Core i7 920 バルク

このページのスレッド一覧(全280スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 17 | 2009年1月6日 22:16 |
![]() |
0 | 33 | 2009年1月27日 00:10 |
![]() |
7 | 14 | 2009年1月5日 21:57 |
![]() |
0 | 5 | 2009年1月5日 01:51 |
![]() |
2 | 12 | 2009年1月2日 09:30 |
![]() |
3 | 18 | 2009年5月8日 07:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 920 BOX
P4のノースウッドから久々に新しく自作ををしたいとおもい、お正月に
i7絡みでの自作をしようと色々とそろえてきましたが、ひとつだけとても
気になっていることがあります。
CPU Corei7 920
MEM DDR3-8500 1*3GB
M/B intel DX58SO
VGA HD 4870
電源 M12 SS-700HM
店員さんに色々とお聞きしたのですが、i7の発熱、電力がすごいので単体でも
700wがいいや、4870とi7なら700wでも十分という意見に分かれました。
BTOPCなどみてもこの構成なら650Wの電源を組んでいたりするのを見かけるのですが
実際問題700Wもあれば十分余裕があるのでしょうか?
ぜひ組まれた方のご意見などありましたらお願いいたします。
0点

電源の質とドライブ(HDD、DVD)の数等にも寄る
と思いますが、700Wあれば良いのでは。
お選びになった電源は、質も良さそうですし。
書込番号:8887996
0点

12Vのアンペア数が結構いるそうなので、18Aが4系統の電源より良さげなモノがありそう。
具体的な製品名は、i7を使用中の方々にお任せします。
書込番号:8888041
0点

MB Asus P6T De
GPU GTX260
HDD 4台
Fan 9個 140*5 ...
この構成でantec EW650 を使ってます。
十分動いてますよ。
CRYSISも問題なし!
書込番号:8888133
0点

おそらくですが、店員さんは全ての場面で確実な安全ラインを考えての発言なので、少し余裕を見た電源を(資金に余裕があるなら)買っておいたほうがいいとのことで700W電源をオススメしたのでしょう
また、同じ700W電源でも12vの出力で差が出てきます
こういったところは【皮算用】で検索すると上位に電源の容量を計算するサイトが出てきますので、参考にするといいのではないでしょうか(絶対的なものではありませんが)
結論から言うと、CPUやVGAなどのパーツ全てに、フルロードが起きる状態なんてほとんどないので、そこまで気にすることではないと思います(おそらく、こういう考え方でBTOは組まれます)
が、そこを気にできるのが自作のいいところだとも思うのです
また、少しでもOCやVGAの交換を考えているならば、無論強力な12vを誇り、且つ信頼性の高い電源をオススメします
余談ですが、intel様のマザーは発売前後からパフォーマンスの低下等が散々言われてきましたので、安いものならGIGABYTEの廉価モデルやfoxconnのものを選んだほうが無難であると思います
書込番号:8889467
1点

みなさま、ご質問に答えていただき、本当にありがとうございます。
ヒデ@ミント様 完璧の璧を「壁」って書いたの 様
一応i7対応と書いてあり、12Vも18A(21A)との事でした。
750W800Wの新製品も出ていたのですが700Wと比べると10000万も高い
ため断念いたしましたが大丈夫そうなので安心しました。
ya1016様 夢見る核シェルター人形 様
構成を書いていただきありがとうございます。大丈夫そうですね。
GFTI4200からのグレードアップなので3Dゲームをやってみたいと思います。
R93 様
SLIは考えておりません。だから大丈夫そうですね。
パッチオ 様
確かにそのように感じました。この電源でも大丈夫そうですのでやってみたい
と思います。intelのマザーは安定するかな?と思い選んでみようと考えて
おります。ただでさぇまだi7は出始めのようですので・・・。
書込番号:8889756
0点

>intelのマザーは安定するかな?と思い選んでみようと考えております。
余談だけどIntelのマザーはIntelが作ってる訳じゃないっぽい。
なので、CPUとマザーをIntel製で揃えると安定するという理屈にはならない。
自作の世界ではIntelのCPUは賞賛されてるけどマザーの方は結構ボロクソに言われてる。
書込番号:8889890
0点

地元のPCショップで聞いたには、i7の場合、+12Vの1系統で19A以上が負荷時に必要
な場合があるとのことでした。
M12 SS-700HMは、私もQ6600のPCで使っていますが、これって+12の1系統は18Aで、
ピーク21Aまで対応しているので、ぎりぎりっぽいです。
http://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/M12/M12.html
ショップ店員さんのおすすめを聞いたところ、owltechなら、i7対応としている、
最新のSS-750EM(+12の1系統は38Aでピーク42A)やSS-850EM(+12の1系統は40Aで
ピーク44A)だということでした。
http://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/M12D/M12D.html
owltech以外なら、COOLERMASTER RealPower M1000 RS-A00-ESBAとかCORSAIRやAcBel
のi7対応のものも人気があるようですね。
書込番号:8890734
0点

意外と良いのが、コレ
↓
http://www.fastcorp.co.jp/product/xigmatek/nrpmc751.html
HDD 2台、GTX260のSLIで、4Ghz OCでも耐えました。
しかも、1.5万未満という事無し!!
書込番号:8890747
0点

