Core i7 920 バルク

このページのスレッド一覧(全280スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 6 | 2009年7月23日 13:51 |
![]() |
7 | 18 | 2009年7月18日 09:03 |
![]() |
8 | 28 | 2009年7月14日 20:12 |
![]() |
10 | 31 | 2009年7月11日 21:32 |
![]() |
24 | 41 | 2009年7月11日 18:37 |
![]() |
310 | 233 | 2009年7月8日 07:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 920 BOX
こんばんは
初心者で初自作です。
Corei7 940 BOXを購入するより、当製品をOCした方が
良いとの事を伺いました。
わたしも、それで済むならお財布にも優しいですし、
可能であればそうしたいと思います。
MBはGIGABYTE GA-EX58-UD3R Rev.1.0なのですが、
Corei7 940と同じ程度にOCするにはどの様にすれば
良いのでしょうか?
冷却対策ですがここで紹介されていた方法
http://img.kakaku.com/images/article/pr/09/pcparts/pic_p5_03_l.jpg
で行いたいと思いますが、これだけで大丈夫でしょうか?
(リテールクーラーにENERMAX MAGMA UCMA12を取り付け)
使用PCケース:ANTEC Nine Hundred Two
PCは12時間以上?つけたままで常にフル稼働しているわけでは
無く、6時間程度blu-ray鑑賞やオンラインゲーム:AION等
の利用です。PC起動と同時に某釣りゲームを常時稼動。
OCが必要なしの場合も教えてください。
どうぞよろしくお願い致します。
0点

もともと920と940でクロック差以外に、劇的に変わるとお思いですか?
940と同等クロックへのOC自体はそんなに難しいもんでもないと思いますが。
書込番号:9865074
2点

せっかく組むCore i7マシンを壊さないためにも
もう少し知識を付けてからOCした方がいいと思います。
それと、OCは基本的にすべて自己責任なので、1から10まで人に頼るのは間違い。
以下URLなどを参考に。
http://www.dosv.jp/feature/0901/14.htm
http://www.coneco.net/special/d067/
http://www.coneco.net/special/d079/
書込番号:9865161
4点

ご回答ありがとうございます。
最初の購入でCorei7 940の購入を考えていましたので、
Corei7 940と同程度になれば良いかなと思いまして、
質問させて頂きました。
体感できる動作と言うより気持ち的なOCみたいなもの
ですね…4ぐらいまでOC等は考えていません。
書込番号:9865190
0点

>HD素材さん
参考文献まで教えて頂きありがとうございます。
上記にも書きましたが気分的に程度ならそのまま
使用し、動作に不満を感じたらもっと勉強し、
OCすれば良いと感じました。
書込番号:9865269
0点

5月4日の時点で、Corei7 940は生産を中止するとのIntel社の発表が有りますので、購入できるとしても、流通経路に残っている在庫品のみと成ると思います。
尚、性能価格比的に言ってもCorei7 940を購入する人は少ないと思います。
参考URL:
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/05/07/011/index.html
書込番号:9895776
0点

誤記訂正します。
現時点ではまだBox品の生産は終了しておらず、『リテールボックス製品の最終出荷日はともに2009年12月4日が予定』との事でしたので、現時点でも購入は可能なようです。
書込番号:9895790
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
題名の通りOCは考えていないのですが。リテールのクーラーで大丈夫でしょうか?ケースはは、WINDYのFX2000という比較的おおきなものです。リテールクーラーがきつい場合、刀3あたりを考えています。
0点

定格動作ならばリテールでいいと思う。風切り音が気になったらファン交換を考えるのも悪くはないかと
書込番号:9835497
1点

たぬき君さん
一般論としては問題ないが、MBによっても多少の差がある。
最近、検証したクーラーはMUGEN∞2「無限弐」(SCMG-2000)で
レビューも出しましたし、2つ稼働中です。
詳細は、
http://club.coneco.net/user/8833/review/20355/
書込番号:9835503
0点

リテールで使っていますが、高負荷時にコア電圧が必要以上に上がらないようにCPU-Z読みで0.960Vに制限しています。
温度は50〜60℃といったところです。
MAX100℃近くになっても焼けない石ですので、この程度なら問題ないと思います。
(M/BはGIGA GA-EX58-UD3Rです)
書込番号:9835636
0点

ありがとうございます。
M/Bは、asusP6T-DX2で組もうと思っています。
このボードでも、設定項目はあるのでしょうか?
書込番号:9835771
0点

たぬき君さん
[DX2]=Deluxe Ver.2を示しているなら、良いMBと思う。
「設定項目」もしBIOSを意味しているなら、一度、Setup default-全AUTOで起動。
PC Probと言うモニタリングソフトがあるから、それで温度を確認。
標準Fanで、もし温度を下げた方が良いかな〜、と思うなら別途、CPUクーラーを購入が
手順。グリスとその塗り方によっても温度は変化。
多少の余裕があるなら、MUGEN∞2とAS-05はお勧めできる。
BIOS/Setup utility/AI tweaker/AI Overclock TunerをAUTO=>Manualへ変更し、BCLKを
133MHzから好きな値を入力。例170=これがBase clockとなる。他は全てAUTO。
170x20倍=3.4GHzで、かなり速いが、温度をモニタリングし、BCLKを前後させる。
尚、170へ上げる場合は例、133=>150=>160と10MHz位で上げていく。
メモリにもよるが、このMBなら多分、AUTO OCでもBCLK210位までは上がる、と思う。
後はCPUの冷却問題です。
よくソフトでのOCをされる方々がいますが、設定内容が判らない限りはしない方が無難。
自己責任なので。
書込番号:9835948
1点

最初はデフォルトAutoでBIOSを確認して、キーF10で再起動
CPU-Z及びCoreTempでCPU、メモリ、温度等を確認しましょう
最近の室温28度前後(空調なし)でコア温度38℃〜50℃で
逆算して周波数及びコア電圧を決める
BIOS 設定変更
1、Ai Overclock Tuner[Auto] → [Manual]
2、ベースクロック周波数BCL K→ [133] 133x21=2793MHz
定格で動作確認ごに順次上げる
3、PCIE Frequency[Auto] → [100]
4、その他はデフォルトでよい
5、その後は当人の理解レベルでBIOSの設定を変更して試行します
6、下記参考例
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000009058/#9754944
書込番号:9836021
0点

