Core i7 920 BOX
ターボ・ブースト機能やハイパー・スレッディング・テクノロジーを搭載したクアッドコアプロセッサー(2.66GHz/8MB/130W)

このページのスレッド一覧(全280スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 21 | 2010年4月1日 17:18 |
![]() |
8 | 6 | 2009年9月8日 21:02 |
![]() |
10 | 9 | 2009年9月4日 23:19 |
![]() |
10 | 33 | 2009年9月8日 22:01 |
![]() |
2 | 9 | 2009年8月30日 01:52 |
![]() |
51 | 45 | 2009年9月1日 22:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 920 BOX
今、Core i7 920でPCを構築しようか、新しい860で構築しようか迷っています。
860の方が、クロックは高くなっていますが、メモリのチャンネル数は2に下がっています。
ベンチを比較しているサイトも色々見てみましたが、結局どっちが良いのか微妙ですし、価格の差としても、860の方が少し高い程度の差です。
実際どっちで組む方が良いのでしょうか?
0点

LGA1366は、今後アップグレードしようと思った時にえらく高いCPUしか売ってない、という可能性がありますよ。
もともとそういう層向けのモノですんで。
書込番号:10120361
5点

確かに拡張性は、断然920なんですよねー、Exレーンが2.0準拠で使えますし。ただ将来性を見ると、860の方が良いのかなーとも。。。(´・ω・`)
ちょっと前なら、迷わず920だったんですが、この不安定な状況下では、年明けぐらいまで少し様子を見る方がよさげですかね〜?
書込番号:10120378
0点

年明けまで様子見てもあんまり変わらないと思う あくまでたぶんネ^^;
要はコロン@さんがどの程度まで拡張するかじゃないかな??
64bitOSやRAMDiskでメモリー容量が欲しいとか、RAIDカード入れたり、グラボをSLIやCFXするんなら、920+X58 あと冬の暖房補助にも使えるかも・・・
それ以外なら、860+P55のが低電力で家計に良いし発熱も低いので幸せ
書込番号:10120426
4点

完璧さんもおっしゃってますがi7 920は例外として
LGA1366は今後完全にハイエンド向けになると思います。
i9が年明けにでるかも?
書込番号:10120729
2点

とりあえず、ディスプレイはクアッドディスプレイにする予定→PCIEx2.0じゃないとまずい気が・・・なので、1366系列のCPUであるi9待ちの手を打つことにしてみます
それに来年2月か3月ぐらいに引っ越しそうなんで、来年まで待ってから買った方が輸送費も削減できそうですしねw
皆さん色々ご意見どうも有り難うございました。
書込番号:10120776
1点

でもi7 920は市場から消えていく可能性もいまだ持って否定できません。もともとX58自体がメインストリーム向けのチップセットじゃなく、ハイエンド向けという位置づけで開発されてますし、LGA1156のi7ではTURBOBOOST性能が高いこともあり、920がメインストリームのi7より性能で劣る面もあるため、Intelとしては販売を続けるか微妙なところだと思われます。ただし、現行のLGA1156もLGA1366も短命に終わるチップセットには代わりはないと思います。USB3.0とSTA6Gがもう最終決定まで来てる時期でもあるので。ただしLGA1166プラットフォームはPCIEXがX16X1もしくはX8X2という制限はあります。詳しくは下記のサイトを。すでにみてるかもしれませんが。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20090912/etc_intel.html
書込番号:10120851
1点


LGA1156でもPCI-Express x16スロットが2スロット用意出来るので問題はないでしょう。
4画面で高度な3D表示が必要な3D CADやゲームでもするのですか?
Windows Aero程度の軽度な3D処理や動画再生程度なら、PCI-Expressの帯域はそれ程重要ではありません。
PCI-Express x4程度の帯域があれば十分実用になります。
書込番号:10121419
0点

私もスレ主さん同様、860か920で迷っています
(引越しを控えているのも同じです 笑)
ですのでこのスレには注目しております
事情がありまして今回は自作ではなくショッププランドPC
ドスパラのガレリア水冷モデルを購入するつもりなのですが
価格がほぼ同じなんですよね、悩みます
検討している構成は
OS Windows7クーポン付Vista Business64bit or 32bit
CPU Core i7 920 or Core i7 860
クーラー プレミアム水冷パック
メモリ 12GBメモリ(2GBx6) or 4GBメモリ(2GBx2)
HDD 1.5TBハードディスク
GPU Nvidia GeForceGTS250 1GB
電源 ENERMAX EMD625AWT(625W/80PLUS静音電源)
他は標準構成です
これで大体17万円になります
エンコード主体のサブマシンの予定なので64bitで遊んでみてもいいかなと考えています
ゲームを当機でするつもりは今のところありません
64bitなら920かなとおおまかに考えていますがどうでしょうか?
私にとってオーバースペックなのは承知しておりますが
皆様のご意見を伺いたく思います
よろしくお願いいたします
書込番号:10121726
0点

>uPD70116さん
まあ、OpenGLやDirectXのプログラムをそれなりに組むということもありますが、将来的な拡張性の確保という点でも、帯域が多いに越したことはないかなと
>CBいちさんさん
うお、同じ境遇に人がいたw
やっぱ迷いますよね。
オーバースペックは良いじゃないですかw
必要スペックジャストでちょくちょくいらいらする処理が出てくるぐらいなら、そのいらいらを緩和するという意味で、お金を出す価値はあると思います。
GoogleChromeの設計指針とか書いてあるページ読んだら、使用者はコンマ数秒でも処理が短い方を好んだって書いてありましたし、今現在最速のPC組んでも、本を捲るようにぺらぺらと画面切り替えられる訳じゃないですしね
書込番号:10121846
2点

860は940に性能で少し劣る程度、消費電力は50W低い、コストはマザー&メモリ1万以上違う。
常識的に考えて860でしょうね。
私はメモリチャネル数やSLI時の性能劣化に注目していたが、想像以上に影響なかったね。
したがって、これらの点にこだわって920にする価値は無いでしょうね。
寧ろ920にするデメリットのほうが大きい。
920は座して死を待つのみか、950→960のように救済策があるかどうかは不明。
個人的には920の価格帯でのプレーヤーは8xxシリーズに明け渡すと見ているが。
920→940位やらないと終わりだろうね。
書込番号:10123844
1点

定格で使う分には860の方が優秀なのでそちらでいいでしょう。
64bitOSで使うのでメモリスロットが6つ欲しい、OCして弄り倒したいなどの場合は920でもいいかもしれません。920のOC耐性の高さには860もかなわないようですから。
尚、今買おうとしている以上は拡張性は気にしても仕方がないと思います。
今後のLGA1366はサーバー向けを除くと10万円オーバーとも噂されるi9しか発売予定がないという話もあるので、920にした場合は、次にCPUを買い換えるときは強制的にマザーボードも買い換えになるでしょう。
一方のLGA1156マザーは来年登場のSandyBridge以降のLGA1155対応CPUも取り付けられるのではないかと言われていますが、どこまで互換性が保たれるかはわかりません。
他の方も言及されている通り、来年はUSB3.0やSATA3などが登場しますが、その頃のメインストリームであるLGA1155対応マザーには920も860も使えないので、結局のところ今どちらを選んでもCPU&マザーの”短命”は避けられません。
書込番号:10126219
2点

