Core i7 920 バルク

このページのスレッド一覧(全280スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 22 | 2009年1月16日 20:28 |
![]() |
0 | 10 | 2009年1月17日 15:17 |
![]() |
8 | 13 | 2009年1月15日 12:23 |
![]() |
0 | 2 | 2009年1月13日 01:52 |
![]() |
8 | 10 | 2009年1月13日 18:54 |
![]() |
0 | 8 | 2009年1月12日 20:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 920 BOX
このCPUで久々に自作しようと思っています。
今使用してるPCではHDV画像の編集ができないという事でブルレイドライブも手の届く価格まできました。
CPUファンだけがわからないのですが、1366以外の規格のファンでも使えるのでしょうか?
皆様のお勧めのファンがあればご伝授お願いします。
0点

ファンは何でも良いけどCPUクーラーはLGA1366対応のものでないと付けられないと思うよ。
MUGEN∞2 無限弐 SCMG-2000(http://kakaku.com/item/K0000009058/)あたりが無難。
書込番号:8933760
0点

十分な性能の物であれば何でも可。
冷やすだけが目的だから、周囲に悪影響を与えずに目的を達成するなら、それ以外は関係ない。
書込番号:8933841
0点

とりあえずCPUファンを交換したいとのことであれば、
R93さんのコメントにもあるように無限弐 SCMG-2000なんかが
無難なところではないでしょうか。小生も使用しております。
ただ、無限弐についているファンはMAX回転時に少々うるさいように
感じましたので、静音とうたわれている12cm角ファンを別途購入し
セットしてます。
書込番号:8933953
0点

うちではUltra-120 eXtremeを使ってますよ。
Ultra-120 eXtremeは元々持ってたから、ブラケットだけ買ったんだけどね。
リテールより静かで冷えてるからそれなりに満足。
書込番号:8933961
0点

取り付けの難易度さは抜きにすれば安めで冷えるのは
R93さん空線さんお勧めのSCMG-2000なのかな
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0512/id=5634/
CNPS9900LEDこれも冷えそうですが値段と大きさが・・・
書込番号:8934182
0点

各メーカーからでている1366変換アダプターを使えば取り付けは可能。おいらはいずれCNPS9900にする予定ですが、現在は忍者2にサイズの1366返還アダプターを取り付けて運用中です。plobe読みでアイドル29〜36度前後です。ただしCPUは定格動作です。
書込番号:8934254
0点

空冷だと下のようなCPUクーラーが評判いいようです。
私は最初に無限弐を取り付けていて、最近TRue Black 120 + 1366対応化キットに換装してみましたが
ともに良く冷えて満足しています。
・無限弐
http://kakaku.com/item/K0000009058/
・Ultra-120 eXtreme 1366 RT(Ultra-120 eXtremeに1366対応化キット+ファンが付属されている)
http://kakaku.com/item/K0000002463/
・TRue Black 120 + 1366対応化キット
http://kakaku.com/item/05125510968/
・CNPS9900 LED
http://kakaku.com/item/K0000013213/
書込番号:8934307
0点

補足
・TRue Black 120 + 1366対応化キットの場合は、ファンを持ってなければ別途購入です。
書込番号:8934377
0点

あれれCNPS9900LEDの値段がもう載ってましたね
CNPS9700NTが7280円なのに7980円・・・1万近くするのかと予想してたんですけどねw
書込番号:8934384
0点

私はSocket 7にSocket 8のCPUクーラーを使っていました。
当時としては強烈な発熱の考える電熱器とも呼ばれたPentium Pro用のクーラーだから、完全にオーバースペックです。
でも、クリップは使わずにシリコングリスで貼り付けただけ。
だから時々脱落しました。
ACケーブルとキーボードを抜いた状態で残してあるので、使えるかな。
CMOS保持用の電池切れかな。
当時のマザーボードは、電池がRTCに組み込まれて半田付けされているので交換はできません。
書込番号:8934542
0点

皆様有難うございます。
値段的にも無限弐 SCMG-2000がいいと思いました。
静穏も考えたいですが冷えること重視したいのでこれにしたいと思います。
1366の規格の物があると思っていましたが変換アダプターがあるんですね。
勉強になりました。有難うございました。
書込番号:8935606
0点

