Core i7 920 バルク

このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 20 | 2009年4月26日 17:16 |
![]() ![]() |
6 | 11 | 2019年4月27日 21:19 |
![]() |
2 | 13 | 2009年4月26日 01:40 |
![]() |
1 | 6 | 2009年4月22日 05:58 |
![]() |
0 | 5 | 2009年4月21日 13:52 |
![]() |
29 | 41 | 2009年4月21日 15:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 920 BOX
動画エンコードをよくするんですが、現状かなり時間がかかってしまっているため、自作に挑戦してみようと思い、自分なりに調べて構成考えてみました。
自分だけでは不安なので皆さんのご意見いただければと思います。
※近くにPCショップすらないもので(汗)
組んでから、動画編集、フォトショップ、3Dゲーム(ラストレムナント)をやりたいと思っています。
CPU インテル Core i7 920
マザーボード ASUS P6T
電源 ANTEC EarthWatts EA 500
CPUクーラー サイズ MUGEN∞2 無限弐 SCMG-2000
メモリ Corsair TR3X6G1333C9 (DDR3 PC3-10600 2GB×3
起動用SSD トランセンド TS128GSSD25S-M
保存用HDD HGST HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
光学ドライブ LGエレクトロニクス GGW-H20N
ビデオカード HIS H467QS512P (PCIExp 512MB)
ケース ANTEC Sonata III
OS Windows Vista HomePremium SP1 32bit
電源がケース付属なのでできればそのまま使いたいのですが、やはり足りないでしょうか?
増設はHDDぐらいしか考えていません。
よろしくお願いします。
0点

飛源さん
スレ付かないようなのでカキコ。
電源の計算はググればすぐに表示されますね。
ざっと暗算で380w - OCするなら30%up Clockupで4割upの必要量。
ただしこれからCore i 7 920買うなら、Rev.DO steppingがいいですよ。
参考にまで
http://club.coneco.net/user/8833/review/17600/
書込番号:9446447
0点

不安なら、ショップブランドの構成をそのまま買うか、流用すれば良いのでは?
書込番号:9446499
0点

電源はもう少し質のいいものを。
安く済ませたいなら、Corsair CMPSU-650TX TX650W辺りはどうでしょうか。
それと、無限弐は取り付け時のマザー付属のバックプレートを取り外す必要があり
この時点でマザーの保証が利かなくなると思いますので個人的にはおすすめしません。
同じような内容の質問が過去ログに山ほどありますので、ひととおり目を通してみると勉強になるかと。
書込番号:9446603
0点

6Gも搭載すると言う事は、Ramdiskを行うのですか?
行わないなら、32bit OSはメモリ3G前後しか認識しませんので、6Gも必要無いと思います。
書込番号:9446762
0点

こんばんは
初自作で
SSD、ANTEC Sonata III 、電源500Wのところが心配ですね
もっと情報を調べましょう
指摘された理由わかりますね?
書込番号:9446937
0点

>サイズ MUGEN∞2 無限弐 SCMG-2000
これは、当たりハズレの報告があるのと
マザー純正のバックプレートを外さないといけないので
その時点で、マザーの保証の権利を失う可能性があります。
後、電源は定格動作なら動作しないという事はないでしょうが
負荷の高いエンコとかされるなら寿命が心配です。
ケースも冷却性能が足りないかも
まぁ、定格で省電力機能をフルに使えば使用には耐えれるでしょうが
高負荷時は不安が残ると思います。
書込番号:9447458
0点

>指摘された理由わかりますね?
つまりSSDをシステムドライにするメリット、デメリットを理解してますか?ってこと?
書き替え回数の制限、プチフリ、開発途上製品でありトラブルが多い、
Winの設定方法、などなど知ってますか?ってこと?
ANTEC Sonata III は狭いってこと?
このケース使うなら65WCPUがいいかな?
電源容量は十分でしょう!!
メモリは必要以上だけど気持ちの余裕、RamDiskで遊ぶ楽しみ。
ただCPUクーラーはリテールでいいんじゃない?
エンコードメインならやっぱ将来を見据えてCUDA対応製品がいいんじゃない?
評価は十人十色です。
特に規格が合わないわけじゃないので頑張ってください!!
書込番号:9447553
0点