なるほど定格では860の方がいいのですね
興味があるのは64bitOSとRAID0(Win7で)でチャレンジしてみようと思いますが
OCは耐性のあるメモリの選定など結構な投資になりそうなので
今回は見送りです
64bitOS導入に伴うメモリ増設がどれだけの恩恵をもたらすのかが
鍵かなと思います
たくさん積んでも変わらないならスロットは4本でもいいでしょう
個人的には860or920というより、X58orP55で悩んでいる感じですね
どちらも短命ですか・・悩みますねぇ
書込番号:10126962
0点

LGA1366が出てからよくCPU&M/Bの短命さについて語られますが、
自作が趣味というわけでなく1年半以上間を空けてPCの更新を考える方の場合、CPUの乗せ換え、というよりM/Bごと更新される方も多いかと思います。(大型ヒートシンクなど使用される場合は特に^^;)
もし920か860かで迷われている方がいらっしゃる方で、M/Bごと換えることが多い方なら、
いま現在自分が低発熱を望むか、拡張性を望むかだけで選んでも良いのではないでしょうか。
ちなみに1156でもメモリソケット6つのM/Bもあります。
http://kakaku.com/item/K0000057052/
書込番号:10215397
0点

私も860か920で迷っているのですが、
そんな時に見つけたBTOらしき中古
CPU: i7 920 2.66GHz
メモリ: DDR3 3GB
HDD: 2TB
GPU: GeforceGTS 250
DVDスーパーマルチドライブ
OS windows7
21"モニター
以上、使用期間約1ヶ月
今判ってるのはココまでですが(更に詳細問い合わせ中)
コレで約5万円は「迷わず買い」でしょうか? それとも…
書込番号:10740768
0点

迷わずとは言えないけど、5万なら購入してもいいかもしれませんね。
その構成でも新規で買えば11〜13万はするでしょうから。
個人的には電源に何を使ってるのか興味があります。
下手な電源だったら自分で換装することになるので、モノにもよるけど
新たに1.5〜3万程度の出費になるでしょうし。
あと、このスレはかなり古いスレなので、この話題を続けるならご自分で
新しくスレ作成した方がいいかな。
書込番号:10740848
1点

HD素材様
早速のコメントありがとうございます。
一部詳細が判明したので、改めてスペックを提示
CPU: i7 920 2.66GHz
M/B: GIGABYTE/ギガバイト GA-P55-UD5
メモリ: DDR3 3GB
HDD: 2TB
GPU: GeforceGTS 250
DVD: DVDスーパーマルチドライブ
OS : windows7 HomePremium 32bit (DVD プロダクトシールあり)
モニター: acer AL2021 21"
電源: 800W(品名型番は回答ないので不明です)
以上、使用期間約1ヶ月余り
という事なので「迷わず買い」に傾いてしまい、送料込みで商談開始(*^_^*)
書込番号:10741631
0点

ちょっと待って、マザーおかしくないですか?
そのマザーだとLGA1366対応してないですよ(LGA1156対応品)
書込番号:10741700
1点

今度も素早い回答に感謝
お知らせありがとうございます、調べると仰るとおりでした。
その件についての質問に、回答がきました
M/B: GIGABYTE GA-EX58-UD5 Rev.1.0
素晴らしいM/Bです
でも、全体のスペックからすると今回は安すぎるような気もしますが、こんなものでしょうか。
現時点で売り方とはメールのやり取りだけなので、内容に注意しながら慎重に進めようと思います。
書込番号:10742011
0点

今年の秋ころには、LGA1366の6core、3.2Ghzのi7970が出るらしいですね。
価格も$562だから、物凄く高くもないし、もう少し待てるのであれば奮発してi7970でもいいかもしれません。
消費電力や発熱が気になりマザーもメモリも安く済ませたいのであれば短命ですが、LGA1156のi7860をおすすめします。
てか、LGA1366のマザー高すぎ。2万とかどういうこと。
春ごろにでてくるi7880は4core、3.06Ghzで$562だからコスパが悪いのでおすすめできません。
てか、i7自体短命なんですけどね。
将来性を考えるなら、i7930→i7970、i7970
価格と消費電力を重視するなら、i7860
がいいでしょう。
書込番号:11173037
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
こんばんは、その節はお世話になりましたm(._.)m
自作機が完成して、運用を始めましたが、温度と
電源で気になることがあり、質問させて頂きます。
○voltagesに「-(マイナス)」の表示がありますが、
問題ないのでしょうか?
○M/BとGPUの温度が少し高い?気がするのですが、
問題ないのでしょうか?
○ここの温度おかしくない?と思われるところがあるか?
どうぞご指導宜しくお願い致します。
※スペック
「初自作完成しました^^」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000041373/SortID=10106339/
OS:XP Pro 32bit
2点

どれも問題ない。
むしろ冷えすぎて怖い(温度表示を疑ってしまう)くらい。
書込番号:10115890
1点

完成おめでとうございます。
問題はないですy
+12Vが変なのはマザボのユーティリティソフトや省電力機能を有効かしてたりするとありえます。
-12Vがあるのは普通です。-5Vは昔の名残かと。
CPUよく冷えてますね。
書込番号:10115943
1点

うむ。Core Tempが低い気がする。
まぁ良い事ではあるけどw
書込番号:10115951
0点

全く問題無い温度です。良く冷えてるマシンですね。
書込番号:10116024
1点

ご回答いただきありがとうございました。
これで、安心して運用ができます。
また、何かございましらよろしくお願い
致します。
書込番号:10121581
1点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
Intel Core i7 920のEngineering Sample(ES)を使っています。
ステッピングはB0です。
使用するマザーボードはASUS P6T DELUXEです。
CPUクーラーはサイズのMUGEN∞2です。
グリスはブランドは忘れましたが、シルバーグリスを使っています。
ケースはThermaltakeのSpedo VI90001W2Zです。
このCPUを定格で使っているのですが、アイドル時の温度が60度〜70度になっています。
他の方のレビューなどを拝見したところ、40度〜50度前後が多いようですが、私のCPUが60度〜70度というのは、単にES品だからでしょうか?
温度が高めなので水冷やステッピングD0へ乗り換えを検討しています。できれば今のままで済ませたいのですが…。
ところで、CPUは何度ぐらいまでは大丈夫なんでしょうかね?常用するという前提ですが。
また、engineering sample(B0)はIntel VTに対応しているのでしょうか?
Windows7への乗り換えを検討しています。
よろしくお願いします。
0点

温度に関してはMUGEN∞2の取り付け不具合だと思います。
一度取り外してグリスのつき具合を確認してみてください。
また同時にMUGEN∞2のCPUとあたる接触面が平面になっているかも
確認してみてください。
書込番号:10092593
1点