SCMG-2000は、安くて高性能で良いのですが、
純正バックプレートを取り外しての取り付けになります。
↓
http://www.scythe.co.jp/faq/mugen2-1366.html
この中にある、注意書きの様に、CPUカバーは付けたまま作業を
行ってください。
でないと、マザー側のCPUに接触させるピンを傷つけたり曲げたりする
恐れがあります。
くれぐれも、慎重にね。
書込番号:8936627
0点

>取り付けの難易度さは抜きにすれば
私もこれを言ったのはTomba_555さんのリンク先にあるように
普通ではありえないマザーボード標準のバックプレートを取り外したり
また本体固定もマザー裏から・・・油断するとずれてグリスがだめになったり
ZALMAN系の方がバックプレートは同じく使うけど取り付けは楽ぽいですね
書込番号:8937346
0点

無限弐ですが、実際に取り付けてみると難易度は思ったほどでもないです。
ただ、仮にCPU換装の機会があったときはM/Bを外さないとCPUクーラーが取れないことが
面倒くさいと思います。
書込番号:8937586
0点

Tomba_555さん
がんこなオークさん
HD素材さん
取り付けには注意が必要ですね。
静電気起こしてマザーボードも駄目になる可能性もありそうな事ですね。
無限弐 SCMG-2000には1366対応化キットが付いてるのでそのまま装着できるので良いですね。
マザーボードはこれにしようと思っています。
http://kakaku.com/item/K0000012455/
でも1度クーラーをはめれば壊れるか、新しい規格が出たときに新たに自作する位しか分解しないのでマザーボードを取らないとファンが取り外せないのは不便ですが、これでも良いですね。
書込番号:8937702
0点

スレ主さん
よく冷えるクーラーですので、性能に関しては満足いくモノだと思いますよ。
何より安いですしね。
書込番号:8937750
0点

該当マザーボードは、6層基板です。
もし、OCしないで、製品寿命を迎えるまで使い倒すのなら無問題だと
思います。
そうでなく、OC常用まで、範疇にあるのなら8層基板のしっかりとした
マザーをお勧めします。
書込番号:8939604
0点

HD素材さん
安くてそして冷えることに越したことはないですよね。
Tomba_555さん
6層基盤、8層基盤とマザーボードでも違いがあるのですね、知りませんでした。
このGA-EX58-UD3R Rev.1.0 を選んだ理由は
値段、
日本製のキャパシターで作られているとメーカー説明にあって寿命が長い事、
インターフェイスの数、
OSをXPで使用したいため、メモリーのスロット数は4つで良いかと思いこのマザーボードを選びました。
あとOCの意味をネットで調べましたがわかりませんでしたので教えて頂けませんでしょうか。
お願いします。
書込番号:8940021
0点

OCとは規定以上の動作周波数でCPUを動かすこと。当然自己責任でありどれかの部品が壊れてもすべて保証期間であろうが有償修理になります
書込番号:8940058
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
CPU Intel Corei7 920
マザーボード GIGABYTE GA-EX58-UD4
電源 KEIAN GORI-MAX 650W
はじめてCorei7で自作しましたが、CPUのクロックが1.6GHz程度しかでません。
CPU-Zで確認すると、
Core Speed 1619.2〜1619.4MHz(流動的)
Multiplier ×12.0
Bus Speed 134.9MHz
となっています。
マザーボードのBIOSは×20になっていることを確認しまして、念のためBIOSをF1からF2に
アップデートしました。
なぜこうなってしまったのか検討もつきません。
おわかりになる方ぜひ教えてください。
なお、CPU温度は38度程度です。
CPUのCore Voltage は 1.040Vとなっています。
0点

ん〜i7では今のところこの質問はでてないみたいですけどcore2ではいっぱいでましたね。
過去ログにあるよ。
書込番号:8930428
0点

単に、省電力機能が動作しているとか無いですか?
C1Eとか、Disableにするか、省電力機能を、そのまま使うなら
一度、CPU-Zを起動したまま、prime95とか高負荷を掛けてみると良いよ。
書込番号:8930503
0点

