Core i7 920 バルク

このページのスレッド一覧(全361スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 19 | 2011年7月29日 19:51 |
![]() |
16 | 3 | 2011年2月21日 14:54 |
![]() |
211 | 99 | 2011年2月9日 07:09 |
![]() |
2 | 8 | 2011年1月24日 19:03 |
![]() |
2 | 7 | 2010年11月24日 16:02 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2010年10月29日 23:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 920 BOX
マザーの掲示板でも質問したのですが、こちらでも
質問させてください。
920で自作しているのですが、パーツ一式くみ上げたのですが
電源ボタンを押しても全く反応しません。
最初構成(CPU,MB,メモリ,グラボ)での起動もできませんでした。
【構成】
CPU:intel core i7 920
M/b:本品
メモリ:Silicon power 4G*2
HDD:Western digital 1TB
CASE:Gigabyte GZ-X1
電源:KEIAN KT-450PS
Drive:バルクDVDROM
グラボ:玄人志向 GF8400GS-LE512H/D3
それでどれかのパーツに問題があるかと思ったのですが、
解答者の方から指摘をいただいて電源のパワーが足りない可能性に
思い至りました。
質問なのですが、この構成に上記の450W電源(ピーク時500W)
では動作可能でしょうか?
電源のスペックをウェブサイトより引用しました(画像)
本当は構成と電源のスペックを見比べて、起動可能かどうか
確認するのが良いのでしょうが、自分の知識では理解するまでに
かなり時間がかかりそうで、質問させていただきました。
アドバイスいただけると助かります。
よろしくお願いします。
0点

>マザーの掲示板でも質問したのですが
つまりマルチという事。
ここのサイトでは禁止事項。
規約を理解して、管理人へ削除依頼を。
書込番号:13301396
0点

マルチすいません。
ただ質問の内容がマザーからCore i7の電源に変わっているので
どう内容のものを複数回書き込むことには当たらないと思い
書き込ませてもらいました。
そのうえで一応断っておくつもりで"マザーのほうでも"と書きました。
ご回答いただけると助かります。
書込番号:13301413
0点

前のスレから派生したんだからマルチに決まってんでしょう。
とっとと削除依頼をすれば。
今回の質問にしても、前のスレで続ければいい話だし、200件のレスの制限には程遠いし。
じゃなきゃ電源電卓、でググって自分で調べろ。
書込番号:13301431
0点

メモリーやCPUなら何か反応(ビープ音)があるでしょ、自作派なら他にPCは無いの?
何が悪いのか切り分ける必要があるので、他のPCにその電源を使ってみるとか出来ますか?
初の自作で何も無いなら、パーツを買った店に相談するのが手っ取り早いと思うけど。
書込番号:13301446
0点

レスを新たにして移るなら、以前のレスに移動したことを書いておいたほうが良いです。そうしないと、その後どうなったかを報告待ちにしている人も出てきますから。
>質問なのですが、この構成に上記の450W電源(ピーク時500W)
>では動作可能でしょうか?
この質問だけで言えば、可能です。
ただし、その電源で大丈夫かと言われると不安です。質が・・・
他のPCでその電源は正常に使えましたか?他の電源はもってませんか?
>最初構成(CPU,MB,メモリ,グラボ)での起動もできませんでした。
最小構成です。
メモリは1枚ずつスロットも変えて試したんですよね?
PCケースから出して仮組みしたんですよね?
正しく組めているのか、数点写真を掲載してチェックしてもらうのも手ですy
>電源ボタンを押しても全く反応しません。
マザボ直でショートさせてみました?
配線不備ということはありません?
書込番号:13301455
0点