10000万は常識で考えれば単なる記載ミスと分かるはず。程度の低い揚げ足取りはやめようね。
書込番号:8890775
0点

すでに解決してると思いますがOCなしで定格使用でGTX260SLIで650Wで起動は可能。[8860285]を参照に。家の環境書いてます。RADEONHD4870は当方の環境より電力食わないはず。
書込番号:8891009
0点

R93 様
なんと・・・INTELでマザーCPUで安定しない場合もあるのですね・・・。
夢見る核シェルター人形 様
1000万も高かったら会社に頼んで作ってもらえますねw
サフィニア 様
確かに新製品の750Wなどはi7対応していて1系統でのピークが高いようですね。
値段があがるだけの事はあります・・・。700Wの品でもi7対応のシールがはって
あるので試してみたいと思います。またほかの電源の情報ありがとうございます。
Tomba_555 様
情報ありがとうございます。15Kほどでしたら確かに手が出しやすい値段ですね。
書き方みるとあまりオウルテックと違いがわからない・・・電源難しいですね。
HD素材 様
わざわざありがとうございます。 確認しなかった自分も自分です。
エリト 様
確認させていただきました。ありがとうございます。自分の環境だとほぼ大丈夫
かな?と思います。
12V19A必要で750Wのほうにしようかと思いましたが700Wでも自分の環境だと大丈夫
そうなので試してみたいと思います。色々とありがとうございました。
電源はいままでケース標準のでしたが今回はそうはいかず色々と選ぶ機会ができたの
もまたいい勉強でした。またなにかありましたらお願いいたします。
書込番号:8892138
0点

以前多少細かくデータをとったので参考にどうぞ。
私のとこでは350Wファンレス電源(Phantom350)で動いてます。
マザーボード用20/24ピンコネクタが±12V、±5V、3.3V、CPU用4ピンコネクタが12Vである。ATA用コネクタには12V、5Vが、シリアルATA用には12V、5V、3.3Vが供給される。FDD専用4ピンには12V、5Vとなっている。
12V1=CPU
12V2=mother,HDD,Opti,VGA
==================================
PC Power Consumption
i7 920 = 84W =12V7A
GF800GT = 39W =12V3A
GF7600GS = 28W =12V2A
-----------------------------------
CPU+VGA =151W = 12V13A
-----------------------------------
Mem(DDR3) = 3W *3 = 9W
X58 = 25W? =12V2A
on bord chip =5W? =12V0.5A
HGST 1000.B 1TB = 12V2A(MAX) =24W
Pioneer BR drive =20W?(MAX) = 12V1.5A
FAN;
500rpm=12V0.015A =0.2W *2 = 0.4W
800rpm=12V0.023A =0.3W
---------------------------------
Total:234.7W
---------------------------------
================================================
以上が理論値で、ワットチェッカーで測った実測値が
【状態】CPU温度/CPU使用率/消費電力
【idle】35-38℃/0-1%/110W
【フルHDムービー再生】36-40℃/6-10%/120-130W
【Prime95】 58-64℃/100%/195-210W
ちなみに、ここから低電圧駆動を試してみてこんな感じです。
【V-core】Prime95実施時の消費電力
【1.12V】178-185W
【0.97V】160-163W(CPU温度は52℃くらい)
700Wとかを買う前に、各パーツのスペックシートやベンチ見て消費電力確認した方が良いと思います。
書込番号:8893144
0点

>Tomba_555 様
>情報ありがとうございます。15Kほどでしたら確かに手が出しやすい値段ですね。
>書き方みるとあまりオウルテックと違いがわからない・・・電源難しいですね。
値段の割りに品質は、かなり良いですよ。
かなり、オススメです。
書込番号:8893404
0点

Tomba_555さんのレス
---------------------------------------------
意外と良いのが、コレ
↓
http://www.fastcorp.co.jp/product/xigmat
ek/nrpmc751.html
HDD 2台、GTX260のSLIで、4Ghz OCでも耐えました。
しかも、1.5万未満という事無し!!
----------------------------------------------
私もそれを使っています
920+9800GTX+HDD*2+ベルチェクーラー(50W)
4GHzOCしても凄く安定です
12V1.2.3.4各18Aありますが十分です
電源からの発熱は少なく余裕がある電源クラスでした
書込番号:8895693
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
1月中に組み換えをしようと思うのですがどのような構成がいいいでしょうか。
1月はPhenomUやGTX285/295が出るので悩んでいます。
Crysisで1920*1200のVeryHighでFPS30ぐらいでるといいのですが。
今考えている構成は下記です。
CPU Core i7 920
M/B Asus P6T Deluxe
MEM Corsair DDR3-1333 3GB
VGA GF GTX285or295
PSU Keian Gori-MAX 750W
ケースはThermaltakeのSpedoを考えていますが予算と流通と相談中です。
その他のパーツは今使っているものを使います。
OSはVista32bitUltimateです。
ビデオカードはあとでSLIにするかもしれないしGT212やGT300でかえるかもしれないです。
0点

他に考えている構成ですがAsrockのinstant bootに興味があるので
CPU Core2Duo E8500
MEM DDR2-800 4GB
M/B Asrock P45XE-R
もしくは
CPU PhenomX4 9950orPhenomUX4 940
M/B Asrock K10N780SLIX3-WiFi
MEM DDR2-1066 4GB
ケースは3RSystemのL2000Ldoradoも使ってみたいみたいです。
うちの24インチはマウントがないのでもう1台モニタを買うことになりますが。
書込番号:8882387
0点

