
このような構成になりました。
この構成にたどり着くまでに1ヶ月以上あれこれ考えてきましたが、HDDとVGAは
未だにこれで良いのか自信が有りません。
総予算¥150Kを考えていましたが、¥30K位オーバーしそうなのでこれ以上の出費
は難しいかもしれませんが、皆様のご意見頂けたら幸いです。
PS:劇的に変わると嬉しいなぁ(^_^)v
0点

こんなハイスペックで高くつくPCを5年も使うより、半分位の予算でもっと早い周期で買い換えたほうがいいと思います。
>地デジをハイビジョン画質で視聴する為に
>ゲームは3Dはしませんが、ハンゲームのパチンコ・スロット程度はします。
この条件を満たすには半分の予算でも充分。
書込番号:9109763
1点

上記お二人の案に賛成です。
5年使い込むPC作成のコンセプトは残念ながら愚の骨頂かと。
P4の時の感覚で買われるおつもりなら
Core i7 965 Extreme Edition \97000程
やMultiSync LCD3090WQXi \251000程度
辺りを組み込んだ構成で、これ以上のはなかなか無い
って構成で組まなきゃ諦めがつかないんではないかと
個人的には思うのですが。(額も目の玉飛び出すくらいかかります)
初めて自作をするというのなら練習の意味も兼ねるのでしょうから
BTOモデルを参考に安い価格帯で2年おきに買い換えるつもりで
組んだほうが後々の満足度は高いと思いますよ。
何よりも用途が現在の構成では宝の持ち腐れ以外の何物でもない
オーバースペック品ですので、有効活用できる時期になったら
同程度の性能が今の半額以下で組めるようになってると思われます。
今の考えられてる構成がさらに下の普及価格帯に降りてくるのはもうあと
半年から1年くらいの構成です。
遅くても2年はかからないと読みます。
予算も一式セットのようですし用途も軽いものばかりですから
PCの使用期間の見積もりを2年スパンくらいにして
もう少しランクを下げた方が良いのではないかと感じました。
導入コストを下げるためという観点からはAMDのCPUというのもありではないかと
思いますのでお勧めさせていただきます。
書込番号:9110163
1点

ん〜〜〜Q9550あたりで新規に組むスレがあるともう少し予算を出して
i7へとアドバイスがついて
i7で組んだスレだとスペックダウンをお奨めするレスがつく(苦笑)
趣味と実益や予算どれを取るかですね自作=なんでもありなので・・・
ちなみに5年前のPCだとおおざっぱにですが当時20万が今の5万と同じ位じゃないでしょうか
用途を見る限りでは皆さんが言うようにi7じゃなくてもいいんじゃないかなとは思います
Q9650や9550で組んでも5年は使えるとは思います
とにかく10万で組んでも驚くほど快適だとは思います
HDDは2台で1台はST3500410ASがおすすめ
書込番号:9110382
2点

むぅ…そのままな状態で5年保たせる気でいるのか?というところからの突っ込みでしたけど、別に1〜2年あとから965等上位パーツに積み換えを考えるなら、今の案でもいいのかなあ?
私の意見としては、とりあえず、今の構成のまま5年スパンで使い続けるのは反対と言う事で。
書込番号:9110794
1点