前の質問掲示板に、電源についての質問を立てた旨を記してきました。
>>コテコテさん
>>パーシモン1wさん
電源は他のPCで動作確認済みです。OS起動までキチンと動作します。
>>メモリやCPUならなんらかの反応
そういう反応もありません。FANも回りません。
一番最初スイッチを入れたときに一瞬CPU FANがピクリと動いた
のが唯一の反応です。
このマシンのマザーには本体上に独特の電光パネルがついているのですが、
それも反応していません。唯一通電の青いランプはともっています。
これはやはりマザーに不備があるということなのでしょうか。
それとも電源容量の問題でも動揺のことが起こる?
>>パーシモン1wさん
最小構成ですが、メモリスロットは1つしか試していませんでした。
他でも試して見ます。でも可能性は低いですよね。
今は一端解体したので、再度組んでみてそのとき写真もとって見ます。
あとマグネット付きのプラスドライバーでマザボからのショートも試しました。
とにかく今はどの部品に問題があるのかが知りたいというのが一番です。
書込番号:13301530
0点

>とにかく今はどの部品に問題があるのかが知りたいというのが一番です。
真面目にそれを知ろうと思えば、もう1台同じ構成を用意することです。さらに、メモリや電源は上質なモノも用意すると。
その構成では無理なのか、それとも一部のパーツがダメだったのか。
疑わしい順で言えば、マザボ、電源、メモリですね。
>電源は他のPCで動作確認済みです。OS起動までキチンと動作します。
確認したPCの構成は?
>このマシンのマザーには本体上に独特の電光パネルがついているのですが
マザボの型番書いてないのでわかりませんy
前レスからFlamingBlade GTIと探せばわかりましたが。
通電じたいが正しくできていないのか、起動もできない無反応な状態ではオンボードDebug LEDも働きません。
マザボのCPU台、ピン曲がりはないですか?
CMOSクリアはやってみました?
ビープ音は?
そういえば、今更な構成ですけど、中古でパーツ集めしたとか?
書込番号:13301681
0点

個別の消費電力は分かりませんが起動時の消費電力をワットチェッカーで計ると170〜180W程度です。
650W電源、マザーボードはGIGA GA-EX58-UD3R、起動ドライブはSSDです。
(CPU電圧はBIOS設定で1V程度まで下げています)
使用頻度の少ない電源で、コンデンサが劣化していなければ450Wでも問題なく起動するでしょう。
(長く使いたければ出力に余裕のある電源を勧めます。)
書込番号:13301706
0点

13298333 から「このマザーを中古で購入し、自作しました。」
その中古マザーは、間違いなく作動するのかな?。確認しましたか?
電源容量なら、足りてそうですけど・・・・。KEIAN KT-450PSの新品ならね。
書込番号:13301733
0点

計算上はなんとか間に合うんですが、12Vラインが20Aづつ2系統(しかも合計384W)なので、グラボの必要なLGA1366マシンの起動時フルロードはキツイのかも。
安価な電源では、コンセントからの出力が100V切ってたりすると、出力を安定させられるほど豪華な安定回路を使ってませんので、簡単に定格出力以下になったりします。
書込番号:13301865
0点

みなさん解答ありがとうございます。
>>パーシモン1wさん
電源を別で組んだ構成は
CPU:AthlonII350
MB:Asrock 880GM-LE
Memory:CFD Elixir DDR3 4G*2
HDD:Seagate 500GB
DRIVE:バルク
になります。OSインストール起動まで順調に
行ってくれました。
>>通電
→マザーの青ランプはともっています
>>CPUピン、CMOS
→CMOSはクリア済みです。ピンも折れ、欠けなさそうです。
ピープ音はなりません。
またケースからも、直接短絡してショートさせる方法も
両方試しましたが、反応してくれませんでした(TT
ただCMOS以外にいくつかジャンパーがあり、それの
確認がおろそかでした。一度確認します。
>>グリーンピースさん
CPUの電圧引き下げとSSDでかなり省エネの設定になっているのでしょうか。
(CPUで4/5倍、SSDで10Wくらい?)
ただそれでも450Wあれば起動してくれそうですね…
>>Katsun50さん
パーツはマザーとCPUが中古になります。
このマザーは一応、メーカー修理済みの品(なので完動品のはずです)として購入しました。
電源は一応新品です。
>>軽部さん
やっぱり微妙なんでしょうか。はっきり無理かOKかわかれば
対処もしやすいんですが……他に部品がないのがつらいです
書込番号:13302206
0点

