Core i7 920 バルク

このページのスレッド一覧(全280スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 21 | 2009年10月26日 21:09 |
![]() |
1 | 5 | 2009年10月23日 20:02 |
![]() |
0 | 3 | 2009年10月10日 21:14 |
![]() |
1 | 7 | 2009年9月29日 09:42 |
![]() |
11 | 10 | 2009年9月23日 22:30 |
![]() |
26 | 77 | 2009年9月22日 22:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 920 BOX
今まで ずっとAMDを使ってました。
今、5年も使ってた Althlon 64 3000+ .....を親父にインターネットやミニゲーム用にして、インテルのCPUを使ってみたいです。
少なくても3年以内に グレードアップするお金がないと思うから 今回 i7 920を組もうと思っています。 OCが分からないから 全部ノーマルで使いたいので とりあえず 安定性が良く、「無難な」パーツを使いたいです。
【M/B】ASUS > P6T
【CPU】Intel > i7 920 BOX
【Cooler】BOX 標準CPUクーラー?
【Mem】1、UMAX Cetus TCDDR3-6GB-1333
or
2、Corsair TR3X6G1333C9
or
3、CFD T3U1333Q-2G
【Video】1、玄人志向 > GF-GTX260-E896G2 (GDDR3 896MB 448bit)
or
2、玄人志向 > RH4890-E1GHW/HD (GDDR5 1GB 256bit)
【HDD】WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300 32MB)
【DVD】 BenQ > EW164B (外付け)
【Power】ENERMAX > PRO82+ EPR625AWT ?
【Case】ANTEC > P183 ?
【OS】Windows XP Pro SP3
メモリも分からないんです。。。メモリ用Coolerいるかなぁ?
ビデオカードは GT260がいいかなぁ?
一番心配のが 電源です。 全く分かりません。 助けてください~!<(__)>
0点

【DVD】 BenQ > EW164B (外付け) は 元々持っています。
書込番号:10311605
0点

グラボ、HD5770はいかが?流通は少ないけど、省電力によく、能力はHD4890に匹敵する。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0910/13/news014_2.html
>メモリも分からないんです。。。メモリ用Coolerいるかなぁ?
メモリは、そのあたりだと、どれでもOK
定格使用だと、クーラー要らない。
>【OS】Windows XP Pro SP3
問題なければ、Win7やVistaでも良いと思うけど。
あえて、WinXPを選ぶ必要は?
書込番号:10311613
1点

【M/B】ASUS > P6T
【CPU】Intel > i7 920 BOX D0
【Cooler】BOX 標準CPUクーラー?→CPUの温度が高いから交換がお勧め
【Mem】Corsair TR3X6G1333C9
【Video】玄人志向 > GF-GTX260-E896G2 (GDDR3 896MB 448bit)
【HDD】WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA3
00 32MB)
【DVD】 BenQ > EW164B (外付け)→なんだか心配。
【Power】ENERMAX > PRO82+ EPR625AWT ?
【Case】ANTEC > P183 ?換気に問題がありそう。ファンの追加
【OS】Windows XP Pro SP3 →もうすぐwin7が発売です
OCしないのであれば教科書通りのパーツでよいのでは。
友達に主さんに近いコースで作りましたが好評でした。
寧ろ、初心者にはオーバースペックな性能です。
オンラインゲーム、ビデオ編集をするなら最適かな。
書込番号:10311760
0点

自作なれしてないならクロシコはやめたほうがいいかも。まあ好みの問題ですが。あとi7 9xxの型番ならP183などの静音重視のケースよりも冷却重視のケースのほうがいいと思います
書込番号:10311786
1点

ちなみにPCの使用用途は?
自作なので仮にオーバースペックでも全然OKなんですが、使用用途を書いた方が
よりベストな回答が付くことが多いです。
定格使用なら選んだパーツで特にトラブルになりそうなモノはないです。
DDR3-1333ならメモリ用クーラーいらないですよ。
あと、OSは今さらXPですか?
書込番号:10312011
0点

>【DVD】 BenQ > EW164B (外付け)
内蔵は?
>【Cooler】BOX 標準CPUクーラー?
静音も兼ねてサイズの刀3鎌アングル
>【Mem】1、UMAX Cetus TCDDR3-6GB-1333
or
2、Corsair TR3X6G1333C9
or
3、CFD T3U1333Q-2G
CFDは個人的にパスw
OCもしないならCMX6GX3M3A1333C9 OCするならCMX6GX3M3A1600C9
>【Video】1、玄人志向 > GF-GTX260-E896G2 (GDDR3 896MB 448bit)
or
2、玄人志向 > RH4890-E1GHW/HD (GDDR5 1GB 256bit)
http://kuroutoshikou.com/modules/doc/index.php?id=1
玄人志向は掟がありますw
価格差が大きければ玄人志向もありだけど最近は差が少ないパーツが多いですね
特にグラボ
またGTS260は不要かも
下を選ぶかHDMIにも便利なRadeonもいいですよ
>【Power】ENERMAX > PRO82+ EPR625AWT ?
525Wでもいけそう
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
書込番号:10312277
2点

OCしないならUSBのエラッタあるけどi7 860の方が速い。
書込番号:10312291
0点

用途が書かれていませんが、今920を購入されるなら930まで待ってみるのもいいんじゃないですかね。
920+P6Tだと大体46500ポイント5%還元=44000、オーバークロックされないのでしたらいっそ800番台や700番台で十分な気が・・・
860+P55-GD65で還元後42000、メーカーキャッシュバック(終わってなければ)で3000円戻ります。
750+P55-GD65で還元後34500、キャシュバック同上、これでも十分かと。
更にオンボで十分ならAMDでもいいんじゃないですか?
955BE+M4A78T-Eで還元後29500
720BE+M4A785TD-V EVOで23500
AMDならDDR2対応のマザーも有りますから、さらにメモリーで2000〜3000円(2G2枚なら)コストカット出来る構成もありますね。
無理して920買うより浮いた予算でX25M(システム)+1TBHDD(データ)構成にした方が幸せになれる気がしますが・・・
書込番号:10312608
1点

自分も860に一票
OCを考えてないなら
低発熱だしいいと思うよ。
書込番号:10312978
0点

Core i7 800番台の方が、マザーボードが安いので他に割り振れる分が増えます。
CPUをCore i7 860に、ビデオカードをRADEON HD5850に変更すれば、更に性能は上がるでしょう。
場合によってはCore i5 750にして、ビデオカードをRADEON HD5870にすることも可能かと思います。
少なくとも目的がゲームなら、こちらの方が効果的だと思われます。
Core i7 930は予定すらなく、Core i7 960もリテール販売はないらしいです。
書込番号:10313058
0点

最悪、1時間も使って、皆さんに返信を書いた内容が 送信できなかった(泣き)
書込番号:10313866
0点

(;^□^)あはは…
長い文面は途中でコピペしたほうがいいかも・・・
書込番号:10314280
1点

皆さんご返信ありがとうございます。
午後の返信が出来なかったので、すみません。T-T
説明が不足で すみません。
用途が ゲームです。私 鈍いかな? Vistaは使い慣れないんで やはりとりあえずXPで →WIN7にするかな?
皆さんのご意見を見て、私は特に動画編集とかしないから、i7は必要が無いかと見直しました。
私は騒音に結構気にするタイプで、発熱の低いi5 750 か Q9550 に下げて、SSDにして、GPUもいいやつが使えるでしょう? ケースは 静音のほうがいいと思います。
DVDドライブは 内蔵なしで OSやドライバなどをインストールに 外付けは大丈夫でしょうか?
>パーシモン1wさん
5770も考えてましたが、個人的な思いですが、128biのメモリバスが ちょっと不安だと思います。
>がんこなオークさん
CPUクーラーは 5000円程度で 静音のがいいですね。
やっぱ「玄人」だから 私には 合わないかねW
グラボーは
SAPPHIRE VAPOR-X HD 4890 2GB GDDR5 PCIE HDMI/DP (PCIExp 2GB)
http://kakaku.com/item/K0000046443/
SAPPHIRE HD 4850 X2 2GB GDDR3 PCIE (PCIExp 2GB)
http://kakaku.com/item/K0000001789/
LEADTEK WinFast GTX 260 EXTREME+ (Leadtek Limited) (PCIExp 896MB)
http://kakaku.com/item/K0000014739/
どれか分からない。。。
M/Bは ASUS P7P55D が良いでしょう?SLIにも対応するなら P7P55D Deluxe か P7P55D EVOかな
CFは画面の綺麗さがよくなるだけで 聞いたんだけど、分かりません。
書込番号:10316054
0点

内蔵ドライブは必要じゃないですかね
ゲームタイトルが無いけどゲームもするなら静音ケースより
冷えるケースでファンをコントロールして静かにするのもイザ夏にいいかも
P193いっちゃいますか!183でもQ9550や750で組むなら問題はないとは思いますが
グラボは
http://www.guru3d.com/article/radeon-hd-
5770-review-test/22
参考にどぞ
書込番号:10316724
1点

>がんこなオークさん
ありがとうございます。
とりあえず 今のPCじゃ出来ない「バイオハザード」をやってみたいです。
特にに3Dシューティングゲームが好きです。
ファンコントローラは 付けます。
リンクは 見えないようです。
>Guru3D.com Message
Whoops sorry,
This article you requested is not yet on-line or you reached an invalid URL.
We switched to a new URLs format. Please click here to load the landing page and select the article you like to read. Our apologies for the inconvenience.
Latest articles at Guru3D
書込番号:10320217
0点

>リンクは 見えないようです。
見えますy
リンク貼り付けが途切れているので、つなげれば飛べます
書込番号:10320639
0点

返信遅くて、ごめんなさい。
いろいろ検討して、やはりI5にします。 余った予算をSSDに架けたいけど、SSDもわかりません。^?^
皆さんのお陰で いろいろ勉強できました。ありがとうございました。
CPU > インテル > Core i5 750 BOX \19,000
マザーボード > ASUS > P7P55D ¥16,000
メモリー > UMAX > Cetus DCDDR3-4GB-1333 (DDR3 PC3-10600 2GB 2枚組) \8,400
ハードディスク
OS >Intel > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5 25,280円
http://kakaku.com/item/K0000046440/
X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2C1 23,890円
http://kakaku.com/item/K0000046439/
X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1 22,980円
http://kakaku.com/item/05371910212/
上三つのSSDは 何が違いますか? 教えてくれませんか?
date > WESTERN DIGITAL >WD10EADS (1TB SATA300) \7,000
ビデオカード > SAPPHIRE VAPOR-X HD 4890 2GB GDDR5 PCIE HDMI/DP (PCIExp 2GB) \24,000
http://kakaku.com/item/K0000046443/
or
SAPPHIRE VAPOR-X HD 4890 1GB GDDR5 PCIE HDMI/DP (PCIExp 1GB) \18,000
http://kakaku.com/item/K0000037915/
電源 ENERMAX > PRO82+ EPR625AWT \14,780 (名古屋大須 12,800)
http://kakaku.com/item/05903011033/
PCケース > クーラーマスター > SCOUT SGC-2000-KKN1-GP 12,441円
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000041373/
クーラーマスター > CM 690 RC-690-KKN2-GP 11,000円
http://kakaku.com/item/05801011389/
ひどい欠点があったら 教えてもらえませんか?
書込番号:10341140
0点

http://www.xigmatek.com/product/chassis-midgard.php
http://ascii.jp/elem/000/000/434/434184/
↑
こんなケースもかなり良さそう。
これで、1万切ってます。(最安は\9,000切ってます)
まぁ、無難なのはCM690でしょうね。
書込番号:10341241
1点

