Core i7 920 バルク のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core i7 920 クロック周波数:2.66GHz ソケット形状:LGA1366 Core i7 920 バルクのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core i7 920 バルクの価格比較
  • Core i7 920 バルクのスペック・仕様
  • Core i7 920 バルクのレビュー
  • Core i7 920 バルクのクチコミ
  • Core i7 920 バルクの画像・動画
  • Core i7 920 バルクのピックアップリスト
  • Core i7 920 バルクのオークション

Core i7 920 バルクインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月

  • Core i7 920 バルクの価格比較
  • Core i7 920 バルクのスペック・仕様
  • Core i7 920 バルクのレビュー
  • Core i7 920 バルクのクチコミ
  • Core i7 920 バルクの画像・動画
  • Core i7 920 バルクのピックアップリスト
  • Core i7 920 バルクのオークション

Core i7 920 バルク のクチコミ掲示板

(7629件)
RSS

このページのスレッド一覧(全38スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core i7 920 バルク」のクチコミ掲示板に
Core i7 920 バルクを新規書き込みCore i7 920 バルクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信18

お気に入りに追加

標準

常用OCでどこまで可能?

2009/03/12 21:49(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 バルク

スレ主 zaggyさん
クチコミ投稿数:292件 Core i7 920 バルクの満足度4

BCLK200

軽いOCより馴らし試運転へ入りました。

vCore/QPI-VTT/IOHのバランスをと思いながらも手間取ってよやく[BCLK 200]
未だこの新プラットフォームが実践認知できていないために、
辛うじてCPU 4.2GHz/QPI 3.6GHz Memory 1600MHz 9-9-9-24-1Tへたどり着いた。
Vcore 1.43125=> 1.46250
QPI/VTT 1.46
IOH 1.44
vDimm 1.60
画像 BCLK200はVcore1.43125でとっているが、しばらく稼働させていると不安定なため、
1.46250までジャンプさせる。

まだ安定性は判断つかないが、コスト的には良いが消費電力が高そうだ。
詳細は:
http://club.coneco.net/review/Review_Detail.aspx?rev=10025

書込番号:9234653

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 zaggyさん
クチコミ投稿数:292件 Core i7 920 バルクの満足度4

2009/03/13 02:34(1年以上前)

上記リンクの訂正
http://club.coneco.net/review/Review_Detail.aspx?rev=16214

書込番号:9236260

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1382件Goodアンサー獲得:17件

2009/03/13 11:44(1年以上前)

水冷でここまで来るとは…4.2G常用なんて…でもGTX480も必要か〜

書込番号:9237248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:470件Goodアンサー獲得:15件

2009/03/13 12:57(1年以上前)

Prime95を1時間程度動かして、温度変化どうですか?
起動直後
アイドル
負荷時
負荷停止時
可能であればSpeedFanのグラフ欲しいです。

またBCLK200でVcoreの起動下限何Vくらいでした?

書込番号:9237486

ナイスクチコミ!0


スレ主 zaggyさん
クチコミ投稿数:292件 Core i7 920 バルクの満足度4

2009/03/13 18:35(1年以上前)

intel&nvidiaさん 
GTX480が特別優れているとは判断していません。
3連Upのラジェータならそこそこ冷やせるのでは?
6月以降は別として、ただいまの時期、それなりの空冷ファンでも乗るでしょう。

げきちゃん。さん 
Primeは、いつも最後に最終調整作業として4時間やります。
3D Mark06とSuperπ32Mが完走しているなら、1時間は問題なく通ります。
尚、SpeedFanグラフは撮りませんよ。
BCLK200の下限は1.43125でした。BIOS F5では、1.4000でした。
Asus P6T Dで1.3985ぐらいでのCPU-Z掲載をみた記憶ありますね。
現使用のMBでは、リンクにも記載したように、スウィートスポット見つけ出すのに、BIOSがPOSTしないでフリーズしたりの再現性に悩まさせている折、とにかく時間が従来の3倍以上かかっている。週末にやりますよ。

書込番号:9238807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:470件Goodアンサー獲得:15件

2009/03/14 01:18(1年以上前)

zaggyさんこんばんは。

うちは、こんな感じです。

添付画像ではPrime95を、30分程度しかまわしていませんが、これで常用しています。
(一応、8時間まわして問題ないのは確認しています)
チューニング中が楽しいですよね^^

同じく、BCLK200/X21倍/4.200です。
室温 20.8度
水温Peak:29度
M/B R2E BIOS 1104
MEM Corsair TR3X3G1600C8D(800MHz/2:8/8-8-8-24-2T)
VGA 4870X2 x2
Cooler EXOS-1050BK(CPU/NB/SB/VGA)
 
以前は、Thermaltake V1 CLを使用していましたが、
温度は、89度付近(FANスピード最大)で常用不可と判断し、水冷化しました。

BCLKの限界は、いくら電圧盛っても213〜214付近が限界でした。
調べた結果、QPI絡みのリミッターがあるのでは?といった感じです。
Extreme Editionのアドバンテージを痛感しました。(でも高すぎw)

2枚目のSpeedFanの画像ですが、アイドル>Prime実行>温度安定>停止の順です。

窓を全開で、寒いのがまんしてやれば-5度くらい下がります。
(Core3と7の温度が室温より低いのは、謎ですw)

書込番号:9241123

ナイスクチコミ!0


スレ主 zaggyさん
クチコミ投稿数:292件 Core i7 920 バルクの満足度4

2009/03/14 02:19(1年以上前)

げきちゃん。さん 
パーツ構成と全体のチューニングを上手にされていますね。
SPD無効でX.M.Pを有効にしているのかな?
恐らく価格Com掲示板で初めての拝見でないかな〜?
気になる点を1つ。
「調べた結果、QPI絡みのリミッター」=>と言うより、QPIのレーン構成がMax.8GT/s
(approx4GHz)なので920/940だと、計算値Bclock 222となる。実態はCPU/MBの
個体耐性がどうか、の点でしょうね。ベストの状態で221.9までが限界でQPI倍率を
下げ液体冷却だと相当値上げられるのでは?

書込番号:9241354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:470件Goodアンサー獲得:15件

2009/03/14 08:16(1年以上前)

なるほど、大変勉強になります。

XMPでの設定ばれてましたか。初期のBIOSでは、XMPで設定してBCLKのマニュアル設定が出来なかったので、手入力で入れてましたがXMPで読み込んでくれるのでCMOSクリアも気楽に出来るようになりました。

4GHz到達にはそれ程苦労はしませんでしたが、それ以上に到達するには965EEなどが必要みたいです。一応5GHzを目標にしたいところです。(N2は使わないですよw)

VGAの変更を検討していますが、価格的になかなか決心がつかないところですw
あと水冷化する決心がついた理由としては、NBとSBの温度ですね。空冷時は50度を越えていましたが、水冷化により40度以外で安定しています。

書込番号:9241831

ナイスクチコミ!0


スレ主 zaggyさん
クチコミ投稿数:292件 Core i7 920 バルクの満足度4

2009/03/14 11:41(1年以上前)

げきちゃん。さん
差し支えなければ水冷の明細教えてください。
CPU Head:
Radiator:
Pump:
QPIプラットフォームだとFSBでのNBと機能構成が異なるので、むしろUncore/VTT=MCU
温度に注意ではないかな?ただしCPUに統合されているのでモニターはできても、
単体管理は不可なので、Headを含め機能UPを検討。
自身のケースでは既に59℃(BIOS表示)-BCLK206/Vcore 1.560 QPI/1.50だと61℃にて
気持ち悪い水準になっているので、かねて検討していたGTZへの変更を4月中にと予定。