>私のCPUが60度〜70度というのは、単にES品だからでしょうか?
室温の影響もありますけど、定格動作でこの温度は普通はあり得ません。
おそらく、CPUクーラーの取り付けミスだと思います(グリス塗布の仕方も含む)
MUGEN∞2はいちど取り付けると取り外しが面倒臭いですが、点検の意味も含めて
再度取り付けなおしした方がいいと思います。
>ところで、CPUは何度ぐらいまでは大丈夫なんでしょうかね?常用するという前提ですが。
Core i7発売当初、920のOC体制の検証で負荷テストを繰り返したときは
CPU温度95℃になっても平気でぶん廻し続けてましたが全然OKでした。
それはさておき、個人的には精神衛生上CPU温度は70℃未満に納めたいですね。
ただ、定格+MUGEN∞2だと高負荷時でも50℃程度までしか上がらないと思います。
書込番号:10092672
1点

>ところで、CPUは何度ぐらいまでは大丈夫なんでしょうかね?
BIOS等で見れるCPU温度であれば、67.9°C.
http://processorfinder.intel.com/details.aspx?sSpec=SLBCH
Core温度であれば、CoreTempで表示されるTjMAXを見ればいいでしょ。
書込番号:10093004
1点


920(D0)と無限2の組み合わせで使用しています。
私の場合、ケースはSOLO(背面ファン:M)で、室温26℃のとき、アイドル42℃、高負荷時66℃でした。(オーバークロックはしていない状態です。)
アイドル時で60℃は流石に異常だと思います。
先ず、ファンのチェックしたほうが良いですね。無限2の取り付けは面倒ですが・・・^^;
書込番号:10093681
1点

>ところで、CPUは何度ぐらいまでは大丈夫なんでしょうかね
67.9°というのはTCaseつって、これはヒートスプレッダー上面温度での話。
ただこんな数字は意味がない。
なぜなら知る術がないから。
これはヒートスプレッダーに溝を掘って温度計仕組んで計測する、こんなところをユーザーが測れる訳がない。
CoreTenpなどで読み取ってるのは、CPUコア内部にいくつか仕込んである内の一番高い温度を出力している。
とにかくこのコア内部温度がTcaseの67.9度までは少なくとも大丈夫だろう(実際には遥かに上の温度まで大丈夫だろうが)。
書込番号:10094127
1点

おいらの920C0ステップは以前OCで105度前後で1時間ぐらい回したけどなんともありませんでしたね。ただ100度はかなり危険区域だから負荷時で80度以下にしたいかな。ちなみにかかれているアイドル温度は高く感じますので他の方がいってるようにグリスを含め取り付け確認をしたほうがいいかと思いますよ
書込番号:10095021
2点

私もD0を買いました。
ケースはAltium Xで、CPUクーラーはCNSP10X Extremeでアイドル時46℃、高負荷時66℃ぐらいです。
定格で3.6GHzまでは上げられましたが、高負荷時に74℃ぐらいでした。
他の方が仰るように、まずはCPUクーラーの取付とグリスの塗り直しをされてみたらどうかな?と思います。あと職場でありましたがCPUクーラーのファンに埃がついて回転数が落ちて冷えが悪くなっていたことがあります。
書込番号:10100245
1点

みなさん、こんにちは
今回初めてi7を使用しましたが、
私の場合はいつもBoxについているFanしか使用しません。
理由は1度、CPUファン購入しましたがうるさく、大掛かりのためです。
使用状況
Xp P6T、BoxFan、HD4670、静が如く600w Hdd3個
クラーマスターケースで前後に12cmFan,1個づつ、マザーに向けて12cmFan、1個、
使用しています。
定格使用です。
現在、温度はアイドリングで35-40度位です。
エンコード処理で65前後で落ち着いています。
Fanを工夫して付けると、結構温度下がります。
C2Dの時もこの使用方法でほとんど温度はあがりませんでした。
E8400、アイドリングで30度前後、エンコードで50度前後でした。
ちなみに予断ですが、VGAのファンもちょっとうるさかったので
ファンをばらし、普通の静音ファンにしています。
(当然ですが保障がなくなるので自己責任でやっています)
書込番号:10100928
1点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
はじめまして。
クロックアップ初めての者です。
素人ながらクロックアップに挑戦しているのですが、
おかしなことが起きています。
<システム>
Core i7 920 D0ステッピング
Corsair CMG6GX3M3A2000C8
ASUS P6T Deluxe V2
Vista Ultimate SP2 64bit
<おかしなところ>
CPU情報表示ソフトで値が違う。
BIOS 設定
Multiplier x21
BUS SPEED 200MHz
このとき・・・>画像参照
<そのほか不具合>
じつはクロックアップする前から2つの不具合が出ています。
1つ目
電源投入時、BIOSがHDDが見当たらないと警告メッセージが出るのですが、
その後HDDは見つかったのでしょう。
なんとか起動してくれます。
2つ目
USBキーボードだと、BIOSではキーボードが見当たらないと警告メッセージが表示されます。
Vistaが立ち上がるとキーボードは使えます。
BIOSでキーボードが見つからないため、起動中にキー押下でBIOS画面へ入れません。
この場合、PS2キーボードを差してBIOS画面へ入る必要があります。
この2つは気持ち悪くてなんとか治したいと思っているのですが、どうしたら良いのかわかりません。
ご教授いただければと思っています。
これはMBカテかな?
0点

スーパーサラリーマン2さん
目標のクロックと温度によっては、H50では力不足ですよ。
本格的な水冷もお考えなら、宜しかったらどうぞ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10071397/
書込番号:10093570
0点

道楽にぃさん コメントありがとうございます。
> HD素材さんがおっしゃっているように本来スルーするべきなんでしょうが
> リテールクーラーでむちゃなOCはやめた方がいいと思いますよ
> 起動はするかもしれませんが、負荷をかけると大変なことになります。
> 負荷をかけて50度ぐらいなら、ロットナンバー教えてください。
ご助言ごもっともです。
まだ負荷は掛けておりません。
今日やっと水冷クーラーを確保できました。
Corsair CWCH50
> まず定格に戻し、手軽にできるOCCT(ぐぐればすぐわかる)などを走らせれば
> 爆熱ぶりが体感できると思います。
OCCT 入手しました。
これから使ってみます。。。使い方をマスターしなければ。。。
ちゃーびたんさん コメントありがとうございます。
> 目標のクロックと温度によっては、H50では力不足ですよ。
うん。。。
すでに CWCH50 を2個も確保しちゃいましたので
私は CWCH50 の能力の範囲内で常用できるPCつくりにしようかな。
土曜日に組み込む予定です。
> 本格的な水冷もお考えなら、宜しかったらどうぞ。
> http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10071397/
拝見させていただきました。
すすすごい。。。スクワームって映画を思い出されました。
私はもっと手軽に、高い冷却、コンパクトで楽しみたいと思います。
私もスクワームの仲間入りする時にはぜひ参加させてくださいな。
書込番号:10094522
0点

私も先日H50到着して近日中に換装予定です。
無理せず常用可能な範囲で使っていきたいと思います。
換装したらレポなどお願いしますね〜
書込番号:10094883
0点