ハル鳥さん、Tomba 555さん、365e4さん
ありがとうございます。
過去ログ見ましたが、該当のスレがわかりませんでした。
場所をお教えいただければ大変ありがたいのですが・・・。
よろしくお願いいたします。
それからC1Eですが、BIOS画面ではそのような項目はありませんでした。
設定方法をお教えいただければ助かります。
また、C1Eのことを知らなかったのですが、今調べて知りました。
自作はPentium4の2.53GHz以来なんです。
こんな省電力機能が搭載されているとは・・・
どうも常識が欠落していたみたいで、申し訳ありません。
それで、このC1EをOFFにする方法はあるのでしょうか?
書き忘れましたが、OSはVista Home Premium 32bitです。
関係ないかもしれませんが、VGAはMSIのR4830-T2D512OCです。
ベンチの種類にうといのですが、モンハンベンチを走らせながらCPU-Zを見ても、
数値は変わりませんでした。
あと、3Dmark06は、走らせながらCPU-Zを見ると止まってしまい、確認できませんでした。
書込番号:8930826
0点

スーパーπを実行しながらクロックを計測してみてください。
書込番号:8930857
0点

C1Eは、BIOSで、Disableに出来ますよ。
後、昔ながらのベンチなら、HDBenchとかw
書込番号:8931233
0点

GIGABYTEならば、MB Intelligent Tweaker(M.I.T.)/Advanced CPU Featuresと階層を降りると設定項目があるはずです
また、BIOSでいくら省電力設定にしていても、OS側で指定してやらんことには省電力設定は活きてこなかったはずなので、とりあえずどうしても見つからないようなら電源管理のプロセッサの項をいじってみるとよろしいと思います
書込番号:8932941
0点

管理ツールのパフォーマンスのシステムモニタで
C1、C2、C3の状態を見ることができるみたいです。
何か役に立つかも。
書込番号:8933385
0点

C1EとEISTが働いているだけだと思うが
tripcode Explorerでも回せば良いんじゃない?
2.8GHzに上がるでしょう。
エベレストのストレスFPUでも回せば高負荷テストも同時に行える。
書込番号:8933986
0点

マジ困ってます。さん、Tomba 555さん、パッチオさん、
Eosysさん、夢見る核シェルター人形さん、
ありがとうございます。
どうやらみなさんからお教えいただいたとおり、
近年のCPUの省電力機能の知識が乏しいことから不具合と思い込んで
しまっていました。
今はクロックも規定どおりあがりました。
これからどんどん勉強していきたいと思います!
みなさんありがとうございました。
書込番号:8947703
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
THERMALTAKE PW850i PROWATER CL-WO175-A
をCPUクーラーのみの使用です。
ラジエターケース後ろのファンの外に取り付けてファンでサンドイッチしています。回転数はケースファンが1400rpm、外は付属のファンで最大で2400rpmでまわしています。(かなりうるさいです。。)
温度は室温22度
OC 3、5Ghz CPU1、25v QPI1、2v MEM1、5v
アイドル時、20度
PRIME時、 44度
OC 4Ghz CPU1、56v QPI1、35v MEM1、65v
アイドル時、24度
PRIME時、 最高84度あたりを上下
以上温度はEVEREST読みで、こんな感じです。
これは水冷としてこんなものでしょうか?
Corei7はかなり発熱すると聞いてましたが、水冷でも4Ghz台にくるとこれくらいの温度になるのでしょうか?
単に水冷クーラー自体があまりよくないだけなのかわからなかったので質問させていただきました。
後、以前OCについて質問させてもらい、いろんなアドバイスや自分でも調べてみて4Ghz台をやってみたのですが、CPU電圧がみなさんの数値より高くないと起動しませんでした。ただ、この設定もPRIMEを40分程度しかしてません。
温度が高すぎな感じで、途中でやめました。。
これは石の当たり外れとみなさんおっしゃってますが、外れ石ロットなのでしょうか?
それとも設定がまだまだなのか。。
なんかわからないことだらけで長く質問させてもらってすみません。またアドバイスお願いします。
ちなみにMBはR2E BIOS 0903です。
よろしくお願いします。
0点

石の当たり外れまでは判断できませんが空冷に比べケース内の温度が低くなったかと思います。
ですがCPU周りのVRMは風が当たらなくなりかなり高温になっているかと思います。
R2EのマザーですからVRM用のファンが付属してるかと思います。
I/Oパネル側はたぶんラジエターの関係で取り付けはできなさそうですが上側に取り付けておいた方がよいかと思います。
I/Oパネル側は簡単に取り付けられますが上側のVRMのとこは取り付け用の溝がないため若干斜めに取り付けることにはなりますが…
無いよりはましかと思います(>_<)
それかCPU付近に風があたるようにファンを付けるか全てを水冷にするかですね。
CPU温度ですがPrimeなど長時間やると水の温度が上がるのでラジエターをもっと容量が大きいものに換えるなどすればいいかと思います。
どちらにせよお金はそれなりにかかってしまいます。
話は変わりますが自分は先日の当たり石を使いクロックと電圧を下げi7でファンレスPCを作ろうかと今計画中です(^−^)
書込番号:8928360
1点