同時期にVGAも、韓国の友人に頼んだKOOLANCE VID-487X2がUS$130ぐらいで入手可能なら
新商品発売で更に価格ダウンだろうから、げきちゃん。さん決心つかないVGA 4870X2 x2
へ変更したい、と思っている。

「一応5GHzを目標」=> QPI倍率x16とMemoryRatio2:6及びQPIは理論値1.65まで
やれるけどでもBCLK238-Vcore1.65up CPU発熱どう押さえるか?
自身は1.65vまで行き着いていませんが、もしかすると1.65vupでCPU Overvoltage errorになるかも。

書込番号:9242683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:470件Goodアンサー獲得:15件

2009/03/14 12:11(1年以上前)

zaggyさん
こんにちは。

構成は、このようになっています。
CPU:KOOLANCE CPU-350AC(Nozzle:G 1/4" ID13mm)
NB/SB:KOOLANCE MB-PLTASR2E+CHC-125(Nozzle:G 1/4" ID13mm)
VGA:VID-487X2(Nozzle:G 1/4" ID13mm)
VRM:KOOLANCE MVR-40(Nozzle:G 1/4" ID13mm)
Pump+Reservoir+Radiator:EX2-1050BK(Nozzle:G 1/4" ID13mm)

試しに組んだ構成
PumpとReservoirとRadiatorのみ交換してみました。
Pump:Laing D-5
Reservoir:KOOLANCE TNK-200(566ml)
Radiator:Black Ice GT Xtreme 480

冷却性能に関しては、恐らく試しに組んだ方が性能が良かったとと感じますが、
既存の機器では、双方とも能力の限界値までまだまだ余力があるのか、
同等の温度で、水温や、CPU温度等に差はありませんでした。

逆にCPUヘッドを交換することにより、差が生じた可能性もありますが、
試していません。

VGAの交換をしたいところではありますが、ターゲットとしているのがGTX295x2を
考えているので、4870X2の水冷パーツ類をどうするか?といった悩みがありますw
たぶん、次は295用の水冷ヘッドは買わない気がします。
私の場合、VGAの交換は欲しくなったら変える!といったスタンスですので、
大体、発売日付近には購入していますw

書き込み忘れていましたが、
FAN構成を記載しておきます。
Front:120mm X 3
Side:120mm X 2、80mm X 2
Rear:140mm X 1
80mmFan以外は、90CFM以上で取り付けてあります。
なので、水冷仕様ですが、非常にうるさいですw

KOOLANCE製品ですが、USで直で購入しています。
送料は、全体の1/4〜1/5程度かかりますが、国内で購入するよりは安いです。
ただし、若干の英語のやり取りが必要になる場合もあります。

書込番号:9242830

ナイスクチコミ!0


スレ主 zaggyさん
クチコミ投稿数:292件 Core i7 920 バルクの満足度4

2009/03/14 15:11(1年以上前)

げきちゃん。さん 
やはり優れたパーツ使用されているね。
記憶定かではないのだが、Anandec?の検証で現使用のSwiftech Apogee-GTX
とKOOLANCE CPU-350ACがほぼ同じ水準でApogee-GTZがidle5℃ load2℃低い
内容でした。
GTX295x2は空冷で廃熱処理できるなら水冷は必要ないだろうし、4870X2は水冷
にしないと処理できないと思う。
VGA変更なら、そっくり4870x2とKOOLANCE VID-487X2を適正価格で譲り受けますよ。
その折、zaggy06@y4.dion.ne.jpへメールいただければありがたい。
現システムのチューニングもあるので、4月中を予定している。
ところでPCケースは何を使用されているのかな?

自身はSASx3がbootで発熱と騒音対策でLianli PC-V2100B PLUS内下部にアルミで巨大ダクト
を作りレジェトレックスとエプトシーラで処理してあり、更にdisk音がfanを通して流れ
出てくるので、その80fanx2にダクトを取り付けてあります。
深夜でもまずまず。後はmain rearfan120にダクトが最後かな?


書込番号:9243674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:470件Goodアンサー獲得:15件

2009/03/14 22:00(1年以上前)

zaggyさん
こんばんは。

ケースは、Super18-BKを使用しています。

VGAの水冷化は、正直不要と思っています。
最悪の場合、VGA自体のFANスピードをコントロールすることで
回避できますし。
今回、使用している理由としてはUSから直で購入しているので、送料を考え
どうせなら・・・といったノリで交換しています。
(また、付けるとどうなるんだろ?といった感じです)

今使用しているVGAでも特に不安がないのですが、3DMarkのスコアをもう少し伸ばしたい、
FPSをもう少し稼ぎたいといったところです。

現状での優先度は、CPU>VGAかな。
i7 920でも満足いく結果でしたが、新型975でしたっけ?それか6Coreあたりを
狙っているところです。

今は、夏ボまで待ちかなぁな状況ですw

書込番号:9245677

ナイスクチコミ!0


スレ主 zaggyさん
クチコミ投稿数:292件 Core i7 920 バルクの満足度4

2009/03/15 00:17(1年以上前)

げきちゃん。さん
VGA487X2default空冷で廃熱処理できます?
Fan強めると五月蝿のカキコ多かったが?

VGAのOCはどの程度されています?
自身はRivertune使用して、88gtsですが、
Core clock  766MHz <=650
Shader clock 1,915MHz <=1625
Memory clock 1,151MHz <=972
3dMark06でdefaultより約3000upかな。

書込番号:9246605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:470件Goodアンサー獲得:15件

2009/03/15 09:54(1年以上前)

空冷でも、問題無いレベルだったと思います。
Peekで60度位にFANスピードを調整していました。

通常のケースであれば、スピードを30以上にした場合音が気になるレベルかな?
うちの場合はその他の部分での騒音が酷いので、60%程度まで上げても気にならないレベルでした。

書込番号:9248088

ナイスクチコミ!0


スレ主 zaggyさん
クチコミ投稿数:292件 Core i7 920 バルクの満足度4

2009/03/15 12:01(1年以上前)

げきちゃん。さん
そうでしたか、いろいろ詳細ありがとうございました。

書込番号:9248652

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:63件 Core i7 920 バルクのオーナーCore i7 920 バルクの満足度5

2009/03/16 21:42(1年以上前)

こんばんは
拝見させて貰いました

要するに高電圧タイプですね
差支えなければ
ロットナンバーお知らせて貰えますか?

こちらは水冷より空冷派です

書込番号:9256582

ナイスクチコミ!0


スレ主 zaggyさん
クチコミ投稿数:292件 Core i7 920 バルクの満足度4

2009/03/16 22:28(1年以上前)

asikaさん
「高電圧タイプ」と言うより、単純にハズレロットです。
Lot:3836A832

書込番号:9256993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:470件Goodアンサー獲得:15件

2009/03/17 01:13(1年以上前)

同じく3838A800のハズレです。

前使ってたのは当たりでしたが、無茶しすぎました。

書込番号:9258208

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:63件 Core i7 920 バルクのオーナーCore i7 920 バルクの満足度5

2009/03/17 20:24(1年以上前)

高電圧タイプでも当たりはずれがありますよ

こちらは3838A558 標準だと思います

書込番号:9261436

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信21

お気に入りに追加

標準

ほぼ完成です(^_^)v

2009/03/03 00:40(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

スレ主 areddinmanさん
クチコミ投稿数:138件



[9109692]の『既出スレで恐縮です』ではいろいろお世話になり有り難うございました。
皆さんの助言、私の思い入れで当初の予定から少し構成が変わりました。
まだ各ドライバー入れたところでまだ完全では有りませんが報告させて頂きます。