飛源さん
こんばんはラストレムナントするならビデオカードはnVIDIAのほうがいいと思います。
一応スクエアエニックスのご推奨なので・・・
電源はケチらないほうがいいですよ。
最低でも日本製コンデンサ使用。
650Wくらいあったほうがいいんじゃないかな
メモリはRAMディスクしないのなら1GB×3で!3GB前後以上は32bitOS上認識しません。
SSDはプチフリ覚悟でしょうか?
書込番号:9447591
0点

SSDは、コレが良いですね。
SamsungのPB22-JのMMCRE64G5MXP-0VB (64GB,128MB,MLC)ですが
↓
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090425/p_h_sum.html#j3mxp_64
約2万まで値下がりしています。
これならプチフリの心配は無いかと。
書込番号:9447683
0点

http://blog.nabe.jp/archives/000180.html
↑
ごめんなさい、なんか調べたらプチフリ発生していますね。
ファームを改良し続けている、OCZの方が良いようです。
もしくは、思い切ってインテル製(安い物でも4万w)の方が
良いと思います。
書込番号:9447772
0点

Tomba_555さん
良い情報ですね。
安い!
安すぎ!
私待てなくてOCZのVertex買っちゃいました。
あッ!でもプチフリでましたか〜
あたりはずれあるんでしょうか?
書込番号:9447788
0点

皆さんご指摘の通り電源、ケースは別に買った方がいいです。
容量もそうですが質もいいものを買いたいところです。
電源は経年劣化するものですから余裕があった方がいいです。
それにVGAが若干能力不足と思います。
GTS250くらいは欲しいところ。
SSDもまだ時期尚早なんじゃないかなと思います。
予算があるなら別ですが、予算がないのならまずはHDDで様子見して夏あたりに出るSANDISKのSSDを買えばいいかと思います。
書込番号:9447815
0点

サムスンのSSDならMCCOE64G5MPP-0VAをおすすめします。プチフリ現象も発生しませんので。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05370210072/
私も先日SSDがどのようなものなのか試してみたく、システムドライブをSEAGATE ST3500418ASから
この製品に換装しましたが、OS起動やソフト立ち上げの際の速度の違いにビックリしました。
予算が取れるようでしたら、是非とも搭載してみて下さい。
書込番号:9447945
0点

皆さんありがとうございます!
zaggyさん
OCはしないつもりです。Rev.DO stepping、良さそうなのでさらにしらべてみます!!
HD素材さん
やはりそでしたか↓やはり電源はさいけんとうですね。
CPUクーラーそのような作業必要なのですね。とりあえず、リテールでつくってみます。
ちゃーびたんさん
当初OS64bitで考えていたのでそのままにしてしまいました↓3Gで十分ですね。
asikaさん
SSD、電源は分かるのですが、ケースの不安要素は大きさでしょうか?
自分ではかなり調べたつもりなんですが↓
tamba555さん
保障なくなるのはリスクが高いのでやめることにします。電源も再検討ですね。
静音性がいいケースのようなので冷却があまり良くないのでしょうね。内部ファンを付け足すぐらいではダメなのでしょうか?
良さそうなSSD情報ありがとうございます!予算ためるのにもう少し時間かかりそうなのでSSDはちょっと様子を見ようかと思いました。折角ですがすみません。
ya1016さん
いろいろご丁寧にありがとうございます!
SSDは結構不安要素だったので、もう少し様子を見て再検討してみます。
CUDA対応初めて聞いたので調べて検討してみますね。
ポン吉太郎さん
nVIDIAのほうが良さそうですか。CUDA対応とゆうのも気になるのでビデオカードは変えようと思います!
ゆーdさん
ケースはデザインが気に入ってるので変えたくはないんですが、やはり電源は交換したほうがいいですかね。SSD情報もうちょっと待って考えて見ます。
たくさんの情報ありがとうございました!!
いろんな意見を聞いての自作っていいですね↑まだまだ勉強不足のようなので自分なりの1台組めるようにがんばります!!
書込番号:9448595
0点