>このマザーは一応、メーカー修理済みの品(なので完動品のはずです)として購入しました。
これを信じれば、メモリーかCPUになるはずだが? 余裕は無いけど電源容量は大丈夫なはず。
CPUはセットし直して見ましたか?
メモリーは挿し替えしているけど、スロット内のごみ類の確認はしてみましたか?
1枚で動作するのかは?取説で確認済み?? 正常になれば3枚組を用意しましょうね?
CMOSクリアーしてますよね?
エラーコードが数値で表示されますよね? 取説/検索して確認してください。
24ピン、4+4ピンは挿し直し確認。電源後ろのスイッチはオフにしている場合もあるので確認かな? コンセントもたこ足にしない/他の部屋のコンセントも試して見る?
書込番号:13302394
0点

実は最初、今回使用したケース(GigabyteのGZ-X1BPD)を開けたとき
ねじ類が付属していませんでした。
おかしいと思いつつ、ドライブをネジレスでつけれることが売りのケースでもあり、
ネジ類は付属しないのかと、そのまま自前のネジでマザーを取り付けました。
でもどうもおかしいと、今このケースの口コミを見直していて気づいたのですが、
やはりネジ類は付属するようです。そしてその中にはスペーサーもあります。
今回マザー取り付けるときに、スペーサー無しで直で取り付けました。
その結果、無理に取り付けることになり、マザー裏のハンダ付けの後の
中から飛び出したようなとがった部分が数カ所、ケース下面にあたり曲がっていました。
このためにマザーがおかしくなってしまったのでしょうか。
だとすると完全に自分のミスですね(ネジを入れ忘れたメーカーにも腹が立ちますが・・
ちなみに上でも書いていますが、
>>カメカメポッポさん
電工パネルも反応してくれません(TT
書込番号:13302441
0点

2011/07/26 19:39 [13298576] と 2011/07/26 21:13 [13298922]で述べたのですが、再確認。
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
8 ケースに納める。
「マザー裏面にケースの金属部分が当たると不要な電流回路が出来て”マザーボード破壊”の原因になります」
を、起こしてしまったようですね。
書込番号:13302622
2点

>>BRDさん
教えていただいたHPなのですが、全部は目を通せてませんでした。
壊れる原因になり得るのですね……
これは単にマザーの背面が接触しただけでは壊れませんよね。
やはり接触している状態での通電が命取りになるのでしょうか?
壊れた部品の同定がだいぶ進んだ気がします。
その部分は安心しました。
書込番号:13302678
0点

>電源を別で組んだ構成は
そのPCだと、その電源で普通に使えますね。
前スレで「近くのPC depotに動作確認が可能かどうか」とありましたが、動作確認してもらったのですか?
まったく反応しません[13298333]
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000033748/SortID=13298333/
>やはり接触している状態での通電が命取りになるのでしょうか?
そうですy
通電すればですね。運悪ければ、マザボに電源つなげれば・・・ですが。
構成、電源+マザボ+CPUだけで起動すればどうなります。
メモリ無いのでビープ音出すはず、CPUクーラーのファンは回るはず。
それで動きそうなら、メモリやグラボを順につけて見ていくと。
書込番号:13303029
0点

後から情報出されては・・・・みんなエスパーでないのだから。
M/Bがケースとショートなんて、今までの報告に無いじゃん。。。。
こりゃ、駄目だ。
未だ何か未報告のものも在りそうだし・・・。ショップへGoですね
書込番号:13303099
1点

パネル表示しない?・・・CPU無しでもメモリー無しでも表示は何かしら出るはずだが?
・・・スペーサーを入れずにマザー固定したみたですね?
マザーを割って基盤/回路を駄目にしたか? ショートさせて駄目にしたんでしょうかね?
自分で駄目にしたのであれば、お店に持ち込むのも無駄ですね。
書込番号:13303498
1点