最終構成

CPU     :CORE I7 920 BOX
CPU FAN :リテール
MB      :P6T
MEMORY  :CORSAIR TR3X3G1600C9
HDD     :ST3500418AS*1
DVD     :DVRーS16J−BK
VGA     :SA−HD4670 512MB DDR4
TV TUNER:GV−MVP/HS2
CASE    :CM−690 RC−690−KKN2−GP 
MONITOR :ACER H223HQBbmid
PS      :ENERMAX MODU82+EMD625AWT
OS      :VISTA HP

PCは今回で3台目ですがCPUは取り付けも取り外しもしたことが無く、恥ずかしい話ですが何となく足の多いLSIを想像していたので、足を曲げないよう緊張しながらパッケージから取り出したら足が無い^_^;
思いの外簡単にCPU&リテールファン取り付けできました。

MB取り付けのインチネジが見つからず半日中断してしまいましたが、ケースよく見れば5インチベイにこれでもかって程付いていました。
スペーサーと同梱してくれたら迷わずにすんだのになぁ。

CM−690はクラシカルなデザインだけど、5インチベイとHDDは非常に楽に取り付けでき、今まで使ってた窒息しそうなケースと比べれば通気性抜群でお気に入りです。
欲を言えば裏配線のし易さが有れば言う事無しです。

放熱板の付いたメモリー重量感有りますね〜。

HDDは当たり前ですが今の段階で早さは実感できていません。
今回は1ドライブでパーテーション切りましたが、ヘソクリが貯まったらシステム用に
MCCOE64G5MPP-0VA 、データー用とバックアップ用にST3500418AS *2、録画用にST31000528AS*1を考えています。

DVRーS16J−BKの鏡面仕上げもケースのパネルと合ってカッコイイです。
今使ってるLITE ONと比べて3倍の値段だけど、信頼性と静音で選んで良かったと思っています。

VGAからは殆ど音は聞こえてきません。
ファンが回っているのか心配なくらいです。
CPUはOCしていませんがVGAは少ししました。

撮影用にGV−MVP/HS2取り付けていますが、現在は取り外しているので地デジはまだ見ていません
ので評価はこれからです。

モニターは店頭でノングレアとグレア比較してグレアに急遽変更しました。
立ち上がるまでの間、自分の顔が映り込むのは?ですが気に入っています。
輝度下げたら目の疲れは気になりませんでした。

慣れないせいかVISTA使いにくいです。
隠しホルダー探すのも一苦労しました。
フルHDで文字も鮮明に出るのですが、非常に小さく表示で大きくしてても老眼が入った私の目には辛いです^_^;

それにしてもマニュアルの日本語化何とかならないんですかね。
恐らくどのパーツも日本は上お得意だと思うんですが・・・
せめてHPにアップしてもらえたたら有り難いと思うのは私だけでしょうか?


恥ずかしながら写真もアップしましたの合わせて見て頂ければ幸いです。

PS:マウスをスケルトンにしたのでシャットダウンした後もLED付いたままで気になって仕方ないです。
バイオスで消えるように設定できるんでしょうか?


書込番号:9183198

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:26件

2009/03/03 00:58(1年以上前)

裏配線ってこんなに綺麗になるんですねー


そういえば電源ユニット、逆向きな気がしますけどケースの下側に吸気口があったら正向きのほうが良いのでは〜?(ケースのCM-690の仕様は知らないです……)

書込番号:9183280

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:68件

2009/03/03 01:17(1年以上前)

areddinmanさん こんばんは。
きれいに丁寧に組み立てられるんですね。
カーライフ同様に自作パソコンライフを楽しんでおられるようですね。
マウスの件は、自分は気にしないようにしてます。大雑把な性格ですから・・・。

書込番号:9183362

ナイスクチコミ!0


スレ主 areddinmanさん
クチコミ投稿数:138件

2009/03/03 01:34(1年以上前)

>ともりん☆彡さん 

早々のレスとお褒めの言葉有難うございます。
初めての自作で配線の引き回しはよく解りませんでした。
がんこなオークさんのようにカッコ良くできればって思っても
難しかったです。
マザーへ行く24Pinを裏へ回そうとしたんですが、ケース削るか
延長コード繋げばもう少しすっきりしたのかもしれません。

CM690には電源下に吸気口が有り、電源ユニットの取り付け向きは
どちらにしようか迷ったんですが、MODU 82+のロゴが逆さまになるのと、
吸気口と床面との間が狭く吸気しきれないのではないかと考えこの形にしました。
裏面のシール剥がして逆さまに付け替えようとも思ったんですが上手に剥がれなかったのと、
どなたかの写真で私と同じ向きでの取り付け見た事有ったんで。
やっぱ駄目でしたか?
電源ユニット冷やすには確かに外気が良さそうですね。





書込番号:9183414

ナイスクチコミ!0


スレ主 areddinmanさん
クチコミ投稿数:138件

2009/03/03 01:55(1年以上前)

>中原統一さん 

遅くまで起きておられるんですね。
って私もですが(;´▽`A``
実は明日は仕事休みなので、PCイジリはこれくらいにしてこれから昨日見てた
ドラゴンボールの続き見るので寝るのは(-_-;ウーン5時頃になりそうです。

今現在私の愛車のフィットSカミサンが事故りまして修理代に¥500K位掛かりそうです。
1年の間に2回、両方カミサンですよ。
自分の車は無傷なのに何故か私の車ばかりなんです。
知立神社で御祓いしてもらったのになぁ(ノ_・、)グスン
しばらくSSDは遠ざかったかも。






書込番号:9183462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 Core i7 920 BOXの満足度4 レビュー用画像庫 

2009/03/03 05:42(1年以上前)

areddinmanさん おひさ&完成☆オ☆メ☆デ☆ト☆ウ☆
裏配線と付属のケーブルガードを使いこなした見事な配線ですねお手本級ですよ
電源の設置は下向きがこのケースの売りでもあるけどAntecなんかは上しか選べないので
好きなほうでいいでしょうね(パーツの落下には注意です)
ステッカーをリアに貼ったのがさりげなく渋いなw
HDDは1個下げたほうがHDD自体が冷えるかも
配線で心配なのがすごく綺麗なんですが曲げがきついかなと思う箇所が数箇所ありますね
極端には曲げないほうがいいかもSATAも無理な力がかかると元々デリケートですから

書込番号:9183691

ナイスクチコミ!0


スレ主 areddinmanさん
クチコミ投稿数:138件

2009/03/03 14:13(1年以上前)

>がんこなオークさん 

有難うございます。
配線をなるべくすっきりさせたくてインシュロック タイを多用してしまいました。
裏のSATAケーブルは、アール付けたつもりでしたがご指摘のとおりちょっと厳し
かったかもしれません。
縛りを緩め少しアールを大きくとってみます。


ケースに付属してるファンの音が少し気になりますがお勧めの静音ファンが有れば教えて
もらえませんでしょうか。
ピカピカじゃなくてもいいですよ。
置き場所の関係で左サイドのピカピカ見えないので(*^▽^*)

書込番号:9185063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 Core i7 920 BOXの満足度4 レビュー用画像庫 

2009/03/03 14:27(1年以上前)

私はENERMAXのMAGMA UCMA12を買ってみました

書込番号:9185098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:13件 Core i7 920 BOXの満足度5

2009/03/03 19:13(1年以上前)

 自作完成おめでとうございます!! 本当に配線きれいですね。これをお手本に私も配線を見直してみます。
 小生はOCワールドに、どっぷりつかってしまいました(笑)。ThreeHundredの表配線のみでどれだけきれいに配線できるか………配線ワールドという世界も自作の楽しみの一つですね。

書込番号:9186268

ナイスクチコミ!0


pyroxeneさん
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/03 20:53(1年以上前)

areddinmanさんこんばんわ.

自作成功おめでとうございます.
ファンの音が気になるとのことですが、
ファンコントローラをつければ解消できます.