こんばんは。自作まであと一歩のところまで来られたのですね。
私の実感を書きますので、ご参考までに…。
昨年11月にQ9550で初自作しました。その後i7が出たのですが、その時には「出たてのCPUだし値段も高い。安定度も未知数。何よりM/BがQシリーズより1万円も高くて、こんな高い買い物をする人間など本当にいるのか?」と思いました。今でも「あの事件」がなければ、自宅で気分良くQ9550を使っていたはずです。
しかし、私はショップで見てしまったのです。i7のマシンを(笑)。そして実際に動かしてみると、電源投入からVistaのスタンバイが終わるまで、我が自作機の半分の時間。画面もキビキビ動き何のストレスもない…。何というモンスターCPUなんだろうか!
…という経緯があって、2号機は何のためらいもなく(笑)i7-920で組み立てた次第です。
皆さんの意見はそれぞれ的を得ており、正解はないと思います。正解はareddinmanさんの想いの中にこそあるのだと思います。かく言う私も、普段はワード・エクセル・パワーポイントに写真の整理、インターネットで価格コムを見…とごく一般の人と変わらない使い方をしていますので、同じスレを出したら、「オーバースペック過ぎる」とコメント頂くと思います(笑)。
i7のスペックは決して貴殿を裏切りません。5年は無理かもしれませんが、3年は満足出来る能力を持っているCPUだと思います。2年後にはプチフリのない、まともなSSDが安価な価格で世に出てくるでしょうから、それで更に体感速度が増すと思います。
areddinmanさんがi7で自作するという事を前提に、私なりの意見を述べさせて頂きます。
@M/B…申し分ありません。私もコストパフォーマンスに優れたX58系では一押しのボードだと思います。
AMEMORYは、CORSAIRをお考えなら、もう一つ上の1600C9をお勧めします。沖縄の値段で2千円しか違わないので、ご検討下さい。
BHDDは、がんこなオークさんのおっしゃるとおり2台買い、プログラム用とデータ用に分けられた方が良いです。今はシーゲート社の初期不良問題もないようですからST3500410ASがおすすめです。実際私も購入して使っていますが、認識トラブルは全くありません。
C迷っておられるビデオカードですが、私はASUSのGe-Force9600GTを使っています。デビルメイクライという3Dゲームでのベンチ評価もSランクですし、1世代古くなった分、価格も安くなっています。どこかでコストを削らなければならないなら、このカードも視野に入れて下さい。
D電源ですが、MODU82+625Wなら全く問題無いでしょう。私は525Wを使っていますが、電源不安は全くありません。値段が625と525では五千円の開きがありますから、これも予算の都合でどこか削らなければならないのなら525Wでも良いのかなと思っています。
この価格コムの皆さんも、電源チェックソフトの紹介をされていますので、それを活用してご自身で計算されて下さい。
EOSはもちろんVistaです。HomePremiumで十分です。Aeroの美しさを存分にご体験下さい。
以上が私の所感です。頑張って下さいネ!!
書込番号:9110841
2点

Yone−g@♪さん こばは
色んな意見があるてだけなので^_^;
私自身はオーバースペックは大好きだけどi7は敬遠ですね
書込番号:9110843
1点

上のスレでは
>この条件を満たすには半分の予算でも充分。
ま、趣味の世界でもありPC単なる“道具”ではなくオモチャ箱的でもあるのでオーバースペックも大いに結構かとは思いますよ。
ただ、5年というスパンは長すぎる、ということです。
今の30万円の投資が5年後だと数万円でも同じ位のスペックを確保できるかもしれません。
やっぱり2年周期で更新されるのが“利口なやりかた”と思います。
2年ごとの30万円というのはあまりにも金銭的負担が重いですから、半分位の投資で2年周期をめどにするほうが賢明かと思いました。
書込番号:9110906
2点

オーバースペックについては、私はいいと思いますよ。
まちなかでフェラーリのってるのと一緒じゃないかな。
身近にいえば高級ブランドのバッグなんかをもっている
気持ちに似た満足を数万円で得る事が出来るなら
実用もかねてるわけだしそのくらいの贅沢はありです。
ただ、価格.comを見ている人ってのは、比較的経済的な
発想の持ち主が多いので、賛同される方は少ないかも
しれませんが。
私は安い物でいい物を組むのが楽しいです。
がんこなオークさん>
>当時20万が今の5万と同じ位じゃないでしょうか
今は2万くらいと言ってもおかしくないですね。
メモリが500メガで1万円くらいしてたわけですから
すでに10分の1をきってます。
P4も3万円してたのも4千円くらいだし。
書込番号:9110983
2点