>Keian Gori-MAX 750W
何か怪しい名前……と思ったら750Wで\7000て安ーっ。まさしく動物電源。
高価なパーツ使ってるんだし、電源もせめて1万円クラスのものにしようよw
Core i7は現状自己満足の世界。現実を見るならE8500かPhenom IIでしょう。
個人的には将来性のあるPhenom IIをオススメ。
書込番号:8883098
0点

R93さんこんにちわ
電源はSLIの可能性を考えると1000Wクラスがいいでしょうか。
GTX295の1wayなら750Wか800Wぐらいがいいのかな。
ベンチマークもあんまり出てないので決めかねてます。
PhenomUにしたいけどマザーがぜんぜん出回ってないです。
サンプル品はあるらしいけどASrockはなかなか店頭にないですね。
E8500は現状かなり安く作れるけど将来性ないですよね。
書込番号:8883494
0点

CPU Core i7 920
M/B Asus P6T Deluxe
MEM Corsair DDR3-1333 3GB
この3点セットはi7デビュー日にみた
これっかないという高価格セットだったような。
マザーとメモリは安い向きに選択肢が広がったでしょう。
i7かC2D、性能志向ならi7、低発熱静音志向ならC2Dと
分かれるようです。
書込番号:8883496
0点

>電源はSLIの可能性を考えると1000Wクラスがいいでしょうか。
GTX295の1wayなら750Wか800Wぐらいがいいのかな。
R93さんが言いたいのは質の問題。
ハイエンドな構成になればなるほど質の高い電源を使ったほうがいいいですよ!!
安定性もそうだけど電源がぶっ飛んだときハイエンドな構成ほど被害が大きいですからね〜
安物の電源だと火を噴いたっていう書き込みもありますからね・・・
書込番号:8883546
0点

ZUULさん
P6Tも安くていいですよね。
使いたい機能は一通りあるので選択肢にはあるんですけど。
ASUSからX58のバリエーションがもう少し増えるといいんですけど。
ゆーdさん
前にサイズの電源買ったら1日で動かなくなってすぐサポート送りにしました。
2万円以下でSLIにも耐えれるお勧めがあったら教えてください。
書込番号:8883660
0点

http://www.scythe.co.jp/power/chouriki-h.html
↑
これの、850Wが、ちょうど2万くらい。
http://www.coolermaster.co.jp/item/Real%20Power%20Pro%20750W.htm
↑
これは、SLI認証受けていて、約2万
http://www.links.co.jp/items/corsair-power/cmpsu750txjp-pc.html
↑
これは、オススメ、特にi7の場合12Vの要求電流値が高いから
ヘタに系統が分かれている物より安定する。
しかも1.7万くらい。
http://www.fastcorp.co.jp/product/xigmatek/nrpmc751.html
↑
ダークホースは、コレかな、私も使ってましたが、SLI程度なら十分安定している
ただ、3WAY SLIになると足りない。
http://www.thermaltake.co.jp/product/Power/ToughPower/W0133/w0133.asp
↑
値段を無視すると最強!!
但し、4万オーバー、言う事無し。
http://www.links.co.jp/items/corsair-power/cmpsu1000hxjp-pc.html
↑
3WAY SLIも視野に入れるなら、最低でもコレ
私も使っているが品質も非常に高く、静かで最高です。
約3万。
書込番号:8883868
0点

>2万円以下でSLIにも耐えれるお勧めがあったら教えてください。
結構な無茶言ってくれますね!
http://kakaku.com/item/05902711182/
SLIを耐えるだけならこれでいいですが質はあんましよくないと思います。
後悔したくないなら三万は出したほうがいいかと。
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1081121029
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1080428043
この辺を買った方が圧倒的にいいと思いますよ!!!
しかも前者はは永久保証、後者前者は五年保証だったと思います。
長い目で見たら安い買い物だと思うんですがねぇ。。。
て言うか価格改定あるの知ってるんだろうか・・・
書込番号:8883892
0点

はじめまして。
Core i7 で2台作りましたので参考までに。
>Keian Gori-MAX 750W
この電源で2台とも組みましたが、VGAはそこそこの性能です。
1950と9600GTです。
電源の質としては決して良いとは思えません。
ケーブルも細くてシールドはありません。
高性能なVGAと組み合わせると貧弱です。
SLIなどもってのほか、もっとコストを掛けた1000Wクラスをお勧めいたします。
しかし、それほどコストも掛けたくなくてと言うことでしたらお勧めします。
書込番号:8883909
0点

Tomba_555さん
Corsairの電源使ってみたいけど750Wだときついのでしょうか。
eXtreme Power Supply Calculatorで計算して+100Wぐらいを想定しているのですが。
ゆーdさん
Intelの価格改定ですか?
情報あったらどんどん教えてください。
hima3396さん
もう選択肢から消えかけてます・・・
使用してる方から教えていただけるとありがたいですね。
書込番号:8883942
0点

