Core i7 920 バルク

このページのスレッド一覧(全280スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 10 | 2009年12月28日 12:46 |
![]() |
4 | 19 | 2009年12月27日 09:46 |
![]() |
1 | 7 | 2009年12月23日 09:19 |
![]() |
1 | 9 | 2009年12月22日 03:30 |
![]() |
3 | 18 | 2009年12月19日 21:38 |
![]() |
18 | 39 | 2009年12月12日 20:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 920 BOX
自作を考えています。
合計 3 台、予算 27 万円です。(実際は5千円オーバー)
用途はデータ計算のみ、分散型ネットワークです。
極論して、VGAカードやDVDドライブは使いまわしです。
(起動する時だけセットして、後は、はずす)。
計算速度を速めるため、OC(初めてです。ちょっとずつ、CPUなどの
温度を見ながら)も考えています。
相性などご指摘いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。()内は金額です。
CPU : Intel Core i7-920 (26615)
CPUクーラー : CWCH50-1 (9970)
M/B : P6T (19880)
メモリ : T3U1333Q-1G (6470)
HDD : HDS721032CLA362 (320GB) (3888)
電源 : S12 ENERGY+ SS-650HT (11180)
ケース : GLADIATOR 600 (10500)
ドライブ : DVSM-X20U2V (4880)
VGA : HD 4550 512MB (4280)
1台目 97663
2,3代目 88503 * 2( - 光学ドライブ - ビデオカード )
計 274669円です。
よろしくお願いいたします。
1点

おそらく、電源は回答者全員に突っ込まれるかな。
Core i7でしかもOCするならもっと質のいい電源を検討した方がいいです(特に+12Vに注目)
予算がないなら定番商品のコルセアをどうぞ。
http://kakaku.com/pc/power-supply/ma_694/
後、メモリもOC前提ならDDR3-1333よりもDDR3-1600の方がいいと思います。
価格もそう変わらないし。
ところで、OSが書いてないけど使い回しですか?
書込番号:10694834
0点

>> yamayan.5さん
返信ありがとうございます。
>> HD素材さん
そうですか。
いや、電源の満足度ランキングで2位で、
同メーカーの容量違いが1位だったもので、
まあ皆さんがつけるランキングですから信用有としたのですが、
突っ込みありがとうございます。
今から検討させていただきます。
書込番号:10694872
0点

>> HD素材さん
反映されていませんでしたので...
メモリも検討します。1333 と 1600の何が違うか調べてみます。
あと、OS は fedora を考えています。
書込番号:10694896
0点

HD素材さんに突っ込みどこを奪われましたがw
SS-650HTは良い電源なんですよ、売り出されて日が経つのでCore i7 900系には不向きなようです
800番台なら問題はないのでしょうが920で組むなら+12Vが22A〜が理想のようです
書込番号:10694946
0点

>> がんこなオークさん
返信ありがとうございます。
自分も予算の観点から、一度 i7 800系を考えたんですが、
メモリ、バスを目的(予算内での最高速度)に照らして考えると、
やはり 900系だと判断しました。
SS-650HTが不向きだとは知りませんでした。投稿してよかったと
思っております。
ところで、
皆さんのありがたいご指摘を参考に、奮発?しました(さらに5千円オーバー)。
電源について、
CMPSU-650TX TX650W (10,980)
メモリについて、
PVT33G1600LLK (DDR3 PC3-12800 1GB 3枚組)(8,470)
を採用したいと思います。
これだと、
1台目 99463
2,3台目 90303 * 2
三台とも 10 万円以内で、合計が 280,069円となります。
(来月はタバコを半分にしないと...クルシイデス)
他に何もご指摘がなければ、明日には解決済みとさせて
いただこうかと思っております。
みなさん、本当にありがとうございました。
書込番号:10695547
0点

安く上げるなら、CPUクーラーを空冷にするという手もありますよ。
どのくらいのOCを考えているのか判りませんが、4GHz未満なら空冷でもいけると思いますよ。
私は無限弐を使用中ですが、3.8GHzで常用してます。(写真は4.2GHzのときのです。)
5千円/台は節約できると思います。
書込番号:10695839
0点

HDDも使い方次第だけど320Gて少ない方ですよね
500Gプラッタの500Gにすれば高速化も望めますよ
電源はグラボが不明だけどCMPSU-550VXJPでもいけるんじゃ?
書込番号:10696606
0点