IntelSSDに関しては以下のサイトを参照。
http://nueda.main.jp/blog/archives/004697.html
VGAは2GBもメモリいらないかも。
書込番号:10341361
0点

>Tomba_555さん
フィルタとファンコントロ−ルもついており、格好いいなケースですね。
結構気になります。お値段も安いし、参考になります。
ありがとうございます。
>エリトさん
リンクありがとうございます。
>VGAは2GBもメモリいらないかも。
そうですね。やっぱり2GBまで必要がないですね。
書込番号:10342492
0点

皆さんありがとうございました。
やっと昨日PCを買いました。
i7 860
ASUS P7P55D
WD10EADS
UMAX DDR3-1333 2G*2
GALAXY GTX260
ENERMAX PRO82+ EPR625AWT
サイズ BLACKHAWK ADVANCED
サイズ 12cm FAN(リア)
CPU FAN:サイズ MUGEN∞2 無限2 リビジョンB SCMG-2100が収まらずに KABUTO SCKBT-1000に変えた
以上で11万円で済みました。
書込番号:10372494
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX

質問内容が漠然としすぎてて、なんとも答えようがありません。
定格なのかオーバークロックしてるのか、リテールクーラーなのか換装してるのか
室温はどの程度なのかなど、あなたのPC環境をもう少し詳しく書きましょう。
書込番号:10354794
0点

軽く参考に室温29.5度でV8クーラー使用でOC無しアイドル時43度ありますね
書込番号:10354945
0点

みなさんありがとうございます。定格でリテ−ルク−ラ−です。自作初挑戦でOSインスト−ル前のBIOS設定中にCPUの温度が表示されていたので気になって質問させていただきました。
室温は25度位だったと思います。正常ということですね。ありがとうございました。
書込番号:10355766
0点

>ケ−スの蓋は開放です。
ケ−スの蓋を開放しているとエアフローが上手くいかずに
逆に温度が上がる場合がありますよ。
書込番号:10355810
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
Visual Studio 2008をやってるのですが、デバックにものすごく時間がかかりイライラしてます。
ノートパソコン(http://bbs.kakaku.com/bbs/00200215420/#6373108)でやってます。
遅くい原因は何ですか?
やはら、HDDの遅さですか?
CPUのパワー不足ですか?
0点

関係ないと判っているのに、なぜ書き込みしたのでしょうか?
書込番号:10288173
0点

こいつがあればこんなにイライラしないのに…
と思って眺めてた。
書込番号:10288249
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX

デスクトップのメインストリーム(Core i7をベースに性能を少し下げて一般に広がりやすい価格にしたもの)ですら一年後と公表されているので、ノート向けのタイプはまだまだ出ないと思われます。
書込番号:8669814
0点

i7のモバイル用が発売されるかは未定です。
ネハレムは発売予定ですけど。
その時期は未定でしょう。
消費電力や発熱をもう少し抑える必要があるでしょうし、競争相手が居ないので発売する必要も必ずしも無いですし。
書込番号:8670086
0点

ウィキペディアは参考程度にした方が良いです。
i7の項目にはi7でなく、ネハレムの内容になってます。
最初の製品の名前がi7と発表されるやいなや、項目名を変えてしまいました。
i7がネハレム全体の製品名になると確定していません。
発売済みの3商品で打ち切りかもしれません。
ネハレムのマイクロアーキテクチャをネハレムマイクロアーキテクチャと固有名詞にしてしまってますし。
間違い嘘がそこそこあるので、ウィキペディアを自分の説明に代えるのは止めておいた方が良いです。
書込番号:8670169
0点

i7ってなんだかわかった上で質問してる?i7はデスクトップ用だからモバイル用に出るわけないじゃん。nehalmはでるけど
書込番号:8670586
1点

Intelの発表では、Nehalemのデスクトップ向けをIntel Coreブランドの一つとし、最初の製品をi7とした。
ということしか決定されていません。
既に発売されている3商品だけi7である可能性があります。
モバイル向けがIntel Coreブランドである可能性はありますが、未定です。
i7はデスクトップ向けとしているので、モバイル向けがi7である可能性は低いでしょう。
書込番号:8670914
0点

既に秋葉で展示されてる筈です。
確か値段は240k位かと…
重さを考えると、置く場所作ってデスクトップのPC買った方がよさげです。
書込番号:10230500
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
BTOのPCなのですが、CPUがこれなので質問させてください。
サポートもSWでお休みです。。。
PCを使用していたら、PCからシュルシュルと音を立てて
WindowsXPが強制シャットダウンしてしまいました。
何度(5,6回)かスイッチを入れてもBIOS画面で強制終了してしまい。
中をあけてみたらCPUファンが回っていないことがわかり、
ファンを交換したら正常に起動して今も(6時間ぐらい稼動中)従来どおり
動いています。
今の状態でPC稼動させておいて問題ないですか?
それとも、CPU等にダメージを受けている可能性はありますか?
修理した方が良いでしょうか?アドバイス宜しくお願いします。
0点

CPUが加熱により自動的に止まったようです。
これはCPUの仕様ですので問題解決したなら、後は大丈夫だと思います。
書込番号:10197044
2点

加熱でロックがかかっただけですので、
ちゃんとグリス塗りなおして交換したなら問題は無いと思いますよ。
ただ、SW明けに購入店かサポセンに
ファン交換した理由と今後のサポートついてどうなるのかは、
連絡はしておいたほうがいいですよ。
もし、不安なら点検依頼出来るかも聞いてみるといいかもしれません。
書込番号:10197082
1点

ファン交換により特にトラブルなく使用できているなら問題ないと思います。
心配なら、負荷テストで動作確認を取ってみたらいいかなと。
ちなみに、BTOとのことですが、商品開封後の初起動でそのような状態だったのでしょうか?
もしそうなら、購入店にクレームを入れた方がいいでしょう。
書込番号:10197113
1点

BTOと言っても一言で区切って良いのかと思うくらい多種多様で
メーカーPCみたいな物もあれば個人が内職的に組んでる物まで・・・
サポートや対応も極端に違うし担当の当たり外れもあるでしょうね
私なら少なくともクーラー代と保証が切れなくする約束をさせますね
一時PCが回収されても問題が無いならチェックさせるのもいいでしょうね
書込番号:10197757
1点

色々とアドバイスありがとうございました。
続けて質問させていただきたいのですが。
もし、今回のケースでCPUが壊れてしまっていた場合は
PC(CPU)はどの様な症状になりますか?
CPU負荷テストはOCCTと言うソフトをダウンロード
して実行すれば良いのでしょうか?
書込番号:10198831
1点

自分でテストよりは自作じゃないので確認させるほうがいいのかな
負荷かけることでひどくなることが無いとは言い切れないし
書込番号:10198972
1点

sherry☆さん、はじめましてww
>CPU負荷テストはOCCTと言うソフトをダウンロードして実行すれば良いのでしょうか?
このBTOは、がんこなオークさんが聞いてらっしゃいますが、メーカー側にパーツ選択をsherry☆さんがされて、お任せで組まれた状態で届いた製品でしょうか?
それとも、パーツを選んで、ご自分で配線だけって感じでしょうか?
BTOは経験ないのですが、CPU FANが組まれた状態で、納品されて不具合が生じたなら、メーカーに保証期間内と言うことで、相談された方が無難ですよ!
たぶん、熱暴走してCPU FANに不具合が生じたと思うのですが、下手にOCCTなどで負荷テストをして被害が大きくなったら、メーカー保証も受けられなくなってしまいますからね!
自作ならともかく、ご自分で特定されるより、サポートを受けて、今後、快適に動作させる方が得策だと思います。
ご自分で、取り付けされた場合でも、一度、メーカーに症状を伝えて相談されると良いでしょうww
良心的なメーカーであれば、きっと、診断してくれますよ。。
書込番号:10199116
2点

>もし、今回のケースでCPUが壊れてしまっていた場合は
>PC(CPU)はどの様な症状になりますか?
完全に壊れてしまった場合はPCが起動不能になると思います。
私の先のレスへの補足なんですが、自分で負荷テストされる前に今回の経緯を
購入店に連絡した方がいいと思います。
といいますのも、BTOパソコンの場合は納品時に取り付けられているパーツを
ひとつでも換装した時点で保証の対象外になるのが普通ですので(今回はCPUクーラーが該当します)
スレ主さんの場合、一度購入店で検証してもらった方が精神衛生上いいかもしれませんね。
書込番号:10199138
1点

ご返答ありがとうございます。
BTOのPCは3ヶ月前に、その会社の基本PCにCPUクーラーを
CPUクーラーセールでしたのでオプションで付けてもらっただけのものです。
明日から営業してると思うので、アドバイスいただいた様にサポート受けたいと
思います。
CPUはHD素材さんからアドバイスいただいた様な状態ではなく、通常動作して
ますので、不安は解消しました。
他のスレ読ませていただき、HWMonitorというソフトで温度を測ってみたら、
Core#0 36℃/Core#1 32℃/Core#2 36℃/Core#3 31℃ でした。
また質問ありましたら、させていただきますのでお願いします。
書込番号:10199315
1点

sherry☆さん
>また質問ありましたら、させていただきますのでお願いします。
また、何かあったら質問があれば、教えてもらえますよ!
この先、不具合が生じた時は、該当のスレに質問されると良いでしょうね!
http://kakaku.com/help/guide_04_51.html
↑のURL参考にして、解決にして下さいね。
書込番号:10202294
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
最近、はじめて自作PCを作り、こちらのサイトでの皆様の書き込みを見て勉強させていただきながら、オーバークロックにも挑戦してみました。
オーバークロックが必要否かは、私自身の興味の範囲、自己責任の範囲ということでご理解くださいませ。
PCの構成
OS:Windows7 RC (32bit)
CPU:Core i7 920 2.66GHz Ver#:E
CPUクーラー:鎌アングル リビジョンB SCANG-1100
M/B:ASUS P6T-SE
memory:TR3X6G1600C8D (DDR3 PC3-12800 2GB 3枚)
GPU:ASUS ENGTX275/HTDI/896MD3/A
SSD:INTEL SSDSA2MH080G
HDD:Hitachi HDP725050G *2
電源:CMPSU-850HX
ケース: Nine Hundred Two
地デジカード: PIX-DT090-PE0
初めての常用OC挑戦なので、ベテランの皆様方のご意見、ご指導をいただけたらと思います。
マザーボードがP6Tシリーズの中で、一番お安い物を購入してしまったのもあり、Core i7 920限界への挑戦はやめておくことにしました。
必要時に3.8GHzで常用できるようにOCCTである程度のテストを繰り返し、prime95で1時間ほどですがテストしてCPU最高温度80度(室温27度)で不具合もなかったので、自分なりには、これでOKと思っているのですが、もしよかったら皆様のご指導を受けたく、書き込みさせていただきました。
OKだよ。と、ベテランの皆様に太鼓判をいただけると安心します^^ (もちろん自己責任ということは理解しています)
画像を添付させていただきますので、よろしくおねがいします。
2点


何度もすいません。
こちらのサイトに書き込みさせていただくこと自体、はじめてなのでご勘弁くださいませ。
あと、画像に写っていないところでの設定変更は、C1E Support をDisabledに、C-STATE TechをEnabledに変更しております。
書込番号:10146046
0点