スレ主はOCしないんだよね?
だったら無限弐(MUGEN∞2)はすすめるべきCPUクーラーじゃないと思うけど。
ここの過去ログでも散々書かれてるけどマザー付属のバックプレートの交換が必要で保証がなくなっちゃうよ。
というか、OCしない人になんでOCの講釈してんのかな?
書込番号:9836296
4点

何故かOCの話になっていますねwスレ主さんはコア電圧の設定の方法が知りたいのでは?
BIOS 設定変更
Ai Overclock Tuner[Auto] → 触らずAutoのまま
CPU Voltage[Auto] → 0.960V
設定はCPU Voltageのみ、これでコア電圧がアイドルから高負荷時まで0.960Vで固定されます。
もしOCして常用するなら↑の設定ではしない方がいいと思いますよ。
もうちょっと他の設定も詰めないといけませんからね。
書込番号:9836738
1点

CPUとマザーにより安定動作する電圧が異なると思います。
電圧を下げるときはPRIMEを回すなどして、安定動作する下限を見つけてください。
書込番号:9836936
0点

i7の添付クーラーはけっこう作りがよくて、定格なら十分冷えます。
そもそもインテルがトータル設計してるはずだから十分間に合うはず
(というひとつの信仰)
CPU周りの冷却環境(つまりケース)も問題で、これについては
i7の取説には、Webの推奨ケースを見なさい、とある。
見に行くと、例えば、Aopen H500といったケースが出てくるので、
いくつか見るとイメージをつかめます。
書込番号:9837033
0点

OCしないので無視していましたが!
高久工務店さん みなさん ありがとうございました・・ペコリ(o_ _)o))
Ai Overclock Tuner[Auto] → 触らずAutoのまま
CPU Voltage[Auto] → 0.960V
OCしないので無視していましたが!
CPU Voltだけでこんなに下がるとは凄いですね!
これならOCしたくなりました
書込番号:9838480
0点

o┤*´Д`*├o アァー
アイドルで14w高くなりますね・・V固定だと 悩むな〜
書込番号:9838513
0点

電圧を固定すると省電力機能が働かなくなるからでしょうかね。
書込番号:9840895
0点

0.96vで48.59w 38ど デフォルトVで 34wで43度 何か可笑しいですね!
発熱は電圧の影響が過大で・・ W消費電流と逆はおかしいような・・
ただ 表示のマジックの様な気がします
温度実測は不可能に近いので 電流計等で調べたいな〜
書込番号:9841543
0点

みなさん、ありがとうございます。
OCはしない・・というものの皆さんの書き込みを見ると、揺らいでしまいそうです。
Windyのケースは冷えにくいということですが、対策として何かアドバイスはありますか?もう、ケースは、購入済みです。自分は、2代目以降Windyを購入し続けていて、精度のよさにほれ込んでいますが、値段が高いですね!FANは、最初から結構ついていますが・・・
書込番号:9844370
0点

WINDYのケースについてですが
ケースファンの交換は必須だと思いますよ
配線を上手に束ねるなどして空気の通り道の確保も重要ですね
私も型は違いますがWINDYのケース(FC-700)を使っての感想です
型が違うのですべてが当てはまるとは思いませんが
ケースファンは2000rpm位の物に交換しファンコンを使用しています
書込番号:9844847
0点

アイドル時はそもそも稼働率が低いので
電圧を気にする必要はあまりないのではと思います。
(電圧^2)×稼働率×……の項なんか無視できるでしょう。
CPU-Zの値は参考程度で。
むしろCPU温度=発熱=消費電力に着目したほうが良いでしょうね。
書込番号:9870926
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
<構成>
CPU:core i7 920
FAN:リテール
メモリ:TR3X3G1333C9
M/B:P6T
VGA:WinFast GTX 260 EXTREME+
HDD:WD6401AALS(データ用)
SSD:OCZSSD2-1VTX30G(起動用)
DVD:DVR-S16J-BK
PCケース:Nine Hundred Two
チューナー:GV-MVP/HS2
電源:KT-780AS SLI
上記の構成でPCを組もうとおもっているのですが
電源の容量(+12V電源も)は大丈夫でしょうか?
是非アドバイス等お願いします。
よろしくお願いします。
0点

CMPSU-850TXJP TX850Wにすることにしました。
ありがとうございました。
書込番号:9845666
0点

CMPSU-850TXJPなら、手堅い選択ですね。SLIとかしないなら、一つ下のCMPSU-750TXJPでも充分かなと思います。
ただ、選択されているケースが奥行きの狭いケースということは認識しておられますか?GTX 260を入れた場合、中段のHDDケージとの距離がキチキチで、良好なエアーフローを確保しようとすると、下段のHDDケージを使うことになると思います。
そして、ご選択の電源は非プラグインタイプなので余ったケーブルは必然的に電源と下段のHDDケージの間にまとめることになると思います。そうするとHDDの熱を逃がスペースが少なくなるので、HDDの設置場所も限られてきます。
上記の様にエアーフローの良いケースを選んでも他のパーツによってそのエアーフローが妨げられる可能性もあるので、構成をもう一度見直すのもいいかしれません。
エンコードで使用するソフトが分からないので何とも言えませんが、CPUのみでエンコするソフトウェアエンコではCPUにかなりの負荷がかかります。i7を定格で使用するとしてもこれからの季節を考えると、リテールはちと心配かと…。i7が発売されてから初めて夏を迎えますしね。
書込番号:9845815
1点

>。i7を定格で使用するとしてもこれからの季節を考えると、リテールはちと心配かと…。i7が発売されてから初めて夏を迎えますしね
室温があんまりにもすごいとかそういう話でもない限りリテールクーラーと900の組み合わせで熱暴走は考えにくいと思う。
i7だからといってリテールで熱暴走は普通に考えてありえない。
書込番号:9846911
1点