すいません。返信おそくなりました。
>> rin_sanさん
画像upありがとうございます。
すごいですね... 4.2GHzですか。
やっぱり速いでしょうね... 自分もいつかきっと...
CPUクーラーを空冷に、とのご指摘ですが、
ちょっとおかしな言い訳を...
これからこの 3 台はネットワークの一部となり稼動する予定ですが、
基本的に月曜日から土曜日までの 6 日間は停止しません。
クライアントからの要求があれば、日曜日も稼動せざるを得ない環境です。
メンテナンスは、バッファのクリア、アップデートなどを含めて週に一回行いますが、
ほとんどフル稼働です。
そんな CPU たちに、私のかわいい CPU ちゃんたちに、
疲れたときは、せめて水枕で一服してほしい...
そんな想い、これはまさしく...
...
愛
...
なのです。
当初は、最新のペルチェで行く予定でしたが、私の稼ぎが悪いばっかりに、
苦労をかけてしまうことになりました。断腸のおもいです。
ということで、rin_sanさんのご指摘の通りだと思いますが、
ここはCWCH50-1でいかせてください!
>> がんこなオークさん
HDDですが、この 3 台は、センターではありませんので、
むしろ 1GB でもいいのですが、160GB, 250GB, 500GB とでは、
値段が、まったく変わりませんでした。(むしろ 160GB のほうが高かったような...)
値段が変わらなければ、大きいほうがいいので 500GB にしました。
駄文が長くなり、失礼しました。
なにはともあれ、
rin_sanさん、がんこなオークさん、返信ありがとうございました。
書込番号:10697432
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
ノートパソコンが壊れてしまったのでこれを機に
自作をしてみようと思います。
個人的には重い3Dゲームや動画鑑賞を目的として構成したいです。
またOCにも挑戦したいです。
問題点が多々あると思いますがご指南お願いします。
【CPU】Intel Corei7-920(DO)BOX
【M/B】MSI X58Pro-E
【メモリ】CFD W3U1333Q-2G 2GB×4(8GB)
【グラボ】クロシコ GF-GTX260-E896G2(3way-SLI)
【電源】Antec CP-850 (850W)
【ケース】サイズ NOBLE
【HDD】WESTERN DIGITAL WD10EARS (1TB SATA300)
【光学ドライブ】バッファロー DVSM-724S/V-BK
【CPUクーラー】Thermaltake V1 AX
【OS】Windows7 Professionai64bit
以上のような構成です。
どうぞよろしくお願いします。
0点

突っ込み所満載なんですけど…。
初自作でクロシコは?
あと3WAY SLIで、しかもOCとなると850wでは役不足。
あとは他の方にw
書込番号:10683835
0点

>【メモリ】CFD W3U1333Q-2G 2GB×4(8GB)
X58マザーはトリプルチャンネルですので3枚か6枚構成がいいと思います。
>【CPUクーラー】Thermaltake V1 AX
対応CPUソケットを確認しましょう
書込番号:10683908
0点

>初自作でクロシコは?
別に問題ないな。
有名ベンダー(バッファロー)で安くてそれほどマイナーでもない。
良いところは多いよ。
>あと3WAY SLIで、しかもOCとなると850wでは役不足。
役不足ならいいんじゃないの。
書込番号:10683924
2点

>【電源】Antec CP-850 (850W)
>【ケース】サイズ NOBLE
このケースにこの電源は無理。
この電源は一部のAntecケース専用品なので。
書込番号:10683927
0点

>GTX260がケースにおさまりますか?
多分大丈夫じゃないかと。
RADEON 5870入るみたいですし。
http://www.dosv.jp/feature/0912/29.htm
書込番号:10684915
0点

「役不足」と書いてる人
役不足の使い方間違えてるからこの機会に覚えようね。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?stype=0&ei=UTF-8&dtype=0&p=%E5%BD%B9%E4%B8%8D%E8%B6%B3
書込番号:10684959
2点

じゃあ、他の人が突っ込んでない所を。
WESTERN DIGITAL WD10EARS
ですが、このハイエンド志向な組み合わせの中でCaviar グリーンはどうでしょう?
データ用ならともかくこれだけで使うんですよね?
どうせならSSDいきませんか?
>出来ることは自分でさん
V1 AX CL-P0508-Aの事じゃないですかね?
OCに挑戦するのにこれは少々心もとないとは思いますが。
書込番号:10685761
0点

個人的に思うのはGTX260の3waySLIは必要ないと思う。
電気代の無駄。
もしグラフィックカードの複数枚で使いたいのであれば
HD58シリーズの二枚でやればパフォーマンスと
消費電力の面で良いと思われ。
OSもWindows7 Professionai64bitですしね。
仮にGTX260の3waySLIをやったとしてもグラフィックカードのみの
温度だけでもかなりな物になるので、ココにOCを含めるとまぁ。。
CPUクーラーはPROLIMATECH Megahalemsぐらいがオヌヌメ
書込番号:10687014
0点