みなさま
返事が遅れてすいません。
写真を撮ったり、ジャンパーを確認したりと、いろいろ
確認事項があったのですが、
同マザーがたまたま安く売られており、結局
新しいマザーを購入しなおすに至りました。
報告になりますが、
新マザーにメモリ、CPU、グラボを付けて最小構成で
起動テストしましたところ、なんとかきちんと起動してくれました。
あわてていたためBIOS起動までは確認できなかったのですが、
おそらくは大丈夫だと思います。
今後、ケースのネジ類が届きましたら、再度ケースごと組みたいと思います。
組みましたら再度報告させていただきます。
今回のケースではいろいろ勉強させてもらいました。
皆様いろいろとアドバイスありがとうございます。
書込番号:13310787
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
すいませんがPhenom II X6 1075TとCore i7-920ではどちらがよいのでしょう。?
AMDとIntelではどちらがよいのでしょう。?
CPUはなにが1番重要ですか?
CPU、コストと機能的でおすすめが有れば教えてください。
1点

CPUの知識を高めるよりも、あんたの場合、「人」としての道を学んだほうが良いでしょう。
書込番号:12686258
9点

あなたが何を重要視するかの問題だと思います
価格、性能、コア数、周波数、消費電力、コストパフォーマンス・・・
人によって基準が違います
また、使用目的によっても変わってきます
ご参考にザクっとした比較表です
http://hardware-navi.com/cpu.php
シングル、マルチコアのスコアがのってます
消費電力なども乗ってます、価格は、価格COMみれば分かります
書込番号:12686578
2点

マルチスレッドはマルチスレッドでも、掲示板のマルチスレッドはよくないですよ。
スレを並列化して情報収集するつもりですか?ww
書込番号:12687399
4点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
価格.comのピックアップリストという機能を使って「Core i7 920 省電力 ゲームマシン」というリストを作ってみました(私のCore i7機の現状の構成です。(SATA-HDDと光学ドライブは除外してます)
http://kakaku.com/pickuplist/ListNo=67/
●Core i7 920 BOX 最安値:\27,268
●X58M 最安値:\16,632
●GORI-MAX KT-750BJ 最安値:\6,930
●SCY-0311TE-BK 最安値:\−
●GF9800GT-E512HD/GE (PCIExp 512MB) 最安値:\9,570
●T3U1333Q-1G (DDR3 PC3-10600 1GB 3枚組) 最安値:\5,170
●T3U1333Q-2G (DDR3 PC3-10600 2GB 3枚組) 最安値:\8,924
===[3DMark06の実行]===
CPUやグラボの性能比較記事等で、3DMark06 の名前は目にしたことがあるという方は少なくないと思いますが、Core i7 920 を使って実行中の画面を録画し、高解像度のムービーとしてYouTubeにアップできるようにビデオのエンコードを行いました(ムービーのエンコードは、Core i7 920 ではとても速いと感じてます)。
[HD] 3DMark06 Demo 1+2 [Core i7 920] [GeForce 9800 GT/GE]
http://www.youtube.com/watch?v=qD3_W7UFXho
[HD] 3DMark06 Demo 3+4 [Core i7 920] [GeForce 9800 GT/GE]
http://www.youtube.com/watch?v=hepnvaB9F4Y
ご覧になっていただけると、ポリゴンでリアルタイムにレンダリングしているとは思えないくらいのクオリティの映像を、DirectX 9 の機能を使い倒して表示させていることが分かります。
#3DMark06のスコアで、Core i7 シリーズが Core 2 Duo/Quad/Extreme シリーズを引き離している理由の一つとしては、メモリアクセスのスピードがあるのではないかとも思います(大量のポリゴンを処理するため)。
===[有名なゲームベンチの実行]===
PCのゲーム(の多くを)実行する上では(私の感触…主観…では)、GeForce 9800 GT 省電力版でも十分な性能が出ると思います。
[HD] Street Fighter IV Benchmark Version 1.00 [Core i7 920] [GeForce 9800 GT/GE]
http://www.youtube.com/watch?v=Uv9QsmU_CXI
[HD] The Last Remnant Benchmark [Core i7 920] [GeForce 9800 GT/GE]
http://www.youtube.com/watch?v=NS3Hvs3HPK8
[HD] Bio Hazard 5 Benchmark [Core i7 920] [GeForce 9800 GT/GE]
http://www.youtube.com/watch?v=OYsNPfU19FU
[HD] Devil May Cry 4 Benchmark [Core i7 920] [GeForce 9800 GT/GE]
http://www.youtube.com/watch?v=v4QYNXKdFVU
#他にもいろいろ実行してビデオを作ってみたいと思います。
0点