>内部ファンを付け足すぐらいではダメなのでしょうか?
少ししか改善されない割に五月蠅くなるかも。
CoolerMaster CM690が良いと思います。
値段の割に良く考えられていて、良いケースです。
電源は、こんなのが良いでしょう。
↓
http://www.scythe.co.jp/power/chouriki-n.html
これの600W、静かで品質も良い、お手頃。
SLIとかCFしないなら十分です。
書込番号:9448644
0点

ケースはP180などはどうでしょうか。
静かで扱いやすいケースだと思います。
https://www.justmyshop.com/app/servlet/item?item_code=9007329&t=item_reco1
一応こんなのもあるので参考に。
https://www.justmyshop.com/app/servlet/item?item_code=9007369
https://www.justmyshop.com/app/servlet/item?item_code=7003272&t=item_reco1
それと電源は個人的にはこれがお勧めですね。
http://kakaku.com/item/05901411124/
書込番号:9448713
0点

MUGEN2に関してはAsusの場合は取り付け時点で保証はなくなります。ユニティの場合はですけど(メーカー確認ずみ)。電源はすでにおすすめに出ていますけど、コルセアのほうがおすすめです。もしくは超力など。ただし超力の場合はできれば700W〜ぐらいのがいいと思います。
CUDAならばできればGTS250以上。GTXにいきたいところですね。
書込番号:9451189
0点

無限と同じ位の価格帯でしたら
DEEPCOOLのICE BLADE PROとかどうでしょう。
ちょっと人柱的なところはありますが結構良いみたいな実験結果が出てたような・・・
OCするならTRueBlack120plusがベストでしょうね。
ビデオカードはGTX260が結構値段が下がってお買い得かも
無理ならGTX250
中古で狙うのもありと思います。(ヤフオクなど)
書込番号:9451468
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
ファンは冷却の一手段に過ぎない。
冷却さえ出来ていれば、ファンは要らない。
なので、何ワットだからどうだとは言えない。
Pentium 4をファンレスで夏でも使っていたから、工夫すればどうとでもなりそうな気がする。
電源のファンにファンコントローラを咬ませて一番遅くしていた。
1年くらいしてどうも調子が悪いと思ったら、ファンが止まっていた。
電源もファンレス状態にしていて、電源は劣化で壊れてました。
書込番号:9443457
1点

>きこりさん
FANレスはやっぱり静かにする為??
それともケース無しで部屋に吊ってあるとか。
前は静音にこだわって作ったけど、今はどうでも良くなった。
書込番号:9443490
1点

Pentium 4のファンレスは、Pentium 4は熱暴走しないらしいので、やてみたらしなかった。
その勢いでちょちょっと工夫したらファンがなくてもどうにかなった。
電源は、その勢いでやったけど、無しじゃ無理だと思ってたので、低回転ファンに交換して、ファンコントローラも付けた。
どうにかなるもんだと思ったら、スタートトルクが不十分だったらしく、実質ファンレス状態で夏を越してしまった。
ケースを触ったらアチチ。
昼間も無人で動かしていたことがあったから、よく出火しなかったものだと感心。
ファンには当然ファンブレードがあるから、ファンレスどころかファンが放熱の邪魔になってた感じ。
てな感じで、熱なんてどうとでもなると嘗めて掛かる。
手抜きでやってたNorthwoodでまだまだ余裕だったので、爆熱と言われているPrescottでもファンレスをやろうとしたけど、買ってはみたもののやる気が失せたので、未使用のPentium 4が机の上で行方不明になった。
ここらで傍観していると、気負いすぎな人が多過ぎる感じがする。
それと、何々を買って取り付けたら、最善の努力をしたかのようなことを言ってる人が多い気がする。
部品の導入は、数多くの手段の中の一つに過ぎない。
関係ない話だけど、Core 2 Duoに添付されていたファンはとても静かだった。
600回転前後で、BIOSが過低速の警告を出してそのままでは起動しないほど。
でも、ファンブレードの汚れからか、回転が上がっていったので、ヒートシンクファンを交換するのが面倒なので、PC一式買い換えた。
Windows 7のRCが来月頭に出るらしいので、それで試験導入するかな。
でも、ダウンロードしてもDVDに焼くのが面倒だな。
ISOファイルのままでWindows 7をインストールしてしまうか。
書込番号:9443583
2点