ちょっと気になる点が…
X58では電源管理に不安(同社の地デジチューナーVSでは非対応とあります)がありますが、その点は大丈夫でしょうか
書込番号:9847847
0点

> X58では電源管理に不安(同社の地デジチューナーVSでは非対応とあります)がありますが、その点は大丈夫でしょうか
電源を買うことにして予算が足りなくなって「地デジチューナー」は、買わないことにしたので大丈夫です。
書込番号:9848602
0点

>ハル鳥さん
Nine Hundred Twoには天板にもファン付いていましたね。それならリテールでも大丈夫ですね。
>スレ主さん
ただ、リテールの場合はトップフローなので定格で使用だとしても、サイドファンの増設をお勧め致します。
書込番号:9848949
1点

>エンコードや重たいゲームなどの重たい処理などせず、ネットや動画鑑賞だけならかなりオーバースペックです。
オーバースペックという概念が判らんね。
早ければ速いほど良いに決まってるだろう。
まさか、この期に及んでもっさりんこCPUなんか勧める気じゃないだろう?
書込番号:9849081
0点

> ただ、リテールの場合はトップフローなので定格で使用だとしても、サイドファンの増設をお勧め致します。
サイドファンの増設をしたいと思います。
書込番号:9849882
0点

サイドファン?
使ってみてアッチッチ、な状態になるようなら考える、で十分間に合うよ。
多分必要ないけどね。
900くらいのケースでそんなにファン付けなきゃならないようなら、他のケースは使えないじゃん。
書込番号:9850052
1点

サイドファンは、やっぱり(PC)使ってみてから様子を見て
買うかどうか決めます。
書込番号:9850172
0点

スレ主さん
けっこう人の意見に振り回されてますね。
Nine Hundred Twoにサイドファンなんて付けるなら、いっそのことCPUクーラーを
リテール品からハイエンドなモノに換装した方が全然いいですよ。
その方が冷却性能も上がるし静かになるから。
書込番号:9850311
1点

構成的には問題がないので、心配なのはわかりますがサイドファンにしてもなんにしても問題がでたとか、
自分が気に入らない部分が出たとか、そうなってから対処しても遅くはないです。
この構成で動作しないのであれば問題ですが、
快適に動作はするはずです。
自作なので色々試してみるのもまたいいと思います。
書込番号:9850326
1点

このスレすごく参考になります。
スレ主さん、ありがとう。
そしてお答え下さっている皆さんもありがとう。
i7で一台組もうとたくらんでいるところなので助かりました。
電源がこんなに重要パーツだとは思いませんでした・・・。
書込番号:9852940
0点

遅ればせながら、、、
気になったのですが、OSはVistaですか?
SSD:OCZSSD2-1VTX30G(起動用)ですが
XPならいいかもしれませんがVistaの起動用に30GBのSSDでは、プログラムなどはすべてHDDにインストールしないと、あっという間にパンクします。
SSDではさらに、パンクした状態で使い続けると寿命も気になります。
60GB以上のSSDにした方がいいですよ。
書込番号:9853928
0点

> 気になったのですが、OSはVistaですか?
最初はXPにしようと思っていますが、7が出たら7にしようと思うんですが
7は、大丈夫でしょうか?
書込番号:9854010
0点

システムの最少要件は、
「ハードディスク空き領域 16 GB (32 ビット向け) または 20 GB (64 ビット向け)」
となっていますが、
快適に使うための要件は
「システム領域として40GB以上割り当てられるハードディスク」
ですから余裕をもって60GB以上はあったほうがいいでしょう。
書込番号:9854182
0点

XP・Vista・Win7(RC)と、全て使ってますが
僕ならですが・・・XP以外を30GのSSDでは使う気になれません。
勿論、使い方次第だとは思いますけどね^^;
VistaよかWin7のほうが圧迫は少ないと思いますが
やはり、一抹の不安は拭えないように思います。
同一製品の60G あるいは、最近安くなったIntelのMLCなんかがいいかと・・・
これです↓
http://kakaku.com/item/05371910212/
また、Intelから新SSDも出るようなので(価格もてごろ?)
そこらへんも視野に入れてもいいように思います。
でもでも まだ未発売なだけに、情報もなく・・・堅くイクならOCZのVertexシリーズか
IntelのSSDの2択になるんではないでしょうか。。。
書込番号:9854226
0点

ちょっと補足です。
>僕ならですが・・・XP以外を30GのSSDでは使う気になれません。
って書きましたが、システムの復元を未使用。
ページングファイルを無くすor物理的に別HDDへ設置。
可能な限り、アプリは別ドライブへのインストール。(システムに依存するもの意外)
SSD使用(仕様?)で謳われている、プチフリ対策も含む。
などなど施せば、それなりにイケるかとは思います。
書込番号:9854302
0点

網ケースにサイドファンを付けようだなんて、何を期待しているんだ?
満足するなら付けたければ付ければ良いけど。
書込番号:9854324
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
新しもの・OC好きの小生ですがi7は高スペックなもののかなりの発熱がありそうで躊躇しています。
Win7は導入したいのでそれにあわせて次期CPUを待ったほうがいいでしょうか?
現在はcore2duo E6600、2.4Gを3.3GHzにして遊んでいます。
劇的な性能向上はないかもしれませんがi7行くか、年末か来年か次期CPUを待つか思案中です。
コア5とか3とかは出るようですが、そもそもi7の上を行く次期CPUって出るんでしょうか?
0点

>とりあえずマザーはX58がこれからのメインになるでしょうからCPUにはあまりこだわらずに時期をみてX58マザーに移行したほう >がいいですね。
X58はハイエンド向けのニッチなマザーになります。
これまでのCore2 Extremeのクラスに専用マザーができたと思えばいいと思います。
あくまでメインストリームはLynnfield、P55チップセットです。
Lynnfieldの中でもCore i5のものとCore i7のものがありますが、どちらもP5*チップセット、LGA1156です。
今後はこれが主流になるでしょう。
でもそうするとDDR3の3枚組って終息するのか…後々ネタ的に語られるようになったりしてw
書込番号:9827103
1点