スーパーサラリーマン2さん
「エラーが確実に再現なら、その処理、はやめたほうがいい。」=>読み違いですね?
「やめたほうがいい」とおっしゃられる「その処理」とはクロックアップのことでしょうか?
初期不良対応を早めた方がいいのでは、です。
その後、親切な方々の「かるいOC=BCLK200」=>「200にしても温度は上がってもちょう度、通常48〜49度」への助言もありますが、検証記載は、
「空冷」:室内温度/どのソフトでCPU温度が何度
「水冷」:室内温度/水温/どのソフトでCPU温度が何度
だと、見る人が見るとグリスの塗り状態まで想定できますよ。
例、室内27/8度 Coretemp読み48/9度とするとグリスの塗りはよい状態ですね。
注意はPC Probは実態より低め表示です。<=隠蔽アルゴリズム
Corsair CWCH50が室内25度でCoreTemp読み40度強なら恩の字でしょう。
又、OCCTはnVIDIA GPUに最適化されている点、お忘れなきように。
書込番号:10097324
1点

道楽にぃさん コメントありがとうございます。
> 私も先日H50到着して近日中に換装予定です。
CWCH50 品薄といっても探せば見つかりますよねぇ
> 無理せず常用可能な範囲で使っていきたいと思います。
> 換装したらレポなどお願いしますね〜
はい、私も皆さんのご助言のおかげで、だいぶ理解度が増してきました。
私の乏しい知識でレポしたいと思います。
zaggyさん いつもご助言ありがとうございます。
> 「エラーが確実に再現なら、その処理、はやめたほうがいい。」=>読み違いですね?
> 「やめたほうがいい」とおっしゃられる「その処理」とはクロックアップのことでしょうか?
> 初期不良対応を早めた方がいいのでは、です。
たいへん失礼いたしました。
私の勘違いですね。
初期不良であるかを早く確認して、販売店側に報告したいと思います。
>その後、親切な方々の「かるいOC=BCLK200」=>「200にしても温度は上がってもちょう度、通常48〜49度」への助言もありますが、検証記載は、
>
>「空冷」:室内温度/どのソフトでCPU温度が何度
>「水冷」:室内温度/水温/どのソフトでCPU温度が何度
>だと、見る人が見るとグリスの塗り状態まで想定できますよ。
>例、室内27/8度 Coretemp読み48/9度とするとグリスの塗りはよい状態ですね。
>注意はPC Probは実態より低め表示です。<=隠蔽アルゴリズム
>
>Corsair CWCH50が室内25度でCoreTemp読み40度強なら恩の字でしょう。
たいへん参考になります。
CWCH50 は明日組み込んでみます。
>又、OCCTはnVIDIA GPUに最適化されている点、お忘れなきように。
そうでしたか。
じつはまだOCCTの使い方を理解していません。
私はビデオカードに高性能は求めていないので、
OCCTで大丈夫なのかな。。。?
とりあえず、明日CWCH50 を組んでみます。
書込番号:10099470
0点

CWCH50 装着しました。
OCCTで負荷をかけたところつぎの結果となりました。
室温:27度
最初 Bus Speed は 174 で大丈夫だったのですが、
あまりに低いと思い、クーラーとCPUの接触部分を
付け直して行ったところ、166 でないと持たなくなりました。
何度付け直しても同じです。
ほかのクーラーを知らないので、この結果がどのようなもんであるか
わかりません。
CWCH50は水冷ということで普通のクーラーよりは良い冷え具合なんでしょうか?
それとも、冷え具合は低すぎなんでしょうか?
書込番号:10109049
0点

zaggyさん ご助言をいただきたいのですが、
いらっしゃいますでしょうか。
つぎの2つの件について販売店へ問い合わせたところ、
> 1つ目
> 電源投入時、BIOSがHDDが見当たらないと警告メッセージが出るのですが、
> その後HDDは見つかったのでしょう。
> なんとか起動してくれます。
>
> 2つ目
> USBキーボードだと、BIOSではキーボードが見当たらないと警告メッセージが表示されます。
> Vistaが立ち上がるとキーボードは使えます。
> BIOSでキーボードが見つからないため、起動中にキー押下でBIOS画面へ入れません。
> この場合、PS2キーボードを差してBIOS画面へ入る必要があります。
つぎの回答が返ってきました。
> お問い合わせいただきました「P6T Deluxe」についてですが
> まず、HDDの認識に関しましては、このM/Bには「ICH10R」と
> 「Marvell 88SE6320」の2つのチップがHDDコントローラーとして
> 搭載されています。
>
> 現状で1つのみHDDを付けていらっしゃるのでしたら、どちらか
> 1つは必ずHDDが未接続の状態となりますので、そのメッセージが
> 表示されている状態だと思われますので、動作は正常な可能性が
> 高いと思われます。
zaggyさんのシステムではメッセージが表示されないというお話でしたが、
HDDは2台を装着されていますでしょうか?
> 次のUSBキーボードについてですが、まずはPS2キーボードを
> 接続してBIOSを起動してください。
> BIOSの「Advanced」メニューに「USB keybood」がありましたら
> これを「Enabled」に変更してください。
> 無い場合は「USB Configuration」が有ると思いますので、この
> メニューを選択し「Lagacy USB Support」を「Enabled」に変更
> してください。
> この後、BIOSの設定をセーブしていただき、再起動すれば
> USBキーボードに切り替えてもBIOS上で認識する筈です。
これはUSBキーボードの場合、DELキー押下のメッセージが表示されているときは
押下してもBIOSに入れませんが、△マークで接続状態が流れて表示されるときにDELキー
を押下するとBIOSに入れるようです。
これは我慢しようかな。と、いま思っています。
書込番号:10109223
0点

スーパーサラリーマン2さん
問いの件
HDD Disk: Marvell 88SE6320は[eSATA]コントローラーですので、Rear I/Oから外付けしていないのなら、BIOSではNo HDD Disk found趣旨の表示になる。
もしかするとこれをはじめから言及されていたのかな?
だとすれば、申し訳ない、初期設定以前の知識として考えも及びませんでした。
自身はeSATAを使用していないので又、BIOS POST短縮のためにBIOS/ADVANCED/Marvell Storage Controller [Disabled]にしてあります。
尚、前記載の通り検証はHDD DIsk x1(SATA slot1)でやり、通常はAdaptec 31205接続
Boot Array:Cheetah ST336754SS(HP disk label)x3 RAID 0
Storage Array:Barracuda ST3640323ASx4 RAID 5
Backup Disk:Barracuda ST31000528ASx1 MB slot connected
PC環境の詳細は
http://club.coneco.net/user/8833/review/22842/
下段に記載。
「△マークで接続状態が流れて表示されるときにDELキーを押下するとBIOSに入れる」
=>ここの症状が依然、原因不明ですが、一般に△マークは接続不良で起きることなので、PS2端子又はこの端子接続のPS2ポートに不都合ある、と考えるのが論理となる。
「CWCH50は水冷ということで普通のクーラーよりは良い冷え具合なんでしょうか?」
=>いすれかの時点で助言も思い立ったのですが、機を逃しましたが、
1連ラジェータで、しかもPC内部の外排熱利用しての冷却なので、能力という点では多分、
ThermaltakeやMegahalems空冷が上でないかな? 2連で同等か?
OCCTの検証条件未記載なのでコメントしようないが、一般には4 Core 50%ストレスで
5-10分程度が通常稼働の使用状態ではありませんか?
だとすれば、検証ソフトはむしろCrystalMark09/3DMarks Vantage/SANDRAの方が現実に即した検証と思えます。
OCCTはPSUの電圧検証には優れている、と判断している。
前にもふれましたが、CWCH50の検証は、default状態 idle/load BCLK170程度およびBCLK200
が標準FANと見比べてどうか、を先ず見極めてが基本事項です。このloadに上記ソフト使用は有効とおもう。
書込番号:10109443
1点