ヒートシンクのモノによっても限界は変わると思いますy
それに、ケースの後面部やサイトのファンへ導風板でも作ってみれば変わりますからね。
ケースファンも無い、完全ファンレスなら、i7はまず無理でしょう。
もしくは、i7フル稼働でファン無しとかも・・
ダウンクロックで動作させるのかもしれないし・・・
i7で質問されてますが、矛盾ある質問ですよね。
i7のTDPは、130Wしか現在ありません。そのなかで、どれ?と聞かれても返答のしようがない。
どのCPUであればファン無しは可能か、どこまでダウンクロックすれば使用出来るかという質問であれば理解できますが。
構成も書いていなければ、W数だけで語れないのがCPUの発熱量。
書込番号:9443612
1点

WIN7は32GBで収まるそうなのでSSDを使ってる僕は
VISTA飛ばしてこれ入れる予定です。
まあ、めんどくさいんで僕はXP→WIN7正式版待つつもりです。
>何々を買って取り付けたら、
>最善の努力をしたかのようなことを言ってる人が多い気がする。
>部品の導入は、数多くの手段の中の一つに過ぎない。
ああ・・ときどきそう言うのありますね。
工夫でなくて(まあ付け替えと言う工夫だけど)判で押したようなものですかね。
でも今は自組をする人の幅も広いのでそう言うのも時代の流れだと思う事もありますね。
そいう言う僕も手の平の孫悟空みたいなものですから。
でもPENTIUM4の頃って工夫する楽しみは今よりあったかな・・。
若かっただけかもしれませんが。
今工夫することって言ったら、ケースぐらいしか残ってませんね。
>ヒートシンクファンを交換するのが面倒なので、PC一式買い換えた。
そんなことするのはきこりさんだけですw。
書込番号:9443625
0点

>真面目にレスするだけ無駄。
確かにスレ主に真面目に答えるのは無駄ですね。
多分いつものごとくスレ主の釣りでしょうから。
でもきこりさんの話が面白かったから良いかな・・。
書込番号:9443705
0点