>でもそうするとDDR3の3枚組って終息するのか…後々ネタ的に語られるようになったりしてw
i5で満足な方が羨ましい。
i7でも足りない分野はありますね。
それこそニッチな用途となりますがw
i5はマルチスレッドでの性能はi7に遠く及ばないでしょう。
但し、シングルスレッドのTurbo modeの上げ幅が大きくなる事は
一般ユーザーにはウケルでしょうね。
シングルスレッド優先ならi5
マルチスレッド優先ならi7かな。
書込番号:9829026
1点

>でもそうするとDDR3の3枚組って終息するのか…後々ネタ的に語られるようになったりしてw
まー有る意味で数は少なくなると思うけど、何らかの形で生き残り 終息はまだ先でしょ。
(終息しても可笑しく無いようなメモリーもまだ売っているから)
i7にしてもi5・i3にしてもDDR3の仕様のはずだから メモリー販売メーカーは何ら困らないと思う。
パッケージ的に2枚に成るだけで、メモリーモジュール自身の製造コストは今のままでは変わらないと思うけど メーカーも利益考えるから 3枚組より割高かもね。(世界情勢とかの要因の方が大きいと思うけど)
書込番号:9830645
0点

i7(LGA1366)がi7(LGA1156)の繋ぎというのは間違った解釈ではないですね。
去年の11月に投入するにはサーバーと同じプラットホームで出すほかなかった。
その後、しかるべきタイミングでi5にスイッチするのは既定路線です。
ハッキリってデスクトップに3チャネルは要らないですからね。
マザーとメモリのコストが掛かる割りに+20%程度の帯域幅の御利益なぞ知れてます。
書込番号:9831729
0点

日進月歩で進化していくパソコンですがやはり買うからには少々きつい出費でもいいものを買いたいものですね。
結論は?・・・まず、高性能ながら価格高めのi7を出した。パーツ流用してもCPU・マザー・メモリで最低6万超。
で、今年後半また規格の違うM/Bで、i7より性能は劣るがリーズナブル(?)なi5・i3を出してcore2やQuadやそれ以下のユーザーからの買い替えを目論んでいる、ということですか?
この戦略理解不能です。
普通はi5やi3出して、そこからi7発売!!ってなるんじゃないですか??
なんで高性能i7を出してそれを生産中止にして、わざわざ性能の劣るi5やi3を今後のメインに持っていこうとするのですか?しかもマザー規格まで変更して。
皆さんはおかしいと思いませんか?
書込番号:9832676
0点

920 が異様に安かったから変に思うのかな?
新アーキテクチャはハイエンドでその性能を見せ付け、その後普及価格帯に持って行く、というのは普通に行われていますよね。
書込番号:9832725
2点

2011年に新アーキテクチャ発売以降は分かりませんが、それまではi7系、コア2系と混在する模様ですね。
自作市場のCPUは、いつでも過渡期だと自分は思っているので、自己満足を優先しています。
書込番号:9833045
0点

>皆さんはおかしいと思いませんか?
おかしいとは、思わないね。
利益が出る、サーバー市場を優先し、取り敢えずモディファイ程度の物を
デスクトップ市場には安価な価格で出す。
ただ、マザーはサーバーレベルの高品質なものが必要だし
メモリはトリプルチャネル。
そういう部分がメーカー製パソコンに採用しにくいのがあるし
ノートPCにも搭載出来るCPUにも発展しにくい
だから、低性能だがトータルコストを抑えることが可能なi5、i3が
必要なんじゃないかな?
書込番号:9836856
0点

>皆さんはおかしいと思いませんか?
思いません。
自然の流れです。
書込番号:9836878
0点

ちなみにみなさん、あと数ヶ月でi5が出てきそうですが、3ヵ月後にもう一台組むならi7で組みますか?それともi5、またはそれ以外で組みますか?
その際のOSは?XP?vista?Win7?
参考までによろしければ。
書込番号:9836973
0点

初心者相手に組んであげるなら、i5。
自分で使う、もしくは高くても高性能を望む方に組むなら、i7。
書込番号:9837049
0点

>なんで高性能i7を出してそれを生産中止にして、わざわざ性能の劣るi5やi3を今後のメインに持っていこうとするのですか?しかもマザー規格まで変更して。
単純にi7じゃ判りにくいので、従来のi7を仮に旧i7-1366、Lynnfieldと呼ばれる新しいi7を新i7-1156と呼ぶが、i7-1156は、HTサポートのクアッドコアだから、クロックあたり性能は旧i7-1366とほぼ遜色ない。
よって高性能。
旧i7-1366の920を廃止して、新i7-1156に置き換えることになるだろうが、クロックを133MHz高く設定してあるし、TB時は266MHz差が付くので、新i7-1156の方が920より高性能といえる。
まあ、Intelが920をディスコンして置き換えるんだから、性能で劣るわけは無いんだけどね。
その上、システムコストも、消費電力も低いだろうから、920が消えるのは当然だろうね。
HTサポート無しは、新i5-1156と仮に呼ぶが、これは少し落ちるだろう、ただこれは200ドル以下の価格帯で出され、は元々旧i7-1366では入っていけない価格帯なので問題無いでしょう。
>ちなみにみなさん、あと数ヶ月でi5が出てきそうですが、3ヵ月後にもう一台組むならi7で組みますか?それともi5、またはそれ以外で組みますか?
金に糸目をつけないなら旧i7、それもExtremeEdition、ただし920程度を買うなら、新i7-1156の方がCPUのみ同価格の920より高性能だし、それでシステムコストは1万は浮く。
よって、新i7。
ちなみに、あなたが言ってるi5って、HT無しバージョンの事だよね?
それともLynnfield全般を指してる?
OSに関してはここでの議論では無関係だからパス。
書込番号:9838124
0点