スーパーサラリーマン2さん
室温が27度とはいえ、3.5Gでアイドル48℃、負荷時78℃では、冷えているとは言えそうにないですね。
ただ、設定の問題なのかもしれません。BCLK166にしては電圧が高すぎると思います。電圧を絞っていけば、もう少し低くなるとは思います。
ASUSのマザーは電圧AutoでOCすると、電圧を盛られすぎるので危険だと思います。もしAutoでやっているようでしたら手動設定することをお進めます。
あと、クーラーを付け直すときは、グリスの拭き取りと再塗布をしていますよね?
書込番号:10109544
0点

>CWCH50は水冷ということで普通のクーラーよりは良い冷え具合なんでしょうか?
本格的に水冷をやっている人から言うとH50や各メーカーが出している水冷キットは
ハイエンドの空冷式クーラーと同等です。
簡易的な水冷キットに、過大な期待はよした方が良いですよ。
書込番号:10110918
0点

zaggyさんこんばんは
ご返答いただきどうもありがとうございます。
> HDD Disk: Marvell 88SE6320は[eSATA]コントローラーですので、Rear I/Oから外付けしていないのなら、BIOSではNo HDD Disk found趣旨の表示になる。
> もしかするとこれをはじめから言及されていたのかな?
> だとすれば、申し訳ない、初期設定以前の知識として考えも及びませんでした。
いえいえ私のような初心者の頭の中などそう簡単に見えないもんです。
私の説明が不足していたようです。
おそらく問題ないんだと思います。
どうもお手数をおかけいたしました。
それにしてもとんでもないシステム組んでいらっしゃるようで、
もう工場ですね。
私がクロックアップする目的は明確ではないのですが、
とりあえずi7 975 を大きくリードしたかったこと。
後からですが、さらに4GHz オーバーなんて考えるようになりました。
ですが遠く及ばなさそうです。
私の現在の内容は、満足できるものではないのですが、
これいじょうお金をかけるのはやめようかなって思っています。
i9まで取っておこうと。
> 1連ラジェータで、しかもPC内部の外排熱利用しての冷却なので、能力という点では多分、
> ThermaltakeやMegahalems空冷が上でないかな? 2連で同等か?
そうですか。
空冷に負けてしまいますか。
ちょっとがっかりです。
> OCCTの検証条件未記載なのでコメントしようないが、一般には4 Core 50%ストレスで
> 5-10分程度が通常稼働の使用状態ではありませんか?
> だとすれば、検証ソフトはむしろCrystalMark09/3DMarks Vantage/SANDRAの方が現実に即した検証と思えます。
そうですよね。
私もそう思います。
お勧めの検証ソフトまでご紹介いただいてありがとうございます。
後日検証してみたいと思います。
> 前にもふれましたが、CWCH50の検証は、default状態 idle/load BCLK170程度およびBCLK200
> が標準FANと見比べてどうか、を先ず見極めてが基本事項です。このloadに上記ソフト使用は有効とおもう。
申し訳ありません。
うっかりデフォルトデフォルトでの検証を忘れてしまいました。
今ではもうFANを取り替えてしまいました。
後日また改めて行ってみたいと思います。
いろいろとお手数をおかけいたしました。
rin_sanさん こんばんは
> 室温が27度とはいえ、3.5Gでアイドル48℃、負荷時78℃では、冷えているとは言えそうにないですね。
そうですか。残念です。
このメッセージを読んでFANの交換を行うことにしました。
後ほど載せますね。
> ただ、設定の問題なのかもしれません。BCLK166にしては電圧が高すぎると思います。電圧を絞っていけば、もう少し低くなるとは思います。
> ASUSのマザーは電圧AutoでOCすると、電圧を盛られすぎるので危険だと思います。もしAutoでやっているようでしたら手動設定することをお進めます。
電圧を少しずつ下げるんですね。
ご助言ありがとうございます。
次回挑戦してみます。
> あと、クーラーを付け直すときは、グリスの拭き取りと再塗布をしていますよね?
シリコンはとっても大事ですねぇ
今日買ってきた1枚300円ほどのシリコンで取り付けたところ、
温度が上がる上がる。。。
すぐに取り替えました。
グリスの拭き取りと再塗布するようにいたします。
それにしてもCWCH50に最初からついていたシリコンは良いもののようです。
Bus Speed 174で持ったのですが、拭き取りと再塗布すると166がやっとでした。
書込番号:10110983
0点

CWCH50のFANを取り外して、つぎのFAN2台ででサンドイッチにしました。
Qwltech F12-PWM
最大風量 99.0 CFM
回転数 850〜2850rpm
室温29度
結果を画像で載せます。
けっこう煩いです。(泣)
書込番号:10111033
0点

ちゃーびたんさん コメントありがとうございます。
> >CWCH50は水冷ということで普通のクーラーよりは良い冷え具合なんでしょうか?
>
> 本格的に水冷をやっている人から言うとH50や各メーカーが出している水冷キットは
> ハイエンドの空冷式クーラーと同等です。
> 簡易的な水冷キットに、過大な期待はよした方が良いですよ。
そうですよね。
でも、空冷以上の効果はほしかったなって思っていたのですが、
ノーマルFANでは高性能空冷にも及ばないようです。
ちょっと残念な結果でした。
つぎi9が出たらもう一度挑戦することをいま考えています。
このi7で勉強してi9を・・・なんて。
ところで、全く違う話ですが、
i7って920のFSBアップと975のMultiplierアップを比べて、
どちらのほうがクロックアップしやすい(高クロックを出しやすい)
のかなって考えることがあります。
ご存知でしょうか?
書込番号:10111097
0点

ファン交換で、良くなったみたいですね。
でも、max2850rpmX2は相当煩そうですね^^;
PWM対応のようですので、Q-Fan Contorolを上手く使うと良いかも。
参考に、サイズのCPUクーラー無限2のデータを添付しておきます。室温は25℃。クーラーファン、ケースファン共にmaxの状態です。
普段はQ-Fanでケースファンを制御しているので、アイドル時(最低温度)は+2℃ほど高くなります。
色々試してみましたが、私の環境では、この時期に常用できるのは3.8Gくらいまでかなって感じです。冬場なら4.0Gもいけるかもしれませんが・・・
私もCWCH50にも興味があったのですが、交換しても大きな効果は見込めなさそうですね^^;
他の方のいうとおり、920で4G超えを目指すなら、本格水冷にするしかないのかもしれません。
書込番号:10112068
0点