ケースのエアフローは大丈夫ですか?それとケース内のいろいろなケーブルは束ねていますか?こんなに高い構成ならCPUクーラーをもうちょっと高いのにしたほうがいいかな。
これぐらいしか突っ込めません。
ここからは個人的なことですが
PIX-DT090-PE0はもったいないぁ。この性能があればPT1とかフリーオ使えばいいのに。
よけいな御節介失礼致しました。
書込番号:10146439
1点

hack-pcさん、こんにちは^^
エアーフローの方は、極力配線を束ねていますし、負荷の高い作業をするときにはケースファン回転数を最大、CPUファンもTUBOにして使用するようにしようと思います。
CPUファンは、このサイトでも人気な簡易?水冷タイプ(CWCH50) にしようか迷ったのですが、空冷も試したことがないですし(自作初なので^^;)、上、後にファンのついたケースを使用していることもあり鎌アングル リビジョンにしました^^
最初リテールクーラーで4GHzまで上げたのですが、100度に到達しそうになり購入を決意した次第です。
フリーオPT1、コピーガードがないのですね。 よさそうな商品で^^
その商品を知りませんでした^^;
どうせ買うならW録画にしておこうかな…ぐらいで^^;
7月にMYノートPCが故障して、修理に10万円ほどかかるということになり、それがきっかけで自作PCに興味を持ち始めたもので、キャプチャーボードに限らずまだまだ無知の初心者なので、色々ご指導くださると勉強になり助かります^^
自作するようになってから、こちらのサイトに頻繁にお邪魔するようになりました。(いつも見て読んで、皆様の書き込みで勉強させていただいております)
BIOSの設定などは大丈夫そうなら、しばらくは、このままで使用しようと思います。
hack-pcさん、また何かありましたら、ご指導よろしくお願いします^^
書込番号:10146660
0点

biosに関しては
電圧を自動にしない
PCIなどの速度を固定にする
の二点を守れていれば基本的には大丈夫です。
prime95を1時間程度ではまだまだです。常用なら最低でも12時間以上は必要です。
書込番号:10147316
1点

Ai OCは使わす、マニュアルにて設定しましょう。
ASUSは、電圧盛り盛りなので
書込番号:10147481
1点

hack-pcさん、やはりPrime95を12時間ですか^^;
19時よりスタートさせてみました^^
明日、朝5時までの10時間ですが、やってみます^^
途中、何度か起きて見るようにします。
ちゃーびたんさん、Ai OCとは、ASUSのターボVとEPU6エンジンのことですよね。
投稿写真を見ていただいたらわかると思いますが、どちらもインストールしていないです。
BIOSにて設定しております。CPU Voltage と QPI/DRAM Core Voltageが少々低すぎるかなと自分では思うのですが、CPU温度の上昇はおさえられるかなと思っています。
今の設定でPrime95 1時間はOKでしたので、10時間完走をやってみます^^
OCCTは、15分で何度かTESTをしてみましたが、すべてクリアでした。
OCCTは、Prime95より、かなり負荷が弱いのですね。
やってみること全てが初めてのことで楽しいです^^
書込番号:10147651
0点

>ASUSのターボVとEPU6エンジンのことですよね
マニュアルを見たらわかると思いますが、違います。
今の設定は、メモリ周り等が自動的に調整されています。
全然使ってないので覚えてませんが、手動で調整しても、それは繁栄されなかったような気がしますよ。
後、今度からPC画面を載せる時は、Print Screenを使って下さい。
書込番号:10147831
0点

ちゃーびたんさん、すいません。
失礼しました。
Ai oc は、XMPのことを言っておられたのですね。
XMPでプロファイル1で、1.65v-1.35vをQPI/DRAM Core VoltageとDRAM Bus Voltageを任意で変更していても反映されていないということでしょうか?
仮に、1.65v-1.35vのままだとして、XMP1.2に対応しているメモリであってもマニュアルでの調整の方がよろしいということでしょうか。
投稿画像の件もありがとうございます。
Print Screen、知らなかったもので、教えていただき助かりました^^
Snipping Toolの画像をそのままUPできなかったのでデジカメでUPしていました^^;
Print Screenを調べて自分にも使えるようでしたら使わせていただきます^^
Prime95、書き込み等々していたら止まってしまいましたw
また時間のあるときに、12時間完走やってみます^^
書込番号:10148166
1点

ちゃーびたんさん、Print ScreenもSnipping Toolと同じような機能なんですね。
私が利用方法をよく理解していなかっただけで^^;
とりあえず、アップの方法が理解できましたので、報告&テストがてらアップさせていただきます^^
話がそれてしまい、すいません^^;
なにせ初心者なもので、またご指導ございましたらよろしくお願いします。
XMPのことですが、任意の電圧設定が反映されないとしても、プロファイルの設定(XMP1.2対応)であれば、電圧盛り盛りのASUSであっても、その設定範囲内の電圧では動作するかなと思うのですが、いかがでしょうか。
当然、CPUの電圧は任意で設定しなければならないと思いますが。
どなたか、ご教授お願いします。
また自分でも明日夕方からTESTがてら確認を行えるようならば、やってみようと思っています。
書込番号:10148600
0点

>OCCTは、15分で何度かTESTをしてみましたが、すべてクリアでした
1サイクル=1時間ですので最後まで行ってくださいね。
PRIME95よりはこちらの方が負荷が高いようですけどね〜。
自分の使用負荷によって時間は調整しても良いと思いますが、ここで聞くと色々な意見が出て迷うので自分で時間は調整した方が良いような!
私はPRIME95ではOKでOCCTではじかれ今はちょっと下げて使ってますがここ1年間はOKでした。
負荷が多いのはゲームはしないのでエンコードだけ。
書込番号:10149489
1点

XMPを使って、OCをかけると更にQPI電圧上がらなかったかな?
現在のQPI電圧は、ProbeUかターボVを入れたら見れたと思いますので、確認して下さい。
後、XMPは出て間もないので、余り信用しない方が良いと思います。
私もDDR3-1600のメモリ使って4.2GまでOCしていますが、手動でQPI電圧をXMPより落としても安定してます。
私は逆に、OCCTは通ってもPrimeで弾かれました。
書込番号:10150542
1点

ディロングさん、OCCTは1サイクル=1時間なのですね。
今晩、時間あればTESTしてみます。
>自分の使用負荷によって時間は調整しても良いと思いますが、ここで聞くと色々な意見が出て迷うので自分で時間は調整した方が良いような!
自分もPCではゲームをしていないので、負荷がかかると言えば、年数回のエンコード、レンダリングぐらいかと思いますので、とりあえずOCCT1時間 Prime95 6時間、クリアすれば12時間でTESTしたいと思います。
ちゃーびたんさん、今晩にでもQPI電圧を確認してみますね。
>XMPは出て間もないので、余り信用しない方が良いと思います。
私もDDR3-1600のメモリ使って4.2GまでOCしていますが、手動でQPI電圧をXMPより落としても安定してます。
手動での設定、XMPでの電圧を下げていく方向でTESTをやってみます。
電圧を下げて安定するのであれば、下げて使用する方がCPU、メモリの発熱を抑えられるとおもいますし。
電圧を下げる=性能は落ちる?
うーん、自分の頭での解釈がむずかしいです^^;
とりあえず、今のQPI電圧を確認してみます^^;
>私は逆に、OCCTは通ってもPrimeで弾かれました。
ケースバイケースなんですね。
ディロングさん、ちゃーびたんさん、色々教えてくださってありがとうございます。勉強になります^^
書込番号:10150594
1点

帰宅後、BIOSの設定をXMPのままQPI/DRAM Core Voltageを1.2000に下げてみました。OSが立ち上がりませんでした。
つまり、XMPを使用しての設定でも任意の設定も付け加えることができるということかと思います。
次にXMPからマニュアルに戻し、再度XMPにすると、XMPのデフォルト? QPI/DRAM Core Voltageが1.35v DRAM Bus Voltageが1.65vとなりました。
そのまま再起動すると、OSが立ち上がりませんでした。
QPI/DRAM Core Voltageをまた1.25まで下げてみました。
するとOS起動できました。
ちゃーびたんさん、Probe2を使ってみましたがQPIの電圧を見ることは出来ないようでした。
TurboVでは、BIOSでのQPI電圧の設定をOS上からでも行えるというだけで、実際の計測機能はないようでした。
ちなみに、TurboV上でも、私がBIOSで設定したのと、同じ数値が表示されていましたので、XMPもとりあえず、上手く機能してくれていると思います。
ディロングさん、OCCTでの一時間テストを只今行っております。
テストモードは、Large Data Setが一番負荷が高いのですよね?
テスト中にPCから書き込みをしようとすると、かなり重さを感じましたので、今、携帯電話からの書き込みです。
また明日にでも、結果を報告させていただきます。
皆様、また私の頭の解釈に不具合があるようでしたら、ご教授よろしくお願い致します。
書込番号:10153230
0点

連続投稿になってしまい申しわけありません。
OCCTの1時間ストレステストを無事完走できましたので、画像を添付させていただきます。
室温は27.5でした。
CPU温度も含め、これといって問題はないかと自分的には思うのですが、一つ気になったことが、CPUID Hardware MonitorのVIN3は、私が気にしていたDRAM Bus Voltageかな?と思うのですが、いかがでしょうか? (BIOSでの設定も1.62vに設定していたので、そのように思いました)
またVIN1が、何の電圧なのか、わかりません。
ご存知の方おられましたら、教えてくださいませ。
また、OCCTのテスト結果に対しても、不具合等ございましたらベテランの皆様に助言をいただけたらうれしいです。
Prime95のテストは、また時間のあるときに行ってみます^^
書込番号:10153469
0点

アイドル時の温度の低さが羨ましいです^^ 良く冷えてますね。
XMPに関してですが、通常XMPモードはXMPプロフィール任せでメモリーの自動OCを行う時に選択するんだと思います。
このメモリーの場合、タイミングが8-8-8-24-2T、DRAM:1.65V、QPI:1.35Vとなり、BCLKは、メモリクロックが1600MHzとなる周波数で定格に近いものが選択され、この場合多分定格と同じBCLK:133MHzだと思います。
ただ、このQPI電圧設定は危険なようなので使わない方が良いみたいです。
WHLUさんは、XMPの設定から数値に変更しているし、それが反映されてるみたいなので問題ないと思いますが、電圧や周波数やタイミングを任意で設定してCPUやメモリーをOCする場合、Manualで設定するのが一般的なんだと思います。(XMP対応メモリーだからXMPを選択しないと性能がでないわけではない。)
現在の設定は、Ai Overclockをマニュアルにして、以下の設定をするのと一緒だと思います。
BCLK:181 DRAM:1451MHz CPU Vol:1.2125 CPU PLL:1.8(Auto) QPI Vol:1.225 DRAM Vol:1.62 DRAM Timing:8-8-8-24-2T
私もOC暦が長いわけではないので・・・間違ってるかもしれません^^;
書込番号:10153994
1点

rin_sanさん、おはようございます。
ご教授くださってありがとうございます。
XMPは、記事を読んで手軽設定のようだし、i7とx58と、それに対応したメモリということで、マニュアル設定より、プラスαがあるのかなと思い、なるべく利用したかったというか、好奇心というか、そんな感じでした。
ご存じかと思いますが一応、記事を貼っておきます。
http://gxc.google.com/gwt/x?client=ms-docomo-jp&ct=np&ei=ocKuSp-OG4H46wPbtbjOCA&guid=on&u=http%3A%2F%2Fwww.dosv.jp/feature/0901/13.htm&whp=3258&wsc=tc&wsi=273f6566088c3255
ですが、ちゃーびたんさんもXMPは使用なさらないように助言してくださっていますし、rin_sanも同じく助言してくださっていますし、マニュアル設定で、OCCTテストを再度行ってみます(^^)
あと、電源を入れた直後、BIOSが立ち上がる前のCPUファンの動作が、かなり高速です。OCCTにての負荷テストの時より、大きな音で回転していますが、これは正常なのでしょうか?
OCに関係あるのかな?
BIOSが立ち上がると静かになります。OSが立ち上がってのアイドル状態でももちろん静かなのですけどね。
もしお分かりになるようでしたら、教えてほしいです。
色々とご指導、助言をいただき、皆様に感謝しております。
また何かあればよろしくお願いします。
書込番号:10155850
0点

