Core i7 920 バルク

このページのスレッド一覧(全101スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
51 | 42 | 2009年8月18日 23:34 |
![]() |
4 | 40 | 2009年8月17日 00:11 |
![]() |
4 | 39 | 2009年8月9日 12:03 |
![]() |
14 | 21 | 2009年8月5日 18:26 |
![]() |
7 | 6 | 2009年7月29日 20:45 |
![]() |
6 | 4 | 2009年7月27日 11:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 920 BOX
自作2回目の初心者です。宜しくお願いします。
今回のパーツですが、
CPU core i7
CPUクーラー 無限弐
MB ASUS P6T
GB ECSのN9800GTE-512MX
GIGABYTEのGV-N98TGR
MEMORY PCI-10600 2GB*3
ハードディスク*5
DVDコンボドライブ*1
ブルーレイドライブ*1
PCケース NineHundred ANTEC
こんな感じでそろっています。
電源はKT-620RS BULL-MAX ATX にしました。
でもやっぱり電圧が足りるか心配で・・・
そのままで使えるのであればいいんですが、ダメなら買います。
お勧めとかありますか?
どなたか教えてくださいませんか?
宜しくお願いします。
0点

400Wで足りるでしょ。
買うことを既に覚悟しているなら、ダメなら買えば良いだろうし。
書込番号:9975332
3点

ごめんなさい。さっき電源のところで書きましたが、全然返信が無くて・・・
焦ってました。
部品をそろえてから1週間以上経ってるので早く完成したいがために
こちらにも書き込みをしました。
お許し下さい。
自作で電源がかなり重要だと聞いたもので、どうしたらいいのかと心配です。
本当に400Wで足りるのでしょうか?
書込番号:9975393
0点

>部品をそろえてから1週間以上経ってるので早く完成したいがために
中途半端にそろえるのは、良くないですy
1週間もたつと、お店の初期不良期間も終わり、不良が出た場合はメーカーへの修理扱いになるかも・・・そうなると、1ヶ月2ヶ月待ちになり、またパーツを買わないとなりますからね。
>本当に400Wで足りるのでしょうか?
無理。
きこりさん、「ハードディスク*5」できつくないですか、400wだと。
ただ、そんな安物電源はお勧めしませんy
スポーツカー買った、良い車買った、でも予算下げたいからオイルは軽トラと同じでいいやレギュラーガソリンでいいや・・・って感じですy
EA-650あたりは少なくとも欲しいかな。
EES620AWT、CMPSU-750TXをお勧めする。
書込番号:9975451
1点

パーシモン1wさんありがとうございます。
ではお勧めした電源で検討したいと思います。
>中途半端にそろえるのは、良くないですy
1週間もたつと、お店の初期不良期間も終わり、不良が出た場合はメーカーへの修理扱いになるかも・・・そうなると、1ヶ月2ヶ月待ちになり、またパーツを買わないとなりますからね。
そうなんですね。それは知りませんでした。ご忠告ありがとうございます。
早く作業に取り掛かりたいです。
作業中問題とかありましたらまたこちらにお邪魔したいと思います。
その時はまた宜しくお願いします。
書込番号:9975464
0点

HDDはスピンアップで最大消費電力となります。
そんな時は、CPUにしろGPUにしろそれほど電気を食ってません。
回転し始めたらほんの数Wです。
中には何W必要だとか脅迫じみた人が居ますが、足らなくなっての助言ではないでしょう。
まー多目に推奨すると受け入れる性格らしいので、1200Wがお勧めです。
書込番号:9975498
1点

きこりさん
私はほぼ同じ仕様で420Wでしたが、ゲームなどGPUに負荷をかけると足りなくて落ちまくりました。
軽いことなら大丈夫ですが、負荷をかけると400ではたりません。
書込番号:9975571
0点

途中で送信しました。
続きです。
私の電源はOCZですが、内訳がわからないので一概に言えませんが、追加にも対応できる多少余裕のあるものがいいと思います。
書込番号:9975608
1点

400Wじゃ話にならないでしょう。
また、EarthWatts EA-650も質的にあまりいい電源ではないので
Core i7で組むなら候補から外した方がいいと思います。
予算がないならCorsairあたりの電源を選択したらいかがですか。
書込番号:9975648
1点

Intel Core i7-975 Extreme Edition
GeFore GTX 295
メモリ 12GB
HDDx4
BD-Rドライブ
で、420Wの電源で問題なく動いてます。
電源はPentium 4の頃の物で、その後に追加された電源コネクタが用意されて無く多少困りました。
ペリフェラルからの変換アダプタが付属していたので、そのまま使っています。
ダメなら買うというのだから、現状で既に手持ちがあるんでしょう。
ダメなら買えば良いだけなので、強迫観念に縛られる必要はありません。
書込番号:9975680
3点

皆さん!!色々熱心なアドバイスありがとうございました。
電源ってやっぱり難しい問題ですね。
まずは今ある物を使ってみましょう。
ただし、Wが足りない場合どんな症状が出るのでしょうか。
それが分からないと私が対応できませんので、
それに対してのアドバイスも頂きたいです。
わがままで申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
書込番号:9975706
0点

ダメなら買い替えればいいのですが、場合によっては部品を道連れに壊れる場合がありますのでご用心を。
書込番号:9975715
1点

全くなら立ち上がらないでしょうし、負荷をかけて足りないなら再起動です。
書込番号:9975752
1点

なるほど・・・
深刻な事ですよね・・・
やっぱりWが1000以上のものを買わないといけないんですか?
CMPSU-750TXとかはどうですか?
書込番号:9975793
0点