いやなかなか面白い子だなぁ〜w
ここは君のブログじゃないぞ。
一体何がしたいのかな?w
書込番号:10018505
14点

どうせなら各種ベンチマークも載せてくれればよかったのに。あと、起動時間と終了時間も。
書込番号:10018599
2点

安物電源で大丈夫なんかな・・・
今時9800GT程度でゲームPCと呼べるのか?
書込番号:10018787
2点

何に比べてどう速いとか速くなったとかね…
参考になる情報が見当たらないなぁ〜w
自分のマシーンの構成とベンチ類を並べてるだけで、、、
だから、個人のブログじゃないよ!!って言われても仕方の無い事。
あっ、一つ感心したわ〜
凄いチャレンジャーだなってねw
いろんないみで…^^;
書込番号:10018790
4点

参考になりませんでした。
個人のブログでもサイトでも作るべし。
書込番号:10018811
6点

> どうせなら各種ベンチマークも載せてくれればよかったのに。あと、起動時間と終了時間も。
【ゲーム用パソコン「ガレリア」トップページ】
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_list.php?h=g&f=g&m=g&tc=30
ちなみに、このショップの「ガレリア」シリーズのPCのアイコンをクリックして「ベンチマーク」というリンクを押せば、各種ベンチマークがあります。ベンチマークのスコアみながらゲームPCを買いたいならここが私の一押しです。
書込番号:10018813
0点

あちゃ〜
ま た か
せめて、一本に纏めてほしいなぁ〜
書込番号:10018849
4点

> 安物電源で大丈夫なんかな・・・
もし壊れたら…即座に…正直に…お知らせしますネ!
> 今時9800GT程度でゲームPCと呼べるのか?
これの「水冷タイプ」あたりを選べば「漢(おとこ)のマシン」ですネ!多分…
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_detail.php?h=g&f=g&m=g&mc=955&a=1#ben
(↑ドスパラ人気No.1だそうだ)
インテル Core i7 920/1TB HDD
DDR3 PC3-8500 6GB/NVIDIA GeForce GTX285
Windows Vista Ultimate 32bit
書込番号:10018901
0点

[Core i7 のゲームPCを探すなら]
インテルのサイト内の「D.I.Y. Square - 自作ユーザーの広場」…
http://www.intel.co.jp/jp/consumer/shop/diy/index.htm?iid=jpCons_Shop_diy_index&
…から「PC ゲームのススメ」というリンクをクリックすると…
http://idcm.info-event.jp/gaming/
…「インテルR Core"! i7 プロセッサー 搭載 Gaming PC」というサイトにたどりつきました!
書込番号:10018990
1点

・パーツ一覧を書くときには、値段よりもメーカー名を書きましょう。
・連続した話題なら、新しくスレッドを立てるのではなく、1つのスレッドで続けましょう。他人が、前の書き込みをわざわざ探して読んでくれるとは限りません。単独で自立できるスレッドを作成しましょう。
・論文/レポートの書き方の基礎を勉強しましょう。
「目的/原理/方法/結果/考察」
これが絶対ではありませんが。文章の構築という面からも「役に立つ資料」としても、これらを配慮して書くべきです。正直、今のままでは単なるリンク集。
・自分の場所探しは、ブログを開いた方が確実かと思います。
一人で空回りしている様は、見ていて痛いです。
書込番号:10019140
8点

それで水冷タイプを選べば、そうなるのか…
配管等、どう組むの?
水冷と言うからには、本格的なやつでしょ?
どうせなら組み上がった後に、教えてね。
書込番号:10019366
2点