言いたかったのはそゆことw フォローども。
CMPSU-750TXJPなんか良さそうだねー。
最近AsRockのPhenomII対応マザーリスト出たね。
http://www.tcmagazine.com/comments.php?id=23712&catid=6
確かに、製品自体ほとんど見かけないかも。。。
書込番号:8883981
0点

http://vr-zone.com/articles/geforce-gtx-295-vs-hd-4870-x2-benchmarks/6297.html?doc=6297
↑
これによると、295だと、TDP289W、という事は、ピーク時はもっと食う。
多分、予想では、330Wくらいかな。
これのSLIだと、VGAだけで、660W。
CPUがOCした場合、200Wは食う筈だから完全にアウトw
どう考えても、コルセアの1000Wクラスは必要な筈。
書込番号:8884202
0点

>これによると、295だと、TDP289W、という事は、ピーク時はもっと食う。
グラボの場合、TDPは最大熱設計電力じゃなくてそのまま最大消費電力のこと。
ピーク時はもっと食うどころか、TDPをちょっと下回るぐらいだよ。
参考までに、TDP236WのGTX280はピーク時実測178Wだそうで。
書込番号:8884242
0点

う〜ん、そうだとしても、750Wじゃ足りないと思いますよ
SLIするのなら・・・
後で、SLIしたくなった時には、電源まで買い替えるとなると
かえって不経済だと思います。
書込番号:8884255
0点

R93さん
前にサンプルがヤフオクに出品されてたんですが製品は輸入されてないのかもしれないです。
GTX285の場合GTX280より消費電力が少なかったですよね。
Tomba_555さん
GTX295にしたらSLIにしないで次期ハイエンドで乗り換えます。
GTX285だと後々SLIにするかもしれませんが。
書込番号:8884264
0点

価格改定は18日にあるようです。
940が920の価格帯まで落ちるそうな。
俺も電源はSLIするなら1000Wあった方がいいともいます。
ぎりぎりだと経年劣化で使えなくなったりしますからね。
書込番号:8884297
0点

ゆーdさん
価格改定でi7も値下げになるのですか?
940が値下げされれば920も安く販売されるかな・・・
もし記事などがあればURLいただければ助かります。
GTX2951枚ならCorsairCMPSU-850TXJPでどうでしょうか。
書込番号:8884380
0点

ゆーdさん
>価格改定は18日にあるようです。
>940が920の価格帯まで落ちるそうな。
ソース元は、どこでしょうか?
http://vr-zone.com/articles/intel-upcoming-desktop-cpu-price-cut-q4-08-to-q1-09-/6122.html?doc=6122
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-2365.html
↑
私が調べた限りでは、コレしか見つけられなかった。
デュアルコアの下位モデルの値下げしか無い様な・・・
書込番号:8884408
0点

>GTX2951枚ならCorsairCMPSU-850TXJPでどうでしょうか。
良いと思いますよ。
1枚なら、余裕もある事だし。
ハイエンド志向な方は、後で色々換える楽しみも残しておかないとねw
書込番号:8884429
0点

すんません友人から聞いた情報なんで確定情報ではありません^^;
書込番号:8884478
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
質問させてください。
現在の構成は
MB R2E
MEM TEAM DDR3 2000 1GX2(し電圧が1,9v必要)VGA ICEQ HD4850
HDD siliconpower ssd32GX2 RAID0 システム
WD 1TX2 SEAGATE 320GX3 データ
電源 AS POWER EXTREME 630
CPUクーラー THERMALTAKE 850i
です。
メモリーは本当はREを購入予定だったのですが、ネットで購入した際、商品を送り間違えたらしくR2Eが届いたので、ラッキーなようなCPU買わなきゃみたいな感じで考えたのですが、どうせならCPU買っちゃえということでこんな構成になりました。
ただ、X58からメモリー電圧が1,65vまでとなっており、とりあえず1,6vにしてOCしてみました。
BIOSフルオートでは、メモリーは1333の設定となり、クロックを160、メモリーはcpuzで640の設定で倍率がx22で3,5Ghz prime時で3,3Ghzで問題なく稼動します。ちなみにCPU電圧は1,24vメモリーは1,6v後はオートです。
長くなりましたが、ここで質問です。
これ以上のOCだとなかなかうまくいきません。設定はCPU電圧とメモリー電圧を上げるしかしてません。QPI等の設定もやはり固定で設定しないとだめでしょうか?
ただ、その安全マージン的な数値がわからないのでいじれずにいます。。
OCする以上安全はないですが基本的な基準みたいなものがあれば教えていただきたいです。
調べても出てきませんでした。。。
後はメモリーがネックになっているのでしょうか?
1,9vでクロックが2000まで対応しているとメーカーで書かれてあったので、1,6だと、1333以上はむずかしいような感じです。
この現状でさらなるOCは難しいでしょうか?
もしくは設定によって可能でしょうか?
長くなりましたが、ご教授願います。
0点

D830さん いつもありがとうございます。
MEMの比率を1333以下になるようにしても、クロックを170にして電圧はCPUが1,45vで起動しますが、primeしたら数分で再起動です。
CPU電圧足りませんか?CPU電圧はどれくらいまでいけるでしょうか?みなさんの書き込みでは、4000Ghzで1,54vとかかけてますが、それくらい必要でしょうか。
MEMは1,6vですが1,65vまであげると変わるでしょうか?
質問ばかりですみません。
書込番号:8877895
0点