12VのAが多いもので500〜600Wあれば十分だと思います。
電源電卓で検索して確認してみてくださいね。
書込番号:9975838
0点

分からないのなら店員に選んでもらえ。
それで駄目だったら店の判断ミスだから、交換して貰えるでしょう。
書込番号:9975910
3点

きこりさんって人、その組み合わせでネットぐらいしかしてないんじゃないの?
電源は大事だよ。
書込番号:9975986
6点

実売\5,000という電源の品質は考えれば判ること。
余り良くないとしか言いようが無い。
http://www.links.co.jp/items/corsair-power/cmpsu650txjp-pc.html
↑
これなんか、12Vラインが52Aあるのでかなりお勧め
品質も問題無く、\12,000〜\13,000で有りますよ。
書込番号:9976972
1点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
念願叶って初の自作PCで色々弄くり回して満喫している次第です。
OCしている方へ質問なのですが、CPUのコア電圧調整は何を基準に行っていますでしょうか?
当方はOCCT、スーパーπは通るのですが、Windows7 RCの起動で何度かコケてコア電圧を更に少し盛れば起動でコケる事は無くなりました。
拠ってWindows起動時が一番コア電圧が必要なのでは?と思っていますが間違いでしょうか?
更にもう一つQPI電圧について
OCCT、スーパーπ、3DMark06、CrystalMark2004R3とすべて回りましたが、コンパネのパフォーマンス情報とツール内右下にある【評価を再実行】で何度かブルースクリーンになりました。
最終的にQPIをAUTOから0.5迄上げたら通る様になりましたが、この方法でのQPI電圧設定では未だ甘いのでしょうか?
色々と勉強したつもりですが至らない事や意味不明な事を言っている様であればご容赦&ご教授下さい。宜しくお願いいたします。
以下当方のPCスペックです。CPUとメモリはCPUZを参照下さい。
C1Eステート,EIST,C-STATE Tech:全てon
【CASE】クーラーマスター/CoolerMaster HAF 922(RC-922M-KWN1-GP)
【OS】Windows7 RC版
【M/B】MSI X58 Pro-E
【CPU】Core i7 920 D0 3910A370
【CPUクーラー】サイズ/Scythe PROLIMA TECH Megahalems
【メモリ】Corsair TR3X6G1600C7D (DDR3 PC3-12800 2GB 3枚組)
【HDD】WD5001AALS (500GB SATA300 7200)×3 RAID0構成
【VGA】MSI R4890-T2D1G-OC (PCIExp 1GB)
【PWU】Corsair CMPSU-850HXJP
0点

電圧は固体差があるのでなんとも。
自分的にはPrime95が一周通るのが目安。
その時の電圧はPrime95が通るギリギリの電圧で
コア温度はなるべく低くなるように。
OCは温度も重要な要素ですので。
>C1Eステート,EIST,C-STATE Tech:全てon
自分の場合C1E,EISTはオフ
後もちろんHTはオンで。
書込番号:9935915
1点

920なのに、なぜ22倍?…、これは置いといて
状況からして、QPI電圧はAUTOでは甘いと思います。
こちらも個体差がありますので、コア温度を確認しながら設定して下さいね。
書込番号:9935944
1点

MSIマザーでの「Auto」の場合の電圧は解かりませんが
CPU電圧を見ても、ちょっと盛りぎみですかね^^;
負荷テストを行いながら、低電圧&高クロックで動かせるギリギリのラインを
探るのもOCの醍醐味なんでは?
勿論、メモリ性能を出し切れるラインの見極めも必要かと・・・
これは想像だけど、かなり爆音PCでしょうねぇ
温度には触れてないけど、そこら辺も注意したほうがいいかと^^;
(壊す前にね><;)
書込番号:9936237
1点

まぼっちさん お返事有難うございます。
当方普段は極限まで省エネ(低発熱=低騒音)で運転させ、必要なときにCPUパワー大全開で稼動みたいな使い方が
理想かな〜と思いOCと省エネ機能をonしてみました。
MSIのM/Bを選択したのも低発熱&ハードウェアでの省エネに惹かれて選択した次第です。
コア温度の方はOCCT2時間回しても各コア温度が70度弱程度なので他の方のレビュー等見る限り
十分低いかなと思って安心しています。
私の場合OCCTが回るギリギリの電圧だとOS起動時に何度かコケちゃうんですよね;;
C1Eステート,EIST,C-STATE Tech:全てon且つMSIの売りであるAPSもonだから起動ゴケするのかもですね。
この辺りは個体差や電源の質やOSの種類にも拠るかもですね
ちゃーびたんさん お返事有難う御座います。
OCCTやPrimeだと20か21倍程度だと思いますが、スーパーπだと22倍になりません?
もしかしたら当方の上位M/BであるEclipse Plusの板でもある様にmsiのみに起きる現象なのかも
しれませんね…嬉しいバグではありますが(笑
はい!初自作でOCだからドキAしながらHWMとOCCT何10分もの間ガン見していました!
先ほど又コアV0.01上げたので後で又テストしてみますが、温度だけなら未だAいけそうな気がする〜♪です
でも技術が未熟なのと、壊したら…と思うと現状程度で止めておきます。^^;
他の掲示板でもお二方のカキコを良く拝見しますし、勉強させて頂いてます。
先輩であるお二方にレスを頂けて、とても嬉しい限りです。
水冷…興味深々ですが、私もいつかは仲間になってしまうのかなぁ〜w
書込番号:9936252
0点