こんにちわ。私も1年くらいまでメーカーパソを使っていましたが、
最初は安いAMDのX2 3800+ から始まって、なんとなくもっさりするからと
X2 4200+ X2 6000ほんでもって
やっぱり地デジとかつらいので、INTER CORE2 8400にいって
でもエンコードしたいので今はCOREI7となんだか
無間地獄に(笑)
皆さんに教えてもらっていろいろパーツ組むのは楽しいですけどね。
でも、地デジ程度でしたら、前のCORE2でも全然負荷無かったですよ。
テレビ見てるときに裏で何かするのでしたら別でしょうけど・・・
3ヶ月もするとどんどん新しいものが出てきますので、欲しい時に買うしかないかと。
でもその時の最高のスペックでも2年後はぜんぜん遅れてたりするので
私はハイエンドのちょっとしたぐらいを半年から1年で買い換えてます。
書込番号:9111105
2点

車はフルチャンジ時は初期不良を考えて購入しないで完成度の高いマイナーチェンジで買うなんて人も居ますよね
私の考えだとスレ主さんの今のPCで5年もったなら今組めばある程度のスペックなら
もっと長く使えそうな気もします
>最低5年は使える高性能PC目指してこのような構成になりました。
なにをもって5年は使えると判断するのかも実は難しいですよね
書込番号:9111167
2点

i7は今は敬遠が正解かもしれません。X58ChipsetもChipsetRevが変わりますし、今後は32nmへと向かっていくでしょうから、現行のX58Chip+i7の構成は少し微妙だと思います。TDPにも配慮した構成が必要になると思われます。まあ、窒息ケースでない限りはそこまで神経使う必要はないと思います。
悪いって訳でもないですけど、Core2DUOもしくはCore2Quadでもいいかと思います。金額的にもやすくなると思いますので。
なお、現行X58ExpressChipでは次期i7(32nm)は動作しない可能性もあります。新RevのX58ExpressChipsetは使えるでしょう。また、i7は位置的にハイエンドになります。
メインストリームはi5になることもありますので。ちなみにi5のCPU単価もi7とほぼ同等になりますが、トリプルチャンネルからデュアルチャンネルのサポートなので、コスト的にはi7よりもi5のほうが下がります。
書込番号:9111254
2点

CPUのお値段。
Q9550S 37,980円
Q9650 32,280円
i7−920 28,080円
Q9550 27,080円
私が買ったi7−920は、現在定格電圧で3.2GまでOCしていますが、同じ3.2Gのi7−965は99,980円。
OCはもちろん自己責任。しかし、自ら進んで情報収集し、そのリスクが自分の負える損害価格以下と判断出来れば、実体験を積み重ねることです。その結果、28080円の買い物が99980円の商品と同等となり、実に3倍の投資効果を得ることは紛れもない事実です。
これだからパソコンワールドは奥深い。いえ、自分の興味のあるものは、トコトン奥深いと思います。
私は今の会社に赴任する前までは、パソコンのハードには全く興味はありませんでした。お金をつぎ込んだのは車です。営業の仕事をしていましたから24時間の中で車と過ごす時間は9時間以上。クラウンマジェスタを中古で250万円まで出して買った人間でもあります。
今の自分が何に価値観を置いているのかが一番大切なことではないでしょうか。今の自分の価値観はパソコンの自作であり、作るのならば一番良いものを作りたいとスレ主さんがお想いであるならば、私はi7での自作をお勧めします。そして蛇足ながら、単身赴任で土日しか車に乗らないのなら、軽自動車で十分です。
すみません、また徒然なるままに勝手なことを書いてしまいました。ご容赦あれ…
書込番号:9111305
2点

>電源投入からVistaのスタンバイが終わるまで、我が自作機の半分の時間。
i7 新しいもの好きだけど1回パスしてるのですが
約50秒→約25秒で起ちあがるのですね う〜ん変えようかな
書込番号:9111745
1点