ハウジング付きのクローズドヒートシンクだから、SLIでも温度は変わらないんちゃう。
書込番号:10687091
0点

皆様数々のご返答ありがとうございます。
意見を受け構成を変更してみました。
【CPU】Intel Corei7-920(DO)BOX
【M/B】MSI X58Pro-E
【メモリ】CFD W3U1333Q-2G 2GB×3(6GB)
【グラボ】ASUSteK EAH5850/2DIS/1GD5(CrossFireX)
【電源】サイズ ENERGIA-800P (1000W)
【ケース】サイズ NOBLE
【HDD】WESTERN DIGITAL WD20EADS (1TB)
【光学ドライブ】バッファロー DVSM-724S/V-BK
【CPUクーラー】ZALMAN CNPS9900A LED
【OS】Windows7 Professional64bit
と改善してみました。
評価をどうぞよろしくお願いします。
書込番号:10688093
0点

HDDは1TBから2TBに増えていますが、紅妖抄さんがおっしゃっていたのは速度の件です。
WDのそのあたりのHDDは低速でその代わり発熱が抑えめで、容量も大きくコストパフォーマンスがいいので、アクセスの少ないデータ保管用に使う方が多いです。
すれ主さんのようなハイスペック目的ですと、速度重視のものでチョイスして、
いっそのことSSDでわどうでしょう?ということです。
書込番号:10688694
0点

なるほど。
速度の問題ですか。返答の趣旨をあまり、
理解出来ていませんでした。すみません。
HDD+SDDという構成に変更したいと思います。
ちなみにSDDはIODATA SSDN-ST64Bというものに
しようと検討しています。
書込番号:10688771
0点

5850 x2 にするより
5970単機の方が経済的にも出力的にも良いのではないでしょうか。
探し出す困難やグラボの長さ的なデメリットはありますが、少なくともハイエンドの更に上を狙わない限りにおいては二基掛け三基掛けは動作の不安定を招くだけだしエラーの出た時に対応が面倒臭いと思う。
5970や295やMARSの更に上なら選択肢としてアリだと思うけど。
でもぶっちゃけ自作は自己満足だから好きな構成でやったら良いと思う。
書込番号:10688775
0点

WDが好きなようだがCaviar Greenは倉庫用HDDだからWD1002FBYSみたいなBlackにするべし、WD1002FBYSは無難。
回転数が不明だしGreenはIntelliParkが悪さするからね。
500GB/プラッタにこだわるなら日立のHDS721010CLA332(1TB)あたりかな。
> 【M/B】MSI X58Pro-E
なぜか誰もツッコミ入れないけどこれを選ぶ理由は?
書込番号:10688925
0点

>なぜか誰もツッコミ入れないけどこれを選ぶ理由は?
たしかに、僕も気になっていました。
初めての自作というのならもっとメジャーなメーカー
(ASUSとかGIGABYTE)のほうがいいと思う。
ただ、MSIも悪くはないのですよ。
書込番号:10688978
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
タイトルのとおりですがOCする際load-line calibrationは基本的に有効と無効どちらでしょうか?(現在の目標は3.8GHzです)
構成は
OS : Windows7(64bit)
CPU : i7-920 D0
ロット : 3921A635
CPUFAN : CWCH50-1
M/B : GA-EX58-UD5
BIOS : F7
GPU : GV-N295-18I-B
メモリ : KHX2000C9D3T1FK3/6GX
電源 : CMPSU-1000HX HX1000W
ケース : MAELSTROM
BIOSで主に変更した箇所は (3.8GHzの設定)
PCIEを100に固定
BCLK : 181
QPI V : 1.17500
Vcore V : 1.24375V
uncore Frequency : 2896MHz
メモリ倍率 : 2:8
Mwmory Frequency : 1448
DRAM Timing : 8-8-8-20-1
load-line calibration : Enabled
自分の環境でload-line calibrationを無効にした場合CPU Voltage と QPI/Voltageともに1.30000V以上にしないとpraime95でブルースクリーンがでます。と言うか1.30000V以上は温度的にまだ試していませんしpraime95も持って5分程度しか走りません・・
ET6読みですがアイドル時CPU Voltage 1.21600V 負荷時1.16800Vでしたがこれっておかしいですよね?負荷時の落ち込み?
load-line calibrationを有効にした場合CPU Voltage 1.24375V QPI/Voltage1.17500 DRAM Voltage1.64000Vでpraime10時間完走しました。QPI/Voltageのほうはまだ削れそうです^^
それでまた質問なんですがload-line calibrationっていうのは電圧を一定に保つ機能ですよねそれを有効にするとC1EとEISTの意味がなくなりそうですがどうでしょうか?
自作3か月でつい最近OCに興味を持ち始めはじめた若造です^^勿論自己責任だということは十分承知しております。
先輩方のご指摘お待ちしております(__)
文才がなく読みづらくてすみませんがよろしくおねがいします。
0点

Loadline CalibrationはCPUの負荷状態に関わらず電圧を一定に保つ機能ですね。
ですから、OC時にはEnabledにしておいた方がよろしいかと。
>C1EとEISTの意味がなくなりそうですがどうでしょうか?
OCなのに省電力ですか?なんか矛盾してるような・・・
書込番号:10670313
1点