[インテルR Core"! i7 プロセッサー 搭載 Gaming PC]
[ゲームにおける Core i7 の利点]
http://idcm.info-event.jp/gaming/merit.htm
●高性能を求めるユーザーに最適なCPU
●メモリー・コントローラー内臓&トリプルチャンネルアクセス
●クアッドコア+ハイパースレッディング・テクノロジーで8スレッド同時処理
●インテル ターボ・ブースと・テクノロジーでシングルスレッドのゲームも高速に
●高速処理性能を支える3レベルのキャッシュ構造
●ゲームパフォーマンスをブースとするパートナー「インテル X58 Express チップセット」
●パフォーマンス・ベンチマーク・ソフト
●Core i7 シリーズ スペック表
# Core 2 Quad の方が速いかも…なんて…い・わ・な・い・の。
# http://idcm.info-event.jp/ にアクセスすると面白いものが見えるかも…
書込番号:10020165
1点

君がすごいのはもう十分わかったから、
スレの目的だけ教えてくれない?
i7よりベンチよりそれが気になります。
書込番号:10020270
5点

すごい?…かな?
「マザーボードと電源に台湾製の部品が使われてますが、安くできていいんでない?」
「いちおう元気に動いてるよー」
…って口コミです。
[良]マークの口コミを一つ投稿しとこうと思っただけです…意味づけをするならば。
書込番号:10020304
0点


で、欠点は?。
いいところだけ読んで知ったつもりになっているようにしか思えないし。
>●パフォーマンス・ベンチマーク・ソフト
>●Core i7 シリーズ スペック表
この行は何?
…内臓ではなく内蔵ね。
すでに周知の、自分で租借したわけではない知識をコピペしているだけだから、無知だというのがばれているし。その辺が理由で痛いやつと思われていることには気がつきましょう。
持ち物自慢はブログでどうぞ。
書込番号:10021123
5点

凄い・・・
誰に何を言われようとくじけないこの意志の強さが920?
皆さんある意味見習うべきかもしれませんよ!
この精神が自作には必須条件なのかも
書込番号:10021219
2点

我関せず
馬耳東風
馬の耳に念仏
あと、思い浮かばない??
将来
官僚の幹部になるかも・・・
書込番号:10021288
2点

>官僚の幹部になるかも・・・
「将校には4つのタイプがある」で検索を。
第三に、勤勉で無能。
最も始末に負えないので、即座に除隊を命じねばならない。
書込番号:10021359
5点

>官僚の幹部になるかも・・・
「将校には4つのタイプがある」で検索を。
ふざけてる訳ではないが(?)
この手の
ギャグ好きです
50過ぎのおじさんより
書込番号:10021432
3点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
グラフィックが内蔵されたCPUと聞いて疑問なのですが
映像出力がないマザボを使った場合はCPUのみで映像って映るのでしょうか?
後付でグラボを指した場合はCPUのグラフィック、または後付グラボをBIOS等で選べるの
でしょうか?それともCPU+グラボの性能になるのでしょうか?
Corei系のCPUを勉強しましたがいまいちわかりません。
よろしくお願いします。
0点

カテ違いだがとりあえず
>映像出力がないマザボを使った場合はCPUのみで映像って映るのでしょうか?
映しようがないので、グラフィック機能は使いません。
>後付でグラボを指した場合はCPUのグラフィック、または後付グラボをBIOS等で選べるの
マザボによってはできる、できないものもあるかもしれない。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12501080/
>CPU+グラボの性能になるのでしょうか?
それはないw
書込番号:12553666
0点

>映像出力がないマザボ
信号を取り出す端子がありません
書込番号:12553734
0点

>信号を取り出す端子がありません
わかりやすい回答ありがとうございます。
オンボですでにグラフィック搭載してるマザボがある場合はどちらの選択になるのでしょうか?
ややこしくてすみません。
書込番号:12554601
0点

http://magazine.kakaku.com/mag/pc/id=249/p=1/
LGA775までのマザーボードだとオンボードグラフィック搭載であれば
CPUに関係なくマザーボードにグラフィック機能も搭載されていて、出力端子もあったんですが。
LGA1156のマザーボードの場合
H55ExpressやH57Expressのマザーボードの時は、マザーボード自体に出力端子があるのみですので、グラフィック機能内蔵のCPUを使う必要あり。(ビデオカード使って出力する事も出来る)
X58ExpressやP55Expressのマザーボードの場合
出力端子自体がないのでビデオカード必須。
参考
http://magazine.kakaku.com/mag/pc/id=249/p=1/
http://www.dosv.jp/feature/1005/07.htm
書込番号:12555547
0点