どちらも耐性次第ですが、
975の方が同じクロックで動作時、温度が低いみたいです。
後、920のOC時は、M/Bの耐性も必要となってきますので、975の方がOCしやすいと思いますよ。
書込番号:10112410
0点

rin_sanさん こんばんは
そうです。max2850rpmX2 は相当うるさいです。
ファンコントロールで調整してみます。
rin_sanさん 環境はよく冷えますねぇ。
うらやましいです。
なんか、CWCH50では物足りなく感じてきています。
やはり4G超えは水冷しかないでかねぇ。
私って欲張りだからどうしても水冷のパーツ類見てしまうと、
1連ファンより2連ファン、2連ファンより3連ファン、3連ファンより4連ファン、
片面ファンよりサンドイッチファンなんて考えちゃって、
キリがなくなっちゃいます。
もちろんその分お金もかかってしまうのですが、
どこでセーブして良いのか分からなくなってしまいます。
ですから、だったら空冷の最強を目指そうかななんて考えたり。
素人の浅はかな考えです。
ちゃーびたんさん こんばんは
そうですか。やはり975の方が温度は低いのですか。
FSBアップよりMultiplierアップの方が熱が出ないってことなんですね。
i9が出た時には奮発してExtreme 買っちゃおうかな。
な〜んて今だけ幸せな妄想しています。
書込番号:10116112
0点

ご回答いただいた皆様
コメントを頂いた皆様
この素人クロックアッパー?にたくさんの優しいご助言を頂きまして
たいへん感謝感謝でございます。
私は数日前に比べて飛躍的にスキルアップすることができました。
とはいいましても、まだまだ初心者の域を抜けきれてはおりません。
今後につきましても、ときどきカオを出すと思いますので、
その際には、変わりなくご教授いただきたいと願っています。
このたびはどうもありがとうございました。
とりあえずシメちゃいます。
書込番号:10116152
0点

もうシメちゃうって事なので、遅いかもですが。
CWCH50でi7 920@4.0GHz常用しています。
決してH50で役不足ではありません。
ちゃんと設定(OCの設定だけじゃなく、エアフロー含む)すれば、絶対に
大丈夫です。
実際にH50を使用している方は大勢いる訳で、役不足と断定するのは如何な
物かと思いますが?
書込番号:10118836
0点

ひろひさるさん こんばんは
> CWCH50でi7 920@4.0GHz常用しています。
すごいですねぇ。
私にはとても難しいです。
CWCH50 も使い手が良いと回ってくれるんですねぇ
私もがんばりまっす!
書込番号:10122010
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
Core i7 (もしくはX58チップセット) で Windows XP Pro (32bit) を使っていると、
Windowsの時計が遅れていく場合がありませんか?
たまたまI/OデータのRamPhantom3というシステム管理外メモリのRAMDISKドライバを使っていて気がついたのですが、RAMディスクのデータを読み書きするたびに、Windowsの時計(タスクバーの時計、GetSystemTime()、timeGetTime()など、すべて)が、数百ミリ秒ずつ、遅れていくのに気づきました。
数百メガバイトの大きなファイルのコピーを何度か繰り返せば、1秒、2秒・・と遅れて行きます。
(おそらく、PAEアクセス中に重要なCPU割り込みが無視されてしまっている様な感じ)
ほかのドライブにアクセスしている間は、時計は遅れません。
最初はRamPhantom3の不具合かと思っていたのですが、Direct X を使った画面描画中にも同じように時計が遅れていく事も判明。
グラフィックカードは RADEON HD4870 ですが、ゲームやJavaアプリケーション(Javaもおそらく描画にDirectXを使用?)で画面描画が発生すると、時計がすこしずつ遅れて行きました。
Catalystドライバは、最新のものだけでなく、直近の数バージョンで試してみましたが、どれも症状はまったく同じでした。
ゲームを数十分間やれば、時計は数分程度、遅れてしまいます。
AcerのAspire M7720 で症状が出ていたので、マザーボード固有の症状かとも思い、マザーボードをP6Tに変えてみたのですが、やはり症状はまったく同じでした。
いくつかのOSごとにチェックしてみると・・・
Windows XP 32bit
PAEアクセス時: 時計が遅れる
DirectX描画時: 時計が遅れる
Windows Vista 32bit
PAEアクセス時: 時計が遅れる
DirectX描画時: 時計は遅れない
Windows Vista 64bit
DirectX描画時: 時計が遅れない
といった具合です。
多分、32ビットWindows(Vista/XP)は、まだきちんとCore i7 に対応できておらず、
「 Core i7 マシンでは、32ビットWindowsで PAE を使ってメモリーをアクセスすると、Windows の時計が遅れる」
あるいは、
「 Core i7 マシンでは、32ビットWindowsで特定のグラフィックカードを使った場合、
PAE を使ってメモリーをアクセスすると、Windows の時計が遅れる」
といったちょっとヤバイ不具合が出ているのではないかと想像しているのですが、どなたか、同じような症状を経験された方はおられませんでしょうか?
0点

Tact678さん、こんにちは
私はGIGAのGA-EX58-UD3Rで録画用に使っています。
意識したことはありませんでしたが、気づくと数分遅れていて、番組の最初が途切れることが
よくありました。
数日で数分も狂うので酷すぎるとは思いましたが
マザーのクロックの精度が悪いのかと思い気にしていませんでした。
RamPhantom3も使っています。
VGAはHD4550です。(ゲームはしません)
レジストリを変更して同期間隔を短くして使っています。
--------------------------
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\W32Time\TimeProviders\NtpClient]
"SpecialPollInterval"=dword:00008ca0
--------------------------
dwordに続く値を変更します。
ちなみに“8ca0”は36000秒ですが、レジストリエディタで10進(秒単位)で指定できます。
書込番号:10068275
0点

追記です。
OSはWindows Vista Home Premiumです。
書込番号:10068282
1点

グリーンピースさん、 情報をありがとうございます。
GA-EX58-UD3Rでも同じみたいですよね。
やはりマザーボードに依存した症状ではなく、Windows の不具合(というか、新CPUへの対応不備)みたいですね。
単に時計が遅れるだけならば、おっしゃられているような時計の同期でもいいかと思うのですが、動作しているWindows全体のタイマーが狂っちゃってますから、時間にシビアなアプリでは、他にも色々と不具合が出てくると思います。
マイクロソフトがこれに気づいて、なんとか修正してくれるといいのですが。
マイクロソフトに報告したほうがいいのかな・・・
(以前、Windows2000の頃、マイクロソフトにWindowsのバグ報告したら
「承りました。 サポートを開始するには料金1万うん千円になります」
とか言われて、「アホか?」と思った事がありましたが、こういう所、相変わらずなんでしょうかね・・・<MS )
書込番号:10068371
0点

>動作しているWindows全体のタイマーが狂っちゃってますから、時間にシビアなアプリでは、他にも色々と不具合が出てくると思います。
への補足。
timeGetTime()、GetTickCount()、GetSystemTime()など、アプリケーションが時間を計る為のAPIが返す値も同時に遅れていまっていますから、色々と不具合が出てくるでしょう。
QueryPerformanceCounter()は遅れませんでした。
( 割り込みを使用せずに、CPUのTSCを読んでいるからだと思います )
書込番号:10068392
0点