>OCなのに省電力ですか?なんか矛盾してるような・・・
たしかに・・ごもっともです^^
ちょっと話かわりますが
Vcore V:1.24375V
QPI V:1.13500V
DRAM Voltage1.64000V
でprime1時間ですが通りましたし3dmarkも何とか通ったので4GHzに挑戦してみることにしました
Vcore V:1.30000
QPI V:1.29500
DRAM Voltage1.64000V
で通らなかったのでDRAM Timing:9-9-9-27-1Tに下げましたがこれでも駄目でした。 室温27度core temp読みでmax86度でしたのでこれ以上試していません。
設定がわるいのかただ単にはずれ石なのか・・
書込番号:10670833
0点

>DRAM Voltage1.64000V
メモリ対比2:8で使ってるならこんなにいらないと思う。
1.5ぐらいでも良いかと。
それ以前にメモリテストされましたか?
各対比やレイテンシ設定で一度メモリテストされたほうが良いと思います。
因みにお使いのメモリはオイラも使ってますが
2:10でレイテンシ8−8−8はいけると思います。
QPIは盛らないといけないですけど。
あと電圧の落ち込みについてはBIOSでアイドル時の各電圧は見れないですかね。
他にはIOHやICH等のチップセットの電圧はAUTO?手動?
負荷ソフトについてはPrimeも良いですがOCCTなら負荷時の各電圧や
温度のレポートが見れますので便利かと。
書込番号:10671442
0点

まぼっちさんの助言でDRAM Voltageを1.5Vに下げて3dmarkとprime20分だけですが走らせたら普通に通りました^^
メモリテストはまだしてませんがただ以前Memtest86をCD-ROMに焼いてみたげどなぜか起動してくれませんでした。3枚無駄にしてしまいましたが・・時間あったらテストしてみますね^^
>2:10でレイテンシ8−8−8はいけると思います。
これは自分の環境では無理でした。DRAM Voltage1.64000Vは弄らないでQPI Vを1.3Vまであげてみましたがだめでレイテンシを9-9-9-27-1Tに下げてみてもやっぱり駄目でした・・OSが立ち上がりませんでした。QPI Vを1.3V以上にあげると危険みたいなのでやめてしまいましたが。。せっかくのKHX2000なのにと思ったりしますが^^;
>他にはIOHやICH等のチップセットの電圧はAUTO?手動?
これ関しては何にも弄ってませんすべてAOTO設定です。というかこれらが何に影響を及ぼすのかがわかりません(汗
書込番号:10671575
0点

>せっかくのKHX2000なのにと思ったりしますが^^;
これは・・・すっごい気持ちわかりますが
DRAM Frequencyをメモリ相当に使う場合、MEM&QPI電圧をかなり盛らないと
ストレステストは通らないと思います。
自分の環境下では、メモリ=1.7V以上 QPI=1.45V以上 だったように記憶してます。
巷で言われるCPUの「ハズレ」とか「アタリ」の基準はわかりませんが
自分のは「並」だと思われますが、4Ghz稼動なら添付画像のような設定にて使用してます。
まぁ・・・なんでもかんでも高クロックばかりを狙うのではなく
自分の好きな設定でイイと思います。。。
(例えばメモリを詰めてみたほうがいいかも?)
って、通常は4.4Ghzで使ってる自分が言うのもおかしいけどね・・・w
あとメモリテストはUSBメモリからでも起動できるんで
試してみてはどうでしょう? 詳細はググってみてください。
(メモリ耐性の判断できるのでやったほうがいいです)
書込番号:10671747
0点

xyz1025さんおはようございます^^
memtest86の件解決しました自分はRAID 0に設定してたので無効に設定したところうまく走ってくれました。現在各スロットに一枚ずつ挿してテストしているところです。3パスクリアしたらいいかなと思いますが最低10パス?
>自分の環境下では、メモリ=1.7V以上 QPI=1.45V以上 だったように記憶してます。
自分のも多分この位盛らないと通らないと思います・・温度的にやばいのでむりですね。あとxyz1025さんのss見ましたが4GHzでCPU温度30度以下ってすごくないですか!?クーラーはなにをお使いでしょうか?うらやましいです^^
>まぁ・・・なんでもかんでも高クロックばかりを狙うのではなく
自分の好きな設定でイイと思います。。。
自分もそう思います思いますけどベンチの高スコア見てるとニヤニヤしちゃいますよね〜それが楽しくて^^まぁ温度と相談ですがね^^;
今の電圧と温度は自分の納得のいく物でしたので今度は4GHzに挑戦しようかと思いますが思ったよりその壁が厚くてQPI VとVcore Vともに1.3V盛っても無理でした。今は???って感じです(汗
Mwmory Frequencyはつられて1528MHzに上がりましたが、あまり影響ないかなと思います。多分。
今は兎に角memtest86のテストして耐性つかみたいと思います。
書込番号:10671899
0点

どうも.僕ですさん おはようさんです。
書くのを忘れましたが、うちのは水冷です。
コルセアのをすすめようと思ったら、お使いのようですね。。。
とは言え、CPU水冷によってノース・サウス・VRMへの冷却が薄くなってると
OC事の伸びにも影響するので、低速でもいいのでFANを当てたりするとイイかと思います。
サイドパネルに設置可能そうなので、試してみるのもアリ?ではないかと。。。
メモリ・・・これは、気のせいかもですが
CPUは3.6〜4.2Ghzくらいで抑えて、メモリを低レイテンシ&高クロックで使ったほうが
若干ですがキビキビ感はあるように思います。
僕が4Ghzで20倍で使ってるのはその為だったりします。
(けどBCLK下げたほうが、CPU温度は下がります)
イロイロ設定をいぢってると面白い?発見なんかもあって
楽しいと思います。ご自分にあった設定が見つかるとイイですね(笑
書込番号:10672039
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
i7 920のOCをしようと思いCPU-Zをダウンロードし起動しましたが一部の情報しか見れなくて困っています。
The error code 0x102 (258) occured during initialization.
Do you want to display the error log file ?
ググっても日本語では一致する情報が見つかりませんでした。
os: windows7 ultimate 64bit
マザー:GA-EX58-UD5 バージョン:F7
cpu:i7 920
CPU-Zのバージョンは1.52の64-bitを使っています。
またWindows Management Instrumentationサービスを停止させても変わりませんでした。
どうぞよろしくお願いします
0点

アドバイスにならないですが(^^;) 私は1台で4種のOSが入ってますが(苦笑)
7の64bitだけがたまにCPU−ZとHWMonitorで同じ症状になりますが
しばらく使っていると普通に使えます・・・
書込番号:10660040
0点

おそらく、CPU-Z 1.52 32bitですと問題なく使用できると思います。
私の環境でもCPU-Z 64bitですとスレ主さんと同じ症状になりますので、
32bitを使用しています。Core i7 + Windows7 64bit
書込番号:10660105
1点

私もエラーが出てしっかり表示されない状態になった事が御座います。
出るエラーが違った様な覚えがありますが、
同じOS、X58環境です。
私の場合は、SSD用に変更していた環境変数の設定を元に戻す事で、
しっかり表示される様になりました。
後、その時色々と調べてみまして、
こちらの掲示板に「先にOCCTを起動させてからCPU-Zを起動させる」と
いう書き込みを見つけ、これを試してみた所、
変数設定などを戻すことなく正常に表示させれたので、
一度お試しになられては如何でしょうか。
書込番号:10660225
0点

>がんこなオークさん
一台に4つのOSって・・・すごいですね!自分もいつか挑戦してみたいかな?
>HD素材さん
HD素材さんの言う通りCPU-Z 1.52 32bitで見事に全部表示させる事が出来ました!ありがとございます!
がんこなオークさんとHD素材さんはよく価格.comで見かけるのでちょっと感激しました(笑
書込番号:10660227
0点


私のPCでは全て正常に表示されますよ
64bitだからと言う訳ではないのでは?
Win7 Pro 64bit
i7 920 D0
GA-EX-UD5 F8
書込番号:10664712
0点

昨日はCPU-Zの32bitで全部見ることができたのですがそのあとCPUを3.8GHGzまでOCさせたらまた同じ様なエラーが出てきてしまいました。
それで一応CPU-Z 1.52 32bit CPU-Z 1.53 32bit CPU-Z 1.53 64bit全部試したのですが全滅でした・・
再起動させると一回目は見れるのですがまた起動しようとすると同じエラーになってしまいます。
OCが原因で間違いなさそうですがこのままじゃ困るので言い解決策ありませんでしょうか?
書込番号:10665259
0点

適当に弄ってたら無事表示させる事が出来ました。いまだに意味不明ですが^^
みなさんありがとうございました。
書込番号:10666919
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
とりあえず、ソケットの変更はしばらく無いでしょう
モデルの追加も無いことは無いでしょう。
書込番号:10288105
0点


1156はこれからですよ…
と10人が9人言いそうなので貼っときます。
個人的な自作の見通しは
C2D E8600(OC4.5)+P45+GF9800GT+XP
あたりで一台組みたいと思っています、
シングルスレッドなら絶対に負けません。
てやつを、一台ほしいですね。
そいつを組んだ上でアイゴあたりで組みたいものです。
書込番号:10288185
0点

12スレットはすごいですね。
値段がたかそうですね!
LGA775も十分早いですからね。
書込番号:10288264
0点

LGA1366がサンディブリッジでもハイエンド向けで継続するって可能性もあるらしい・・・
書込番号:10288395
0点

1366はしばらくはハイエンド存続でしょう。北森では930出るともかかれてましたが、真相はわかりません。当然6c12tも完全にサポートされるとは言えません
書込番号:10288783
0点

既出ですが、ロードマップではGulftownが見えてて、
なにしろ32nmならトランジスタがいっぱい入るから
マルチコアの肥大化路線しかないようです。
経済状態に合わせた現実的製品は1156に任せて
1366はハイエンド一筋でしょう。
書込番号:10293737
0点

そうですかぁ〜!
LGA1366はハイエンドですか!
LGA775とLGA1156とLGA1136の中で一番コストパフォーマンスが高いはどれですか??
書込番号:10294212
0点

こういう計算もある。
価格/コア数/クロック(MHz)/キャッシュメモリ(MB)
E8400 \16,568/2/3/6=460
i5-750 \19,819/4/2.66/8=232
i7-860 \28,157/4/2.8/8=314
i7-920 \27,598/4/2.66/8=324
この計算では i7-750でした。
書込番号:10294499
0点

ZUULさんの計算式でQ9550を計算しましたら
156になりました!
LGA775がぶっちぎりですかね
書込番号:10296024
0点

ZUULさん、すばらしい計算方法教えてくれてありがとうございます。
茶柱3本 さん、わざわざ計算してくれてありがとうございます。
LGA775で自作PCつくろうかな〜と思い始めてきました。
書込番号:10297507
0点

ん、Core i7 930(2.8GHz)は
19日発売なのに、ここではまだ噂扱いなのですか?
960も同時発売ですよ^^
書込番号:10306857
0点

発売日決まりましたか。930狙ってるけどあと気になるのは金額だな
書込番号:10306881
0点

再来年発売と言われている新マイクロアーキテクチャのSandy Bridge。
コンシューマデスクトップ向けのパッケージは、現行のLGA1156ではなくLGA1155だそうな。
つまり、接点が1個少ない。
Sandy Bridgeは現行のソケットで使えるが、現行のCPUはSandy Bridgeのマザーボードには使えないことを意味するようだ。
という法則から、ワークステーション向けのLGA1366のマザーボードでもSandy Bridge世代のCPUが利用できる可能性があると考えられる。
コストパフォーマンスが一番良いのは、一般的に価格の最下層の団子状態になったグループの一番上。
ただ、Intelは団子状態にならないように旧製品を出荷停止するので、必ずしもそうならない。
現在のラインナップで最も高いのは、Celeron E1200でしょう。
5000円しません。
その下は無ですから、性能は隔絶の差が有ります。
上を見ると、倍の値段を出しても性能は倍にはなりません。
性能が高くなるにつれてコストパフォーマンスは悪化します。
ハイエンドに至っては、速さが1段高いだけで値段は倍とかになります。
書込番号:10307014
2点

>ん、Core i7 930(2.8GHz)は
>19日発売なのに、ここではまだ噂扱いなのですか?
>960も同時発売ですよ^^
本当かどうか分からないけど
http://www.gdm.or.jp/voices_html/200910/1402.html
書込番号:10312017
0点

皆さん、こんばんは。
i7 960(ES)品手に入れて、現在組み込み動作確認中ですが、リーテル品の発売は、どうなってますかね?
此処にも、他のサイトにも全然載って無いですね。
書込番号:10650765
0点

今更ですが、文章を読んでも進化するのはソケットで、そこに載るCPUではないですよね。
進化といったら、DDR3-1333/1600の正式対応とか、QPIのクロックアップとかでしょうか。
そういう意味ではLGA1156/LGA1155も廉価という方向に進化しています。
性能の方面で進化といったら、メモリーチャネル数の増加か、次世代メモリーへの対応でしょうか。
尤もメモリーチャネル数の増加も技術的に困難でしょうし、次世代メモリーもDDR4が一旦キャンセルになったのでこれも当面出てこない、そうなるとクロックアップで当面乗り切るのではないでしょうか。
書込番号:10655514
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
久々にタスクマネージャー見たら以前は8個認識していたCPUが6個しか認識しなくなってます。とくにBiosをいじったりシステムの変更をしたりしてないのですが。。。
デバイスマネージャーでは8個認識されてますし、
エクスペリエンスインデックスも8個の時から評価は下がっていません。
DTM側で使用CPU数の選択が6個までしか認識しなくなってますのでなんとか戻したいのですがわかる方どうか教えてください。
構成は
Vista Home Premium SP2 32bit
Memory DDR3 3G
CPU i7 920
マザー asus P6T
よろしくお願いします。
0点

CMOSクリアしたけどダメでした。。。
デバイスマネージャーでプロセッサすべて削除したけどそれもダメでした。。。
intelに聞いてみます。BIOSの設定も見直しても全然ダメだったしCPU作った会社に聞くのがいいかもしれませんね。
また報告します。。。
いいアイデアがあって教えていただければ是非挑戦したいと思います。。。
書込番号:10610540
0点

Super Piを8個走らせてみて4個の時とタイムを比較してみてはいかがでしょう。
タイムが変わらなければきちんと8スレッド動作していることになりますが。
走らせるのは4Mで、もちろんHTはEnableでやってみてください。
書込番号:10610637
0点

BIOSでHT無効にしてから有効にしても相変わらず6コアですね。
結果は
4コア
13分 28秒 [3355万桁]
6コア
13分 26秒 [3355万桁]
でした。その差僅か2秒です。このCPUはいったいどんな動きをしてるのやら(笑)
書込番号:10611015
0点

まあ・・・OS再インストールでしょう。
もし本当にそれでも6コアなら、
なんかある意味価値あるかもしれませんね。
書込番号:10611176
1点

グッゲンハイム+さん
intelからの返答待ちなんで最終手段は後回しにさせてください(笑
とりあえずシステム上の再設定、変更でなんとか戻らないかなとかんがえております。。。
書込番号:10611488
0点

先に書きましたが、バックアップを取ってるならある程度の期間をさかのぼって
復元してみたらいかがですか。
書込番号:10611518
0点

スレ主さん
今回の件はとても興味がありますので、解決した際には是非とも
6スレッドになってしまった原因と解決方法をここでお知らせ下さい。
書込番号:10611551
0点

どうせならとことんやってみるのも、初めて見る現象ですので皆さんの参考になるかも。
あとやって無さそうなのは、タスクマネージャー関係ですか。
1.パフォーマンスで上の表示欄のCPUの履歴→すべてのCPUで1グラフにしてから戻す。
2.プロセスにして、適当なものを【例えばexplorer.exe】を右クリックして【関係の設定】を開くとどのCPUでプロセスを行なうかが選べるのでそこも確認してみるとか。
(この組み合わせを2つづつ選べば実際に動いていないCoreが見つかるかも、ただし、WINDOWSが落ちる可能性も)
これは想像の範囲ですが、表示の問題でなくCoreの1つが実際には動いてない可能性も否定できないので。(4コア化というのはAMDのCPUでは聞きますが、これは?)
書込番号:10611602
0点

失礼、プロセスでも6個のCPUしか見えなければどうにもなりませんね。
後はCPUソケットの接触不良も考え、CPUの付け直しもやってみては。
書込番号:10611730
1点

HD素材さん
バックアップは12月4日が一番古いものだったのでそこまでさかのぼりましたが駄目でした(もっと前から6コアだったのか戻っても無意味なのかは不明です)
撮る造さん
1.パフォーマンスで上の表示欄のCPUの履歴→すべてのCPUで1グラフにしてから戻す
これは試してみましたが変らずです。
2.プロセスにして、適当なものを【例えばexplorer.exe】を右クリックして【関係の設定】を開くとどのCPUでプロセスを行なうかが選べるのでそこも確認してみる。
こちらは明日挑戦させていただきます!
安直にクリーンインストールとかには頼りたくないので皆さんの意見がなくなるまでいろいろ挑戦して精一杯直してみたいと思います!
書込番号:10611759
0点

>安直にクリーンインストールとかには頼りたくないので皆さんの意見がなくなるまでいろいろ挑戦して精一杯直してみたいと思います!
個人的にはOSのトラブルではなくCPUの不良のような気がします。
ということで、Intelがどのような返答をしてくるのか自分のことのように待ち遠しいですね。
書込番号:10611805
0点

ん、パイは8スレッド走らせたんですよね?
書込番号:10612939
0点

クリーンインストールがアレなら他のOS入れてみるとか・・
もしかしたらそれはbloomfieldに混ざった新しい6コアの・・
でも4コア6スレッドとかありえないですよね
まあありえてるわけですが。
primeを8スレッド指定でやってみてはどうでしょう?
あとマザーの設定かもしれない(C-mosクリアがダメなら可能性は薄いけど)ので
マザーの板でも聞いてみてはどうでしょうか。
あとはBIOSの設定をいじるとすれば
コア数を2個とか3個にしてみてスレッド数がどう変化するかなど見てみたらどうでしょう。
書込番号:10614669
0点