水冷に関してはOCに行き詰ってそれ以上の冷却環境が
必要になってからでも良いと思いますね。
資金が相当必要になります(笑
書込番号:9936442
0点

22倍には、Intel-C STATE TechをEnableにし、CPU温度に余裕がある時になります。
マザーによっては前述とC State package Limit settingをC7にする必要が
あるでしょう。
ただ、パイなど軽い負荷時だけで、prime95等を動かすとすぐに21倍に
戻るので大して意味は無いと思います。
後、Aなど機種依存文字の使用はあまり良くないと思います。
確かMac等では文字化けするんで、何を言いたいのかさえわからんでしょ。
後、OCCTで落ちずに起動時に落ちるのはマザーのVRM数とか
頼りないのかも知れないですね。
そもそもOC向きのマザーでは無いと思うので壊さないように。
書込番号:9936459
0点

i7 920 倍率22倍の設定は
当方MSIマザーではないのですが、
Asusの場合BIOS設定で下記を設定すると 22倍まで行きます。
===================================
TURBOモードが有効な状態で
Intel C-STATE Tech→Enabled
C State package Limit setting→C7
(Auto設定でもなります。)
===================================
書込番号:9936536
0点

OCの有無に関わらず、BIOSでいつも21倍に固定してましたので、そこまで確認してませんでした。
水冷に関しては、まぼっちさんが言われている通り、お金をかけないと満足のいく冷却性能が得られないので…
書込番号:9936955
0点

こんにちは
いい感じですね
22倍になるのは私のASUSマザーでもあります
低負荷の時に有効になるですが
Prime95等走らせると21倍になります
(BIOS上でC1E関連の設定で)
どのマザーでも似たような環境設定です
書込番号:9939233
0点

メモリの方は奥が深そうな感じするので、もう少し勉強してから弄りたいと思います。
壊さないように弄り倒そうと思いますw
あ、言い忘れていましたが、既存の背面ファンは底部に取り付けてMAX運転しているのでNB用40mmファンと底部ファンとで温度が低いのはこの点のお陰かもしれません。
色々とご助言有難う御座いました。^^
まぼっちさん
やはり資金が相当必要なのですね^^;
初自作の為モニターやスピーカーシステム、キーボード全部買い揃えたので軽く20超えてます><
これ以上掛けたらかみさんにネチネチ言われちゃいます^^;
でも一応SSDとWindows7製品版は買う予定です。
Tomba_555さん
おぉ〜22倍の件勉強になりました。
C STATEテクを調べた時は単なる省エネ程度的な記載しかなかったもので気づきませんでした。
そうですね、見た感じ他のコアが殆ど仕事していなくて、一つのコアのみに負荷が掛かる様なπ程度でしか22倍には成らない感じでした。
機種依存文字の件了解しました、以後気をつけます。
やはり一番下位のグレードだとOC向きじゃないですよね…
これ以上は無理しない様にして、次に買う時はもう少し上のM/Bを選定する様にします。
ええ、でもこの不向きなM/BでもOCは止められません^^
でもご忠告とご助言本当に有難う御座いました。
関宿レーザーさん
MSIも同じでIntel C-STATE Tech→EnabledのIntel C-STATE Tech→Enabled
でC State package Limit setting→Autoですね。
Cステート テクはデフォのまま切ってる人が多いので22倍になるこれを知らない人多いのかもしれませんね。
ちゃーびたさん
いづれ私も仲間になるかもw
あぁ…自分の凝り性な性が目に見えて嵌りそうで怖いです(ガクブル
asikaさん
こんばんは、書き込みありがとう御座います。
低負荷時にもっと余裕があれば25倍とかにいづれ成りませんかね(無いかw
BIOSって初心者に一番のハードルなんですよね…
でもそのまんまネットで調べると殆どどういう機能なのか解るからついつい色々弄くり回しちゃいました。
一番焦ったのはACPIを無効にしちゃった時!
これでかなり焦りました;;
何やってもブルースクリーンでかなり血の気が引きました(・ω・;A)
書込番号:9940860
0点

出来る事は自分でさん こんにちは。
昨日から、ここの書き込みを読みましていつもは4Gまでは上げないのですが、とりあえず、やってみました。たまたま、先週からこのCPUを購入して、まだ周辺機器のドライバーを入れていないものですから、安定度を見るのと兼ねてやってみました。
構成は書き込みいただいていたものを編集させていただきます。
C1Eステート,EISTは無効,C-STATE Tech:有効です。
【CASE】TJ-09
【OS】Windows Vista32bit
【M/B】GA-EX58-UD5
【CPU】Core i7 920
【CPUクーラー】忍者 弐リビジョンB (SCNJ-2100)
【メモリ】Corsair TR3X6G1600C9 (PC3-12800-2GBx3)
【HDD】ST3500418AS (500GB SATA300 7200)X2個 RAID0構成 他RAID1+HWM参照
【VGA】HIS H467QS512
【PWU】Corsair CMPSU-850TXJP TX850W
冷却が心配でしたので、CPUと同じ高さにM/Bの右側のスペースに14センチファンをケースに縛り付けてみました。(常用使用ではこのファン音は我慢できないと・・・笑)
昨日はエナマックス650W EIN650AWT-JCを組んでいたのですが12Vが安定しなかったので、電源をこれに組み替えてみました。
ご質問の「CPUのコア電圧調整は何を基準に行っていますでしょうか?」とのことですが、OCCTを10分間動かしてみて、通常の運用をする時は、私はマージンとして0.01〜2V上げるようにしています。
C1E,EISTは無効の方が、CPU温度は低くなるのではと、思ったりしますが・・・。
実はこのPCは逆のことをしようと思って組んだものなのです。低消費電力を目指して、定格クロックで電圧固定、20倍速+Turbo21、C-STATE Tech22倍速で最低電圧を探っている途中です。C1E,EISTは無効。現在のところ、OCCT10分でBIOS設定で0.94375Vでは動いてくれるようです。
これで、通常は使ってみようかと・・・・。
本当に、このCPUは設定の仕方によっていろいろな使い方が出来ますね。
とりあえず、写真は4GでOCCTを10分間動かした直後の物と14センチファンを取り付けているものを添付しておきます。
では。
書込番号:9942979
0点

>拠ってWindows起動時が一番コア電圧が必要なのでは?と思っていますが間違いでしょうか?
消費電力から見て、恐らく一番コア電圧が必要なのはOCCT。
Windowsの起動にコケるのは、NT系OSでは起動時に厳密なハードウェアチェックを行っているから。ちょっとでも異常があると、先に進まないようになってる。
書込番号:9943850
1点

R93さん レス有難う御座います。
そうなのですか!
起動にコケたのはQPI電圧が初期の1.2だったのかもしれませんのでOCCTが通った+0.7だか0.8に戻して様子みてみます。
大変勉強になりました。有難う御座います。
書込番号:9943905
0点

出来る事は自分でさん こんにちは。
ちょっと、余談で書き込みを・・・。
今、もう一台RUE+965EEで3.7GにOCして、いつもエンコード作業をしているのですが、それと、今回の920とを比較してみました。
ガーン!!
なんと、今回のi7 920の方が低電圧で回るではありませんか・・・!!
RUEの設定を煮詰め直さなければならない状況になりました。
とりあえず、3.7Gでの最低電圧でOCCTを動かした10分経過の写真を添付しておきます。
温度も低いですし、.3Gの違いで電圧と排熱にかなり配慮が必要になります。この位でいいのではないかなぁ〜などと、思ってしまいました。
書込番号:9947448
0点

>なんと、今回のi7 920の方が低電圧で回るではありませんか・・・!!
石やパーツの個体差もあるでしょうけど、いちばんの要因はステッピングの差ではないでしょうか。
書込番号:9947490
0点

出来る事は自分でさん おじゃまします。
HD素材さん こんばんは。困りました・・・。ステッピングの違いでここまで、違いが出るものでしょうか・・・?
今日は何度も965EEでトライしていたのですが、その内、Cディスクエラーが出るようになりましたので、OSの再インストールを別のHDDで行ってから、再トライしてみます。HDD環境はWDの320GB1プラッタX2個、RAID0にOSを入れていましたので、遜色はないような気はしますが、ちょっと、このままでは、965EEがかわいそすぎます・・・笑。
しかし、今回の920は出来のいい物の様な気がしますね。RUEより、安価なM/Bで頑張ってくれています。
結果のご報告は週末になるかと思います。
「出来る事は自分でさん」 お邪魔して申し訳ありませんでした。
では。
書込番号:9948875
0点

こぼくん35さん
D0ステッピングの超大当たりは、空冷で4.2Ghz 1.200Vで
prime95を12時間クリア出来るらしいです。
ただ、初期ロットの極一部なので、もう無いと思います。
書込番号:9948910
0点

こぼくん35さん
>ステッピングの違いでここまで、違いが出るものでしょうか・・・?
これまた石の個体差があるので全部が全部というわけではありませんけど、
全般的にC0よりD0の方がOC耐性は高いと思います。
ただ、950/975EE発売後のD0 920は選別の影響で一時のD0 920のようにはいかないようです。
書込番号:9949262
0点

出来る事は自分でさん おじゃまします。
Tomba_555さん 書き込みありがとうございます。すごいですね・・・。さすがに、そこまでは回りそうにないです。4.1Gからが、壁がありそうです。
ちょっと、やりかけたのですが、このPCは6個HDDを繋いでまして、RAID1で組んでいたものが、外れてしまいました・・・笑。
只今、復旧中です。
HD素材さん こんばんは。書き込みありがとうございます。なるほど・・・Tomba_555さんが書き込まれているところに通じるわけですね。
個体差っていうのは、消費者にとっては、酷なことばですねぇ〜・・・笑。
実は965EEは正月に2個購入して、2台組もうかと思っていたのですが、疲れてしまって、1個はオークションに出してしまったのです。あちらが、当たりだったのかと思ったりしていますが・・・・笑。
また、いろいろ教えてください。お二方共によくお見かけしますので、新参者ですがよろしくです。
出来る事は自分でさん、重ねて失礼しました。
では。
書込番号:9949629
0点

こぼくん35さん初めまして
前回書き込みに気付かずスルーした形になってしまって申し訳ありませんでした。
今ざっと読んでみたのですが、965EE二つもお買いになったんですか?!羨ましいw
こうやってPCも自分なりの方向でセッティングして動作確認等するのはチューニングって感じで面白いですよね。
いえいえ、私の方が新参者ですよ〜、色んなとこで見かける先輩方が多くて実に勉強になりますのでここでよければ思いっきり使い倒して下さい。見ていて楽しいですし、私も勉強になります。
HD素材さん
個体差大きすぎですよね、何個も石買う人の気持ちが今なら解ります。以前は理解不能w
Tomba_555さん
やっぱ潜在能力の高い石は初期ロットに多いみたいですね。
でも初期ロット狙って新製品即買いは怖いです…
C0⇒D0とか
追記
時間があれば現在良かれと思って有効にしている省電力+MSIのAPS機能を無効にしてセッティングし直してみます。
想像ですが、各省エネ機構やAPSのせいでOS起動ゴケしてる気がしてなりません。
(電源供給フェーズ数がLEDにて確認可能ですがOS起動時3〜5フェーズをパラついているので電圧が不安定かもです。)
書込番号:9949920
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
アドバイス等お願いします
【CPU】i7-920(D0) intel
【クーラ】Megahalems Scythe
【M/B】P6T ASUS
【メモリ】PSD36G1600KH Patriot
【グラボ】GV-N94T-512I GIGABYTE
【電源】CMPSU-750TXJP Corsair
【ケース】SST-TJ09B SILVERSTONE
【HDD】ST3500418AS *2 Seagate
【DVD】DVSM-U22FBS-BK BUFFALO
【モニタ】RDT241WEX(BK) 三菱電機
【マウス】VX Revolution(VX-R) Logicool
【キーボード】Realforce108UBK 東プレ
【無線LAN】WZR-HP-G300NH/U 接続PC台数2台 BUFFALO
【OS】DSP版 Windows Vista Home Premium SP1 32bit+FDD
約27万円(最高30万程)
ビデオカードは半年〜一年を目処に交換予定
それ以外は状況をみながら交換
使用用途はネット、エンコード、動画編集、プログラミング、CG等を予定してます
キーボードとケースは卸価格販売センターで
それ以外はsfmapで購入予定(両方ネット)
OCは温度を見ながら余裕があればしてみたいです
部屋にはエアコンなし 夏場の最高気温37〜38ど程度
部屋の温度は温度計がないので不明 (100円ショップで購入予定)
PC暦は6〜7年程度
現在使ってるパソコンで2代目(両方ともノーパソ)
ある程度勉強したつもり…
以上お願いします
0点

贅沢ですね〜
それだけお金出せるならば、CPUも少し上げても良さそうですけど
HDDは今時500ですか?
温度の低いWDの1Gとかでも良さそうな
書込番号:9883940
1点

今、ワクワク
製作中、ドキドキ
OS起動、ヤッター
>部屋にはエアコンなし 夏場の最高気温37〜38ど程度
最高気温はどうしようも出来ませんもんね。
PCの設置場所は工夫の余地ありかと思います。
書込番号:9884218
1点

>部屋にはエアコンなし 夏場の最高気温37〜38ど程度
PC構成より、こっちの方が気になる・・・そんな高温な部屋で作業してると人は脱水、PCは暴走しそうで怖いです。
扇風機くらいはあるのかな?
冷却には、十分気をつけてね。
書込番号:9884391
1点

予算の中から5万をエアコン購入資金に充てたらどうでしょうか。
一般的な冷暖房ドライタイプの2.2kWなら取り付け込みでも5万あればいけると思うので。
書込番号:9884538
0点

私もその環境なら間違いなく、まずエアコンをつけますね。
予算が十分あるのだから、環境整備にお金を使いましょう。
書込番号:9884746
0点

用途からいうとTJ09は向いてないように思います。
TJ09はグラボ冷却に力をいれてますが、CPUに関してはいまいちです。
もっとシンプルなケースでいいので、他の方が言われるように部屋にエアコンいれたがいいですよ。
あと書いてないから気にしてないのかもだけど、TJ09は五月蝿いですよ。
書込番号:9884941
0点

皆さんの言うとおりエアコン付けたほうが良いですよ。
>部屋にはエアコンなし 夏場の最高気温37〜38ど程度
アイドルは定格クロックでも軽く50度ぐらいは行きそうです。
それに伴ってケース内温度が上昇してCPUやらGPUやら熱暴走の危機w
その後はご想像にお任せします。
書込番号:9885006
0点

皆さんに激しく同意。まずクーラーでしょ。おそらく部屋の温度では危険です。まあ27万もかからないかと。
書込番号:9885184
0点

返信ありがとうございます
エアコンの件ですが様子を見ながら問題があるようでしたら導入したいと思います
扇風機はあります
>鳥坂先輩さん
今後VGAを交換しますのでケースについてはTJ9でいきたいと思います
(性能の高いものを入れるつもりですそのため電源にも余裕を持たせたつもりです
うるさいのはあまり気にしないので大丈夫です
あとフルタワーのほうがエアフローがいいような感じがするのですが
間違ってますか?
書込番号:9885673
0点

初自作でネット購入はお勧めできません。
BIOSやWIN立ち上がらない等の不具合が生じた時に、組み立て方に問題が有るのか
パーツの初期不良なのか初心者には見極めが困難だと思うからです。
特に主要部品は、専門知識が有り親切に対応してくれそうな従業員が居る
近くのPC専門店で購入したらいかがでしょうか。
エアコンについては皆さんの仰られてるとおりですが、難しいようならしばらくはケース側面を
外し、扇風機直当てで温度見ながら様子見するのも良いかもしれません。
書込番号:9886069
0点

間違ってないけど、フルタワーもいろいろあるからね。
グラボが現状はローエンドだからTJ09じゃ意味が無いと思った。
エアフローを考えるのなら、まずはその高すぎる室温を下げるのが先だよ。
37〜38度っていうのは尋常じゃない温度だと思うよ。うちは九州だけど今の季節で室温は高くても35度前後。エアコン入れて30度弱にしている。PCケースはもちろんTJ09使っている。
あまりに高い室温での運用は、CPUやグラボに負荷がかかるだけでなく電源にも大きな負荷がかかるので最悪発火などの事態に陥ることも考えられるよ。
少なくとも部屋に人がいないときはエアコン付けておくとかの工夫は必要だろうね。
とにかく私が言いたいのは予算を割いてエアコンを導入すべき。ほかの皆さんと一緒だよ。まずは室温を下げるのが先。うちはPC部屋にはエアコンは無いが隣のリビングからエアコンの風を導いている。それで充分冷えるし電気代だってそんなにかかるものでもない。
書込番号:9886118
0点

おいらも他の人がいってるとおり、室温を考えてi7いくならエアコンを入れた方がいいと思います。i7がかなり熱を持つCPUなのはかわりはないし。TDP130Wは伊達じゃないよ。あと初自作ということなのでできれば近所のショップで最低部品はそろえたいですね。トラブルが起きた際に自分である程度原因追及できるLVの人ならいいですけど。どうしても通販で買うなら以下のところがいいかも。
http://www.1-s.jp/
ここならBIOSアップも無料でやってくれますし、メモリーも要望出せばチェックしてもらえます。なにより保証の面もしっかりしてます。
ともあれ最初にも書いたけど室温を少しでも下げる努力をした方がいいと思いますよ。
書込番号:9886603
0点

温度計を買ってきました
今現在気温25.1度 室温28.5度くらいです
エアコンは状況をみて購入の方向で行きます
すぐ購入しない理由は
エアコンを使わないですんだ場合買ってもほとんど使わないので無駄になる
契約A数が少ないので他のエアコンなどと一緒に使った場合ブレーカーが落ちる可能性がある 現在2台あります
>areddinmanさん
住んでいるところが田舎なため近くにPCショップがありませんのでネットしか購入方法がありません
>鳥坂先輩さん
37〜38ど程度というのは日中の最高気温で室温ではありません
まどろっこしい書き方をしてすいません
>エリトさん
ワンズを考えたんですが送料がかなり高くなりそうなのと
扱ってない商品があるので見送りました
CPUの温度は電圧を下げればそのぶん下がるんですよね?
定格なら1.00V以下でいけるでしょうか?
書込番号:9886789
0点

室温を考えたら、i7は止めてコア2クアッドにしたら?消費電力も排熱も大分違うようだから……コア2クアッドが対象ならAMDでもいいしね。
書込番号:9886914
0点

>37〜38ど程度というのは日中の最高気温で室温ではありません
すると日中の最高室温では更に温度が高くなるから40〜41℃位になってしまいますね。
まぁ〜日中を避け、OCせずに電圧を下げればエアコン無しでも何とかなるんじゃないですか。
ケースは違いますが、自分もメガハーレムでファンは山洋F12-PWM、定格で電圧は0.925Vで使用しています。
電圧は固体さがありますので自分で探ってみて下さい。
画像は室温26℃ですので、そちらとの室温差プラス、ケース等、CPUの個体差を考慮して更に+10〜20℃で
大雑把ですがそちらでのコア温度が予想できるのではないでしょうか。
書込番号:9887559
0点

う〜ん、近所にPCショップが無いという事ですが
車で1時間以内の所でも無いのでしょうか?
目先の合計金額で1万未満をケチるくらいなら、
イザという時になんとかしてくれるショップの方が安心ですよ。
起動しなかった時のノウハウ・検証用の予備部品があるなら止めませんw
本当にトラブルに陥った場合を考えると通販はお勧め出来ませんね。
もし通販で買われるなら主要部品(CPU・メモリ・マザー)はワンズが良いです
他の方が言っている様に事前言えばBIOSの更新、動作検証までしてくれます。
(勿論無料で)
余計な心配なら無視してください。
まぁ、最低限の自作の常識を知っているならトラブルも最近は少ないのが
事実です。
後、P6Tの注意点を1つ
HDDはオレンジ色のコネクタに挿してはいけません。
濃い赤色のコネクタに挿しましょう、トラブルの元です。
書込番号:9887703
0点

………近所にPCショップがない人は実際いますからねぇ、ここに。
車で1時間の範囲にない(;_;)
ってゆうか、1時間で帰ろうとしたら、お巡りさんに(以下略)。
でも、初ならやっぱ店頭購入がいい気がしますよね。
書込番号:9887764
0点

いやいや、片道で1時間ですよ。
通販でどうしようもなく遠いところよりマシかなと・・・
書込番号:9887836
0点

↑うん、最寄りのショップは片道1時間半掛かるのですよ(;_;)
書込番号:9887871
0点

>↑うん、最寄りのショップは片道1時間半掛かるのですよ(;_;)
それでも、片道500kmとかよりは良いんじゃ?
初めて自作する時を思い出してくださいよ。
私なら不安でしょうがない・・・
絶対に通販なんかで買わないと思う、個人的にはw
書込番号:9887899
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
いま組んでも1156対応のCPUがでて1356のこのi7は消える予感がします
なので今組むべきか待つべきかどちらがよろしいですか
またこのCPUは現行で最強ですか?
教えてください
0点

最強は975EE………かなあ、と。
1366で組んで、後でEE買うくらいの意気込みあるなら行っても良いのでは。
書込番号:9935003
0点

何をもって最強って言われるのでしょう?
判断基準が曖昧です。
「エンコードを速くしたい」「ゲームを快適にプレイしたい」
と言った具体的な目標があるのなら分かりますが。
厳しいようですが投資をしたくないなら自作はやるべきでは
無いかと思います。
書込番号:9935120
2点

>いま組んでも1156対応のCPUがでて1356のこのi7は消える予感がします
>なので今組むべきか待つべきかどちらがよろしいですか
組んだら消えても構わないでしょ。
>またこのCPUは現行で最強ですか?
最下位製品を捕まえて最強かという質問をする思考が理解できん。
書込番号:9935129
6点

975が控えてる以上、920だと最強とは言えないでしょうね。
書込番号:9935142
0点

言い方がまあちがっていました
最強はi7の975ですかということです
またこの975をしのぐCPUでると思いますか?
書込番号:9935149
0点

LGA1156まで待った方が良いでしょう。
発熱もLGA1366に比べると少ないでしょうし
トータルコストは抑える事が可能なので同一予算でミドルクラスのCPUが
狙えるでしょうし。
OCの伸びも良いでしょう。
ただ、PCI-Eがx16が1本もしくは、x8が2本ですので
3WAY SLI、GTX295のSLIとかではパフォーマンスが出ない可能性が
高いかな。
nForce200チップを搭載したものがどういう接続になるのかは解りませんが
そういうものでカバーするとしてもコストは跳ね上がります。
VGAは何があろうと1つだけなら無問題じゃないかな。
書込番号:9935170
0点

> またこの975をしのぐCPUでると思いますか?
タイムスパンが書いてないけど10年後? それとも24時間後?
書込番号:9935179
0点

インテルのロードマップでは1156も早期に消えて1155に移行して行くのが決まってるけどね。
書込番号:9935206
0点

LGA1366はハイエンド専用として、物理6コアまでは残ります。
物理4コアは960が新登場して950を置き換えEE975が4コアでは最強かな
LGA1156はLGA1155(sandyBridge)互換を持って登場すると言われてますが
急な予定変更はインテルのお家芸w
又、1155の本来のパフォーマンスが1156マザーで出るとは思えない。
どちらにせよ、長〜いアップグレードパスなど期待しない方が良い
裏切られた時に腹が立ちますから、「そういうもの」と割り切りが必要。
書込番号:9935212
1点

あっ、そうそう920、950は年内に消えると思いますよ。
960、EE975は残りますが。
書込番号:9935219
0点

なんだよ〜自分の聞きたい事だけ聞いて
気が済んだらハイさよなら?w
まぁ釣られついでであれですけど
OCまで含んだら920はある意味最強です(と思ってますw
書込番号:9935633
2点

IntelはCPUに関しては、1年程度のアップグレード期間しか取りませんが、別にIntelだけの問題ではないだろう。
マザーボードメーカー側のサポートの負担とか、売り上げとか考えて上げているんだよ。
逆にAMDはアップグレード期間が長いけど、メーカーやマザーボードによってまちまちで一貫性が無い。
Intelは機能面で完璧なサポートがないと正式なアップグレードは謳わないので、短くなるというのもあるでしょうけどね。
その意味で、LGA1156マザーでSandy Bridgeが動くというのは異例に思いますが、Sandy Bridgeで旧CPUをサポートしないということは、LGA1156マザーでSandy Bridgeを動かす場合、何らかの制限があると言うことかもしれません。
書込番号:9936549
0点

LGA1366は、そもそもXeon用のソケットです。
クライアント用途では大きくリードしていたもののCore 2世代で遅れをとっていたのが対AMD Opteron。
通常、Intelはデスクトップクライアントを先行開発して、その後に各市場に波及させます。
理由は、技術的に一番楽だから。
そして、最も市場が大きいから。
しかし、Intelは、競合で負けていることを黙認できない性格の会社。
なので、Opteronに競合するXeonを先行開発対象に選び増した。
結果的に、ソケットをLGA1366の製品が最初に販売されることになります。
しかし、デスクトップは他と比べると楽なので、Xeonとして開発したものをまずデスクトップ市場に発売。
これは現行のCore i7です。
その後、慎重な性格でもあるIntelは上位製品ではより一層の動作検証を重ね、Core i7に遅れてXeonの発売に至ります。
競合他社に上を行かれると心中穏かでないIntelは、今後のAMDの出方を見越してクライアント市場でもより上位の製品の発売も予定して計画しています。
AMDはIntelとの性能競争の為だけに実用性度外視でデスクトップクライアントにデュアルプロセッサを投入した実績もありますし。
IntelもXeonの名前を変えてCore 2ブランドでデスクトップクライアント市場にデュアルプロセッサを投入していますし。
Core i7世代でも技術的には既に完成しているので、Intelがやろうと思えばすぐに発売できますし。
書込番号:9936960
0点

結論から言いますが……
i7は来年も(少なくとも9月までは)残ります!!!
↓
http://www.techpowerup.com/100766/Intel_Updates_Mainstream_Performance_and_Extreme_CPU_Roadmap.html
書込番号:9949220
2点

いや、アップデートがなされない以上、”商品”としては終わってしまうんですよ。
この場合、存在価値がないから、ショップにも並ばなくなる。
例えば、上位モデルが値下げされても、下位モデルが値段据え置きだと、上位モデルと値段が並ぶケースがある。
この場合、事実上、下位モデルは商品として終わったことになる。
理論的にはインテルが生産終了しない限りは続いていますがね。
書込番号:9950589
0点