マザーの型番は?
BIOS設定にHPET Supportがあれば設定を変えればすればマシになる可能性も。
書込番号:10069080
0点

movemenさん、情報ありがとうございます。
マザーはASUS P6T と、Acer Aspire M7720のオリジナル、どちらもAMI BIOSで、症状は同じです。
どちらも HPET の設定はありませんでした。 GIGAのマザーにはあるのかな?
検索すると、ASUSマザーでは ACPI 2.0 に関連付けられているらしいとあったので、ACPI 2.0 をEnableにしたりDisabelにしたりしましたが、状況は変わりませんでした。
Windows XP (32bit) + RADEON HD48xx では、Windows Media Player で動画を再生しているだけで、どんどん時計が遅れてしまうのも発覚しました。 他の動画プレーヤアプリでも同様。
(動画のウィンドウを大きめにすると、1秒あたり0.1秒づつくらい、遅れていきます)
Windows Vista (32bit) ですと、画面関係では時計は遅れず、RamPhantom3にアクセスした時だけ遅れます。
XP軽いから、Windows 7が安定するまで(SP1が出る頃まで?)は、XPで粘ろうと思ってたんだけど、やっぱり Core i7 ではVista使えって事かなぁ・・・
書込番号:10069420
0点

GIGA GA-EX58-UD3RにはHPETの設定があり、デフォルトでは Enable(32bit mode)になっています。
Disableにして、複数のファイル(合計2GB程度)で、RamPhantom3のRAMディスクへのコピーを繰り返したところ、5分程度で目測で4秒ほど遅れました。(OSはVista Home Premium 32bit)
HPETの設定は関係ないかもしれません。
書込番号:10070258
0点

Gavotte RamDiskも試してみましたら、初期化時には遅れますが、RAMDISKへの読み書きでは遅れませんでした。
(画像はこの試験の為に作った、NTPサーバー上の時刻とローカル時計の時刻を比較して表示し続けるツールです。 )
どうやらPAEアクセスで遅れる訳ではないみたいです。
Core i7 CPU 上で、
・WinXP版のATI Catalstによるゲームや動画の描画時
・RamPhantom3の初期化時
・RamPhantom3のRAMDISKへの読み書き時
・Gavotte RamDiskの初期化時
には行われいて、
・WinVista版のATI Catalystによるゲームや動画の描画時
・Gavotte RamDiskのRAMDISKへの読み書き時
には行われていない処理(API呼び出し?)が何であるかを追求すれば、原因か判りそうですが、そこまで解析するパワー残ってないです(^_^;)
マイクロソフトの人、もしコレ見てたら、調べ下さい(笑)
書込番号:10071306
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
変なこと聞きます。 まくし立てるつもりはまったくないです。
1.CPU本家本元ではCPUシェアがAMD7対インテル3とか。
2.日本でのインテル売り上げでインテルを支えている。
海外:安けりゃOK!(ブランドを気にしないユーザーが多い)
日本:安定感“イメージ”を買う(ブランドを気にするユーザーが多い)
ってことですね?
反論あればどしどし書き込んでください。 ただし!!
冷めた目線で正しい情報でおねがします!! イメージは不要です!! アナタはナゼインテルを候補にしてるのか。。。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/TOPCOL/20060915/121171/
古いけど現在は当時よりもう少しAMDがシェア伸ばしてるらしいですね!
1点

AMDのCPUはコストパフォーマンスが良いとまことしやかに言われている。
しかし、パフォーマンスに相応する価格を設定したら結果的にそうなっただけだと言えます。
競合たしゃより安くするという方針ではありません。
例1
Athlon XPの発売で、同程度の性能のPentium 4の価格からわずか4ドル前後安い価格に実質値上げした。
売れ行きが不調で安売りしていたAthlonの名前をリセットしたついでに、同一性能同一価格制を導入。
しかし、市場はそれを同一視せず、実売価格は上がらず、公式価格も値下げ改定を繰り返した。
例2
Athlon 64 X2の発売で、競合するPentium Dをはるかに上回る価格設定をしていた。
しかしCore 2 Duoの発売の直前に、大幅値引きを行った。
AMDは、競争相手がなければ安くはしない、競争相手があればそれなりに、という方針であることが分かる。
書込番号:10055996
3点

>AMDの事を軽く見ていたからインテルもPen4の後々の失敗でAMD攻勢が
始まったのでは無いのかな?でもインテルも意地で巻き返したのでは?
思うようにクロックが上がらなくなった点では、AMDも同じだったけどね。
AMDは出さなかったから失敗していないと思われているが、開発中の高クロックアーキテクチャが頓挫したので、次のアーキテクチャを用意できず、古いK8を引っ張った為にCore2に逆転される羽目になった。
このあたりK8で良いやと思っていたのは、当時イケイケ状態だったAMDがIntelを軽く見ていたのかもね。
もっと早くK10を出す努力でもしてたら良かったかもね。
で、今はマイナーチェンジのK10だが、Nehalemに勝てないでいる。
書込番号:10056031
0点

IntelのPentium 4の開発責任者は、発売する何年も前から今後の発熱の問題について触れていた。
しかし、取締役会議で今後の熱の問題を訴えたものの、それで行けと言われたみたいなことを言っていたけど。
Pentium 4の発売を前後して、Pentium Mを着手していることがPentium Mの発売からの逆算で分かる。
AMDは、Pentium 4の発売前の情報リークなどで、Pentium 4と同じ10GHz製品をロードマップに入れるなどPentium 4を模倣した製品の開発を決断したみたいだ。
ある意味、Intelのブラフに乗ってしまった感がある。
K9やK10と言われていたその路線の製品は、当然ながら、発売されなかった。
K8に小改良を加えた製品をK10と名称を変更し、Phenomシリーズとして発表。
K8に劣っている部分もあるCore 2に勝てなかったK8を小改良しただけでは、Core 2に続くCore i7などのシリーズには太刀打ちできなくても不思議は無いでしょう。
書込番号:10056058
3点

以前、インテルの取締役が日本はセレロンばかり買うと、あまり高い製品が売れてないことを言っていた。
日本のパソコンは安くはないが、CPU以外に金がかかっている。
書込番号:10056202
2点

なんか発想がすごいね…人口がアメリカの半分以下の日本がいくら頑張ったってシェアが裏返るわけないし
パソコンの台数だってアメリカの方が圧倒的だしアメリカのパソコンショップ行ったってインテルのほうが多い
もうちょい常識が必要なんじゃない
書込番号:10056793
1点

浪速のオードリーさんがphenom955とcorei7 920の選択肢で迷っておられるのならどちらでも安定して動きますし
ベンチで比較しなけば常用使用ではあまり大差はありません
ちなみにインテルを選んだか理由は安いAMDばかり使っていましたが評判の良いものも使って見たかったらにすぎません
どちらも優秀です
構成部品の敷居の低さならphenomUをオススメします
高くても最高のマシンを造りたければcore i7でしょう
書込番号:10057106
0点

予想通り、突っ込みまくられてますね。
ま、随分端折ってますから。
AMDがIBMより受注を受ける前から存在したのは当然のことで、
x86互換CPU製造の始まりになった、というのが正しい書き方でしょうね。
>価格andクロック辺りの性能ではIntelを上回るともいわれ、
これは、勿論、socket7の上位互換規格、いわゆるスーパー7なんてのが
作られた時代の話で、今現在ではありません。
書込番号:10058402
1点

>日本がインテルを支えてる。
それはないでしょう。
書込番号:10058663
1点

>これは、勿論、socket7の上位互換規格、いわゆるスーパー7なんてのが
>作られた時代の話で、今現在ではありません。
これは錯誤ですね。socket7時代と訂正します。
書込番号:10058667
0点