皆さんが問題にしているのは、5年間持たせるという点ですよネ。
BTOなら持つかも知れませんが、一度自作すると恐らく、自らを抑制することが出来なくなると思います。
なので、取り敢えず一番使い回せる部品(ケース、電源など)にドンと予算をつぎ込んで、あとは中程度のもので揃えて様子を見るというのがクレバーでないでしょうか?
満足できなければ早めに売り飛ばす、と。
一度組むことによって、予算配分が出来るようになると思います。
P5Q-ProにCore2Duo E8500
意味もなくVista Ultimateとか・・(笑
結構劇的に変わると思いますけど。
書込番号:9111872
2点

皆さんのご意見は、全て正解です。問題なのは「自作するご自身の価値観」につきるのではないでしょうか。
蛇足ながら、もう一言スレさんにアドバイスするならば、パーツは全て同一店舗で一式買うことです。購入する前に何度もお店に通い、「自分のパートナー」と言える店員さんと仲良くなって下さい。欲を言えば、その方が価格決定権を持っている人であれば言うことはありません。
商売はいつの時代になっても「御用聞き」でなければならないと思っていますし、売る人と買う人はどちらも同じ人間です。心通い合う人からパーツを購入すれば、満足感はもっと増しますよ。沖縄の「結い」の心です。
書込番号:9112013
2点

>電源投入からVistaのスタンバイが終わるまで、我が自作機の半分の時間。
>それが証拠に、Vistaのガジェットが出るまでの時間を計ると
>Q9550が約2分、i7-920は57秒です。
気になったので
Q9550
常駐アプリ等の問題かなにかで極端に遅くなってるのではないかと思うのですが・・・
書込番号:9114888
1点

i7にするだけで起動が半分は何か外因がありそうですよね
書込番号:9115054
1点

私に言わせるとCore2こそ敬遠すべき過去のCPUですね。Corei7を使った後では。
Core2Quadに落として何万か安くなったとしても、i7の使用感は捨てがたいので、Core2で1-2年でも妥協して使うのが、無駄な時間に思える。
それでも、どうしても妥協したいなら最低限Core2Quad、Core2Duoは論外かな。
書込番号:9115112
1点

> 5年ほど前にBTOで購入したPCに現在何の不満も無いのですが、・・・
> PS:劇的に変わると嬉しいなぁ(^_^)v
スレ主さんが現在お使いのPCで、CPUやVGAがボトルネックになっていて、ゲームやアプリが重くて仕方がないから何とかしたい、という状況ならば「劇的な変化」を体験できるかもしれませんが、今回の場合は使用目的から考えても、そういう条件がまったくありませんので、あまり過大な期待をなさらない方が良いと思います。
> 最低5年は使える高性能PC目指してこのような構成になりました。
これについては既にご指摘がありますが、おそらくスレ主さんは、一旦組んだ後はパーツの交換や増設は一切行わず、そのままの状態で5年間使い続けることを前提にしているのだと思います。
すなわち形の上では自作でも、実際にはメーカー製やBTOのPCを購入するのと同じような感覚のままでおられるので、「用途に最も適したパーツを自由に選択できる」という自作の最大のメリットに思いが及ばず、使用目的からすると不必要なまでに「高性能」なパーツ構成を選択してしまわれたのではないでしょうか。
このようなスタンスであれば、「トラブルの自己解決」という自作のもうひとつの(かなりの忍耐力を要求される)側面についても理解されてはいないでしょうから、今回もBTOになさった方が無難かもしれないですね。
書込番号:9115285
1点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
皆様こんばんは。沖縄のオジイです。
今日、仕事が終わったあと、初めてBIOSでOC設定を行い、実際にベンチを計測してみました。最高スコアが出て、皆さんがおっしゃるとおり「OCはBIOS設定しなければいけない」と実感したのですが、CPU−Zを見ると、メモリー周波数(日本語でごめんなさい)が900Mhzになっているのです。
私のi7メモリーはコルセアのTR3X3G1600C9です。上限は1600MHzでメモリー周波数は800がMaxだと思うのですが、このまま使用して構わないのでしょうか?
M/BはギガX58-UD3Rです。実際の設定は、
@Extreme Memory Profile(X.M.P)をProfile1に設定。→マニュアルには、「これによって、BIOSがXMPメモリーモジュールのSPDデータを読み込んで、有効になっているメモリパフォーマンスを向上します」と書いてあります。
ASystem Memory Multiplier(SPD) はAUTOです。マニュアルには、「AUTOは、メモリーのSPDデータに従ってメモリマルチプライヤを設定します」とあります。
以上の設定を行って、Memory Frequency の数値を見ると、最初の数値(メモリ規定値)は確かに1600MHzと表示されるのですが、BIOSがBCLKとSPDデータ設定によって自動的に1800MHzに設定しているようです。BCLKは150MHzです。
高スコアが出たのはいいのですが、このまま使用していいものかどうか、詳しい設定をご存じの方、どうかご教授願います。
尚、勝手なことを申し上げて恐縮なのですが、小生は今から模合(沖縄の言葉で仲間との飲み会です)があり、帰宅は午前3時頃となります。勝手なお願いばかりしてその間音信不通になるのは大変心苦しいのですが、是非皆さんのお知恵を拝借致したく、よろしくご教授下さい。
0点

メモリクロックをDDR3-1066相当に設定(1066MHz)にした方がいいと思います。
書込番号:9088278
0点

DRAM VoltageもAUTOだと自動的に盛られていくのでマニュアル設定しておいた方がいいと思います(1.64V)
書込番号:9088343
0点

>メモリクロックをDDR3-1066相当に設定(1066MHz)にした方がいいと思います。
すいません、以下のように訂正します。
BCLKをもっと上げていくのでしたら、メモリがOCのボトルネックにならないようにメモリクロックをDDR3-1066相当に設定(1066MHz)にした方がいいと思います。
書込番号:9088479
1点

今晩は
BIOS上でOCですね
920は3.6-3.8GHzでのOCは安定圏ないと思います
そちらのメモリーはDDR1600なので
それ以下に抑えるように対比を変える必要があります
またAUTO設定では電気モリモリで危険なので
マニュアルで設定した方が一番よろしいかと思います
メモリー対比
Vcore電圧
チップセットなどの電圧
メモリー電圧を1.64V固定DDR 1600の場合)
BCLK
等々あります
今までOC公表した私のデータを見る限り
参考になるかもしれませんが経験をしてかんばってください
書込番号:9088862
1点

>高スコアが出たのはいいのですが、このまま使用していいものかどうか、詳しい設定をご存じの方、どうかご教授願います。
こういうのはご自分で調べ、自分で判断してください。
OCについて書かれているサイトはたくさんあります。
調べる気がないのなら即刻止めた方が良いかと。
テキトーにいじって壊したらどうするんですか?
壊してもいいっていう気構えでないとやらない方が良いです。
書込番号:9088871
2点

3.0GhzならCPUは全く問題ありませんが
他の方が、仰っているように、AUTOには落とし穴があって、Vcoreは
高めに設定されてしまいます。
その他、色々マニュアルで設定した方が良いのですが、色んなサイトを
参考にされると良いと思います。
何か、そのお歳で(実際のお歳は知りませんが)悠々自適な感じで良いですね〜
羨ましいです。
私は、一応、SE(システムエンジニア)をやっていますが、時間に追われ
納期に追われ、重責を負わされ壊れそうですw
性格的には、のんびり屋さんなんですが、それすら許されない状況に
追い込まれていますw
まぁ、OC常用する場合は、最低限、memtest86+の3Pass
prime95の12時間以上の完走を基準にしています。
私の場合の結果を少し自慢を交えながら晒しておきますね。
まぁ、かなり苦労した(散財も)結果なので、参考にならないかもです(^^;
書込番号:9089082
1点

GIGAのマザーを使用されてるとのことなので。
とりあえず、Advanced Voltage Controlの項目をautoからnormalに設定すれば、
定格電圧に固定されるのでBCLKを上げていっても自動的に電圧が盛られることはありません。
また、私個人でこれだけレスを書いておいてなんですが。
ゆーdさんの書かれていることをよく肝に銘じておいた方がいいと思います。
書込番号:9089107
1点

自分もえらそうに書いてますがOCして遊んでますw
まあ自分の場合は壊してもいいと思ってやってますが。
それと自分の場合、負荷ツールはOCCTなんて物を使ってます。
CPU,VGA,MEMに負荷がかけられ、温度管理もこいつ一本でこなします。
電圧の管理もでき、各系統の電圧の推移、温度の推移までモニタリングしてくれます。
なので電源の良し悪しまで調べられます。
http://motherboard-benchmark.com/jisaku389g.htm
書込番号:9089216
2点

皆様、ご返信頂きありがとうございます。
只今自宅に帰還致しましたが…、とても返信出来る状況になく、今夜はこれにて就寝させて頂きます。申し訳ありません。明日皆さんのメッセージを一つ一つ熟読させて頂き、お一人お一人にご返信させて頂きます。沢山のご返信、ありがとうございます。
書込番号:9090681
0点

HD素材さん、よく分かりました。まずはメモリクロックを1066MHzに固定します。DRAM Voltageもこのメモリのメーカーサイトの広告にも載っていたように、1.65V以下で固定するよう、AVCの項目をnormalに設定し、再トライしてみます。
asikaさん、会社で使用しているPCなので、OCの目標は3.2GHz、BCLKは160MHzです。万一壊れてもいいように、データは2台目のHDDと外付けUSBHDDにバックアップをとっていますし、今迄使っていたIBMのノートパソコンは倉庫に保管しております。AUTO設定の過信はBIOSといえども危険なことがよく分かった次第です。ありがとうございました。
ゆーdさん、貴重なご意見ありがとうございます。また負荷ツールのご紹介も頂き早速活用したいと思っています。私のOC目的は、(今のところ)会社での業務をいかにストレスなく行うか、です。私は総務部長をしていて、この会社に来て2年になりますが、今迄の仕事と違い朝から晩までパソコンを使用しています。パソコンがノートとボールペンなのです。
仕事をする上でいい道具を使いたいという気持ちは、きっと人一倍強いのだと思います。例えばウィルスバスターでのウィルスチェックも、3年前に購入した会社のNECのデスクトップでは1時間もかかります。シングルコアのマシンですから、その間パソコンは使えず、仕事がストップしてしまいます。しかし、i7マシンであれば1分30秒あれば済んでしまいますし、その間他の仕事も出来ます。
趣味と実益を兼ねて…となるのでしょうが、パソコンのスペックを追求することと今の私の業務をより快適にすることは同一ベクトルなのです。ある意味、恵まれているのかもしれませんね。(もちろん、会社がこのような高スペックマシンを買ってくれる訳ではありませんので、全て自費ですが…。しかし、投資する価値あるものが存在することは、ある意味幸せなことだとも思っています。)
Tomba 555さん、いつも貴重な情報を提供頂き、本当にありがとうございます。私の歳は51歳、出向となって再び沖縄に再赴任しました。出身は名古屋ですが、全国転勤の会社で名古屋→大阪→沖縄→名古屋→札幌→名古屋と赴任地では全国制覇(笑)をしました。このまま地元の名古屋で定年を迎えられたらと思っていましたが、世の中そんなに甘くはありません。人事面談の際に次の勤務希望地を聞かれ、「沖縄」と答えたら、希望通りになって再赴任できた次第です。
SEのお仕事をされていて、責任あるポストについておられると推察いたしますが、派遣切りのニュースが飛び交う今の時代だからこそ、仕事が出来るという単純な喜びと、仕事を通じて社会に貢献しているという責任感を感じられることは重要なことだと思います。
私も「出向」と聞かされた時は正直落ち込みましたが、今は全く畑違いの仕事をしながら新たな目標感を日々見いだし、生活しています。長期休暇がとれたら、是非沖縄に遊びに来て下さい。コバルトブルーの美しい海をただボーッと見ているだけでも心癒されますよ。
皆様、ご返信ありがとうございました。OC初心者なるがゆえ、きっと来週もスレを立てることとなると思いますが(笑)、その時にはまたよろしくお願い致します。沖縄にも遊びに来て下さいネ!
書込番号:9092272
0点

はじめましてfrom OKINAWAさん
名古屋出身との事で思わず書き込みしてしまいました^_^;
私も同じ県内の西三河在住です。
そしてfrom OKINAWAさんと同世代なんですよ。
同世代の代表?として活躍している姿を見ていつも感心していました。
中々書き込む勇気が無くて貴方のスレを含めていつもROM専しています。
最近Core i7 920 、P6T の組み合わせで初自作しようと目論んでいるので、
パーツ選びで参考にさせてもらっています。
今の私にはまだとてもOCは雲の上の存在ですが、成功する事を陰ながら祈っています。
書込番号:9093885
0点

いてもたってもおられず、あの後会社に行き、皆さんのアドバイスに従って、BIOSを変更しました。メモリは1280MHz(×8の設定です)、Advanced Voltage Controlの項目をautoからnormalに変更しました。
お陰さまで無事に起動しました。その後、欲が出てBCLKを160MHzにしてOCしましたが、電圧が一定のためかCPU温度も上がらず(平常時40℃、ベンチをしている時には70℃程度)、正常動作が確認出来ました。ありがとうございました。
仕事上使用するには申し分無い早さです。会社で使うパソコンゆえ、これ以上はOCできませんが、家のパソコンもi7に換えようと決意し、先程ショップに行ってD0ステッピングのi7+P6T+センチュリーマイクロのメモリーを予約してしまいました(笑)
メモリーはショップでの取り扱いがないため、取り寄せ不可ならコルセアの同じメモリーにする予定です。下取りをしてくれるショップなので、トータル5万円位になればと思っております。
アドバイス頂いた皆様、本当にありがとうございました。
areddinmanさん、初めまして。私はまだ自作3ヶ月目、OCは初心者です。同県人としてご返信頂き本当にありがとうございます。この価格コムに参加されている皆さんはパソコン自作のベテランの方ばかりで、初心者の私はいつも参考にさせて頂いています。情報を頂くだけでは申し訳ないので、初心者の目から見たアドバイスが出来ればと思い、たまにクチコミも(いや、かなりかな?)書いています。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:9093983
0点

160MHz達成おめでとうございます
DDR3 1600の同期 ちょうどいいですね
DDR3 1333の同期のいい場合は166MHzが安定方向です
うまく同期を考えて設定できたOCへの一歩ですが
かんばってください。会社のパソコンらしいようで
4GHzまではいかないかもしれませんが素直に安定方向で
取り組んでください
じゃまた
ps 20年位前に沖縄へ旅行行った事があります
海、観光、など いい思い出になっています
書込番号:9094051
1点

>私のOC目的は、(今のところ)会社での業務をいかにストレスなく行うか、です。
はっきり言っちゃえば止めた方がいいかと。
仕事用にOCなんかして支障をきたしたら本末転倒。
OCはCPUやマザーなどの寿命を縮めるし、CPUの保証までなくなる。
それにいくらクロックアップしても劇的速度向上も見出せないし。
個人的意見ではそういう仕事場のものを安易にOCしない方がいいと思います。
少しのスピードアップより安定性やクオリティを重視して欲しいものです。
まぁグダグダ書きましたがOCは"自己責任"なのでその辺はよく肝に銘じて置いてください。
もしパソコンがぶっ飛んでデータとか吹っ飛んでも自分で何とかしなきゃいけないんです。
自己解決ができないようでしたらやらないのが吉です。
書込番号:9094405
3点

> 仕事用にOCなんかして支障をきたしたら本末転倒。
> 個人的意見ではそういう仕事場のものを安易にOCしない方がいいと思います。
スレ主さんの喜びに水を差すようで恐縮ですが、私もこの意見に同意せざるを得ません。PCそのものは個人の所有物であっても、例えばHDD内のデータ等は会社の財産ですし、業務で使用するものを、OC等という個人的趣味の色彩の強い行為によって(たとえほんの僅かでも)危険にさらすことは、総務部長というお立場上、適切とは言えないと思います。
> 私のOC目的は、(今のところ)会社での業務をいかにストレスなく行うか、です。
> 仕事上使用するには申し分無い早さです。会社で使うパソコンゆえ、これ以上はOCできませんが・・・
OCの安定性はどうやって確認するのか?といったような事はこの際どうでもいいのですが、問題はスレ主さんのなさっている業務に果たしてCore i7が本当に必要なのか否か、という点にあると思います。
総務部での事務処理作業であれば、PCの主な用途は、Word、ExcelなどのOffice系ソフトにネットにメールに・・・という事になると思いますが、これならばCore i7でなくともPentium Dual Core E5200とかAthlon X2 5050eあたりでも「ストレスなく」こなせるのではないでしょうか。
何か特別にCPUのパワーを必要とする作業があるとしたら話は別ですが、そうでなければ、もっと消費電力や発熱の小さいCPUとグラフィックオンボのM/Bをお使いになって、省エネ静音志向のマシンを組まれた方が職場受けも良いかも知れませんよ。
それからこれはOCとは別の話になりますが、PCのケースにAntec Skeletonをお使いですよね? 別のスレで写真を拝見しましたが、これも大きなファンで上から空気を吹き付けて四方八方に風を撒き散らすような感じになるので、職場で業務用に使うには正直あまり向いていないように思いました。
SOLOみたいなサイド密閉型のケースを机の下に置いた方がよほど邪魔にならないし、埃対策も楽なのではないかと思うんですが、この点に関しては、沖縄は湿度の高い土地柄なので、特に開放型のケースでは電源ユニットが埃を吸わないようにフィルターを付けるとか、特別な配慮が必要ですよね。
書込番号:9097170
1点

いいんじゃない、何かあって泣くのは自分なんだし、それも勉強。
そういうのも体験して学習する。
そんな、他人の勉強の機会まで奪っちゃぁ、ダメですよ。
書込番号:9097693
4点

その用途でいい使い勝手を生み出すなら
個人的にはSSDを視野にいれてみますなぁ
書込番号:9098098
0点

>いいんじゃない、何かあって泣くのは自分なんだし、それも勉強。
>そういうのも体験して学習する。
>そんな、他人の勉強の機会まで奪っちゃぁ、ダメですよ。
そうですね。
経験は大切ですね。
身をもって知ることが何よりの勉強ですからね。
俺の意見は参考程度にしてください。
書込番号:9098924
0点

Tomba_555さん
>3.0GhzならCPUは全く問題ありませんが
こういった類の発言はやめましょう
無責任の何物でもないです
OCした以上は何らかの危険が伴います
壊れる可能性はゼロではないんですよ
全くなど断言するのはアドバイスするものとして
いかがなものかと思います
今後気を付けられて方がよろしいかと思います
書込番号:9099794
2点

OCする時点で、全て自己責任です。
OCスレに対する回答としては、解りきったことをイチイチ書かないよね?
御子様に対して書いているんじゃないんだから。
常識の範囲で書いているだけなんだから、重箱の隅をつつく様な事を書かれても
シラけるだけだと思いますが。
書込番号:9100237
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