>まあ、Intelが920をディスコンして置き換えるんだから、性能で劣るわけは無いんだけどね。
同一クロックでは旧i7 920の方が性能は上です。
スレ主さんは、OC好きなので微妙かも
ただ、メモコンを外しちゃったから、TDPは95Wと大幅改善されている
ので、OCも冷却も随分楽になるでしょうけどね。
書込番号:9838245
0点

>メモコンを外しちゃったから
メモコンを外しちゃったのは間違いの様ですね
2チャネルに減っただけでした。
書込番号:9838339
0点

NICOLLE Aさん
『Lynnfieldと呼ばれる新しいi7を新i7-1156と呼ぶが・・・』ってことはi5・i3と一緒に新しいi7も出るって事ですか!?
NICOLLE Aさんはじめ皆さんのおけげで疑問の9割ほど納得できました。
現i7はどちらにせよ終焉を迎えるのは間違いないようですね。よほどの想いがない限り先のないCPU・マザーに手をだすべきではないですね。(持ってる方スミマセン)
新i7も現i7同様4GHz超えでそこそこの発熱で安定すればいいですね。
後出しなのでよりいいものであると期待します。
というわけで秋までにお金ためて、win7と新i7でメイン機仕上げたいと思います。
この3ヶ月間新車の納車待ちのような気持ちですごします!
いや〜楽しみだ。
書込番号:9838490
0点

>現i7はどちらにせよ終焉を迎えるのは間違いないようですね。
いえいえ、ハイエンドは残りますよ。
むしろ、6コアは、こっちでしか出ないんじゃないかな。
書込番号:9838664
0点

>同一クロックでは旧i7 920の方が性能は上です。
なに?IPCでクロック差を逆転できると?
無理でしょうな。i7-1156に920は負けるでしょう。
書込番号:9838991
2点

いやいや、スレ主さんはOC好きという事から
仮に両方を4Ghz固定した場合(同一クロックと書いてます)は
920の方が上という事です。
書込番号:9839098
0点

だったら、俺にレスしないでくれるか?
そのほうが下らないレスしないで済むから。
書込番号:9839135
2点

>i5・i3と一緒に新しいi7も出るって事ですか!?
i5はNehalem以降で4スレッド実行可能な物を指します。
Clarkdaleのような、2コア+HT+GPUでもi5、またLynnfieldでHTをサポートしないものもこのセグメントになります。ただしCore2Quadは含まれません。
i7はHehalem以降で8スレッド実行可能な物を指します。
LGA1366のi7は当然として、LynnfieldでHTをサポートするものも含まれます。
したがって、単にi5という場合、具体的に何を指しているのか明確にすると議論しやすいです。つまりi5っても、DualCoreもQuadcore何れも含まれているってこと。
i3は噂レベルですが、第四四半期にかなりのボリュームで出てくるので、10月頃には発表されると推測します。
書込番号:9839679
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
3年ぶりに自作PCを組みます。
せっかくなのでi7で組みたいと思います。
OCに関しても評判がいいみたいなので挑戦してみたいと思っています。
使用目的は、ネット、動画鑑賞、ゲーム、画像編集、エンコード、動画編集です。
また基本的に常時起動させています。
■CPU :Core i7 920
■FAN :TRue Black 120 Plus(CLUSTER UCCL12×2)
■M/B : ASUS P6T Deluxe V2
■VGA : WinFast GTX 260 EXTREME+
■メモリ : TR3X3G1600C8D(1G×3枚)
■電源: OCZ Fatal1ty 700W OCZ700FTY
■HDD : WD1500HLFS(起動用)
WD10EADS×4
■DVD : DVR-S16J-BK
■キャプチャー : GV-MVP/VS
■PCケース: PC-P50R
色々悩みましたが上記の構成でほぼ固まりました。
3年も経つと全く別世界で苦労しましたが、やっぱり構成を考えるのが一番楽しいですね。
電源については正直デザイン重視で選びました。
ちゃんとした電源ではあるみたいなので大丈夫だとは思っていますが…。
メモリはとりあえずOCに対応したもので評判の高いものを選びました。
OSについてはXPを使用しつつWin7の評判を見ながら乗換えたいと思います。
64bit版の導入も考えていています。
同じような質問が多いとは存じますがなにぶん高い買い物なので、
是非アドバイス等いただければと思います。
よろしくお願いします。
0点

>akio3
>質問に答えて下さい!!
そんな事どうでも良いでしょ!
スレ主に失礼ですよ!
低レベルな言い争いは別なとこでやって下さい。
書込番号:9788535
1点

>バリバリOCするなら迷わずですが、今のロットでは厳しいみたいなので、そこそこなOCにしておこうと思います。
オイラもDDR3-2000 CL7なんて結構値段が高いOCメモリー使っているけど、ぶっちゃけ言ってしまえばi7の現状M/BではDDR3-1333物のメモリーで有ればBCLK221まではメモリーの動作保証範囲内なんですよ。
ベンチなんか廻せばクロックの高い物やCLの低い物のメモリーの方が数値的に良い結果出すけど、予算で決めて良いと思うよ。
書込番号:9789041
0点

そうですね。
まずは予算内でだと思いますよ。
またスタンス的には予算内で最高のスペックをという考えは、同感です。
何がしたいか、何をやりたいかはバランスを考えると重要であると思います。
ゲームメインでFPSなんてスタンスであれば、ビデオやモニタに力を入れていく方向でいいと思います。
CPUばっかり目がいってしまってはバランスが崩れてしまいますしね。
満足いかなかったら、後で変える。なんてスタンスも自作だからこそだと思います。
でも自作は、はまるときりが無いので、ご注意を(笑)
私の場合920は3個目なのですが、よく友人に、なんで同じの買うの?って聞かれます。ロットが違うからとかステッピング変わったからとか答えても、ふーんで終わっちゃうような自己満足でいいと思いますよ。
頑張ってください。
書込番号:9789160
0点