AMD vs Intelのところに意見として
AMD製CPUがPCゲーム起動特にオンラインゲーム起動するとフリーズもしくは強制再起動という事例が身の回りで多数(PC環境は構成いろいろ)の人で発生したことがある。
Intel製CPUで同じようなことになったことはない。
上記理由でいまだにAMD製CPUを使うことができないです。
書込番号:10058721
0点

>>それを嫌ったIntelが契約上他メーカーが手を出しにくい規格を採用する中、
>違います。
>AMDとIntelとの裁判で、ソフトウェアの互換を認める代わりに、ハードウェアの>互換をPentium以降は認めないことで和解しました。
違うようには思えんが。
確か、CyrixはP6使用の権利を持っていたように思うが、
AMDには使用が認められなかったので、Alpha用に開発されたスロットAを
初期Athron用に採用したという下りですな。
互換機メーカ−が、ハード的な非互換の土俵で戦えるのか、
当時はかなり関心を持たれていたように思う。
書込番号:10059158
0点

>AMDは、競争相手がなければ安くはしない、競争相手があればそれなりに、とい
う方針であることが分かる。
営利企業であれば、利潤を上げようとするのは当然のことでしょ?
まあ、Athron x2があの時期にもう少し安ければ
市場占有率が大分違っていたように思うけど。
短期的な利益より、市場拡大路線に走っていれば良かったのだろうけど
製造キャパシティが足りなかったのでしょうかね。
もし、市場にIntelしか存在しなければ、競争が起こらず
高くてショボイCPUを買わされ続けるしかないでしょう。
AMDの存在意義は、対抗勢力という一点につきると思う。
そういう意味でNVIDIA辺りがCPU市場に打って出てくれたりすると
魏に対する蜀と呉のように、三国志的で面白いと思うのだが。。
書込番号:10059325
0点

>そういう意味でNVIDIA辺りがCPU市場に打って出てくれたりすると
魏に対する蜀と呉のように、三国志的で面白いと思うのだが。。
面白いとは思いますが・・・・NVIDIA自体がGPU市場でAMDに喰われている状況で、
CPUの新規開発ってのは自殺行為の様な気するのは自分だけかな?
個人的意見は・・・AMDよ潰れないで頑張ってくれ!
書込番号:10059671
0点

AMDは潰れないでしょ。Intelに勝てるチップセット分野で今も伸ばし、メーカーのサーバーや低価格PCのCPUとしても進出してきたし、でも性能では少し落ちるような感じですが4コア化など面白いものもたくさんあります。まぁIntelが今はひっぱっていっているのが現実のような感じがします。でも次世代のCPUはなんかAMDが勝ちそうな感じがしますが。。
書込番号:10059991
0点

スレ主さんのネタ記事がちょっと古すぎ。
AMDは工場を維持できなくてファブレスになるっていうじゃないですか。
今の時期にINTEL vs AMDの比較をすのはあまりにもAMDがかわいそう。
書込番号:10060022
1点

>x86互換CPU製造の始まりになった、というのが正しい書き方でしょうね。
互換CPUはAMDではAm386からですので、正しい書き方といえば間違いです。
>>価格andクロック辺りの性能ではIntelを上回るともいわれ、
>これは、勿論、socket7の上位互換規格、いわゆるスーパー7なんてのが
>作られた時代の話で、今現在ではありません。
CPUの性能は、IPCとクロックとの積です。
これはPentium 4の性能の伸びに対するAMDの「IPCは勝っている」という言い訳です。
IPCだけで誇ってみても意味が無い。
ただ、Intelのクロックの伸びが消費電力を押し上げ、それで新製品の発表が鈍化したことで事実上失敗になった訳ですが。
現在のところIPCの話は聞かないので、AMDはどう足掻いてもIntelには敵わない状態なのでしょう。
逆に、クロックは現時点では僅かに上回る製品をAMDの方が無理に出し、AMDは世界最高としてそれを自慢にしている部分があります。
>確か、CyrixはP6使用の権利を持っていたように思うが、
VIAはP4バスの権利も持っていました。
しかし権利が切れたことでC3はC7にモデルチェンジしました。
メーカーごとの個別の契約です。
>AMDには使用が認められなかったので、Alpha用に開発されたスロットAを
Slot Aのスロット自体はIntelのコネクタを流用して使っています。
バスの規格はEV6というDECの開発したものです。
K7は、DECから技術者を引き入れて開発していました。
>まあ、Athron x2があの時期にもう少し安ければ
>市場占有率が大分違っていたように思うけど。
好調だったので、巨大なダイのAthlon 64 X2が売れては困る、しかしPentium Dを発売したIntelとの競走上、同じくデュアルコアは発売実績は持ちたいというジレンマでしょう。
>面白いとは思いますが・・・・NVIDIA自体がGPU市場でAMDに喰われている状況で、
>CPUの新規開発ってのは自殺行為の様な気するのは自分だけかな?
NVIDIAは、GeForce 8シリーズからリネーム戦略が行われていて、新開発がうまくいっていない。
資金がなくて思うようには出来ないのかもしれない。
>でも性能では少し落ちるような感じですが4コア化など面白いものもたくさんあります。
4コア化なんかはオマケでしょ。
>AMDは工場を維持できなくてファブレスになるっていうじゃないですか。
既にファブレス化しています。
売却した先はAMDのグループ会社ではないので、Intelとのライセンスは及ばないという主張もあります。
書込番号:10061128
1点

>AMDは潰れないでしょ
AMDはIntelが潰さないよ。居なくなるといろいろ面倒だから。
ただ潰そうと思えば、たやすいだろうとは思う。
AMDは高コストなのが難点だから、Intelが限界まで値下げすれば、AMDは必ず音を上げるだろう。
>次世代のCPUはなんかAMDが勝ちそうな感じがしますが
IntelがPen4並の墓穴を掘らなければ、AMDがIntelの先を行くことは、ほぼないと予想している。
ひとつはプロセスルールの問題、もうひとつは開発能力の問題。
AMDはメジャーアップデートにK8→K10で5年も掛かっている、片やIntelは2年を守る見込み、これではAMDが並びかけても、すぐに突き放されてしまうだろう。
また、プロセスルールで常に2年周期の内、1年はIntelが先行したプロセスを使える内は互角の戦いは出来ない、これでも勝つには、余程マイクロアーキテクチャで優れていないと無理だろう。
書込番号:10061178
1点

フルハイビジョンの圧縮が一番速そうだからインテルにしました。
Core i7 920@3.8GHzで圧縮してます。
たぶん、現在最速かな? と思ってますが…違いますか?
書込番号:10061445
1点

>インテル対AMD 比率7:3
現状はもっと逝ってるような気がしますね。
数年前ならローエンドPCはSempron搭載機が多かったのに、今じゃセレロン一色ですからね。
4年前のことですが、自作PCを組んだときにコストパフォーマンスの高さからSempron 2600+を選んだことがあります。
エンコなど負荷の高い作業は別ですが、軽い作業なら、Pen4 2.4C を上回る性能を発揮してびっくりさせられました。
私的にはAMDは嫌いじゃないです。
書込番号:10084710
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