や、4GHzなら平均的に1.4〜1.45Vあたりで大丈夫そうですが
R2EのCPU電圧がAutoだと4GHzでは1.42Vくらいでうちの石は問題ないですね。
191x21(20+ターボ)でCPU1.425V、QPI1.35V、(3438MHz)MEM1149MHz1.60V 9-9-9-24
こんな感じではどうでしょうか?
あくまでも自己責任でお願いします。
書込番号:8878022
1点

こんにちは
メモリーの可能性が高いと思いますが
定格1.9Vを下回った1.6Vで動作は
保証できるか確認できませんね
(1066,1333MHzは1.5V,それ以上の1600,1886,2000MHZは1.65V)
一応メモリーもCorei7対応のメモリーで
如何でしょうか?
誤送されてつけじゃないかと思います
素直に返品したら
メモリーがジャンと使えていたかもしれない
書込番号:8878411
1点

D830さん
こまかなアドバイスありがとうございます。
そちらを基準に試してみます。
また。次はトリプルチャンネルでちゃんと対応したメモリーを購入したいです。
ありがとうございました。
asikaさん
Teamのこのメモリーは、メーカーHPでは確か定格1333のメモリーを1.9vかけることで2000までOCさせているみたいです。なので、それ以下の電圧だと1333でなら動作するのかと思います。勝手な判断ですが。
現状でもどれくらいOCできるのか試してみたかったのですが、そんなお馬鹿なことしてる人なんていないので、質問させていただきました。
低電圧のトリプルチャンネルのメモリーとの違いを楽しみに今はこの構成で
無理せずやってみます。
ありがとうございます。
ちなみに、BIOSの設定でQPIのFSBや電圧は固定させたほうが、いいのでしょうか?クロックアップ率にもよると思いますが。R2Eは設定がたくさんできて、正直どこまでAUTOのままでも問題ないのかわかりません。。。
書込番号:8878674
0点

一つ気になったのがBIOSは何を使ってますか?
0705以前のBIOSでは920,940での不具合があるらしいので最新公式0805かβ0901をおすすめします。
因みに自分は0901です。
書込番号:8878787
1点

D830さん
BIOSは0805です。
今、β0901もあるんですね!!
ありがとうございます。
書込番号:8879160
0点

D830さん
今BIOSチェックしたら0804でした。。。
β0901と0805はどちらがいいのですか?どんな違いがあるのでしょうか?
書込番号:8879172
0点

自分でググってみたら、良さそうです。
http://www.ocxtreme.org/forumenus/showthread.php?p=62167
QPIの電圧がBIOS設定より実際の数値が低いと喜んでます。
それっていいかな??
あと、このサイトの人たちメモリー電圧1.8vとか何ですけど。。。大丈夫なのかな。
素人なので、まか不思議です。
書込番号:8879246
0点

直接確認したのですが一応ASUSのサポートやASUSの開発者はR2Eに限りMEM電圧を上げるのは可能との事でした。
でも海外では危険との事も聞きますし正直な所わからないですね。
壊れた報告もないし
自分もコルセアの1800C7DIN(7-7-7-20 2.0V)を3枚持ってて2Vで起動させたりしましたが動作は問題ないのですが気持が不安だったので今は放置状態ですw
このMEMはR2EのQVLにも載っているので一応2VでASUSでの動作OKのようです。
ftp://ftp.asus.com.tw/pub/ASUS/mb/LGA1366/RampageII_Extreme/RampageIIExtreme-QVL.zip
なんとも言えませんが自己責任で高電圧で使うか、不安なら低電圧のMEMを買うかした方がこの先いいかもしれません
書込番号:8879337
1点

こんばんわ
1.65v対応のメモリーでしたらBCLK200ぐらいまででしたら電圧AUTOでも大丈夫だと思いますが、定格電圧2.0vのメモリーですとかなり高めに設定されてしまいますのでメモリー電圧とQPIはマニュアルがいいと思いますよ。
参考値はQPIが1.5vメモリーが1.65vぐらいが安全な気がします。
書込番号:8880115
1点

D830さん
貴重な情報ありがとうございます。
実際OC自体、自己責任ですからね。
確かに私もそれを聞いて、簡単に2,0vで常用は怖いです。。OC検証専用機であればやってみたいものですが、うちの奥さんも使用しますし、地デジ番組録画、編集、試聴と多用されるPCですから;;
でも、いろいろな情報をいただけてありがとうございます。
ぴぃ☆さん
アドバイスありがとうございます。これからこれを基準にしてやってみようと思います。ありがとうございます。
書込番号:8880317
0点

自分も920買ったんで↓に報告しました
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=8883068&act=input
当たり石ではありませんが参考にどうぞ
書込番号:8883917
1点

D830さんいろいろありがとうございます。
リンクまた見させてもらいます。
とりあえず、D830さんの書かれた設定で試したところ、BIOSすら起動しませんでした。。LCDPOSTはLOCKEDで止まります。
そこでとりあえず、CPU電圧1,24v、mem電圧1,5v、QPI電圧1,5v固定でクロックをあげていってみました。
それだと、倍率が163で起動、PRIMEクリアの限界でした。
それから、CPUを1,35v memを1,65v に変更して現在は倍率175までは起動、PRIMEクリア(5時間しかまわしてませんが)いきました。
どうも、MEMのタイミングやQPIのクロック等を固定するとOS起動途中で再起動してしまうのでAUTOにしています。
ちなみに現在の倍率175のMEMタイミングは6-6-6-18 比率は2:6 524Mhz で動作しています。
やっぱりメモリー代えたらもっと簡単に4Gオーバーするのですかね。。
どこまでいけるか探るのも楽しいですけど。
とりあえず、報告でした。
書込番号:8890916
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
こんばんは
今回、Core i7 920 の導入を検討しているのですが、
いろいろ調べてみたのですが、定格動作した際には、
電源がどのくらいあれば大丈夫なのか、いまいち、わかりません。
現在使用している電源はENERMAX LIBERTY-500W(ELT500AWT)を使用しています。
500Wだと、このCPUを使用する際には電源の買い替えも検討したほうがよいのでしょうか?
申し訳ありませんが、どなたかアドバイスお願いいたします。
0点