>JBL2235Hさん
予算は20万以内で考えています。
OSの費用も考えるとあまり贅沢はできなさそうです。
メモリはいくつか候補を挙げて予算と睨めっこしながら決めたいと思います。
>げきちゃん。さん
920を3個とは凄いですね〜
僕も金銭的に余裕さえあればトコトンやってみたいですが現実はそうもいきません。
自作は自分の好き放題できるのでハマるとめちゃくちゃ楽しいですね。
この面倒くささの楽しさを知ってしまうと多少リスクはあっても自作をやめられませんね。
ここしばらくすっかり自作中毒です。
書込番号:9789342
0点

>自作は自分の好き放題できるのでハマるとめちゃくちゃ楽しいですね。
自作は一種の創作活動です。
一気にそろえると楽しみが無くなりますよ!(^^;
いろいろパーツを交換しながら楽しんで下さい。
よく新作PCで何をやりたいのか?と聞く人がいますが、
私の場合は何をやりたいとかは全く関係なく
ひたすら静音で高速化を目指しています。
そこに山があるからと同じです。
★究極の目標は起動1秒です。
ハード面、ソフト面、インフラ面で高速化を考えています。
OCは一過性の遊びです。OCがメインではありません。
新型PCの儀式です。
新しいパーツを組み込んでは自己満足しています。
最近はまっているのがSSDです。
こいつは未来のデバイスです。
古い話ですが磁気コアメモリと半導体メモリの様な物です。
パソコンはオール半導体が理想です。
HDDは技術革新が無い限りFDD同様レガシィパーツです。
HDDやFDDはメカニカル・パーツです。
基本的に寿命パーツです。半導体は半永久寿命です。
◆モータで動かすのはもうやめようよ!と業界に言いたいです。
i7-920は2個目です。
1個目のC0はリテールで4.2GHz
2個目のD0はTRUEBlack120で4.4GHz
常用は十分余裕を持って3.4GHzで使っています。
最近一番高速になったのはインターネットです。
ギガ毒(^^;に変更しました。
こいつは早いですよ!
書込番号:9790051
0点

>半導体は半永久寿命です。
SSDはMTBFは高いのですが、
USBメモリと同じ様に書き込み回数に制限がありますので
現時点では半永久的とは言えません。
Xデーを見たい気はしますが、
私の場合は1年も同じパーツを使い続ける事は希有なので問題無いです。(^^;
書込番号:9790073
0点

口出しすると、ゲーム・エンコするのにGTX260に決めちゃっていいの?ってトコと、メモリ3GBなのに64bitOSに手を出す考えもあるの??ってトコです。
特に、画像・動画編集、64bitOSの考えであるなら、5000円くらい惜しまずに6GBの方がいいと思いましたのです(^^*
GPUにしても、CUDAの恩恵をより受けたいのなら、GTX285とかに手を出してもそうそう高過ぎはしないと思うのですが。
HDD・SSD論争では、自分は今のところHDD派ですかね。
SanDiskの新しいSDD「G3」シリーズを購入してCドラを移そうと思ってたのですが、これが一般販売がまだ望み薄し…orz
今自作するなら、コストにせよ速度低下にせよ、まだHDDに分があるような気がします。
書込番号:9791373
0点

>>夏のひかりさん
>★究極の目標は起動1秒です。
>私の場合は1年も同じパーツを使い続ける事は希有なので問題無いです。(^^;
羨ましい限りです。
僕の場合はケガしない程度に自作で遊ぶのが精一杯といったところです。
いつか僕も究極のマシンを追い求めてみたいです。
SSDはこれから確実にPCに革命を起こしていくでしょうね。
期待が大きいだけに諸問題を克服する日が早くきて欲しいです。
僕も3.4GHzぐらいで常用できればと思っています。
ちなみにM/Bを何をしようされていますか?
>>やぁ(´・ω・`)ノさん
メモリは皆さんのアドバイスを受けて6Gを購入することにしました。
当初は64bitを導入する時に新たに6Gを買い増す予定でした。
お恥ずかしい話ですがCUDAを初めて知りました。
コスパでGTX260にしましたが、GTX285も検討してみたいと思います。
わざわざ起動用にWD1500HLFSを購入しなくもいいかなと思っています。
書込番号:9793245
0点

お疲れ〜〜。
でも自作のおもちゃでもプラモ(市販品ではない)作りは楽しいですね。
おいらは面倒がりなのでMacPro 8コアか16コアで我慢します。(あ、新製品出てからですけど)
本体よりメモリーの方が高くなりそうだけど??
まるで「昔」みたいですね。
本体よりメモリー増設が高い。
書込番号:9795097
0点

>コスパでGTX260にしましたが、GTX285も検討してみたいと思います。
わざわざ起動用にWD1500HLFSを購入しなくもいいかなと思っています。
オイラもGTX260や280・295って使っているけど、今なら275でも面白いと思うよ。
確実に260や280の3D性能は上だし。まー予算にゆとり有るならGTX285の選択も有りだと思うけどね。
んーWD1500HLFS今時買いますか?
オイラも使っていて確かにランダム系の性能はHDD中ではピカ一だけど、シーケンシャル系の性能だと今販売されている1プラッター500GB物のHDDに負けちゃうし(但し7200RPM物の場合) 何分高い。
6千円位で買えるHDDで良いかもよ。
書込番号:9799542
0点

訂正。
>確実に260や280の3D性能は上だし。
確実に260や280より3D性能は上だし。
の間違いです。
書込番号:9799549
0点

>>JBL2235Hさん
非常に参考になります。
GTX275いいですね。予算的にも殆ど問題ないです。
予算が許すなら285、バランスを考えるなら275といったところでしょうか。
気持ち的には275で検討したいと思います。
WD1500HLFSは出たときから購入を考えてたのですが、今では微妙な位置ですよね。
普通のHDDでも性能が良くなっているし価格差を考えるとますます微妙に。
速度を求めるならSSDという選択肢まで出てきましたし。
これからは普通のHDDで組んで、速度に不満が出れば思い切ってSSDに移行する方が良さそうです。
書込番号:9800839
0点