スレ主さん
XMP設定は安定動作が大前提のため、電圧は高めに設定されレイテンシはスペックどおりの設定になります。
レイテンシは別としても、電圧はマニュアル設定すればXMP設定よりかなり下げても安定動作すると思います。
ちなみに私の使用してるメモリはXMP設定だとメモリ電圧1.66V QPI電圧1.60Vに設定されますが、マニュアル
設定すればメモリ電圧1.60V QPI電圧1.3375Vで動作可能です。
>あと、電源を入れた直後、BIOSが立ち上がる前のCPUファンの動作が、かなり高速です。OCCTにての負荷テストの時より、大きな音で回転していますが、これは正常なのでしょうか?
OCに関係あるのかな?
OC、定格動作に関係なく、コールドスタート時にファンが全開になるのは正常です。
書込番号:10156126
1点

なんか改行がおかしくとても読みずらくなってしまいました。ごめんなさいね。
書込番号:10156136
0点

HD素材さん、おはようございます。
CPUファンの件ありがとうございます。安心しました(^^)
とりあえずXMPでの設定をやめて、マニュアルでの設定で煮詰めると、今の状態より低電圧で安定動作し、メモリの遅延時間を小さくできるということですね。
ちょっとメモリの電圧関係の話は、初心者の私には難しく、解釈が間違っていましたら、すいません(^^;)
帰宅後に、マニュアルにて設定してみます(^^)
私も今は、携帯電話での書き込みのため、読みづらかったらすいませんです(^^;)
ご指導ありがとうございます。
書込番号:10156260
0点

再度BIOS設定を変更しました。
Ai oc をManualに変更
BCLK 181 (3.8GHzにOCしたいので)(181*(20+1))
PCIE 100
DRAM Frequency 1600MHzより低く1600MHzに近い値にしました(1451MHz)
UCLK Frequency 2903MHz 設定できる一番低い値です
QPI Link Data Rate 6532MT/s 設定できる一番低い値です
CPU Voltage 1.21250 (この値より下げるとOSが起動しない)
CPU PLL Voltage 1.80(設定できる一番低い値)
QPI/DRAM Core Voltage 1.22500(この値より下げると起動しない)
DRAM Bus Voltage 1.64 (1.65vに設定したかったのですが、偶数値しか設定できないため)
BIOS設定をManualにして、主に変更した点です。
OCCT 一時間テストは、無事にトラブル無しでOKでした。
CPUクロックの限界値をめざしているわけではないので、自分的には、このぐらいでいいかなって思っていますが、いかがでしょうか?^^;
仕事の疲れのためか、どうも気合が入りきらないのもありますが^^;
また週末からの連休中にPrime95の12時間完走テストを行って検証してみようと思います^^
皆様、初心者の私に親切にご教授、ご助言をしてくださりありがとうございました(^^)
また何かありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:10158385
0点

ちょっと訂正です。
QPI電圧 1.22500v以下にすると、起動しないのではなく、Prime95テストでエラーがでる。です。
メモリの電圧関係が少しですがわかってきました。
HD素材さんのメモリ電圧が1.3375vと高いのは、私よりもっとOCをしているからですね。
私との数値の差がよく理解できていませんでした。
メモリ電圧は、私の場合、今、1.64vに設定していますが、もっと下げた方が良い。ということですね。
タイミング 8-8-8-24とか、9-9-9などの数字の意味がまだ理解できていません(^^;)
これも任意で設定をおこなうものでしょうか?
どなたか、ご教授していただけるとうれしいです。
また私のPCの構成なら、もっと4.0GHz 4.2GHzでも耐えうるのかな?とも思えてきました。
マザーボード的に厳しいかな? と、多少は思いますが層が薄いぐらいなら大丈夫かな?と思ったり(^^;)
書込番号:10161296
0点

BIOS画面のQPI Link Data Rateの下に、DRAM Timing Controlがあると思いますが、そこから設定できます。
8-8-8-24-2Tなら、添付写真のように設定すればOKです。起動後CPU-Zなどで確認することができます。
メモリーのタイミングを詰めていく場合、メモリー関連の電圧もそれなりに必要になってきますので、電圧の変更が必要になってくる場合もあります。
私の場合ですが、BCLK190くらいを境に要求電圧や発熱が高くなる印象です。空冷では4.2Gは厳しいと思いますよ。テスト時には温度に注意してください。
書込番号:10161660
1点

rin_sanさん、詳しくBIOSの設定を詳しくご説明していただき、ありがとうございます(^^)
4.2GHzは、空冷では厳しいのですね。
3.8GHzでの設定が自分の納得いくレベルに達したら、4.0GHzに挑戦してみたいと思います。
メモリタイミングの 8-8-8-20 、9-9-9-24 など、変更することによる効果などが、自分の頭の中で、まだよく理解できていません(^^;)
ネットを彷徨いながら、なんとなくわかってきそうな感じなのですけどね(^^;)
実践も交えながら、もう少し勉強していきます。
タイミングの数値を低くすれば、遅延時間が短くなる=データの転送の高速化に繋がる=メモリ電圧、QPIの電圧を上げる必要性があるかも。
こんな感じの解釈で正しいかな?
もう少し勉強しないと(^^;)
また、ご教授よろしくお願いしますm(__)m
ありがとうございました(^^)
書込番号:10162052
0点

本日、BCLKを191に上げて4.0GHzにしようとしましたが、設定後F10でSAVEをした後、BIOSすら立ち上がりませんでした。
F2にてデフォルトにて再度設定。CPU電圧、QPI電圧をあげてみましたが同じでした。
電圧の設定を上げていくと数字の色が白から黄色、もっと上げると赤に。
基本的に白い数字の間で設定しないと危険なのでしょうか?
4.0GHzにするには電圧を赤の数字まで上げているのでしょうか?
私のマザーボードがP6T SEだからでしょうか?
4.0GHzを諦め、3.8GHzにてメモリのタイミングを設定。
9-9-9-24 1T 8-8-8-20 1T 8-8-8-20 2T などを試してみましたがPrime95開始直後にエラー。
電圧も上げてみましたが、だめでした。
AUTO(9-9-9-24 1T 1.5v)も試してみましたが、Prime95は、すぐにエラー^^;
最後にXMPのプロファイル1と同じ8-8-8-24 2T 1.64v に設定して、Prime95のテストを15分ほどですがやってみましたところ、OKでした。たった15分ですが^^;
なぜ、そのような結果になるのやら…
私の設定&構成の環境では、8-8-8-24 2T が、合っているということでしょうか?
もし、ご教授いただけるのであれば、お願いしたいですm(__)m
また明日、テストをしてみます(^^)
皆様、毎日、自分の日記のように書いてしまっているようで、すいませんm(__)m
書込番号:10164200
0点

たしかにOC向けのマザーではなさそうですね。マザーの限界かもしれませんし、電圧を盛りすぎるのは危険ですので深追いは止めたほうが良いと思います^^;
私の環境(RAMPAGE2-GENE)では1.25V程度で安定動作します。それでも負荷時には80℃くらいなり、消費電力も可也なものになるので、常用は3.8Gにしてます。
(Auto9-9-9-24-1T,1.5V)が通らなかったのは、1.5Vでは電圧が足りなかったのかもしれませんね。DRAM Frequencyが1451MHzになってるなら、多少上げてやる必要があるのかも。最初の電圧設定でも駄目でしたか?(QPI:1.225V DRAM:1.62V)
8-8-8-24-2Tで問題ないなら、こちらの設定で良いのではないでしょうか。
書込番号:10165566
2点

メモリが足を引っ張っている感じがしますがメモリ設定で余計な所弄ってないですか?
そもそもOC初心者ならメモリタイミングは弄らずにAUTOゆるゆる設定でいいでしょう。
まずBIOSクリアして初期設定にしてみては。
CPU:1.35V、QPI:1.3V、DRAM:1.64Vまで上げてダメでしたら諦めた方がいいですね。
書込番号:10165726
1点

参考までに・・・
先ず、OCの事で問うなら面倒でも その時の設定SSなどを開示しましょう。
そのほうが、アドバイスする側もされる側も判断しやすいと思います。
>TurboVでは、BIOSでのQPI電圧の設定をOS上からでも行えるというだけで、実際の計測機能はないようでした。
僕のSSを見てもそう思いますか?
TurboVは、あなたの口頭での返答よりBIOS設定をまんま示してくれるように思います。
(P6T-SEではその機能がないのなら仕方ないですが)
お使いのメモリは↓ですよね?
http://www.links.co.jp/items/corsair-dominator/tr3x6g1600c8d.html
MEM電圧を1.65Vまで掛けないと廻らない?
よっぽどのハズレか?他の設定がおかしいのかも?
まぁ・・・メモリ詰めるより、もちっと他の設定を見つめなおしたほうが
いいかもしれないし、近道かもしれません。
メモリを高速で働かせる=QPI/DRAMとMEM要求電圧の上昇=温度上昇
ってなる訳だし・・・
ベストな設定を見つけるのがOCの醍醐味なのでは?
他所でできたから、うちでもできる! ではないと思います。
勿論、個体差や限界もあるのだから・・・
書込番号:10166282
0点

rin_sanさん、おはようございます。
1.25vで安定動作ですか。私も壊さないように気よつけてまたやってみます(^^;)
>(Auto9-9-9-24-1T,1.5V)が通らなかったのは、1.5Vでは電圧が足りなかったのかもしれませんね
ごもっともで(^^;) また冷静に考えて設定します。
る〜ふさん、ありがとうございます。
>メモリ設定で余計な所弄ってないですか?
rin_sanのBIOSでの設定画像を見てやったので大丈夫だと思います。
次回、確認はしますね。
>そもそもOC初心者ならメモリタイミングは弄らずにAUTOゆるゆる設定でいいでしょう。
私も最初AUTOで設定していたのですが、皆様に色々なことをご教授していただいているうちに、勉強、経験も兼ねて挑戦したくなりました。
>CPU:1.35V、QPI:1.3V、DRAM:1.64Vまで上げてダメでしたら諦めた方がいいですね
確か、CPUとQPIは、その電圧まで上げるまでに黄色、もしくは赤の数字になっていました。私のマザーボードP6T SE だからかな?
る〜ふさんのマザーボードでも赤や黄色の数字だったりしますか?
このあたりをちょっと調べてからCPU:1.35V、QPI:1.3V、DRAM:1.64Vを限界と参考にさせていただきやってみます(^^)
xyz1025さん、ありがとうございます。
もし見ていただいてましたら、、、ちょっと時間がないのでまた返信させていただきます。
すいませんm(__)m
書込番号:10166332
0点