ファン無しでパソコンを組み上げたくて TDP ファンがいらない で検索して来ました。
参考にします。
書込番号:22625605
0点

キノミヤさんへ
10年もすれば、状況は大きく変わります。
とは言え、どのクラスのCPUを使用するか?という話にもよります。当時ハイエンドCPUのi7-920用いてという困難な課題ゆえの話です。現行ならi9-9900Kをファンレスで・・・というようなモノです。
ノートPC向けのパーツを使用するなどで、低発熱によりファンレス化は可能です。
例えば
Shuttle(シャトル) > DS77U5 [黒]
CPU:i5-7200U
https://kakaku.com/item/K0000983193/
ZOTAC ZBOX Cだと、第8世代なのですが、見かけませんね。
デスクトップ向けCPUでも、65W以下で、大型ヒートシンクを用いるなどでも可能かと。
水冷は、ファンレスが出来ません。ラジエターでの冷却に必須だからです。また、ポンプ可動もあり無音は無理です。
書込番号:22629052
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
皆様こんにちは
今回このCPUを用いて自作PCを作成しようと考えており皆様のご意見を伺わせて頂こうと思い投稿させていただきました。
主な使用目的はエンコードでゲーム等はしておりません。また近い将来はOCも行いたいとは思っておりますが予算の都合上とりあえず定格で使用する予定です。
☆現在考えている構成
OS Vista ultimate 32bit OEM
CPU i7 920
CPUクーラー とりあえずリテールを使用する予定
M/B Rampage II ExtremeもしくはP6T Delux V2
メモリ TR3X6G1600C9 (DDR3 PC3-12800 2GB 3枚組)RAMディスクを作成したいと思っております
VGA MSI NX8800GTS-T2D320E (PCIExp 320MB) 現在使用している物の流用です
HDD WD10EADS (1TB SATA300)×2 RAID0を作成し、100GB程度をOS用にしようと思っています。夏にはOS用にSSDを購入予定
DVD DVR-106 現在使用している物の流用です
電源 ENERMAX MODU82+ 525w 現在使用している物の流用です
ケース ANTEC P180 現在使用している物の流用です。いずれはP193に・・
今回の予算としては9〜10万円程度を考えており、購入金額で余裕があればCPUクーラーとしてUltra-120 Extreme-1366を買おうかと思っています。
またOCするには当然電源が不十分とは思っていますので夏には買い替えたいと思っております。
当方こういった書き込みは初めてで色々不備があるとは思いますが皆様のご意見を頂ければと思います。
以上、よろしくお願いいたします。
0点

ストライピングはいつでも再インストールとかバックアップは完璧よんという事ですかね。
書込番号:9429080
1点

良いと思いますよ。
何も問題無し。
そのまま組めば良いと思います。
ただ、R2Eだと、ケースを換えるまでは、裏配線は出来ないと
思いますよ。
換えるまでの繋ぎなら無問題。
書込番号:9429098
0点

いいんじゃないっすかね〜
ただ、Tomba_555さんの仰ってる通りRampage U Extremeだと裏配線が使えなくなると思うんでその辺は要注意ですね。
一つ気になるのがVista ultimate。
本当にいるの?
書込番号:9429154
0点

特に問題になりそうな事もないと思いますので、そのパーツ構成で組んでみたらいかがでしょうか?
ここの過去ログを読むと分かりますが、同じような内容の質問が山ほどあります。
結果、勧められるままにパーツを変更していって、最終的には他人が選択したパーツだらけに
なってしまってる例が数多く見受けられます。
書込番号:9429190
0点

早々のお返事ありがとうございます。
グッゲンハイム+様
>ストライピングはいつでも再インストールとかバックアップは完璧よんという事ですかね。
はい、その通りです。
Tomba_555様
>ただ、R2Eだと、ケースを換えるまでは、裏配線は出来ないと
思いますよ。
>換えるまでの繋ぎなら無問題。
そうですね、P180では裏配線はできませんので出来るだけ早くケースを買い替えたいと思います。
ゆーd様
>一つ気になるのがVista ultimate。
>本当にいるの?
はい、ご指摘の通り特に必要はないと思っていますが、当方の持っているXPはSP1すらついていない初期物ですのでインストの際に統合CDを作成する必要があります。それだったら既に持っているパッケージもののVistaを入れてしまおうと思った次第です。
要するにメンドクサイという事で私が無精者ということです(汗
HD素材様
ご意見ありがとうございます。そうですね結構皆さん意見を変えられているようで・・私は結構頑固なので何か言われていてもこの構成で組んでいたような(笑)
とりあえず今回はこの構成で組んでみようと思います。
皆さまありがとうございました。
組みあがったらまたご報告させていただきます。
書込番号:9429629
0点