CUDAをお考えなら、MediaShow Espresso(ダウンロード版3980円)というエンコソフトとか安くていいですよ〜(^^
ところで、ttp://mizushima.ne.jp/topic/GPU-benchmark/index.phpのサイトによると、3DMark06スコア比較では、GTX275・285・295の性能差はほぼ一定で、GTX275とGTX260の差はそれより少し開いているようですね。参考までに。
自分のPCなんて8600GTなんで、裏山すぎます…(T_T
書込番号:9802218
0点

たくさんの返信ありがとうございます。
非常に参考になります。
皆様のアドバイスをもとに色々検討しようやく構成が決まりました。
■CPU :Core i7 920
■FAN :TRue Black 120 Plus(CLUSTER UCCL12×1でとりあえず様子見)
■M/B : ASUS P6T Deluxe V2
■VGA : N275GTX Twin Frozr
■メモリ : TR3X6G1600C7(2G×3枚)
■電源: Antec Signature 850
■HDD : WD5001AALS(起動用)
WD10EADS×2(後々追加予定)
■DVD : DVR-S16J-BK
■キャプチャー: GV-MVP/VS
■PCケース : PC-P50R
上記の構成で行こうと思っています。
まだ少し迷っている部分もありますので多少の変更はあるかもしれませんが…。
皆さんのお陰で納得のいくものが組めそうです。
やっぱり自作は楽しいですね。
今後はSSDや旧自作PCで水冷に挑戦していきたいと思います。
書込番号:9826046
0点

もう買われたのでしょうか?
電源ですが、こんなのも良いですよ。
私も使っていますが、GTX260 65nm 3WAY SLIでも安定しています。
↓
http://www.links.co.jp/items/corsair-power/cmpsu1000hxjp-pc.html
値段は
↓
http://www.bestgate.net/power_corsair_hx1000wcmpsu1000hx.html
最安は2.3万台、中身は安心な部品ばかりだと思いますよ。
まぁ、Antec Signature 850もAntecの自信作だから良いと思いますけどね。
書込番号:9828854
0点

>>Tomba_555さん
まだPCケース以外は購入していません。
予約していたケースが今日届き、早く組み立てたい衝動に駆られています。
いよいよパーツを揃えていきたいと思っています。
CMPSU-1000HXJPも候補の1つで検討していました。
いい電源だと思いますがSLIする予定はないので1000Wもいらないかなと思いました。
またSignature 850は80PLUS GOLDなのも決め手になりました。
1000HXと同じメーカーの近日発売の850HXにも期待していたのですが、
当初GOLDだったのに品質が保障できないということでSilverに変更になってしまいました。
7年保障ですしいい電源だとは思いますが購入意欲がそがれてしまいました。
書込番号:9829385
0点

誠に申し訳ありません。
訂正ですが、Signature 850はGoldではなくBronzeでした。
ずっと勘違いしていました。
そう考えるとHX1000も捨てがたいですね。
電源は一番重要なパーツであるだけに悩みますね。
色々と検討して電源は一番最後に購入したいと思います。
書込番号:9829466
0点

Corsairの電源なら、OCする予定が無いなら
http://kakaku.com/item/K0000011995/
この辺で十分でしょう。
自分はCorsairのTX-650WでGTX275(OC)を動かしていますが、ゲーム中の高負荷時(というか、The Last Remnantはいつでも高負荷^^;)でも安定して動いています。保証も5年ですし、安心して使用できると思います。
使っているGTX275は、丁度スレ主さんが買おうとしているのと同一モデルですが、ベンチマークやゲームによってはGTX285(定格)以上の働きをする場合もあるようです。(633→666MHzが相当効いているみたいです。)
Bus幅が448、512という違いはありますが、自分のやっているあまり重めじゃない3Dゲームでは十二分な性能で満足しています。OCしているだけあって発熱が少々心配ですが、前・上メッシュのCM690を使用していますので、エアフローをよくして対処しています。
ご参考までに
書込番号:9838905
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
高性能なCPUって・・・どうなんでしょう?
もちろんPCの使い方なんて人それぞれですし、値段重視の人もいます。
普段PC売り場で接客する時CeleronやAthlonX2機を選ぶお客様には
「+1〜2万で高性能なCore2機が購入できますよ。
Core2ならば、ハイビジョン関係、キレイになって枚数も増えていくデジカメ写真、何千何万曲となるipod等の音楽関係の処理も圧倒的にスムーズです」
といった感じで声をかけるのですが、ネットしかやらないし・・・と言われると言葉に詰まります。
自分の環境でもボトルネックはHDDですので、ANS-9010に変更したらCPUのアップグレードは考えにくくなってしまいました。
今まではExtremeクラスを買い換えて来たんですけどねぇ。
高性能CPUで、こんな時に今までと差を感じる!
こんなメリットがある!
逆に廉価版CPUではできないところ等を、具体例で教えていただければと思います。
接客の参考にしたいっていうのと、自分が感じていた高性能CPUへのワクワク感が復活すればな、と思います。
17点

黒トレノさんへ
文章中にスペースではなく句読点を使用してください。
また「.......」などの多用は読みにくいです。
書込番号:9812591
3点

その文章の書き方じゃ、何を言っても説得力がないね。
新聞でも雑誌でも読んで どんな文章の書き方が良いのか 研究したら?
書き込み控えて欲しいね。
書込番号:9812615
2点

[9812379]
>もっと 文章を よく お読みになるべきだと 思いますね !
ふん、何が文章をよく見ろだよ。クリスタルディスクマーク
のベンチなんか見なくてもわかるよ、こんなもん見なくても
[9793444]
>これが ST3500418AS 1個の データです。
[9808614]
>くみ上げたPCのHDD HDP725050GLA360のクリスタルディスクマークのデータです。
Seq 91.09 72.71
512 43.73 57.16
4K 0.635 1.225
Read Write
は、速いじゃねーかよ。
し、しかしな、最近のHDD同士をベンチマークってもんで比べても、
今まで体感的に速くなった試しはねーんだよ!
[9766141]
>今のわたしは、少しでもRAW現像が早くなってれば、それでいいのです。 \(〜o〜)/
すみません…。orz
よく読んでなかった僕が悪いです。
黒トレノさんお許し下さい。
書込番号:9812996
0点