>オンボですでにグラフィック搭載してるマザボ
こういうマザボの場合は映像出力端子が有るはず。
無ければ無意味なので、グラフィック機能は載せないはず。
例え有っても、その旨を明示しないと思う。
書込番号:12555551
0点

AMD系のマザーボードなら、特定のグラフィックボードと
オンボードグラフィックチップの相乗効果で
性能を引き上げる事ができるモノがある。
書込番号:12555570
1点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
VID Voltage Range 0.800V-1.375V
この範囲のどこかで動いている。
書込番号:12253677
0点

通常マザーでCPUを自動認識させている場合はマザー側でCPU電圧を自動で設定していると思います。自分でBIOSでCPU電圧を固定していれば別ですが
書込番号:12256177
0点

それはインテルのEIST(SpeedStep Technology)の
ダイナミックVIDという方式で、負荷に応じて
コア電圧を変える省エネ技術です。
>それはマザーボードが勝手に決めるのでしょうか
まあ、この表現であたってますね。
インテルはマザーボードはEISTを搭載せよと指定している。
個々のCPUは VID Voltage Range 0.800V-1.375V
この全範囲ではなくて一部の範囲で上下している。
うちの920はアイドル時 1.06Vという電圧が見えます。
これが負荷をかけると1.2Vあたりに上がります。
アイドル時 1.2V、負荷時 1.3Vという個体もあるでしょう。
アイドル時 1.0V、負荷時1.15Vという個体もあるかもしれない。
詳しくはここ
http://www.intel.com/cd/channel/reseller/ijkk/jpn/203838.htm
書込番号:12256250
0点

CPUの個体差が大きくなったので、動作電圧はそれぞれ違います。
出荷検査で正常に動くクロックと電圧とを調べ、クロックと電圧を設定して販売します。
個体差が大きくなったのでTDPも上限だけ示すようになりました。
書込番号:12266667
1点

エリトさん ZUULさん
なるほど マザーボードが自動的に変えてくれるのですね
きこりさん
TDPとはなんの略でしょうか・・・?
書込番号:12267853
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
OCをすると電源オプションの『最小(最大)のプロセッサの状態』とゆう項目が無くなってしまいます。
なのでアイドル時も常に最大値のクロック周波数でクロックダウンされません。
何故『最小(最大)のプロセッサの状態』の項目がなくなってしまうの分かる方いましたら、御教授下さい。
PC構成
マザーボード
ASRock X58 Extreme
CPU
Intel(R) Core(TM) i7 CPU 920 @ 2.67GHz
OS
Windows 7 Home Premium 32-bit
メモリ
3GB
CPUクーラー
Corsair CWCH50-1
グラフィック
Palit Microsystems
GeForce GTX 460 Sonic Platinum (1024MB GDDR5)
モニター
メインAcer H233HBbmid 23インチ
サブ Acer G235Hbmd 23インチ
HDD
Hitachi HDT721010SLA360
WDC WD10EARS-22Y5B1
WDC WD5000BEVT-22ZAT0×2
1点

BIOSにてC1EなどのCPUの省電力機能をOFFにしていませんか?
書込番号:12129786
1点

コメント有り難うございます。
BIOSにて定格の時との違いを見比べ、画像下から2番目の
Intel(R)SpeedStep(tm) techの項目を
Disabled→Enabled変更で大丈夫でした。
分からない事だらけですが、少しずつ憶えて遊んでいきたい(弄りたい?)と思うんで、
また何かの時は宜しくお願い致します。
書込番号:12134491
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