>上位モデルが値下げ
ないでしょう。性能を微増したモデルに切り替わるだけで、
300ドル・600ドル・999ドルの価格帯は変わらないでしょう。
ロードマップを見る限り少なくとも2010Q3まで
アップデートされないのはLynnfieldも同じです。
もしBloomfield(現行i7)を据え置き、
Lynnfieldのみをアップデートするのならば別ですが。
i7 920とi7 860は同等の性能ですし、
i7 960はi7 870よりも高い性能を示すでしょう
書込番号:9955529
0点

新CPUのベンチです。
http://diy.pconline.com.cn/cpu/reviews/0907/1717513.html
確実に早くなってはいるけど。個人的買い換えの指標が「性能5割UP」なので。
現在Q9550使っている身としては、もう一声!ですね。
メモリベンチが、i7とi5でさほど差がないのが気になるところ。DDR2とDDR3の差はあるけど、2chと3chでは思ったより性能差がないですね。
メモリのチャンネル数は、マザーの値段に跳ね返るので。2Gx4ならi5でもよさげです。
Windows7では64bit版が大ヒットしそうなので。メモリが沢山させるという意味では3chは魅力的なのですが。…DDR3の4Gモジュールが安くなりますように。
消費電力も、個人的には大きな指標です。新CPUは、のきなみQ9550以下ですしね。
あとはセットでの価格ですね。i7は、CPUの値段はともかく、マザー/メモリで足が出るので。この辺がこなれれば、新規に買うのなら新CPUと薦められそうです。
ついでに。SATA3とSSDの対応も気になるところ。そろそろSATA2ではSSDには役不足…。
USB3も、外付けストレージが使いやすくなるので、期待しているのですが。
色々と新しいフォーマット搭載し過ぎて、「求む人柱状態」が長く続きそうな気が。
書込番号:9955814
0点

>ロードマップを見る限り少なくとも2010Q3まで
アップデートされないのはLynnfieldも同じです。
今のところはね。
だが、実際はアップデートがあるだろうね、このあたりはAMDの動向をにらんでだろうが。
Intelも馬鹿じゃないから今のうちに手の内を明かさないよ。
まあ、年末か来年になれば、噂レベルでアップデートの話は出てくるだろうよ。
920は無いだろうけどW
>i7 920とi7 860は同等の性能ですし
同等じゃだめじゃん。
消費電力が高い、導入コストも高いじゃ、良いところが無い。
920が生き残るには、以上のマイナスをカバーするくらい、860より性能が上であることが必要だろうね。
>i7 960はi7 870よりも高い性能を示すでしょう
960は当面残るだろうね、残れるようにアップデートしてるんだから。
920は残らないだろうけどw
書込番号:9956703
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
Tower of AIONというオンラインゲームをやるのにCore i7での自作を検討中です。
現在インテルE8200にメモリ2G×2、GF9800GT、ADSL24Mという環境で
Tower of AIONのオープンβテストやってみたのですが動きがカクカクしていました。
Core i7だとかなり改善するものでしょうか。
1点


ニコ動のオープンβ体験動画拝見しましたが、絵柄自体リネ2+アルファのくらいじゃないのか?と感じたのと、カクつきの原因は鯖の込み具合、鯖までのピンが主原因じゃないか?
と感じてましたがね…。
オープンβの鯖は韓国在の鯖じゃなかったです?
何にせよ顧客の込み具合と鯖の設置場所、鯖コンピュータの性能による部分が多いと思いますんで
個人のPCの性能アップだけで改善するかどうかは
スレの文章だけでは判らないですね。
書込番号:9924842
1点

鯖が韓国にあるんですか!
それは尻ませんでした。それだとパソコン底上げしても無理っぽいですね。
アドバイスありがとうです。
書込番号:9924873
1点

解決スタンプ押されてしまったのでアレですが、公式サイトや
4亀の記事等も引き続きチェックされとくと宜しいかと。
国内でもオンラインゲームの好きな方の間では非常に期待感のあるタイトルのようですし、
鯖もリネ2のように国内に建つならカクつきも緩和されるでしょうし、
希望されたPCのパワーアップも効果が出てくるかも。
個人的には手が延びませんけどね。
書込番号:9925610
1点

一応裏とってみましたが、やはりリネ2でまぁまぁOK環境じゃ
少しきついようですね。
i7まで必須ではないと思いますけど、快適動作でしたらGF260クラスの
VGAが欲しいところであってると思います。
それと一つ謝罪を。
鯖ですが国内っぽい感じですね・・・しっかり確認取ってませんでした。
あとどうもNC経営のゲームではアカウントハックとBOT対策の不備による
不満の声が中々無くならないようで・・・。
まぁこれは大型タイトルですと会社が変わっても皆一緒のようですけど。
書込番号:9925727
1点

AIONは確かにリネ2よりは重いゲームですけど、必須環境はPentium4 3.4GHz/Athlon64 3500+以降ですのでCPUはそこまで求める必要ないですね。むしろVGAを多少なりとも高ランクのものを追加したほうがいいような気がします。幸い(?)なことにELSAからはAION推移VGAも出ていることですし、金額もそこまで高いわけじゃないので。ちなみにi7920+GTX285でも重い場所は重いです。このあたりは鯖に関係することじゃないのかな
書込番号:9926087
1点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX

amazonは価格を頻繁に変更します。
書込番号:9904480
1点

価格は同じ店のおいても下がり続けるとは限らない。
だから、こういう価格情報サイトが人気があるのですよ。
書込番号:9904683
2点

amazonはD0かどうかがわからないから買うのには適してないと思う。
書込番号:9911248
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