夏は、ファンの回転数を上げて冷却重視,
冬はファンの回転数を下げて静音重視,
といった使い方もできます.
(CPU温度を見ながら決定)

当方はは,SCYTHEのKAZEMASTERなる製品を使用しています,
回転数を1000rpm以下にするとかなり静かです.

書込番号:9186916

ナイスクチコミ!0


xyz1025さん
クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:11件

2009/03/03 21:45(1年以上前)

FANの音を気になさっているようですが
ファンコンでの調整もアリかと思いますが、800〜1200rpmくらいの
FANを使い分けたほうがいいように思います。

比較的に安値なFANを使ってのファンコン使用では、軸音や
低音域の雑音を発生させてるように考えます。

これは使用環境や個人的な判断に左右されますが
単純に、120cmで1.5k以下のFANだと・・・
あくまでも僕の印象ですので^^;

http://www.ark-pc.co.jp/item/D1225C12B3AP-13+GentleTyphoon12cm%A1%BF1150/code/24300300

https://ssl.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=11_42&products_id=403

などが、僕のおすすめです。

書込番号:9187279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2009/03/03 21:59(1年以上前)

圧電ブザーのもやし足をカットして。3.5シャドーベイに後、2−3個HDDをつなげたら、もういちどフォトをぷりぃ〜ず。

(_ _ヘ)☆\( ̄д ̄*)なんでやねん..
(せっかくスレ主さんがいい気持ちになっているのに〜。でへへ。)

書込番号:9187375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 Core i7 920 BOXの満足度4 レビュー用画像庫 

2009/03/04 06:16(1年以上前)

>フルHDで文字も鮮明に出るのですが、非常に小さく表示で大きくしてても老眼が入った私の目には辛いです^_^;

画面のプロパティーを開いて設定タブの中の詳細設定をクリック
全般タブの中のDPI設定のカスタム設定を開くと変更できますよ
大きすぎだと文字が枠からはみだしたりするので105%あたりがいいかも

書込番号:9189221

ナイスクチコミ!0


スレ主 areddinmanさん
クチコミ投稿数:138件

2009/03/04 18:45(1年以上前)

>がんこなオークさん 

情報ありがとう
HDDと合わせてヘソクリ貯まり次第購入します。

いろいろいじってたらDPI設定見つけました。
目に優しいPCになりました(^_^)v

書込番号:9191770

ナイスクチコミ!0


スレ主 areddinmanさん
クチコミ投稿数:138件

2009/03/04 18:57(1年以上前)

>from OKINAWAさん 

HDD1台だからですよ。
増えてきたらきっとゴチャゴチャしてきますよ。

OCワールドは今の所僕には縁遠い話ですが、いつかそんな時がきたら優しくご指導願いますね。m(__)m

配線は白と黒のインシュロック タイ上手に使い分ければ、きっと私のPCなんかよりカッコイイPCできますよ。


書込番号:9191813

ナイスクチコミ!0


スレ主 areddinmanさん
クチコミ投稿数:138件

2009/03/04 19:03(1年以上前)

>pyroxeneさん 

実はファンコントローラどこかのスレッドで見た事が有り取り付けようか迷ったんですが、
HDD、SDD、静音ファンそれにファンコントローラは次の課題です。
あくまでヘソクリ次第ですが^_^;
情報有難うございました。

書込番号:9191851

ナイスクチコミ!0


スレ主 areddinmanさん
クチコミ投稿数:138件

2009/03/04 19:10(1年以上前)

>xyz1025さん 

リンク見させて頂きました。
やっとネットに繋げる所までたどり着いたところで、データーの移植もまだできてない状態なので落ち着いたらファンコントローラ取り付けたいと考えています。

今までのXPではスピードファン使っていましたが、ソフトでよりハードでのコントロールのほうが確実なんでしょうか?

書込番号:9191880

ナイスクチコミ!0


スレ主 areddinmanさん
クチコミ投稿数:138件

2009/03/04 19:17(1年以上前)

>けんけんRXさん 

ミニSP足切れるんでしたっけ?
足切って半田付けするのかな?

HDDは増設予定ですが、間違いなく今以上にゴチャゴチャになりますね。
恥ずかしくて写真UPできないですよ^_^;

書込番号:9191912

ナイスクチコミ!0


スレ主 areddinmanさん
クチコミ投稿数:138件

2009/03/04 19:39(1年以上前)

オーバースペックは承知の上だったとはいえ皆さんの忠告も聞かず、予算も¥40Kオーバーしたけど、今自分なりに満足しています。
でもいざ完成してしまうと、ちょっと気が抜けた感じもしています。
2ヶ月(core 2 duoからすると半年)の間パーツ選びに悩んでた頃、プラモデル感覚で
組み立てた時のワクワク感が感じられません。

最初の予定では5年はあまりいじるつもりは無かったですが、今ではあれこれ増設したくなってきました。
またワクワク感が戻ってくるんでしょうか?
なんだか自作地獄に陥りそうな予感が・・・


Tomba 555さんへ
[9109692]では最後のレスできなくてごめんなさい。
仰ってる意味が理解できず、コメントしようと思いつつ遅れてしまいました。
PCI EX*1.0のボードがPCI EX*16で刺さると
ショップの店員に教えてもらいやっと理解できた次第です^_^;
有難うございました。

書込番号:9192010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:26件

2009/03/04 20:23(1年以上前)

裏配線には縁遠いダクトやカード類横のスリットさえない旧型ケースを開ける機会があったんですけど、写真を撮っとけば良かったかなぁ?見せるのさえ恥ずかしい状態なんですけど(^^;

吸気と排気に1個ずつの8cmファンしか付かないので、排気用をちょっと風量を上げたファンに交換したのだけども(ファン代金が2倍もしてびっくり)。KAMAMATERなるファンコントローラーが以前から付いてますです。
電源も20ピンでPCI-Express用補助電源も無かったり。


アスファルト系の防振版が両サイドに入ってるので重量だけは凄かったりも。
方針が動けば良いじゃん、どうにか壊れなきゃ良いじゃんの方針だったりも……

書込番号:9192243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:68件

2009/03/04 20:49(1年以上前)

areddinmanさん こんばんは。

自作PC完成、改めておめでとうございます。
でも、ここがゴールではありません。ここからがスタートです。自作の魔力に魅入られて、出口のない機能強化という迷路に踏み込んだ自作PC魔界の生活が始まるのです。ふっ、ふっ、ふっ・・・。
高機能パーツという貧乏神の呼び声やオーバークロックという魔女の囁きに耳を貸すことなく、しっかりと自我を確立して自作PC魔界での生活をお楽しみ下さい。

小生は、時に貧乏神に取り憑かれて、気が付けば必要もない高性能グラボとレシートを手にパーツショップという魔界への通路に呆然と立ちつくしていることがあります。
お気付け下さいね。失礼します。

書込番号:9192392

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信25

お気に入りに追加

標準

2個目の当り入手

2009/01/25 21:32(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

スレ主 asikaさん
クチコミ投稿数:5335件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

これで3個目の920購入です

3838A558をソフマップにて購入しました
ノーマル設定でPrime95走らせると
1個目の当たりより0.01V高め1.22Vでした
マザーボードも同じ2枚目のP6Tdeluxeです

1個目1.21V(P6Tdeluxe1枚目)
2個目1.28V(P6T)、1.27V(P6Tdeluxe2枚目)
3個目1.22V(P6Tdeluxe2枚目)

今後Corei3,i5 CPU出ても
ミドルクラスの能力に飽きるかもしれませんがハイエンドクラスで
1年以上続けたい気持ちの上で当りのCPUをゲットするだけで十分だと
私は思います。遊べるCPUはいいですよ

しょうもない内容でしたら無視してください

書込番号:8989829

ナイスクチコミ!0


返信する
Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/01/25 21:54(1年以上前)

私の558はダメでした。

1.35V掛けないと、4Ghzでprime95回りませんでした・・・orz

書込番号:8989978

ナイスクチコミ!0


スレ主 asikaさん
クチコミ投稿数:5335件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/01/25 22:51(1年以上前)

Tomba_555さん こんばんは

個体差かな?
いま確認中ですが
1.28125VでPrime95負荷掛けましたが
1個目の石より0.01V差で(1.27250V)
8コアの1コア落ちました
少しVcore1.2850V辺りあげてみないとわからないです

マザーボードによって変わる場合があるかもですね?