avino25さんこんばんわ
CPUの消費電力だけでは、答えられる人がいないと思います。
極端な話、CPU以外を最低限の構成でグラフィックボードもHD2400とかGeForce8300とかでしたら、
400wでも足りる計算になりますし、どの様な構成を予定しているかを書かなければ、電源ユニットの推奨も出来ません。
こちらのサイトで、必用なW数などの計算が出来ますから、参考にしてください。
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
書込番号:8877254
0点

私はSeasonicのSS-550HT(550W)の電源で使用中です。
ビデオカードはATIの3470ですが普通に使うなら問題ありません。
書込番号:8877715
0点

> あもさん
ありがとうございました
確認したところ、12Vの運転出力が81.90%と若干、目安よりオーバーしていました
今後、ビデオカードの変更とかが難しそうです
低消費電力版が出るのを待つか、必要に応じて電源をかえるかもう少し悩んでみます
> 夏のひかりさん
ありがとうございます
私は現在、Socket939のAthlonXP64X2 4200+とGeForce7900GSを使用しています
今回、だめもとでGTA4を購入したのですが、起動はできるが、
ゲームをするにはやっぱり、パフォーマンスが足りないみたいで。。。
ビデオカードのUpdateも検討しなければといったところです
今使用している電源を購入したときにもうワンランク上を購入しておけばよかったです
書込番号:8877783
0点

店や雑誌などにCorei7使用電源は
12VラインV2 が 19A以上を推奨を
見かけます
ですのでそれ以上であれば
大丈夫かとうがわかりませんが
やってみないとわかりません
書込番号:8878353
0点

http://www.links.co.jp/html/press2/news_liberty.html
↑
これを、見る限りいけそうですね。
AthlonXP64X2 4200+とGeForce7900GS程度なら、経年変化も、それ程では
ないでしょうから使えるでしょう。
Core i7 920の定格で省電力機能をフルに使えば、アイドリング時は
かなり、抑え込めますよ。
このCPUの省電力機能は、かなり進歩しているようです。
HDDを何台付けていらっしゃるのか不明ですが、HD4870かGTX260 SP216 55nmの
シングルくらいまでは、CPU定格なら、いけると思います。
又、足りなくなった時か、電源がヘタってきて再起動とかブルーバック出だしたり
起動不良とか起き出したら電源の寿命なので換えたら良いと思います。
書込番号:8887607
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
なんの性能?
発熱の小ささならCore2Quadが勝つかなあ。
ボケはこの辺にしといて、どっちも複数のクロックのバリエーションがあるから単純比較はアレだけど、平均とればi7じゃね?
書込番号:8869998
0点

やはりi7の方がエンコード性能では勝っていますね。
過去のログにも書きましたが、Q9450とi7920との同じクロックでのエンコード実験をしました。
動画で見ていただけますので参考にしていただければと思います。
↓
http://je3ilc64.blog34.fc2.com/blog-entry-99.html
動画やRAWファイル等を編集されるのならi7をお勧めします。
書込番号:8870192
0点

メモリアクセスは i7でしょうね。
CPUに直結でトリプルチャネルだから。
書込番号:8870274
0点

まあ同じ分数なら体感差も多少なりとも感じますから。HTでの8Core+トリプルチャンネルが効いてきてますからね。
書込番号:8870357
0点

純粋な性能なら、i7
但し、ロストプラネット等、一部の3Dゲームでは、Core2 Quadに最適化
されていて、i7が負ける事もあります。
書込番号:8870991
0点

i7は悪くても同クロックのCore2と同等。
大抵はi7のほうが早い。
おまけにキビキビ感もi7のほうが上。
書込番号:8872503
1点

そこで敢えてフェノムIIw
C2Qとi7の中間の性能っぽい。
書込番号:8872601
0点

http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-2520.html
↑
phenomUはC2Q(同一クロック比に換算しても)には勝てない。
i7は、C2Qに最適化されている、ロスプラで大きく負ける場面もある。(snow)
書込番号:8872653
0点

http://news.mydrivers.com/1/124/124715.htm
http://www.pcgameshardware.com/aid,669910/News/AMD_Phenom_II_X4_940-_First_game_benchmarks/
1個のベンチだけじゃわかりにくいので、こちらもどうぞ。
Phenom IIの最大の利点は導入価格が安いこと。その意味ではCore2Qも同様。
Core i7は安価なMB待ちですかね〜。
書込番号:8872694
0点