自分の構成は以下の通りでメモリはスレ主さんと同じです。
CPU:Core i7 920
M/B:Rampage II Extreme
memory:TR3X6G1600C8D
>確か、CPUとQPIは、その電圧まで上げるまでに黄色、もしくは赤の数字になっていました。
私のマザーボードP6T SE だからかな?
Rampage II ExtremeではCPUは1.5V以上、QPIは1.4Vから黄色表示ですね。
上で提示した電圧で黄色もしくは赤表示なら限界なんでしょう。
3.8Ghzのデータはありませんが、4.0Ghzなら自分のは
DRAM Frequency:1600以下
UCLK Frequency:AUTO
メモリタイミングはAUTOで
CPU:1.21875V、QPI:1.2V、DRAM:1.51106VでPrime95廻りますよ。
書込番号:10166781
1点

xyz1025さん、おはようございます。
投稿画像もありがとうございます(^^)
またご参考にさせていただきます。
私も、その都度なるべく設定を画像にて開示していくように気をつけます。
TurboVの件ですが、その話の全体的な流れも読んでいただけましたでしょうか?
TurboVでBIOSでの設定の表示&変更は出来ても実際の電圧の計測は出来ないと思います。
CPU電圧も設定はTurboVで出来ますが、計測はできないのではないでしょうか?
もちろん、私が文章でBIOSの設定を書き記すより、TurboVの画面の方が正確です。
それは、私に限らずxyz1025さんでも、他の方でも当てはまることかと思いますが…
私がBIOSでの設定を表示できないと書きましたか?
話は、BIOSでのXMP設定でのQPI電圧設定は操作は出来たとしても、実際には反映されていないということから、実際の計測値を計ってみようという話の流れなのですが…
メモリ電圧に関しても、私は試した数値を書き記しただけであって、もっと下げた場合などは、細かくやっていません。
またやってみようとは思っていますが。
メモリ電圧をもう少しずつ下げていってみたら?
と、いう感じに、ご指導いただけないものでしょうか?
途中経過でのご指導、ご教授をお伺いさせていただいているという感じに、とらえていただければ幸いです。
初心者ということをご理解いただけているのでしたら…
人ができたから、自分もできる。 そういった考え方はしておりません。
人ができて、自分にできない原因(マザーボードが悪いなど)を、頭で大雑把に理解することは勉強のため、したいと思っていますが。
OCを設定することによって、知識、経験を私の頭にたたき込むことを、楽しんでおります。
妥協&挫折しそうにもなりますが…(^^;)
書込番号:10166888
0点

る〜ふさん、再度ご教授ありがとうございます(^^)
CPUもメモリも同じということで(個体差はあるでしょうけど)
大変参考になります(^^)
またマザーボードによって、設定できる電圧の上限が大幅に違うこともわかり、大変嬉しく思います。
黄、赤の数値にするのは怖いので、そうならない範囲で、また色々やってみます。
どうもありがとうございました(^^)
マザーボードいいですね。
最初はOCをするつもりもなかったし、無知なままでの買い物だったので、今、ちょっと後悔してます(^^;)
まぁ、P6T SEのできる範囲で楽しんでいきたいと思います。
書込番号:10166950
0点

WHLUさん rin_sanさん こんにちは。
メモリタイミングの件ですが、黒文字でインフォメイションが出てるのに・・・。素直にやってみてね・・・。1st,2nd,3rd共に。
長くて読めてません・・・申し訳ないです。
書込番号:10167036
1点

こぼくん35さん、こんにちは(^^)
黒字のインフォメーションは、確かAUTOの数値と同じだったような… AUTOの数値が黒字に反映されているのかな?とも思っていました。
今、手元にPCがありませんので、帰宅後にまた黒字の設定をやってみます(^^)
多分、黒字の設定は、9-9-9-24 1T だったと思うのですが、rin_sanもご指摘くださったように、メモリ電圧を1.5vで試してしまっているので、電圧を盛りながらテストやってみます。
基本、黒字の設定が一番オーソドックスな設定ということですよね?
慣れないもので、タイミングを触りだしたら、電圧を忘れたり…(^^;)
落ち着いてやるようにします。
また何かありましたらご指導よろしくお願いします(^^)
書込番号:10167222
0点

まず、OC設定をするには、BIOSからAUTOの設定を、個別にタイミングと電圧を固定して動かしてみます。そこから、電圧を落としていくのが一番手っとり早い方法ではないでしょうか。
タイミング等がAUTOと同じだからと言って、同じ電圧が必要ではないです。ここが、OC設定の面白いところですね。
がんばってくださいね・・・・。
では。
書込番号:10167277
1点

こぼくん35さん、再度ご教授ありがとうございます(^^)
今の設定(メモリ電圧1.6v)から、電圧を弄らず、タイミングを試してみます。
そのあと、タイミングを固定して、電圧を下げていってみます。
皆様のご指導、ご教授のおかげで、私の足らない頭でも少しずつではありますが、理解が深まり、ありがたく思うと同時に楽しませてもらっています。
本当に感謝です(^^)
書込番号:10167424
0点

WHLUさん どうもです。
>私がBIOSでの設定を表示できないと書きましたか?
そうですね、失礼しました。申し訳ない・・・
「計測」と「表示」を混同してました。
で、計測ですがPC稼動中の電圧は各ソフトでの表示を信じるか
(この場合、CPU・QPI・メモリなど)
物理的に、何か道具を使えば可能?かもですが
僕には、そのような道具(テスターのようなモノ)は解りません。
ようは、あなたの設定を開示してないと判断できませんよね?
ましてBIOS設定などしてると、何処をいじったかも?って
TurboVを例にしたのは、その為です。
あわせて CPU-Z 温度表示ソフトなどでしょうか
CPU-Zは、複数立ち上げてCPUとメモリタブを開けばいいでしょう。
メモリに関しては、先ずは「Memtest86+」
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&num=50&ie=Shift_JIS&q=Memtest86%2B&lr=
高クロック低レイテンシで使いたいところですが
とりあえずは、8-8-8-24-2Tで
発熱を抑えたいなら、電圧下降で下限を探る。
ちょっと詰めてみたいなら、8-8-8-24-1Tや7-7-7-20-1Tなどなど・・・
この時に、DRAM Frequencyが高すぎるとコケる可能性が大きいです。
レイテンシを触らず、DRAM Frequencyを上げてみるのもいいでしょう。
ただし、メモリ電圧の上限は1.65Vまででしょう。
これで何度か「Memtest86+」を廻していくうちにメモリ耐性が掴めると思います。
QPIはとりあえず 〜1.25Vくらいまでで固定しておいたほうが探りやすいでしょう。
まぁQPI電圧に関しては、各自持論もあるでしょうから
ネットでの情報も取り入れて、臨機応変に対応しましょう。
まぁ、ぶっちゃけ電圧モリモリ(各所)なら そこそこ起動できます。
各パーツの耐性を知っておくのは必要でしょうね。
そこから、自分の使いたいクロックに合わせて いかに低発熱で
運用できるかを探るのが楽しい?のかもですね・・・
書込番号:10167929
1点

WHLUさん、こぼくん35さん、
BIOSの黒字のインフォメーションは、起動時のタイミングが表示されてるだけだと思います。
試しに、8-8-8-24-2Tと入力したので、インフォメーションと入力値が違っていますが、任意の数値を入力した状態で再起動をかければ、インフォメーションの数値は変わると思います。(添付写真参照)
ちなみに、私は普段はAutoで使っています。(Autoの時は、9-9-9-24-1Tとなります。)
7-7-7-20-2Tのタイミングでも問題なく動作しますが、やっぱり電圧をそれなりに上げないと安定しないし、実際よく使うアプリケーションでは極僅かの差しかなかったので^^;
実用性や安定性を考えると、無理に詰める必要もないかなっと感じました。
書込番号:10168041
1点

xyz1025さん、こんにちは(^^)
メモリのタイミング、メモリ電圧、QPI電圧と、設定を煮詰めていくコツを教えていただきありがとうございますm(__)m
初心者の私にも、非常にわかりやすいご説明で、ありがたく思います(^^)
Memtest86+も、また使わせていただきます。
ネットもよく徘徊させていただいているのですが、なかなか知識がついていかず、難しさを痛感しておりました。
TurboV、BIOSでの設定を表示するのにも利用できますね。次から利用するようにします(^^)
CPU-Zは、昨日は利用していませんが、何度かCORE TEMP HWM などと一緒に利用させていただいております。
次回から、質問をさせていただく時には、どなたが見てくださってもわかりやすいように、添付を含めて開示していくように心がけるようにします。
ご指導もありがとうございましたm(__)m
rin_sanさん、こんにちは(^^)
再度、ご教授ありがとうございます。
私も限界OCをしているという感じではないので、最終的にはタイミングをAUTOで利用するかもですが、もう少し勉強のためにトライしてみます(^^)
今、連休前で忙しくなかなかPCに長い時間居座れないのですが、皆様が、ご指導、ご教授してくださったことを全て頭にたたき込めるように連休に入りましたら設定を頑張ります(^^)
今、あーして、こうして…と、想像しているだけで、今から連休が楽しみです(^^)
書込番号:10168250
0点

ちょっと、説明不足でしたかね・・・。
AUTOの4Gの設定はM/Bに無いですか?
それで一度設定をして再起動を掛ければ、自動的に最適なメモリタイミングになるはずなのですよ。その黒文字のタイミングで固定する訳です。
その後、AUTOで多く盛られた電圧をそぎ落としていけばよいのです。これが、一番早い方法かと思います・・・と、いうことを言いたかったのですが、余計な事だったら、スルーしてくださいね。
では。
書込番号:10168946
1点

こぼくん35さん、一度AUTOに設定を戻し、メモリ電圧を詰めていっています。
AUTOにして、再起動すれば、次からは、AUTOの黒字が反映されているということですよね。
電圧を詰めるのに没頭しています(^^;)
余談ですが、別の製品レビュー読ませていただきました(^^)
初心者の私には、このCPUでよかったかなと思いました。
参考になりました(^^)
突っ込んではいけないのかもですが、製品の数字間違えてますよね?
余計なことを失礼しましたm(__)m
皆様に、たくさん教えていただいたことを、一度にはできないので、順番に試させていただいております。
また明日にでも、ご報告させていただきたく思います(^^)
書込番号:10170165
0点

皆様、おはようございます。
昨晩、とりあえずメモリタイミングをAUTOにもどし、Prime95にてメモリ電圧をさげてみたのですが、今、現在の設定でもPrime95を開始してから、Snipping Toolにて画像を保存しようとすると画面がフリーズします。
Prime95を使うとき、一応常用目的なのでセキュリティソフトも作動させたままです。
その上にSnipping Toolを途中で使うのは、より負荷がかかるのでよくないとは思うのですが、その程度のプラスαの負荷でエラーが出るようでは、常用はきびしいかとも思いますのですが、いかがでしょうか?
CPU電圧、1.21875とワンランクだけは上げましたが、結果は同じです。
症状としまして、主に画面のフリーズという状態がおこります。
CPU電圧、メモリ電圧、QPI電圧、もしくは、メモリクロックを下げてみる。
また今晩このあたりを詰めていこうと思います。
私のPrime95テストでの酷使度の考え方は、間違ってませんでしょうか?^^;
書込番号:10171387
0点