書込番号:8990406

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/01/25 23:08(1年以上前)

私は、3837B072で、良いや。

まだ、True Copperの研磨という手もあるし
平面が出ていないから、接地面積が狭いんですよw

書込番号:8990556

ナイスクチコミ!0


つりQさん
クチコミ投稿数:146件

2009/01/26 22:00(1年以上前)

こんばんちゃ〜 いいなぁ〜 ロット指定でかったんですか?秋葉も指定して買えればいいのに…

書込番号:8994934

ナイスクチコミ!0


スレ主 asikaさん
クチコミ投稿数:5335件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/01/26 22:06(1年以上前)

ソフマップで920のロット番号を見せてくださいと
言ったら運よく当たりナンバーだったんです笑
1個目、3個目は大阪のソフマップ日本橋店
2個目は外れで大阪ソフマップのなんば店でした

書込番号:8994976

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/01/26 22:08(1年以上前)

3837B072は、かなり良いですね。

もっとVcore下げてみようとやってみました。

もうちょっと、時間掛けてみます。

書込番号:8994993

ナイスクチコミ!0


スレ主 asikaさん
クチコミ投稿数:5335件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/01/26 22:19(1年以上前)

いい感じですね

流石Bロットですね

3個目購入時Aロットばかりでしたよ
Bロットは隠れた存在かな?

書込番号:8995091

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/01/26 22:25(1年以上前)

Bロットは、かなりタマが少ないです。

見つけたら、即効でOKだと思いますよ。

とりあえず、Bロットの化け物ロットをご紹介。
   ↓
http://www.xtremesystems.org/forums/showpost.php?p=3579017&postcount=35

3837B080はエゲツナイ

書込番号:8995131

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/01/26 23:15(1年以上前)

とりあえず、1.5時間は無事経過しました。

まだ、継続してみます。

書込番号:8995519

ナイスクチコミ!0


つりQさん
クチコミ投稿数:146件

2009/01/27 00:15(1年以上前)

言ってみるもんですねw秋葉のソフマップ混んでるから見せてといいづらいw
えげつないBロット有りますか?って聞いてみようw

書込番号:8995981

ナイスクチコミ!0


スレ主 asikaさん
クチコミ投稿数:5335件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/02/07 20:26(1年以上前)

結局
外れでした(T_T)

ただ1.275Vで4GHz起動できても
Pripe95はクリアできませんでした
1.35V前後で中途半端です

最初は750W電源12V(V1-V4 各18A)相性かなっと思いましたが
余ってる630W電源12V(V1-V2 各21A)を入れ替えても変わりありませんでした

3/2 D0を買うかBロットにするか
考慮中です


書込番号:9055893

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/02/07 21:33(1年以上前)

多分、45nmでは無理でしょう。

搭載トランジスタ数、ダイの大きさを考慮すると画期的にTDPの大きさが
小さくなるとは思えない。

32nmに期待ですね。

書込番号:9056349

ナイスクチコミ!0


スレ主 asikaさん
クチコミ投稿数:5335件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/02/07 23:27(1年以上前)

例えばQ9550sにように
45nmモデルが95W>>65Wの意味がるかもしれないし
現行の45nmm文字がカエルになったのが気になります
920 C0>>D0の意味を知りたいんですね。なぜ920のみなのか気になりますし
E8400 C0>>E0 同等モデルであってほしものだ

インテルの対策案が見えない。
どこかにES版を使ってる情報があるかもしれない

書込番号:9057121

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/02/07 23:40(1年以上前)

ステッピングチェンジというのは、TDPの改善だけが目的では
ありません。

ご存じでしょうが、元々、CPUにはエラッタと言われるバグ(エラッタが無いCPUは無い)
があるので、優先度の高い物を改善するのでしょう。

>45nmモデルが95W>>65Wの意味がるかもしれないし

これに関しては、選別したものと言っているのとTDPなので実際の消費電力は
それほど下がっていないというのが、雑誌のテスト結果に載っていました。

920が先行しているのは、売れ筋だからでしょう。

まぁ、D0の次のステッピングが有望かなと思っているのですが
しばらくは、様子見ですね。

Bロットを超える物が出たら考えます

でも、4.2Ghz 1.275V prime95 70℃未満が指標かな。
多分、無理だと思う。

書込番号:9057207

ナイスクチコミ!0


スレ主 asikaさん
クチコミ投稿数:5335件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/02/08 21:09(1年以上前)

無念です

3837B103ゲットできましたが
外れで下。Tomba555さんの072の後
しかも080の後なのでもしやっと
期待していたのですが。。。。

3個目3838A558より最悪です
おとなしくしておきます(T_T)

書込番号:9061881

ナイスクチコミ!0


スレ主 asikaさん
クチコミ投稿数:5335件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/02/12 19:35(1年以上前)

3837B131ロットの920をキープしていますが

当りだろうか?色々探してみたら

DFI X58マザーボードで
223*21
1.66VのCPUZがありました

高電圧タイプではずれかな?
3/2以後のD0にするか迷っています
キープ期間3日間悩む

書込番号:9082987

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/02/12 20:58(1年以上前)

asikaさんのこのスレを見てると、当たり石を求めて散財してた頃を思い出します。

書込番号:9083405

ナイスクチコミ!0


スレ主 asikaさん
クチコミ投稿数:5335件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/02/12 21:18(1年以上前)

http://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?t=213105

920当たり石参考資料

書込番号:9083545

ナイスクチコミ!0


スレ主 asikaさん
クチコミ投稿数:5335件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/02/12 21:38(1年以上前)

HD素材さん こんばんは
うん1個目より低電圧耐性2個目の当り石を求めて千里です笑

Tomba_555さんも結構探して納得のいく当り石を
ゲットしましたからねぇ

今のところ当り石ロットで分かってるのは
私、Tomba_555さん を含めて7個しかありませんので
探すのも大変ですけど

目標は化け物ロット 3837B080ですね

書込番号:9083677

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/02/12 21:39(1年以上前)

4600Mhz Overなら、その電圧は順当です。

4000Mhzなら、かなり低くできるのかも?

i7の場合、難しいねぇ・・・
965でもバスレがあるし。

書込番号:9083680

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信29

お気に入りに追加

標準

GeForce GTX295との構成

2009/01/10 02:02(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

スレ主 タカTさん
クチコミ投稿数:44件

下記構成で3Dゲームの常用環境にてベンチを取りましたのでご参考まで。

CPU: Core i7 920(BusSpeed185MHz)
MB : ASUS Rampage II Extreme(0903)
Mem: G.SKILL F3-12800CL9T-6GBNQ(2GBx3)
VGA: MSI GeForce GTX295(181.20)
PS : SilverStone SST-OP1000E-SP
OS : Vista Home Premium 64

書込番号:8911548

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 Core i7 920 BOXの満足度4 レビュー用画像庫 

2009/01/10 06:34(1年以上前)

おお!いいスコアですね
GTX200系の販売当初の値段を考えればGTX295は安いし
悩んじゃ似ますが(苦笑)
もしお暇があれば無意味ではあるんですがFFベンチ試してみてください
GTX260はなぜか9000系より悪いのです(FFベンチが時代遅れなんですけどね)

書込番号:8911827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2009/01/10 09:39(1年以上前)

がんこなオークさん
>悩んじゃ似ますが(苦笑)
矢張りここは行くっしかないのでは?