>Core i7は安価なMB待ちですかね〜。
う〜ん、i7は元々サーバー用途から派生したような規格だから
安価なマザーというのは、違和感がある。
DDR3の配線がシビアらしく多層化しないと安定しないという噂
無理やり4層で安価な物が出ても使いたくないというのが本音。
まぁ、定格あたりで、おとなしく使う分には支障ないかも。
でも、2万切るのは難しいと思う。
書込番号:8872758
0点

phenomUは同クロックのCore2にも勝てない。
ゲーム系はキャッシュ増量で多少マシになるが、基本的な演算能力はほとんど伸びてない。
ただ、キビキビ感はi7と同傾向だね。
L2に収まる時だけ早いCore2よりは、実際のゲームの快適さで上回るケースもあるかもね。
書込番号:8872797
1点

コメありです^^
動画やRAWファイル等を編集されるのならi7で
3Dゲーム系ならCore2 Quadですね。
わかりました。
phenomも見てたら良さそうですね
価格もphenomなら安く済みそうだし、性能も求めすぎなければ
いいコストで済みそうですね。
もうすこし価格の変動を見て購入を検討したいと思います。
コメントありがとうございました
書込番号:8873230
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
こんにちは、お聞きしたいことがあります。
新しいPCを組もうと、この製品を購入予定なのですが、
OSをどちらにしようか迷っています。
もともとはXPで構成するつもりだったのですが、
ショップの店員より、
"XPは4コアまでしか対応していない為、i7の性能が発揮できない"
i7ならVistaが良い"とのことでした。
この一言で、OSをどちらにしようか迷ってしましました。
どなたか違いの分かる方おられましたら、ご教授ください。
よろしくお願いします。
0点

すみません、記入し忘れましたが、
当方の構成予定は、
CPU i7920
HDD OCZSSD2-2C30G
MB P6T Deluxe
メモリ:CORSAIR Xms3 DDR3 3G
主な用途は動画、AVCHDの編集で、ゲームはしません
よろしくお願いします。
書込番号:8867974
0点

こんばんは
ショップの店員より、
"XPは4コアまでしか対応していない為、i7の性能が発揮できない"
i7ならVistaが良い"とのことでした
それはこわいですね?思いこみでの販売ですかね
WindowsXPで8コア認識しますよ
書込番号:8868548
1点

あれ?
i7って物理的に中身4コアでHT技術で仮想8コアって代物ですよね?
ソケット自体は1個でXPからは・・・・こんがらがってきてますけどw
まぁ認識できるって事で気にしなければいいのかな?^^;
個人的にはゲーム用途が無いならVistaでも良いんでは?とか
せっかくだし使うアプリが対応してるなら64bitOSでいってはどうですかね?って
思いますけど。(負荷時の安定性がやっぱり64OS魅力あるです)
asikaさま、既出な話なんでしょうけどタスクマネージャーのパフォーマンスタブで
2個しかCPU窓が出てこない場合何かやることありましたでしょうか?
(Q6600からQ9550だったかに入れ替えまして、ふと開いたら4個あるべき
窓が2個しかないのに気がつきまして・・・)
書込番号:8868640
0点

>rickdomさん
はじめましてこちらのスレッド拝見しまして参考になればと
書き込みさせて頂きます。
OSに関してはデュアルブート等で対応されてはいかがでしょうか?
当方、今回i7を使ったPCを組み立てまして、色々トラブルも有りましたが
現在は無事、普通に使用しています。
64ビット対応のビスタとXPのデュアルブートですとこれから出てくる
マルチスレッド対応ソフト(プレミアプロ・フォトショップ)が俄然、高速で
処理する事と思います。
XPでしか対応していないソフトと使い分けが簡単でとても重宝しますよ
とは言いつつ、私も価格コムのスレで諸先輩方に色々とお話を聞きながら
問題を解決しています。
とても詳しく、有益な情報を早く教えて頂けるので本当に助かって居ます。
是非試して見ては如何でしょうか?
書込番号:8869122
0点

皆様、お返事頂きましてありがとうございます。
asikaさん
画像ありがとうございます
十分8コアとして認識されていますね
ショップの店員はVistaは32(だったと思う?)コアを想定されているけど
XP Proは4コアまでしか想定されていないので、
使えなくは無いが、100%のパフォーマンスがでないとの事でした。
タスクマネージャー等々では8コアとして認識されているので、
この話には矛盾がありますね
Yone−g@♪さん
あくまでも疑似8コアなのは承知しています。
64OSもっとソフト対応して欲しいですよね〜
筆太と邇献さん
なるほど!
デュアルブートという手がありました
この組み合わせなら、お互いの短所をカバーできそうですね
検討してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8870078
0点

うちもデュアルブートしてますがXPでも8CORE認識はありますね。まあ実質4CORE+疑似4COREのためにOSでも認識は可能でしょう。
書込番号:8870366
0点

XP買うなら早くしましょう。
購入が保証されているのは今月末までで、それ以降は在庫のみです。
XP以降はCPUをコア単位ではなく、ソケット単位で認識されるので、コア数が幾つあってもソケットが1つなら1CPUとして扱われます。
ProfessionalならデュアルCPUでも使えます。
それから今更Vistaですか?
今年中にWindows 7を出すつもりなのですから、OSのサポート期間は短いですよ。
書込番号:8870958
0点

>"XPは4コアまでしか対応していない為、i7の性能が発揮できない"
>i7ならVistaが良い"とのことでした。
それは、有り得ない。
XP Homeでも物理CPU数が、1CPUつまり、1ソケットなら
例え、コア数が32個だろうと認識して有効に使える筈。
知識の無い店員に当たってしまったと、残念に思う程度。
書込番号:8870983
0点