WHLUさん おはようございます。
まずは、i7 860の件、スレチになりますが、ありがとうございます。昨晩はそちらの方を弄くっていまして、返信が遅くなり申し訳ありません。
このCPUでのOCの結果ですが、過去に画像をいろいろと貼り付けていただいているものがあります。それらも、ご参考に・・・。
それと、OCの方法は色々な考え方がありますので一概には言えないのではないでしょうか。まずは、電圧を上げることになりますので、結果的に高いクロックで低電圧になるように設定を目指すのが、パーツには優しいことになり、ひいては長寿命にもつながるのだと思います。
私の場合ですが、ギガのM/Bで同じ固体で同じメモリを使っても、同じ設定にはならなかったです。
また、帰ってから覗かせていただきます。ぴたっと、来る方が正解だと思いますが・・・。
では。
書込番号:10171528
1点

こぼくん35さん、おはようございます(^^)
そうですね。過去の皆様のデータも再度閲覧させていただき、一から設定を見直してみるようにします(^^)
私がとりあえずしたいことは、3.8Ghzでの常用と、決まっていますので、
BCLK:181
PCIE:100
DRAM:1600以下(1451Mhz…いやQPI Link Data Rateのことを思えば、i7 920なのだからDRAM Frequencyは、一番低い値の方がいいのかもしれない?)
UCLK:一番低い値
QPI Link Data Rate:一番低い値
C1E Support:Disable
C-STATE Tech:Enabled
このあたりは、OKと思うので、あとは電圧を詰めていくという感じでやってみます。
またご報告させていただきますので、ご指導よろしくお願いします。
書込番号:10171643
0点

る〜ふさんが教えてくださった数値と比較。
>Rampage U ExtremeではCPUは1.5v以上、QPIは1.4vから黄色表示ですね。
私のP6T SE の場合
CPU:1.23125v
QPI:1.27500v
から黄色表示です(^^;)
一応、メモリ電圧は(1.50v-1.64v)OKです。
電圧を詰めていく範囲が少なくて、よいかな?(^^;)
皆様に、ご指導いただくための開示の意味もこめまして、書き込ませていただきました(^^)
書込番号:10171791
0点

えっと、やっぱり、AUTOだと、9になるのですね・・・。それで十分メモリは緩んでるはずなのですが・・・。
数字を減らしても(早く動かしても)、OCにはあまり意味が無いと思うのですが・・・と、おもったりしますよ。
書込番号:10173015
0点

皆様、おはようございます。
こぼくん35さん、お返事が遅くなってしまい申し訳ございません。
>数字を減らしても(早く動かしても)、OCにはあまり意味が無いと思うのですが・・・と、おもったりしますよ。ん35さん、お返事が遅くなってしまい申し訳ございません。
あくまで私の環境の場合ですが、メモリタイミング(レイテンシ)が、最大のネックだったようです。
昨晩から、色々なテストをやってみたのですが、
まず、BCLK191で3つの電圧(CPU,メモリ,QPI)をAUTOにてCPU-Zを確認し、BCLK181も同じように確認しました。
皆様のおっしゃるように、電圧モリモリでびっくりしました。
とりあえず、BIOSにてメモリタイミングはAUTOにして、3つの電圧を黄色数字にならないギリギリの数値に変更して、CPU電圧だけをPrime95をちょっとだけ回すというテストにて詰めていきました。
しかし、約10分以内でエラーでした。
CPU電圧を盛っても、QPI電圧を盛ってもだめでした。
最終的には、CPU QPI メモリと3つの電圧を黄色数値の最大値までしましたがだめでした。
なぜだめなのか原因がわからず、(以前XMPで設定していた時に、そこそこの電圧設定でBCLK181にてPrime95を1時間完走した経緯もあるので悩みました)
私のPC自体がどこか壊れてしまってるのかと思い、AI OCの設定をすべてAUTOに戻し(TurboV読みではBCLK134)、Prime95を回してみました。すると不具合ありませんでした。
PC&OSの故障ではないと判断し、最後の手段として(BCLK181は私の環境では無理なのかと思いはじめたので^^;)、再度、BCLK181 3つの電圧は黄色数字にならないギリギリの青数字にして、XMPでの設定での経緯もあることから、メモリタイミングをAUTO(9-9-9-24-1T)から(8-8-8-24-2T)に変更してみました。
Prime95を回すと問題なくOKです。Snipping Toolにて画面保存を行っても問題ありませんでした。あ、8-8-8-24-2Tでも、CPU電圧1.22500v(青字) QPI電圧1.26875v(青字)では、Sinpping Toolを行うとブルー画面でしたので、CPU電圧1.23750v(黄数字) QPI電圧1.28125v(黄数字)で問題なく動作OKです。
メモリタイミングが、ネックだったのかと思い、再度メモリタイミングを(9-9-9-24-1T)に変更CPU電圧1.23750v(黄数字) QPI電圧1.28125v(黄数字)しました。Prime95を回すと、やはりすぐにエラーでした。
念のため再度(8-8-8-24-2T)にて試すとやはり何の問題もなく動作しました。
あくまで、10程度でのテストですけど。
あともう少し、電圧を詰めれるか試してから、OCCT1時間とPrime95 12時間をテストしてみたいと思います。
皆様のさまざまな、ご助言、ご指導、ご教授のおかげで、もうすぐ自分の思ったとおりのOCが完成しそうです。
大変、勉強にもなりました。
皆様に、本当に感謝しておりますm(__)m
乱文、長文、失礼したしましたm(__)m
書込番号:10176818
0点

お力になれなくて、申し訳ありません。
ずっと、上を読み返してみました。書き込み番号[10153469]の画像にメモリタイミングいちばん右に8を見つけることが出来ました。
申し訳ありません。これで、8が正解なのですね。
ちなみになのですが、AUTOの4G設定は検証されて見たのでしょうか。その時は、9で動いたのでしょうか。それとも、このM/Bには4G設定が無かったのでしょうか・・・。
書込番号:10177145
0点

こぼくん35さん、いえいえ色々なさまざまなご指導、大変参考になっていますし、参考にさせていただいておりますm(__)m
私の設定の環境では8が良いような感じというだけです。
4Gとは、4Ghzでの場合ということですよね。
4Ghzは、各電圧をオートでOSを起動して、CPU-Zにてオートでの電圧を確認してみただけなので、Prime95はテストしてないです。ちなみに、その時のオートのメモリタイミングは、(9-9-9-24-1T)だったと思います。
今、電圧を絞ってPrime95でテストしていまして、携帯での書き込みですいませんです。
CPU電圧1.2まで落とせました。それ以下はエラーでした。DRAM1.6 QPI1.25 をテスト中ですが、まだまだ落とせそうです(^^)
書込番号:10177327
0点

メモリータイミングは緩ければいいってもんでもないんですね・・・難しいですね^^;
でも常用設定の完成まで間近のようで、良かったです。
書込番号:10177332
0点

rin_san、こんにちは^^
そうなんですよね^^;
私もなぜAUTOで緩いはずなのにって悩みました^^;
常用設定の完成をめざしてがんばります^^
こぼくん35さん、こんにちは^^
今の設定での電圧が大丈夫そうなので、再度BIOSから絞り直すため中断しました。
中断前の画像も添付しました。(まだ途中段階ですが)
それと、BCLK191*21(4.0Ghz) QPIクロック1600以下 メモリタイミングAUTO 各電圧AUTOで、起動したときの画像もありましたので添付しておきます。
CPU電圧もQPI電圧も、私のマザーボードP6T SE では、どちらも大幅にレッドゾーンですのでPrime95テストはしておりません^^;
3.8Ghzでの設定が、完成しましたら電圧をさげて再度挑戦してみようと思いますが、私のマザーボードの青数字内の電圧では収まらないような気がしています^^;
またご報告させていただきますので、よろしくお願いします^^/
書込番号:10177408
0点

いらないかもですが、皆様に色々とご教授をしていただいたおかげで達成できたことなので、ご報告させていただきます。
Prime95ショートテストにおいて、CPU電圧1.2vにてOKだったのですが、レジストリのお掃除ソフトと使用するとブルー画面になってしまいました。Prime95も超ショートテストであったし、OSのバックグラウンドでの作業も少なかったので、辛うじてエラーがでなかったのでしょう。たぶん…
それにしても、レジストリのお掃除ソフト程度でブルー画面になるようでは使えないし、1.2vでは、OSも不安定なのだろうと判断し、0.01250vだけ盛り、再度レジストリソフトを使用し、動作を確認した上で、CPU電圧は 1.21250vで固定することに決定しました。
次に、メモリ電圧を詰めようとしましたが、0.2v単位でしか詰めれず1.60vより下げることはできませんでした。1.58vでは、Prime95ではすぐにエラーでした。
少々高クロック&低レイテンシなのが要因かと思います。
1.60vで固定することに決定しました。
最後にQPI電圧は、1.22500vまで下げれましたが、それ以下に詰めるとPrime95にてエラーになったり、ならなかったり… バックグラウンドでの動きに左右されているのかな?
とりあえず1.22500vでは異常なかったので固定することに決定しました。
BIOSの添付画像のとおり設定し、C1E Support:Disabled C-STATE Tech:Enabled CPU Fan Profile:Turbo にて、Prime95:self test と OCCT:1時間 をテストして、どちらも無事に完走することが出来ました^^
セキュリティソフト、TV番組受信などの常駐ソフトも常駐させた上でのテストでしたので、自分的には、満足しております。
後は、今からPrime95:12時間完走テストをして、無事に完走出来ましたら3.8Ghzでの常用テストを終了とすることにしようと思います。
OCに関して、ほとんど無知な状態だった私に、色々とご教授くださった皆様、本当にどうもありがとうございましたm(__)m
おかげさまで、多少の知識と理解を身につけることが出来ました。(皆様にくらべれば、ちょっとかじった程度の知識ですが^^;)
明日、一応結果報告をさせていただき、終了いたします。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:10179263
0点

WHLUさん、はじめまして、錯乱棒と申します:
最適設定サーチ、お疲れ様です。
そちらで多少不安定になのは、Vcore 絞りすぎ、ということかも知れません、と思いました。
ウチの個体ですと、3.8GHz (M/B = P6T Deluxe V2, AiTweaker = Manual、CPU Clock = 190MHz x 20 ... これで自動的にTurbo = Off になりまして、あと、UCLK = 3047MHz、QPI Link = 6857MT/s)の場合、Vcore = 1.25V、V_QPI = 1.25V が安定点です。ご参考まで。
書込番号:10179699
1点

錯乱棒さん、はじめまして。
ご教授、ご助言ありがとうございます(^^)
錯乱棒さんは、ターボを使用せずに、ご使用なさっているのですね(^^)
私は、CPU温度の低い時?の22倍速も期待して、一応ターボにて設定させていただいております。
錯乱棒さんが、ご指摘の通り、電圧を絞りすぎていたようです(^^;)
あくまでも常用目的ですので、各常駐ソフトを起動させたままPrime95のテストを12時間完走を目指してやっているのですが、アプリケーションソフトの突然アップデートでエラー(^^;)
少し電圧を盛り、再度テストをしていると、TVの番組受信が起動してエラー(^^;)
また少し電圧を盛り、只今、
CPU Voltage 1.23750v
DRAM Bus Voltage 1.64v
QPI電圧 1.25000v
となっております(^^;)
私のマザーボードP6T SEでは、このCPU電圧でも、すでにBIOS設定の黄数字です(^^;)
なんとか、これで完走してくれることを願いつつ、只今テスト中です。
そのため、携帯にての書き込みです。
これでエラーが出るようであれば、CPU電圧をもう少し盛ってみます。
ご指導、ありがとうございました(^^)
書込番号:10179892
0点