でも、どんどん高速なGPUが出てきて触手が伸びる方が多そう。

無駄レスでした。

書込番号:8912205

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:63件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/01/10 11:14(1年以上前)

もうGTX295なんですよねぇ

GTX260お持ちの私にはすでに時代遅れかぁ
GTX260*2あればこの位のべんちですかねぇ

920 4GHz(191MHz*21)
P6TDeluxe
GTX260
DDR3 1333 1GB*3

構成で
3DMARK VANTAGE P10700位です

書込番号:8912583

ナイスクチコミ!1


asikaさん
クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:63件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/01/12 18:21(1年以上前)

4GHz検証

昨日大阪日本橋で激安のGTX295をゲットしましたので
ベンチ報告します

Corei7 920 191MHz*21 4GHz
ASUS P6TDeluxe 1103
玄人志向 GTX295
コルセア DDR3 1333 1GB*3
無限弐 クーラー

ベンチ差はCPUクロックの差だと思いますね

書込番号:8925080

ナイスクチコミ!0


ericpageさん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/12 21:04(1年以上前)

Asikaサンお久しぶりです。QX9650でお世話になったjimmyyeijiです。

私もi7 940 P6T DX のシステムでGTX280から本日XFXの295に替えました。
ちなみに4850+4870のCFX、GTX280、GTX295と替えてきましたが、
CFXでは3D06(23000)、モンハン(23000)3DVANTAGE(使えず)
GTX280では3D06(18500)、モンハン(19800)、VANTAGE(13500)
GTX295では3D06(22500)、モンハン(18500)、VANTAGE(21400)
といった感じです。いずれもVISTA HOME PREMIUM。
280はASUSでしたがスマート何とかというソフトでクロック・温度・ファンスピード管理が出来ましたが、XFXの対応ソフトはありません。
NVIDIAのシステム管理6.03を入れましたが調整は出来ないような・・・。
何かいいソフト無いですかね。



書込番号:8926009

ナイスクチコミ!0


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2009/01/12 21:17(1年以上前)

EVGAのPrecisionはどうでしょうか?
ttp://downloads.guru3d.com/EVGA-Precision-1.4_d2112.html
うちはGTX280なので試せませんが…

書込番号:8926110

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:63件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/01/12 21:24(1年以上前)

EVGAのPrecision 最近耳にしてるツールらしいですね
定番はRivaTuneですけど

書込番号:8926145

ナイスクチコミ!0


ericpageさん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/12 23:34(1年以上前)

ありがとうございました。
RivaTuneを入れてみました。
EVGAのPrecision は登録の方法がわかりませんでした。

書込番号:8927099

ナイスクチコミ!0


大刀さん
クチコミ投稿数:15件

2009/01/13 13:08(1年以上前)

はじめまして。
こちらの板に同じような構成の方でいくつかクロックアップされている
書き込みが有りましたので、すこし御指南いただければと思い書き込み
させていただきます。よろしくお願いします。
私のPC構成は下記のような感じなのですが

CPU: Core i7 920
MB : ASUS P6T Deluxe (USB液晶モニター付)
Mem: CORSAIR TR3X3G 1600C8D(1G*3)
1600MHz 8−8−8−24 1.65v
VGA: GTX260*2(SLI)
OS : Vista Ultimate 32bit

現在オーバークロックなどせず定格で安定動作しております。
しかしながらオーバークロックしてみたくいろいろさわって見ては
ブルー画面の繰り返しで、皆さんのように3.8Gや4.0Gといった
高クロックはどうしたら出せるのか、悩んでおります。
なにか大きな間違いをしているのか、、ネットでもいろいろ調べたのですが
P6Tと920の組み合わせでこういう風にセットしたと言うのが見つからず
BIOSの所も電圧関係がかなり多く難しいな〜と言う感じで
現在、3GHZを超えるとブルー画面です。
BIOSではXMP設定にしてクロックをあげていくと147ぐらいにすると
だめです。。他はCPUの電圧を1.35Vぐらいにしているだけです。
あとは特にわからないのでさわっていません。
どこをどれぐらいに調整すればよいのでしょうか?
ターボやHTを切ればあがるというのは調べていますが、皆さんも
その辺をOFFしてクロックをあげているのでしょうか?(4.0GHZとかの人は)
ちなみにCPUは空冷ですが大型のクーラーをつけてケースも大型のもので
ファンもたっぷりつけて排気しておりよく冷えておりますのでこのあたりは
問題ないかと思われます。
ベースクロックと、CPU電圧のみでは駄目と言う事でしょうか?
メモリも問題有りますでしょうか?
なにかビシッとした設定はありますか?
元から石がだめならあきらめますが、、
せめて3.5Gぐらい出ればな〜と欲出してます。。
ご教授よろしくお願いいたします。
少し板主様の題とはずれて申し訳ございません。


書込番号:8928981

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:63件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/01/13 21:13(1年以上前)

4GHz

大刀さん こんばんは
CPUは個体差がありアドバイスできませんけど

BIOSで設定する項目は沢山あります

Vcore
クロック
メモリーの対比
PCI-Eのクロック固定など
あります
私の4GHz画面を見ればわかると思います
画像の920は当たり石でVcoreが1.288Vです
もう1つの920は外れで1.35Vでした
かんばってOCにチャレンジしてください

書込番号:8930675

ナイスクチコミ!0


大刀さん
クチコミ投稿数:15件

2009/01/14 22:41(1年以上前)

asikaさんご返信ありがとうございます。
そうですね、いろいろと設定はあるようですが、、
画像見させていただきましたが、
違いはmemoryのDRAMのクロックぐらいです。
あと、ターボモードをOFFしたので倍率が20倍固定になり
そのあたりが違いますが、、こまかな設定は画面では
わからなかったので、ほかの違いはちょっとわからないです。
今日、160Mhzにして3.2Ghzまでできましたが
3D Mark vantageで途中で再起動しました(泣)
画面がちらついていましたので、、無理かなとおもっていたら落ちました。
3D mark 06は問題なく完走しました。
BIOSではマニュアルモードにして倍率160倍にしてCPU電圧は1.25Vです。
あとは全部AUTOです。
普通に使ってる分には問題なようですが、、これぐらいのオーバークロックですと
意味がなさそうですので
一応、モードをマニュアルではなくX.M.Pモードにして使用してみようと
思います。
石が完全にはずれかも知れません。。
それとオーバークロックのためにHTはきりたくないので当面ターボ+HTで
この石本来の性能を楽しみたいと思います。
なにか、ご教授していただける点がございましたら
またよろしくお願いいたします。
しかし、、4GHとは、、すごいですね。

書込番号:8935939

ナイスクチコミ!0


大刀さん
クチコミ投稿数:15件

2009/01/15 09:33(1年以上前)

上記に対する間違いです。
3D mark のVantege(DX10)はどもうGTX260のSLI構成ではうまく動かないようです。
SLIを切りましたら。画面のちらつきもなくなり完走しました。SLIにすると
画面のちらつきがでて最後の飛行機の輪くぐり?のところで必ず落ちます。
ドライバーその他最新で他のアプリや余計な物が入っていない状態のPCですので
間違いないと思います。他のビデオカードではわかりません。

書込番号:8937724

ナイスクチコミ!0


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2009/01/15 09:47(1年以上前)

CPUテストで落ちてるってことですよね?