エリトさん
レスありがとうございます。
認識されているとのことで、安心しました。
uPD70116さん、Tomba_555さん
コア単位ではなく、ソケット単位ですか、参考になりました。
>それから今更Vistaですか?
>今年中にWindows 7を出すつもりなのですから、OSのサポート期間は短いですよ。
そうですね。
以前の2k Pro (個人的には1番好き)のようなイイOSでも、
期間が短いと何となくソン(?)な気がします。
ただ、Vistaの時のように今年中といっても、何だかんだで延期になるような気が…
(^_^;)
書込番号:8871299
0点

ただVistaの方がXPよりマルチコアに最適化されているとは良く聞きます。
複数のスレッドを管理してアプリケーションに割り当てるのが優れている、
とかなんとか言うのを読んだ事ありました。
書込番号:8882535
0点

これで参考になればと思いますが(ちょっと見にくいかもしれませんが)。以下の構成でPowerDirector7を使ってMPEG2エンコードをしてみました。4コア+Hyper-Thredingが働いていると思います。PentiumD 945の時よりも明らかに速くなってます。
構成:
CPU:Corei7 920
M/B:EX58-UD4
Memory:DDR3-1066*3
GPU:ATi RADEON HD4670 1GB-DDR3
OS:WindowsXP Pro. SP3
書込番号:8903673
0点

macpro_kaitaiyoさん、yokkun29さん
返事が遅くなって申し訳ありません。
ありえないほどのタイミングで、使用していたQ6600のPCが壊れてしまいました。
(i7での自作を考えているときに壊れるとは!)
このサイト・及びみなさんのご意見を元に、とりあえずXPで構成してみました。
macpro_kaitaiyoさん
>ただVistaの方がXPよりマルチコアに最適化されているとは良く聞きます。
店員ももしかしたら、このようなニュアンスを言いたかったのかな〜
と思い、カキコミさせていただきました。
当人に聞くのが一番いいのですが、何分正月の日本橋はメチャ人が多くて、
それどころではありませんでした。
(^_^;)
詳しく書かれたサイトでもあれば良いのですが…
動作は重いが、マルチコアに最適化されたVistaと
動作の軽いXPとどっちが快適なんでしょうねぇ〜
(*^_^*)
書込番号:8936615
0点

yokkun29さん、写真見ました。
PCとは関係ないのですが左端に写っているステレオですが、一般的にメタルラックだと金属音
が出やすいと言いますが、どうなんでしょうか。
またメタルラックにキャスターは付けていますか。
書込番号:8970030
0点

便乗で質問させていただきます。
Corei7にてPCを購入しようと考えているのですが、
OSをVistaかXPかで迷っております。
予算は15万
動画キャプチャ&編集の予定があります。
今考えている構成は
Corei7 920
メモリ3G
HDD500G*2or3
GeForeceGTS250
特にXPじゃないと動かないソフト等は使ってませんが、
Vistaの良い噂を聞かないのと、少しめんどくさそうというイメージ
使い慣れたXPでも問題無いのか?という思いから
XPにしようか、Vistaの方が良いのか?と迷っております。
XPはメモリ3G?2G?しか認識出来ないとかグーグル先生に言われたりで
迷っているというより知識不足で選べない状態かもしれません。
Corei7でXP&Vistaそれぞれのメリットデメリットもしくはこっちにしたほうが良いよ
というのを教えていただけませんでしょうか。
無知な為質問内容自体がおかしな物でしたら申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
書込番号:9510448
0点

XP、VISTA共に32BITOSの場合は利用できるのは3Gまでになります。残りはRAMDISK利用がメイン。
なおXPは現在購入できるのは在庫のみ。なおVISTAで紛らわしいUACは無効化は可能。VISTAに関してはCORE2よりはI7のサクサク感はあると思います。
書込番号:9510512
1点

つや消しメタリックさん
VistaもXPも32bit版はメモリは3Gちょいしか認識されません。
64Bit版ならこの枠は取り払われます。
しかし、対応アプリの状況から、現状は32bitの方が無難なようです。
私なら、もしもWindowsXPがお店にあったら、手堅いそちらで運用しておいて、
Windows7が発売されたら、そちらを導入すると思います。
只、お店になければVista一択になりますね。
WindowsのRC版(製品候補版)がマイクロソフトからダウンロードできますので、
32bit、64bitそれぞれを試してみて、発売後ご自分に合った方を購入されたらよろしいと思います。
OSもパーツの一つだと考えれば、これほど長く使えるパーツも少ないと思いますので、CPUを買い換えたと思ったら安いものじゃないですかね。
XPの32bit版を押さえで持っていれば、Win7は64bit版で良い気もしますが、
ご自分で確かめるのが無難でしょう。
書込番号:9510513
1点

エリトさん
大きい金太郎さん
ありがとうございます!
迷わずXPで行きます!!
書込番号:9510700
0点

旧世代の最終製品としてXPを確保する目処を付け、7の試用版を使う。
7で足りているなら、7試用版の利用期限が来たら、買う。
金が余っているなら、両方買えば済めば良く、悩む余地は無い。
悩むのだから、出費を抑えるという目的が言外にあるはず。
書込番号:9510769
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