グラボが性能の割りに多少大食いな(若干古いですからね)気がしますが
今の構成なら無理に電源を変えなくてもいいと思うのは私だけ?
書込番号:9430484
1点

OSをSSDにする予定なら初めからOS用にHDを用意した方がスムーズな変更が出来ると思います。
MBはデラックスで十分ですよ。
メモリ速度は気にしないでいいですよ。
将来のアップグレードとして
1.CPUクーラー+電源変えてオーバークロック
2.エンコソフト次第でGPU交換+メモリ容量増強
3.映像データの入力、出力でHDを分ける(RAIDは必要ないかと)
4.温度高ければケース交換、FANいっぱい付ける。
がんばってくださいね!!
書込番号:9430522
0点


おぉ、水冷ですか・・・
芸術的ですな
素晴らしい。
書込番号:9433225
0点

>購入金額で余裕があればCPUクーラーとしてUltra-120 Extreme-1366を買おうかと思っています。
オイラもUltra-120 Extreme-1366も使ってみたけど ヒートシンクそのものは及第点出せるけど 付属のFANはちょっと回転数足りなくて 速攻FAN変更したけどね。(Core温度とか無視出来ないタイプなので)
書込番号:9434670
0点

CPUクーラーはTRueBlack120plusがお勧め。
ファンは自分のすきなの選べますから。
私は山洋のF12-PWM×2で使ってましたが良く冷えるのですが
GAMEをやっていると爆音になるので前使っていたCLUSTERに戻しました。
アイドルで5℃前後MAXで10℃前後違いますが真夏でもないので・・・・
夏はどうするか思案中です。
i7は発熱すごいです。
MBはOCに特化しなければDeluxeで十分だと思います。
将来OCバリバリするならRampegeがいいかも。
中古なら予算にはいるのでは?
書込番号:9436668
0点

皆様こんばんわ
いろいろアドバイスありがとございます。
実はすでに発注いたしまして、本日到着いたしました。
今回の構成は
CPU i7 920 Lot3847A765
CPUクーラー とりあえずリテール
M/B Rampage II Extreme
メモリ TR3X6G1600C9 (DDR3 PC3-12800 2GB 3枚組)
VGA MSI NX8800GTS-T2D320E (PCIExp 320MB)
HDD WD10EADS (1TB SATA300)×2
DVD DVR-106
電源 ENERMAX MODU82+ 525w
ケース ANTEC P193・・勢いで購入してしまいました。欲しいと思った時が買い時ということで・・w
組むのは週末の予定ですが今からウズウズしていますw・・電源とCPUクーラーも購入してしまいそうw
がんこなオーク様
そうですねグラボが大食いなんです(汗・・もう少ししたら4670か、4830辺りを買いたいと思っています。
ya1016様
アドバイスありがとうございます。RAIDはSSDを買った後にしようかと思います。
yasukoba様
水冷ですか。。。うらやましい、美しい配線ですね〜
私もP180で裏配線やろうとしたことがあるんですが・・・挫折しましたw
今回P193で頑張って配線しますね!
JBL2235H様
ポン吉太郎様
そうですね、前回こちらに書き込みした後にTRueBlack120plusの事を知りまして、今はTRueBlack120plusを買おうかと思っています。
また組み上がりましたら報告させて頂きますね!
書込番号:9437629
0点

P193で、TRueBlack120plusを搭載することは可能でしょうか?
高さが160mmあるので、サイドファンにあたってしまうかと思います。
調べてみたほうが良いかと思います。
遅かったら、ごめんなさい。
書込番号:9448905
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
こんばんは。
今回無事にパソコンが完成して、ビスタをインストールして完了したのですが、電源を切り再度電源をいれるとパスワードを入力してくださいと画面が出てパスワードをいれるとプロダクトキーの認証をしてくださいってでてきました。
シールに書いてあるプロダクトキーを入力するとインターネットに接続して確認してくださいと出てきます。
あとでするって選択すると、ログオフになるんですが、どうしたらいいんですか?
インターネットに接続するにしてもIDとパスワードを入力しても接続できないし困ってます。
0点