書込番号:8937767

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:63件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/01/15 10:34(1年以上前)

4GHzでの検証

3Dベンチで落ちることは
殆どCPU電圧か電源容量が足らないと思いますよ
3Dベンチを走らせる前に

Prime95でどれくらい耐えるか確認してから
3Dベンチを走るべきです

こっちもGTX295(SLIで3DMARK VANTAGE問題なく
4GHz Vcore1.275Vで通過してますよ

ですのでCPUの個体差です
かんばっていじり直してみてください
ただし自己責任で!!

書込番号:8937895

ナイスクチコミ!0


大刀さん
クチコミ投稿数:15件

2009/01/15 15:19(1年以上前)

こんにちは
電源はクーラーマスターのRealPower M1000という
1000Wの物です(SLI READYとあります)
テストは
単にSLIをヌビディアコントロールパネルから有効、無効するだけです。
有効にすると、Vandageで画面に星のようなちらちらした物が出てきます
そして、最後のベンチの所で画面が消えブルー画面になって再起動です。
そしてSLIを無効にするとすんなり綺麗に通ります。P15000程度です。
単に有効、無効するだけなのです。
SLIの時はcpuの電圧にも影響が?あるのでしょうか?それなら
SLIを有効にして、CPU電圧を少し上げて試してみます。
260はシェーダーの数が216に増えたタイプです。
こいつのSLIでの構成がまずいような気がしてなりません。
石は外れかもしれません。

書込番号:8938697

ナイスクチコミ!0


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2009/01/15 15:22(1年以上前)

取り敢えずCPUなどは定格でやったらどうでしょうか?
その方が原因を見つけやすいかと思います

書込番号:8938706

ナイスクチコミ!0


ericpageさん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/15 19:43(1年以上前)

私は以前4850+4870のCFXでVANTAGEした際に最初のテストでゴースト連発でした。
CPU(i7 940)+P6T DXでしたが、QX9650+P5Eで試しても一緒でした。
ちなみにi7(160×23)+4870おみで試した際はCPUテスト2で落ちました。
そのときの電源は700Wの80PLUS(12V4系統・各18A)。
その後電源を1000W(80PLUS 12V2系統・各35A)+GTX280にしましたがまったく問題なく通ります。
今はGTX295にしましたがまったく問題なしです。
12Vのアンペア数、CPUの電圧の見直しはどうですか。
私は160を1.275Vに設定しています。


書込番号:8939548

ナイスクチコミ!0


大刀さん
クチコミ投稿数:15件

2009/01/17 22:14(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
やはりどのように設定(定格だろうがオーバークロックだろうが)しても
SLIにするとゴーストちらつきが出て最後のところで再起動です。
SLIきるとまったく問題ありません。
それと3Dmark06はSLIでも問題ありません。DX10のVandageがだめのようです。
やっぱりこの216にシエーダ数が増えたGTX260のSLIですかね。。
たぶんGTX295なら問題ないとおもいます。電源周りも関係ないと思います。
しかひ、XMPメモリってオーバークロックには何の役にも立たないですね。
XMP設定のまままともにオーバークロックできませんし。
とりあえずこれ以上の調査は無理なようです。
定格で十分早いので、それで使用しておきます
ありがとうございました。

書込番号:8949685

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:63件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/01/17 22:59(1年以上前)

定格でもOCでも変わらないならば
2枚のビデオカードの片方が
負荷になるとおかしくなる可能性が
あるのではありませんか?
ドライバは問題ないのですね?
クリーンインストールしても同じでしたか?

定格で1枚のカードで、別々に
問題ないかを確認された方がいいかと思います
確信ではありませんが
過去に7900GS SLIのときに
通常は問題なく使えていたが
電源は問題ないのに3Dベンチなんかすると
画面がちらちらしたり落ちたりしたことがありました
店に持って行ったら初期不良で8800GTSに変えたら
あっさりと正常になりました
店で検証して貰ってみてはどうですか?まだ保証期間が
残ってるはずと思いますが


書込番号:8949984

ナイスクチコミ!0


大刀さん
クチコミ投稿数:15件

2009/01/19 11:24(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
そうですね。最後の手段として(ん〜初期不良と言うことは考えにくいですが、)
製品は買ったばかりで保証はあります。

まずカードを一枚ずつさしてテストしてみます。
そして問題あるようでしたらそのカードを交換してもらいます(不良)
問題ないようでしたら次に2枚刺してSLIにしてテスト、そしてカードの位置を
上下入れ替えてSLIでテスト。
これをすれば何が原因かはっきりすると思います。

Vantageと06の2本を走らせて見ます。
それとBIOSやそのた全てオールデフォルト定格で行います。
結果また報告します
よろしくお願いいたします。

書込番号:8957454

ナイスクチコミ!0


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core i7 920 BOX

スレ主 asikaさん
クチコミ投稿数:5335件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

P6T無印をOCを10日ほど楽しんできましたが
EZFLASH2が使えない理由で購入店で検証して貰ったところ
再現せずのことでASUS送りに1か月かかるのこと
せっかちな私は1か月待つのはいやなので
3千円程度の差額でP6Tdeluxeに乗り換える交渉になりました

それが検証にマザーボードも個体差があるのか面白くなってきました

920 3838A548 外れ石でありながら
P6T+920 
4GHz起動にVcore1.3250V最低電圧
(BIOS内、各電圧設定はAUTOでないと4GHZ起動しない)
ノーマル設定でPrime95走らせると1.31V(Probe2)

P6Tdeluxe+920 
4GHZ起動にVcore1.300V最低電圧
(BIOS内、各電圧設定はマニュアルで中間電圧OK)
ノーマル設定でPrime95走らせると1.28V(Probe2)

フェーズの違い、IOデバイスのチップの違いで
個体差があるんだなっと思いました。

RamPage2EXも根性無しと聞いたりしますが
マザーボード+920の組み合わせによって

やはりP6Tdeluxeの方が一番良好に思いました
コストパフォーマンスはP6TですがOCのコストパフォーマンスはP6Tdeluxeですかね?

書込番号:8957497

ナイスクチコミ!0


返信する
Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/01/19 20:09(1年以上前)

asikaさん

あれ?
P6T Deluxeと3838A558(当たり石)をお持ちじゃ無かったですか?

ひょっとして、セカンド機か、委託機ですか?

書込番号:8959325

ナイスクチコミ!0


スレ主 asikaさん
クチコミ投稿数:5335件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/01/19 21:21(1年以上前)

P6Tdeluxe+920(3838A558)+無限弐はセカンドマシンで

サード機はP6Tdeluxe+920(3838A548)+ベルチェクーラー(改造版)です。

CPU冷えの検証目的でP6T+920の筈だったのですが
タイトル通りP6Tdeluxeになったわけです

書込番号:8959752

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/01/19 21:23(1年以上前)

えっ、じゃメイン機は?