Intelから返答がありましたがあまり有益な内容とは言えませんでした。
とりあえず指示通りマイクソフトにも問い合わせしました。以下が本文ですがintelの返答も含まれますので転載します。
現在 Intel Core i7 920にてVista 32bit SP2を使っているのですがwindows上でCPUが6コアしか認識されません。
最近タスクマネージャーを見たところ以前までCPUが8個で稼働していました。一昨日確認したら6コアにて動いています。
確認したところは以下です。
デバイスマネージャーのプロセッサのプロパティ
すべて正常に稼働、ドライバの更新(最新)、ドライバの削除後再起動。
ASUS P6T BIOS設定
HT機能無効、使用コア数制限1、2、4それぞれでVistaの起動テスト
起動後タスクマネージャーで確認するとそれぞれの起動に対して1、2、4コアで認識しましたが
HT機能有効、使用コア数制限1、2、4での起動の場合各々2、4での起動はしますが4コアで起動させると6コアで認識します。
BIOSの0904へのアップデート、CMOSクリア、すべてしましたが改善されません。
Intel社に確認したところ以下の返答がありました。
Windows上にてCPUが6コアとして認識されているとのことですが、通常、
オペレーティング・システム上のプロセッサーに関する情報は、マザーボードの
BIOS 情報を元に表示させております。
また、ご記載いただいたインテル(R) Core(TM) i7-920 プロセッサーは、
インテル(R) ハイパー・スレッディング・テクノロジーや
インテル(R) ターボ・ブースト・テクノロジーといった機能を搭載しておりますが、
これら機能のオン/オフに関してもマザーボード側にて設定を行っております。
つきましては、ご利用いただいているマザーボードにて、BIOSバージョンの当該
プロセッサーへの対応状況と、上記プロセッサーの各機能の設定を、ご確認いた
だけますようお願いいたします。
また通常 Windows をご利用いただいている場合、物理コアと論理コアの認識および
実行スレッドの割り振りに関しましては、オペレーティング・システム(OS)標準機能
であるスレッドスケジューラーにより行われております。
そのためお手数ではございますが、OS メーカー様にもご相談いただき、発生している
現象について情報をご確認いただけますようお願い申し上げます
以上がマイクロソフトへの送信内容です返答後また載せます。
書込番号:10614898
0点

イロロ伍長さん
初めましてこの書き込み、大変興味深く拝見させていただいております。
intelからの回答は何とも微妙な回答でしすね…。
メールの文章ではやはり迫力といいますか、説得力が少なくなってしまうような気がします。
証明の画像などを添付されてはいかがでしょうか?
(もし既に実行されているようでしたら申し訳ありません)
マイクロソフトからの回答も「CPU,マザーボード側の問題かもしれないからそちらにも聞いてくれ」っとの曖昧な回答が帰ってきそうで怖いものです^^;;
また1つ提案なのですが、intelが主張している「OS側の問題」の件ですが、
これはLinuxをCDブートで起動させてみればわかるのでは?っと思います。
(CDブートなのでHDDにインストールする必要がなくOSも入れ替える必要がありません。
簡単に言えばCDをパソコンに入れて電源をつけるとLinuxというOSが起動されるのです。)
Linuxは有名な「Ubuntu」をお勧めします。
http://www.ubuntulinux.jp/
ダウンロードは、
http://cdimage-u-toyama.ubuntulinux.jp/releases/9.10/ubuntu-ja-9.10-desktop-i386.iso
にてできます。
ダウンロードしたisoファイルをCDに焼き、CDを入れ、CDからブートしてパソコンを起動し手やることにより、「Ubuntu」が起動できます。
「Ubuntu」上に最初から入っているソフトウェア、「システムモニタ」(確かこんな感じの名前)を起動してCPUを確認してみてください。
書込番号:10615273
2点

☆柴犬☆さん
なんと!!!!!!!!!!!!!
ubuntuでは8コアで認識してます!!!!
これでCPUとマザーは問題無しですね!!!
VISTAが原因というのが分かって少し安心しました(笑)
あとはマイクロソフトからどういった返事が来るか楽しみです。
書込番号:10616052
0点

jjmさん
パフォーマンスモニタもプロセッサは0〜5までの6つにて認識されてます。。。
どうやらWindowsの問題としか考えられないですね。。。
マザーの方のクチコミに書こうと思いましたがMSの返事待つことにします。
書込番号:10616197
1点

Windowsの再インストールかな…。
Ubuntuはいいですよ、Linuxになれる必要がありますけど。
システムモニタはグラフがタスクマネージャより見やすいです。
ウィンドウ分けてないから。
書込番号:10617845
1点

今日はマイクロソフトから返答がありましたが買ったのはDSP版なので販売店へとの事でした。(まぁそうかな。。。)
で、ソフマップに聞いたら同様のことが問い合わせで以前にもあったようです。でもその人は「7へのアップグレードをしたら治った」という結果でした。。。
ソフマップからマイクロソフトに問い合わせしてもらったらVista特有の症状でこういう事がごく稀になるようです。「実際は8コアで動作している」ようですが使用コア数を選択できるソフトの場合6コアでの動作になるとのことです。
あくまで「問題は認識している」けど「修正プログラムやパッチはまだなくてリリース予定も未定」とのことです。なので「修正ファイルを待っていてください。もしくは7にアップグレードしてください。Vista再インストールで8コア認識しますが再びなる可能性があります。」が現在の状況のようです。
残念ですが現時点ではどうしようもないです。
いろいろアドバイスくださったみなさん本当にありがとうございました。
書込番号:10620108
6点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