グッゲンハイム+さんの意見に同意。
インストール途中で、日付・時間を合わす画面ってなかった?
もう一度インストールして、日付・時間を合わす方が
BIOS解らなければ良いのかも。
書込番号:9429028
0点

返信ありがとうございます。
インストール途中にありました。
間違ってなかったと思うんですが;
もう一度やってみたいと思いますがリセットってどうやるんですか?
書込番号:9429072
0点

もう一度インストDVDを入れて再起動。
・・・Bootなんとかが出たらEnter(忘れたゴメン)
そうすると、もう一度インストールできるので
ドライブの画面になったら、「詳細」をクリックして
Cドライブをフォーマットして、「次へ」をクリック
後は同じ。
書込番号:9429130
0点

……電話で認証手続きすればそのまま使えると思うけど?
書込番号:9429212
0点

一番最初に認証取ってないから30日(再インストールなら3日)で使えなくなる。
普通に認証すると進めば良いのでは?
と、i7は関係無いですし…
書込番号:9430337
1点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
FUJITSU-FMV BIBLO NB55H/T メモリーを増やしたいのですが、PC本体のどこを開けていいのかわかりません。また少なくとも512Mにはしたいのですが、どの型番のメモリーが適合するのか分かりません。教えてください。
0点

愛7が乗った富士通ですか・・・。
DDR PC2100
http://buffalo.jp/search/pcnew/index.php?id=45918&category[]=2&type[]=&form_name=memory&action_index_detail=true
http://buffalo.jp/products/catalog/item/d/dn333/index.html
リンクくっ付けてくださいね。
最大768MBです。
書込番号:9423102
0点

メモリの取り付けは以下のマニュアル参照してください。
http://www.fmworld.net/cgi-bin/driversearch/drvdownload.cgi?DRIVER_NUM=DD000757
書込番号:9423116
0点




CPU > インテル > Core i7 920 BOX
CPU:corei7
M/B:GA-EX58-UD5
G/B:LEADTEK WinFast GTX275
電源:ENERMAX MODU82+
これで組んだのですが起動しません;
CPUのファンが回らなくてマザーボードのLEDはオレンジに光っていてパニックになりコンセント抜きました(;_:)
どないしたらいいのかご教授してください。
1点

もう少し的確な症状()状態と構成も小出しじゃなく書いたほうがいいですよ
電源もワット数が抜けてます
書込番号:9417900
1点


電源は425wだとしても起動しないことは無いと思いますが
電源から伸びているATX 4pin(6pin)のコネクタを
マザーボードのCPUソケットの脇にあるところに
接続していますか?
書込番号:9417949
1点

とりあえず、ATX補助電源は挿してますか?
マザーのCPU左側上くらいにある、4pinもしくは8pin(出来ればこちら)です。
それと、グラボの補助電源は挿しましたか?
6pin + 6pinを挿す必要がありますよ。
それと、GTX275はGTX285の選別落ち品なので、GTX285より消費電力が
高いのですが、お使いの電源の容量は足りていますでしょうか?
今の時点で、アドバイスできるのは、これくらい。
後、マザーの取り付けは必要箇所のみスペーサーを付けてますか?
数が多すぎると裏面でショートしてしまいます。
驚愕の失敗例は、スペーサーを全く付けなかったという方も居ました。
書込番号:9417974
1点

おそらく何かの差し込みが甘いんでしょう。
CPU電源入れ忘れると逆にファン全回でしょうから。
書込番号:9418215
2点

一から組みなおしたら何とかファンが回り画面が映るようになったのですが、マウスとキーボードを付けたのですが操作できずマウスは光学式なので後ろ見たら光ってなかったとゆう事はUSBに電気きてないって事ですよね?
これは配線ミスですか?
書込番号:9418531
1点