ダメです。またもやエラーになってしまいました。
CPU電圧を錯乱棒さんのおっしゃるとおり、1.25000vに上げてみました。
錯乱棒さんのターボを切って、BCLKを上げると、同じ3.8Ghzでもメモリクロックがより1600に近づくような…。
CPU電圧は、黄数字に突入しましたが、QPIの方は、まだ青数字なので、私の環境にも適しているかもしれませんね。
錯乱棒さん、ご教授ありがとうございました。
書込番号:10180130
0点

WHLUさん、
ご存じのように、Turbo on が隙あらば CPU ratio をバンプしてくれるのは、温度的に本当に余裕があれば OK ですけれども、実際には温度的余裕をあまり忖度せずにやってくれてしまう場合がままある、というところが問題なわけです。そのため、Vcoreを絞っておいてそれにあらかじめ対処するか、Vcore を絞ったおかげでシステムを不安定にするか、という未来予知的な判断を設定時に強いられることになります。
というわけで、私はAiTweaker は Manualとして、Turbo off にして、CPU ratio は20に固定し、BCLK = 190MHz として(ですから、CPU CLK = 3.8GHz で止まり、です)、その状態で安定なVcore や V-QPIを捜す、という途を取りました。。。。
というのは、本当はウソで、そんなスキルは無く、長い英語記事ですけれどもC0 stepping の時代に書かれた、http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/core-i7-920-overclocking.html にあるのをアンチョコとして単純コピーしまして、その記事には、3.8GHz OC の安定運転には、Vcore = 1.35V まで盛れ、とか書いてありますが、いまは D0 stepping だからそこまで盛らなくても良いでしょ、ということでVcoreを徐々に下げていって、1.25V設定に到達しました。
もう一点面倒なのはDRAMの周波数設定ですけれども、こちらはDDR3-1600 を用意して、http://vip.asus.com/forum/view.aspx?id=20081220191040237&board_id=1&model=P6T+Deluxe&page=1&SLanguage=en-us で Hiker さんという人が設定早見表にまとめてあるのを見て、DDR3-1523MHzとしました。
これで、OCCT 1時間は安定です(最高core温度80度)。Prime95 一晩、というのは、ちょっとびびってやっておりませんが、私の使い方でも一番負荷の大きい、CaptureOne での RAW 現像連続ウン十コマ、とか4000 x 3000 pixel くらいのPhotoshop CS4画像処理といったところで、core温度の最高到達点はだいたい60度台半ばです。
書込番号:10180232
1点

錯乱棒さん、おはようございます(^^)
再度、ご指導、ご教授ありがとうございます。
お返事が遅れてしまい、すいません。今まで爆睡してしまっておりました(^^;)
まだテスト中ですので、携帯にて読ませていただきましたので、画像の方また改めて閲覧させていただき、ご参考にさせていただきます(^^)
ターボと、ノンターボのご教授もありがとうございます。
ターボと言っていいのか、よくわかりませんが、CPU温度が高く、高負荷時においても、21倍率で動作します。22倍は温度が低く、負荷もさほど高くないときに作動しているようです。
倍率20倍と21倍での差は何かと考えますと、20倍固定の利点は、BCLKの設定の数値によりますが(私の設定では当てはまります)、3.8Ghzにする場合、メモリがDDR3-1600なら、よりクロック数を上げて利用できる。CPUの倍率の変動幅が小さいので、より設定を煮詰めやすく、安定しやすい。
倍率21倍の利点は、限定的ではありますが、プラスαの力を出せる場合がある。BCLKを低く設定できるので、アイドル時(12倍)のクロック数値も低く、省電力、低発熱。
と、いう感じに思います。
あくまで、私の想像、妄想の範囲でありますが(^^;)
どちらの設定でも一長一短があるかと思いました。
只今、Prime95テスト7時間経過しました。
開始時の室温29.5度、今の室温29度です。
CPU電圧を1.25vにしましたのもあり、CPU Core温度のMAXが84度と高めですが、まぁ、大丈夫かなと思っています。
昨晩、エラーが出たときに、CPU電圧と一緒にメモリ電圧、QPI電圧を盛ったのは、ロングなテストでの常駐ソフトの負荷が、どの電圧に影響を与えるか、よくわからず、メモリ電圧を0.4v QPI電圧を0.02500v増やしています。
ちなみにCPU電圧は0.03750v増やしています。
このあたりの電圧を絞るには、Prime95 12時間テストを毎度繰り返さないと、確かな数値を見いだせないため、今回のテストで完走できましたら、ちょっと緩いとご指摘をいただけるかもですが、ここらあたりで妥協して、しばらく様子をみようと思います(^^;)
書込番号:10181556
0点

WHLUさん、はじめまして。
自分も大体似た構成で4.0GHz常用してます。
CPUクーラーはCWCH50ですが。
OCに関しては、マザー&メモリ&CPUの個体差や相性もあるので、
他の人の設定が必ずしも自分の構成に当てはまるって訳じゃないと思います。
自分の構成の最適な設定を探るのは大変ですが、それを楽しいと思い(込んで?)
時間を掛けてゆっくり楽しみましょうww
鎌アングルですが、ちょっとした小技があります。
ヒートシンクとファンの間の三角形の隙間を塞ぐと、風が逃げ難くなって
ほんの多少ですが温度下がります。
自分はサブ機で鎌アン使ってますが、ファンの梱包に使われてる透明の箱で
塞いでいます。
Antec900なら背面と天板のファンにスムーズに風が流れそうな気がします。
絶対効果アリ!とは断言出来ませんが、ご参考までに。
書込番号:10181693
1点

ひろひさるさん、はじめまして(^^)
鎌アングルの裏技もありがとうございます。
4.0Ghz いいですね。
私も試したいところですが、私のマザーボードでは、3.8GhzにてCPU電圧が黄数値に突入していますので、諦めます(^^;)
皆様の設定をご参考に色々見せていただいてますが、3.8から4.0Ghzへかけては、必要電圧もかなり増すようですし。
鎌アングルの梱包を確認しましたが、透明のプラスチックなるものは、私の箱には同梱されておりませんでした(^^;)
記憶にはありませんが、私が捨ててしまった可能性もあります(^^;)
私は、通販で購入しまして、中を開けて取り出すとヒートシンクの角が多少曲がっていたりで、もしかすると、一度開封した物では? なんて思ったりもしました。
ヒートシンクの角は、手で修正できたので、そのまま利用しておりますけどね(^^)
プラ板等でも制作もできるでしょうが、綺麗に仕上げる自信もありませんので、とりあえずは、このまま使用しようと思います(^^)
CWCH50使ってみたいクーラーNo.1ですが、この度、お金も散財しており、もう底をついておりますので、またお金に余裕がもてましたら、購入を検討したいと思っております。
ひろひさるさん、アドバイスどうもありがとうございました(^^)
書込番号:10181961
0点

WHLUさん
自分の表現が悪かったですね。スミマセン(汗)
なんか適当なプラ板で塞ぐという意味です。
自分はセロテープで貼っただけですが(^^;
P6Tでも4.0GHz常用出来るとは思うんですが・・・
マザーの痛みを考えると、別に4.0GHzに拘らなくてもいいんじゃないかとも思います。
ベンチ走らせない限り、体感でそう遅く感じる事はないと思います。
OC自体が危険を伴う遊びですから、今安定してるならOKと考えるのもアリかと思います。
書込番号:10182036
0点

ひろひさるさん、再度ありがとうございます(^^)
ちょうど、別の品物のパッケージのプラ板が余っていたので、本日中に試させていただきます。
セロテープは… ちょっと大きいぐらい制作し、ひっかけるような感じで制作しようと思います。
上手に出来なかったら諦めます。
ちなみに、私のマザーボードは、P6T ではなく、P6Tより少し安いP6T SE というマザーボードでして、基盤の層も、少々薄いらしいです。詳しくは知らないですが、電圧などの設定できる安全レベル?が、少々低いようです(^^;)
P6TとくらべSATAのポート数も2つ少ない。LANポートも一つ少ないそうです(^^;)
書込番号:10182181
0点

やっとPrime95の12時間テストを無事に完走できました。
その前に…
xyz1025さん、Memtest86+をまだやっておりません。
わざわざ教えていただいたのに… すいませんm(__)m
またダウンロードして使わせていただきます。
rin_sanさん、こぼくん35さん、一応ご報告させていただきます。
Prime95の12時間完走テストは、(8-8-8-24-2T)にて行いましたが、念のため先ほど再度AUTO(9-9-9-24-1T)に戻してPrime95を10分ほどですがテストしました。結果は添付画像のとおりOKでした。
なぜ昨日はダメだったのか? バックグラウンドでの動きの具合かな? 私にはよくわかりませんが、一応、12時間テストをクリアした(8-8-8-24-2T)で、しばらく利用してみます。
メモリは、タイミングも電圧も難しいですね^^;
ひろひさるさん、実際の計測はしていませんが、私も効果があると思いますので、裏技利用させていただきました^^
ファンを固定しているピン(針金)にはさみました。画像も添付させていただきました。
また、鎌アングルは、私の構成の場合、鎌アングルのファンがメモリのヒートシンクに干渉するのでファンの角をニッパーで切り落として利用していたりしますw
ちょっとスレ違いですいません。
書込番号:10182644
0点

この度、さまざまなご指導、ご教授、アドバイスをいただき、OC初めての私にも無事Prime95の12時間完走テストを達成することができました。
完走できたことも嬉しいですが、OCを通して皆様から沢山の知識を学べたことがなによりも嬉しく思います。
ロングタイムのPrime95のテストでは、バックグラウンドで動く微妙な変化によると思われるPrime95のエラーに頭を悩まされました^^;
1時間のテストでは、最適な数値をなかなか見い出せないことを知りました。
あくまでも、私のパーツ構成、環境での話しではありますが、3.8Ghz常用として使用するならCPU電圧は安定性からしても1.25vでOKかなと思います。
QPI電圧は0.02500v メモリ電圧は0.4v 絞れる可能性はあるかなぁ、と思ったりもしますが、ロングタイムでのテストでないと判断しかねますので、しばらくは今のちょっと緩さのある設定で利用しようと思います。
ちなみに、BCLK191 CPU電圧1.29375v(これ以上は紫数値) メモリ電圧1.64v(これ以上は赤数値) QPI電圧1.32500v(これ以上は紫数値) にてPrime95を回してみましたが、すぐにエラーでしたので、P6T SEでの4.0Ghzは今以上に危険大ということで諦めます。
これにて、結果報告を終わらせていただきます。
また、私の質問も解決とさせていただきます。
解決どころか、それ以上に多くのことを学ばせていただきありがとうございました。
皆様、本当にありがとうございましたm(__)m
書込番号:10182775
0点

3.8GHzでの設定が決まってきたようですね。
OC時に注意が必要なのはCPU温度だけではなく
ノース・サウス・VRM・メモリ などの温度も気にしてあげてください。
結局は、M/Bの温度上昇に伴い耐性低下・上限へのアプローチが困難になると思います。
ASUSのユーティリティ「PC ProbeII」にてN/B S/B の温度表示が可能なので
併用していくとイイかもしれません。
(ASUS上位マザーしか対応してないかも・・・)
常時高負荷かけて使う訳ではないだろうし、そこらへんは臨機応変に。。。
>メモリーテスト
これは、まぁ暇な時にでもやってみるといいでしょう。
メモリ耐性を知っておくと便利ですから。
で、「おお けっこうイケるんぢゃ?」なーんて思って
また設定を変えるとコケてみたりと・・・
QPI・メモリ電圧にも関係してくるんで、おもしろい?発見がありますw
実際なとこ、メモリ詰めて使ってみたところで
体感できるほどではありません。
しかし、せっかくいいメモリ使ってるので性能発揮させたいのが人情でしょうね^^;
(ほとんどの人がそうだと思います・・・自分も含めてw)
あと、時間がある時にでも この「Core i7 920 BOX」のスレッドを最初から目を通すといいかもしれませんね。
Q&Aだけでなく、OC報告もけっこうあったはずなので
真似しろとは言いませんが、かなり参考になると思います。
書込番号:10182910
1点

xyz1025さん、こんにちは^^
>3.8GHzでの設定が決まってきたようですね。
おかげさまで、私的には80点ぐらいの満足度です^^
とりあえず、今の状態で使用する分には、安全圏内かなと自分では思っていますので^^
また、折を見てQPI電圧とメモリ電圧は絞ってみるつもりですが^^
>OC時に注意が必要なのはCPU温度だけではなく
>ノース・サウス・VRM・メモリ などの温度も気にしてあげてください。
>結局は、M/Bの温度上昇に伴い耐性低下・上限へのアプローチが困難になると思います。
>ASUSのユーティリティ「PC ProbeII」にてN/B S/B の温度表示が可能なので
>併用していくとイイかもしれません。
>(ASUS上位マザーしか対応してないかも・・・)
一応、私のPC Probe2の画像を添付しておきました。
M/Bの温度は確認できるようですが、実際M/B全体のどの場所の温度を表示してくれているのかよくわかっていません^^;
また高負荷状態の続く使用をするときには、HWMなどを使用してCPU M/B VRM の温度を注意するようにします。メモリは物理的な装置での測定しか出来ないようですね。
メモリーテスト
1Passだけ、やってみました。 1pass頂くまでに30分ちょっと時間がかかりました^^;
最低3pass、 10passでそこそこ大丈夫、 人によっては100passしないと納得できないとか…^^;
メモリの温度をソフトで監視できない?ので、私の使っているメモリDDR-1600(メモリに書いてるラベル8-8-8-24)を上回る速度でのテストは、経験とノウハウがないので、ちょっと怖いというのが正直なところですので、現状にてしばらく使用したいと思います^^;
>せっかくいいメモリ使ってるので性能発揮させたいのが人情でしょうね^^;
>(ほとんどの人がそうだと思います・・・自分も含めてw)
もちろん私もですw
>あと、時間がある時にでも この「Core i7 920 BOX」のスレッドを最初から目を通すといいかもしれませんね。
そうですよね。 皆様のノウハウをご参考にさせていただくため、また再度読ませていただきます^^
xyz1025さん、色々と詳しくご教授ありがとうございましたm(__)m
書込番号:10183668
0点

質問を解決済みとしてしまったので、こちらでの書き込みでよいのかわかりませんが、
私のOCの設定で間違いが見つかりました。
BIOSでの設定で、C-State TechをEnabledに設定していたのですが、Disabledが正しいようで…^^;
低負荷時の22倍がなくなってしまうようですが、それでも構わない方は、Disabledの方がメモリの安定性が増すと思います。(少なくとも私の環境では)
また、C1E Supportは、アイドル時の消費電力、電圧を抑えるということを、確か雑誌の記事で読んだことがあったのですが、私の環境では、C1EがEnabledであっても、なくてもアイドル時の電圧などの変化は感じられませんでした。
しかしながら、負荷をかけた時のCPUクロックの反応が良いような感じがしました。
なので、私の設定は、C1E SupportはEnabled、C State TechはDisabledに訂正しましたので、一応、ご報告させていただきます。
これって、ご指摘は受けなかったですが、皆様の中では周知のことだったり…^^;
明日にでも、もう少しテストをしてみて自分の中での確証がもてましたら、また改めてご報告させていただきます^^
書込番号:10190585
0点

すいません。ちょっと訂正です^^;
>私の環境では、C1EがEnabledであっても、なくてもアイドル時の電圧などの変化は感じられませんでした。
どちらであってもアイドル時には周波数は下がっているということです。
よくわかりませんが、たぶん、ほかの設定か機能で下がっているのだと思います。
書込番号:10190658
0点

やっぱり、こちらでの書き込みは、辞めておきます。
ちょっと話題的にもちょっとスレ違いなような気がしてきましたし…(^^;)
もう解決済みとしているし、質問という訳ではないので(^^;)
誠に失礼致しましたm(__)m
書込番号:10190982
0点

何度もすいません。
全く関係なくもない?とも思いましたので^^;;
SSDのクチコミ(SSD 速度の出ない方へ)の方で、スレを建てさせていただきました。
書込番号:10191589
0点

ご無沙汰してました。田舎に帰ってました。
以前から思っていたのですが、EISTが有効になっているのでしょう。なので、アイドル時にクロックが落ちるのだと思います。
無効にすれば、CPU電圧も少しは落とせると思ったりしましたが・・・・。
書込番号:10191731
0点

こぼくん35さん、おはようございます(^^)
そうですね。きっとEISTの効果ですね。EISTのことが頭から離れていました(^^;)
本日は、午前中だけ仕事でして、携帯ですいませんが、EISTを無効にするには、他の機能設定を変更しないといけなかったような気がします。
私の記憶では、EISTを無効にするには、他の設定(ちょっと名前が出てきません)を変更するためCorei7 920のCPUのBCLKに対する倍率が21倍率にできないようになるのだったような…。
そうだとしたら、3.8Ghzにするには、BCLK190*20となる訳で、BCLKを上げた分、電圧は下げれないように思います。
思い違いだったら、すいませんです(^^;)
書込番号:10192289
0点

WHLUさん
>EISTを無効にするには、他の設定(ちょっと名前が出てきません)を変更するためCorei7 920のCPUのBCLKに対する倍率が21倍率にできないようになるのだったような…。
BIOSでIntel SpeedStep TechをDisabledに設定(これでTurbo Mode Techの設定項目が消える)
CPU Ratio SettingをAutoから21に変更。これでCPU倍率が21倍固定になります。
2つか3つぐらい前のBIOSバージョンからCPU Ratio Settingを21倍に設定できるようになってます。
これでCPU Voltageが若干下げられると思います(具体的な数値は環境差に依存される)
書込番号:10192601
0点

HD素材さん、こんにちは^^
本日は午前中だけ仕事でして、今、帰宅しました。
なんと! BIOSのアップデートでCPU Ratio SettingをAutoから21に変更できるとは、知りませんでした^^;
まだBIOSのアップデートというものを試したことがなく、自分のものが20倍までしか設定がないので、てっきり21倍には出来ないと思っていました^^;
ご教授ありがとうございました。大変、勉強になりました。
こぼくん35さん、上記のとおり、私の知識不足でした。すいませんm(__)m
おかげさまで、新たな知識を得ることができ、ありがとうございます^^
しかし、EISTを無効にして今と同じ181*21に固定したとして、なぜCPU電圧を落とすことが出来るのか、知識不足のため頭の中で理解できていません^^;
もう少し勉強してみます。
またC State Techのオン、オフの件ですが、これまたもう少し確認が必要なようで、SSDでのスレ[10191516]にて、皆様のご意見などを参考にさせていただいて、自分なりに検証してみます。
昨日、C State Techオンは、間違いだったようでと、書き込みをしてしまったので、この場をお借りいたしまして、まだ検証中ということをご報告させていただきますm(__)m
こぼくん35さん、HD素材さん、また何かありましたらご指導、ご教授お願いします。
書込番号:10193295
0点

HD素材さん フォローありがとうございます。
それと、メモリタイミング9でも動いたのですね。その時のFSB:DRAMは8でしたか10or12?・・・笑。それと、電圧と・・・。もしかして、1.5Vで動いたりして・・・?。
XMPはDRAM Frequencyを上げますし、当然消費電力も上げます。発熱も当然上げるわけです。
出来ましたら、OCするときは低電圧のメモリをお薦めします。高クロックのメモリを使いたいという方もいらっしゃいますが、私はあまり、その恩恵にあずかっていない様な気がしますし、特に、i7 920はメモリコントローラー付ですので、そこで、ボトルネックが発生するとも思えないのです。
しかし、使用用途によってはそれのニーズがあるから製造されるのでしょうから、私の意見は少数派なのかもしれないですね。
書込番号:10193307
0点

私の場合ですと、こんな感じです。
メモリはTR3X6G1600C9 (PC3-12800-2GBx3)これ。1.5Vで動いています。
M/BはRUEなのですが、ギガのEX58-UD5だと、同じ固体でCPU電圧もQPIも落として動かすことが出来ました。CPUクーラーが違っていましたので、温度は突っ込まないで上げてください。電圧がたれても動くギガですね・・・笑。
しかし、HWMの電圧は不明・・・。ギガのマザーは見れないみたいです。
書込番号:10193686
0点

こぼくん35さん、再度、ご教授ありがとうございます。
>それと、メモリタイミング9でも動いたのですね。その時のFSB:DRAMは8でしたか10or12?・・・笑。それと、電圧と・・・。もしかして、1.5Vで動いたりして・・・?。
[10182644]にて、画像を貼り付けておりますので、ご閲覧くださいませ。
>XMPはDRAM Frequencyを上げますし、当然消費電力も上げます。発熱も当然上げるわけです。
XMPは、皆様に指導を受けてから使用しないようにしております。
なので、最後のテスト(Prime95 12時間)もXMP設定ではないですよ。
>出来ましたら、OCするときは低電圧のメモリをお薦めします。高クロックのメモリを使いたいという方もいらっしゃいますが、私はあまり、その恩恵にあずかっていない様な気がしますし、特に、i7 920はメモリコントローラー付ですので、そこで、ボトルネックが発生するとも思えないのです。
ここは、私は少々違いまして、CPUを3.8Ghzから4.0Ghzに変更しても体感的には感じられないけどベンチ等のスコアを楽しむ、数値に満足を得る、と、同じ感覚でして、メモリも高クロックにすることによってCrystalDiskMark2.2などでの大幅なスコアアップに満足をしています。
私が少数派かもしれないですが^^;
画像、すごいですね。CPU電圧は、ギガの1.2v以下もすごいと思いますが、私の場合、設定が悪いのか、個体差なのかわかりませんが、1.2だと起動も危うかったような…
しかし、私の場合、OCCTテストで完走してもPrime95では、すぐにエラーが多かったです。
またPrime95も1時間ぐらいのテストは完走できても、2時間前でエラーがでたり…^^;
また、Prime95が12時間完走出来ても、CrystalDiskMark2.2でのメモリのスコアは全然ダメダメでした。
メモリのスコアがダメダメというのは、OCする以前の状態の方が、スコアが高かったので^^;
Prime95もメモリに関するテストは甘いのかなと思いました。
また暇を見つけて、よりベストなセッティングを探っていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10194082
0点

こぼくん35さん、私の今までやってきた設定からして、、、その画像は、あまりにも電圧が低いので信じれませんでした。
4.0Gでも固体が当たりだったら、あり得るのでしょうね。
あとはOCの設定次第で。
私の今までやってきた設定は、何だったのでしょう…
また一からやり直します。
HD素材さんに教えていただいたBIOSをアップデートして、こぼくん35さんの教えてくださったEISTの無効をしたら、色々と理解できました。
大変申し訳ございませんでしたm(__)m
そして、ありがとうございましたm(__)m
書込番号:10196046
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