チップセットの冷却不足と思われます
BIOSでNB及びSBの温度を見て下さい、40℃を超えていると思います
4Gの1.5v以上は高すぎ、メモリその他冷却不足で起動しないと思われます
EVERESTの温度センサーだけでは不適格でCoreTemp、SpeedFanその他多くのソフトで比較して判断した方が良いと思います
書込番号:8928571
1点

D830さんいつもありがとうございます。
VRMの冷却ですね。やっぱり他の部分の冷却も大切なんですね!!メモリーはOCZのメモリークーラー をつけてます。
付属のVRMファンをまずはつけてみます。
オール水冷はいずれしたいです。
ラジエター容量ですか。。やっぱり違うんですね。では、ファンを交換して風を強く当てるように回転数の高いものにしても変わらないのでしょうか?
ファンレスPCですか!!またHPも見させてもらっているので楽しみにしてます(^O^)
ヒエルさん
ありがとうございます。
その通りです。。NBとSBは常に40度越えてます。。やっぱり温度高いんですね。。。
ファンの追加をまずやってみます。
温度はいろんなソフトで計測ですね。今はPCPROBE2とCORETEMPとREALTEMP等ではチェックしてます。ありがとうございます。
書込番号:8928614
0点

RS 自作2台目です。さん
どもです
>>ファンを交換して風を強く当てるように回転数の高いものにしても変わらないのでしょうか?
RS 自作2台目です。さんはラジエターケース後ろのファンの外に取り付けてファンでサンドイッチしているみたいですが、これだとケース内の生ぬるい温度で冷やしてることになるかと思います。
ホースを若干伸ばしケースサイドなどにラジエターを設置すれば若干は冷え良くなるかと思います。
でもOC前提で冷却させるのであればやはり容量が大きめの方が良さそうに感じます。
お使いの水冷システムのポンプなら圧損考えてもCPU水枕1つなら下記のラジエターでいけそうに感じます。
Black Ice GT Stealth 240
https://ssl.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=3_23_52&products_id=305
Black Ice GT Stealth 360
https://ssl.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=3_23_52&products_id=306
PW850i PROWATERのホースに合うラジ側のフィッティング
https://ssl.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=6_32_62&products_id=125
値段も安く圧損も少ないので個人的には中々いいかと思います。
因みに自分は360の方でGTX280を2枚冷却しています。
書込番号:8929218
1点

>OC 4Ghz CPU1、56v QPI1、35v MEM1、65v
>アイドル時、24度
>PRIME時、 最高84度あたりを上下
みなさん、言われている様に、CPU Vcore高過ぎです。
余程のハズレでない限り、1.42V程度では安定する筈です。
書込番号:8930526
1点

4Ghz CPU1、56v 気付かなかったw
これは上げすぎな…
書込番号:8930746
0点


実際の内部写真です。
True Copperが重いので、気になりますが、吊るすのを試しましたが
側板を閉める事が出来なくて断念しました。
下からつっかえ棒がイチバンですが、実現出来ていません。
書込番号:8930811
1点

Tomba_555さん
コルセア電源のケーブルがかっこいいですよね
そのケーブルで電源買い換えたいなって思ってしまいます…
書込番号:8930842
0点

返事が遅くなってすみません・・
D830さん
やっぱりラジエターの容量UPがいいですかね。
参考商品ありがとうございます。coolinglab知ってます。
次は購入しようと思います。
今は、とりあえず、ラジエターをケース内の風に影響されないように、ずらしてみました。
後、VRMに付属ファン付けてみて、オプション温度センサーをファンを付けているほうと、付けていないほうのヒートシンクの隙間にセットしてみると、温度の違いはなかったです。。ちなみに、3.5Ghzの設定で、VRMは31度でした。(あくまでヒートシンクの隙間にセンサーをつけての計測です)
Tomba_555さん
ありがとうございます。
VCOREはやっぱり上げすぎですかぁ。。
ヒエルさんがおっしゃるように、NBとSBの温度が問題なのでしょうか?
NB、SBともに40度前後です。メモリーはオプションセンサーを付けて確認したら、24〜27度くらいで負荷がかかっていてもそれくらいの温度でした。
リンク画像見ましたが、空冷で全然温度あがらないですね!やっぱりVCOREが高すぎるから温度もハンパなくなるのですかね。
昨日、秋葉原へ行ってきて、とりあえず、NBとSBを冷やす用にファンを買ってきました。それで、温度下げて、もう一度4GhzOCしてみます。
ちなみにみなさんの場合のNB、SBの温度ってどれくらいでしょうか?
D830さんはオール水冷だとかなり冷えているんですかね!
書込番号:8933839
0点