皆さん、こんにちは。
わたしにとって、書き方・・・どうでもいいですよ!!。
人、それぞれ はなし口調がありますし、ましては、方言もあると思います。
表現の自由!!です。
出版されてる本でも、改行のアラシ!! の本いっぱいありますよ!!
これは、正に、表現の自由と思っています。
黒トレノさんの、擁護ではありませんが、
わたしはとても重要な意見として受けとめています。
「クリスタルディスクマークのデータ」なんて知りませんでしたし、
さらに、HDD でスピードが変わるなんて思ってもいませんでした。
みなさまの、いろいろな、ご意見とても感謝しています。
・・・書き込みでの、争いは できれば見たくありません。・・・
>上でも指摘を受けてるけど、無駄な改行は読みづらいのでやめて下さいませんか?
>文章中にスペースではなく句読点を使用してください。
>また「.......」などの多用は読みにくいです。
>その文章の書き方じゃ、何を言っても説得力がないね。
内容が、わかるのであまり、気になさらないでください。・・・だめですか?
書込番号:9817296
1点

価格.comには「掲示板ルール&マナー集 」が存在する。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#2
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#11
書込番号:9817376
2点


(´・ω・`)またiidaのサイトかよ。。。
重いサイト ランキング - Google 検索
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&lr=&q=%E9%87%8D%E3%81%84%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88+%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0&revid=1311447626&ei=aFouSsH2HcKSkAWrl_WVCg&sa=X&oi=revisions_inline&resnum=1&ct=broad-revision&cd=1
自分のパソコンのレスポンスを知りたい人は、検索で“○○”“ランキング”でも
打ち込んで探したほうがいい。
そのほうが自分の知りたい事が見つけやすい。
書込番号:9817784
1点

5D/MK2000さん
>わたしにとって、書き方・・・どうでもいいですよ!!。
>人、それぞれ はなし口調がありますし、ましては、方言もあると思います。
>表現の自由!!です。
改行に関して事細かなガイドラインが明記してあるわけでもありませんし、
掲示板運営者から削除されていないので黒トレノさんのスタイルはOKなのでしょうが、
やはり無駄な改行やスペースは読みづらいので配慮していただきたいです。
また、ローカル色の強い掲示板などは分かりませんけど、
ここのような不特定多数の人が使用する掲示板では標準語を使用するのが常識です。
書込番号:9817833
2点

5D/MK2000 さん へ
人間 気になることは すべて 違います。 となりに チリひとつ あることが 気になる人は 気になるし
ゴミだらけの部屋 でも 気にならない人は 気にならないものだと 思います !
スレは スレ主のモノです。
レスは スレ主の疑問や その提案に対して お助けできる人が 善意で 意見を述べる場所です。
水掛け論を 続けることは 時間の浪費だと 思うので 私は 口論は避けよう と 思います。
私は 今日から 5D/MK2000 さん へ ファンです。
5D/MK2000 さん は ファン一覧を クリックして下されば
過去 数百にも およぶ 私の過去レスを ご覧いただくことが 出来るはずですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000014805/SortID=9361625/
.........については 私自身が スレ主なので あまり 書き方などの 細かいことについて とやかくは 言わないつもりです。
5D/MK2000 さん これを機会に どうか 今後とも よろしく お願い致します。
でも このスレの スレ主が 5D/MK2000 さん だったら よかったのにね〜 !
書込番号:9817863
0点

でも黒トレノさん結構削除されてるよね〜。
プロフィールの書き方は普通なのになんでだろ?っと思ったことは内緒。
書込番号:9817873
1点

>スレは スレ主のモノです。
この考えが間違っている。
スレ主のものだったら「掲示板ルール&マナー集」や「クチコミ掲示板利用規約」は、なぜ存在する?
書込番号:9817898
1点

黒トレノさん。
馬耳東風ではいけませんよ。
前から結構な人数に注意されているので他の方の書き込みとか
参考にされて見やすい書き込みにされた方が良いですよ。
それがご自分の為ですし、言う側も余り良い気分じゃないですしね。
書込番号:9818890
2点

羅恒河沙さんへ
これはまた重そうな感じのサイトですね。
1つだけなら楽しい感じもあるのですが…
モナズ石.さんへ
リンク先のランキングにあるサイトにアクセスしてみました。
1位の東大のサイトだけはいくら待っても何も表示されなかったです(^^;
他は単独ではそう重いとは感じませんでした。
神社本庁のようなサイトがこういうランキングに載ってしまうというのはちょっと問題有りのような気がします。
書込番号:9818900
1点

なんでそう人の癖まで指摘しだすかね。
世の中いろんな人がいるもんです。
はぁ、情けない!
書込番号:9819156
0点

多くの人に支持されている人は多少のことは文句は言われないものだよ。
支持されていない場合は、少し出すぎたことでも繰り返すと観衆には鬱憤の種になります。
ある程度で止めとくべきだと思います。
本来の話題と関係ない雑談を繰り返していたので、私は止めるように私は言いました。
しかし、それを無視して雑談相手に雑談を継続するように要求し継続していました。
そういうことをしていると、近々の例で新彊ウイグル、イランなど、何かのきっかけで溜まった不満が一気に噴出することがあります。
個人的には、車好きの中高生の独りよがりなのだろうと繰り返してまでは言わずに黙視してましたが、子持ちの既婚の所業だと本日知って唖然としました。
書込番号:9819611
2点

君がもし紙飛行機なら、君を大空に飛び立てる上昇気流が必要だ。
大空に舞い上がる紙飛行機。ビルよりも高く、雲を突き抜けいつしか限界の壁を突き破るだろう。
雷雲が近づく前に気づけ。乱気流に御用心。
書込番号:9819779
0点


おはようございます。
黒トレノさんの書き方は読みやすく感じまsu。
要点も掴みやすいですし、文章自体もわかりやすいです。
修辞技法が多く、だいぶ派手な文章ですが、
愛嬌のある雰囲気なので、たのしい感じがします。
一人くらいそういう人がいた方が良くないですか?
書込番号:9821438
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