とりあえず、CMOSクリア。
USBは、マザーのバックパネルに挿してみる。
ケースのフロントで不具合起きているなら、配線間違いの可能性が大。
書込番号:9418606
0点

怒Mですさん、こんにちは。
もしかして起動後に接続されたのでしょうか>マウスとキーボード
そうであれば、あらかじめ接続されてはと思います。
書込番号:9418610
0点

返信ありがとうございます。
起動後に後ろのUSBにつけました;
さっきもっかい電源いれて見たら次は電源がつかなくなりました;
つきそうになっては消えて、つきそうになっては又消える症状になりました(;_:)
これは電力不足ですか?
書込番号:9418689
1点

う〜ん、電源は何ワット?
挿さないといけないものは全部挿していますか?
ATX補助電源は、8pin全部挿していますか?
グラボの6pinは2つ共挿していますか?
書込番号:9418716
1点

返信ありがとです(;_:)
電源は定格625Wて書いてます。
ピンは全部ささってます;
書込番号:9418763
1点

>一から組みなおしたら何とかファンが回り画面が映るようになったのですが
どこまで起動してます?
BIOSまで?Windowsのセットアップまで?Windowsの起動まで?
>光学式なので後ろ見たら光ってなかったとゆう事は
認識に若干時間かかることもありますy
すぐ光ってもすぐ動かない、認識と同時に光るというのも。
>さっきもっかい電源いれて見たら次は電源がつかなくなりました;
再度、構成を一通りかかれたほうが良いですy 型番までハッキリと。
CPU、マザボ、グラボ、電源はいいとして、メモリやHDDにその他を。
メモリ1枚にしてもダメですか?
書込番号:9418802
0点

ちょい気になりましたので・・・
販売されていた、GA-EX58-UD5が、BIOSのアップデートをしないと、corei7のD0コアに
対応できていないって言うことはありませんか?
Download from ... F6 2009/03/31 Enhance Core i7 D0 stepping compatibility
Fix abnormal messages from EasyTune 6 and DES in Vista
Download from ... F5 2009/02/26 Improve VGA card compatibility
Improve S3 resume compatibility
Intel®Core™ i7 processor D-0 stepping support.
>>http://www.gigabyte.com.tw/Support/Motherboard/BIOS_Model.aspx?ProductID=2958
書込番号:9418826
1点

BIOSまでしかいってません;
メモリはFIRESTIXの1Gのトリプルチャネルです。
HDDはシーゲイトの1TBです。
書込番号:9418839
1点

起動時、BIOSのバージョン確認できます?
ごく最近、i7を購入したのであればBIOS非対応の可能性もありますので・・・
書込番号:9418855
1点

>電源は定格625Wて書いてます。
もう1回、よ〜くカキコを見てみてください。
>電源は定格625Wて書いてます。
と書いているのが、初めてワット数を書いてますよ。
冷静さを失っていませんか?
まず、メモリは1本にしてみて下さい。
マザーのマニュアルに3本挿しなら、ココしかダメというのが有る筈で
その内のCPUに一番近い所に1本だけ挿してみてください。
ダメなら、1本ずつ入れ替えて試してみてください。
それで、正常に起動するなら、メモリの相性かどれか1本が不良かです。
書込番号:9418923
1点

すいません;
パッケージを呼んで625W書いてましたって言いたかったのですが言い方が悪かったようです。
今から少しためしてみます。
書込番号:9418968
1点

CMOS押して電源いれたら何とか画面に文字がでてきました。
黒い画面で
IDE Channel 0 . Slave Disk HDD S.M.A.R.T.capabillty...Disabled
PCI Devices Listing...
Bus Dev Fun Vendor Device SVID SSID Class Device Class
一番下に
Verifying DMI Pool Data...
と書いて進まないんですがこれはいったいなんでしょうか?
質問ばかりすいません;
書込番号:9419078
1点

とりあえずキーボードが動かないのはBIOSの設定弄れば直るから探してみ
書込番号:9419084
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