今定格にしてたのですが定格ではこんな感じですね
室温18度水温19度CPU19度w
あまりソフト読みはあてにできませんねw
書込番号:8934755
1点

D830さん
わざわざありがとうございます。
とりあえず、ファンを追加してNBとSBに当たるようにして、
VRMにも付属のファンと、80mmファン(2000rpm)をで冷却してみました。
結果は、VRMは31度から26度、28度。
NB、SBは41度から37度、38度。
となりました。
確かに、これがどれだけ正確なのかはわかりませんね。。。
これでもう一度、OCチャレンジしてみます。
これで、変わらなければ、メモリーの相性とかあるのでしょうか?。。。
TXD32048M2000HC9DC PC3-16000 2GB(1GB*2枚組)KIT CL9
これがいけないのかなぁ。。。
日々勉強です。
書込番号:8938211
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
Core i7 920はDDR3 1066 MHz メモリー までしかサポートしないみたいですがDDR3 1600 MHz メモリー を使用したらどうなるのでしょうか?
0点

DDR3に限らずメモリの動作クロック(という言い方で良いのかな?)は規格内で
下位互換性があります。
つまり、DDR3のどんなに早いモデルを使っても、Corei7定格で使う限り現状はFSB1066Mhz
止まりです。これは、昔から一緒ですけど。ただFSB1600などをうたっているメモリはより
高速で動かすことが出来ますので、オーバークロックなどをする人には重宝がられます。
まあ、その分価格が高いですけど。
あとは1-2年のうちにCPUやマザーを入れ替えていくような自作ユーザーなら将来的にDDR3
でFSB1333や1600を要求するCPU/マザーを使うときの先行投資みたいなモノです。
書込番号:8927770
0点

CORSAR TR3X3G1600C8D 1Gx3枚使用した例ですが
1、使用CPU i7 920 2.672.7MHz 定格
2、メモリバス 801.8MHz 6:1 Auto
3、DDR3-1600 タイミング 8-8-8-24 Auto
4、下記HPのページの写真、20枚目あたりに掲載してありまので参照
http://www.hpmix.com/home/ja2if/A9_1.htm#1
書込番号:8927836
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
パソコンの買い替えを検討しています。
CPU:Intel(R)Corei7 920
ASUS P6T Deluxe (Intel X58 チップセット)
3GB(1GBx3) PC10600 DDR3-1333 メモリ
640GB S-ATA 7200rpm ハードディスク
NVIDIA GeForce 9800GTX+
DVD スーパーマルチ
windows xp
にするか、
CPU:Intel(R)Core2 Duo E8500
IntelP45 Express チップセット ATXマザーボード
4GB メモリ (DDR2 SDRAM 800MHz / デュアルチャンネル)
500GB ハードディスク (7200rpm / シリアルATA II)
NVIDIA GeForce9600GT(512MB / PCI Express2.0)
DVDスーパーマルチドライブ
windows xp
にするか迷っています。
ベンチマークを見ても、実際にソフトを使用した場合のスピードの差が分かりません。
自分は、ネットとワードの作成、簡単な画像処理が主です。
時々、音楽CDの作成や、ヤフー動画、軽い3Dゲームをしたりしています。
将来的には、DV画像の編集もできればと思っています。
上記2台のパソコンは、2〜3万円の差があるのですが、
例えば、ネットの閲覧、ワードの作成において実感するほどの差があるでしょうか?
あまり、差がなければIntel(R)Core2 Duo E8500にしようと思っています。
ご教示の程、宜しくお願いします。
0点

画像編集も本格的なものでないと差は出ないでしょう。
ましてやインターネット閲覧やオフィスソフトの使用で差は出ません。
書込番号:8925302
1点

個人的にネットの閲覧、ワードなどに関しては体感差は感じませんでした。動画エンコードに関してはかなりはやくなりましたけど。
書込番号:8925304
1点

ネットやOffice程度の軽い使用なら
Core2Duoなら何でも良いかも知れません。
差は感じません。
ネットはCPUよりも回線速度が効いてきますから
ギガ得プランなんかを考えた方がましです。
http://www.hikari-one.com/gigatoku/index.html
一応1/18に価格改定のあるCore2Quadも選択肢に入れて見て下さい。
低電力版のQ9550Sも出てきます。
2009/1/18解禁のモデル
●TDP65WのCore2Quad「LowPower Core 2 Processor」シリーズ
・「Core 2 Quad Q9550s」(2.83GHz)
・「Core 2 Quad Q9400s」(2.66GHz)
・「Core 2 Quad Q8200s」(2.33GHz)
・「Core 2 Duo E7500」(2.93GHz)
・「Pentium Dual-Core E5400」(2.5GHz)
書込番号:8925853
1点

>例えば、ネットの閲覧、ワードの作成において実感するほどの差があるでしょうか?
あまり、差がなければIntel(R)Core2 Duo E8500にしようと思っています。
ネットとかワードの作成を行っている時って、殆どCPUに付加が掛かっていない状態のはず。
C1Eが有効に成っている状態では、E8500で2GHz・i7 920で1.6GHzで動作するはず。
それでも問題出ないと思う。
構成でディスクとグラボに違いが有るけど、オイラ的には320GBプラッターの640GB HDDと9800GTX+の方が良いと思う。
予算的に許されるなら、i7の方が良いと思うけどね。
書込番号:8926305
1点

グレードでいうと、
i7システムはハイエンドの下
E8500システムはミドルの中
というところでしょうか。
こういう問題は、予算との相談で、
とにかく上のクラスがいいというならi7、
現在のニーズに合えばいいならC2Dでしょうが。
しかし、よくお調べだから(ビデオカードも違うし)
本音はi7で組んでみたいんじゃないですか。
それならC2Dにすると精神衛生上悪いですよ。
書込番号:8926342
1点

i7で今日からWindows7-Betaを使っています。
Vistaよりも気に入りました。
正規版が出たらすぐ買おうと思います。
SSDにOSを入れています。
HDDの代わりにSSDにした方が
低発熱、無音、高速と3拍子そろって面白いですよ。
5月になったらギガ得プランに変更します。
書込番号:8926772
1点

>上記2台のパソコンは、2〜3万円の差があるのですが、
>例えば、ネットの閲覧、ワードの作成において実感するほどの差があるでしょうか?
>あまり、差がなければIntel(R)Core2 Duo E8500にしようと思っています。
スレ主さんの使用用途ですと、i7 920とE8500で驚くほどの実感差はないですね。
ただ、後々「i7 920にしとけば良かったかな・・・」という後悔の念が出るのが心配ならi7 920にした方がよろしいかと。
書込番号:8926933
1点

ご親切に教えていただきまして、ありがとうございます。
購入にあたって、とても参考になりました。
皆様のご意見をじっくりと考えて、購入を決めようと思います。
本音は i7 920にしたいのですが、もったいない気がしておりました。
本当に、ありがとうございました。
書込番号:8927034
0点

>本音は i7 920にしたいのですが、もったいない気がしておりました。
出来上がりもの購入されるようなので悩みどころですね
発熱・消費電力とか買い替えスパンとかも考慮されてみてはどうでしょうか
私個人的にはi7 いろんな意味でもったいないと思っているし
流れ的に違うんじゃないかって思っております。
書込番号:8928701
1点

>発熱・消費電力とか買い替えスパンとかも考慮されてみてはどうでしょうか
レークランド・テリアさん、ありがとうございます。
確かにそのとおりですね。
ほとんど、ネットとワード作成なので
皆様のご意見を聞くと、i7 920はオーバースペックのようで、
また維持費も高くつくかなと、思っております。
書込番号:8930007
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
この度、初めてパソコンを自作しようと思い、雑誌やネットで調べて下記の内容で構成しようと思います。なにぶん初めてですので、絶対的に不具合のある部分や、変更した良い部分がありましたら助言いただけないでしょうか?
CPU: Core i7 720
電源: オウルテック M12 SS-700HM
ケース: クーラーマスター CM690
マザーボード: GIGABYTE TECHNOLOGY GA-EX58-UD3R
メモリー: Kingston KUR1333D3N9K 1G×3枚挿し
HDD: HGST HDT721010SLA360
光学式ドライブ: Sony NECオプティアーク AD-7200S
グラフィックボード: SAPPHIRE RADEON HD4850 512B GDDR3 PCIE
OS: Windows Vista Home premium
主な使用目的としては
・Officeでの書類やプレゼンの作成
・メールやネットサーフィンなどの一般的なインターネット
・動画エンコーディング(H264)
などです。
今のところゲームの予定はありませんが、面白いタイトルがあればやってみたいと思っています。
初めての自作なので不安でいっぱいなので、みなさんのお力添えをお願いします。
0点

ケースが電源下置きタイプなのでATX4ピンの延長コネクタ
的な物が必要になるかも。
あとVGAは現状ゲームしないなら4670とかもっと下の製品でも
十分な気がします。
書込番号:8921319
0点

ケースと電源の組み合わせはどうだろう?
一応、電源は上下ひっくり返し可能みたいだけど
ケース内から吸い込みにすると落下物がこわいし、
ケース底から吸い込みにするには吸込み穴がいるけど
底は開いてるんでしょうか。
書込番号:8921347
0点

このケースは、底に吸引穴が空いていますよ。
メモリはコルセアが安心かも。
電源は、良いですが、もう設計が古いような気がします。
http://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/M12D/M12D.html
↑
このあたりが、i7の12Vラインの要求電流の高さに対応していると
思います。
書込番号:8921732
0点

バランスは悪くないと思いますよ。電源は確かに設計は古いですけど、安定動作はするはず。現に、僕の環境ではCorei7920+GTX260SLIでも定格動作で安定しています。メモリーはおいらのはA-DATAですけど、コルセアのほうが安心ですね
書込番号:8922175
0点

>ケースと電源の組み合わせはどうだろう?
一応、電源は上下ひっくり返し可能みたいだけど
普通に設置出来るよ。ATX4ピンの延長コネクタは必要です。(裏配線をするなら)
自分も電源をM12 SS-600HMからM12D SS-750EMに変更予定です。
本当は違う電源に行きたい所ですが、プラグイン着脱式・電源出力が700W以上・電源サイズ(大きさ)的に丁度良いので・・
電源サイズがこれ以上大きくなると裏配線が出来なくなる恐れがある為です。
書込番号:8922412
0点

みなさん、教えていただいてありがとうございます。
電源はi7ではピーク時に19Aを10ms必要とのことですので大は小を兼ねるではないですが、大きいものの方が安心なんですね。
そんなに買い換えるものではないでしょうし、M12D SS-750EMにしようかと思います。
約1万ほど高いですが・・・
メモリはCorsairの方が信頼性は高そうだと思ったんですが、GA-EX58-UD3Rの動作確認表に入っていて手に入れやすそうなのでkingstonに妥協していました。
ConsairであればTR3X3G1333C9で良いでしょうか?
上位のGA-EX58-UD5では動作確認が取れているようですがUD3Rで使っている方みえますか?
ATX4ピンの延長ケーブルというのはP4用電源延長ケーブルというのを2本でよろしいでしょうか? また、だいたい何cmくらい必要となるものでしょうか?
質問ばかりでお恥ずかしいですが、近くにショップがないので買い物は一度に済ませたいので申し訳ありません
書込番号:8923603
0点

TR3X3G-1600C9が良いと思います、1333と3枚で\2,000くらいしか
変わらないので。
ただ、TR3X3G-1600C8Dになると、ヒートシンクがCPUクーラーと干渉したりしますので
オススメできません。(社外クーラーの場合)
ATX8pinの延長コネクタは、こんなのがあります。
↓
http://www.ainex.jp/products/px-004a.htm
心配なら、24pinの延長もあります。
↓
http://www.ainex.jp/products/wax-2415a.htm
書込番号:8923727
0点

> 今のところゲームの予定はありませんが、面白いタイトルがあればやってみたいと思っています。
HD4850はアイドル時でも消費電力40Wあるし
ゲームをしないならかなり無駄が多いと思います
時間が経てばもっと高性能な機種が安く出てくるわけで
とりあえず現状で発売予定のゲームタイトルをチェックして
やりそうなのがなかったら
まぼっちさんが言うようにHD4670とか今使ってるPCのパーツを使い回しにして
やりたいゲームが出てきた時に、更に性能の良くなった最新のVGAを載せるというのも有りでは
グラフィックボード一覧 AMD - amrstation.com
http://www.amrstation.com/style/media/g-b_amd.html
電源計算機
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
書込番号:8925852
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