書込番号:8959776

ナイスクチコミ!0


スレ主 asikaさん
クチコミ投稿数:5335件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/01/19 21:31(1年以上前)

重宝するほどデータがあるので
無理にOCするより控えめなOCで
趣味、仕事、音楽、インターネットに使っています

P5Bdeluxe(息の長い安定したマザーボードです)
Q9450 FSB400*8 3.2GHZに控え目OC
(当初E6300>>E6600>>Q6600>>Q9450ステップアップ)
DDR2 800 2GB*2
構成で2年半かんばっています

書込番号:8959833

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/01/19 22:33(1年以上前)

asikaさん

スレタイにまったく関係ないのですが、P6T/P6T deluxeについてちょっと質問させて下さい。
OCした場合、Vistaのスリープで不具合があるようなことを読んだのですがどうなんでしょうか?(ソースは2ちゃんねる)
今現在、i7 920 + GIGA GA-EX58-UD5とi7 920 + FOXCONN Renaissanceで2台組んでいるのですが、
P6T deluxeで3台目に突撃してみようと思ってまして。スリープの件、もし分かるようでしたら教えて下さい。

書込番号:8960336

ナイスクチコミ!0


スレ主 asikaさん
クチコミ投稿数:5335件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/01/20 00:23(1年以上前)

HD素材さん こんばんは

スリープの件P6Tdeluxeにて検証してみました
191MHz*21 4GHz 4HGz起動最低Vcore1.300V設定
スリープモードに入りしばらくすると電源が切れます
何かキーを打つと立ち上りログイン画面なり
起動できたことを報告します。

VISTAでのスリープ不具合の件は
おそらくOCのクロックで最低Vcoreを下回っていたときに
復帰できなかったのではないかと思われます
そのときはVcoreを0.05V程度上げてみて
復帰できるかを試してみるといいかと思います


書込番号:8961114

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/01/20 19:08(1年以上前)

asikaさん

検証ありがとうございます。
Vcoreの設定で症状の改善ができるようでしたら自分的には問題なしのレベルです。
P6T Deluxe V2の発売まで待とうかなと思ってたのですが、P6T deluxeがけっこう値下がりしているので近々突撃するつもりです。

書込番号:8963887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:2件

2009/01/21 12:02(1年以上前)

asikaさん
2回目以降のスリープも正常復帰できましたか?


HD素材さん
P6TDeluxeは残念ながらBCLK170以上の場合確実に「2回目」のスリープ復帰で起動しません。
黒画面のままで強制電源OFFする必要があります。なぜか1回目は問題ないです。
再度電源をいれると、ハイバネーションからのOS起動になりますが
動作が不安定で解像度が変わってしまったり、タスクバーのアイコンが重複したりします。
ただし再起動すれば元に戻ります。
BIOS1102でも改善はされてません。
BCLK160であれば正常に動作しています。
BCLK161〜169は試していませんが不安定との書き込みをみたことがあります。
この症状は本家asusのフォーラムにも書かれています。
Rampage2やP6Tでも同症状が発生するようですね。
改善BIOSがリリースされるといいのですが・・・。


書込番号:8967067

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/01/21 14:56(1年以上前)

シャチボーンさん

情報ありがとうございます。
私は3.6GHz常用なので、P6T deluxeでも同じパターンにするつもりでした。
うーん、となるとP6T deluxe購入はちょっと待った方が良さそうですね。
余談ですが、今のパソコンでスリープ復帰後に気になることがもうひとつあります。
BIOSでメモリ設定を9-9-9-24にしても、スリープ復帰後に4-9-9-24に変更されてしまいます。
これはGIGA GA-EX58-UD5とFOXCONN Renaissanceともに同じ症状です。
パソコンの動作が不安定になるようなことはないので、気にせずスリープ使ってますが。

書込番号:8967578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:2件

2009/01/21 16:58(1年以上前)

HD素材さん

こんにちは。
レイテンシ情報はCPU-Z Ver1.49で見てますか?
スリープ後CL4表示になるのはCPU-Zのバグのようです。
Ver1.48なら正常に表示されるようです。
残念ながら公式HPから1.48がダウンロードできないようなので
試せませんでした。

書込番号:8967988

ナイスクチコミ!0


スレ主 asikaさん
クチコミ投稿数:5335件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/01/21 21:14(1年以上前)

シャチボーンさん こんばんは
2回目以降のスリープも正常復帰できましたか?

の検証の結果おっしゃる通り出来ませんでした

1回目のスリープ後立ち上げた後
メモリータイミングが
おっしゃる通り4-9-9-24になっていました
その後再度スリープするをできましたが
再度立ち上がりませんでした

おそらくメモリータイミング狂いで
2回目のスリープが立ち上がらなった可能性では?
断言できませんけどあくまでも推測です

こちらは滅多にスリープを使いませんので
気にしていませんが報告まで

書込番号:8969083

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/01/21 21:32(1年以上前)

シャチボーンさん

メモリ情報はcpuz149で見ています。
いずれにしても、3台目の組み立てはもう少し様子見しようと思います。
ちなみに、安さにつられて購入したFOXCONNですが今のところノートラブルです。

書込番号:8969201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:2件

2009/01/22 00:11(1年以上前)

asikaさん、HD素材さん

返信ありがとうございます。
気に入っているマザーなので早く改善されることを期待して
やみません。

書込番号:8970274

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

4年ぶりに自作しました

2009/01/11 06:36(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

スレ主 空線さん
クチコミ投稿数:95件

HDBENCH

無限弐クーラー

だいぶ前に作ったPCはP4(Prescott 3GHz)でSocket478、
メモリもDDRだしGPUのインタフェースもAGP*8でした。

どっか一箇所でも変えたいとなると、芋づる式に変えなきゃ
いけないパーツがでてくることから、このi7を使って
PCを作ってみました。

CPU: Core i7 920
MB : ASUS P6T Deluxe
Mem: Corsair TR3X6G1333C9(DDR3 PC3-10600 2GB 3枚組)
VGA: ASUS EN9800GTX+ DK/HTDI/512M
HDD: 日立 HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200) * 2
PS : Thermaltake Q静 650W W0163
OS : Windows XP SP3

ケースだけ流用しました。
嫁さんの目があるもんで、ケースを買うのと買わないのとでは
購入申請書の様式がかわるんですよね(^−^)。

今回を含めると3回目の自作です。
過去の2回はGigabyte社のM/Bで組んでおりましたが、
P6T Deluxeが比較していたGA-EX58-UD5よりも1000円安かったので
ASUSにしてみました。

参考までにP6T Deluxはグッドウィルってお店で32980円で仕入れてます。
i7 920はグッドウィルのお正月特化で23999円でした。
9800GTX+は名古屋 大須のTWO TOPで21980円です。

全体的な感想ですが、まぁ相性の問題もなく動作しております。
元旦に組みましたが、以降問題もなく素直に動いてくれてます。
ケースファンにも依存しますが、購入したパーツの動作音は
それぞれ静かな部類にはいるのではないでしょうか。

PCの主な用途は・・・はずかしながらウェブブラウジングです。
そのため旧PCでも全く不都合はなかったのですが、なんと言いますか、
男は電化製品が好きっても表現すればよいのでしょうか、
HDDの増設を考えていたらですね、正月休日も背中を押しちゃって、
ディスプレーまで24インチになってしまいました・・・ははは。

で、勢いあまってCPUクーラーまで変えました。無限弐です。
オーバークロックもするつもりないのにです。
まぁ干渉などなく、きれいに収まりました。

画像の一枚目はHDBENCHI。
二枚目はprime95を動作させ、最後の温度の上昇から1分経過後prime95停止、
温度の減少がなくなったかなぁと感じたとところで激写でぇす。

書込番号:8917179

ナイスクチコミ!1


返信する
Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/01/11 09:32(1年以上前)

バランス取れてて、良い感じですね。

書込番号:8917547

ナイスクチコミ!0


スレ主 空線さん
クチコミ投稿数:95件

2009/01/14 19:30(1年以上前)

返信ありがとうございます。

数日間、自分なりに勉強しまして、ここの掲示板とか
雑誌等を参考にさせてもらった結果ですね(^−^)

GPUについては、GeforceGTX260にでもしようかと思って
お店やさんに向かったのですが、約1万円安い9800GTX+に
落ち着きました。まぁ、GPUの恩恵を受けるようなゲームは
まだ予定すらないのですが。

先日"鎌平"なるものを購入してみました。
取り付けはこれからです。

書込番号:8934805

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Core i7 920 バルク」のクチコミ掲示板に
Core i7 920 バルクを新規書き込みCore i7 920 バルクをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core i7 920 バルク
インテル

Core i7 920 バルク

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月

Core i7 920 バルクをお気に入り製品に追加する <13

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング